住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-02 06:11:11
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

150651: ムサコタワマン 
[2019-10-14 21:36:36]
[No.150646から本レスまで、情報交換を阻害する投稿、および、削除されたレスへの返信の為、いくつかの投稿を削除しました。管理担当]
150652: 匿名さん 
[2019-10-14 21:40:41]
マン民のレベルが低いこと、集合住宅は無いなとつくづく実感。
150653: 匿名さん 
[2019-10-14 21:41:21]
うーん、明らかなのかどうなのか、管理者も参戦しているような…
150654: 匿名さん 
[2019-10-14 21:41:58]
マンション中下階層は、上階層に歯向うと通報されるのですねw
150655: 匿名さん 
[2019-10-14 21:45:12]
結局、マン民は総じてレベルが低い…

>へー1低住にタワーマンションが建てれるんですね(笑)
カッペさんは本当無知なんだねw
高輪タワーと同じく、国道などの大通り沿いに接していれば緩和されるんだよ。
だから、本来は絶対高さ制限があるはずが、緩和によりより高い建物が建つ。
だからタワマンなどは、大通り沿いなど環境が悪いところに多いので、個人的に興味ない。
150656: 匿名さん 
[2019-10-14 21:46:35]
上の方が高いのだから当たり前だ、カーストってのはそういうもんだ
水と糞尿は下に溜まるもんだからな
150657: 匿名さん 
[2019-10-14 21:49:18]
面白かったw
150658: 匿名さん 
[2019-10-14 21:52:14]
こんなに戸建の被害がでてるのにウンコのことしか頭にない戸建さん

頼むよホントに
150659: 匿名さん 
[2019-10-14 21:53:56]
下世話な話だと戸建のレスが爆発的に増える。

いつもの光景
150660: 匿名さん 
[2019-10-14 21:54:07]
都心に固執するマン民が、戸建て民に論破されて逃げて別のHNで粘着の繰り返し。
ここのマン民が一般的なマンション住人の姿を表しているとするなら、絶対に集合住宅には住みたくないな。
150661: 評判気になるさん 
[2019-10-14 21:55:57]
場所と住居の形態の区別が出来ないから戸建だと被害にあうと考えるのが低レベルマンション民。
床上浸水だろうが、エントランスが汚物まみれでだろうが、どっちも嫌でしょ。
150662: 匿名さん 
[2019-10-14 21:55:57]
若葉マークさんのレス、レベル低っw
150663: 匿名さん 
[2019-10-14 21:57:33]
マンション=汚物のイメージに…
150664: 匿名さん 
[2019-10-14 22:00:31]
>>150642 ムサコタワマンさん

低層の人たちで高層階のトイレチェックとかマジですか
監視されながら用を足すとか耐えられんわ
150665: 匿名さん 
[2019-10-14 22:01:30]
汚物の臭いは事故物件だろうね
150666: 匿名さん 
[2019-10-14 22:06:02]
何も答えられない、安戸建て民。

答えられないから、エビデンスか写真に粘着する。

相手に質問ばかりしようとする。w
150667: 匿名さん 
[2019-10-14 22:07:07]
マンションって上階を気にしながら臭さに悩ませられるんだねw
あり得ない。
150668: e戸建てファンさん 
[2019-10-14 22:08:10]
>>150658
まさかのまさかが現実になるのだからしゃーない
150669: 匿名さん 
[2019-10-14 22:08:22]
臭いのはごめんだねw
150670: 匿名さん 
[2019-10-14 22:13:16]
臭くない。

1つの粗を最大限活用とする
マンションへの憧れが捨てられない
安戸建て民。

「戸建てはマンションを買えない人のためにある
 妥協の産物」w
150671: 匿名さん 
[2019-10-14 22:13:25]
臭いは取れないからね
マンションは建て替えられないからね
だから戸建が人気なのかな?
臭いは取れないからねマンションは建て替え...
150672: 匿名さん 
[2019-10-14 22:15:35]
臭くても気にならないのかw
マンションは臭くても当たり前なのかな?
150673: ご近所さん 
[2019-10-14 22:15:48]
>>マンションへの憧れ
集合住宅のいったいに何に憧れるというのか、、、
150674: 匿名さん 
[2019-10-14 22:20:23]
小田舎の戸建てに憧れる奴はおらんわな
150675: 匿名さん 
[2019-10-14 22:22:34]
世間では戸建は人気なんですね!
150676: 匿名さん 
[2019-10-14 22:24:46]
臭くてたまらんマンションなんて誰も憧れんわなw
150677: ご近所さん 
[2019-10-14 22:26:01]
ここにも場所と居住形態の違いを混同してしまう子が、、、

ちなみに田舎の家も土地も広くて畑もある生活に憧れる人は沢山いますね。
150678: 匿名さん 
[2019-10-14 22:27:48]
これは永遠に語り継がれる事故だろう
150679: 匿名 
[2019-10-14 22:28:40]
>>150676 匿名さん

事故物件ですよね
150680: 匿名さん 
[2019-10-14 22:31:13]
>>150678 匿名さん

武蔵小杉のタワマンのトイレ騒動はTwitterで大にぎわいですよ
150681: 匿名さん 
[2019-10-14 22:35:02]
>>150679 匿名さん

誰も死んでなければ事故物件ではないよ。
まぁ臭すぎる物件には関わりたくないけどなw

150682: 匿名さん 
[2019-10-14 22:36:46]
武蔵小杉は川の氾濫じゃなくて下水の逆流でしょ?
そりゃ臭いだろうよ
150683: e戸建てファンさん 
[2019-10-14 22:38:23]
うんこドリルネタ投下
150684: 匿名さん 
[2019-10-14 22:41:58]
>150677 ご近所さん

たくさんはいないね。マイナー。変わり者くらい。
150685: 匿名さん 
[2019-10-14 22:51:29]
でもさ、下水逆流って排水ポンプが止まったせいでしょ
長期間停電したらどこでも同じような被害にあうのでは?
150700: 匿名さん 
[2019-10-14 23:14:00]
ここの戸建は4000万以下のマンションを踏まえたことをすぐに忘れる。

己が戸建を建てた時に踏まえたマンションを忘れるなよ☆
150702: 匿名さん 
[2019-10-14 23:17:03]
これだけの水害にも関わらずマンションの被害はそれほどでもなかった。電源装置やトイレが壊れたとしても復旧までマンスリーマンションで過ごしておけばまた元の生活に戻れます。自分で修繕する必要もないし。

戸建の場合は如何ですか?水に浸かっていると腐るから建て直しになりますよね。また同じ土地に?その再建築も仮設住まいをしながら業者との折衝から保険の手続きまで全て自分でやらないといけない。仕事はどうする?経済的にも精神的にも非常に負担が大きい。

これが現実ですよ。
150706: ご近所さん 
[2019-10-14 23:32:34]
土地や分譲戸建を買う場合はハザードマップや揺れやすさマップ、そこが昔何であったかを調べるのは当たり前。
土地の価格とリスクを天秤にかけるかどうかは個人の判断。

土地のリスクと居住形態をごちゃ混ぜに考える様な低レベルな住人はマンションで問題が発生しても問題の切り分けが理解できず、周囲に迷惑をかけるでしょう。
150713: 匿名さん 
[2019-10-15 00:05:16]
[No.150686から本レスまで、住宅購入検討を目的とした情報交換を阻害する投稿、および、削除されたレスへの返信の為、削除しました。管理担当]??
150714: 匿名さん 
[2019-10-15 00:09:52]
マンションにいれば台風で屋根が飛んだり雨漏りしたり、部屋の浸水に気をもむことはない。2階以上であれば外部からの侵入もないから空き巣被害もなく、窓を開けて寝ることもできる。
子育てでのびのび育てられるのは戸建ての利点だけど、年取った時のこと考えるとやっぱり戸建ては怖いかな。
150715: 匿名さん 
[2019-10-15 00:11:32]
>>150713 匿名さん

Twitterでもその事は書かれてましたよ
マンションの住人はほとんど協力しないって
150716: 匿名さん 
[2019-10-15 00:13:40]
>マンションにいれば台風で屋根が飛んだり雨漏りしたり、部屋の浸水に気をもむことはない

陸屋根こそ雨漏りするから(笑)
アスファルト防水なんて10年しか持たないよ

150717: 匿名さん 
[2019-10-15 00:15:17]
>>150716 匿名さん

安マンションだとシート防水じゃない?w
150718: 通りがかりさん 
[2019-10-15 00:18:41]
マン民は建物の構造の知識がほぼないのであまり言わないであげましょう
150724: ご近所さん 
[2019-10-15 00:32:51]
[NO.150719~本レスまで、他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言、及び、削除されたレスへの返信のため、削除しました。管理担当]
150725: 匿名さん 
[2019-10-15 00:33:39]
地震・風水害・犯罪によるリスクは、圧倒的に戸建が高い。
RC造マンションと木造戸建ての火災保険料の違いを考えるとリスクの大小がわかるのでは。
150726: ご近所さん 
[2019-10-15 00:38:02]
部屋と家の保証じゃ保険料が違うのは当たり前でしょう。
150727: 匿名さん 
[2019-10-15 00:44:29]
>>150724 ご近所さん

アスファルト防水とシート防水の知識がないのではないかな?
陸屋根防水の基本なんだけどね
ちなみにアスファルト防水は立ちあがりにアスファルト入って無いから爆裂起こして簡単に雨漏りする
150728: 匿名さん 
[2019-10-15 00:45:58]
火災保険の保険料は各保険会社から提供された大量の支払いの実績データやシミュレーションを利用して算出しています。
保険料が違うのは、例えば鉄筋コンクリート造のマンションと木造の一戸建では、燃えにくさや壊れやすさに違いがあるからです。
戸建ての保険料が高いということは、保険会社(居住者)が負うリスクが高いということです。
150729: 通りがかりさん 
[2019-10-15 00:46:01]
>>150726 ご近所さん

マンションさんは保証内容の知識も大分残念みたいですね
150730: 通りがかりさん 
[2019-10-15 00:49:31]
>>150728 匿名さん

エリアや耐火構造、のべ床面積、保証範囲、再建築価格の金額、付帯保険の有無等々で決まるからそんな簡単なもんじゃないよ
マンションは室内だけだから簡単でしょ
150731: ご近所さん 
[2019-10-15 00:50:40]
いや、部屋が燃えた程度でマンション全体が家事になったらそれこそ大変だよ。
マンションの近所で火事が起きても家財と部屋の共有部の修理で住むが、戸建はまるまる一棟燃えてしまうこともあるし、その場合の補償額もまるで違う。

家と部屋を単純に比較するってかなりアレだよ。
150732: 匿名さん 
[2019-10-15 00:55:11]
うちは長期優良の重量鉄骨だから大分割引あるけどのべ床広いし再建築価格高いから保険はちょい高め
150733: 匿名さん 
[2019-10-15 00:59:51]
初心者マークの方の投稿が続いていますね。
そもそも戸建は所有権、マンションは区分所有権ですので、ここで話されているリスクについて、初心者マークの方のおっしゃる「家」と「部屋」の比較になるのはおかしくないと思います。
なお保険料に影響する要素として建物所在地、専有面積、補償内容等がありますが、最も影響する要素は建物の構造となります。
150734: 匿名さん 
[2019-10-15 01:00:50]
マン民はお家買う知識をもう少しつけた方が良いと思うよ
せめてマンションの躯体構造の知識と法定点検内容とその相場位はないと管理会社の良いカモになっちゃうよ
150735: 匿名さん 
[2019-10-15 01:05:19]
>>150728 匿名さん
マンションの場合、火災に漏水とリスク多いから、損害保険料は年々値上りするよね。
まあここのマンションさん達は情弱だからご存知ないのかもw
150736: ご近所さん 
[2019-10-15 01:06:25]
家と部屋の保険料からリスクの大小を見積もるというのは馬鹿な考えですよ。
どうして保険会社が支払う補償金の期待値ってものが考えられないのかな。
比較したい気持ちになる人はいるかもしれないけど物事を少しは考えたほうが良いですね。


戸建で木造と軽量鉄骨等の構造別の比較にリスクの話を出すならわかるけどね。
150737: 匿名さん 
[2019-10-15 01:08:04]
>最も影響する要素は建物の構造となります。

普通はのべ床面積と再建築価格の金額だろ?
ちっちゃいちっちゃいワンルールのRCの方が広~ろい広~ろい木造の豪邸より保険料高いか?
150738: 匿名さん 
[2019-10-15 01:10:14]
って言うかこの価格帯のマンションが最悪でしよ?

狭いし、車ないし、電車通勤だし。

本当に最悪!
150739: 匿名さん 
[2019-10-15 01:13:26]
防水の基本もわからない、躯体や法定点検の内容と相場もわからない、保険の仕組みもわからない
その程度でよく区分所有のマンションとか買えるわ(笑)
150740: 匿名さん 
[2019-10-15 01:15:24]
>>150733 匿名さん

せめて給排水管が隠蔽か外部設置か位調べといたら?
30年後大変な事になるから
150741: 匿名さん 
[2019-10-15 04:19:38]
マンションさんの知識は「耐震等級基準法」レベルだから、土地や最近の戸建てに関する知識は皆無。
150742: 匿名さん 
[2019-10-15 05:24:04]
マン民の基礎知識。

>へー1低住にタワーマンションが建てれるんですね(笑)
カッペさんは本当無知なんだねw
高輪タワーと同じく、国道などの大通り沿いに接していれば緩和されるんだよ。
だから、本来は絶対高さ制限があるはずが、緩和によりより高い建物が建つ。
だからタワマンなどは、大通り沿いなど環境が悪いところに多いので、個人的に興味ない。

永久保存版w
150743: 匿名さん 
[2019-10-15 06:11:38]
武蔵小杉のタワマン大変だそうですね。
台風の停電で40階を階段で上り下りしている人がテレビのインタビューに出てた。
150744: 匿名さん 
[2019-10-15 06:41:21]
被災した方には、お見舞い申し上げます。
川崎のマンション大暴落するのかな?
やはり、川沿いは危険ですね。
150745: 匿名さん 
[2019-10-15 06:48:44]
タワマンは終わった。高台立地の低層マンションか、RC造の戸建てが最良安心だね。
150746: 匿名さん 
[2019-10-15 06:49:29]
>>150745 匿名さん

ここの予算じゃ到底無理。
150747: 匿名さん 
[2019-10-15 07:01:59]
>>150746 匿名さん
もうすぐ誰でも買えるようになるよ。
買わないけど(笑)
150748: 匿名さん 
[2019-10-15 07:03:35]
武蔵小杉は、子育てに良いところ。
はマン民とデベロッパーの幻想だったか…
150749: 匿名さん 
[2019-10-15 07:03:47]
予算は4500万でお願いします
150750: 匿名さん 
[2019-10-15 07:10:21]
結局その予算では、川沿いや湾岸埋め立てなどの格安エリアしか買えない。それがこのスレ属性の現実w

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる