住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-01 23:11:07
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

151051: 匿名さん 
[2019-10-16 12:02:39]
これにて一件落着
151052: 匿名さん 
[2019-10-16 12:03:45]
あとは4500万でどこにどんな家を建てるか

情報交換すればいいだけ。
151053: 匿名さん 
[2019-10-16 12:06:57]
>>151052 匿名さん

ランニングコストも考慮してねw
151054: 匿名さん 
[2019-10-16 12:08:22]
マンション
3Fで3993万9000円、東武東上線「鶴瀬」徒歩7分
https://suumo.jp/sp/mansion/saitama/sc_235/pj_67718719/

戸建て
2階建3680万円、東武東上線「鶴瀬」徒歩4分
https://suumo.jp/sp/ikkodate/saitama/sc_235/pj_92017105/
151055: 匿名さん 
[2019-10-16 12:23:25]
>>151052 匿名さん
横浜市港北、都築、青葉区あたりに中古の注文住宅が一番良いと思いますよ。

そこそこの立地で、住環境が整ってて、一定の資産価値もある。
価格的にも探せばあるレベル。
151056: 匿名さん 
[2019-10-16 12:25:22]
この価格帯だと立地の良い駅近の物件は、戸建てのが豊富だね。
マンションは都内だと、ワンルームなど間取りが悪すぎ。
価格帯を無視すれば、良い立地のマンションもあるけど揃えると戸建てに軍配かな。
ランニングコストを考慮したら、更に差は広がるだろうね。
都心に立地の良い4LDKの新築マンション買うなら一億は必要です。郊外の駅近も視野に入れなきゃ無理。
151057: 匿名さん 
[2019-10-16 12:27:46]
>>151055 匿名さん

港北区はムリですね。
151058: 匿名さん 
[2019-10-16 12:28:51]
>>151057 匿名さん
そうか?
駅近は無理だが、徒歩圏内なら無くも無いと思うが。
151059: 匿名さん 
[2019-10-16 12:29:21]
>>151056 匿名さん

4500万で立地の良い駅近の物件ですか?

うーん何駅なんだろう??

151060: 匿名さん 
[2019-10-16 12:30:34]
>>151058 匿名さん

ないですね。ニッパならあるかもしれないけど、東横沿線だと厳しいです。
151061: 匿名さん 
[2019-10-16 12:31:30]
4500の予算で駅近は無理
151062: 匿名さん 
[2019-10-16 12:34:31]
>>151060 匿名さん
東横徒歩圏内は難しいかもね。
徒歩圏内ならグリーンラインブルーライン

徒歩20分なら綱島とか、あるっちゃある。
あまりでないけど。
151063: 匿名さん 
[2019-10-16 12:38:28]
新羽あたりも、第三京浜道路あるから車移動が中心なら立地的には悪くない。
151064: マンション掲示板さん 
[2019-10-16 12:40:21]
今ランチなんだけど、朝からずっと書き込んでるみなさんは仕事はしてないの?
151065: 匿名さん 
[2019-10-16 12:42:04]
>>151063 匿名さん

交通は悪くないんだけど鶴見川が溢れたら一帯が水浸しになりますね
綱島からの新吉田とかも危ない

ハザードマップでヤバいエリアが広がってるから良い立地を探すのはなかなか難しい
151066: 匿名さん 
[2019-10-16 12:46:36]
戸建て派ぐらいじゃない仕事してるのw
ここにいるマンション派は、富裕層なので働いていません。
家賃収入や株などで潤ってますから。
マトモに働いてたら、我々マンション派の話題にはついて行けませんよ!
151067: 評判気になるさん 
[2019-10-16 12:46:36]
都内まで1時間未満&始発駅&乗換なし
https://www.jutakujohokan.co.jp/article/2017/11/04/starting-station/
151068: 匿名さん 
[2019-10-16 13:00:21]
>>151065 匿名さん
あそこらへんで大丈夫なのは高台の新吉田の一部位かな。駅からは離れるけど、昔ながらの閑静な住宅街って感じで住環境は良さそうね。
もしくは、日吉の方に行けば良いけど、いきなり値段上がるから予算オーバー

151069: 匿名さん 
[2019-10-16 13:03:34]
>>151067 評判気になるさん
うーん
軒並み超混雑路線な。実際の通勤時間帯は1時間以上かかるから眉唾ものだよ。
時間よりも始発駅とか、座って行ける方が楽そう。
151070: 匿名さん 
[2019-10-16 13:13:07]
ムサコのタワマンの住人説明会紛糾してますね
管理会社に怒ってもしょうがないのに
本当にマン民って自分勝手だなぁ~

↑↑↑
これを書いた人。
あきらかに、武蔵小杉を馬鹿にし誹謗中傷しています。
必ず逆探知を行い、本人を突き止めます。
151071: 匿名さん 
[2019-10-16 13:20:06]
武蔵小杉スレはとんでもないことになってますよ
151072: 匿名さん 
[2019-10-16 13:22:52]
マンションって団地にエレベーター付いただけだぞ。

そんな事も解らないのか?
151073: 匿名さん 
[2019-10-16 13:34:04]
>>151072 匿名さん
誰に言ってるの?w
151074: 匿名さん 
[2019-10-16 13:35:42]
>>151071 匿名さん
トイレはこんな感じみたいですね

https://m.imgur.com/gVBHEdL
151075: 匿名さん 
[2019-10-16 14:00:26]
マンション派は、とっくに武蔵小杉を見放していまよ☆
タワーマンションなど邪道です。
都内の駅近で高台の低層レジデンス。
これしか認めませんので。
151076: 匿名さん 
[2019-10-16 14:42:56]
武蔵小杉はおいてといて。

低層マンションというかタワマンでない、
都心中層マンションが良いと思います。

戸建て組にはマンションの悪ニュースが嬉しくて仕方ないのでしょう。
そうだとしても、ぺらぺらの木造住宅は住みたくありませんが。
151077: 匿名さん 
[2019-10-16 14:44:41]
>>151076 匿名さん
野球少年が木造住宅に壁あてしたら
音もすごいし、下手したら壁に穴空きますよね。
それが、マンションならどうですか?
硬式ボールで投げても穴1つ空きませんよ。

それだけ、強度が違う。
ぺらぺら住宅はごめん。

151078: 匿名さん 
[2019-10-16 15:17:38]
>>151075 匿名さん

私は断然、タワマン推しです。
今、タワマン以外の不動産は購入する理由が見つかりません。
151079: 匿名さん 
[2019-10-16 15:28:57]
4000万以下のタワマン区画に住むなら賃貸で十分です。
151080: 匿名さん 
[2019-10-16 15:50:44]
>>151077 匿名さん
野球少年が壁当てwww どんな想定だよwww
ボールがあたっても大丈夫!だから頑丈!て単細胞すぎるだろ。

そんな馬鹿な想定より、地震や台風等を想定して対策すべき。
あなたの言う「ペラペラ住宅」の方が耐震、耐風性能は上で、長期優良住宅の取得率も戸建てが段違いで多いんですから。

むしろペラペラ(スカスカ?)住宅なのはマンションの方では。
151081: 匿名さん 
[2019-10-16 15:51:24]
>>151078 匿名さん
タワマンのメリットをどうぞ教えて下さい。

151082: 匿名さん 
[2019-10-16 15:52:23]
>>151077 匿名さん
そんな旧仕様の戸建てを購入しなければいい。
注文戸建てなら耐震等級3は標準だし、工法もデザイン、内外装仕様も自由に選べる。
151083: 買い替え検討中さん 
[2019-10-16 15:54:14]
戸建街で野球をやる子供を見たことがない。
普通は起こりえない心配ではなく、マンションのペラペラの内壁とコンクリート
を伝わる音を心配する。

マンションの壁の厚みと邪魔な柱は上階を支えるため。
151084: 匿名さん 
[2019-10-16 15:56:28]
長期優良かどうかは、そうでない戸建との対比で語られるべき問題ですね。

マンションには関係ないのでこっちを見ないでください。
151085: 匿名さん 
[2019-10-16 15:57:16]
武蔵小杉の浸水で、マンションは停電するだけで自室生活ができないことを多くの人が知ることになった。
大規模震災でライフライン長期間途絶した場合、マンション住民はどこで生活するか考えておく必要がある。
151086: 匿名さん 
[2019-10-16 15:59:40]
>>151081 匿名さん
君らみたいな低収入がいないことかな
151087: 匿名さん 
[2019-10-16 16:00:36]
タワマンの資産価値が激減で涙目。
151088: 買い替え検討中さん 
[2019-10-16 16:02:11]
マンションは低or並の収入のサラリーマンじゃなくてお馬鹿が住んでいることが問題。
151089: 匿名さん 
[2019-10-16 16:03:53]
>>151088 買い替え検討中さん
悲しいなー笑
151090: 匿名さん 
[2019-10-16 16:04:46]
>>151087 匿名さん
そうだといいですなー
でも、君らには買える値段にはならないねw
151091: 匿名さん 
[2019-10-16 16:06:54]
この予算で買えるタワマンって
151092: 匿名さん 
[2019-10-16 16:09:12]
4000万で都内まで通勤30分以内で
タワマン買えないが
買えたとしても買わない。

同じく
戸建ても買えないが
買えたとしたら絶対に買う!

151093: 買い替え検討中さん 
[2019-10-16 16:11:26]
同じように自分より低層階の住民を見下しているということは想像に難くない。

見栄はるために毎日エレベータ待ちで生活音に気を使いながら(or気にせず
周りに迷惑をかける)生活。

野球で壁に穴があくと心配する馬鹿までいる。

そういう連中と同じ屋根の下で暮らし、共同管理。
151094: 匿名さん 
[2019-10-16 16:12:03]
いい戸建てを買うなら4000万を相当上回る予算を準備しましょう。
立地のいい広い戸建てが買えます。
151095: 匿名さん 
[2019-10-16 16:13:28]
マンションさんが4000万のマンションに価値がないって見解だと議論にすらならないじゃん。
151096: 匿名さん 
[2019-10-16 16:29:03]
老若男女老若貧富みなさん戸建に住みたいようです
客観的なデータが1番信憑性がありますね
老若男女老若貧富みなさん戸建に住みたいよ...
151097: 匿名さん 
[2019-10-16 16:44:16]
>>151096 匿名さん
まともなマンションを買えない層が多いってだけのデータ
151098: 匿名さん 
[2019-10-16 16:44:56]
>>151086 匿名さん
つまり、集合住宅自体がリスクとは認識されているということですね。リスクを軽減させるために比較的高額なタワマンを選ぶと。
安いマンションほど民度が低く、騒音問題や滞納に発展するリスクが高いということですね。

戸建てだと、各戸独立しているので、「いる・いない」という発想にならないので一瞬?でした。
151099: 匿名さん 
[2019-10-16 16:46:46]
>>151093

住んだことがないから、そのような発想なのでしょうね。

最上階に住んでますが、たまたまその階数に住んでいる程度にしか思ってません。
低層を見下すなど、考えたことも無いし考えたところで何のメリットも無い。

戸建にはEV付いてないから待ち時間ないと思いますが、ファジーで複数機あればそんなに待ちませんよ。

全てとは言えませんが、まともなマンションなら生活音など気にしません。
隣でピアノを弾いても、窓を開ければ聞こえますが壁伝いには聞こえません。

野球の件は判りませんが、戸建に住んでた時は、壁ではなく塀に当ててたと記憶してます。
最近の戸建さんは塀のあるお宅が減りましたね。
151100: 匿名さん 
[2019-10-16 16:53:29]
>>151097 匿名さん

高年収層でもたった6%しか絶対マンションっていう人がいないんですね
マンションって妥協して住むんだなぁ~
151101: 匿名さん 
[2019-10-16 16:55:12]
停電するだけでマンションには住めません。
151102: 匿名さん 
[2019-10-16 16:59:00]
>>151098 匿名さん
タワマンは南海トラフ沿い巨大による長周期地震動対策をしないといけない。
従来より厳しい数値で耐震強度を再計算して、不足の場合は補強工事が必要。
結構な額のランニングコストの追加徴収が必要になる。
151103: 匿名さん 
[2019-10-16 17:00:57]
>>151100 匿名さん
データが読めない人笑
151104: 匿名さん 
[2019-10-16 17:03:56]
>>151103 匿名さん
では、データ読める人はこのデータをどう読むの?w
151105: 匿名さん 
[2019-10-16 17:05:24]
[他の利用者様に対する暴言や中傷のため、削除しました。管理担当]
151106: 匿名さん 
[2019-10-16 17:23:21]
>>151102

戸建は補強しなくて良いの?
する物件もしない物件もありますよね。

都合の良い例だけを出すのは宜しくないですね!
151107: 匿名さん 
[2019-10-16 17:26:26]
>>151106 匿名さん
戸建てさんは都合の悪い例なんて存在しない
低収入をファンタジーの世界で塗り替えてるんですよ
151108: 匿名さん 
[2019-10-16 17:28:55]
>>151106 匿名さん
国交省がタワマンなどの超高層建物と、4階建て以上の免震建物に見直すよう通知しているの知らないの?

「超高層建築物等における南海トラフ沿いの巨大地震による長周期地震動への対策について」国交省
http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/build/jutakukentiku_house_fr_00008...

戸建ては対象外だし、今の戸建ては耐震等級3が標準だからマンションより耐震性能が高い。
151109: 匿名さん 
[2019-10-16 17:30:34]
タワマンは普通の板状型に比べて住戸の造りがスカスカである。外壁は軽量気泡を用いたALCパネル、住戸間にはコンクリートの入っていない乾式壁が使われている。鉄筋コンクリートは建物を支えるために太く造られた柱と床(天井)にしか用いられていない。だから隣戸の生活音が聞こえやすい。あるいは外壁と躯体の隙間から雨漏りが生じやすい。
いってみれば、タワーマンションは柱こそ太いが、その他は軽量な材料で作られた簡易住宅といってもいい建造物なのだ。
151110: 匿名さん 
[2019-10-16 17:37:18]
>>151109 匿名さん
ところがタワマンが折れたことはなく、戸建てくんはペシャンコ例多数
151111: 匿名さん 
[2019-10-16 17:38:59]
買えない人が買えないものを否定するってアレだよね
買えるようになっても買わない!とかクソ恥ずかしい発言だよ笑
151112: 匿名さん 
[2019-10-16 17:46:50]
>>151108

151106です。
また都合の良い事を仰られるのですね。
国交省の通知が有っても無くても、耐震が弱い戸建もマンションも安全確保のために補強は必要なのではありませんか。

今どきのマンションも耐久等級が3です。
151113: 匿名さん 
[2019-10-16 17:49:18]
変換間違え。

×耐久
○耐震

失礼致しました。
151114: 匿名さん 
[2019-10-16 17:49:42]
>>151111 匿名さん
何を焦ってるんだい?
良いものなら、こんなとこの一般人に否定されようが関係ないだろ。
まぁ、タワマンは社会的な問題だからズバリ指摘されて逆切れする気持ちも分からんではないが…
151115: 匿名さん 
[2019-10-16 17:49:50]
>>151110 匿名さん
>ところがタワマンが折れたことはなく、戸建てくんはペシャンコ例多数

ところが熊本地震では震源近くの耐震等級3の家は9割が無被害。1割が軽微な被害。
震源から離れたマンションは解体対象とされた半壊以上の物件が200以上。

国交省が費用の助成制度まで準備して、タワマンや免震建物の耐震強度の見直しと補強を通知しているのは理由がある。
151116: 匿名さん 
[2019-10-16 17:51:10]
>今どきのマンションも耐久等級が3です

耐久等級って耐震等級基準法みたいなもの?
151117: 匿名さん 
[2019-10-16 17:54:27]
他人の便が壁の向こう側を落ちるのがマンションと揶揄されてましたが現実はもっと悲惨なんですね
逆流するなんて恐ろしすぎる
151118: 匿名さん 
[2019-10-16 17:55:43]
>>151112 匿名さん
4000万以下で耐震等級3のマンションがあるんですか?
耐震等級3は圧倒的に戸建てのほうが多い。
4000万以下で耐震等級3のマンションが...
151119: 匿名さん 
[2019-10-16 17:55:44]
>>151116 匿名さん

単に耐震等級の言い間違いでしょう
151120: 匿名さん 
[2019-10-16 17:57:17]
マンションは問題だらけだから。

マンション絶望的未来:
https://totibaikyaku.com/2018/12/sintiku-mansion.html

マンション氷河期:
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191007-00000020-ykf-soci
151121: 匿名さん 
[2019-10-16 17:58:13]
>>151112 匿名さん
そうなの?
そうなの?
151122: 匿名さん 
[2019-10-16 17:58:26]
イヤなら戸建にしておきなさい。
151123: 匿名さん 
[2019-10-16 17:59:48]
マンションを買うなら免震建築物にしておきなさい。
151124: 匿名さん 
[2019-10-16 18:00:07]
武蔵小杉のマンションならホームレスのがマシな住居という現実。
川崎マンションさんは、何を思う…
151125: 匿名さん 
[2019-10-16 18:02:01]
>>151122 匿名さん
戸建てしか買えません
151126: 匿名さん 
[2019-10-16 18:03:50]
被災地のうち武蔵小杉は大した被害もなかったので、しばらく住めないだけで整備が終わったら元の生活に戻れますね。千曲川を始めとする戸建の被害に比べるとマシだとおもいます。
151127: 匿名さん 
[2019-10-16 18:06:11]
武蔵小杉もうんこネタで盛り上がっているようですね。被害がそれ程でもなかったからでしょう。流石にここの戸建さんもガチの被災地にはおふざけしないでしょうから。
151128: 匿名さん 
[2019-10-16 18:21:40]
一度落ちたら元には戻らない…

「東横線の武蔵小杉(川崎市中原区)から菊名(横浜市港北区)にかけての地盤は『沖積層』といって非常に軟弱です。
地下水位が高く、地盤沈下が問題になっている場所も多い。特に武蔵小杉周辺と綱島周辺は『液状化の危険度が極めて高い』と、
川崎・横浜両市が住民に注意を呼びかけているほど。一方、たまプラーザや新百合ケ丘は地盤の固い丘陵地を開拓した街のため、比較的、揺れに強いのです」(地震予知関係者)
151129: 匿名さん 
[2019-10-16 18:24:53]
首都圏の治水は良い方だよ。地方の川沿いなんて堤防すらまともになく、ガードレールすらない危険な川沿いにマンションが建ってる。
立地さえ選べば、安全に住めると思うよ。
武蔵小杉は、理開したデベロッパーの罪だね。
151130: 匿名さん 
[2019-10-16 18:25:26]
首都圏の治水は良い方だよ。地方の川沿いなんて堤防すらまともになく、ガードレールすらない危険な川沿いにマンションが建ってる。
立地さえ選べば、安全に住めると思うよ。
武蔵小杉は、開発したデベロッパーの罪だね。
151131: 匿名さん 
[2019-10-16 18:28:48]
[他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当]
151132: 匿名さん 
[2019-10-16 18:32:41]
うちは東横沿線で、地盤の種類が「ローム台地」、表層地盤増幅率が1.48でした。

皆さんのエリアも調べてみたらいかがでしょうか?
151133: 匿名さん 
[2019-10-16 18:33:51]
>>151128 匿名さん

たまプラーザや新百合ヶ丘は都心が遠くて不便じゃん。
無理です。だから小杉とはならないけどね。
151134: 匿名さん 
[2019-10-16 18:35:21]
中原区小杉1丁目は後背湿地で増幅率2.34

確かに危ない土地ですね。
151135: 匿名さん 
[2019-10-16 18:36:18]
>>151126 匿名さん
田舎にはタワマン無いから、単純に比べられないけど。
もし、千曲川付近にタワマンが乱立してたと仮定したら恐ろしいよ。




151136: 匿名さん 
[2019-10-16 18:38:01]
麻生区百合丘は丘陵で増幅率1.14

強いですねw
151137: 匿名さん 
[2019-10-16 18:43:51]
喉元過ぎればで、みんな少し経ったら忘れるんだよなぁ

地震の時液状化でグニャグニャだった浦安も気にせず住む人がいる。
小杉も二子玉も普段いくら便利でも、この先の水害や地震を考えたら住むべきでは無い。
151138: 匿名さん 
[2019-10-16 18:44:12]
>>151131 匿名さん

なんか必死にマウント取ろうと頑張ってるね
151139: 匿名さん 
[2019-10-16 18:45:19]
>>151133 匿名さん

とはいえ、新百合や美しが丘はここの予算じゃ買えないよ。
151140: 匿名さん 
[2019-10-16 18:46:33]
>>151135 匿名さん
その辺に乱立して恐ろしくない建物って何w
151141: 匿名さん 
[2019-10-16 18:46:54]
>>151137 匿名さん

とはいえ4-5000万で買える戸建のエリアもなかなか難しい。
151142: 匿名さん 
[2019-10-16 18:47:40]
>>151139 匿名さん
そう、武蔵小杉すらも無理

横須賀とかがお似合いなんじゃないかな
151143: 匿名さん 
[2019-10-16 18:48:38]
金沢区能見台は丘陵で増幅率1.05!

最強ですやんw
151144: 匿名さん 
[2019-10-16 18:50:55]
>>151138 匿名さん
格上なんだから仕方ない
マウント取るんではなく、気がついたらマウントしてしまうんだ
残念戸建てくんの下に潜り込むのは至難の業
151145: 匿名さん 
[2019-10-16 18:52:12]
マンションじゃなければ良かったのにね。
151146: 匿名さん 
[2019-10-16 18:52:54]
>>151144 匿名さん

格下じゃん(笑)
151147: 匿名さん 
[2019-10-16 18:53:51]
荒川区町屋は「三角州・海岸低地」で増幅率2.34!

極めて危険です
151148: 匿名さん 
[2019-10-16 18:55:13]
ここの予算で23区内に戸建を買うとそうなるわな
151149: 匿名さん 
[2019-10-16 18:55:27]
小杉はこのスレ対象外。
価格帯が異なる。
151150: 匿名さん 
[2019-10-16 18:55:36]
そもそも地価と住みやすさは全く違うとなぜ気づかない。
住宅なんだから、環境や安全性重視で選ぶべき。

地価が高いから優良なんてことはない、ナンセンスだよ。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる