住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-13 02:02:10
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

150375: 匿名さん 
[2019-10-14 11:04:06]
>、商業地としては使えるので、比較的高く取引されますが、それを勘違いしてる方が多いですね

商業地はお金を生みますが、閑静な住宅地は快適な生活を生みます

150376: 匿名さん 
[2019-10-14 11:06:32]
戸建より立地の良いエリアに住めない場合はマンションを検討する意味がない。
150379: 匿名さん 
[2019-10-14 11:11:58]
4000万のマンションと6000万の戸建は比較にならないので、安い戸建にしました。
150384: 匿名さん 
[2019-10-14 11:17:30]
このレベルじゃマンションで揉め事減らないわな(笑)
このレベルじゃマンションで揉め事減らない...
150387: 匿名さん 
[2019-10-14 11:19:04]
いくら駅近であっても、商業地や工業地には本来住むべきではない。
そこが低地や川沿い、緩い地盤であるならなおさら。
土地値は高いが、住環境は悪いという最悪のケースだよ。

商業地と宅地では、必要な要素がまるでちがう。
商業地は人が多くゴミゴミしてる方が良いが、宅地は正反対。
商業地は本来住む土地ではないので低地でも気にしないが、宅地はそうはいかない。
商業地は日当たりなんてどうでもいいが、宅地では超重要。

価格が高いだけで、住むのに適さない商業地や工業地に住むなんていかれてるとしか言いようがない。


150388: 匿名さん 
[2019-10-14 11:19:13]
>>150384 匿名さん
戸建て版がないと比較にならないのでやり直し
150389: 匿名さん 
[2019-10-14 11:19:28]
煽り運転とか放火とか隣人が問題ありすぎ。
集合住宅の特徴だよな。
150390: 匿名さん 
[2019-10-14 11:19:46]
>>150387 匿名さん
診断としては昭和脳というものです
150392: 匿名さん 
[2019-10-14 11:20:44]
まず集合住宅って時点でアウト。
150393: 匿名さん 
[2019-10-14 11:20:58]
>>150389 匿名さん
中野でウンコ煮てたのは戸建ての人だよ
煽り運転も両方いるからねぇ
そういうのマンションと戸建て関係ないよ
150394: 匿名さん 
[2019-10-14 11:21:21]
予算が無ければ何か諦めないといけない。
1.鉄筋コンクリート造
2.立地
3.広さ
150395: 匿名さん 
[2019-10-14 11:22:14]
>>150388 匿名さん

あるわけ無いでしょ(笑)
あるわけ無いでしょ(笑)
150396: 匿名さん 
[2019-10-14 11:22:41]
[NO.150377~本レスまで、他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言、及び、削除されたレスへの返信のため、一部の投稿を削除しました。管理担当]
150397: 匿名さん 
[2019-10-14 11:23:45]
>>150390 匿名さん

平成生まれも圧倒的に戸建派ですね
平成生まれも圧倒的に戸建派ですね
150398: 匿名さん 
[2019-10-14 11:24:54]
>150366
>多少駅から遠くなっても、地盤の強い高台に住むべき。ってさんざん言われてたのに、マンションは水害に強いから駅近、川沿いでも大丈夫って言ってたからなぁ。

駅遠戸建に住んでること白状したようなもの。
この発言は記録しておいて、定期的に使わせてもらおう。
150399: 匿名さん 
[2019-10-14 11:28:19]
>定期的に使わせてもらおう。

残りの人生をこのスレにかける意気込みが伝わってきます

150400: 匿名さん 
[2019-10-14 11:31:15]
戸建てさんはエルメスの価値もわからないって言ってたしね。
150401: 匿名さん 
[2019-10-14 11:31:35]
マンションの方が年収・物件価格ともに高いようです。
マンションの方が年収・物件価格ともに高い...
150402: 匿名さん 
[2019-10-14 11:34:36]
マンションが高くて買えないから安い戸建に人気が集まる。

ずっとここのスレで言われていた通りの結果。
150403: 匿名さん 
[2019-10-14 11:38:42]
>>150398 匿名さん
マンション固有のランニングコストを踏まえた戸建ですが、
4000万円のマンションより駅近ですよ。
駅そのものが高台にあって災害リスクも無いです。
150404: 匿名さん 
[2019-10-14 11:39:37]
>>150403 匿名さん

4000万以下のマンションを踏まえた戸建さん
150405: 匿名さん 
[2019-10-14 11:40:00]
>>150398 匿名さん
あら、やっぱりマンションさんは駅距離最優先なんですね。
150406: 匿名さん 
[2019-10-14 11:41:12]
>>150402 匿名さん
マンションを買える属性ですが、
ランニングコストを踏まえて物件価格を増額した戸建のほうが
より好立地で広く、豪華な家に住めるので戸建にしました。
150407: 匿名さん 
[2019-10-14 11:42:13]
>>150404 匿名さん
もちろんそうですよ。
スレッド名を読みましょう。

4000万円超のマンションの話がしたいなら別スレへどうぞ。
150408: 匿名さん 
[2019-10-14 11:44:49]
>>150402 匿名さん

平均年齢には触れないね
あと戸建は茨城の一部まで含むっていう書いてあるけどね
150409: 匿名さん 
[2019-10-14 11:46:38]
マンションさんは都合の悪い事実は隠蔽する傾向ありますからね。
150410: 匿名さん 
[2019-10-14 11:46:38]
>150403 匿名さん

貴方は鉄筋コンクリート造を諦めたのですね。

予算の無い方はどれかを諦めないといけない。
1.鉄筋コンクリート造
2.立地
3.広さ
150411: 匿名さん 
[2019-10-14 11:48:18]
>>150410 匿名さん
わざわざ重くて湿気る鉄筋コンクリートを選ぶやつなんていねーよ
150412: 匿名さん 
[2019-10-14 11:50:51]
予算の無い方はどれかを諦めないといけない。
1.建物(鉄筋コンクリート造)
2.立地
3.広さ

こう書いた方がわかり易いね。
どれも諦めたくないよね。
150413: 匿名さん 
[2019-10-14 11:53:41]
ランニングコストを踏まえた戸建にすることで
建物、立地、広さどれも妥協しなくてもよくなりますね。

あと、鉄筋コンクリートは建物的には妥協でしょう。
断熱性能が悪いですからね。
立地が悪かったり、高い建物を建てるなら妥協してRCにせざるを得ないですが、
好立地な戸建なら断熱性能の高い木造にすることが可能です。
150414: 匿名さん 
[2019-10-14 11:56:07]
ここは戸建とマンションどっち?というスレです
購入を検討している世帯を対象にした調査はほぼ世間の声といっていいでしょうね
ここは戸建とマンションどっち?というスレ...
150415: 匿名さん 
[2019-10-14 11:57:13]
木造って賃貸アパートと同じ造りだよね。安い。
150416: 匿名さん 
[2019-10-14 11:57:41]
>>150412 匿名さん
マンションは個人所有を諦めたことにはならないのでしょうか??
150417: 匿名さん 
[2019-10-14 11:58:23]
>>150415 匿名さん
残念。
注文住宅でいうと木材の方が高い。

150418: 匿名さん 
[2019-10-14 12:07:04]
じゃあ、これからアパートも鉄筋コンクリート造だね。
150419: 匿名さん 
[2019-10-14 12:08:58]
RCは解体費用が高くなるから手を出しにくい。
150420: 匿名さん 
[2019-10-14 12:10:30]
どのみち少子化の歯止めが利かないので、今後土地余りが進む。
少し高台の立地に平屋の沖縄作りの戸建てがいいんじゃないかな。
150421: 匿名さん 
[2019-10-14 12:10:42]
予算の無い方は郊外4000万のアパートと同じ造りの木造戸建て。
150422: 匿名さん 
[2019-10-14 12:11:33]
>>150418 匿名さん
木材の違いってわかる?
分からないよな。1低住にタワマン建つって言うくらいの知識だから。
150423: 匿名さん 
[2019-10-14 12:11:39]
>少し高台の立地に平屋の沖縄作りの戸建てがいいんじゃないかな。

加えて都心の駅近なら戸建てでも良いんだけどね。
150424: 匿名さん 
[2019-10-14 12:13:45]
>>150423 匿名さん
4000万円のマンションやランニングコストを踏まえた戸建では
都心の駅近に住むことは不可能ですよ。

戸建でもマンションでも、この予算帯では郊外になります。
150425: 匿名さん 
[2019-10-14 12:15:08]
都心以外に住む気がしれない。
150426: 匿名さん 
[2019-10-14 12:16:34]
>>150424 匿名さん

マンションさんだけが、このスレの予算でも都心を諦めきれないようですよ?
どうしても郊外マンションだけは許せないようです。
150427: 匿名さん 
[2019-10-14 12:17:47]
私はマンション住みだけど、
マンションでも戸建てでも良いって言ってますよ。
ただし、都心ね。
150428: 匿名さん 
[2019-10-14 12:18:46]
4000万円のマンションやランニングコストを踏まえた戸建で都心??

具体的にどんな物件を想定しているんですか?
お得意のワンルームマンションでしょうか。
150429: 匿名さん 
[2019-10-14 12:18:48]
(4000万の予算でも)都心以外に住む気がしれない。

だってさ。
150430: 匿名さん 
[2019-10-14 12:20:58]
4000万で都心のマンションも戸建ても無理では?
もちろん、うちのマンションは4000万より遥かに高額です。
スレチですけどね。
150431: 匿名さん 
[2019-10-14 12:22:18]
4000万円超のマンションの話がしたいなら別スレへどうぞ。
150432: 匿名さん 
[2019-10-14 12:22:54]
>>150430 匿名さん

あなたはスレチしかできないんでしょ?
あなたの書き込み自体がマンションを購入することのリスクを発信してしまっていますよ。
150433: 匿名さん 
[2019-10-14 12:24:29]
因みに社宅家賃が激安だったのと、海外駐在時に日本円の給与すべて貯金できたので、
都心のマンション購入できました!

本題に戻しますね。
予算の無い方は何か諦めないといけませんね。
1.建物(鉄筋コンクリート造)
2.立地
3.広さ
150434: 匿名さん 
[2019-10-14 12:24:39]
マンションの住民会でも、ここのスレチ発言みたいな事言ってるとしたら恐ろしいな。
150435: 匿名さん 
[2019-10-14 12:26:09]
>>150433 匿名さん
ランニングコストを踏まえた戸建にしたおかげで
建物、立地、広さの全てを妥協しなくて良くて大満足です。

同程度の予算のマンションにしていたら
全てを妥協する事になっていましたから。
150436: 匿名さん 
[2019-10-14 12:26:31]
より文化的な生活したいなら都心。
150437: 匿名さん 
[2019-10-14 12:26:38]
スレチしかできない=マンション購入って実は駄目なのかも。

匿名だからこそ、マンション派が都心に拘るほどマンションのデメリットが明らかになる。
150438: 匿名さん 
[2019-10-14 12:27:14]
木造はアパートと同じ造りなので無理だなあ~。
一番妥協したくないポイント。
150439: 匿名さん 
[2019-10-14 12:27:55]
木造って致命的な欠陥だよね。
災害の多い日本で。
150440: 匿名さん 
[2019-10-14 12:29:03]
いま木造が見直されていますよ。
しかしマンションの利点ってホントないですよね。
150441: 匿名さん 
[2019-10-14 12:29:12]
>>150436 匿名さん
都心は通勤が便利なだけで、奥さんや子供からしたら、公園、スーパー、学校が近くにある方が万倍いいよ。
150442: 匿名さん 
[2019-10-14 12:29:56]
>>150439 匿名さん
具体的には?
150443: 匿名さん 
[2019-10-14 12:30:34]
>>150439 匿名さん
木造でも耐震、耐風等級は余裕で最高ランクに出来ますよ。

水害や土砂崩れのリスクに対しては立地で回避するのが一番です。
マンションでも水没したら停電になったり、ウンコ禁止になったりしますからね。
150444: 匿名さん 
[2019-10-14 12:30:48]
>木造って致命的な欠陥だよね。

作りは強度を上げられるが共同住宅のリスクはどうあがいても回避できない
空室リスク、騒音、狭さ、管理修繕、ライフラインの老朽化等々
150445: 匿名さん 
[2019-10-14 12:30:55]
スレチ(ルールの逸脱)
こういった住人が同じマンションに住んでるかと思うと危険を感じてしまう。
マンションの規約も守らないってことを自ら言ってるから。
150446: 匿名さん 
[2019-10-14 12:41:10]
子供もいる家庭持ちならこんなタイトルのスレにマンション側として居座るはずないでしょ
スレ開くまでもなく答えは明白なんだから。
高齢独身だと思うとこれまでのレスはだいたい合ってるのかも
150447: マンコミュファンさん 
[2019-10-14 12:41:42]
>>150445 匿名さん
うんこ禁止されているからね。
150448: 匿名さん 
[2019-10-14 12:43:02]
議論の場ですら規則が守れないのに、マンションの管理規約を守るわけがない。

マンションさんの書き込みに信用度・信頼度はゼロですよ。
ましてや集合住宅は住人同士で規則を守らなくてはいけないのに、マンションさん自らがマンションのリスクとデメリットを喧伝しているようなものです。

反面教師的に参考にはなりますけどね。
150449: 匿名さん 
[2019-10-14 12:43:16]
災害がある度に、災害対策が必要って言うけど、
木造住宅を無くすことが一番の対策だと思います。
災害の多い日本では。
150450: 匿名さん 
[2019-10-14 12:45:05]
俺の戸建てシリーズがまた一つ増えましたね。

俺の木造戸建ては鉄筋コンクリート造より高価。
150451: 匿名さん 
[2019-10-14 12:46:00]
俺の戸建ての立地は絶対に災害に合わない立地だとか。
150452: 匿名さん 
[2019-10-14 12:46:18]
運子禁止されている高齢独身だから錯乱してレス付けても仕方ないよね
150453: 匿名さん 
[2019-10-14 12:47:10]
ルールを守るのは基本だけど、マンションは集合住宅という特性上、とくに規則は順守していなくてはならない。
このような場でも逸脱行為を行ってしまうということが、マンション内でも規則を逸脱する人が出てくるということを発信していることに他ならない。

「スレチですけどね」=「マンションの規約外ですけどね」
やってることは同じ。
150454: 匿名さん 
[2019-10-14 12:52:45]
災害は発生するものと想定して、対策しないとね。
人命がかかっているので想定外では済まされませんから。
150455: 匿名さん 
[2019-10-14 12:53:50]
俺の戸建ては駅遠。
150456: 川崎4000万マンション 
[2019-10-14 12:55:47]
あれ、また私のことお呼びかな?w

みんな好きだね。俺の自分のこと
150457: 川崎4000万マンション 
[2019-10-14 12:57:12]
>>150391 匿名さん
貴方はどこに住んでるの?

長野県?
150458: 川崎4000万マンション 
[2019-10-14 12:57:49]
>>150360 匿名さん
深刻に受け止めましょう。
150459: 匿名さん 
[2019-10-14 13:00:23]
>>150391 匿名さん
貴方のコメントを誹謗中傷のため
削除依頼しておきまきました。

150460: 匿名さん 
[2019-10-14 13:10:08]
>>150457 川崎4000万マンション
横レスですが、私は横浜の高台エリアですね。
災害リスクも低く、治安もいいです。
150461: 匿名さん 
[2019-10-14 13:12:58]
>>150459 匿名さん

削除されると良いですね
150462: 匿名さん 
[2019-10-14 13:13:15]
俺の戸建ての立地は災害リスクありません。
俺の戸建て立地は犯罪おきません。
150463: 匿名さん 
[2019-10-14 13:21:30]
>>150454 匿名さん
ですね。
きちんとハザードマップを見て住む場所を決めましょう。
今回の台風でもハザードマップで警告されているエリアが浸水しています。

マンションは安心、みたいなデベ営業の嘘に騙されないように注意しましょう。
高津のマンションでは一人亡くなっていますし、
武蔵小杉のマンションでは停電とウンコ禁止が継続中です。
災害は発生するものと想定して、対策しましょう。
150464: 匿名さん 
[2019-10-14 14:26:22]
>>150446 匿名さん

子供いる家庭持ちの戸建住まいだけどこのスレでは何故かマンションさんと呼ばれてます☆

なかなか楽しいよw
150465: 匿名さん 
[2019-10-14 14:28:11]
>>150463 匿名さん

水害で住まいを無くした戸建民が何千人もいるのにウンコのことを気にかけてる場合じゃねーだろw

150466: 匿名さん 
[2019-10-14 14:29:05]
>>150460 匿名さん

立地がしょぼいのも付け加えておきましょう。
150467: 匿名さん 
[2019-10-14 14:32:25]
どの角度から見ても戸建がマンションを圧倒してるんですね
どの角度から見ても戸建がマンションを圧倒...
150468: 匿名さん 
[2019-10-14 14:36:11]
>>150467 匿名さん

今日何回目のコピペだろう?

我慢が効かなくなってるみたいね☆
150469: 匿名さん 
[2019-10-14 14:38:33]
>>150468: 匿名さん

このスレタイに沿った最重要データですから認知が必要でしょう
150470: 匿名さん 
[2019-10-14 15:17:18]
今回の災害では、駅近だけで住む場所を選ぶと痛い目見るって事がわかって良かったね。
150471: 匿名さん 
[2019-10-14 15:20:16]
>>150470 匿名さん
あったまわるいのう
150472: 匿名さん 
[2019-10-14 15:33:28]
ここの戸建さんにとっては、水害で住まいを無くした戸建民より、ウンコの方が気になって
仕方がないのだろう。
150473: 匿名さん 
[2019-10-14 15:42:37]
マン民のレベルw

>へー1低住にタワーマンションが建てれるんですね(笑)
カッペさんは本当無知なんだねw
高輪タワーと同じく、国道などの大通り沿いに接していれば緩和されるんだよ。
だから、本来は絶対高さ制限があるはずが、緩和によりより高い建物が建つ。
だからタワマンなどは、大通り沿いなど環境が悪いところに多いので、個人的に興味ない。
150474: 匿名さん 
[2019-10-14 15:43:38]
>>150473 匿名さん

これでマンションが良いとか…
150475: 匿名さん 
[2019-10-14 16:04:32]
マンションも戸建ても、立地が一番大事だね。
いくら駅近でも川沿いの低地は避けるべき。
山沿い海沿いも同様。
150476: 匿名さん 
[2019-10-14 16:07:49]
>>150430 匿名さん

実際はアパマンなんでしょ?
匿名だから何とでも言える。
だいたい、自分の家は~とか関係ないから。
スレチなレスしかしないなら去れw
150477: 川崎4000万マンション 
[2019-10-14 16:14:16]
戸建ての割合が多いのは当たり前。
この国は、郊外ばかりなのだから。

そんなデータ出されても何とも思わない。
150478: 匿名さん 
[2019-10-14 16:18:45]
>>150477 川崎4000万マンションさん

首都圏でも圧倒的に戸建なんです
150479: 匿名さん 
[2019-10-14 16:20:12]
>>150478 匿名さん
むしろ、収入だとおもうよ
マンション買えない層が多いからね
150480: 匿名さん 
[2019-10-14 16:21:50]
>この国は、郊外ばかりなのだから。

ここはその郊外ばかりの日本で戸建かマンションかを比較するスレです。


150481: 匿名さん 
[2019-10-14 16:22:22]
[他の利用者様に対する暴言や中傷のため、削除しました。管理担当]
150482: 匿名さん 
[2019-10-14 16:22:58]
>>150479 匿名さん

高年収層でも圧倒的に戸建なんです
150483: 川崎4000万マンション 
[2019-10-14 16:24:07]
>>150478 匿名さん
埼玉と千葉はそうでしょうね。
150484: 匿名さん 
[2019-10-14 16:24:14]
>>150481 匿名さん
それがマン民。ランニングコストも分からない。
150485: 川崎4000万マンション 
[2019-10-14 16:25:09]
>>150480 匿名さん
都心までのアクセスが悪い人達のスレなら
それも仕方ないですね。w
150486: 匿名さん 
[2019-10-14 16:25:11]
>>150483 川崎4000万マンションさん
川崎とか恥ずかしくないの?(笑)
150487: 匿名さん 
[2019-10-14 16:25:20]
>>150483 川崎4000万マンションさん

そのデータをお願いしますね!
150488: 匿名さん 
[2019-10-14 16:26:47]
>>150485 川崎4000万マンションさん

どの所得どのエリアどの家族形態でも戸建が圧倒的に人気なんです
どの所得どのエリアどの家族形態でも戸建が...
150489: 川崎4000万マンション 
[2019-10-14 16:31:25]
>>150486 匿名さん
恥ずかしくありません。

私は川崎に住んでませんので。w

匿名スレでなに熱くなってるんですか。w

貴方たちが匿名のように、ニックネームだって適当で良いのです。

150490: 川崎4000万マンション 
[2019-10-14 16:33:06]
今まで、散々川崎のことを馬鹿にして、、、。

本当の川崎市民に謝って下さい。

150491: 匿名さん 
[2019-10-14 16:35:22]
>>150489 川崎4000万マンションさん

さすがマンションクオリティ
平気で嘘の設定で投稿してたわけね
150492: 匿名さん 
[2019-10-14 16:36:49]
>>150465 匿名さん
1階で水死した人のいたマンションも
ウンコ禁止のマンションも流された戸建も全て問題は共通です。
それは災害リスクの高い場所に建っていたという事です。

今回の台風でもハザードマップの重要性が認識されました。
家を買う時はきちんと災害リスクを調べましょう。
150493: 匿名さん 
[2019-10-14 16:37:20]
>>150489 川崎4000万マンションさん

嘘のカミングアウトかよ
マン民には嘘つきしかいないわ

150494: 匿名さん 
[2019-10-14 16:37:41]
>>150489 川崎4000万マンションさん

こいつはダメだわ
150495: 匿名さん 
[2019-10-14 16:41:23]
まあまあ、戸建なのにマン民言われてるわたしの身にもなってくださいよ☆
150496: 匿名さん 
[2019-10-14 16:42:07]
>>150489 川崎4000万マンションさん

匿名と嘘の区別もつかないとは
どうしようもない奴

150497: 匿名さん 
[2019-10-14 16:43:00]
>>150494 匿名さん

嘘つき野郎はほっときましょう
150498: 匿名さん 
[2019-10-14 16:44:42]
>>150496 匿名さん

川崎とかウソを平気でついて人を批判し続けてたとはね
呆れて物が言えんわ
150499: 匿名さん 
[2019-10-14 16:45:03]
戸建さんも、川崎さんに相手してもらってるだけで感謝しなよw
150500: 匿名さん 
[2019-10-14 16:46:13]
>>150498 匿名さん

戸建なのにマン民いわれてるんですけど☆
150501: 匿名さん 
[2019-10-14 16:50:04]
嘘つき川崎の過去の投稿

>>146059 横浜2500万中古建売戸建てさん はじめまして。 川崎マンションです。 貴方に対抗したく、投稿します。 今までは、匿名(マンション側)で参加してました。 さて、うちのマンションは購入から10年経ちますが、購入時より価格が上がっています。 貴方の投稿は、マンションの資産価値が上がることについて、全く考えていない。 今、売却すれば今まで支払ったランキングコストを引いても、プラスです。 逆に、貴方の家は永遠に売却できないのでは? この件について議論願います。

150502: 川崎4000万マンション 
[2019-10-14 16:53:54]
[他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当]
150503: 匿名さん 
[2019-10-14 16:54:17]
>>150500 匿名さん

だから?
150504: 匿名さん 
[2019-10-14 16:58:02]
横浜VS川崎

川崎の勝ちで終了みたいね…。
150505: 匿名さん 
[2019-10-14 17:00:07]
ニュースエブリィで川崎のタワマンの悲劇やってますー
150506: 匿名さん 
[2019-10-14 17:01:15]
嘘つきは通報でスルー
150507: 匿名さん 
[2019-10-14 17:03:35]
マン民のレベル、決定づけられたね(笑)
永久保存しておこう。
150508: 匿名さん 
[2019-10-14 17:05:54]
戸建て民は、ランニングコスト以外何も提示できてないけど。
150509: 匿名さん 
[2019-10-14 17:06:50]
>>150507 匿名さん

ああいうヤツには関わらない方が良いですよ
150510: 匿名さん 
[2019-10-14 17:07:23]
だからマンション派は嘘つきが多いんですって!
これがマンションリスクです。
150511: 匿名さん 
[2019-10-14 17:11:27]
>>150510 匿名さん

停電ムサコのタワマンのやり取り見てたら絶対マンション何か買わないよ
150512: 匿名さん 
[2019-10-14 17:13:13]
マンション高層階でも浸水による停電には勝てないという事実。
https://www.j-cast.com/2019/10/13369956.html?p=all
150513: 匿名さん 
[2019-10-14 17:19:18]
>>150511 匿名さん
あなたは、どこの戸建てですか?
150514: 匿名さん 
[2019-10-14 17:25:29]
>>150503 匿名さん

マン民と騒いでるキミの相手は戸建住まいだったということ☆

笑えますねw
150515: 匿名さん 
[2019-10-14 17:27:01]
戸建さんもたまには「マン民」やってみたら?

楽しいよー☆
150516: 匿名さん 
[2019-10-14 17:27:37]
またマンションさんの嘘が炸裂してますね。
150517: 匿名さん 
[2019-10-14 17:28:36]
マン民の戸建て住まい騙りが横行
150518: 匿名さん 
[2019-10-14 17:29:05]
>>150516 匿名さん

アクセス禁止依頼してスルーです
150519: 匿名さん 
[2019-10-14 17:29:05]
日本で災害を減らすためには木造戸建ての建築を禁止すること。
これが一番効果あると思います。
災害から学ばないとね。
150520: 匿名さん 
[2019-10-14 17:30:41]
>>150519 匿名さん

他人とウンコで揉めたく無いので戸建です
150521: 匿名さん 
[2019-10-14 17:33:25]
命が惜しいのでマンションだね。
150522: 匿名さん 
[2019-10-14 17:34:28]
今回の台風で、また戸建てに大きな被害がありましたね。
150523: 匿名さん 
[2019-10-14 17:34:41]
そもそも地方都市ならこの価格で十分な家を建てれるが、都内でこの価格は最悪だね。

150524: 匿名さん 
[2019-10-14 17:36:59]
>>150517 匿名さん

戸建だって言ってるのに。
むしろマン民と認定する根拠ないよねぇ
自己申告制か?w
150525: 匿名さん 
[2019-10-14 17:37:53]
災害が起きる度に多くの戸建ての方が残念ながら亡くなっている。
学ばないとね。
150526: 匿名さん 
[2019-10-14 17:38:18]
マンションは高いので安い戸建にするしかない。

マン民戸建より
150527: 匿名さん 
[2019-10-14 17:39:32]
>>150519 匿名さん
>日本で災害を減らすためには木造戸建ての建築を禁止すること。

木造戸建てでも災害リスクの低い土地に、住宅性能表示の全項目を最高等級で建てておけば災害に強い。
150528: 匿名さん 
[2019-10-14 17:41:08]
でたね。俺の立地君。
災害が起きる度に多くの戸建ての方が被害にあってるけど、
戸建てさんは学ばない方が多いってことかな。
150529: 匿名さん 
[2019-10-14 17:41:17]
えーと
我が家は横浜の高台の一低住なので水害の心配はありません。

これもホントだよ

マン民戸建より☆
150530: 匿名さん 
[2019-10-14 17:42:34]
>>150527 匿名さん
おっす!
仲間だねw
150531: 匿名さん 
[2019-10-14 17:42:58]
予算がないとどれかを諦めないといけない。
1.建物(鉄筋コンクリート造)
2.立地
3.広さ
150532: 匿名さん 
[2019-10-14 17:43:25]
土砂崩れも水害かな?
150533: 匿名さん 
[2019-10-14 17:44:05]
うちも23区西側の一定住の住宅街で海抜40m以上。
近くに川も池もない。
150534: 匿名さん 
[2019-10-14 17:44:10]
戸建が無くならない限り、
災害の度に被害者がたくさんでるね。
150535: 匿名さん 
[2019-10-14 17:44:11]
こんなに戸建の被害がでてるのにウンコのことしか頭にない戸建民

頼むよホントに
150536: 匿名さん 
[2019-10-14 17:45:07]
災害の度に、戸建ての災害への弱さが露呈する。
150537: 匿名さん 
[2019-10-14 17:45:16]
戸建ては被災しても保険で修復や建て替え可能。
150538: 匿名さん 
[2019-10-14 17:46:05]
マンションは停電するだけで住めない。
150539: 匿名さん 
[2019-10-14 17:47:28]
>>150534 匿名さん

首都圏のムサコ、川崎、二子玉のマンションの被害はスルー?
死者も出てますよね?
150540: 匿名さん 
[2019-10-14 17:48:37]
>>150537 匿名さん

一時金で仮住まいの費用も出ちゃいます
150541: 匿名さん 
[2019-10-14 17:48:49]
戸建ては太陽光発電があるから停電も大丈夫
150542: 匿名さん 
[2019-10-14 17:49:37]
マンションだからって絶対安全でないのは当たりまえ。
ただ、戸建ての被害に比べれば遥かに少ない。
残念ながら災害が起きる度に多くの方が無くなるのは戸建て住まいの方です。
150543: 匿名さん 
[2019-10-14 17:49:40]
>>150540 匿名さん

水害保険未加入がほとんどのマンションは自腹で仮住まいかな?
150544: 匿名さん 
[2019-10-14 17:50:12]
ヘーベルハウスなら堤防決壊しても流されなかった実績ある
150545: 匿名さん 
[2019-10-14 17:50:27]
保険の前に命が大事でしょ。
戸建てさん学ぼうよ。
150546: 匿名さん 
[2019-10-14 17:51:03]
>>150539 匿名さん
いやー、流石に今回の災害を目の当たりにすると戸建てには住めないな。毎年台風が来るたびに避難するストレスを考えると、もう日本では安心して住める住居ではない。
150547: 匿名さん 
[2019-10-14 17:51:39]
命より大事なものあるのかね。
自分がオフィスビルで生き残っても仕方ない。
家族の安全安心考えれば戸建てなんて選択肢はないはず。
150548: 匿名さん 
[2019-10-14 17:53:38]
下層スレでハワイ避難を騙ったり、かっぺマン民は忙しいね。
お得意の日付レシート付きでNewspaper写メとかアップすれば役立つのに無理かな?
150549: 匿名さん 
[2019-10-14 18:02:01]
アドバイスありがとうございます。
マンションだけは絶対嫌だったので、ハザードマップをちゃんと確認して土地を購入しましたが、台風来たら一応2階に避難するようにしますね
150550: 匿名さん 
[2019-10-14 18:07:10]
>>150548 匿名さん
言わせてもらうと、
そういうカッペの過剰反応が都心マンションさんの投稿を誘発してるんですよw
150551: 匿名さん 
[2019-10-14 18:07:51]
学ばない戸建て。
今後も災害が発生する度に多くの戸建て住まいの方の命が残念ながら亡くなるでしょう。
150552: 匿名さん 
[2019-10-14 18:09:13]
学ばないと言うか、予算ない方は郊外戸建てしか選べないんだから仕方ない。
150553: 匿名さん 
[2019-10-14 18:09:16]
>>150544 匿名さん
ヘーベルのような鉄骨戸建ては確かに安心ですね。
でも、戸建てさんは圧倒的に木造が多いと思いますのでここでは木造戸建で考えるべきです。
150554: 匿名さん 
[2019-10-14 18:11:41]
>>150553 匿名さん

坪150位で屋上付きの良い家建ちますよ
150555: 匿名さん 
[2019-10-14 18:15:17]
面倒な草むしりもヤギを飼えば安心!
150556: 匿名さん 
[2019-10-14 18:15:39]
>>150549 匿名さん
二階に避難するストレスwww
150557: 匿名さん 
[2019-10-14 18:17:35]
>>150546 匿名さん
毎回毎回、何も学んでないんですね。

今回も被災しているのはハザードマップで警告されているエリアですよ。
建物の構造や設備ではなく、何より重要なのは立地です。

立地が悪ければ災害用設備の充実したマンションでも浸水してまともな生活が出来なくなります。
一方で高台エリアなら木造戸建でも何の問題もなく普段通りの生活が出来ます。
150558: 匿名さん 
[2019-10-14 18:19:25]
災害列島日本は100年後には戸建がなくなってるかもしれない。
150559: 匿名さん 
[2019-10-14 18:21:30]
それより天気の子みたく東京がなくなってるかも。
150560: 匿名さん 
[2019-10-14 18:22:19]
>>150556 匿名さん
うちは高台エリアなので、2階に避難しようと思ったことなんて一度もないですね。
耐震等級も耐風等級も余裕の最高ランクなので
地震でも台風でも安心して過ごせます。
150561: 匿名さん 
[2019-10-14 18:24:43]
>>150558 匿名さん

100年後の事は誰にも解りませんが、海水面の上昇で東京の埋め立て地は水没してるかも知れません
150562: 匿名さん 
[2019-10-14 18:26:35]
何が怖いって今回の台風が今後頻発する可能性が高いんだよ。
150563: 匿名さん 
[2019-10-14 18:27:08]
>二階に避難するストレスwww

マンション生活のストレスよりはましかと(笑)

マンション生活のストレスよりはましかと(...
150564: 匿名さん 
[2019-10-14 18:29:07]
>>150562 匿名さん

そこまで心配なら日本から出て行った方が良いですよ
150565: 匿名さん 
[2019-10-14 18:31:03]
>>150564 匿名さん
そんな事をしなくても災害リスクの低い立地の
耐震等級と耐風等級の高い家に住めばいいだけですよ。

災害リスクの高い立地だから怖いだけなんですから。
150566: 匿名さん 
[2019-10-14 18:31:16]
台風の度に避難なんて無理。
戸建てダメだね。
150567: 匿名さん 
[2019-10-14 18:32:49]
>>150562 匿名さん

南海トラフで耐震1のマンションが倒壊するリスクの方が高いような・・・
150568: 匿名さん 
[2019-10-14 18:37:28]
>>150524 匿名さん
発言でバレバレ

150569: 匿名さん 
[2019-10-14 18:44:13]
台風のために、高台に住まなきゃいけないなんて大変な時代になったもんだ。

高台なら木造住宅でも、本当に安心なんですかね。
150570: 匿名さん 
[2019-10-14 18:46:07]
マンションも立地によっては、戸建てより悲惨。
賃貸も含めると被害も深刻のようです。
ご自愛申し上げます。
150571: 匿名さん 
[2019-10-14 18:48:23]
>>150568 匿名さん

お気に触ってます?w
150572: 匿名さん 
[2019-10-14 18:49:17]
>>150569 匿名さん
今は家を建てる時、たいていハザードマップや地盤を調査して良いとこ選びますよ。
マンションじゃあるまいし(笑)
150573: 匿名さん 
[2019-10-14 18:52:15]
>>150572 匿名さん

低地の貧乏戸建と高台の高慢戸建の争いですね。
マンションは関係ないからこっちには絡まないでください。
150574: 匿名さん 
[2019-10-14 18:53:29]
>>150572 匿名さん

マンションさんはマンションの無いエリアには住むな!
とおっしゃっているようです
そうなると日本から一次産業は無くなるかな?
150575: 匿名さん 
[2019-10-14 18:55:42]
>>150573 匿名さん
マンションは立地が選べないからね~
建売しかない集合住宅とか誰が買うの?
150576: 匿名さん 
[2019-10-14 18:56:58]
>>150574 匿名さん

戸建さんは今回水害にあったのはハザードマップもロクに確認せずに戸建を建てた戸建民の自業自得だと言いたいようですね。
150577: 匿名さん 
[2019-10-14 18:57:07]
>>150572 匿名さん
マンションだって、ハザードマップ確認して
選んだ上で購入できますよ。

マンションだと選べないのですか?

頭おかしいですね。

悔しかったら、正しく弁明せよ!
150578: 匿名さん 
[2019-10-14 18:57:51]
また元川崎マンションの嘘つきマン民が混じってるね(笑)
150579: 匿名さん 
[2019-10-14 18:58:38]
マンションは何も選べないよ~(笑)
150580: 匿名さん 
[2019-10-14 18:59:21]
マンションは停電するだけで住めなくなる。
150581: 匿名さん 
[2019-10-14 18:59:49]
>>150575 匿名さん

ん?立地も階数も自由に選べるよ?
昨日から何度も言ってますけど。
150582: 匿名さん 
[2019-10-14 19:01:13]
戸建さんは、今回水害にあったのはハザードマップもロクに確認せずに戸建を建てた戸建民の自業自得だと言いたいようですね。
150583: 匿名さん 
[2019-10-14 19:01:20]
マンションって建設時に住人がハザードマップチェックしてるんだ?
初めて知ったな~w
150584: 匿名さん 
[2019-10-14 19:02:35]
低地の貧乏戸建と高台の高慢戸建の争いにマンションは関係ないから、こっちには絡まないでください。
150585: 匿名さん 
[2019-10-14 19:02:44]
マンションは下手すると空を飛ぶ
150586: 匿名さん 
[2019-10-14 19:04:11]
ここは田舎もんしかいないんだな
注文住宅なんて注文住宅なんて田舎と地主のためのもんだ
150587: 匿名さん 
[2019-10-14 19:05:21]
戸建ては舟の機能追加可能だからな
最悪、洪水にあっても大丈夫
150588: 匿名さん 
[2019-10-14 19:08:48]
>>150583 匿名さん

え?確認しないで買うの?
そんな話は聞いたことないですが?
150589: 匿名さん 
[2019-10-14 19:09:16]
>>150586 匿名さん
4000万円以下のマンションのスレですからね。

我が家は中古マンションが4000万円で買える横浜の高台エリアで
ランニングコストを踏まえた注文戸建を建てました。
150590: 匿名さん 
[2019-10-14 19:11:09]
こんなに戸建の被害がでてるのにウンコのことしか頭にない戸建民

頼むよホントに
150591: 匿名さん 
[2019-10-14 19:11:34]
個人的に住みたいランキングは下記の通り

◎注文鉄骨戸建住宅
○新築マンション
△中古マンション

×木造注文住宅
×××木造建売住宅

都内一等地にしか家を買いたくないので
必然的に新築マンションかなー。
注文住宅は、土地建物で軽く2億はしそうだし。

郊外だったら、このスレタイの金額でも買えそう。w
150592: 匿名さん 
[2019-10-14 19:12:32]
>>150589 匿名さん

あそこを「ヨコハマ」と言うのはちょっと勘弁してもらえませんかね?
150593: 匿名さん 
[2019-10-14 19:14:12]
高台でも地方だと崩落の危険があるのでは?

下記みたいなニュース見聞きすると、低地でも特別区内のほうが地方より安全な気がする。

洪水防ぐ「地下神殿」4年ぶりフル活動 担当者ひやひや
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6339535

150594: 匿名さん 
[2019-10-14 19:15:22]
>>150591 匿名さん
>都内一等地にしか家を買いたくないので
>必然的に新築マンションかなー。

4000万以下のマンションだと20㎡以下の狭小ワンルームですね。
もはや過去のものとなった投資用?
150595: 匿名さん 
[2019-10-14 19:17:13]
23区の西側なら海抜30m以上あるので、近くに河川がない地盤のいい一定住なら安全。
150596: 匿名さん 
[2019-10-14 19:19:04]
>>150591 匿名さん
鉄骨??

断熱性能が悪くて寒いですよ。
しかも、耐震性能もツーバイに比べると低いです。
150597: 匿名さん 
[2019-10-14 19:24:17]
>>150596 匿名さん
ヘーベル板は断熱力がすごいと営業がいってましたが
150598: 匿名さん 
[2019-10-14 19:33:33]
武蔵小杉の高層マンションは水が引いても受電設備の浸水で大変らしい。
今日もNHKのニュースでやってた。
新築マンションでも立地が悪いとダメだね。
150599: 匿名さん 
[2019-10-14 19:33:50]
>>150594 匿名さん

いえ、戸建さんの踏まえたマンションが4000万以下だったということ。
150600: 匿名さん 
[2019-10-14 19:34:43]
>>150595 匿名さん

低地の貧乏戸建と高台の高慢戸建の争いにマンションは関係ないから、こっちには絡まないでください。
150601: 匿名さん 
[2019-10-14 19:35:48]
こんなに戸建の被害がでてるのにウンコのことしか頭にない戸建民さん

頼むよホントに
150602: 匿名さん 
[2019-10-14 19:36:07]
>>150597 匿名さん
コンクリートと比べれば10倍程度断熱性能は高いですが、
断熱材と比べると1/10程度の断熱性能でしかないです。

コンクリートの断熱性能が悪すぎるので、それを引き合いに出しているだけです。
営業担当者に騙されないように。
150603: 匿名さん 
[2019-10-14 19:37:21]
マンション民は災害に弱くても駅に近ければ立地がいいと信じてます。
眺望さえ良ければ埋め立ての湾岸にも住みます。
150604: 匿名さん 
[2019-10-14 19:37:23]
>こんなに戸建の被害がでてるのにウンコのことしか頭にない戸建民さん

さすがに1ヶ月階段で50階は無理だと思う
150605: 匿名さん 
[2019-10-14 19:37:48]
>>150599 匿名さん
スレッド名は見ていますか?

このスレは4000万円以下のマンションのスレです。
4000万円超のマンションの話がしたいなら別スレへどうぞ。
150606: 匿名さん 
[2019-10-14 19:41:04]
タワーマンションが建ち並ぶ川崎市中原区の武蔵小杉駅近くでは、台風による浸水で、47階建てマンションの地下の配電盤が壊れ、多くの部屋で停電や断水が起きているということです。住民たちは階段で高層階まで上り下りしたり、親戚の家などに身を寄せたりしているということです。

■浸水で地下の配電盤壊れる 多くの部屋で停電や断水
川崎市によりますと、JRや東急線の武蔵小杉駅近くに建ち並ぶタワーマンションのひとつ、地上47階建てのマンションでは、台風の大雨に伴う浸水で地下にある配電盤が壊れ、多くの部屋で停電や断水が続いているということです。

■エレベーターが使えず 階段で高層階へ上り下り
住民によりますとエレベーターが使えず、居住者などは階段を使って高層階への上り下りを強いられているということです。また、断水でトイレが使えない部屋も多く、住民のなかには親戚の家やホテルに身を寄せる人も出てきているいうことです。

■管理会社 “復旧には少なくとも1週間”
マンションの玄関には水を吸い出すためとみられる作業用の車両が停まっていて太いホースが建物の中に向けて伸びていました。

住民によりますと、管理会社から復旧には少なくとも1週間はかかると説明を受けているということです。

■70代女性「足がけいれん こんなリスクあるなんて…」
マンションで暮らす80代の姉夫婦を心配してかけつけたという埼玉県坂戸市の70代の女性は「24階まで上って降りて足がけいれんを起こしてしまいました。赤ちゃんを抱えた人が階段を上り下りしてかわいそうでした。高層マンションに住むのはうらやましいと思っていましたが、こんなリスクがあるなんて驚きました」と話していました。

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191014/k10012131121000.html
150607: 匿名さん 
[2019-10-14 19:42:50]
嘘つき川崎の過去の投稿

>>146059 横浜2500万中古建売戸建てさん はじめまして。 川崎マンションです。 貴方に対抗したく、投稿します。 今までは、匿名(マンション側)で参加してました。 さて、うちのマンションは購入から10年経ちますが、購入時より価格が上がっています。 貴方の投稿は、マンションの資産価値が上がることについて、全く考えていない。 今、売却すれば今まで支払ったランキングコストを引いても、プラスです。 逆に、貴方の家は永遠に売却できないのでは? この件について議論願います。
150608: 匿名さん 
[2019-10-14 19:43:47]
>>150601 匿名さん
浸水マンションは水が引いても長期停電することが明らかになった。
マンションは震災だけでなく水害にも弱い。
150609: 匿名さん 
[2019-10-14 19:45:08]
>>150605 匿名さん

ここの戸建民が踏まえたマンションが4000万以下だったということ。
150610: 匿名さん 
[2019-10-14 19:46:46]
>うちのマンションは購入から10年経ちますが、購入時より価格が上がっています。

こういう嘘を平気でつくここのマンションのレベルがよくわかる投稿
150611: 匿名さん 
[2019-10-14 19:48:26]
>>150608 匿名さん
あなたはずっとマンションのことばかり言ってるが、今回の台風で被害に遭われたのは殆どが戸建民ということに目を背けるべきではない。
しかも高台の戸建と低地の戸建の話ですから、マンションのことは関係ない。
こっちを見ないでください。
150612: 匿名さん 
[2019-10-14 19:49:20]
>>150610 匿名さん

なぜウソだと分かるんですか?
150613: 匿名さん 
[2019-10-14 19:57:10]
>>150595 匿名さん
世田谷区は、23区西側で海抜高いかもしれませんが冠水リスク高いのはご存知?w
150614: 匿名さん 
[2019-10-14 19:59:52]
>>150613 匿名さん
??
今回浸水したのも低い土地でハザードマップで警告されていたエリアですよ?

川崎側でも同じでハザードマップで事前に浸水するのが分かっていました。
150615: 匿名さん 
[2019-10-14 20:10:22]
>>150612 匿名さん
嘘だということにしないと心が壊れてしまうからです
150616: 匿名さん 
[2019-10-14 20:21:56]
被災した方にはお悔やみを。
嘘つきマン民は天罰を。
150617: 匿名さん 
[2019-10-14 20:23:19]
これだけの水害にも関わらずマンションの被害はそれほどでもなかった。電源装置やトイレが壊れたとしても復旧までマンスリーマンションで過ごしておけばまた元の生活に戻れます。自分で修繕する必要もないし。

戸建の場合は如何ですか?水に浸かっていると腐るから建て直しになりますよね。また同じ土地に?その再建築も仮設住まいをしながら業者との折衝から保険の手続きまで全て自分でやらないといけない。仕事はどうする?経済的にも精神的にも非常に負担が大きい。

現実ですよ。
150618: 匿名さん 
[2019-10-14 20:25:45]
正直なところ、こういったリスクに対応するには賃貸が一番という気がする。
150619: 匿名さん 
[2019-10-14 20:28:47]
>>150618 匿名さん

すぐに次を見つけて契約してなんてできないから
150620: 匿名さん 
[2019-10-14 20:33:05]
>>150617 匿名さん

タワーマンションの皆を収容できるほど無いから
150621: 匿名さん 
[2019-10-14 20:37:35]
>>150613 匿名さん
「近くに河川がない地盤のいい一定住」と書いたのに読めないのかな。
世田谷は近くに河川があったから冠水したんじゃないの?
150622: ご近所さん 
[2019-10-14 20:38:13]
私は戸建て派でしたが、最近の風水害を考えるとRC構造のマンション(2階以上)のほうが安心かもと思いはじめました。
戸建て押し入りの凶悪事件などもありますし、窓を開けて寝れるのはマンションならではの安心感かもしれません。
150623: 匿名さん 
[2019-10-14 20:40:44]
>>150617 匿名さん
戸建ての被害も立地次第。
うちの区では一軒も水没していません。
150624: 匿名さん 
[2019-10-14 20:45:18]
1日で500近いレス
スレ主さんスゴすぎ
150625: 匿名さん 
[2019-10-14 20:47:22]
>>150622 ご近所さん
マンションなどRC建物は大規模震災に弱いです。
耐震等級は最低の等級1。
150626: 匿名さん 
[2019-10-14 20:48:20]
>>150625 匿名さん

耐震等級基準法ですね!爆笑
150627: 匿名さん 
[2019-10-14 20:49:17]
>>150623 匿名さん

わたしは高台の一低住で今回被害はありませんでしたが、正直なところ、水害に関してはマンションに完敗したと思ってます。
150628: 匿名さん 
[2019-10-14 20:53:35]
>>150627 匿名さん
水辺のマンションでも浸水しました。
地方の河川沿いにマンションは無く、戸建ての数が多いだけ。
150629: ムサコタワマン 
[2019-10-14 20:54:47]
私はタワマンですが未だに停電で戸建にすれば良かったとつくづく思いました。
150630: 匿名さん 
[2019-10-14 20:56:07]
耐震等級基準法ではマンションと戸建の耐震基準は違うんですぅ~
150631: 匿名さん 
[2019-10-14 21:00:15]
マンションなどのRC建物と戸建ての木造比べたら、災害に強いのはマンションですよ。
150632: 川崎4000万マンション 
[2019-10-14 21:00:16]
>>150630 匿名さん
コンクリートは木より強いんだから
戸建の耐震3だとマンションは耐震8位になるはずです
150633: 匿名さん 
[2019-10-14 21:03:09]
私は、戸建てに住んでいますが
ハザードマップの対象エリアに住んでいるので
安心のマンションに住みかえたいと思っています。
150634: 匿名さん 
[2019-10-14 21:04:41]
基準法はないと思うが、
そもそもの基準値が戸建てとマンションでは
違う。

戸建ての耐震等級3は簡単にとれるって、
飯田の営業マンが言ってた。w
150635: 匿名さん 
[2019-10-14 21:06:38]
飯田営業マン

「当社は耐震等級3の物件が多いので、地震に強い家となっております。」


1,2ヶ月でポンポン作るのに本当?
150636: ムサコタワマン 
[2019-10-14 21:09:02]
自慢のエントランスが運子の臭いがします
停電で内廊下には運子と生臭い臭いが充満
非常階段の往復にも疲れました
戸建のみんなは普通に暮らしてるのに
150637: 匿名さん 
[2019-10-14 21:09:07]
これまでいろんな観点で戸建かマンションかの優劣が議論されたが、これから災害が増えること考えると、家族を守る・住居としての安全性という基本的な観点が最も大切だと再認識できた。
この予算での戸建てに住むのは相当の覚悟が必要。
150638: e戸建てファンさん 
[2019-10-14 21:09:09]
このスレで以前災害時にマンションでトイレが使えなくなったら
下の階に向かってう○こを投げつけてやると言ってた奴がいたが
まさかそれが現実になるとはな笑笑
う○こマンション
150639: 匿名さん 
[2019-10-14 21:10:56]
>そもそもの基準値が戸建てとマンションでは違う。

どう違うんですか?
基準が2つあるとか?

150640: ムサコタワマン 
[2019-10-14 21:13:15]
>>150638 e戸建てファンさん

ルールを守らずトイレを使う高層階のヤツに運子を投げつけたい気分ですよ!
150641: 匿名さん 
[2019-10-14 21:18:56]
>>150639 匿名さん
専門家へどうぞ!

家の作りが安戸建てとは、材質から根本的に違いますので。
150642: ムサコタワマン 
[2019-10-14 21:19:28]
みんな爆発寸前です
みんな爆発寸前です
150643: 匿名さん 
[2019-10-14 21:21:49]
ベランダに非常用のトイレハッチありません?

停電の時はあのハッチを開けて下に流せばいいんですよ
150644: 匿名さん 
[2019-10-14 21:22:45]
>>150628 匿名さん

戸建の数が多い?
言い訳にならんよ。
150645: 匿名さん 
[2019-10-14 21:22:54]
自分は明確なものが答えられないくせに
マンション民へ、答えばかり求める。

安戸建て民は何もできない。
150651: ムサコタワマン 
[2019-10-14 21:36:36]
[No.150646から本レスまで、情報交換を阻害する投稿、および、削除されたレスへの返信の為、いくつかの投稿を削除しました。管理担当]
150652: 匿名さん 
[2019-10-14 21:40:41]
マン民のレベルが低いこと、集合住宅は無いなとつくづく実感。
150653: 匿名さん 
[2019-10-14 21:41:21]
うーん、明らかなのかどうなのか、管理者も参戦しているような…
150654: 匿名さん 
[2019-10-14 21:41:58]
マンション中下階層は、上階層に歯向うと通報されるのですねw
150655: 匿名さん 
[2019-10-14 21:45:12]
結局、マン民は総じてレベルが低い…

>へー1低住にタワーマンションが建てれるんですね(笑)
カッペさんは本当無知なんだねw
高輪タワーと同じく、国道などの大通り沿いに接していれば緩和されるんだよ。
だから、本来は絶対高さ制限があるはずが、緩和によりより高い建物が建つ。
だからタワマンなどは、大通り沿いなど環境が悪いところに多いので、個人的に興味ない。
150656: 匿名さん 
[2019-10-14 21:46:35]
上の方が高いのだから当たり前だ、カーストってのはそういうもんだ
水と糞尿は下に溜まるもんだからな
150657: 匿名さん 
[2019-10-14 21:49:18]
面白かったw
150658: 匿名さん 
[2019-10-14 21:52:14]
こんなに戸建の被害がでてるのにウンコのことしか頭にない戸建さん

頼むよホントに
150659: 匿名さん 
[2019-10-14 21:53:56]
下世話な話だと戸建のレスが爆発的に増える。

いつもの光景
150660: 匿名さん 
[2019-10-14 21:54:07]
都心に固執するマン民が、戸建て民に論破されて逃げて別のHNで粘着の繰り返し。
ここのマン民が一般的なマンション住人の姿を表しているとするなら、絶対に集合住宅には住みたくないな。
150661: 評判気になるさん 
[2019-10-14 21:55:57]
場所と住居の形態の区別が出来ないから戸建だと被害にあうと考えるのが低レベルマンション民。
床上浸水だろうが、エントランスが汚物まみれでだろうが、どっちも嫌でしょ。
150662: 匿名さん 
[2019-10-14 21:55:57]
若葉マークさんのレス、レベル低っw
150663: 匿名さん 
[2019-10-14 21:57:33]
マンション=汚物のイメージに…
150664: 匿名さん 
[2019-10-14 22:00:31]
>>150642 ムサコタワマンさん

低層の人たちで高層階のトイレチェックとかマジですか
監視されながら用を足すとか耐えられんわ
150665: 匿名さん 
[2019-10-14 22:01:30]
汚物の臭いは事故物件だろうね
150666: 匿名さん 
[2019-10-14 22:06:02]
何も答えられない、安戸建て民。

答えられないから、エビデンスか写真に粘着する。

相手に質問ばかりしようとする。w
150667: 匿名さん 
[2019-10-14 22:07:07]
マンションって上階を気にしながら臭さに悩ませられるんだねw
あり得ない。
150668: e戸建てファンさん 
[2019-10-14 22:08:10]
>>150658
まさかのまさかが現実になるのだからしゃーない
150669: 匿名さん 
[2019-10-14 22:08:22]
臭いのはごめんだねw
150670: 匿名さん 
[2019-10-14 22:13:16]
臭くない。

1つの粗を最大限活用とする
マンションへの憧れが捨てられない
安戸建て民。

「戸建てはマンションを買えない人のためにある
 妥協の産物」w
150671: 匿名さん 
[2019-10-14 22:13:25]
臭いは取れないからね
マンションは建て替えられないからね
だから戸建が人気なのかな?
臭いは取れないからねマンションは建て替え...
150672: 匿名さん 
[2019-10-14 22:15:35]
臭くても気にならないのかw
マンションは臭くても当たり前なのかな?
150673: ご近所さん 
[2019-10-14 22:15:48]
>>マンションへの憧れ
集合住宅のいったいに何に憧れるというのか、、、
150674: 匿名さん 
[2019-10-14 22:20:23]
小田舎の戸建てに憧れる奴はおらんわな
150675: 匿名さん 
[2019-10-14 22:22:34]
世間では戸建は人気なんですね!
150676: 匿名さん 
[2019-10-14 22:24:46]
臭くてたまらんマンションなんて誰も憧れんわなw
150677: ご近所さん 
[2019-10-14 22:26:01]
ここにも場所と居住形態の違いを混同してしまう子が、、、

ちなみに田舎の家も土地も広くて畑もある生活に憧れる人は沢山いますね。
150678: 匿名さん 
[2019-10-14 22:27:48]
これは永遠に語り継がれる事故だろう
150679: 匿名 
[2019-10-14 22:28:40]
>>150676 匿名さん

事故物件ですよね
150680: 匿名さん 
[2019-10-14 22:31:13]
>>150678 匿名さん

武蔵小杉のタワマンのトイレ騒動はTwitterで大にぎわいですよ
150681: 匿名さん 
[2019-10-14 22:35:02]
>>150679 匿名さん

誰も死んでなければ事故物件ではないよ。
まぁ臭すぎる物件には関わりたくないけどなw

150682: 匿名さん 
[2019-10-14 22:36:46]
武蔵小杉は川の氾濫じゃなくて下水の逆流でしょ?
そりゃ臭いだろうよ
150683: e戸建てファンさん 
[2019-10-14 22:38:23]
うんこドリルネタ投下
150684: 匿名さん 
[2019-10-14 22:41:58]
>150677 ご近所さん

たくさんはいないね。マイナー。変わり者くらい。
150685: 匿名さん 
[2019-10-14 22:51:29]
でもさ、下水逆流って排水ポンプが止まったせいでしょ
長期間停電したらどこでも同じような被害にあうのでは?
150700: 匿名さん 
[2019-10-14 23:14:00]
ここの戸建は4000万以下のマンションを踏まえたことをすぐに忘れる。

己が戸建を建てた時に踏まえたマンションを忘れるなよ☆
150702: 匿名さん 
[2019-10-14 23:17:03]
これだけの水害にも関わらずマンションの被害はそれほどでもなかった。電源装置やトイレが壊れたとしても復旧までマンスリーマンションで過ごしておけばまた元の生活に戻れます。自分で修繕する必要もないし。

戸建の場合は如何ですか?水に浸かっていると腐るから建て直しになりますよね。また同じ土地に?その再建築も仮設住まいをしながら業者との折衝から保険の手続きまで全て自分でやらないといけない。仕事はどうする?経済的にも精神的にも非常に負担が大きい。

これが現実ですよ。
150706: ご近所さん 
[2019-10-14 23:32:34]
土地や分譲戸建を買う場合はハザードマップや揺れやすさマップ、そこが昔何であったかを調べるのは当たり前。
土地の価格とリスクを天秤にかけるかどうかは個人の判断。

土地のリスクと居住形態をごちゃ混ぜに考える様な低レベルな住人はマンションで問題が発生しても問題の切り分けが理解できず、周囲に迷惑をかけるでしょう。
150713: 匿名さん 
[2019-10-15 00:05:16]
[No.150686から本レスまで、住宅購入検討を目的とした情報交換を阻害する投稿、および、削除されたレスへの返信の為、削除しました。管理担当]??
150714: 匿名さん 
[2019-10-15 00:09:52]
マンションにいれば台風で屋根が飛んだり雨漏りしたり、部屋の浸水に気をもむことはない。2階以上であれば外部からの侵入もないから空き巣被害もなく、窓を開けて寝ることもできる。
子育てでのびのび育てられるのは戸建ての利点だけど、年取った時のこと考えるとやっぱり戸建ては怖いかな。
150715: 匿名さん 
[2019-10-15 00:11:32]
>>150713 匿名さん

Twitterでもその事は書かれてましたよ
マンションの住人はほとんど協力しないって
150716: 匿名さん 
[2019-10-15 00:13:40]
>マンションにいれば台風で屋根が飛んだり雨漏りしたり、部屋の浸水に気をもむことはない

陸屋根こそ雨漏りするから(笑)
アスファルト防水なんて10年しか持たないよ

150717: 匿名さん 
[2019-10-15 00:15:17]
>>150716 匿名さん

安マンションだとシート防水じゃない?w
150718: 通りがかりさん 
[2019-10-15 00:18:41]
マン民は建物の構造の知識がほぼないのであまり言わないであげましょう
150724: ご近所さん 
[2019-10-15 00:32:51]
[NO.150719~本レスまで、他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言、及び、削除されたレスへの返信のため、削除しました。管理担当]
150725: 匿名さん 
[2019-10-15 00:33:39]
地震・風水害・犯罪によるリスクは、圧倒的に戸建が高い。
RC造マンションと木造戸建ての火災保険料の違いを考えるとリスクの大小がわかるのでは。
150726: ご近所さん 
[2019-10-15 00:38:02]
部屋と家の保証じゃ保険料が違うのは当たり前でしょう。
150727: 匿名さん 
[2019-10-15 00:44:29]
>>150724 ご近所さん

アスファルト防水とシート防水の知識がないのではないかな?
陸屋根防水の基本なんだけどね
ちなみにアスファルト防水は立ちあがりにアスファルト入って無いから爆裂起こして簡単に雨漏りする
150728: 匿名さん 
[2019-10-15 00:45:58]
火災保険の保険料は各保険会社から提供された大量の支払いの実績データやシミュレーションを利用して算出しています。
保険料が違うのは、例えば鉄筋コンクリート造のマンションと木造の一戸建では、燃えにくさや壊れやすさに違いがあるからです。
戸建ての保険料が高いということは、保険会社(居住者)が負うリスクが高いということです。
150729: 通りがかりさん 
[2019-10-15 00:46:01]
>>150726 ご近所さん

マンションさんは保証内容の知識も大分残念みたいですね
150730: 通りがかりさん 
[2019-10-15 00:49:31]
>>150728 匿名さん

エリアや耐火構造、のべ床面積、保証範囲、再建築価格の金額、付帯保険の有無等々で決まるからそんな簡単なもんじゃないよ
マンションは室内だけだから簡単でしょ
150731: ご近所さん 
[2019-10-15 00:50:40]
いや、部屋が燃えた程度でマンション全体が家事になったらそれこそ大変だよ。
マンションの近所で火事が起きても家財と部屋の共有部の修理で住むが、戸建はまるまる一棟燃えてしまうこともあるし、その場合の補償額もまるで違う。

家と部屋を単純に比較するってかなりアレだよ。
150732: 匿名さん 
[2019-10-15 00:55:11]
うちは長期優良の重量鉄骨だから大分割引あるけどのべ床広いし再建築価格高いから保険はちょい高め
150733: 匿名さん 
[2019-10-15 00:59:51]
初心者マークの方の投稿が続いていますね。
そもそも戸建は所有権、マンションは区分所有権ですので、ここで話されているリスクについて、初心者マークの方のおっしゃる「家」と「部屋」の比較になるのはおかしくないと思います。
なお保険料に影響する要素として建物所在地、専有面積、補償内容等がありますが、最も影響する要素は建物の構造となります。
150734: 匿名さん 
[2019-10-15 01:00:50]
マン民はお家買う知識をもう少しつけた方が良いと思うよ
せめてマンションの躯体構造の知識と法定点検内容とその相場位はないと管理会社の良いカモになっちゃうよ
150735: 匿名さん 
[2019-10-15 01:05:19]
>>150728 匿名さん
マンションの場合、火災に漏水とリスク多いから、損害保険料は年々値上りするよね。
まあここのマンションさん達は情弱だからご存知ないのかもw
150736: ご近所さん 
[2019-10-15 01:06:25]
家と部屋の保険料からリスクの大小を見積もるというのは馬鹿な考えですよ。
どうして保険会社が支払う補償金の期待値ってものが考えられないのかな。
比較したい気持ちになる人はいるかもしれないけど物事を少しは考えたほうが良いですね。


戸建で木造と軽量鉄骨等の構造別の比較にリスクの話を出すならわかるけどね。
150737: 匿名さん 
[2019-10-15 01:08:04]
>最も影響する要素は建物の構造となります。

普通はのべ床面積と再建築価格の金額だろ?
ちっちゃいちっちゃいワンルールのRCの方が広~ろい広~ろい木造の豪邸より保険料高いか?
150738: 匿名さん 
[2019-10-15 01:10:14]
って言うかこの価格帯のマンションが最悪でしよ?

狭いし、車ないし、電車通勤だし。

本当に最悪!
150739: 匿名さん 
[2019-10-15 01:13:26]
防水の基本もわからない、躯体や法定点検の内容と相場もわからない、保険の仕組みもわからない
その程度でよく区分所有のマンションとか買えるわ(笑)
150740: 匿名さん 
[2019-10-15 01:15:24]
>>150733 匿名さん

せめて給排水管が隠蔽か外部設置か位調べといたら?
30年後大変な事になるから
150741: 匿名さん 
[2019-10-15 04:19:38]
マンションさんの知識は「耐震等級基準法」レベルだから、土地や最近の戸建てに関する知識は皆無。
150742: 匿名さん 
[2019-10-15 05:24:04]
マン民の基礎知識。

>へー1低住にタワーマンションが建てれるんですね(笑)
カッペさんは本当無知なんだねw
高輪タワーと同じく、国道などの大通り沿いに接していれば緩和されるんだよ。
だから、本来は絶対高さ制限があるはずが、緩和によりより高い建物が建つ。
だからタワマンなどは、大通り沿いなど環境が悪いところに多いので、個人的に興味ない。

永久保存版w
150743: 匿名さん 
[2019-10-15 06:11:38]
武蔵小杉のタワマン大変だそうですね。
台風の停電で40階を階段で上り下りしている人がテレビのインタビューに出てた。
150744: 匿名さん 
[2019-10-15 06:41:21]
被災した方には、お見舞い申し上げます。
川崎のマンション大暴落するのかな?
やはり、川沿いは危険ですね。
150745: 匿名さん 
[2019-10-15 06:48:44]
タワマンは終わった。高台立地の低層マンションか、RC造の戸建てが最良安心だね。
150746: 匿名さん 
[2019-10-15 06:49:29]
>>150745 匿名さん

ここの予算じゃ到底無理。
150747: 匿名さん 
[2019-10-15 07:01:59]
>>150746 匿名さん
もうすぐ誰でも買えるようになるよ。
買わないけど(笑)
150748: 匿名さん 
[2019-10-15 07:03:35]
武蔵小杉は、子育てに良いところ。
はマン民とデベロッパーの幻想だったか…
150749: 匿名さん 
[2019-10-15 07:03:47]
予算は4500万でお願いします
150750: 匿名さん 
[2019-10-15 07:10:21]
結局その予算では、川沿いや湾岸埋め立てなどの格安エリアしか買えない。それがこのスレ属性の現実w
150751: 匿名さん 
[2019-10-15 07:12:11]
>>150750 匿名さん

三流予算で買えるのは三流エリアだね。この底辺スレにお似合いなのはw
150752: 匿名さん 
[2019-10-15 07:17:31]
マン民は、そんなとろにしか住めないんだねw
150753: 匿名さん 
[2019-10-15 07:18:51]
>>150752 匿名さん
いや、お前らも同じよ笑
三流どころじゃねーと思うけど
150754: 匿名さん 
[2019-10-15 07:20:28]
>>150750 匿名さん
4000万円のマンションと同程度の予算(月々の支払額)で
高台エリアに注文戸建を建てましたよ。
近くのマンションは中古で4000万円くらいのエリアです。
150755: 匿名さん 
[2019-10-15 07:22:00]
>>150752 匿名さん

ニュース見てないのか?長野の川沿いは戸建てばっかだよw
150756: 匿名さん 
[2019-10-15 07:23:01]
>>150754 匿名さん

木造は危険だからいらん。
150757: 匿名さん 
[2019-10-15 07:24:17]
>>150754 匿名さん

戸建ての相手は中古マンションかw
新築マンション高いからなw
150758: 匿名さん 
[2019-10-15 07:24:18]
>>150755 匿名さん
いくら安いからと言ってそういう危険な土地に住んじゃうと
結局は痛い目に遭うといういい教訓ですね。

これから家を買う人は災害リスクの低い場所にしましょう。
今回は無事でしたが、東京東部で川が氾濫したら阿鼻叫喚ですよ。
150759: 匿名さん 
[2019-10-15 07:24:36]
>>150756 匿名さん
木造はいざというとき浮くんだぞ
150760: 匿名さん 
[2019-10-15 07:26:13]
>>150757 匿名さん
新築で4000万円だと、立地を妥協することになりますよ。
立地を妥協したくなかったのでマンションは中古を検討しました。

最終的には、ランニングコストを踏まえた戸建にすれば
立地も広さも設備も妥協しなくていい事が分かったので、戸建にしましたが。
150761: 匿名さん 
[2019-10-15 07:29:38]
戸建ての方が住む場所は選べます。
マンションは川沿い、線路沿いが多いね(笑)
集合住宅だから戸数が半端ない。
150762: 匿名さん 
[2019-10-15 07:31:38]
都心マンションは東日本大震災の時も停電でエレベータが~とか言ってたな。
150763: 匿名さん 
[2019-10-15 07:33:08]
住めば中古。新築マンションなんて誰も住めない。
150764: 匿名さん 
[2019-10-15 07:33:29]
防水の基本もわからない、躯体や法定点検の内容と相場もわからない、保険の仕組みもわからない
その程度でよく区分所有のマンションとか買えるわ(笑)
150765: 匿名さん 
[2019-10-15 07:33:35]
やはり高台の低層マンションが最高だね。それかRC戸建てか。
150766: 匿名さん 
[2019-10-15 07:37:09]
>>150765 匿名さん

ここの予算じゃ全く無理だよ。
150767: 匿名さん 
[2019-10-15 07:37:36]
>>150754 匿名さん

横浜ですか?
150768: 匿名さん 
[2019-10-15 07:39:08]
千葉にしておけば立地はそこそこ選べますよ☆
150769: 匿名さん 
[2019-10-15 07:39:11]
>>150766 匿名さん
そうだよ
無理なの
戸建てもマンションもまともなものは買えない
150770: 匿名さん 
[2019-10-15 07:43:06]
>>150767 匿名さん
横浜は安いからな。w
150771: 匿名さん 
[2019-10-15 07:43:43]
>>150768 匿名さん

千葉は、、、ごめんなさい。
150772: 匿名さん 
[2019-10-15 07:45:34]
八千代緑ヶ丘一丁目は旧野村の分譲地で区間整理されていて、周りにもこのような豪邸がいくつも建ってますよ。

駅の反対側にも「はぐみの杜」と言って、これから開発される広大な分譲エリアが控えてます。駅前はイオンもシネコンもあって住みやすい。

オススメです。
八千代緑ヶ丘一丁目は旧野村の分譲地で区間...
150773: 匿名さん 
[2019-10-15 07:46:17]
>>150771 匿名さん
そんなこと言える予算ちゃうぞ
150774: 匿名さん 
[2019-10-15 07:58:01]
ここの戸建は4000万以下のマンションを踏まえたことをすぐに忘れる。己が戸建を建てた時に踏まえたマンションをお忘れなきよう☆
150775: 匿名さん 
[2019-10-15 07:59:03]
>>150773 匿名さん
自分はスレの予算より+3000万ほどありますので、、、スレチですね。
150776: 匿名さん 
[2019-10-15 08:00:00]
どうりで、訳の分からない理論を語っている人が多い訳だ!!
150777: 匿名さん 
[2019-10-15 08:01:31]
>>150724 ご近所さん

アスファルト防水とシート防水の知識がないのではないかな?
陸屋根防水の基本なんだけどね
ちなみにアスファルト防水は立ちあがりにアスファルト入って無いから爆裂起こして簡単に雨漏りする


↑↑↑↑

なんか語ってまっせ。(笑)
ゼネコンにでもお勤めなのかね。
150778: 匿名さん 
[2019-10-15 08:01:38]
川崎マンション。思いっきり笑ってください。
これからも。
150779: 匿名さん 
[2019-10-15 08:02:03]
>>150775 匿名さん
はい
でも、私も8000万の家に入居待ちなので変わりませんよ
意外と4000万の家買う人このスレにいないかもしれませんね
150780: 匿名さん 
[2019-10-15 08:03:08]
>>150728 匿名さん

エリアや耐火構造、のべ床面積、保証範囲、再建築価格の金額、付帯保険の有無等々で決まるからそんな簡単なもんじゃないよ
マンションは室内だけだから簡単でしょ

↑↑↑↑
当たり前。(笑)
150781: 匿名さん 
[2019-10-15 08:03:57]
同価格帯でマンションは戸建てに劣るとマン民が立証。
やはりマン民は嘘ばかりだね~
150782: 匿名さん 
[2019-10-15 08:05:20]
>>150778 匿名さん
川崎マンションさんは、匿名化したのです。

横浜戸建てさんも匿名さんとして
日々マンションへの皮肉を言っています。

150783: 匿名さん 
[2019-10-15 08:08:36]
そのうち、港区1億マンションさんが出てくるかもよ。
150784: 匿名さん 
[2019-10-15 08:12:29]
スレチ物件の話がしたいなら別スレへどうぞ

ここは
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
のスレです
150785: 匿名さん 
[2019-10-15 08:13:55]
>>150779 匿名さん
私は4000万円+ランニングコストの戸建ですよ。
横浜の高台エリアなので、今回の台風も安心して過ごせました。
150786: 匿名さん 
[2019-10-15 08:14:53]
>>150785 匿名さん
中区?
150787: 匿名さん 
[2019-10-15 08:15:31]
スレチ君が買うマンションはカオスだね。
管理規約を守らないから。
150788: 匿名さん 
[2019-10-15 08:18:15]
底辺スレのレシートマン民が引っ越して来たのか、妄想とスレチばかりになってきた。
川崎マンションとか、嘘ばかり吹聴して匿名になったぐらいだから羞恥心はあるんだな(笑)
150789: 匿名さん 
[2019-10-15 08:20:04]
>>150786 匿名さん
さすがに、山手に4000万円+ランニングコストの戸建は存在しないでしょう。
4000万円のマンションが存在するエリアですよ。
150790: 匿名さん 
[2019-10-15 08:21:10]
>>150785 匿名さん

アソコを「横浜」というのはちょっと違うとおもうw
150791: 匿名さん 
[2019-10-15 08:23:08]
中区と西区以外は横浜のあとに??区ってつけてほしい
横浜であって、横浜じゃないよね
150792: 匿名さん 
[2019-10-15 08:28:58]
ドアを開けてエントランス外まで10分程度かかるマンションって需要あるのか???

ちなみに不動産業界には「道路距離80メートルを歩くのに要する時間を1分とする」という明確な規定があるので、
単純計算すると「駅まで徒歩10分」は「駅まで道路を歩いて800メートル」の距離があることを意味しているとの事。
150793: 匿名さん 
[2019-10-15 08:31:09]
>>150791 匿名さん

港北区も入れてくださいよw
天下の東急東横線沿線ですから。
150794: 匿名さん 
[2019-10-15 08:32:22]
>>150792 匿名さん

マンションの立地を測るんですよ。
150795: 匿名さん 
[2019-10-15 08:34:14]
>>150793 匿名さん
おっけー!横浜は中区西区港北区
150796: 匿名さん 
[2019-10-15 08:36:48]
>>150795 匿名さん

ありがとうございます!w
150797: 匿名さん 
[2019-10-15 08:36:56]
>>150788 匿名さん
明確に何も言えない戸建て民よりは、
マシなのでは。
災害のことを散々ネタにして、本当に人間失格です。

あ、私は川崎ではありませんよ。w
ただのマンションはです。
150798: 匿名さん 
[2019-10-15 08:37:58]
>>150797 匿名さん
そいつは、1番相手にしてはいけないやつですよ。
毎回書き方が同じだからすぐわかる。w
150799: 匿名さん 
[2019-10-15 08:40:09]
>>150798 匿名さん
お前のほうがヤバイでしょ
文句しか言ってないし戸建かマンションかアパートか、、、何にも分からない得体の知れない人ですから
150800: 匿名さん 
[2019-10-15 08:44:05]
>>150799 匿名さん
皆、匿名なので得体が知らないのが当たり前です。

お前のほうがヤバイでしょ
150801: 匿名さん 
[2019-10-15 08:48:11]
>>150800 匿名さん

匿名と言ってもポジションぐらいは表明するよね。川崎なり横浜なり都心なり。
ここの戸建が得体が知れないってのは、何万レスも入れてるのに全く所信表明しないで文句しか言ってないから。
150802: 匿名さん 
[2019-10-15 09:00:07]
>>150801 匿名さん

川崎マンションとか平気で嘘つくヤツがいるから意味がない
150803: 匿名さん 
[2019-10-15 09:09:41]
マンションさんは、匿名だから嘘を嘘を書いてもいいと思ってるよね。
150804: 匿名さん 
[2019-10-15 09:26:47]
「横浜2500万中古戸建」さんは真実なのかい?
150805: 匿名さん 
[2019-10-15 10:16:53]
レスの内容を誰でも確認できるのなら真実だし、
事実に基づいた論理的な推論ならまあ良いだろう
マンション民はどれにも当てはまらないよね
150806: 匿名さん 
[2019-10-15 10:18:58]
マン民は軒並み嘘しか言わない。
その一人が川崎マンション。
初めから誰も信用して無いからw
150807: 匿名さん 
[2019-10-15 10:23:04]
スレタイ軽視してスレチな内容もマンション派ばかり。
4000万の物件情報も戸建派しか比較してない。
マンション派は、文句しか言わない。
これが集合住宅の住人レベル?
これじゃ管理組合も大変だなw
150808: 匿名さん 
[2019-10-15 10:25:48]
タワマンのエレベータが止り、下水が逆流する事実も報道されました。
昔から戸建て派が指摘していた事が、立証されたわけです。
マンション派は否定してたけどね(笑)
150809: 匿名さん 
[2019-10-15 10:55:18]
高輪の50階にお住いの戸建さんが居ましたね。
150810: 匿名さん 
[2019-10-15 10:56:47]
スレの趣旨に則り合理的に推論した結果、以下の結論に至りましたので、ご報告致します。
【結論】
4000万以下のマンションしか狙えない収入なら、安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばん。
【理由】
住宅購入適齢期の35-40歳で年収1000万だと、大手の課長クラスの年収で、年収チェッカーでも偏差値60ぐらいになりますから、一般的なサラリーマンより上位のクラスとなります。 それでも予算は4-5000万というのが世間の相場。
まあ、4000万以下のマンションしか買えない収入は精々1000万てとこだから、ローンは3000万が適正額で、これに頭金1000万で予算は4000万ってのが基本ですね。
これに株の含み益や親からの贈与があればプラス1000万ぐらいは可能ですかね。
しかしながら、子ども2人だと月の養育費が10-15万、最盛期には20万という御仁もいらっしゃいました。
子ども一人の養育費は3000万位掛かりますから、子沢山の戸建民はご自宅にかける費用も最低限になっちゃいますけど仕方ないよね。
要するに、4000万以下のマンションしか買えない年収だと安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばん、ですね。

さて、別の角度からも見てみましょうか。
年収1000万のファミリーだと、色々差し引かれて月の手取りは50万くらいですかね。生活費のうち住宅関連すなわちローンの返済額は2割程度に抑えるのが安全圏とされています。つまり月10万くらいですね。そうするとやはりローンの総額は3000万という線は外せませんよね。
あとは頭金にいくら積めるか。若い頃から計画的に財形で月8万貯金しても10年で1000万位しかたまりません。よって予算の総額はやはり4000万が基本になるでしょう。
であるならば、養育費の負担も考慮しながら、やはり安い土地に格安PB系の戸建っていうのが現実的な選択肢ですね。
もちろん、人によっては株とか親からの贈与など、プラスアルファで予算は増えます。その場合は大手HMの戸建や都内のマンションなど、ワンランク上の住まい選びも楽しめますね。
【補記】
あ、1つ申し忘れておりました。
中古の戸建だと予算内でお宝物件に出逢える可能性もありますよ。

以上
150811: 匿名さん 
[2019-10-15 10:57:38]
4-5000万で都内はムリだから、郊外で都心に通勤可能なエリアといえば千葉になる。

JR沿線はムリなので、新鎌ヶ谷、八千代台、四街道、船橋小室、印西市、柏たなか、飯山満、高根公団、ユーカリが丘辺りの建売りがターゲットになるのだろう。

例えばですが、新鎌ヶ谷とかどうかな?
自衛隊の駐屯地が近くにあって防御力に関しては国内有数ですし、有名な鎌ヶ谷大仏もある。千葉ニュータウンでのお買い物は便利ですし、ラーメン富田で有名な松戸や、こちらも帝国陸軍発祥の地で防御力抜群の北習志野にも行けるからアクセスは良好です。

他にも、千葉には大正義の東京ディズニーランド、公園として日本一の来客数を誇る船橋アンデルセン公園、国際会議やイベントも豊富な幕張メッセ、多数のアウトレットモール、世界とも繋がる玄関口の成田空港、日本一のゴルフ場数、アクアラインで川崎、横浜へも通勤可能な木更津市、関東圏で唯一シャチを飼育している鴨川シーワールドなどなど、東京の市部など歯牙にもかけない住みやすさ、エンターテインメントを誇っております。

住むなら千葉がオススメ。
150812: 匿名さん 
[2019-10-15 10:58:41]
国土交通省の「国土のグランドデザイン2050」によると、現在人が住んでいる地域の6割以上で人口が半数以下になるというおそろしい調査結果が報告されています。

国の施策として「立地適正化計画」という仕組みが導入されます。自治体は「居住誘導区域」と「区域外」を線引きします。区域外は人が住むのに適さないと行政サービスが切り捨てられるエリアです。その線引きが始まっています。道路一つを挟んで区域外になることもあるでしょう。
あなたが線引きをする行政官の立場として、駅に近いマンションと遠い戸建、どちらを残しますか?効率性を考えると明らかですよね。
坪単価50万?60万とかのエリア(予算が4500万だとそんな感じになりますね)はヤバイです。郊外の戸建はやめておいた方がいいかも知れないですね。

中古でも何でもいいから、少しでも都市部に近い駅近マンションの方がまだ希望が持てますよ。

自治体は財政破綻し、ど田舎や郊外はインフラも廃止や縮小の憂き目にあいます。電気ガス水道の値段も爆発的に上がるかも。アマゾンプライムの無料配達地域から外れ、イオンやヨーカ堂などの郊外型店舗、ネットスーパーもコンビニもなくなる。医療機関もなくなる(これが一番やばい)。救急車を呼んでも来ない。警察呼んでも来るのは一時間後だから外国人のプロ強盗団が暴れまわっても何もできない。自衛のためにバリケード設置、ランニングコストがかかる。近隣住民で自警団を結成するも年寄りばかり。

ということで、都市部の中古マンションの人気が高まります。
国土交通省の「国土のグランドデザイン20...
150813: 匿名さん 
[2019-10-15 11:01:14]
戸建さんも文句ばかりでなくまともなレスを投稿してくださいね☆
150814: 匿名さん 
[2019-10-15 11:18:27]
戸建てさんは文句しか言えないのです。

なぜなら戸建てには華がなく、誇れるものもないから。
マンションが羨ましいのです。
150815: 通りがかりさん 
[2019-10-15 11:48:56]
世の中では人気あるのは戸建なんですね☆
世の中では人気あるのは戸建なんですね☆
150816: 匿名さん 
[2019-10-15 11:55:03]
>>150815 通りがかりさん

あなたは、そのデータから何をどう読み取ったのか、全く語れませんよね。

コピペのマシーンか☆
150817: 匿名さん 
[2019-10-15 11:55:29]
>>150815 通りがかりさん
毎回同じ画像貼り付けご苦労様です。
150818: 匿名さん 
[2019-10-15 12:22:38]
>>150810 匿名さん
>>150811 匿名さん
>>150812 匿名さん

毎回同じ投稿ご苦労様です。


150819: 匿名さん 
[2019-10-15 12:25:08]
>>150818 匿名さん

コメントが的確で分かりやすいですね。戸建派も少しは見習ってもらいたいものです。
150820: 匿名さん 
[2019-10-15 12:27:25]
戸建派はコピペを貼るだけでそこから何をどのように読み取ったのかをまったく語ることができない。

普段からモノを考えていない証拠だね。
150821: 匿名さん 
[2019-10-15 12:27:33]
だから

狭いマンションで車もなく、電車通勤が一番最悪だね。
150822: 匿名さん 
[2019-10-15 12:32:58]
>>150821

なぜそうなるの?
戸建さんは電車通勤されないの?
150823: 購入経験者さん 
[2019-10-15 12:50:00]
戸建から車通勤が一番楽
150825: 匿名さん 
[2019-10-15 12:58:22]
これがマン民のまともなレスか?

>へー1低住にタワーマンションが建てれるんですね(笑)
カッペさんは本当無知なんだねw
高輪タワーと同じく、国道などの大通り沿いに接していれば緩和されるんだよ。
だから、本来は絶対高さ制限があるはずが、緩和によりより高い建物が建つ。
だからタワマンなどは、大通り沿いなど環境が悪いところに多いので、個人的に興味ない。
150828: e戸建てファンさん 
[2019-10-15 13:20:22]
電車通勤は嫌だなぁ
150831: 匿名さん 
[2019-10-15 13:43:55]
要はこの価格帯の都内マンションが一番最悪なんだよ。

やっぱ地方都市の戸建てが良いよ。
150832: 匿名さん 
[2019-10-15 13:57:37]
タワーマンション

今日もトイレ禁止

断水

って今ニュースでやってるよ。
150833: 匿名さん 
[2019-10-15 13:59:47]
>>150832 匿名さん
タワーマンションに住まなければよい。

住むとしても港区タワマンかな。
150834: 匿名さん 
[2019-10-15 14:02:11]
[NO.150824~本レスまで他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言、及び、削除されたレスへの返信のため、一部の投稿を削除しました。管理担当]
150835: 匿名さん 
[2019-10-15 15:08:54]
マンションの平均価格はタワマンに左右されている。
マンション界のシンボル的存在。
150836: 匿名さん 
[2019-10-15 15:09:47]
150837: 匿名さん 
[2019-10-15 15:13:45]
4000万円のマンションでも充分な気がするが、みんなカネ持ちだの~
都内じゃないと差別されるのか?
150838: 匿名さん 
[2019-10-15 15:16:34]
>>150837 匿名さん

ここは4000万円のスレタイを華麗にスルーして億ションvs戸建てのスレのようだよ。
だから、立地も日本一。
150839: 匿名さん 
[2019-10-15 15:17:47]
榊の記事の読者って、ここのスレの住人と一致するんだろうなー笑
150840: 匿名さん 
[2019-10-15 15:43:00]
>ここは4000万円のスレタイを華麗にスルーして億ションvs戸建てのスレのようだよ。
ランニングコストもお高いでしょうから4000万超の戸建て予算も青天井。
150841: 匿名さん 
[2019-10-15 16:40:50]
>>150837
こんな匿名版でもみんなイイネが欲しいのよ
わかってあげな

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる