別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
150702:
匿名さん
[2019-10-14 23:17:03]
|
150706:
ご近所さん
[2019-10-14 23:32:34]
土地や分譲戸建を買う場合はハザードマップや揺れやすさマップ、そこが昔何であったかを調べるのは当たり前。
土地の価格とリスクを天秤にかけるかどうかは個人の判断。 土地のリスクと居住形態をごちゃ混ぜに考える様な低レベルな住人はマンションで問題が発生しても問題の切り分けが理解できず、周囲に迷惑をかけるでしょう。 |
150713:
匿名さん
[2019-10-15 00:05:16]
[No.150686から本レスまで、住宅購入検討を目的とした情報交換を阻害する投稿、および、削除されたレスへの返信の為、削除しました。管理担当]??
|
150714:
匿名さん
[2019-10-15 00:09:52]
マンションにいれば台風で屋根が飛んだり雨漏りしたり、部屋の浸水に気をもむことはない。2階以上であれば外部からの侵入もないから空き巣被害もなく、窓を開けて寝ることもできる。
子育てでのびのび育てられるのは戸建ての利点だけど、年取った時のこと考えるとやっぱり戸建ては怖いかな。 |
150715:
匿名さん
[2019-10-15 00:11:32]
|
150716:
匿名さん
[2019-10-15 00:13:40]
>マンションにいれば台風で屋根が飛んだり雨漏りしたり、部屋の浸水に気をもむことはない
陸屋根こそ雨漏りするから(笑) アスファルト防水なんて10年しか持たないよ |
150717:
匿名さん
[2019-10-15 00:15:17]
|
150718:
通りがかりさん
[2019-10-15 00:18:41]
マン民は建物の構造の知識がほぼないのであまり言わないであげましょう
|
150724:
ご近所さん
[2019-10-15 00:32:51]
[NO.150719~本レスまで、他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言、及び、削除されたレスへの返信のため、削除しました。管理担当]
|
150725:
匿名さん
[2019-10-15 00:33:39]
地震・風水害・犯罪によるリスクは、圧倒的に戸建が高い。
RC造マンションと木造戸建ての火災保険料の違いを考えるとリスクの大小がわかるのでは。 |
|
150726:
ご近所さん
[2019-10-15 00:38:02]
部屋と家の保証じゃ保険料が違うのは当たり前でしょう。
|
150727:
匿名さん
[2019-10-15 00:44:29]
>>150724 ご近所さん
アスファルト防水とシート防水の知識がないのではないかな? 陸屋根防水の基本なんだけどね ちなみにアスファルト防水は立ちあがりにアスファルト入って無いから爆裂起こして簡単に雨漏りする |
150728:
匿名さん
[2019-10-15 00:45:58]
火災保険の保険料は各保険会社から提供された大量の支払いの実績データやシミュレーションを利用して算出しています。
保険料が違うのは、例えば鉄筋コンクリート造のマンションと木造の一戸建では、燃えにくさや壊れやすさに違いがあるからです。 戸建ての保険料が高いということは、保険会社(居住者)が負うリスクが高いということです。 |
150729:
通りがかりさん
[2019-10-15 00:46:01]
|
150730:
通りがかりさん
[2019-10-15 00:49:31]
|
150731:
ご近所さん
[2019-10-15 00:50:40]
いや、部屋が燃えた程度でマンション全体が家事になったらそれこそ大変だよ。
マンションの近所で火事が起きても家財と部屋の共有部の修理で住むが、戸建はまるまる一棟燃えてしまうこともあるし、その場合の補償額もまるで違う。 家と部屋を単純に比較するってかなりアレだよ。 |
150732:
匿名さん
[2019-10-15 00:55:11]
うちは長期優良の重量鉄骨だから大分割引あるけどのべ床広いし再建築価格高いから保険はちょい高め
|
150733:
匿名さん
[2019-10-15 00:59:51]
初心者マークの方の投稿が続いていますね。
そもそも戸建は所有権、マンションは区分所有権ですので、ここで話されているリスクについて、初心者マークの方のおっしゃる「家」と「部屋」の比較になるのはおかしくないと思います。 なお保険料に影響する要素として建物所在地、専有面積、補償内容等がありますが、最も影響する要素は建物の構造となります。 |
150734:
匿名さん
[2019-10-15 01:00:50]
マン民はお家買う知識をもう少しつけた方が良いと思うよ
せめてマンションの躯体構造の知識と法定点検内容とその相場位はないと管理会社の良いカモになっちゃうよ |
150735:
匿名さん
[2019-10-15 01:05:19]
|
150736:
ご近所さん
[2019-10-15 01:06:25]
家と部屋の保険料からリスクの大小を見積もるというのは馬鹿な考えですよ。
どうして保険会社が支払う補償金の期待値ってものが考えられないのかな。 比較したい気持ちになる人はいるかもしれないけど物事を少しは考えたほうが良いですね。 戸建で木造と軽量鉄骨等の構造別の比較にリスクの話を出すならわかるけどね。 |
150737:
匿名さん
[2019-10-15 01:08:04]
>最も影響する要素は建物の構造となります。
普通はのべ床面積と再建築価格の金額だろ? ちっちゃいちっちゃいワンルールのRCの方が広~ろい広~ろい木造の豪邸より保険料高いか? |
150738:
匿名さん
[2019-10-15 01:10:14]
って言うかこの価格帯のマンションが最悪でしよ?
狭いし、車ないし、電車通勤だし。 本当に最悪! |
150739:
匿名さん
[2019-10-15 01:13:26]
防水の基本もわからない、躯体や法定点検の内容と相場もわからない、保険の仕組みもわからない
その程度でよく区分所有のマンションとか買えるわ(笑) |
150740:
匿名さん
[2019-10-15 01:15:24]
|
150741:
匿名さん
[2019-10-15 04:19:38]
マンションさんの知識は「耐震等級基準法」レベルだから、土地や最近の戸建てに関する知識は皆無。
|
150742:
匿名さん
[2019-10-15 05:24:04]
マン民の基礎知識。
>へー1低住にタワーマンションが建てれるんですね(笑) カッペさんは本当無知なんだねw 高輪タワーと同じく、国道などの大通り沿いに接していれば緩和されるんだよ。 だから、本来は絶対高さ制限があるはずが、緩和によりより高い建物が建つ。 だからタワマンなどは、大通り沿いなど環境が悪いところに多いので、個人的に興味ない。 永久保存版w |
150743:
匿名さん
[2019-10-15 06:11:38]
武蔵小杉のタワマン大変だそうですね。
台風の停電で40階を階段で上り下りしている人がテレビのインタビューに出てた。 |
150744:
匿名さん
[2019-10-15 06:41:21]
被災した方には、お見舞い申し上げます。
川崎のマンション大暴落するのかな? やはり、川沿いは危険ですね。 |
150745:
匿名さん
[2019-10-15 06:48:44]
タワマンは終わった。高台立地の低層マンションか、RC造の戸建てが最良安心だね。
|
150746:
匿名さん
[2019-10-15 06:49:29]
|
150747:
匿名さん
[2019-10-15 07:01:59]
|
150748:
匿名さん
[2019-10-15 07:03:35]
武蔵小杉は、子育てに良いところ。
はマン民とデベロッパーの幻想だったか… |
150749:
匿名さん
[2019-10-15 07:03:47]
予算は4500万でお願いします
|
150750:
匿名さん
[2019-10-15 07:10:21]
結局その予算では、川沿いや湾岸埋め立てなどの格安エリアしか買えない。それがこのスレ属性の現実w
|
150751:
匿名さん
[2019-10-15 07:12:11]
|
150752:
匿名さん
[2019-10-15 07:17:31]
マン民は、そんなとろにしか住めないんだねw
|
150753:
匿名さん
[2019-10-15 07:18:51]
|
150754:
匿名さん
[2019-10-15 07:20:28]
|
150755:
匿名さん
[2019-10-15 07:22:00]
|
150756:
匿名さん
[2019-10-15 07:23:01]
|
150757:
匿名さん
[2019-10-15 07:24:17]
|
150758:
匿名さん
[2019-10-15 07:24:18]
>>150755 匿名さん
いくら安いからと言ってそういう危険な土地に住んじゃうと 結局は痛い目に遭うといういい教訓ですね。 これから家を買う人は災害リスクの低い場所にしましょう。 今回は無事でしたが、東京東部で川が氾濫したら阿鼻叫喚ですよ。 |
150759:
匿名さん
[2019-10-15 07:24:36]
>>150756 匿名さん
木造はいざというとき浮くんだぞ |
150760:
匿名さん
[2019-10-15 07:26:13]
>>150757 匿名さん
新築で4000万円だと、立地を妥協することになりますよ。 立地を妥協したくなかったのでマンションは中古を検討しました。 最終的には、ランニングコストを踏まえた戸建にすれば 立地も広さも設備も妥協しなくていい事が分かったので、戸建にしましたが。 |
150761:
匿名さん
[2019-10-15 07:29:38]
戸建ての方が住む場所は選べます。
マンションは川沿い、線路沿いが多いね(笑) 集合住宅だから戸数が半端ない。 |
150762:
匿名さん
[2019-10-15 07:31:38]
都心マンションは東日本大震災の時も停電でエレベータが~とか言ってたな。
|
150763:
匿名さん
[2019-10-15 07:33:08]
住めば中古。新築マンションなんて誰も住めない。
|
150764:
匿名さん
[2019-10-15 07:33:29]
防水の基本もわからない、躯体や法定点検の内容と相場もわからない、保険の仕組みもわからない
その程度でよく区分所有のマンションとか買えるわ(笑) |
150765:
匿名さん
[2019-10-15 07:33:35]
やはり高台の低層マンションが最高だね。それかRC戸建てか。
|
150766:
匿名さん
[2019-10-15 07:37:09]
|
150767:
匿名さん
[2019-10-15 07:37:36]
|
150768:
匿名さん
[2019-10-15 07:39:08]
千葉にしておけば立地はそこそこ選べますよ☆
|
150769:
匿名さん
[2019-10-15 07:39:11]
|
150770:
匿名さん
[2019-10-15 07:43:06]
|
150771:
匿名さん
[2019-10-15 07:43:43]
|
150772:
匿名さん
[2019-10-15 07:45:34]
八千代緑ヶ丘一丁目は旧野村の分譲地で区間整理されていて、周りにもこのような豪邸がいくつも建ってますよ。
駅の反対側にも「はぐみの杜」と言って、これから開発される広大な分譲エリアが控えてます。駅前はイオンもシネコンもあって住みやすい。 オススメです。 |
150773:
匿名さん
[2019-10-15 07:46:17]
|
150774:
匿名さん
[2019-10-15 07:58:01]
ここの戸建は4000万以下のマンションを踏まえたことをすぐに忘れる。己が戸建を建てた時に踏まえたマンションをお忘れなきよう☆
|
150775:
匿名さん
[2019-10-15 07:59:03]
|
150776:
匿名さん
[2019-10-15 08:00:00]
どうりで、訳の分からない理論を語っている人が多い訳だ!!
|
150777:
匿名さん
[2019-10-15 08:01:31]
>>150724 ご近所さん
アスファルト防水とシート防水の知識がないのではないかな? 陸屋根防水の基本なんだけどね ちなみにアスファルト防水は立ちあがりにアスファルト入って無いから爆裂起こして簡単に雨漏りする ↑↑↑↑ なんか語ってまっせ。(笑) ゼネコンにでもお勤めなのかね。 |
150778:
匿名さん
[2019-10-15 08:01:38]
川崎マンション。思いっきり笑ってください。
これからも。 |
150779:
匿名さん
[2019-10-15 08:02:03]
|
150780:
匿名さん
[2019-10-15 08:03:08]
>>150728 匿名さん
エリアや耐火構造、のべ床面積、保証範囲、再建築価格の金額、付帯保険の有無等々で決まるからそんな簡単なもんじゃないよ マンションは室内だけだから簡単でしょ ↑↑↑↑ 当たり前。(笑) |
150781:
匿名さん
[2019-10-15 08:03:57]
同価格帯でマンションは戸建てに劣るとマン民が立証。
やはりマン民は嘘ばかりだね~ |
150782:
匿名さん
[2019-10-15 08:05:20]
|
150783:
匿名さん
[2019-10-15 08:08:36]
そのうち、港区1億マンションさんが出てくるかもよ。
|
150784:
匿名さん
[2019-10-15 08:12:29]
スレチ物件の話がしたいなら別スレへどうぞ
ここは 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て? (戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可) のスレです |
150785:
匿名さん
[2019-10-15 08:13:55]
|
150786:
匿名さん
[2019-10-15 08:14:53]
|
150787:
匿名さん
[2019-10-15 08:15:31]
スレチ君が買うマンションはカオスだね。
管理規約を守らないから。 |
150788:
匿名さん
[2019-10-15 08:18:15]
底辺スレのレシートマン民が引っ越して来たのか、妄想とスレチばかりになってきた。
川崎マンションとか、嘘ばかり吹聴して匿名になったぐらいだから羞恥心はあるんだな(笑) |
150789:
匿名さん
[2019-10-15 08:20:04]
|
150790:
匿名さん
[2019-10-15 08:21:10]
|
150791:
匿名さん
[2019-10-15 08:23:08]
中区と西区以外は横浜のあとに??区ってつけてほしい
横浜であって、横浜じゃないよね |
150792:
匿名さん
[2019-10-15 08:28:58]
ドアを開けてエントランス外まで10分程度かかるマンションって需要あるのか???
ちなみに不動産業界には「道路距離80メートルを歩くのに要する時間を1分とする」という明確な規定があるので、 単純計算すると「駅まで徒歩10分」は「駅まで道路を歩いて800メートル」の距離があることを意味しているとの事。 |
150793:
匿名さん
[2019-10-15 08:31:09]
|
150794:
匿名さん
[2019-10-15 08:32:22]
|
150795:
匿名さん
[2019-10-15 08:34:14]
|
150796:
匿名さん
[2019-10-15 08:36:48]
|
150797:
匿名さん
[2019-10-15 08:36:56]
|
150798:
匿名さん
[2019-10-15 08:37:58]
|
150799:
匿名さん
[2019-10-15 08:40:09]
|
150800:
匿名さん
[2019-10-15 08:44:05]
|
戸建の場合は如何ですか?水に浸かっていると腐るから建て直しになりますよね。また同じ土地に?その再建築も仮設住まいをしながら業者との折衝から保険の手続きまで全て自分でやらないといけない。仕事はどうする?経済的にも精神的にも非常に負担が大きい。
これが現実ですよ。