別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
150025:
匿名さん
[2019-10-13 17:13:41]
|
150026:
匿名さん
[2019-10-13 17:15:20]
|
150027:
匿名さん
[2019-10-13 17:17:13]
|
150028:
匿名さん
[2019-10-13 17:17:39]
1日停電するだけでマンションは暮らせないんだから、もう災害の事なんて考えない方がいいよ
低地の洪水・大地震で損壊・津波・台風被害にetc… そのレベルを考えるより停電はもっとずっと身近なところにある そもそも停電したからって、それだけで被災とは言わない 被害甚大なのは、停電したらどうなるかも想像出来ない その頭だ |
150029:
匿名さん
[2019-10-13 17:18:05]
>>150024 匿名さん
いや一件じゃなくて、 浸水したマンションすべてに言える事だろ。 電気まで止まってるかどうかは運だけど。 結局マンションの高層階であっても、水没したら普通には生活できなくなるってのが良くわかったよ。 やっぱり高台の地盤が良いところに住むべきだな。 |
150030:
匿名さん
[2019-10-13 17:19:07]
|
150031:
匿名さん
[2019-10-13 17:19:39]
|
150032:
匿名さん
[2019-10-13 17:23:38]
|
150033:
匿名さん
[2019-10-13 17:24:58]
>>150030 匿名さん
浸水する地区に建ててる戸建ては論外だが、 駅近でもリバーサイドや低地にあるマンションはヤバイって言われてたのに、 マンションさんは 「高層階だから大丈夫」ってずっと言ってたんだよ。 |
150034:
匿名さん
[2019-10-13 17:28:22]
|
|
150035:
匿名さん
[2019-10-13 17:29:14]
そのとおり。高階層は安全でしたね。
|
150036:
匿名さん
[2019-10-13 17:30:10]
|
150037:
匿名さん
[2019-10-13 17:31:23]
今回は戸建の方が被害は甚大。
|
150038:
匿名さん
[2019-10-13 17:32:14]
|
150039:
匿名さん
[2019-10-13 17:33:31]
世田谷区玉堤1丁目の6階建てマンションでは、住民総出で浸水した1階部分の住宅や共有部の掃除にあたっていた。50代の男性住民によると、12日は午後5時過ぎからマンション前の道路が冠水し、氾濫危険情報が出された午後5時50分ごろには歩いて移動ができないほど水位が上がった。
男性は「みるみる水が増えて、ひどいときは水位が180センチを超えた。土?(どのう)を準備するなどして備えていたが、想定を超えていた」と振り返った。1、2階の住民を3階以上の住居に宿泊してもらうなどして、一夜を明かした。「停電もあり、午前3時ごろに水がはけるまでとても不安だった」と話した。 |
150040:
通りがかりさん
[2019-10-13 17:35:51]
結局、このスレ予算だとリスクのある低地ゾーンにしか家買えないという結論だよね。
億以上出せる予算だと高台一低住の戸建てや低層レジデンスも候補になるけど。 やはり物の価値は価格なりという結論でファイナルアンサー。この貧乏スレは終了だね。 |
150041:
匿名さん
[2019-10-13 17:39:31]
マンションは4000万以下。
戸建ては4000万超。 戸建てのほうが立地のいい、広い家に住めます。 |
150042:
匿名さん
[2019-10-13 17:40:07]
>>150040 通りがかりさん
ランニングコストを踏まえた戸建ですが、高台一低住ですよ。 |
150043:
通りがかりさん
[2019-10-13 17:44:43]
>>150041 匿名さん
4000万マンションのランコス踏まえたって相応の戸建ては4500万程度。 しかも、建て替え費用を考慮すると戸建ての方が脆いから逆転して、戸建ての建て替え費用プラス、戸建て特有の維持費(庭の造作、屋根補修、外壁塗り替え等々)も考慮すると、マンションのほうが高い物件を買えることになります。 |
150044:
匿名さん
[2019-10-13 17:49:09]
周辺に河川や池がない海抜40m超の山の手一定住では何も問題なし。
|
150045:
匿名さん
[2019-10-13 17:56:29]
>>150043 通りがかりさん
過去レスでは、4000万以下のマンションでもプールやラウンジ、パーティルーム、コンシェルジュサービス、全戸分の平置き駐車スペースがあるそうなので、ランニングコストはもっと高い |
150046:
匿名さん
[2019-10-13 17:57:54]
|
150047:
匿名さん
[2019-10-13 17:58:09]
間取り、立地で戸建てに軍配。
ランニングコストを考慮すると 更に全てでマンションが不利になります。 マンション 専有面積:80.01m2 3997万1000円 JR常磐線 柏駅徒歩13分 https://suumo.jp/sp/mansion/chiba/sc_217/pj_67718103/ 戸建て 土地面積:116.61㎡(35.27坪) 建物面積:107.64㎡(32.56坪) 3990万円 JR常磐線 柏駅徒歩9分 https://suumo.jp/sp/ikkodate/chiba/sc_217/pj_92553984/ |
150048:
匿名さん
[2019-10-13 18:00:18]
>>150047 匿名さん
低レベル |
150049:
匿名さん
[2019-10-13 18:07:22]
|
150050:
匿名さん
[2019-10-13 18:12:21]
スレタイに従ってマンションを選ぶと、郊外にしか買えないし仕様も戸建より劣ります。
だから、マン民はスレタイのルール4000万円を頑なに許否し続けてトンチンカンなレスしかしません(笑) だったら他のスレに行けば良いのですが、構ってちゃんなので、名前を変えてまで居すわり続けます。 こんな大変な日にもです。 |
150051:
匿名さん
[2019-10-13 18:17:26]
|
150052:
匿名さん
[2019-10-13 18:18:43]
|
150053:
匿名さん
[2019-10-13 18:19:25]
|
150054:
匿名さん
[2019-10-13 18:19:58]
|
150055:
匿名さん
[2019-10-13 18:22:42]
トイレ一ヶ月使えませんとか言われたら住む気なくすわ
マンションの新たな弱さが露呈したよね 地下だか1階だかにある機器が浸水したら長期間不自由な状態に追い込まれるわけだ |
150056:
匿名さん
[2019-10-13 18:31:30]
|
150057:
匿名さん
[2019-10-13 18:32:02]
|
150058:
匿名さん
[2019-10-13 18:33:39]
建設業の男性(67)が水につかった道路の手前に立ち、1階に自宅があるマンションを見つめていた。12日は夕方ごろから留守にしたが、深夜に戻ると自宅は水につかり、近づけなかった。男性は「30年近くいるが、こんな経験は初めてだ。いつになったら水が引くのか」と不安な様子だった
|
150059:
匿名さん
[2019-10-13 18:34:50]
|
150060:
匿名さん
[2019-10-13 18:35:23]
国土交通省の「国土のグランドデザイン2050」によると、現在人が住んでいる地域の6割以上で人口が半数以下になるというおそろしい調査結果が報告されています。
国の施策として「立地適正化計画」という仕組みが導入されます。自治体は「居住誘導区域」と「区域外」を線引きします。区域外は人が住むのに適さないと行政サービスが切り捨てられるエリアです。その線引きが始まっています。道路一つを挟んで区域外になることもあるでしょう。 あなたが線引きをする行政官の立場として、駅に近いマンションと遠い戸建、どちらを残しますか?効率性を考えると明らかですよね。 坪単価50万とかのエリアはヤバイです。郊外の戸建はやめておいた方がいいかも知れないですね。 中古でも何でもいいから、少しでも都市部に近い駅近マンションの方がまだ希望が持てますよ。 自治体は財政破綻し、ど田舎や郊外はインフラも廃止や縮小の憂き目にあいます。電気ガス水道の値段も爆発的に上がるかも。アマゾンプライムの無料配達地域から外れ、イオンやヨーカ堂などの郊外型店舗、ネットスーパーもコンビニもなくなる。医療機関もなくなる(これが一番やばい)。救急車を呼んでも来ない。警察呼んでも来るのは一時間後だから外国人のプロ強盗団が暴れまわっても何もできない。自衛のためにバリケード設置、ランニングコストがかかる。近隣住民で自警団を結成するも年寄りばかり。 ということで、都市部の中古マンションの人気が高まります。 ![]() ![]() |
150061:
匿名さん
[2019-10-13 18:43:46]
>坪単価50万とかのエリアはヤバイです。郊外の戸建はやめておいた方がいいかも知れない
今さら? 当たり前だと思いますが? だからといって中古マンションみたいな廃棄物に住むわけ無いでしょ? |
150062:
匿名さん
[2019-10-13 18:43:55]
郊外の話で土地が余るところは、
駅近の優良な低層住宅街で広々とさせたほうが良いのでは? もちろん、そのような住宅を必要としない、割安な公営団地も混在させて |
150063:
匿名さん
[2019-10-13 19:00:11]
割安な公営団地と割高なマンションを求める層は、実は一緒
違うのは捻出できるお金 |
150064:
匿名さん
[2019-10-13 19:00:13]
災害の多い日本で戸建は建設を禁止するべき。
これまで何人の命が奪われたのか。 過去に学ぶべき。 |
150065:
匿名さん
[2019-10-13 19:03:58]
[情報交換を阻害するため、削除しました。管理担当]
|
150066:
匿名さん
[2019-10-13 19:05:18]
>災害の多い日本で戸建は建設を禁止するべき。
そしたらみんな日本から出て行くと思うよw あんな騒音発生装置には住めないからさ |
150067:
匿名さん
[2019-10-13 19:07:00]
>災害の多い日本で戸建は建設を禁止するべき。
交通事故があるから車禁止にしろ! と同レベルの知能の持ち主 |
150068:
匿名さん
[2019-10-13 19:11:40]
|
150069:
匿名さん
[2019-10-13 19:17:20]
>坪100万円のエリアの戸建なので安心ですね。
ナイスチョイスです! |
150070:
匿名さん
[2019-10-13 19:25:55]
坪100万円のエリアは、戸建てならもちろんのことマンションでも
スレッド予算的に厳しいと思います。 『地方都市の駅近』 こちらのスレッドに相応しいワードですので、覚えておきましょう |
150071:
匿名さん
[2019-10-13 19:27:40]
|
150072:
匿名さん
[2019-10-13 19:31:20]
|
150073:
匿名さん
[2019-10-13 19:33:42]
|
150074:
匿名さん
[2019-10-13 19:35:29]
|
150075:
匿名さん
[2019-10-13 19:41:14]
「J-CASTニュース記者は、首都圏の高層マンションで今回の台風に遭遇した。建物自体は無事だったが、台風通過後に全戸で断水、停電が発生。エレベーターが使えず高層階から外に出ることすら難しく、日々の暮らしでの「何気ない行動」がとれなくなる不便さを痛感している・・・
マンションの高層階に住むため、エレベーターを使わず階段で1階まで降りるのは難儀だ。しかも階段は暗い。懐中電灯を照らし、途中行きかう住人と言葉を交わしながら、ゆっくりと下りた。額に汗がにじみ、運動不足の足はこわばった。 外に出ると、電車はほぼ通常運行に戻っている。周りの商店の多くは台風の影響を受けつつも既に開店していた。都心に出てきたら、電気にも水にも不自由しない普段の暮らしだ。」 戸建なら良かったのにね |
150076:
匿名さん
[2019-10-13 19:42:36]
>>150075 匿名さん
部屋が濡れて修繕するよりは数日間我慢した方がマシですね |
150077:
匿名さん
[2019-10-13 19:46:57]
>150076
1カ月以上かかるらしいよ |
150078:
匿名さん
[2019-10-13 19:47:52]
|
150079:
匿名さん
[2019-10-13 20:00:23]
|
150080:
匿名さん
[2019-10-13 20:02:35]
|
150081:
匿名さん
[2019-10-13 20:04:48]
|
150082:
匿名さん
[2019-10-13 20:05:50]
|
150083:
匿名さん
[2019-10-13 20:11:41]
>山の中の不動産とか論外だから、、、
戸建てを禁止するならどんな辺鄙な場所でもマンション建てないと |
150084:
匿名さん
[2019-10-13 20:13:12]
|
150085:
匿名さん
[2019-10-13 20:15:25]
|
150086:
匿名さん
[2019-10-13 20:17:13]
本当にヤバいのはこの価格帯で買えるマンションだよ。
|
150087:
匿名さん
[2019-10-13 20:21:45]
|
150088:
匿名さん
[2019-10-13 20:22:42]
都内でも坪100万の土地は結構ある。
23区内だと城北や城東のあまり立地のよくない地域しかないが、市部なら駅徒歩10分前後で坪100万以下の土地がある。 市部は生産緑地の宅地化も活発だから検討の価値あり。 |
150089:
匿名さん
[2019-10-13 20:22:51]
土地と家の値段を足し算できないとか、直接被災しなくても停電したらどうなるかなとか
その程度も考えられないほど、残念な頭の人がスレに常駐してるのかな もう不動産買うとか絶対無理だから止めた方がいいよ、じゃなきゃ両親にでも頼んでみなね |
150090:
通りがかりさん
[2019-10-13 20:23:40]
>本当にヤバいのはこの価格帯で買えるマンションだよ。
本当にヤバいのはこの価格帯で買えるマンション、戸建てだと朝から晩まで粘着してる連中だよ。 |
150091:
匿名さん
[2019-10-13 20:26:27]
|
150092:
匿名さん
[2019-10-13 20:29:40]
マンションさんは住宅性能表示制度なんか知らない。
もちろん長期優良住宅も知らないでしょうね。 |
150093:
匿名さん
[2019-10-13 20:32:17]
|
150094:
匿名さん
[2019-10-13 20:32:47]
|
150095:
匿名さん
[2019-10-13 20:33:42]
本当にヤバいのは、四六時中同じことを書き続けている粘着マンションと粘着戸建ての2人組。
|
150096:
匿名さん
[2019-10-13 20:37:09]
福岡ナイストライ!!
|
150102:
匿名さん
[2019-10-13 20:44:37]
同じRC造で比べると
所有権利の違いだけ 区分所有か否か、 あとは同じ |
150104:
匿名さん
[2019-10-13 20:46:48]
|
150116:
匿名さん
[2019-10-13 21:22:13]
4000万クラスのマンションに住むなら賃貸でいい。
マンションを購入する理由が見つからない。 |
150117:
匿名さん
[2019-10-13 21:24:19]
予算ない方は郊外戸建。
|
150118:
川崎4000万マンション
[2019-10-13 21:39:46]
|
150119:
匿名さん
[2019-10-13 21:49:09]
|
150120:
匿名さん
[2019-10-13 21:55:44]
4000万円のルールが嫌ならここを去れば良い。
検討してる人の邪魔です。 |
低レベルです