住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-13 00:57:29
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

150700: 匿名さん 
[2019-10-14 23:14:00]
ここの戸建は4000万以下のマンションを踏まえたことをすぐに忘れる。

己が戸建を建てた時に踏まえたマンションを忘れるなよ☆
150702: 匿名さん 
[2019-10-14 23:17:03]
これだけの水害にも関わらずマンションの被害はそれほどでもなかった。電源装置やトイレが壊れたとしても復旧までマンスリーマンションで過ごしておけばまた元の生活に戻れます。自分で修繕する必要もないし。

戸建の場合は如何ですか?水に浸かっていると腐るから建て直しになりますよね。また同じ土地に?その再建築も仮設住まいをしながら業者との折衝から保険の手続きまで全て自分でやらないといけない。仕事はどうする?経済的にも精神的にも非常に負担が大きい。

これが現実ですよ。
150706: ご近所さん 
[2019-10-14 23:32:34]
土地や分譲戸建を買う場合はハザードマップや揺れやすさマップ、そこが昔何であったかを調べるのは当たり前。
土地の価格とリスクを天秤にかけるかどうかは個人の判断。

土地のリスクと居住形態をごちゃ混ぜに考える様な低レベルな住人はマンションで問題が発生しても問題の切り分けが理解できず、周囲に迷惑をかけるでしょう。
150713: 匿名さん 
[2019-10-15 00:05:16]
[No.150686から本レスまで、住宅購入検討を目的とした情報交換を阻害する投稿、および、削除されたレスへの返信の為、削除しました。管理担当]??
150714: 匿名さん 
[2019-10-15 00:09:52]
マンションにいれば台風で屋根が飛んだり雨漏りしたり、部屋の浸水に気をもむことはない。2階以上であれば外部からの侵入もないから空き巣被害もなく、窓を開けて寝ることもできる。
子育てでのびのび育てられるのは戸建ての利点だけど、年取った時のこと考えるとやっぱり戸建ては怖いかな。
150715: 匿名さん 
[2019-10-15 00:11:32]
>>150713 匿名さん

Twitterでもその事は書かれてましたよ
マンションの住人はほとんど協力しないって
150716: 匿名さん 
[2019-10-15 00:13:40]
>マンションにいれば台風で屋根が飛んだり雨漏りしたり、部屋の浸水に気をもむことはない

陸屋根こそ雨漏りするから(笑)
アスファルト防水なんて10年しか持たないよ

150717: 匿名さん 
[2019-10-15 00:15:17]
>>150716 匿名さん

安マンションだとシート防水じゃない?w
150718: 通りがかりさん 
[2019-10-15 00:18:41]
マン民は建物の構造の知識がほぼないのであまり言わないであげましょう
150724: ご近所さん 
[2019-10-15 00:32:51]
[NO.150719~本レスまで、他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言、及び、削除されたレスへの返信のため、削除しました。管理担当]
150725: 匿名さん 
[2019-10-15 00:33:39]
地震・風水害・犯罪によるリスクは、圧倒的に戸建が高い。
RC造マンションと木造戸建ての火災保険料の違いを考えるとリスクの大小がわかるのでは。
150726: ご近所さん 
[2019-10-15 00:38:02]
部屋と家の保証じゃ保険料が違うのは当たり前でしょう。
150727: 匿名さん 
[2019-10-15 00:44:29]
>>150724 ご近所さん

アスファルト防水とシート防水の知識がないのではないかな?
陸屋根防水の基本なんだけどね
ちなみにアスファルト防水は立ちあがりにアスファルト入って無いから爆裂起こして簡単に雨漏りする
150728: 匿名さん 
[2019-10-15 00:45:58]
火災保険の保険料は各保険会社から提供された大量の支払いの実績データやシミュレーションを利用して算出しています。
保険料が違うのは、例えば鉄筋コンクリート造のマンションと木造の一戸建では、燃えにくさや壊れやすさに違いがあるからです。
戸建ての保険料が高いということは、保険会社(居住者)が負うリスクが高いということです。
150729: 通りがかりさん 
[2019-10-15 00:46:01]
>>150726 ご近所さん

マンションさんは保証内容の知識も大分残念みたいですね
150730: 通りがかりさん 
[2019-10-15 00:49:31]
>>150728 匿名さん

エリアや耐火構造、のべ床面積、保証範囲、再建築価格の金額、付帯保険の有無等々で決まるからそんな簡単なもんじゃないよ
マンションは室内だけだから簡単でしょ
150731: ご近所さん 
[2019-10-15 00:50:40]
いや、部屋が燃えた程度でマンション全体が家事になったらそれこそ大変だよ。
マンションの近所で火事が起きても家財と部屋の共有部の修理で住むが、戸建はまるまる一棟燃えてしまうこともあるし、その場合の補償額もまるで違う。

家と部屋を単純に比較するってかなりアレだよ。
150732: 匿名さん 
[2019-10-15 00:55:11]
うちは長期優良の重量鉄骨だから大分割引あるけどのべ床広いし再建築価格高いから保険はちょい高め
150733: 匿名さん 
[2019-10-15 00:59:51]
初心者マークの方の投稿が続いていますね。
そもそも戸建は所有権、マンションは区分所有権ですので、ここで話されているリスクについて、初心者マークの方のおっしゃる「家」と「部屋」の比較になるのはおかしくないと思います。
なお保険料に影響する要素として建物所在地、専有面積、補償内容等がありますが、最も影響する要素は建物の構造となります。
150734: 匿名さん 
[2019-10-15 01:00:50]
マン民はお家買う知識をもう少しつけた方が良いと思うよ
せめてマンションの躯体構造の知識と法定点検内容とその相場位はないと管理会社の良いカモになっちゃうよ
150735: 匿名さん 
[2019-10-15 01:05:19]
>>150728 匿名さん
マンションの場合、火災に漏水とリスク多いから、損害保険料は年々値上りするよね。
まあここのマンションさん達は情弱だからご存知ないのかもw
150736: ご近所さん 
[2019-10-15 01:06:25]
家と部屋の保険料からリスクの大小を見積もるというのは馬鹿な考えですよ。
どうして保険会社が支払う補償金の期待値ってものが考えられないのかな。
比較したい気持ちになる人はいるかもしれないけど物事を少しは考えたほうが良いですね。


戸建で木造と軽量鉄骨等の構造別の比較にリスクの話を出すならわかるけどね。
150737: 匿名さん 
[2019-10-15 01:08:04]
>最も影響する要素は建物の構造となります。

普通はのべ床面積と再建築価格の金額だろ?
ちっちゃいちっちゃいワンルールのRCの方が広~ろい広~ろい木造の豪邸より保険料高いか?
150738: 匿名さん 
[2019-10-15 01:10:14]
って言うかこの価格帯のマンションが最悪でしよ?

狭いし、車ないし、電車通勤だし。

本当に最悪!
150739: 匿名さん 
[2019-10-15 01:13:26]
防水の基本もわからない、躯体や法定点検の内容と相場もわからない、保険の仕組みもわからない
その程度でよく区分所有のマンションとか買えるわ(笑)
150740: 匿名さん 
[2019-10-15 01:15:24]
>>150733 匿名さん

せめて給排水管が隠蔽か外部設置か位調べといたら?
30年後大変な事になるから
150741: 匿名さん 
[2019-10-15 04:19:38]
マンションさんの知識は「耐震等級基準法」レベルだから、土地や最近の戸建てに関する知識は皆無。
150742: 匿名さん 
[2019-10-15 05:24:04]
マン民の基礎知識。

>へー1低住にタワーマンションが建てれるんですね(笑)
カッペさんは本当無知なんだねw
高輪タワーと同じく、国道などの大通り沿いに接していれば緩和されるんだよ。
だから、本来は絶対高さ制限があるはずが、緩和によりより高い建物が建つ。
だからタワマンなどは、大通り沿いなど環境が悪いところに多いので、個人的に興味ない。

永久保存版w
150743: 匿名さん 
[2019-10-15 06:11:38]
武蔵小杉のタワマン大変だそうですね。
台風の停電で40階を階段で上り下りしている人がテレビのインタビューに出てた。
150744: 匿名さん 
[2019-10-15 06:41:21]
被災した方には、お見舞い申し上げます。
川崎のマンション大暴落するのかな?
やはり、川沿いは危険ですね。
150745: 匿名さん 
[2019-10-15 06:48:44]
タワマンは終わった。高台立地の低層マンションか、RC造の戸建てが最良安心だね。
150746: 匿名さん 
[2019-10-15 06:49:29]
>>150745 匿名さん

ここの予算じゃ到底無理。
150747: 匿名さん 
[2019-10-15 07:01:59]
>>150746 匿名さん
もうすぐ誰でも買えるようになるよ。
買わないけど(笑)
150748: 匿名さん 
[2019-10-15 07:03:35]
武蔵小杉は、子育てに良いところ。
はマン民とデベロッパーの幻想だったか…
150749: 匿名さん 
[2019-10-15 07:03:47]
予算は4500万でお願いします
150750: 匿名さん 
[2019-10-15 07:10:21]
結局その予算では、川沿いや湾岸埋め立てなどの格安エリアしか買えない。それがこのスレ属性の現実w
150751: 匿名さん 
[2019-10-15 07:12:11]
>>150750 匿名さん

三流予算で買えるのは三流エリアだね。この底辺スレにお似合いなのはw
150752: 匿名さん 
[2019-10-15 07:17:31]
マン民は、そんなとろにしか住めないんだねw
150753: 匿名さん 
[2019-10-15 07:18:51]
>>150752 匿名さん
いや、お前らも同じよ笑
三流どころじゃねーと思うけど
150754: 匿名さん 
[2019-10-15 07:20:28]
>>150750 匿名さん
4000万円のマンションと同程度の予算(月々の支払額)で
高台エリアに注文戸建を建てましたよ。
近くのマンションは中古で4000万円くらいのエリアです。
150755: 匿名さん 
[2019-10-15 07:22:00]
>>150752 匿名さん

ニュース見てないのか?長野の川沿いは戸建てばっかだよw
150756: 匿名さん 
[2019-10-15 07:23:01]
>>150754 匿名さん

木造は危険だからいらん。
150757: 匿名さん 
[2019-10-15 07:24:17]
>>150754 匿名さん

戸建ての相手は中古マンションかw
新築マンション高いからなw
150758: 匿名さん 
[2019-10-15 07:24:18]
>>150755 匿名さん
いくら安いからと言ってそういう危険な土地に住んじゃうと
結局は痛い目に遭うといういい教訓ですね。

これから家を買う人は災害リスクの低い場所にしましょう。
今回は無事でしたが、東京東部で川が氾濫したら阿鼻叫喚ですよ。
150759: 匿名さん 
[2019-10-15 07:24:36]
>>150756 匿名さん
木造はいざというとき浮くんだぞ
150760: 匿名さん 
[2019-10-15 07:26:13]
>>150757 匿名さん
新築で4000万円だと、立地を妥協することになりますよ。
立地を妥協したくなかったのでマンションは中古を検討しました。

最終的には、ランニングコストを踏まえた戸建にすれば
立地も広さも設備も妥協しなくていい事が分かったので、戸建にしましたが。
150761: 匿名さん 
[2019-10-15 07:29:38]
戸建ての方が住む場所は選べます。
マンションは川沿い、線路沿いが多いね(笑)
集合住宅だから戸数が半端ない。
150762: 匿名さん 
[2019-10-15 07:31:38]
都心マンションは東日本大震災の時も停電でエレベータが~とか言ってたな。
150763: 匿名さん 
[2019-10-15 07:33:08]
住めば中古。新築マンションなんて誰も住めない。
150764: 匿名さん 
[2019-10-15 07:33:29]
防水の基本もわからない、躯体や法定点検の内容と相場もわからない、保険の仕組みもわからない
その程度でよく区分所有のマンションとか買えるわ(笑)
150765: 匿名さん 
[2019-10-15 07:33:35]
やはり高台の低層マンションが最高だね。それかRC戸建てか。
150766: 匿名さん 
[2019-10-15 07:37:09]
>>150765 匿名さん

ここの予算じゃ全く無理だよ。
150767: 匿名さん 
[2019-10-15 07:37:36]
>>150754 匿名さん

横浜ですか?
150768: 匿名さん 
[2019-10-15 07:39:08]
千葉にしておけば立地はそこそこ選べますよ☆
150769: 匿名さん 
[2019-10-15 07:39:11]
>>150766 匿名さん
そうだよ
無理なの
戸建てもマンションもまともなものは買えない
150770: 匿名さん 
[2019-10-15 07:43:06]
>>150767 匿名さん
横浜は安いからな。w
150771: 匿名さん 
[2019-10-15 07:43:43]
>>150768 匿名さん

千葉は、、、ごめんなさい。
150772: 匿名さん 
[2019-10-15 07:45:34]
八千代緑ヶ丘一丁目は旧野村の分譲地で区間整理されていて、周りにもこのような豪邸がいくつも建ってますよ。

駅の反対側にも「はぐみの杜」と言って、これから開発される広大な分譲エリアが控えてます。駅前はイオンもシネコンもあって住みやすい。

オススメです。
八千代緑ヶ丘一丁目は旧野村の分譲地で区間...
150773: 匿名さん 
[2019-10-15 07:46:17]
>>150771 匿名さん
そんなこと言える予算ちゃうぞ
150774: 匿名さん 
[2019-10-15 07:58:01]
ここの戸建は4000万以下のマンションを踏まえたことをすぐに忘れる。己が戸建を建てた時に踏まえたマンションをお忘れなきよう☆
150775: 匿名さん 
[2019-10-15 07:59:03]
>>150773 匿名さん
自分はスレの予算より+3000万ほどありますので、、、スレチですね。
150776: 匿名さん 
[2019-10-15 08:00:00]
どうりで、訳の分からない理論を語っている人が多い訳だ!!
150777: 匿名さん 
[2019-10-15 08:01:31]
>>150724 ご近所さん

アスファルト防水とシート防水の知識がないのではないかな?
陸屋根防水の基本なんだけどね
ちなみにアスファルト防水は立ちあがりにアスファルト入って無いから爆裂起こして簡単に雨漏りする


↑↑↑↑

なんか語ってまっせ。(笑)
ゼネコンにでもお勤めなのかね。
150778: 匿名さん 
[2019-10-15 08:01:38]
川崎マンション。思いっきり笑ってください。
これからも。
150779: 匿名さん 
[2019-10-15 08:02:03]
>>150775 匿名さん
はい
でも、私も8000万の家に入居待ちなので変わりませんよ
意外と4000万の家買う人このスレにいないかもしれませんね
150780: 匿名さん 
[2019-10-15 08:03:08]
>>150728 匿名さん

エリアや耐火構造、のべ床面積、保証範囲、再建築価格の金額、付帯保険の有無等々で決まるからそんな簡単なもんじゃないよ
マンションは室内だけだから簡単でしょ

↑↑↑↑
当たり前。(笑)
150781: 匿名さん 
[2019-10-15 08:03:57]
同価格帯でマンションは戸建てに劣るとマン民が立証。
やはりマン民は嘘ばかりだね~
150782: 匿名さん 
[2019-10-15 08:05:20]
>>150778 匿名さん
川崎マンションさんは、匿名化したのです。

横浜戸建てさんも匿名さんとして
日々マンションへの皮肉を言っています。

150783: 匿名さん 
[2019-10-15 08:08:36]
そのうち、港区1億マンションさんが出てくるかもよ。
150784: 匿名さん 
[2019-10-15 08:12:29]
スレチ物件の話がしたいなら別スレへどうぞ

ここは
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
のスレです
150785: 匿名さん 
[2019-10-15 08:13:55]
>>150779 匿名さん
私は4000万円+ランニングコストの戸建ですよ。
横浜の高台エリアなので、今回の台風も安心して過ごせました。
150786: 匿名さん 
[2019-10-15 08:14:53]
>>150785 匿名さん
中区?
150787: 匿名さん 
[2019-10-15 08:15:31]
スレチ君が買うマンションはカオスだね。
管理規約を守らないから。
150788: 匿名さん 
[2019-10-15 08:18:15]
底辺スレのレシートマン民が引っ越して来たのか、妄想とスレチばかりになってきた。
川崎マンションとか、嘘ばかり吹聴して匿名になったぐらいだから羞恥心はあるんだな(笑)
150789: 匿名さん 
[2019-10-15 08:20:04]
>>150786 匿名さん
さすがに、山手に4000万円+ランニングコストの戸建は存在しないでしょう。
4000万円のマンションが存在するエリアですよ。
150790: 匿名さん 
[2019-10-15 08:21:10]
>>150785 匿名さん

アソコを「横浜」というのはちょっと違うとおもうw
150791: 匿名さん 
[2019-10-15 08:23:08]
中区と西区以外は横浜のあとに??区ってつけてほしい
横浜であって、横浜じゃないよね
150792: 匿名さん 
[2019-10-15 08:28:58]
ドアを開けてエントランス外まで10分程度かかるマンションって需要あるのか???

ちなみに不動産業界には「道路距離80メートルを歩くのに要する時間を1分とする」という明確な規定があるので、
単純計算すると「駅まで徒歩10分」は「駅まで道路を歩いて800メートル」の距離があることを意味しているとの事。
150793: 匿名さん 
[2019-10-15 08:31:09]
>>150791 匿名さん

港北区も入れてくださいよw
天下の東急東横線沿線ですから。
150794: 匿名さん 
[2019-10-15 08:32:22]
>>150792 匿名さん

マンションの立地を測るんですよ。
150795: 匿名さん 
[2019-10-15 08:34:14]
>>150793 匿名さん
おっけー!横浜は中区西区港北区
150796: 匿名さん 
[2019-10-15 08:36:48]
>>150795 匿名さん

ありがとうございます!w
150797: 匿名さん 
[2019-10-15 08:36:56]
>>150788 匿名さん
明確に何も言えない戸建て民よりは、
マシなのでは。
災害のことを散々ネタにして、本当に人間失格です。

あ、私は川崎ではありませんよ。w
ただのマンションはです。
150798: 匿名さん 
[2019-10-15 08:37:58]
>>150797 匿名さん
そいつは、1番相手にしてはいけないやつですよ。
毎回書き方が同じだからすぐわかる。w
150799: 匿名さん 
[2019-10-15 08:40:09]
>>150798 匿名さん
お前のほうがヤバイでしょ
文句しか言ってないし戸建かマンションかアパートか、、、何にも分からない得体の知れない人ですから
150800: 匿名さん 
[2019-10-15 08:44:05]
>>150799 匿名さん
皆、匿名なので得体が知らないのが当たり前です。

お前のほうがヤバイでしょ
150801: 匿名さん 
[2019-10-15 08:48:11]
>>150800 匿名さん

匿名と言ってもポジションぐらいは表明するよね。川崎なり横浜なり都心なり。
ここの戸建が得体が知れないってのは、何万レスも入れてるのに全く所信表明しないで文句しか言ってないから。
150802: 匿名さん 
[2019-10-15 09:00:07]
>>150801 匿名さん

川崎マンションとか平気で嘘つくヤツがいるから意味がない
150803: 匿名さん 
[2019-10-15 09:09:41]
マンションさんは、匿名だから嘘を嘘を書いてもいいと思ってるよね。
150804: 匿名さん 
[2019-10-15 09:26:47]
「横浜2500万中古戸建」さんは真実なのかい?
150805: 匿名さん 
[2019-10-15 10:16:53]
レスの内容を誰でも確認できるのなら真実だし、
事実に基づいた論理的な推論ならまあ良いだろう
マンション民はどれにも当てはまらないよね
150806: 匿名さん 
[2019-10-15 10:18:58]
マン民は軒並み嘘しか言わない。
その一人が川崎マンション。
初めから誰も信用して無いからw
150807: 匿名さん 
[2019-10-15 10:23:04]
スレタイ軽視してスレチな内容もマンション派ばかり。
4000万の物件情報も戸建派しか比較してない。
マンション派は、文句しか言わない。
これが集合住宅の住人レベル?
これじゃ管理組合も大変だなw
150808: 匿名さん 
[2019-10-15 10:25:48]
タワマンのエレベータが止り、下水が逆流する事実も報道されました。
昔から戸建て派が指摘していた事が、立証されたわけです。
マンション派は否定してたけどね(笑)
150809: 匿名さん 
[2019-10-15 10:55:18]
高輪の50階にお住いの戸建さんが居ましたね。
150810: 匿名さん 
[2019-10-15 10:56:47]
スレの趣旨に則り合理的に推論した結果、以下の結論に至りましたので、ご報告致します。
【結論】
4000万以下のマンションしか狙えない収入なら、安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばん。
【理由】
住宅購入適齢期の35-40歳で年収1000万だと、大手の課長クラスの年収で、年収チェッカーでも偏差値60ぐらいになりますから、一般的なサラリーマンより上位のクラスとなります。 それでも予算は4-5000万というのが世間の相場。
まあ、4000万以下のマンションしか買えない収入は精々1000万てとこだから、ローンは3000万が適正額で、これに頭金1000万で予算は4000万ってのが基本ですね。
これに株の含み益や親からの贈与があればプラス1000万ぐらいは可能ですかね。
しかしながら、子ども2人だと月の養育費が10-15万、最盛期には20万という御仁もいらっしゃいました。
子ども一人の養育費は3000万位掛かりますから、子沢山の戸建民はご自宅にかける費用も最低限になっちゃいますけど仕方ないよね。
要するに、4000万以下のマンションしか買えない年収だと安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばん、ですね。

さて、別の角度からも見てみましょうか。
年収1000万のファミリーだと、色々差し引かれて月の手取りは50万くらいですかね。生活費のうち住宅関連すなわちローンの返済額は2割程度に抑えるのが安全圏とされています。つまり月10万くらいですね。そうするとやはりローンの総額は3000万という線は外せませんよね。
あとは頭金にいくら積めるか。若い頃から計画的に財形で月8万貯金しても10年で1000万位しかたまりません。よって予算の総額はやはり4000万が基本になるでしょう。
であるならば、養育費の負担も考慮しながら、やはり安い土地に格安PB系の戸建っていうのが現実的な選択肢ですね。
もちろん、人によっては株とか親からの贈与など、プラスアルファで予算は増えます。その場合は大手HMの戸建や都内のマンションなど、ワンランク上の住まい選びも楽しめますね。
【補記】
あ、1つ申し忘れておりました。
中古の戸建だと予算内でお宝物件に出逢える可能性もありますよ。

以上
150811: 匿名さん 
[2019-10-15 10:57:38]
4-5000万で都内はムリだから、郊外で都心に通勤可能なエリアといえば千葉になる。

JR沿線はムリなので、新鎌ヶ谷、八千代台、四街道、船橋小室、印西市、柏たなか、飯山満、高根公団、ユーカリが丘辺りの建売りがターゲットになるのだろう。

例えばですが、新鎌ヶ谷とかどうかな?
自衛隊の駐屯地が近くにあって防御力に関しては国内有数ですし、有名な鎌ヶ谷大仏もある。千葉ニュータウンでのお買い物は便利ですし、ラーメン富田で有名な松戸や、こちらも帝国陸軍発祥の地で防御力抜群の北習志野にも行けるからアクセスは良好です。

他にも、千葉には大正義の東京ディズニーランド、公園として日本一の来客数を誇る船橋アンデルセン公園、国際会議やイベントも豊富な幕張メッセ、多数のアウトレットモール、世界とも繋がる玄関口の成田空港、日本一のゴルフ場数、アクアラインで川崎、横浜へも通勤可能な木更津市、関東圏で唯一シャチを飼育している鴨川シーワールドなどなど、東京の市部など歯牙にもかけない住みやすさ、エンターテインメントを誇っております。

住むなら千葉がオススメ。
150812: 匿名さん 
[2019-10-15 10:58:41]
国土交通省の「国土のグランドデザイン2050」によると、現在人が住んでいる地域の6割以上で人口が半数以下になるというおそろしい調査結果が報告されています。

国の施策として「立地適正化計画」という仕組みが導入されます。自治体は「居住誘導区域」と「区域外」を線引きします。区域外は人が住むのに適さないと行政サービスが切り捨てられるエリアです。その線引きが始まっています。道路一つを挟んで区域外になることもあるでしょう。
あなたが線引きをする行政官の立場として、駅に近いマンションと遠い戸建、どちらを残しますか?効率性を考えると明らかですよね。
坪単価50万?60万とかのエリア(予算が4500万だとそんな感じになりますね)はヤバイです。郊外の戸建はやめておいた方がいいかも知れないですね。

中古でも何でもいいから、少しでも都市部に近い駅近マンションの方がまだ希望が持てますよ。

自治体は財政破綻し、ど田舎や郊外はインフラも廃止や縮小の憂き目にあいます。電気ガス水道の値段も爆発的に上がるかも。アマゾンプライムの無料配達地域から外れ、イオンやヨーカ堂などの郊外型店舗、ネットスーパーもコンビニもなくなる。医療機関もなくなる(これが一番やばい)。救急車を呼んでも来ない。警察呼んでも来るのは一時間後だから外国人のプロ強盗団が暴れまわっても何もできない。自衛のためにバリケード設置、ランニングコストがかかる。近隣住民で自警団を結成するも年寄りばかり。

ということで、都市部の中古マンションの人気が高まります。
国土交通省の「国土のグランドデザイン20...
150813: 匿名さん 
[2019-10-15 11:01:14]
戸建さんも文句ばかりでなくまともなレスを投稿してくださいね☆
150814: 匿名さん 
[2019-10-15 11:18:27]
戸建てさんは文句しか言えないのです。

なぜなら戸建てには華がなく、誇れるものもないから。
マンションが羨ましいのです。
150815: 通りがかりさん 
[2019-10-15 11:48:56]
世の中では人気あるのは戸建なんですね☆
世の中では人気あるのは戸建なんですね☆
150816: 匿名さん 
[2019-10-15 11:55:03]
>>150815 通りがかりさん

あなたは、そのデータから何をどう読み取ったのか、全く語れませんよね。

コピペのマシーンか☆
150817: 匿名さん 
[2019-10-15 11:55:29]
>>150815 通りがかりさん
毎回同じ画像貼り付けご苦労様です。
150818: 匿名さん 
[2019-10-15 12:22:38]
>>150810 匿名さん
>>150811 匿名さん
>>150812 匿名さん

毎回同じ投稿ご苦労様です。


150819: 匿名さん 
[2019-10-15 12:25:08]
>>150818 匿名さん

コメントが的確で分かりやすいですね。戸建派も少しは見習ってもらいたいものです。
150820: 匿名さん 
[2019-10-15 12:27:25]
戸建派はコピペを貼るだけでそこから何をどのように読み取ったのかをまったく語ることができない。

普段からモノを考えていない証拠だね。
150821: 匿名さん 
[2019-10-15 12:27:33]
だから

狭いマンションで車もなく、電車通勤が一番最悪だね。
150822: 匿名さん 
[2019-10-15 12:32:58]
>>150821

なぜそうなるの?
戸建さんは電車通勤されないの?
150823: 購入経験者さん 
[2019-10-15 12:50:00]
戸建から車通勤が一番楽
150825: 匿名さん 
[2019-10-15 12:58:22]
これがマン民のまともなレスか?

>へー1低住にタワーマンションが建てれるんですね(笑)
カッペさんは本当無知なんだねw
高輪タワーと同じく、国道などの大通り沿いに接していれば緩和されるんだよ。
だから、本来は絶対高さ制限があるはずが、緩和によりより高い建物が建つ。
だからタワマンなどは、大通り沿いなど環境が悪いところに多いので、個人的に興味ない。
150828: e戸建てファンさん 
[2019-10-15 13:20:22]
電車通勤は嫌だなぁ
150831: 匿名さん 
[2019-10-15 13:43:55]
要はこの価格帯の都内マンションが一番最悪なんだよ。

やっぱ地方都市の戸建てが良いよ。
150832: 匿名さん 
[2019-10-15 13:57:37]
タワーマンション

今日もトイレ禁止

断水

って今ニュースでやってるよ。
150833: 匿名さん 
[2019-10-15 13:59:47]
>>150832 匿名さん
タワーマンションに住まなければよい。

住むとしても港区タワマンかな。
150834: 匿名さん 
[2019-10-15 14:02:11]
[NO.150824~本レスまで他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言、及び、削除されたレスへの返信のため、一部の投稿を削除しました。管理担当]
150835: 匿名さん 
[2019-10-15 15:08:54]
マンションの平均価格はタワマンに左右されている。
マンション界のシンボル的存在。
150836: 匿名さん 
[2019-10-15 15:09:47]
150837: 匿名さん 
[2019-10-15 15:13:45]
4000万円のマンションでも充分な気がするが、みんなカネ持ちだの~
都内じゃないと差別されるのか?
150838: 匿名さん 
[2019-10-15 15:16:34]
>>150837 匿名さん

ここは4000万円のスレタイを華麗にスルーして億ションvs戸建てのスレのようだよ。
だから、立地も日本一。
150839: 匿名さん 
[2019-10-15 15:17:47]
榊の記事の読者って、ここのスレの住人と一致するんだろうなー笑
150840: 匿名さん 
[2019-10-15 15:43:00]
>ここは4000万円のスレタイを華麗にスルーして億ションvs戸建てのスレのようだよ。
ランニングコストもお高いでしょうから4000万超の戸建て予算も青天井。
150841: 匿名さん 
[2019-10-15 16:40:50]
>>150837
こんな匿名版でもみんなイイネが欲しいのよ
わかってあげな
150842: 匿名さん 
[2019-10-15 17:00:53]
マンションは4000万以下の価格条件でも、利便性がいい立地を装わなければならない。
居住面積の狭さや集団居住のデメリットの代償として立地の良さを誇るしかない。
150843: 匿名さん 
[2019-10-15 17:23:46]
>>150842 匿名さん

通勤時間も戸建より長いしねw
通勤時間も戸建より長いしねw
150844: 匿名さん 
[2019-10-15 17:42:06]
4000万以下のマンションを踏まえた戸建さん
150845: 匿名さん 
[2019-10-15 17:43:42]
>>150843

添付された物をそのまま読むと、分譲・中古戸建の取得世帯は通勤時間が増加とありますが???
自虐ネタですか???
150846: 匿名さん 
[2019-10-15 17:43:49]
戸建の予算は4500万円でお願いします。
150847: 匿名さん 
[2019-10-15 17:45:13]
4000万以内の予算なら
都内へ通勤30分以内の駅徒歩10分以内のマンション
共働きで世帯年収は1200?1400ぐらいで
35歳で購入、45歳で完済の世帯が一般的。
場所は練馬、北千住、亀戸と庶民向けの街が候補。

150848: 匿名さん 
[2019-10-15 17:46:50]
戸建てが4500万円でマンションが億超えてるね。
絶対的に不利な状況で、戸建て派も良くやるよ。
マンションはルール無視なのに頑なにスレタイを守るとか(笑)
150849: 匿名さん 
[2019-10-15 17:48:05]
>>150848 匿名さん

マン民は嘘までついて何がしたいの?
150850: 匿名さん 
[2019-10-15 17:49:49]
リアルにマンションは卑下されるから。
集合住宅とか。
150851: 匿名さん 
[2019-10-15 17:51:59]
マンションてちょいちょい時間かかるでしょ。
朝のエレベーター待ち、エントランスから部屋までの距離、立体駐車場の出庫
150852: 匿名さん 
[2019-10-15 17:57:50]
もうこれでいいんじゃない?☆

https://o-uccino.com/front/articles/49992
150853: 購入経験者さん 
[2019-10-15 17:58:54]
スレタイも守れないやつにマンションの規約や常識を守ることを期待は出来ない。
150854: 匿名さん 
[2019-10-15 18:04:58]
マンションでランニングコストの滞納が多い理由がわかる。
4000万以下の物件でもローン返済だけでギリギリで、ランニングコストの支払いが困難。
150855: 匿名さん 
[2019-10-15 18:06:30]
4000万円だとマンションは不利だね。
戸建ての方が間取りも立地も良くなってしまう。
だからマンション派は許否しているのだw
150856: 匿名さん 
[2019-10-15 18:09:09]
>>150852

一読しました。
比較表だとMSの方が○多かったですね。

好きな方か買える方に住めば良いのでは?
150857: 匿名さん 
[2019-10-15 18:10:32]
これも参考に。

マンション絶望的未来:
https://totibaikyaku.com/2018/12/sintiku-mansion.html

マンション氷河期:
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191007-00000020-ykf-soci
150858: 匿名さん 
[2019-10-15 18:13:01]
>>150854 匿名さん

修繕費不足も多いようですね
修繕費不足も多いようですね
150859: 購入経験者さん 
[2019-10-15 18:13:57]
>>150855
一般的な広さ(戸建の場合は延床と土地)で比較した場合、地価が高いほど戸建の立地は不利になりますよ。
150860: 匿名さん 
[2019-10-15 18:14:40]
>>150857 匿名さん

読みました。
マンションの購入は危険ですね。
とくにタワマンはアウトみたいです。
150861: 匿名さん 
[2019-10-15 18:16:32]
>>150859 購入経験者さん

4000万円だと、そこまで地価の高いマンションは無いですね。
それこそ億単位になってようやく。
150862: 匿名さん 
[2019-10-15 18:17:55]
騒音だけは避けられないのか…
150863: 匿名さん 
[2019-10-15 18:20:10]
お金があるなら、マンションを好きな立地に建設したら良い。
戸建てもね。
150864: 購入経験者さん 
[2019-10-15 18:22:09]
>>150861
比較対象のマンションの地価で土地50坪、うわもの2-3千万で計算すれば戸建の相場になりますよ。
150865: 匿名さん 
[2019-10-15 18:44:32]
>>150856 匿名さん
MSのほうが○の数多い。

安戸建て民の負け!確定!!!!
おめでとうございます。
150866: 匿名さん 
[2019-10-15 18:45:26]
>>150865 匿名さん
15マンレス超えたところで、
やっと答えがでましたね!!
150867: 匿名さん 
[2019-10-15 18:51:15]
>>150865 匿名さん

負けた~(笑)
戸建てなんて買わずに、マンションを買えば良かった。
利便性も良く、サービスも最高。
ランニングコストなんて、誰も気にしないよね!
150868: 匿名さん 
[2019-10-15 18:54:16]
戸建てなんて広くて駐車場が占有で騒音が無いだけ。
他はマンションと大差ない。
高層階なら景色よいし水害にも強いからね。
150869: 匿名さん 
[2019-10-15 19:01:14]
>>150852 匿名さん

この記事書いた人ってマンション関係者だよね?
偏った記事で誘導するマン民の常套手段。
勝った負けたとか間抜けですね(笑)
150870: 匿名さん 
[2019-10-15 19:12:45]
>>150869 匿名さん
では、マンションより勝ってる部分を提示して下さい。

(基本的にランニングコスト以外ないだろう。w)
150871: 匿名さん 
[2019-10-15 19:17:03]
>>150869 匿名さん

捻くれ者ですね☆
150872: 匿名さん 
[2019-10-15 19:18:56]
迷っている場合はまず、譲れない条件を複数挙げて、優先順位をつけることから始めましょう。そして、検討物件が出てきたときには、どんなライフスタイルが送れるか、優先順位にどの程度マッチしているかを考えて、より自分が望むものに合致しているほうに決めるといいでしょう。
150873: 匿名さん 
[2019-10-15 19:20:39]
>>150869 匿名さん

わたし戸建ですけど。
150874: 匿名さん 
[2019-10-15 19:31:08]
被害妄想気味の戸建さんは周りが全部マンションさんに見えるらしい
150875: 匿名さん 
[2019-10-15 20:05:07]
予算4500万だと土地に2500万、上物と諸費用に2000万

40坪だと坪単価は50万から60万のエリアになります。

150876: 匿名さん 
[2019-10-15 20:28:48]
>>150870 匿名さん
4000万以下のマンションと4000万以上の戸建てを比較するのがこのスレ。
立地も広さも4000万超の戸建てのほうが勝っている。
150877: 匿名さん 
[2019-10-15 20:31:08]
>>150875 匿名さん
属性がいいので、もっと高額の予算で土地を購入して戸建てを建てました。
150878: 匿名さん 
[2019-10-15 20:31:54]
>立地も広さも4000万超の戸建てのほうが勝っている。

当たり前でしょ、4500>4000なんだからw
で?
150879: 匿名さん 
[2019-10-15 20:33:14]
>属性がいいので、もっと高額の予算で土地を購入して戸建てを建てました。

でも比較したのは4000万マンションなんだから、4000万のマンション相当だよね。
150880: 匿名さん 
[2019-10-15 20:45:58]
>>150879 匿名さん
マンションの共用部の費用や、ランニングコストを払い続けることがムダだという事実を踏まえたので、自分の属性に応じた予算で土地を購入して注文戸建てを建てた。
150881: 匿名さん 
[2019-10-15 20:52:29]
物件価格の予算しか準備できない属性の人がマンションを買うと、毎月のランニングコストを払えなくなる確率が高い。
150882: 通りがかりさん 
[2019-10-15 20:57:53]
>マンションの共用部の費用や、ランニングコストを払い続けることがムダだという事実を踏まえたので、

戸建ての庭の剪定などの維持費、駐車場もいらないし、外壁塗装、屋根補修、シロアリ駆除などのランニングコストを払い続けることがムダだという事実を踏まえたので、自分の属性に応じた予算で都内好立地、高台の眺望のいいマンション買う予定w
150883: 匿名さん 
[2019-10-15 20:59:09]
>>150881 匿名さん
滞納者がいるマンションの割合が約4割だからね
今後ますます増えるでしょ
滞納者がいるマンションの割合が約4割だか...
150884: 匿名さん 
[2019-10-15 21:04:20]
4000万マンションのランコス踏まえたって相応の戸建ては4500万程度。
しかも、建て替え費用を考慮すると戸建ての方が脆いから逆転して、戸建ての建て替え費用プラス、戸建て特有の維持費(庭の造作、屋根補修、外壁塗り替え等々)も考慮すると、マンションのほうが高い物件を買えることになります。
150885: 通りがかりさん 
[2019-10-15 21:06:11]
私は、戸建ての建て替え費用や庭の剪定、外壁塗り替えなどの維持費用を足した、一億超のマンションにして正解でした。先日の台風でもRC造、鉄骨鉄筋構造なのでとても静かで快適でした。木造戸建ては脆弱すぎて考えられません。
150886: 匿名さん 
[2019-10-15 21:07:04]
>>150883 匿名さん
マンションは運命共同体なんだから、みんなで分かち合うんでしょ。

150887: 匿名さん 
[2019-10-15 21:09:12]
物件価格しか用意できないと
30年後の建て替えができなくなる。

戸建てのことでーす。w
150888: 匿名さん 
[2019-10-15 21:09:16]
低年収から高年収、シングルからファミリー世帯、20代から60代どの層でも戸建が人気なんですよね
なんと独身男性でさえ戸建志向が強い
女性のシングルはマンションがちょっぴり多いかな?
低年収から高年収、シングルからファミリー...
150889: 匿名さん 
[2019-10-15 21:09:44]
>>150887 匿名さん
老朽化早いからね。w
150890: 匿名さん 
[2019-10-15 21:11:01]
>>150889 匿名さん
特に建売住宅は、土地を買うものだと考えてほしい。
建物はオプションのようなもので、
すぐボロくなっちゃうよ!
150891: 通りがかりさん 
[2019-10-15 21:17:08]
>>150888 匿名さん

もうそのグラフがこのスレの結論なんだけどねw
150892: 匿名さん 
[2019-10-15 21:19:35]
>>150887 匿名さん

マンションのライバルは安建売って言いたいのかな?
150893: 匿名さん 
[2019-10-15 21:33:07]
>>150884 匿名さん

建て替えを必要としない修繕をしたうえでランニングコスト差を考慮して4500から5000万の戸建てですよ。
あなたランニングコストの計算間違ってません?

150894: 匿名さん 
[2019-10-15 21:37:00]
>建て替えを必要としない修繕をしたうえで

え?あなたは同じ家に50年以上も住み続ける気ですかw
補修したって、リフォームだけじゃ限界ありますよ。
マンションなら20年ぐらいで住み買えたらいいだけ。
でも戸建ては流動性低いし土地に縛られて引っ越せない。
そして気付けば築50年のボロ古戸建てに。ご愁傷様。
150895: 匿名さん 
[2019-10-15 21:38:00]
>>150892 匿名さん

いえ、戸建のライバルは安マンション。
150896: 匿名さん 
[2019-10-15 21:51:52]
このスレ見てる人はマンション大好きみたいだね

このスレ見てる人はマンション大好きみたい...
150897: 匿名さん 
[2019-10-15 21:54:12]
>>150896 匿名さん
戸建てさんも含めて本当はマンション欲しいからね
150898: 匿名さん 
[2019-10-15 21:56:36]
>>150890 匿名さん
大手の建売は保証も注文と変わらないよ。
規模にもよるが無電柱化してあるところも多いし古い土地には無いメリットもある。
150899: 匿名さん 
[2019-10-15 21:59:11]
>>150897 匿名さん

リクルートのグラフが涙で読めないのかな?
150900: 匿名さん 
[2019-10-15 22:06:05]
>>150897 匿名さん
本当は欲しいんだろうね。

土地に縛られてずっと引っ越せない戸建てさん。
住宅ローン完済時には、既に資産価値0です。
150901: 匿名さん 
[2019-10-15 22:06:10]
>>150899 匿名さん
うん、あれは予算がなくて欲しいマンションが買えない人も戸建て派に入ってしまってるからね笑
150902: 匿名さん 
[2019-10-15 22:10:49]
戸建は土地が残るがマンションは管理費と積立金という負担のみが残る。
150903: 匿名さん 
[2019-10-15 22:12:25]
マンションなんて誰が欲しがるんだよw
集合住宅だぜ?
150904: 匿名さん 
[2019-10-15 22:12:47]
>>150899 匿名さん
榊の記事あるじゃん?あれがタワマンなどの金持ちマンションを叩くのは何故かわかる?
世の中の9割の人がタワマン買えないから、賛美記事より叩く記事の方が売れるわけよ
9割の人がその記事を見て気持ちよくなれるからね

その9割とニアリーイコールな人々が戸建て派になってるわけよ
わからんだろうけども笑
150905: 匿名さん 
[2019-10-15 22:14:53]
マンションは昔で言えば長屋。
戸建ては家、マンションは部屋。
それが悔しいからってマン民は、トンチンカンなレスばかりだね(笑)
150906: 匿名さん 
[2019-10-15 22:16:18]
>>150905 匿名さん
はい、江戸時代レベルで感覚とまってますねー笑
そんなんじゃ時代に取り残されますよー
150907: 匿名さん 
[2019-10-15 22:16:28]
>>150904 匿名さん

情けないものの見方だね。
現実を直視しろw
150908: 匿名さん 
[2019-10-15 22:17:12]
ああ、だから令和の時代に木造なのか
戸建て君笑
150909: 匿名さん 
[2019-10-15 22:17:47]
>>150907 匿名さん
戸建て君涙目笑
150910: 買い替え検討中さん 
[2019-10-15 22:18:40]
毎日エレベータ待ち、壁が薄くて生活に気を使う生活のどこが良いか分からない。
良いのは眺めだけ。

子供のいる家族には広くてのびのび暮らせる生活が一番。
だからみんな戸建を希望しているんだよ。
150911: 匿名さん 
[2019-10-15 22:20:13]
これが現実。
更に台風でニュースになった武蔵小杉や川崎マンションのイメージでニーズも減るんだよな(笑)

マンション絶望的未来:
https://totibaikyaku.com/2018/12/sintiku-mansion.html

マンション氷河期:
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191007-00000020-ykf-soci
150912: 匿名さん 
[2019-10-15 22:21:16]
マンション涙目(笑)
150913: 匿名さん 
[2019-10-15 22:22:00]
もうこれでいいよね☆

https://o-uccino.com/front/articles/49992
150914: 匿名さん 
[2019-10-15 22:22:07]
>>150911 匿名さん
ガンバレー
頑張ったところで買えない層が騒いでるだけだから痛くも痒くも笑
150915: 匿名さん 
[2019-10-15 22:23:23]
「以前は、「一般的にマンションは一戸建てより価格が安い」というイメージがありました。ですが、近年、都心部を中心にマンション価格が上昇しており、ほぼ同じ条件のマンションと一戸建てを比較した場合、マンションのほうが高いことがわかります。」


そのとおり。
150916: 買い替え検討中さん 
[2019-10-15 22:25:11]
>>150906
マンションの本質は江戸時代の長屋と同じ。
違うのは上に伸びたところぐらいでしょう。

時代だけでなく場所を問わず本質は同じでもっと土地が狭いところに人が集まるとこうなる。
https://youpouch.com/2014/12/22/242844/
150917: 匿名さん 
[2019-10-15 22:26:03]
>>150911 匿名さん
暴落芸人に振り回される貧困層ってところですかね
暴落して溜飲下げられると良いですね
150918: 匿名さん 
[2019-10-15 22:26:57]
マンコミュ見ると、台風前に売って良かったてレスが増えたよな~
既に賢い人は売り逃げして良い立地の戸建てに引っ越してるんだよ(笑)
ここのマン民は、時代に取り残されてるんじゃない?
150919: 匿名さん 
[2019-10-15 22:27:38]
>>150916 買い替え検討中さん
せやのう
戸建ては縄文時代と変わらず木がメイン材料ですしね
そう思ってしまうのは仕方ないwww
150920: 匿名さん 
[2019-10-15 22:28:57]
>>150918 匿名さん
あれな
戸建て派の売って良かった話な笑
涙ぐましい努力!実れ努力!
150921: 匿名さん 
[2019-10-15 22:29:02]
『住宅購入・建築検討者』調査(2018年度)~一戸建て派が約7割と過去最高/新築と中古の並行検討者が増加/ ~買い替え需要が増加~
一戸建て派は69.3%と調査開始以来最高。マンション派は、21.4%で2014年以来減少が続き、過去最低に
2019年7月16日
株式会社リクルート住まいカンパニー

マンションって人気無いんだね
戸建がほしいけど諦めてマンション・・
そりゃそうだ
150922: 匿名さん 
[2019-10-15 22:29:38]
>>150918 匿名さん
確かに。
今、マンションに残ってる人がバカにされてるw
150923: 買い替え検討中さん 
[2019-10-15 22:30:10]
>>150915
マンションとほぼ同じ条件=土地のべ床狭小戸建

並の戸建からもほど遠い戸建との比較だね。
いかに戸建が高いかを表している。

どっちが高いか安いかじゃなくて出せる範囲でどっちを買うかというだけ。
150924: 匿名さん 
[2019-10-15 22:30:21]
まあ、努力が実っても収入があがるわけじゃないから安戸建てのままか
150925: 匿名さん 
[2019-10-15 22:31:13]
一部のマン民は、目が覚めたんだね。
良かった、良かった。
150926: 匿名さん 
[2019-10-15 22:31:45]
あ、戸建ても昔の人を見本に高床式にしたらどうでしょう
湿気から逃げられますよ
150927: 匿名さん 
[2019-10-15 22:33:44]
マン民の意味不明なレスが増えたら劣勢の証w
150928: 匿名さん 
[2019-10-15 22:34:10]
滞納してるのはここにいるようなマン民だろ!
滞納してるのはここにいるようなマン民だろ...
150929: 匿名さん 
[2019-10-15 22:34:50]
戸建て派からの具体的な反論無し
ノックアウトかな
150930: 買い替え検討中さん 
[2019-10-15 22:35:15]
地面から離れないと湿気がこもると思っているのがコンクリート住まいの感覚。
コンクリートの
150931: 匿名さん 
[2019-10-15 22:36:18]
ムサコのタワマン何千戸停電断水してんだろう?
ムサコのタワマン何千戸停電断水してんだろ...
150932: 匿名さん 
[2019-10-15 22:36:21]
>>150928 匿名さん
戸建てさんは滞納がない代わりにノー修繕を貫き通せるからね
戸建てさんは最終的にサンシャイン池崎の実家みたいになるんだろ?笑
150933: 匿名さん 
[2019-10-15 22:38:58]
>>150930 買い替え検討中さん
はい、そうです
事実、ここ予算の安戸建てでは満足に断熱材も入りませんからね
上物に力を入れたら予算オーバーしたら超僻地にしかたてらず八方塞がり
150934: 匿名さん 
[2019-10-15 22:39:41]
武蔵小杉駅前にある48階建ての人気高層マンション「P」。
「12日は夜9時ぐらいから、叩きつけるような雨と吹き荒れる風でマンションがグラングランと揺れて、とても気持ちが悪かった。でも下からは消防車のサイレンの音が絶え間なく鳴り響いていて、外に出るほうが危険だと思い、嵐が過ぎ去るのをおとなしく待っていました」(高層階住人)「午前3時頃、地下3Fにある電気システムが冠水によって影響を受けたようで、停電になりました。今も停電は続いています(※10月14日夜7時過ぎ)。復旧の目処もたっていないようです。断水もしていて、大変困っています。トイレにも行けないし、洗濯もできない。最初は簡易用トイレキットを使っていましたが、それも底を尽きてしまったので、外まで行かないといけない」(中層階住人)

 停電しているのは31階以下。32階より上の上層階は屋上の電気システムが機能しているため電気は供給されている。だが、エレベーターの使用は不可能。昇降はすべて階段で行わなければならない。
150935: 買い替え検討中さん 
[2019-10-15 22:42:47]
これ(150933)がマンション住民のレベル。

日本人としてはこのレベルは統計的に3σより低い側であって欲しいと思うが、共同住宅のリスクを示す良い例。
150936: 匿名さん 
[2019-10-15 22:45:21]
>>150935 買い替え検討中さん
うん、まあ、頑張ってくれ
とにかく、人を妬むより自分のスキルをあげようね
そうしたら住まいの選択肢が広がりますよ

150937: 匿名さん 
[2019-10-15 23:12:15]
>>150933 匿名さん
まともに断熱材が入ってないのはマンションですよね。
マンションと注文戸建の外壁の熱抵抗値を比較すれば、
戸建の圧倒的な性能の高さがご理解いただけるかと思います。

マンション: パークホームズ目黒ザレジデンス 熱抵抗値0.73m2K/W
http://www7.kankyo.metro.tokyo.jp/building/detail/100019_011_c.html

注文戸建: 一条工務店i-smart 熱抵抗値5.0m2K/W(熱貫流率0.2W/m2K)
https://www.ichijo.co.jp/technology/element/insulation/

この例だと何とその差は約7倍にもなります。
150938: 匿名さん 
[2019-10-15 23:22:04]
一条工務店のスレにこんな書き込みありましたけどw



「ここ数年だけでも
キッチン、ロスガードのカビ繁殖
ネズミ、コウモリからの断熱材の食害
ミルフィーユに外国人実習生の影響か雑施工

結構有るけどそっちの実績ナンバーワン?
建物がフィリピン製造になってから明らかに精度悪くなってるよ。
在来のプレカットどころでは無いし近所の宿泊体験に使われてるi-smartも精度が酷い。
パネル接合部目地が上と下では幅が違い垂直水平でないから継ぎ目部のタイルもガタ付きが出てる。
レーザー墨出し機当てると一目瞭然。
昔みたいに日本製の時は良かったけどなぁ。」
150939: 匿名さん 
[2019-10-15 23:22:54]
なんか勘違いしてる人がいるようだけど、マンションはその立地で住むものであって
別に建物の作りだとか快適だの何だのは二の次で、どうでもいいようなことなの

150940: 匿名さん 
[2019-10-15 23:23:43]
マンションは他人の部屋を断熱材にしてるから
加熱や冷却機能もついてるよ!
150941: 匿名さん 
[2019-10-15 23:26:58]
>>150938: 匿名さん 

しょせん2流HMだからねw
150942: 匿名さん 
[2019-10-15 23:30:08]
ここのスレの予算じゃ一条工務店は建てられないよ
150943: 匿名さん 
[2019-10-15 23:37:17]
>>150939 匿名さん
立地??

4000万円のマンションの立地は中古でも町屋や能見台ですよね?
ランニングコストを踏まえた戸建と大差ないですけど・・・
150944: 匿名さん 
[2019-10-15 23:44:46]
>>150943 匿名さん
ここの戸建てさんは分不相応に注文住宅建てようとするからね
150945: 匿名さん 
[2019-10-16 00:16:27]
>>150943
中古を含めるとたくさん選択肢がありますよ。
一度検索してみると良いですよ。
例えば東京駅まで 30-45分、マンション80平米以上、戸建110/150以上、
築7年未満で千葉県の物件を検索すると

マンション: 南流山徒歩9分, 81.6m^2, 築~7年 3170万円
戸建: 流山セントラルパーク 徒歩10分, 112/165 m^2, 築~2年

というのがあります。
南流山はTXとJRが接続して快速もとまりますが、流山セントラルパークは
普通列車しかとまりませんし、マンションのほうが都内通勤には良い立地です。

ランニングコストを含むにせよ同額にせよ、同じ価格帯ではマンションのほうが
立地は良いというのはマンションのメリットですね。
150946: 匿名さん 
[2019-10-16 00:25:14]
>>150945 匿名さん
中古じゃ戸建てさんの自慢してる何処でも建てられる良さがなくなりますね
まあ、そもそも自由に土地が買えないのだから、何処でも建てられるってのが幻想ですけどね
150947: 匿名さん 
[2019-10-16 04:14:28]
マンションさんは、建売りや中古戸建ての知識しかない。
注文戸建ての予算は、建物の建築費より土地価格のほうが重要。
立地のいい注文戸建ては予算の6~7割が土地代。
総額は4000万を大きく超える。
150948: 匿名さん 
[2019-10-16 04:32:43]
これだもん。

>へー1低住にタワーマンションが建てれるんですね(笑)
カッペさんは本当無知なんだねw
高輪タワーと同じく、国道などの大通り沿いに接していれば緩和されるんだよ。
だから、本来は絶対高さ制限があるはずが、緩和によりより高い建物が建つ。
だからタワマンなどは、大通り沿いなど環境が悪いところに多いので、個人的に興味ない。
150949: 匿名さん 
[2019-10-16 05:03:18]
>>150947 匿名さん
(´Д`)ハァ…
総額は4000万を大きく超える
私もそう言ってますよ

立地の良いのハードル低くないですかね
仮に戸建てさんにはハンデとして5500万の予算があったとしても6から7割の予算じゃいい土地は買えませんよ
意識に大きくずれがありますね

ここの戸建てさんの話してる注文住宅の最低ラインは一条工務店レベルで、延べ床面積30坪クラスで2800万レベル
土地が6から7割って予算いくらなのよ笑
どこまでハンデ欲しいのww

ちなみに上物が2800万の場合、君の予算配分だと土地代4200万くらい
戸建てさんは7000万の予算で勝負したいのかい?3000万ハンデ下さいってことですかね
150950: 匿名さん 
[2019-10-16 05:04:23]
>>150948 匿名さん
1人の馬鹿をつるし上げることしか出来ませんねこれが戸建ての限界です
150951: 匿名さん 
[2019-10-16 06:17:41]
>>150949 匿名さん
太陽光を乗せず、地盤改良の不要な土地なら30坪2500万円で建ちますよ。
土地と建物の総額5500万円なら土地に3000万円掛けられます。

中古マンションが4000万円程度で買える能見台だと
駅近の一種低層が坪70~80万円なので40坪くらいの土地が買えます。

太陽光売電を考慮するならもっと予算を上げられますしね。
150952: 匿名さん 
[2019-10-16 06:22:29]
>>150951 匿名さん
私が検討してた3年前でさえ太陽光売電は元が取れるか微妙なところでしたよ
家の値段が上がるだけで予算上げられません

あの頃から値段が下がったのでしょうかね
私の家は外構込みで2800万程度と見積もられましたよ
150953: 匿名さん 
[2019-10-16 06:24:04]
結局予算もバラバラってことですよね
7000万クラスの予算の人もいれば5500万や4500万
さらには3億の人までいて何の基準もない状態
150954: 匿名さん 
[2019-10-16 06:35:02]
>>150952 匿名さん
太陽光は10kW以上載せれば今でも十分儲かりますよ。
設置費用をボッタくられているなら話は別ですが。

あと、一条工務店にこだわらず、もっとコスパのいい所で建てる方法もあります。
e戸建のスレでも「一条は高い、地場工務店ならもっと安く建てられる」って言われていますからね。
戸建は今や高気密高断熱が当たり前になってきていますし。
150955: 匿名さん 
[2019-10-16 06:37:35]
戸建さんはマンションに4000万からびた一文出せない属性なんだから、戸建の予算がコロコロ変わるわけないでしょう。

4000万のマンションを買える属性で考えたら良い。統計だと4000万のマンションを購入するのは年収800から900万円。
150956: 匿名さん 
[2019-10-16 06:37:48]
>>150953 匿名さん
検討しているエリア次第でしょう。

駐車場代がタダみたいなド田舎なら戸建の予算は安くなりますし、
駐車場代の高い都市部なら戸建の予算は高くなります。
これは同じ4000万円のマンションを検討している人でも
そもそも属性に差があるという事です。
150957: 匿名さん 
[2019-10-16 06:38:13]
>>150950 匿名さん

そんな方しか居ないんじゃない?
まともなマン民なんて見たことないしw
150958: 匿名さん 
[2019-10-16 06:39:35]
マンションさんは、スレタイ無視だからね。
同価格帯だと不利だから。
150959: 匿名さん 
[2019-10-16 06:41:56]
タワマンの件もあるし、マンションは怖い。

マンション絶望的未来:
https://totibaikyaku.com/2018/12/sintiku-mansion.html

マンション氷河期:
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191007-00000020-ykf-soci
150960: 匿名さん 
[2019-10-16 06:44:26]
>>150959 匿名さん
好きな立地に建てられるなら良いのでは?
ここのマンションさんは、国家予算並の価格も可能です。
150961: 匿名さん 
[2019-10-16 06:44:50]
戸建さんは、スレタイ無視だからね。
同価格帯だと不利だから。
150962: 匿名さん 
[2019-10-16 06:46:05]
戸建の予算は「4000万以下のマンションしか買えない予算」です。
150963: 匿名さん 
[2019-10-16 06:46:25]
>>150961 匿名さん

不利だよね~(笑)

マンション
専有面積:80.01m2
3997万1000円
JR常磐線 柏駅徒歩13分
https://suumo.jp/sp/mansion/chiba/sc_217/pj_67718103/

戸建て
土地面積:116.61㎡(35.27坪)
建物面積:107.64㎡(32.56坪)
3990万円
JR常磐線 柏駅徒歩9分
https://suumo.jp/sp/ikkodate/chiba/sc_217/pj_92553984/

150964: 匿名さん 
[2019-10-16 06:48:12]
>>150962 匿名さん
スレタイに沿ってるレスだからね。

スレタイ無視はマンションの常套手段。

150965: 匿名さん 
[2019-10-16 06:49:23]
統計によるとマンションの平均購入価格は4000万ちょっと、平均年収は800-900万です。

なので4000万以下のマンションしか買えないということは、年収900万も見ておけば十分だと思う。

ローンは3500万、頭金に1000万積んで総額4500万になります。
150966: 匿名さん 
[2019-10-16 06:50:14]
>>150964 匿名さん

スレタイに沿った戸建の予算は4500万となりました。
150967: 匿名さん 
[2019-10-16 06:50:36]
>>150962 匿名さん
マン民は、スレタイを華麗にスルーw
ルールを守れない人間ばかりの集合住宅。
これじゃ管理組合も大変だな。
武蔵小杉のタワマンも、住人同士のいざこざが絶えないらしいよ。
150968: 匿名さん 
[2019-10-16 06:55:22]
スレタイに沿った戸建の予算は4500万でおk

コンプライアンスにうるさい戸建さんも納得ですね。7000万とかほざいてるバカもいるようですが身内には甘いようですなw
150969: 匿名さん 
[2019-10-16 07:02:30]

4-5000万で都内はムリだから、郊外で都心に通勤可能なエリアといえば千葉になる。

JR沿線はムリなので、八千代台、四街道、船橋小室、印西市、柏たなか、飯山満、高根公団、ユーカリが丘辺りの建売りがターゲットになるのだろう。
150970: 匿名さん 
[2019-10-16 07:04:20]
>>150963 匿名さん

柏ですか?
奇遇ですね、わたしが以前からオススメしていた千葉で検討されてる方がいましたか。

戸建で結構かと思います。
150971: 匿名さん 
[2019-10-16 07:08:51]
4000万マンションのランコス踏まえた相応の戸建ては4500万程度。
しかも、建て替え費用を考慮すると戸建ての方が脆いから逆転して、戸建ての建て替え費用プラス、戸建て特有の維持費(庭の造作、屋根補修、外壁塗り替え等々)も考慮すると、マンションのほうが高い物件を買えることになります。建て替え費用が2500万と仮定すると、6500万のマンションが購入可能になりますね。あとは属性次第で。
150972: 匿名さん 
[2019-10-16 07:09:36]
戸建さん柏で決まって良かったね☆
150973: 匿名さん 
[2019-10-16 07:11:38]
>>150971 匿名さん
長期優良住宅なので建て替え不要ですね。
今なら長期優良で住宅性能評価が全項目最高ランクでも2500万円程度で建てられます。

少しの費用をケチって安普請な建物を建てても、結局は安物買いの銭失いです。
150974: 匿名さん 
[2019-10-16 07:12:47]
>>150972 匿名さん
戸建でもマンションでも立地は変わりませんよ。

4000万円で買えるマンションって中古でも町屋とか能見台でしょ。
150975: 匿名さん 
[2019-10-16 07:28:04]
いまの相場だとマンションは高いので検討しませんね。
150976: 匿名さん 
[2019-10-16 07:28:38]
>長期優良住宅なので建て替え不要ですね。

え?あなたは同じ家に50年以上も住み続ける気ですかw
長期優良っていっても紙っきれで実績まだ無いですし。
補修したって、リフォームだけじゃ限界ありますよ。
マンションなら20年ぐらいで住み買えたらいいだけ。
でも戸建ては流動性低いし土地に縛られて引っ越せない。
そして気付けば築50年のボロ古戸建てに。ご愁傷様。
150977: 匿名さん 
[2019-10-16 07:32:07]
>>150976 匿名さん
戸建でも同じで、売って引っ越せばいいだけですよ。
マンションと戸建の経年による値下がりを比べるとマンションのほうが大きいですからね。
150978: 匿名さん 
[2019-10-16 07:34:16]
>>150973 匿名さん

上物に2500万もかけると土地代が無くなります。予算にも限りがあるので何かをケチらないといけませんね。
150979: 匿名さん 
[2019-10-16 07:34:45]
あと、マンションでも築50年クラスでもリフォームすれば住めるように
戸建でもリフォームすれば普通に住めますよ。

躯体がいかに長持ちするか、リフォーム、設備更改がしやすいかが重要なんです。
その観点で性能が高いと認定されているのが長期優良住宅です。
150980: 匿名さん 
[2019-10-16 07:34:50]
4000万でマンション買うのはやめなさいって話。
150981: 匿名さん 
[2019-10-16 07:36:05]
>>150977 匿名さん

せっかくいい土地を見つけたのに引っ越せというのは納得いかないし、それなら尚更安い上物にしておくべきですね。
150982: 匿名さん 
[2019-10-16 07:37:13]
4000万だと比較にならないって話。
150983: 匿名さん 
[2019-10-16 07:37:15]
>>150978 匿名さん
建物に2500万円掛けても、4000万円の中古マンションが
買える程度の立地に40坪くらいの土地が買えますよ。

4000万円のマンションの立地の地価なんてそんなもんです。
150984: 匿名さん 
[2019-10-16 07:38:25]
>>150980 匿名さん

マンションは集合住宅だからね。
買うのは止めて賃貸で。
150985: 匿名さん 
[2019-10-16 07:38:49]
>>150981 匿名さん
それならリフォーム、設備更改して住めばいいだけです。
長期優良なら水道管も含めて住宅の基本的な設備が長持ちするので。
150986: 匿名さん 
[2019-10-16 07:40:20]
>>150982 匿名さん
同じ価格帯だとマンションは
どう足掻いても不利だからねw
150987: 匿名さん 
[2019-10-16 07:41:03]
>>150983 匿名さん

戸建を建てる人はマンションの立地を気にする必要ないでしょう。
150988: 匿名さん 
[2019-10-16 07:41:43]
>>150986 匿名さん

ここの戸建は同じ価格帯のマンション買えないから。
150989: 匿名さん 
[2019-10-16 07:42:39]
>>150985 匿名さん
先程は引っ越せばいいとおっしゃってましたが。
150990: 匿名さん 
[2019-10-16 07:42:40]
高いランニングコストを払って、排便も制限されるとか…
エレベータも停電して使えないなら、何のために管理費払うの?
150991: 匿名さん 
[2019-10-16 07:43:14]
>>150990 匿名さん

管理のためですよw
150992: 匿名さん 
[2019-10-16 07:44:01]
>>150988 匿名さん
誰でも買えるよ(笑)
賢い人はマンションは選ばない。
150993: 匿名さん 
[2019-10-16 07:45:00]
>>150991 匿名さん
管理できてないね。
皆で引っ越しか?
150994: 匿名さん 
[2019-10-16 07:48:12]
100年持つ長期優良住宅を建てるとか、戸建も引っ越せばいいとか、同じ戸建さんなのに言ってることがバラバラですね。

要するに将来のことは分からんということでしょう。

将来の30年だか50年だか知らないマンションのランニングコストを踏まえるなどという妄想はやめておいた方がいい。
150995: 匿名さん 
[2019-10-16 07:49:43]
マンションは建替えは不可能だから、売却して引っ越す人も多いだろうね。
既に武蔵小杉のマンションとか売りたい人が増えてる…
150996: 匿名さん 
[2019-10-16 07:50:41]
>>150993 匿名さん

復旧までホテルですw
150997: 匿名さん 
[2019-10-16 07:55:53]
>>150992 匿名さん

賢いのに4000万以下のマンションを踏まえてる。
150998: 匿名さん 
[2019-10-16 07:57:19]
>>150995 匿名さん

4000万以下の貧乏人が武蔵小杉のタワマンをネタに出すのはおこがましい。
150999: 匿名さん 
[2019-10-16 07:58:05]
>>150989 匿名さん
好きなほうを選択すればいいだけの話です。
長期優良ならそれが可能です。
151000: 匿名さん 
[2019-10-16 07:59:16]
ここの戸建さんが狙えるのは「4000万以下のマンション」です。

頼むよホントに
151001: 匿名さん 
[2019-10-16 07:59:27]
>>150996 匿名さん

それも嫌になったんだろうね。
一度ミソのついた物件やエリアからは引っ越すのが富裕層だから。
残るのは、ここのマン民ぐらいw
151002: 匿名さん 
[2019-10-16 07:59:27]
>>150994 匿名さん
マンションも躯体は50年以上持つので
リフォームして住み続けても、売って引っ越してもいいですよね?
それと全く同じ話です。
151003: 匿名さん 
[2019-10-16 08:01:18]
>>150999 匿名さん

4500万でどこにどんな家を建てるか?

スレの醍醐味ですね☆
151004: 匿名さん 
[2019-10-16 08:03:33]
>>151001 匿名さん

ここの戸建風情が失礼ですよ。

今回の台風による被災者には違いがないんですから。
151005: 匿名さん 
[2019-10-16 08:10:15]
>>150994 匿名さん

マンションのランニングコストだけは確定してるし、さらに上乗せの可能性まである
151006: 匿名さん 
[2019-10-16 08:15:24]
>>151003 匿名さん
きちんとしたHMなら北関東でないと無理ですね。
建売なら埼玉千葉神奈川八王子ってところかな。
151007: 匿名さん 
[2019-10-16 08:17:46]
>>151004 匿名さん

ここのマン民とは違うでしょ。
戸建てに住み替える人も多いみたいよ(笑)
151008: 匿名さん 
[2019-10-16 08:19:52]
>>151003 匿名さん
4500万円?
ド田舎のランニングコストの安いマンションでも想定しているんでしょうか。

私は都市部で管理費や駐車場代のそれなりに高いエリアで検討しているので
同等の予算(月々の支払額)となるのは5500万円超の戸建です。
注文戸建なら土地3000万円、建物2500万円くらいですね。
151009: 匿名さん 
[2019-10-16 08:20:53]
ムサコのタワマンの住人説明会紛糾してますね
管理会社に怒ってもしょうがないのに
本当にマン民って自分勝手だなぁ~
151010: 匿名さん 
[2019-10-16 08:21:18]
まあ、貧乏人が妄想して良い戸建てに住んでることにするってスレだよ
151011: 匿名さん 
[2019-10-16 08:23:04]
>>151009 匿名さん
ですね。
災害リスクの高い場所に住むから、こういうことになるのに・・・

まあ、戸建でも災害リスクの高い場所に住むのは民度の低い人が多くて、
やっぱり同じように自治体のせいにしたりしてますけどね。
151012: 匿名さん 
[2019-10-16 08:23:15]
>>151008 匿名さん
都市部?5500万の戸建てのエリアはクソ安いエリアだよ
ああ、そういうところだけ旗竿地の狭小建売のいいところを取るのかな笑
いいとこどりの戸建てくん
151013: 匿名さん 
[2019-10-16 08:25:08]
ころころと予算を都合良く変え、建てる家も立地の話をするときはクソ安いおんぼろ建売の話、建物の性能の話の時は最上級注文住宅の話、両方ともの話にツッコミが入ると予算が無限大に変わる笑
151014: 匿名さん 
[2019-10-16 08:27:16]
武蔵小杉とかマンション民が増えたせいで
駅近でも電車に乗るまで+20分とか恒常的な問題だったからね。
保育園や学校の問題もあり、元々引っ越したかったんだろう。
台風による被害はきっかけで。
戸建てに引っ越すのは、マンションという集合住宅に嫌気がさしたとしか言いようがない。
151015: 匿名さん 
[2019-10-16 08:30:20]
で、皿に都合が悪くなるとコピペの荒らしね
日本で唯一の事例を鬼の首を取ったかのごとく話、沈んだ戸建てはそんな立地を選んだ方が悪いというダブルスタンダード
151016: 匿名さん 
[2019-10-16 08:31:26]
>>151013 匿名さん

マンション派が同じ価格帯だと不利だから、億ションを持ち出したのが始まりだねw
そこに合わせて一部の戸建て派がレスしただけ。
ちゃんと読みなさい。
4000万円だと検討できないがマンション派の口癖。
151017: 匿名さん 
[2019-10-16 08:32:53]
>>151015 匿名さん
唯一?
本当に?
151018: 匿名さん 
[2019-10-16 08:35:10]
まあ、そんなだから屁理屈こねて予算には差を付けてしまうんだよね
自分の収入は上げられないから自分より下の人間を作り上げて馬鹿にしてやろうって言う考え方なわけよ
しかも無理やりね

もう意識が低すぎて笑うどころか可哀想になってくる
151019: 匿名さん 
[2019-10-16 08:35:37]
>>151017 匿名さん

少なくても数棟が未だに停電断水しています
151020: 匿名さん 
[2019-10-16 08:53:49]
>>151015 匿名さん
どこがダブルスタンダードなんだ?
立地が大事なのは前から言われてたよ。
それこそ、一時期タワマンを有難がっていたのはマン民なんだから、ダブルスタンダードなんじゃない?
151021: 匿名さん 
[2019-10-16 08:59:44]
>>151020 匿名さん
今回の話にタワマンは無関係
そもそもここの予算では買えないからね

戸建てが被災→立地が悪い仕方ない
マンションが被災→マンションが悪い
意味不明な理屈だろ
まあ、自分より下を作り上げて叩きたいんだよな
でも、君の戸建てより今回評価を下げた武蔵小杉のマンションの方が市場では評価されている
叩いても叩いても君の方が下だよ
151022: 匿名さん 
[2019-10-16 09:01:05]
>>151008 匿名さん

おたくの予算は関係ない。

統計によると4000万ちょっとのマンションを買う人の年収は900万に満たないから、4000万以下のマンションしか狙えないここの戸建は統計的に年収900万で決まりということ。
151023: 匿名さん 
[2019-10-16 09:03:11]
>>151016 匿名さん

キミが同一価格帯のマンションだとサービスの分不利になってマンションに勝てないから戸建の予算を上げたんでしょw
151024: 匿名さん 
[2019-10-16 09:11:07]
>>151021 匿名さん
誰がそんな事言ってるの?

戸建でもマンションでも立地が重要って言ってるだけでしょ。
どんなに強固で設備の充実した建物でも
立地が悪ければ本末転倒だから。
151025: 匿名さん 
[2019-10-16 09:13:40]
>>151024 匿名さん

戸建よりも立地の良いマンションに住めないのなら、検討する意味がない。
151026: 匿名さん 
[2019-10-16 09:16:39]
今から住居を買うときはハザードマップを確認して安全なところじゃないとダメだね
151027: 匿名さん 
[2019-10-16 09:20:21]
しばらく仕事の都合で都内に住んでたけど電車通勤の混雑が苦痛だったなぁ
通勤時間をずらせる人は別だけどみんなは平気なの?
151028: 購入経験者さん 
[2019-10-16 09:24:39]
>>151024
自分が作ったストーリーに合うように過去の書き込みを選んだか、
本気で特定個人と連続的な議論が出来ると思っているのどちらか。

いずれにしても馬鹿だよね。
ダブルスタンダードを言い出したやつも同類。
151029: 匿名さん 
[2019-10-16 09:24:39]
浸水停電タワマンの住民が「なんでうちのマンションだけ。」と語っていたが、戸建てではそんな発想はしないだろう。
151030: 購入経験者さん 
[2019-10-16 09:30:04]
>>151027
その苦痛をできるだけ少なくしたい人が多いから狭くて周りに気をつかう必要のある
共同住宅が売れる。

車や徒歩、自転車通勤とはストレスが桁違い。
151031: 匿名さん 
[2019-10-16 09:36:25]
>>151028 購入経験者さん
特定個人の話はしてない
話の流れについて語ってるだけだからね
そんなこともわからんからアレなんだよ笑
151032: 匿名さん 
[2019-10-16 09:41:21]
4000万超の予算で通勤に便利な土地を購入して家を建てたり、毎日通勤しないでもすむ役職や仕事に就く。
通勤ストレスの解消方法はいくらでもある。
151033: 匿名さん 
[2019-10-16 09:45:00]
>>151030

お宅様のコメントを言い換えると、苦痛を少なくする為に好立地のMSが売れるようですね。
151034: 購入経験者さん 
[2019-10-16 09:45:23]
>>151031
話の流れで自分に都合の良いところだけ引っ張ってきてるだけでしょ。
151021みたいなのを書く時点でかなりアレだよ。
それが通用するのはあなたと同レベルの集団だけだよ。

幸か不幸か日常それに気づかない環境にいるんだね。
151035: 購入経験者さん 
[2019-10-16 09:51:51]
>>151033
そういう一面もあるということ。
通勤に時間はかけたくないし、それが満員電車ならなおさら。
子供の通学のためにという人もいるでしょう。
快適に暮らすなら郊外の広い土地(マンションも広い)のほうがよっぽど良い。

都市計画の制限もあるけど、需要の多い土地に戸建を買うのは予算的に厳しい。
だから狭い面積に多数の住人が暮らせる共同住宅が売れる。
151036: 匿名さん 
[2019-10-16 09:59:19]
>>151030 購入経験者さん

座れれば楽だよな。
151037: 匿名さん 
[2019-10-16 09:59:52]
子供がいれば自分の通勤時間のことだけ考えるわけにはいかなくなる。
このスレには子供の通学の話題がほとんどない。
151038: 匿名さん 
[2019-10-16 10:02:51]
集合住宅で我慢するか、通勤時間を我慢するか。
じゃあ集合住宅で通勤時間が長い人は?
戸建てで通勤時間が短いのが最高だな。
151039: 匿名さん 
[2019-10-16 10:03:05]
ここの戸建さんは、家族構成とかライフスタイルとかの条件は無視だから。

151040: 匿名さん 
[2019-10-16 10:04:07]
共同住宅?
集合住宅だろ(笑)
151041: 匿名さん 
[2019-10-16 10:23:09]
共同住宅の時点で子供のライフスタイルを無視してるからなぁ
遊びたい盛りに、大声?、走る?、はしゃぐ??
151042: 匿名さん 
[2019-10-16 10:30:10]
うちの近所だとだいたい小学校に入るあたりに戸建て買ってるよ
幼稚園だと年長さんの時期に建築してるね
151043: 匿名さん 
[2019-10-16 10:38:27]
>>151037さん

実際には子供のことも顧慮し、住宅を購入している方もいらっしゃると思います。
ただ、戸建だマンションだと議論をしたい方が多いようなので。

151044: 匿名さん 
[2019-10-16 10:56:44]
戸建てくんは、不利になると次々に話をスライドするから大変
論破されそうになると次の話に移動笑
151045: 匿名さん 
[2019-10-16 11:01:51]
永遠のゼロ

ですねw
151046: 匿名さん 
[2019-10-16 11:32:36]
>>151044 匿名さん

ここは1人対1人で議論してるのかい?(笑)
あと話し変えるのはマン民だけどなw
151047: 匿名さん 
[2019-10-16 11:39:39]
>>151044
>>151046

お二方とも同類ですよ!
戸建くんはとか、マン民だけとか!
やってることは一緒です。
151048: e戸建てファンさん 
[2019-10-16 11:56:53]
>>151047
じゃああなたが考える呼称を教えてください
151049: 匿名さん 
[2019-10-16 11:58:13]
何も話が進んでないw
151050: 匿名さん 
[2019-10-16 12:00:08]
>>151048 e戸建てファンさん

マンションのマンと
戸建の戸を合体させてお互いに呼び合えばいいのでは?
151051: 匿名さん 
[2019-10-16 12:02:39]
これにて一件落着
151052: 匿名さん 
[2019-10-16 12:03:45]
あとは4500万でどこにどんな家を建てるか

情報交換すればいいだけ。
151053: 匿名さん 
[2019-10-16 12:06:57]
>>151052 匿名さん

ランニングコストも考慮してねw
151054: 匿名さん 
[2019-10-16 12:08:22]
マンション
3Fで3993万9000円、東武東上線「鶴瀬」徒歩7分
https://suumo.jp/sp/mansion/saitama/sc_235/pj_67718719/

戸建て
2階建3680万円、東武東上線「鶴瀬」徒歩4分
https://suumo.jp/sp/ikkodate/saitama/sc_235/pj_92017105/
151055: 匿名さん 
[2019-10-16 12:23:25]
>>151052 匿名さん
横浜市港北、都築、青葉区あたりに中古の注文住宅が一番良いと思いますよ。

そこそこの立地で、住環境が整ってて、一定の資産価値もある。
価格的にも探せばあるレベル。
151056: 匿名さん 
[2019-10-16 12:25:22]
この価格帯だと立地の良い駅近の物件は、戸建てのが豊富だね。
マンションは都内だと、ワンルームなど間取りが悪すぎ。
価格帯を無視すれば、良い立地のマンションもあるけど揃えると戸建てに軍配かな。
ランニングコストを考慮したら、更に差は広がるだろうね。
都心に立地の良い4LDKの新築マンション買うなら一億は必要です。郊外の駅近も視野に入れなきゃ無理。
151057: 匿名さん 
[2019-10-16 12:27:46]
>>151055 匿名さん

港北区はムリですね。
151058: 匿名さん 
[2019-10-16 12:28:51]
>>151057 匿名さん
そうか?
駅近は無理だが、徒歩圏内なら無くも無いと思うが。
151059: 匿名さん 
[2019-10-16 12:29:21]
>>151056 匿名さん

4500万で立地の良い駅近の物件ですか?

うーん何駅なんだろう??

151060: 匿名さん 
[2019-10-16 12:30:34]
>>151058 匿名さん

ないですね。ニッパならあるかもしれないけど、東横沿線だと厳しいです。
151061: 匿名さん 
[2019-10-16 12:31:30]
4500の予算で駅近は無理
151062: 匿名さん 
[2019-10-16 12:34:31]
>>151060 匿名さん
東横徒歩圏内は難しいかもね。
徒歩圏内ならグリーンラインブルーライン

徒歩20分なら綱島とか、あるっちゃある。
あまりでないけど。
151063: 匿名さん 
[2019-10-16 12:38:28]
新羽あたりも、第三京浜道路あるから車移動が中心なら立地的には悪くない。
151064: マンション掲示板さん 
[2019-10-16 12:40:21]
今ランチなんだけど、朝からずっと書き込んでるみなさんは仕事はしてないの?
151065: 匿名さん 
[2019-10-16 12:42:04]
>>151063 匿名さん

交通は悪くないんだけど鶴見川が溢れたら一帯が水浸しになりますね
綱島からの新吉田とかも危ない

ハザードマップでヤバいエリアが広がってるから良い立地を探すのはなかなか難しい
151066: 匿名さん 
[2019-10-16 12:46:36]
戸建て派ぐらいじゃない仕事してるのw
ここにいるマンション派は、富裕層なので働いていません。
家賃収入や株などで潤ってますから。
マトモに働いてたら、我々マンション派の話題にはついて行けませんよ!
151067: 評判気になるさん 
[2019-10-16 12:46:36]
都内まで1時間未満&始発駅&乗換なし
https://www.jutakujohokan.co.jp/article/2017/11/04/starting-station/
151068: 匿名さん 
[2019-10-16 13:00:21]
>>151065 匿名さん
あそこらへんで大丈夫なのは高台の新吉田の一部位かな。駅からは離れるけど、昔ながらの閑静な住宅街って感じで住環境は良さそうね。
もしくは、日吉の方に行けば良いけど、いきなり値段上がるから予算オーバー

151069: 匿名さん 
[2019-10-16 13:03:34]
>>151067 評判気になるさん
うーん
軒並み超混雑路線な。実際の通勤時間帯は1時間以上かかるから眉唾ものだよ。
時間よりも始発駅とか、座って行ける方が楽そう。
151070: 匿名さん 
[2019-10-16 13:13:07]
ムサコのタワマンの住人説明会紛糾してますね
管理会社に怒ってもしょうがないのに
本当にマン民って自分勝手だなぁ~

↑↑↑
これを書いた人。
あきらかに、武蔵小杉を馬鹿にし誹謗中傷しています。
必ず逆探知を行い、本人を突き止めます。
151071: 匿名さん 
[2019-10-16 13:20:06]
武蔵小杉スレはとんでもないことになってますよ
151072: 匿名さん 
[2019-10-16 13:22:52]
マンションって団地にエレベーター付いただけだぞ。

そんな事も解らないのか?
151073: 匿名さん 
[2019-10-16 13:34:04]
>>151072 匿名さん
誰に言ってるの?w
151074: 匿名さん 
[2019-10-16 13:35:42]
>>151071 匿名さん
トイレはこんな感じみたいですね

https://m.imgur.com/gVBHEdL
151075: 匿名さん 
[2019-10-16 14:00:26]
マンション派は、とっくに武蔵小杉を見放していまよ☆
タワーマンションなど邪道です。
都内の駅近で高台の低層レジデンス。
これしか認めませんので。
151076: 匿名さん 
[2019-10-16 14:42:56]
武蔵小杉はおいてといて。

低層マンションというかタワマンでない、
都心中層マンションが良いと思います。

戸建て組にはマンションの悪ニュースが嬉しくて仕方ないのでしょう。
そうだとしても、ぺらぺらの木造住宅は住みたくありませんが。
151077: 匿名さん 
[2019-10-16 14:44:41]
>>151076 匿名さん
野球少年が木造住宅に壁あてしたら
音もすごいし、下手したら壁に穴空きますよね。
それが、マンションならどうですか?
硬式ボールで投げても穴1つ空きませんよ。

それだけ、強度が違う。
ぺらぺら住宅はごめん。

151078: 匿名さん 
[2019-10-16 15:17:38]
>>151075 匿名さん

私は断然、タワマン推しです。
今、タワマン以外の不動産は購入する理由が見つかりません。
151079: 匿名さん 
[2019-10-16 15:28:57]
4000万以下のタワマン区画に住むなら賃貸で十分です。
151080: 匿名さん 
[2019-10-16 15:50:44]
>>151077 匿名さん
野球少年が壁当てwww どんな想定だよwww
ボールがあたっても大丈夫!だから頑丈!て単細胞すぎるだろ。

そんな馬鹿な想定より、地震や台風等を想定して対策すべき。
あなたの言う「ペラペラ住宅」の方が耐震、耐風性能は上で、長期優良住宅の取得率も戸建てが段違いで多いんですから。

むしろペラペラ(スカスカ?)住宅なのはマンションの方では。
151081: 匿名さん 
[2019-10-16 15:51:24]
>>151078 匿名さん
タワマンのメリットをどうぞ教えて下さい。

151082: 匿名さん 
[2019-10-16 15:52:23]
>>151077 匿名さん
そんな旧仕様の戸建てを購入しなければいい。
注文戸建てなら耐震等級3は標準だし、工法もデザイン、内外装仕様も自由に選べる。
151083: 買い替え検討中さん 
[2019-10-16 15:54:14]
戸建街で野球をやる子供を見たことがない。
普通は起こりえない心配ではなく、マンションのペラペラの内壁とコンクリート
を伝わる音を心配する。

マンションの壁の厚みと邪魔な柱は上階を支えるため。
151084: 匿名さん 
[2019-10-16 15:56:28]
長期優良かどうかは、そうでない戸建との対比で語られるべき問題ですね。

マンションには関係ないのでこっちを見ないでください。
151085: 匿名さん 
[2019-10-16 15:57:16]
武蔵小杉の浸水で、マンションは停電するだけで自室生活ができないことを多くの人が知ることになった。
大規模震災でライフライン長期間途絶した場合、マンション住民はどこで生活するか考えておく必要がある。
151086: 匿名さん 
[2019-10-16 15:59:40]
>>151081 匿名さん
君らみたいな低収入がいないことかな
151087: 匿名さん 
[2019-10-16 16:00:36]
タワマンの資産価値が激減で涙目。
151088: 買い替え検討中さん 
[2019-10-16 16:02:11]
マンションは低or並の収入のサラリーマンじゃなくてお馬鹿が住んでいることが問題。
151089: 匿名さん 
[2019-10-16 16:03:53]
>>151088 買い替え検討中さん
悲しいなー笑
151090: 匿名さん 
[2019-10-16 16:04:46]
>>151087 匿名さん
そうだといいですなー
でも、君らには買える値段にはならないねw
151091: 匿名さん 
[2019-10-16 16:06:54]
この予算で買えるタワマンって
151092: 匿名さん 
[2019-10-16 16:09:12]
4000万で都内まで通勤30分以内で
タワマン買えないが
買えたとしても買わない。

同じく
戸建ても買えないが
買えたとしたら絶対に買う!

151093: 買い替え検討中さん 
[2019-10-16 16:11:26]
同じように自分より低層階の住民を見下しているということは想像に難くない。

見栄はるために毎日エレベータ待ちで生活音に気を使いながら(or気にせず
周りに迷惑をかける)生活。

野球で壁に穴があくと心配する馬鹿までいる。

そういう連中と同じ屋根の下で暮らし、共同管理。
151094: 匿名さん 
[2019-10-16 16:12:03]
いい戸建てを買うなら4000万を相当上回る予算を準備しましょう。
立地のいい広い戸建てが買えます。
151095: 匿名さん 
[2019-10-16 16:13:28]
マンションさんが4000万のマンションに価値がないって見解だと議論にすらならないじゃん。
151096: 匿名さん 
[2019-10-16 16:29:03]
老若男女老若貧富みなさん戸建に住みたいようです
客観的なデータが1番信憑性がありますね
老若男女老若貧富みなさん戸建に住みたいよ...
151097: 匿名さん 
[2019-10-16 16:44:16]
>>151096 匿名さん
まともなマンションを買えない層が多いってだけのデータ
151098: 匿名さん 
[2019-10-16 16:44:56]
>>151086 匿名さん
つまり、集合住宅自体がリスクとは認識されているということですね。リスクを軽減させるために比較的高額なタワマンを選ぶと。
安いマンションほど民度が低く、騒音問題や滞納に発展するリスクが高いということですね。

戸建てだと、各戸独立しているので、「いる・いない」という発想にならないので一瞬?でした。
151099: 匿名さん 
[2019-10-16 16:46:46]
>>151093

住んだことがないから、そのような発想なのでしょうね。

最上階に住んでますが、たまたまその階数に住んでいる程度にしか思ってません。
低層を見下すなど、考えたことも無いし考えたところで何のメリットも無い。

戸建にはEV付いてないから待ち時間ないと思いますが、ファジーで複数機あればそんなに待ちませんよ。

全てとは言えませんが、まともなマンションなら生活音など気にしません。
隣でピアノを弾いても、窓を開ければ聞こえますが壁伝いには聞こえません。

野球の件は判りませんが、戸建に住んでた時は、壁ではなく塀に当ててたと記憶してます。
最近の戸建さんは塀のあるお宅が減りましたね。
151100: 匿名さん 
[2019-10-16 16:53:29]
>>151097 匿名さん

高年収層でもたった6%しか絶対マンションっていう人がいないんですね
マンションって妥協して住むんだなぁ~
151101: 匿名さん 
[2019-10-16 16:55:12]
停電するだけでマンションには住めません。
151102: 匿名さん 
[2019-10-16 16:59:00]
>>151098 匿名さん
タワマンは南海トラフ沿い巨大による長周期地震動対策をしないといけない。
従来より厳しい数値で耐震強度を再計算して、不足の場合は補強工事が必要。
結構な額のランニングコストの追加徴収が必要になる。
151103: 匿名さん 
[2019-10-16 17:00:57]
>>151100 匿名さん
データが読めない人笑
151104: 匿名さん 
[2019-10-16 17:03:56]
>>151103 匿名さん
では、データ読める人はこのデータをどう読むの?w
151105: 匿名さん 
[2019-10-16 17:05:24]
[他の利用者様に対する暴言や中傷のため、削除しました。管理担当]
151106: 匿名さん 
[2019-10-16 17:23:21]
>>151102

戸建は補強しなくて良いの?
する物件もしない物件もありますよね。

都合の良い例だけを出すのは宜しくないですね!
151107: 匿名さん 
[2019-10-16 17:26:26]
>>151106 匿名さん
戸建てさんは都合の悪い例なんて存在しない
低収入をファンタジーの世界で塗り替えてるんですよ
151108: 匿名さん 
[2019-10-16 17:28:55]
>>151106 匿名さん
国交省がタワマンなどの超高層建物と、4階建て以上の免震建物に見直すよう通知しているの知らないの?

「超高層建築物等における南海トラフ沿いの巨大地震による長周期地震動への対策について」国交省
http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/build/jutakukentiku_house_fr_00008...

戸建ては対象外だし、今の戸建ては耐震等級3が標準だからマンションより耐震性能が高い。
151109: 匿名さん 
[2019-10-16 17:30:34]
タワマンは普通の板状型に比べて住戸の造りがスカスカである。外壁は軽量気泡を用いたALCパネル、住戸間にはコンクリートの入っていない乾式壁が使われている。鉄筋コンクリートは建物を支えるために太く造られた柱と床(天井)にしか用いられていない。だから隣戸の生活音が聞こえやすい。あるいは外壁と躯体の隙間から雨漏りが生じやすい。
いってみれば、タワーマンションは柱こそ太いが、その他は軽量な材料で作られた簡易住宅といってもいい建造物なのだ。
151110: 匿名さん 
[2019-10-16 17:37:18]
>>151109 匿名さん
ところがタワマンが折れたことはなく、戸建てくんはペシャンコ例多数
151111: 匿名さん 
[2019-10-16 17:38:59]
買えない人が買えないものを否定するってアレだよね
買えるようになっても買わない!とかクソ恥ずかしい発言だよ笑
151112: 匿名さん 
[2019-10-16 17:46:50]
>>151108

151106です。
また都合の良い事を仰られるのですね。
国交省の通知が有っても無くても、耐震が弱い戸建もマンションも安全確保のために補強は必要なのではありませんか。

今どきのマンションも耐久等級が3です。
151113: 匿名さん 
[2019-10-16 17:49:18]
変換間違え。

×耐久
○耐震

失礼致しました。
151114: 匿名さん 
[2019-10-16 17:49:42]
>>151111 匿名さん
何を焦ってるんだい?
良いものなら、こんなとこの一般人に否定されようが関係ないだろ。
まぁ、タワマンは社会的な問題だからズバリ指摘されて逆切れする気持ちも分からんではないが…
151115: 匿名さん 
[2019-10-16 17:49:50]
>>151110 匿名さん
>ところがタワマンが折れたことはなく、戸建てくんはペシャンコ例多数

ところが熊本地震では震源近くの耐震等級3の家は9割が無被害。1割が軽微な被害。
震源から離れたマンションは解体対象とされた半壊以上の物件が200以上。

国交省が費用の助成制度まで準備して、タワマンや免震建物の耐震強度の見直しと補強を通知しているのは理由がある。
151116: 匿名さん 
[2019-10-16 17:51:10]
>今どきのマンションも耐久等級が3です

耐久等級って耐震等級基準法みたいなもの?
151117: 匿名さん 
[2019-10-16 17:54:27]
他人の便が壁の向こう側を落ちるのがマンションと揶揄されてましたが現実はもっと悲惨なんですね
逆流するなんて恐ろしすぎる
151118: 匿名さん 
[2019-10-16 17:55:43]
>>151112 匿名さん
4000万以下で耐震等級3のマンションがあるんですか?
耐震等級3は圧倒的に戸建てのほうが多い。
4000万以下で耐震等級3のマンションが...
151119: 匿名さん 
[2019-10-16 17:55:44]
>>151116 匿名さん

単に耐震等級の言い間違いでしょう
151120: 匿名さん 
[2019-10-16 17:57:17]
マンションは問題だらけだから。

マンション絶望的未来:
https://totibaikyaku.com/2018/12/sintiku-mansion.html

マンション氷河期:
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191007-00000020-ykf-soci
151121: 匿名さん 
[2019-10-16 17:58:13]
>>151112 匿名さん
そうなの?
そうなの?
151122: 匿名さん 
[2019-10-16 17:58:26]
イヤなら戸建にしておきなさい。
151123: 匿名さん 
[2019-10-16 17:59:48]
マンションを買うなら免震建築物にしておきなさい。
151124: 匿名さん 
[2019-10-16 18:00:07]
武蔵小杉のマンションならホームレスのがマシな住居という現実。
川崎マンションさんは、何を思う…
151125: 匿名さん 
[2019-10-16 18:02:01]
>>151122 匿名さん
戸建てしか買えません
151126: 匿名さん 
[2019-10-16 18:03:50]
被災地のうち武蔵小杉は大した被害もなかったので、しばらく住めないだけで整備が終わったら元の生活に戻れますね。千曲川を始めとする戸建の被害に比べるとマシだとおもいます。
151127: 匿名さん 
[2019-10-16 18:06:11]
武蔵小杉もうんこネタで盛り上がっているようですね。被害がそれ程でもなかったからでしょう。流石にここの戸建さんもガチの被災地にはおふざけしないでしょうから。
151128: 匿名さん 
[2019-10-16 18:21:40]
一度落ちたら元には戻らない…

「東横線の武蔵小杉(川崎市中原区)から菊名(横浜市港北区)にかけての地盤は『沖積層』といって非常に軟弱です。
地下水位が高く、地盤沈下が問題になっている場所も多い。特に武蔵小杉周辺と綱島周辺は『液状化の危険度が極めて高い』と、
川崎・横浜両市が住民に注意を呼びかけているほど。一方、たまプラーザや新百合ケ丘は地盤の固い丘陵地を開拓した街のため、比較的、揺れに強いのです」(地震予知関係者)
151129: 匿名さん 
[2019-10-16 18:24:53]
首都圏の治水は良い方だよ。地方の川沿いなんて堤防すらまともになく、ガードレールすらない危険な川沿いにマンションが建ってる。
立地さえ選べば、安全に住めると思うよ。
武蔵小杉は、理開したデベロッパーの罪だね。
151130: 匿名さん 
[2019-10-16 18:25:26]
首都圏の治水は良い方だよ。地方の川沿いなんて堤防すらまともになく、ガードレールすらない危険な川沿いにマンションが建ってる。
立地さえ選べば、安全に住めると思うよ。
武蔵小杉は、開発したデベロッパーの罪だね。
151131: 匿名さん 
[2019-10-16 18:28:48]
[他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当]
151132: 匿名さん 
[2019-10-16 18:32:41]
うちは東横沿線で、地盤の種類が「ローム台地」、表層地盤増幅率が1.48でした。

皆さんのエリアも調べてみたらいかがでしょうか?
151133: 匿名さん 
[2019-10-16 18:33:51]
>>151128 匿名さん

たまプラーザや新百合ヶ丘は都心が遠くて不便じゃん。
無理です。だから小杉とはならないけどね。
151134: 匿名さん 
[2019-10-16 18:35:21]
中原区小杉1丁目は後背湿地で増幅率2.34

確かに危ない土地ですね。
151135: 匿名さん 
[2019-10-16 18:36:18]
>>151126 匿名さん
田舎にはタワマン無いから、単純に比べられないけど。
もし、千曲川付近にタワマンが乱立してたと仮定したら恐ろしいよ。




151136: 匿名さん 
[2019-10-16 18:38:01]
麻生区百合丘は丘陵で増幅率1.14

強いですねw
151137: 匿名さん 
[2019-10-16 18:43:51]
喉元過ぎればで、みんな少し経ったら忘れるんだよなぁ

地震の時液状化でグニャグニャだった浦安も気にせず住む人がいる。
小杉も二子玉も普段いくら便利でも、この先の水害や地震を考えたら住むべきでは無い。
151138: 匿名さん 
[2019-10-16 18:44:12]
>>151131 匿名さん

なんか必死にマウント取ろうと頑張ってるね
151139: 匿名さん 
[2019-10-16 18:45:19]
>>151133 匿名さん

とはいえ、新百合や美しが丘はここの予算じゃ買えないよ。
151140: 匿名さん 
[2019-10-16 18:46:33]
>>151135 匿名さん
その辺に乱立して恐ろしくない建物って何w
151141: 匿名さん 
[2019-10-16 18:46:54]
>>151137 匿名さん

とはいえ4-5000万で買える戸建のエリアもなかなか難しい。
151142: 匿名さん 
[2019-10-16 18:47:40]
>>151139 匿名さん
そう、武蔵小杉すらも無理

横須賀とかがお似合いなんじゃないかな
151143: 匿名さん 
[2019-10-16 18:48:38]
金沢区能見台は丘陵で増幅率1.05!

最強ですやんw
151144: 匿名さん 
[2019-10-16 18:50:55]
>>151138 匿名さん
格上なんだから仕方ない
マウント取るんではなく、気がついたらマウントしてしまうんだ
残念戸建てくんの下に潜り込むのは至難の業
151145: 匿名さん 
[2019-10-16 18:52:12]
マンションじゃなければ良かったのにね。
151146: 匿名さん 
[2019-10-16 18:52:54]
>>151144 匿名さん

格下じゃん(笑)
151147: 匿名さん 
[2019-10-16 18:53:51]
荒川区町屋は「三角州・海岸低地」で増幅率2.34!

極めて危険です
151148: 匿名さん 
[2019-10-16 18:55:13]
ここの予算で23区内に戸建を買うとそうなるわな
151149: 匿名さん 
[2019-10-16 18:55:27]
小杉はこのスレ対象外。
価格帯が異なる。
151150: 匿名さん 
[2019-10-16 18:55:36]
そもそも地価と住みやすさは全く違うとなぜ気づかない。
住宅なんだから、環境や安全性重視で選ぶべき。

地価が高いから優良なんてことはない、ナンセンスだよ。
151151: 匿名さん 
[2019-10-16 18:57:54]
いやー、都内通勤者が4、5千万で戸建を買うのは非常に難しいですね。

戸建さんの腕の見せ所だな
151152: 匿名さん 
[2019-10-16 18:59:05]
>>151150 匿名さん
うーん、ここの予算で住みやすくて良いところあったら教えてよ
151153: 匿名さん 
[2019-10-16 18:59:18]
マンションの横にある土地をかって家を建てればいいだけなのに
どうしてマンション買うのかわからん????
151154: 匿名さん 
[2019-10-16 19:00:10]
>>151150 匿名さん
環境と安全を重視した結果、何処に買うの?
151155: 匿名さん 
[2019-10-16 19:03:24]
>>151154 匿名さん
>>151152 匿名さん
1低住の丘陵地で駅まで徒歩圏内でソートすればでてくるかな。

調べたことないから分からんが、感覚的には4000万代だと西谷とかになりそーだな。
151156: 匿名さん 
[2019-10-16 19:05:51]
あと、さっきでてた都築や新羽あたりの丘陵地なら4千万代でかえるよ。グリーンラインも行けるか。
151157: 匿名さん 
[2019-10-16 19:06:15]
もう4000万のマンション買う人なんていないでしょうね。
151158: 匿名さん 
[2019-10-16 19:09:47]
宮崎台や梶ケ谷あたりも駅からちょっと離れれば、買えるかな。
たまプラーザなら犬蔵なら狙える(犬蔵でたまプラとか言ったら笑われそうだが)
151159: 匿名さん 
[2019-10-16 19:12:11]
>>151150 匿名さん

地価と住みやすさは同じだと思う。
変わり者の価値観とは異なるかもしれませんが。
151160: 匿名さん 
[2019-10-16 19:12:52]
>>151159 匿名さん
じゃあ銀座の商店街ど真ん中に住みなさい

151161: 匿名さん 
[2019-10-16 19:12:55]
マンションの横にある土地をかって家を建てればいいだけなのに
どうしてマンション買うのかわからん????

ねえ???どうして???
どうしてわざわざ集合住宅買うの?????
151162: 匿名さん 
[2019-10-16 19:13:27]
>>151158 匿名さん

たまプラーザ自体、笑われると思うけどね。
151163: 匿名さん 
[2019-10-16 19:16:42]
>>151162 匿名さん
名前がなんかね(笑)
でも、実際見てみると道が広く緑が多く、民度が高い。
駅徒歩圏は億超えるし、笑われるような土地じゃないよ。
151164: 匿名さん 
[2019-10-16 19:19:16]
集合住宅って響きが嫌だ。
マンションは誰でも集合住宅って認識だからな~
マン民は、そんなに金あるならマンションを建設してみろ。
一致団結して立地も工法も自分達で決めたら広くて良いマンションが建つんじゃないか?

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる