別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
150001:
匿名さん
[2019-10-13 16:36:29]
|
150002:
匿名さん
[2019-10-13 16:36:47]
|
150003:
匿名さん
[2019-10-13 16:38:10]
|
150004:
匿名さん
[2019-10-13 16:39:11]
|
150005:
匿名さん
[2019-10-13 16:41:04]
|
150006:
匿名さん
[2019-10-13 16:41:13]
自己判断で避難し水が引けば家の修復もできるし、もちろん避難の費用も家の修復も保険が出る
マンションは住み続けるしかない |
150007:
匿名さん
[2019-10-13 16:42:27]
水没した受変電機器は交換だから時間がかかるでしょうね。
|
150008:
匿名さん
[2019-10-13 16:42:50]
ここの戸建さんの理屈によると、今回多くの戸建民が被災したのはマンションのランニングコストを踏まえて高台の好立地に建てなかったから自業自得だと言いたいらしい。
最低ですね。 |
150009:
匿名さん
[2019-10-13 16:44:59]
我が家は高台で水災特約も付けてないって自慢してたからね。
|
150010:
匿名さん
[2019-10-13 16:46:55]
結局、災害への強さは立地で決まるんですよ。
どんなに設備を充実しても自然の猛威の前には無力です。 立地で被災のリスクを回避するのが最も重要です。 今回の台風でもそれが証明されました。 水没しているのはハザードマップで事前に分かっている場所ですからね。 |
|
150011:
匿名さん
[2019-10-13 16:48:37]
|
150012:
匿名さん
[2019-10-13 16:50:18]
|
150013:
匿名さん
[2019-10-13 16:50:48]
|
150014:
匿名さん
[2019-10-13 16:50:56]
|
150015:
匿名さん
[2019-10-13 16:52:21]
50階の人はトイレ入る度に簡易トイレに並ぶのか?
|
150016:
匿名さん
[2019-10-13 16:52:35]
結局のところ、個々の事情により住むべき家は違うって結論ですね
だから、コダテガー、マンションガーではないんだよ |
150017:
匿名さん
[2019-10-13 16:53:41]
>>150014 匿名さん
戸建ても同じ理由で買わされることがあるので、その話はレベルが低いです |
150018:
匿名さん
[2019-10-13 17:01:29]
>>150016 匿名さん
それは間違いないですね。 ただ、マンションだからと言って災害リスクの前には無力です。 デベ営業の言葉に騙されず、ハザードマップを見て覚悟した上で家を買いましょう。 何度も言いますが、自然の猛威の前には人が作った物なんて無力です。 |
150019:
匿名さん
[2019-10-13 17:07:19]
マンションに個人の裁量はありません。
すべて管理組合を通さないと行政や工事業者との折衝はできません。 |
150020:
匿名さん
[2019-10-13 17:09:37]
>>それって、戸建てとマンションで差がない話ですね
マンデベが立地を選択する際に敢えて自然災害リスクをとるとは思えない |
150021:
匿名さん
[2019-10-13 17:10:11]
誰だよマンション高層階は災害に強いとか言ったやつ
トイレエレベーター使えねーし、エントランス泥だらけだし、戸建て派の言った通りじゃねーか。 |
150022:
マンション比較中さん
[2019-10-13 17:12:06]
>何度も言いますが、自然の猛威の前には人が作った物なんて無力です。
それ言ったら元も子も無いんですが、今回の台風でこのスレの住民には被害は無かった、それでいいじゃないですか。高台でなくとも大丈夫だし、一部の河川近くは氾濫被害ありましたが、予算内で、職場や学校への利便性を優先して、なるべく安全なところを選びましょうってことで。 |
150023:
匿名さん
[2019-10-13 17:12:29]
マンションは自然災害に弱い住居です。
|
150024:
匿名さん
[2019-10-13 17:13:11]
|
150025:
匿名さん
[2019-10-13 17:13:41]
|
150026:
匿名さん
[2019-10-13 17:15:20]
|
150027:
匿名さん
[2019-10-13 17:17:13]
|
150028:
匿名さん
[2019-10-13 17:17:39]
1日停電するだけでマンションは暮らせないんだから、もう災害の事なんて考えない方がいいよ
低地の洪水・大地震で損壊・津波・台風被害にetc… そのレベルを考えるより停電はもっとずっと身近なところにある そもそも停電したからって、それだけで被災とは言わない 被害甚大なのは、停電したらどうなるかも想像出来ない その頭だ |
150029:
匿名さん
[2019-10-13 17:18:05]
>>150024 匿名さん
いや一件じゃなくて、 浸水したマンションすべてに言える事だろ。 電気まで止まってるかどうかは運だけど。 結局マンションの高層階であっても、水没したら普通には生活できなくなるってのが良くわかったよ。 やっぱり高台の地盤が良いところに住むべきだな。 |
150030:
匿名さん
[2019-10-13 17:19:07]
|
150031:
匿名さん
[2019-10-13 17:19:39]
|
150032:
匿名さん
[2019-10-13 17:23:38]
|
150033:
匿名さん
[2019-10-13 17:24:58]
>>150030 匿名さん
浸水する地区に建ててる戸建ては論外だが、 駅近でもリバーサイドや低地にあるマンションはヤバイって言われてたのに、 マンションさんは 「高層階だから大丈夫」ってずっと言ってたんだよ。 |
150034:
匿名さん
[2019-10-13 17:28:22]
|
150035:
匿名さん
[2019-10-13 17:29:14]
そのとおり。高階層は安全でしたね。
|
150036:
匿名さん
[2019-10-13 17:30:10]
|
150037:
匿名さん
[2019-10-13 17:31:23]
今回は戸建の方が被害は甚大。
|
150038:
匿名さん
[2019-10-13 17:32:14]
|
150039:
匿名さん
[2019-10-13 17:33:31]
世田谷区玉堤1丁目の6階建てマンションでは、住民総出で浸水した1階部分の住宅や共有部の掃除にあたっていた。50代の男性住民によると、12日は午後5時過ぎからマンション前の道路が冠水し、氾濫危険情報が出された午後5時50分ごろには歩いて移動ができないほど水位が上がった。
男性は「みるみる水が増えて、ひどいときは水位が180センチを超えた。土?(どのう)を準備するなどして備えていたが、想定を超えていた」と振り返った。1、2階の住民を3階以上の住居に宿泊してもらうなどして、一夜を明かした。「停電もあり、午前3時ごろに水がはけるまでとても不安だった」と話した。 |
150040:
通りがかりさん
[2019-10-13 17:35:51]
結局、このスレ予算だとリスクのある低地ゾーンにしか家買えないという結論だよね。
億以上出せる予算だと高台一低住の戸建てや低層レジデンスも候補になるけど。 やはり物の価値は価格なりという結論でファイナルアンサー。この貧乏スレは終了だね。 |
150041:
匿名さん
[2019-10-13 17:39:31]
マンションは4000万以下。
戸建ては4000万超。 戸建てのほうが立地のいい、広い家に住めます。 |
150042:
匿名さん
[2019-10-13 17:40:07]
>>150040 通りがかりさん
ランニングコストを踏まえた戸建ですが、高台一低住ですよ。 |
150043:
通りがかりさん
[2019-10-13 17:44:43]
>>150041 匿名さん
4000万マンションのランコス踏まえたって相応の戸建ては4500万程度。 しかも、建て替え費用を考慮すると戸建ての方が脆いから逆転して、戸建ての建て替え費用プラス、戸建て特有の維持費(庭の造作、屋根補修、外壁塗り替え等々)も考慮すると、マンションのほうが高い物件を買えることになります。 |
150044:
匿名さん
[2019-10-13 17:49:09]
周辺に河川や池がない海抜40m超の山の手一定住では何も問題なし。
|
150045:
匿名さん
[2019-10-13 17:56:29]
>>150043 通りがかりさん
過去レスでは、4000万以下のマンションでもプールやラウンジ、パーティルーム、コンシェルジュサービス、全戸分の平置き駐車スペースがあるそうなので、ランニングコストはもっと高い |
150046:
匿名さん
[2019-10-13 17:57:54]
|
150047:
匿名さん
[2019-10-13 17:58:09]
間取り、立地で戸建てに軍配。
ランニングコストを考慮すると 更に全てでマンションが不利になります。 マンション 専有面積:80.01m2 3997万1000円 JR常磐線 柏駅徒歩13分 https://suumo.jp/sp/mansion/chiba/sc_217/pj_67718103/ 戸建て 土地面積:116.61㎡(35.27坪) 建物面積:107.64㎡(32.56坪) 3990万円 JR常磐線 柏駅徒歩9分 https://suumo.jp/sp/ikkodate/chiba/sc_217/pj_92553984/ |
150048:
匿名さん
[2019-10-13 18:00:18]
>>150047 匿名さん
低レベル |
150049:
匿名さん
[2019-10-13 18:07:22]
|
150050:
匿名さん
[2019-10-13 18:12:21]
スレタイに従ってマンションを選ぶと、郊外にしか買えないし仕様も戸建より劣ります。
だから、マン民はスレタイのルール4000万円を頑なに許否し続けてトンチンカンなレスしかしません(笑) だったら他のスレに行けば良いのですが、構ってちゃんなので、名前を変えてまで居すわり続けます。 こんな大変な日にもです。 |
150051:
匿名さん
[2019-10-13 18:17:26]
|
150052:
匿名さん
[2019-10-13 18:18:43]
|
150053:
匿名さん
[2019-10-13 18:19:25]
|
150054:
匿名さん
[2019-10-13 18:19:58]
|
150055:
匿名さん
[2019-10-13 18:22:42]
トイレ一ヶ月使えませんとか言われたら住む気なくすわ
マンションの新たな弱さが露呈したよね 地下だか1階だかにある機器が浸水したら長期間不自由な状態に追い込まれるわけだ |
150056:
匿名さん
[2019-10-13 18:31:30]
|
150057:
匿名さん
[2019-10-13 18:32:02]
|
150058:
匿名さん
[2019-10-13 18:33:39]
建設業の男性(67)が水につかった道路の手前に立ち、1階に自宅があるマンションを見つめていた。12日は夕方ごろから留守にしたが、深夜に戻ると自宅は水につかり、近づけなかった。男性は「30年近くいるが、こんな経験は初めてだ。いつになったら水が引くのか」と不安な様子だった
|
150059:
匿名さん
[2019-10-13 18:34:50]
|
150060:
匿名さん
[2019-10-13 18:35:23]
国土交通省の「国土のグランドデザイン2050」によると、現在人が住んでいる地域の6割以上で人口が半数以下になるというおそろしい調査結果が報告されています。
国の施策として「立地適正化計画」という仕組みが導入されます。自治体は「居住誘導区域」と「区域外」を線引きします。区域外は人が住むのに適さないと行政サービスが切り捨てられるエリアです。その線引きが始まっています。道路一つを挟んで区域外になることもあるでしょう。 あなたが線引きをする行政官の立場として、駅に近いマンションと遠い戸建、どちらを残しますか?効率性を考えると明らかですよね。 坪単価50万とかのエリアはヤバイです。郊外の戸建はやめておいた方がいいかも知れないですね。 中古でも何でもいいから、少しでも都市部に近い駅近マンションの方がまだ希望が持てますよ。 自治体は財政破綻し、ど田舎や郊外はインフラも廃止や縮小の憂き目にあいます。電気ガス水道の値段も爆発的に上がるかも。アマゾンプライムの無料配達地域から外れ、イオンやヨーカ堂などの郊外型店舗、ネットスーパーもコンビニもなくなる。医療機関もなくなる(これが一番やばい)。救急車を呼んでも来ない。警察呼んでも来るのは一時間後だから外国人のプロ強盗団が暴れまわっても何もできない。自衛のためにバリケード設置、ランニングコストがかかる。近隣住民で自警団を結成するも年寄りばかり。 ということで、都市部の中古マンションの人気が高まります。 |
150061:
匿名さん
[2019-10-13 18:43:46]
>坪単価50万とかのエリアはヤバイです。郊外の戸建はやめておいた方がいいかも知れない
今さら? 当たり前だと思いますが? だからといって中古マンションみたいな廃棄物に住むわけ無いでしょ? |
150062:
匿名さん
[2019-10-13 18:43:55]
郊外の話で土地が余るところは、
駅近の優良な低層住宅街で広々とさせたほうが良いのでは? もちろん、そのような住宅を必要としない、割安な公営団地も混在させて |
150063:
匿名さん
[2019-10-13 19:00:11]
割安な公営団地と割高なマンションを求める層は、実は一緒
違うのは捻出できるお金 |
150064:
匿名さん
[2019-10-13 19:00:13]
災害の多い日本で戸建は建設を禁止するべき。
これまで何人の命が奪われたのか。 過去に学ぶべき。 |
150065:
匿名さん
[2019-10-13 19:03:58]
[情報交換を阻害するため、削除しました。管理担当]
|
150066:
匿名さん
[2019-10-13 19:05:18]
>災害の多い日本で戸建は建設を禁止するべき。
そしたらみんな日本から出て行くと思うよw あんな騒音発生装置には住めないからさ |
150067:
匿名さん
[2019-10-13 19:07:00]
>災害の多い日本で戸建は建設を禁止するべき。
交通事故があるから車禁止にしろ! と同レベルの知能の持ち主 |
150068:
匿名さん
[2019-10-13 19:11:40]
|
150069:
匿名さん
[2019-10-13 19:17:20]
>坪100万円のエリアの戸建なので安心ですね。
ナイスチョイスです! |
150070:
匿名さん
[2019-10-13 19:25:55]
坪100万円のエリアは、戸建てならもちろんのことマンションでも
スレッド予算的に厳しいと思います。 『地方都市の駅近』 こちらのスレッドに相応しいワードですので、覚えておきましょう |
150071:
匿名さん
[2019-10-13 19:27:40]
|
150072:
匿名さん
[2019-10-13 19:31:20]
|
150073:
匿名さん
[2019-10-13 19:33:42]
|
150074:
匿名さん
[2019-10-13 19:35:29]
|
150075:
匿名さん
[2019-10-13 19:41:14]
「J-CASTニュース記者は、首都圏の高層マンションで今回の台風に遭遇した。建物自体は無事だったが、台風通過後に全戸で断水、停電が発生。エレベーターが使えず高層階から外に出ることすら難しく、日々の暮らしでの「何気ない行動」がとれなくなる不便さを痛感している・・・
マンションの高層階に住むため、エレベーターを使わず階段で1階まで降りるのは難儀だ。しかも階段は暗い。懐中電灯を照らし、途中行きかう住人と言葉を交わしながら、ゆっくりと下りた。額に汗がにじみ、運動不足の足はこわばった。 外に出ると、電車はほぼ通常運行に戻っている。周りの商店の多くは台風の影響を受けつつも既に開店していた。都心に出てきたら、電気にも水にも不自由しない普段の暮らしだ。」 戸建なら良かったのにね |
150076:
匿名さん
[2019-10-13 19:42:36]
>>150075 匿名さん
部屋が濡れて修繕するよりは数日間我慢した方がマシですね |
150077:
匿名さん
[2019-10-13 19:46:57]
>150076
1カ月以上かかるらしいよ |
150078:
匿名さん
[2019-10-13 19:47:52]
|
150079:
匿名さん
[2019-10-13 20:00:23]
|
150080:
匿名さん
[2019-10-13 20:02:35]
|
150081:
匿名さん
[2019-10-13 20:04:48]
|
150082:
匿名さん
[2019-10-13 20:05:50]
|
150083:
匿名さん
[2019-10-13 20:11:41]
>山の中の不動産とか論外だから、、、
戸建てを禁止するならどんな辺鄙な場所でもマンション建てないと |
150084:
匿名さん
[2019-10-13 20:13:12]
|
150085:
匿名さん
[2019-10-13 20:15:25]
|
150086:
匿名さん
[2019-10-13 20:17:13]
本当にヤバいのはこの価格帯で買えるマンションだよ。
|
150087:
匿名さん
[2019-10-13 20:21:45]
|
150088:
匿名さん
[2019-10-13 20:22:42]
都内でも坪100万の土地は結構ある。
23区内だと城北や城東のあまり立地のよくない地域しかないが、市部なら駅徒歩10分前後で坪100万以下の土地がある。 市部は生産緑地の宅地化も活発だから検討の価値あり。 |
150089:
匿名さん
[2019-10-13 20:22:51]
土地と家の値段を足し算できないとか、直接被災しなくても停電したらどうなるかなとか
その程度も考えられないほど、残念な頭の人がスレに常駐してるのかな もう不動産買うとか絶対無理だから止めた方がいいよ、じゃなきゃ両親にでも頼んでみなね |
150090:
通りがかりさん
[2019-10-13 20:23:40]
>本当にヤバいのはこの価格帯で買えるマンションだよ。
本当にヤバいのはこの価格帯で買えるマンション、戸建てだと朝から晩まで粘着してる連中だよ。 |
150091:
匿名さん
[2019-10-13 20:26:27]
|
150092:
匿名さん
[2019-10-13 20:29:40]
マンションさんは住宅性能表示制度なんか知らない。
もちろん長期優良住宅も知らないでしょうね。 |
150093:
匿名さん
[2019-10-13 20:32:17]
|
150094:
匿名さん
[2019-10-13 20:32:47]
|
150095:
匿名さん
[2019-10-13 20:33:42]
本当にヤバいのは、四六時中同じことを書き続けている粘着マンションと粘着戸建ての2人組。
|
150096:
匿名さん
[2019-10-13 20:37:09]
福岡ナイストライ!!
|
150102:
匿名さん
[2019-10-13 20:44:37]
同じRC造で比べると
所有権利の違いだけ 区分所有か否か、 あとは同じ |
150104:
匿名さん
[2019-10-13 20:46:48]
|
150116:
匿名さん
[2019-10-13 21:22:13]
4000万クラスのマンションに住むなら賃貸でいい。
マンションを購入する理由が見つからない。 |
150117:
匿名さん
[2019-10-13 21:24:19]
予算ない方は郊外戸建。
|
150118:
川崎4000万マンション
[2019-10-13 21:39:46]
|
150119:
匿名さん
[2019-10-13 21:49:09]
|
150120:
匿名さん
[2019-10-13 21:55:44]
4000万円のルールが嫌ならここを去れば良い。
検討してる人の邪魔です。 |
150125:
匿名さん
[2019-10-13 22:00:59]
ラグビーワールドカップ日本の勝利!
おめでとうございます!! |
150127:
匿名さん
[2019-10-13 22:02:32]
[No.150097から本レスまで、情報交換を阻害する投稿、および、削除されたレスへの返信の為、いくつかの投稿を削除しました。管理担当]
|
150128:
匿名さん
[2019-10-13 22:02:45]
タイトルからして検討スレじゃないね
|
150129:
川崎4000万マンション
[2019-10-13 22:05:15]
|
150130:
匿名さん
[2019-10-13 22:05:53]
|
150131:
川崎4000万マンション
[2019-10-13 22:07:08]
まぁ、スペックも悪すぎるんだろうね。
マンションに住めなかったもしくは、 マンションがない地域にお住まいの方だから 憂さ晴らしをしてるんだろうけど。 |
150132:
川崎4000万マンション
[2019-10-13 22:08:04]
|
150133:
匿名さん
[2019-10-13 22:08:05]
|
150134:
匿名さん
[2019-10-13 22:08:50]
|
150135:
匿名さん
[2019-10-13 22:11:48]
|
150136:
匿名さん
[2019-10-13 22:12:59]
予算の無い方は4000万円の郊外戸建てで決まり。
|
150137:
匿名さん
[2019-10-13 22:13:11]
|
150138:
川崎4000万マンション
[2019-10-13 22:13:58]
|
150139:
匿名さん
[2019-10-13 22:15:55]
>>150135 匿名さん
え?あんな個別の物件の差を比較して何になるの? 作為的に選んだ物件で何もわかりませんよ 家族構成、予算、エリア、趣向、車の有無で選ぶ物件は違います そんなことも前提に置かないで検討?無理だわ笑 |
150140:
匿名さん
[2019-10-13 22:16:34]
ルールを守れないのは恥ずかしいよね。
自分勝手に主張したいなら、他に良いスレがあるよ。 妄想の下位スレが(笑) |
150141:
匿名さん
[2019-10-13 22:18:35]
|
150142:
匿名さん
[2019-10-13 22:19:06]
>>150140 匿名さん
ここも妄想スレですよ 自分の都合の良い対抗してる方の欠点が見えた物件で、全ての対抗側の物件を馬鹿にするっていう妄想スですね 戸建ては全て屋根が飛んで水没するし、マンションは何日もエレベーターが使えなくなってトイレも流せません |
150143:
匿名さん
[2019-10-13 22:19:15]
|
150144:
匿名さん
[2019-10-13 22:19:24]
国土交通省の「国土のグランドデザイン2050」によると、現在人が住んでいる地域の6割以上で人口が半数以下になるというおそろしい調査結果が報告されています。
国の施策として「立地適正化計画」という仕組みが導入されます。自治体は「居住誘導区域」と「区域外」を線引きします。区域外は人が住むのに適さないと行政サービスが切り捨てられるエリアです。その線引きが始まっています。道路一つを挟んで区域外になることもあるでしょう。 あなたが線引きをする行政官の立場として、駅に近いマンションと遠い戸建、どちらを残しますか?効率性を考えると明らかですよね。 坪単価50万?60万とかのエリア(予算が4500万だとそんな感じになりますね)はヤバイです。郊外の戸建はやめておいた方がいいかも知れないですね。 中古でも何でもいいから、少しでも都市部に近い駅近マンションの方がまだ希望が持てますよ。 自治体は財政破綻し、ど田舎や郊外はインフラも廃止や縮小の憂き目にあいます。電気ガス水道の値段も爆発的に上がるかも。アマゾンプライムの無料配達地域から外れ、イオンやヨーカ堂などの郊外型店舗、ネットスーパーもコンビニもなくなる。医療機関もなくなる(これが一番やばい)。救急車を呼んでも来ない。警察呼んでも来るのは一時間後だから外国人のプロ強盗団が暴れまわっても何もできない。自衛のためにバリケード設置、ランニングコストがかかる。近隣住民で自警団を結成するも年寄りばかり。 ということで、都市部の中古マンションの人気が高まります。 |
150145:
匿名さん
[2019-10-13 22:19:37]
|
150146:
匿名さん
[2019-10-13 22:20:03]
|
150147:
匿名さん
[2019-10-13 22:20:09]
首都圏なら千葉がオススメですね
神奈川方面よりも地形がフラットで道路幅とか区間が広々としており解放感があると同時に災害にも強いです。 都内への通勤時間とお値段のバランスと良いですし、まあライバルは埼玉になりますが、なんと言っても大正義のディズニーランドもありますし、空港も持ってます。何より海に近いのがいいですね。海浜幕張は液状化や津波の心配がありますから、狙い目は16号線より上の稲毛小仲台とかその辺り。とはいえjr沿線の徒歩圏はそれなりのお値段しますからここの予算だとキツイですね。 八千代とか鎌ケ谷とか四街道、その辺りをターゲットにされると宜しいかと思います。 |
150148:
匿名さん
[2019-10-13 22:20:12]
>あなたより知識はあります
んじゃまず、君が言った耐震等級基準法の説明してみてよw |
150149:
匿名さん
[2019-10-13 22:20:16]
|
150150:
匿名さん
[2019-10-13 22:20:55]
|
150151:
匿名さん
[2019-10-13 22:21:04]
八千代緑ヶ丘一丁目は旧野村の分譲地で区間整理されていて、周りにもこのような豪邸がいくつも建ってますよ。
駅の反対側にも「はぐみの杜」と言って、これから開発される広大な分譲エリアが控えてます。駅前はイオンもシネコンもあって住みやすい。 オススメです。 |
150152:
匿名さん
[2019-10-13 22:21:44]
|
150153:
匿名さん
[2019-10-13 22:22:08]
恥ずかしいw
>へー1低住にタワーマンションが建てれるんですね(笑) カッペさんは本当無知なんだねw 高輪タワーと同じく、国道などの大通り沿いに接していれば緩和されるんだよ。 だから、本来は絶対高さ制限があるはずが、緩和によりより高い建物が建つ。 だからタワマンなどは、大通り沿いなど環境が悪いところに多いので、個人的に興味ない。 |
150154:
匿名さん
[2019-10-13 22:22:11]
スレの趣旨に則り合理的に推論した結果、以下の結論に至りましたので、ご報告致します。
【結論】 4000万以下のマンションしか狙えない収入なら、安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばん。 【理由】 住宅購入適齢期の35-40歳で年収1000万だと、大手の課長クラスの年収で、年収チェッカーでも偏差値60ぐらいになりますから、一般的なサラリーマンより上位のクラスとなります。 それでも予算は4-5000万というのが世間の相場。 まあ、4000万以下のマンションしか買えない収入は精々1000万てとこだから、ローンは3000万が適正額で、これに頭金1000万で予算は4000万ってのが基本ですね。 これに株の含み益や親からの贈与があればプラス1000万ぐらいは可能ですかね。 しかしながら、子ども2人だと月の養育費が10-15万、最盛期には20万という御仁もいらっしゃいました。 子ども一人の養育費は3000万位掛かりますから、子沢山の戸建民はご自宅にかける費用も最低限になっちゃいますけど仕方ないよね。 要するに、4000万以下のマンションしか買えない年収だと安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばん、ですね。 さて、別の角度からも見てみましょうか。 年収1000万のファミリーだと、色々差し引かれて月の手取りは50万くらいですかね。生活費のうち住宅関連すなわちローンの返済額は2割程度に抑えるのが安全圏とされています。つまり月10万くらいですね。そうするとやはりローンの総額は3000万という線は外せませんよね。 あとは頭金にいくら積めるか。若い頃から計画的に財形で月8万貯金しても10年で1000万位しかたまりません。よって予算の総額はやはり4000万が基本になるでしょう。 であるならば、養育費の負担も考慮しながら、やはり安い土地に格安PB系の戸建っていうのが現実的な選択肢ですね。 もちろん、人によっては株とか親からの贈与など、プラスアルファで予算は増えます。その場合は大手HMの戸建や都内のマンションなど、ワンランク上の住まい選びも楽しめますね。 【補記】 あ、1つ申し忘れておりました。 中古の戸建だと予算内でお宝物件に出逢える可能性もありますよ。 以上 |
150155:
匿名さん
[2019-10-13 22:22:33]
乙ってなに?
格好いいスラング的な? |
150156:
川崎4000万マンション
[2019-10-13 22:22:59]
[他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当]
|
150157:
匿名さん
[2019-10-13 22:23:07]
|
150158:
匿名さん
[2019-10-13 22:23:19]
チェキラッチョだよ
|
150159:
匿名さん
[2019-10-13 22:23:44]
4-5000万で都内はムリだから、郊外で都心に通勤可能なエリアといえば千葉になる。
JR沿線はムリなので、新鎌ヶ谷、八千代台、四街道、船橋小室、印西市、柏たなか、飯山満、高根公団、ユーカリが丘辺りの建売りがターゲットになるのだろう。 例えばですが、新鎌ヶ谷とかどうかな? 自衛隊の駐屯地が近くにあって防御力に関しては国内有数ですし、有名な鎌ヶ谷大仏もある。千葉ニュータウンでのお買い物は便利ですし、ラーメン富田で有名な松戸や、こちらも帝国陸軍発祥の地で防御力抜群の北習志野にも行けるからアクセスは良好です。 他にも、千葉には大正義の東京ディズニーランド、公園として日本一の来客数を誇る船橋アンデルセン公園、国際会議やイベントも豊富な幕張メッセ、多数のアウトレットモール、世界とも繋がる玄関口の成田空港、日本一のゴルフ場数、アクアラインで川崎、横浜へも通勤可能な木更津市、関東圏で唯一シャチを飼育している鴨川シーワールドなどなど、東京の市部など歯牙にもかけない住みやすさ、エンターテインメントを誇っております。 住むなら千葉がオススメ。 |
150160:
匿名さん
[2019-10-13 22:24:03]
らしくなってきたね
ほら、罵りあってるだけやん笑 |
150161:
匿名さん
[2019-10-13 22:24:26]
マンション
3Fで3993万9000円、東武東上線「鶴瀬」徒歩7分 https://suumo.jp/sp/mansion/saitama/sc_235/pj_67718719/ 戸建て 2階建3680万円、東武東上線「鶴瀬」徒歩4分 https://suumo.jp/sp/ikkodate/saitama/sc_235/pj_92017105/ |
150162:
匿名さん
[2019-10-13 22:25:31]
スレタイは忘れずに。
|
150163:
匿名さん
[2019-10-13 22:26:05]
>嫌です。下級民族が。
自分の無知を認めずにこういう中傷をするのがマンション住みには実に多いことが分かる有益なスレです |
150164:
匿名さん
[2019-10-13 22:26:53]
>>150161 匿名さん
もし、それで売れてしまうなら駅から遠くて狭いマンションが戸建てより評価されてしまってるって悲しい事実でしかないでしょ |
150165:
匿名さん
[2019-10-13 22:27:33]
|
150166:
匿名さん
[2019-10-13 22:28:04]
4000万円では、まともなマンションは無い。
郊外は嫌。狭いのも嫌。駅遠も嫌。 我が儘なマンション民は、このスレに何を求めてるんだ? |
150167:
匿名さん
[2019-10-13 22:29:50]
>嫌です。下級民族が。
自分の無知を認めずにこういう中傷をするのがマンション住みには実に多い こんなのと共同生活、運命共同体とはなんとリスキー |
150168:
匿名さん
[2019-10-13 22:29:55]
マンションは、もう売れてないんだから
それが現実なんだよ。 |
150169:
匿名さん
[2019-10-13 22:31:36]
|
150170:
匿名さん
[2019-10-13 22:32:05]
>>150167 匿名さん
残念だけど色んなところに残念な人は存在するから、それがマンションだとしても余り関係ないよ 残念な人となるべく関わらないようにするには自分のレベルを上げるしかない 4000万程度の予算だと残念な人率は減らせないね マンションも戸建ても |
150171:
匿名さん
[2019-10-13 22:33:41]
|
150172:
匿名さん
[2019-10-13 22:33:52]
|
150173:
匿名さん
[2019-10-13 22:35:43]
|
150174:
匿名さん
[2019-10-13 22:36:57]
>>150159 匿名さん
全戸に奥行き4mバルコニー設置の「八千代緑が丘」 https://www.google.com/amp/s/www.re-port.net/amp/article/news/00000119... バルコニーが4mと投稿してたかたですね |
150175:
匿名さん
[2019-10-13 22:37:03]
予算の無い方は郊外4000万の戸建しか選択肢なし。
|
150176:
匿名さん
[2019-10-13 22:37:51]
株式会社リクルート住まいカンパニーは、住宅の購入・建築を検討している人を対象に「住宅購入・建築検討者調査(2108年度)」を実施し、その結果を7月16日に発表した。有効回答者数は20代から60代の男女1,307名で、調査時期は2018年11月。
購入を検討している住宅の意向を聞くと、「ぜったい一戸建て」は28.5%、「どちらかといえば一戸建て」は40.8%で、「一戸建て派」が69.3%となり、2012年の調査開始以来最高となった。他方、「ぜったいマンション」は5.4%、「どちらかといえばマンション」は16.0%で、「マンション派」が21.4%となり最も低くなった。「どちらでもない」は9.3%。 これが結論 みんな戸建に住みたいんだよ |
150177:
川崎4000万マンション
[2019-10-13 22:37:52]
|
150178:
匿名さん
[2019-10-13 22:41:34]
マンション売れてないからね。
|
150179:
匿名さん
[2019-10-13 22:41:52]
>購入を検討している住宅の意向を聞くと、「ぜったい一戸建て」は28.5%、「どちらかといえば一戸建て」は40.8%で、「一戸建て派」が69.3%となり、2012年の調査開始以来最高となった。他方、「ぜったいマンション」は5.4%、「どちらかといえばマンション」は16.0%で、「マンション派」が21.4%となり最も低くなった。「どちらでもない」は9.3%。
これ見てマンションが人気とかよく言えるわ |
150180:
匿名さん
[2019-10-13 22:43:54]
ユニクロ人気。
でも、私は買わない。 |
150181:
匿名さん
[2019-10-13 22:45:15]
『住宅購入・建築検討者』調査(2018年度)~一戸建て派が約7割と過去最高/新築と中古の並行検討者が増加/ ~買い替え需要が増加~
一戸建て派は69.3%と調査開始以来最高。マンション派は、21.4%で2014年以来減少が続き、過去最低に(→P9) 2019年7月16日 株式会社リクルート住まいカンパニー https://www.recruit-sumai.co.jp/press/2019/07/2018.html 戸建圧勝のソースを添付しておきますね |
150182:
匿名さん
[2019-10-13 22:45:23]
|
150183:
匿名さん
[2019-10-13 22:46:33]
戸建て売れないから安い。
|
150184:
匿名さん
[2019-10-13 22:47:11]
予算の無い方は4000万の郊外戸建てが良いと思う。
|
150185:
匿名さん
[2019-10-13 22:47:46]
年収の高い方はマンション選んでる。
|
150186:
匿名さん
[2019-10-13 22:47:52]
|
150187:
匿名さん
[2019-10-13 22:48:45]
予算の無い方はどれか諦めるしかない。
1鉄筋コンクリート造 2立地 3広さ |
150188:
匿名さん
[2019-10-13 22:48:55]
>ユニクロ人気。でも、私は買わない。
戸建が人気でも私には高くて買えない でしょ?w |
150189:
匿名さん
[2019-10-13 22:49:29]
なんで戸建て安いんだ!
|
150190:
匿名さん
[2019-10-13 22:50:11]
ちゃんとしたソースが戸建といってますからこれを覆すのは難しいですねw
|
150191:
匿名さん
[2019-10-13 22:50:50]
戸建てが安いのは人気無いからです。
人気無いのは現在のライフスタイルに合ってないから。 |
150192:
匿名さん
[2019-10-13 22:51:16]
『住宅購入・建築検討者』調査(2018年度)~一戸建て派が約7割と過去最高/新築と中古の並行検討者が増加/ ~買い替え需要が増加~
一戸建て派は69.3%と調査開始以来最高。マンション派は、21.4%で2014年以来減少が続き、過去最低に(→P9) 2019年7月16日 株式会社リクルート住まいカンパニー マンションって人気無いんだね 戸建がほしいけど諦めてマンション・・ そりゃそうだ |
150193:
匿名さん
[2019-10-13 22:51:25]
>>150187 匿名さん
鉄筋コンクリート造りとか、デメリットだらけの構造諦めるどころか選ばんぞ。 |
150194:
匿名さん
[2019-10-13 22:51:59]
>戸建てが安いのは人気無いからです。
見苦しいですよw |
150195:
匿名さん
[2019-10-13 22:52:06]
災害に弱いのも問題だね。
家族の安全安心考えたら戸建てはない。 オフィスビルで自分だけ助かっても仕方ないでしょ。 |
150196:
匿名さん
[2019-10-13 22:53:06]
現実が認められないマンションさんのために定期的にアップしてあげますね
『住宅購入・建築検討者』調査(2018年度)~一戸建て派が約7割と過去最高/新築と中古の並行検討者が増加/ ~買い替え需要が増加~ 一戸建て派は69.3%と調査開始以来最高。マンション派は、21.4%で2014年以来減少が続き、過去最低に(→P9) 2019年7月16日 株式会社リクルート住まいカンパニー |
150197:
匿名さん
[2019-10-13 22:53:18]
でも、予算の無い方は郊外4000万の戸建て買うしかない。
|
150198:
匿名さん
[2019-10-13 22:53:49]
ほら罵り合いだろ?
|
150199:
匿名さん
[2019-10-13 22:54:19]
うちは4000万のマンション買えなかったので、
仕方なく4000万の戸建てにしました。 |
150200:
匿名さん
[2019-10-13 22:54:58]
今日は決定的なエビデンスが出てしまいました。
自宅購入希望者の7割が戸建に住みたいそうです 『住宅購入・建築検討者』調査(2018年度)~一戸建て派が約7割と過去最高/新築と中古の並行検討者が増加/ ~買い替え需要が増加~ 一戸建て派は69.3%と調査開始以来最高。マンション派は、21.4%で2014年以来減少が続き、過去最低に(→P9) 2019年7月16日 株式会社リクルート住まいカンパニー |
150201:
匿名さん
[2019-10-13 22:56:37]
>うちは4000万のマンション買えなかったので、仕方なく4000万の戸建てにしました。
あなたはそうなの? 世間では下記のような感じらしいので感覚がちょっとずれてるのかな? 一戸建て派は69.3%と調査開始以来最高。マンション派は、21.4%で2014年以来減少が続き、過去最低に |
150202:
匿名さん
[2019-10-13 22:57:54]
>でも、予算の無い方は郊外4000万の戸建て買うしかない。
そういう人もいるのかもね でも、世間では下記のような感じらしいので感覚がちょっとずれてるのかな? 一戸建て派は69.3%と調査開始以来最高。マンション派は、21.4%で2014年以来減少が続き、過去最低に |
150203:
匿名さん
[2019-10-13 22:58:37]
|
150204:
匿名さん
[2019-10-13 23:01:29]
戸建て安くて羨ましいなあ。
|
150205:
匿名さん
[2019-10-13 23:02:01]
ユニクロも安いよ。
|
150206:
匿名さん
[2019-10-13 23:05:31]
低年収とシングルさんには絶対マンション派が多い
このスレと同じ傾向が出てますね |
150207:
匿名さん
[2019-10-13 23:09:28]
なのに、平均はマンション購入者の方が高所得なんですね。
|
150208:
匿名さん
[2019-10-13 23:10:43]
ということはファミリーではかなりマンション購入者の方が所得高そうですね。
|
150209:
匿名さん
[2019-10-13 23:10:48]
|
150210:
匿名さん
[2019-10-13 23:11:58]
マンションはシングル向けもあるのに戸建てより高い。
当然、購入者は高所得。 |
150211:
匿名さん
[2019-10-13 23:12:31]
確かに60代の老人には絶対マンション派が少し多くなるねw
|
150212:
匿名さん
[2019-10-13 23:13:12]
よって、予算の無い方は郊外4000万の戸建てになる。
|
150213:
匿名さん
[2019-10-13 23:14:27]
若者も中年も老人にもマンションですな。
予算がある方しか買えないけど・・・。 |
150214:
匿名さん
[2019-10-13 23:15:10]
『住宅購入・建築検討者』調査(2018年度)~一戸建て派が約7割と過去最高/新築と中古の並行検討者が増加/ ~買い替え需要が増加~
一戸建て派は69.3%と調査開始以来最高。マンション派は、21.4%で2014年以来減少が続き、過去最低に 2019年7月16日 株式会社リクルート住まいカンパニー これが1番分かりやすい結論ですね |
150215:
匿名さん
[2019-10-13 23:16:03]
戸建て安くて羨ましい・・・。
戸建てなら20代の時の給与で建てられたよ。 |
150216:
匿名さん
[2019-10-13 23:16:52]
|
150217:
匿名さん
[2019-10-13 23:17:39]
|
150218:
匿名さん
[2019-10-13 23:19:31]
ぶっちゃけ、うちは社宅が激安だったし海外赴任時の日本円の給与がまるまる貯金できたのでマンションにしました。もちろん4000万より遥かに高額です。
スレチでしたね・・・。 |
150219:
匿名さん
[2019-10-13 23:22:24]
戸建の人気がよくわかる詳しいデータです
|
150220:
匿名さん
[2019-10-13 23:23:14]
因みに都心駅近マンションです。
|
150221:
匿名さん
[2019-10-13 23:26:35]
都心勤務地まで地下鉄で2駅です。
帰宅時は散歩がてら歩いて帰ったりします。 |
150222:
匿名さん
[2019-10-13 23:41:24]
まともなマンションを買える層は少ない
だから、人気が偏ってしまう タワマンをディスる記事が多く出るのは買えない層を相手にした記事を書いた方が対象者が多いから 同じ方向性だよね |
150223:
匿名さん
[2019-10-13 23:54:07]
平均的な物件を比べると地価が高いほど戸建とマンションの価格差が大きくなる。
戸建は2-3千万に土地代足せば良いので計算は簡単。 一定の日照と駐車場を確保するには最低でも50坪(戸建ではかなり狭い)は必要。 >>150219 やっぱり子持ちは戸建希望が圧倒的に多いね。 独り身で戸建はかなり珍しい。 |
150224:
匿名さん
[2019-10-13 23:54:34]
|
150225:
川崎4000万マンション
[2019-10-13 23:55:55]
横浜、出てこいや!
|
150226:
匿名さん
[2019-10-13 23:56:10]
|
150227:
匿名さん
[2019-10-13 23:58:19]
[他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当]
|
150228:
匿名さん
[2019-10-13 23:58:23]
子持ちでも自宅で周りに気を使わなくて良いマンションは皆無だね。
物理的にほとんどどうにもならない。 |
150229:
匿名さん
[2019-10-14 00:00:38]
標準モデルの年収900万、4人家族、都内勤務、予算4500万で考えましょう。
で、郊外の安い戸建にしとけばいいやろw 戸建派もこれで満足な結論だね☆ |
150230:
匿名さん
[2019-10-14 00:01:33]
|
150231:
匿名さん
[2019-10-14 00:02:29]
ソースの無い無駄な書き込みは主観でしかないです
人気なのはどの所得世帯でもエリアでも年代でも戸建 |
150232:
匿名さん
[2019-10-14 00:03:12]
|
150233:
匿名さん
[2019-10-14 00:03:36]
>>150227 匿名さん
出せる範囲でどちらを買うかという話sで人は関係ないですよ。 あなただったらどっちを買うかという話。 戸建は土地を共有できず高いので戸建にするならマンションより安価な土地にしか買えませんよ。 それにマンション騒音問題と狭さから子育て世代に不人気。 |
150234:
匿名さん
[2019-10-14 00:04:08]
|
150235:
匿名さん
[2019-10-14 00:05:13]
|
150236:
匿名さん
[2019-10-14 00:05:36]
[他の利用者様に対する暴言や中傷のため、削除しました。管理担当]
|
150237:
匿名さん
[2019-10-14 00:05:58]
[削除されたレスへの返信のため、削除しました。管理担当]
|
150238:
匿名さん
[2019-10-14 00:06:29]
都内勤務で年収900で予算4500なら
通勤30分圏内の最寄駅徒歩10分以内のマンションが無難。 |
150239:
匿名さん
[2019-10-14 00:07:16]
|
150240:
匿名さん
[2019-10-14 00:08:53]
|
150241:
匿名さん
[2019-10-14 00:08:59]
標準モデルの年収900万、4人家族、都内勤務、予算4500万なら郊外の安い戸建がいちばん。
|
150242:
匿名さん
[2019-10-14 00:09:45]
|
150243:
匿名さん
[2019-10-14 00:10:30]
13で終わってしまう層と共同管理はかなりな罰ゲーム
|
150244:
匿名さん
[2019-10-14 00:10:53]
スレの趣旨に則り合理的に推論した結果、以下の結論に至りましたので、ご報告致します。
【結論】 4000万以下のマンションしか狙えない収入なら、安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばん。 【理由】 住宅購入適齢期の35-40歳で年収1000万だと、大手の課長クラスの年収で、年収チェッカーでも偏差値60ぐらいになりますから、一般的なサラリーマンより上位のクラスとなります。 それでも予算は4-5000万というのが世間の相場。 まあ、4000万以下のマンションしか買えない収入は精々1000万てとこだから、ローンは3000万が適正額で、これに頭金1000万で予算は4000万ってのが基本ですね。 これに株の含み益や親からの贈与があればプラス1000万ぐらいは可能ですかね。 しかしながら、子ども2人だと月の養育費が10-15万、最盛期には20万という御仁もいらっしゃいました。 子ども一人の養育費は3000万位掛かりますから、子沢山の戸建民はご自宅にかける費用も最低限になっちゃいますけど仕方ないよね。 要するに、4000万以下のマンションしか買えない年収だと安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばん、ですね。 さて、別の角度からも見てみましょうか。 年収1000万のファミリーだと、色々差し引かれて月の手取りは50万くらいですかね。生活費のうち住宅関連すなわちローンの返済額は2割程度に抑えるのが安全圏とされています。つまり月10万くらいですね。そうするとやはりローンの総額は3000万という線は外せませんよね。 あとは頭金にいくら積めるか。若い頃から計画的に財形で月8万貯金しても10年で1000万位しかたまりません。よって予算の総額はやはり4000万が基本になるでしょう。 であるならば、養育費の負担も考慮しながら、やはり安い土地に格安PB系の戸建っていうのが現実的な選択肢ですね。 もちろん、人によっては株とか親からの贈与など、プラスアルファで予算は増えます。その場合は大手HMの戸建や都内のマンションなど、ワンランク上の住まい選びも楽しめますね。 【補記】 あ、1つ申し忘れておりました。 中古の戸建だと予算内でお宝物件に出逢える可能性もありますよ。 以上 |
150245:
匿名さん
[2019-10-14 00:17:37]
低年収も高年収も戸建が人気です
ソースもつけときますね☆ |
150246:
匿名さん
[2019-10-14 00:28:49]
|
150247:
匿名さん
[2019-10-14 02:07:13]
>>150195 匿名さん
災害に弱いのは立地の問題。 武蔵小杉のタワマンでも今回の台風で受電設備が浸水して 1ヶ月以上の停電&上下水道停止が確定してる所もあります。 高津のマンションだと1階が水没して住民が亡くなったりもしてますし。 戸建でもマンションでも被災したらまともに生活できません。 災害リスクを考えると、建物構造や設備より立地を選ぶの先決です。 |
150248:
匿名さん
[2019-10-14 02:11:18]
|
150249:
匿名さん
[2019-10-14 03:16:20]
>>150248 匿名さん
4000万円以下で武蔵小杉ですか? 武蔵小杉駅徒歩5分 築4年 1LDK35m2 3780万円 管理費11,250円/月 駐車場代25,500円/月 https://www.homes.co.jp/mansion/b-1373870000211/ いくらなんでもこんな狭い部屋は無理です |
150250:
匿名さん
[2019-10-14 03:31:53]
戸建ってて水害時に流れていくでしょ?
無理 |
150251:
匿名さん
[2019-10-14 04:20:20]
水害は立地の問題。
建物の問題ではない。 |
150252:
匿名さん
[2019-10-14 05:09:28]
戸建ては立地が良いところを選べます。
マンションは、マンションが建っているところからしか選べない。 どちらが良いか分かりますね。 |
150253:
匿名さん
[2019-10-14 06:05:27]
|
150254:
匿名さん
[2019-10-14 06:13:18]
4000万以上の予算なら区部西側の近くに川や池のない土地に、住宅性能表示全項目最高等級の注文住宅にすれば利便性がいいし安全性も高い。
予算が増やせない人は、利便性の悪い4000万以下の狭いマンション買ってランニングコストを払うことになる。 |
150255:
匿名さん
[2019-10-14 06:19:00]
山手線の外側など好立地とは呼ばんよ。ただの郊外だw
|
150256:
匿名さん
[2019-10-14 06:55:41]
|
150257:
匿名さん
[2019-10-14 06:58:53]
4000万以上の予算なら区部西側の近くに川や池のない土地に、住宅性能表示全項目最高等級の注文住宅にすれば利便性がいいし安全性も高い。
予算が増やせない人は、利便性の悪い4000万以下の安い戸建を買うことになる。 |
150258:
匿名さん
[2019-10-14 07:00:30]
>>150254 匿名さん
まともな注文住宅を建てる場合2500万外構諸費用含めて2800万ほどかかる マンションのランニングコストが月2万だとして、年間24万、30年で720万 修繕費は戸建もかかるので30年で超安く見積もって150万、差し引き570万戸建ての予算に足して4570万 4570万から2800万ひくと1770万しか残らない 多摩川越えないとまともな整形地は買えないよ |
150259:
匿名さん
[2019-10-14 07:12:34]
多摩川を越えたぐらいじゃ買えません。
|
150260:
匿名さん
[2019-10-14 07:26:08]
|
150261:
匿名さん
[2019-10-14 07:30:49]
|
150262:
匿名さん
[2019-10-14 07:30:55]
>150258
マンションだと駐車場代、税金、修繕費は専有部にも加算されるから、 戸建ての予算は5000万円以上になるよ。 マンションのチープな設備に対して戸建ては坪単価100万円単位を想定とか、 頭がおかしいんじゃないですか。 その生活30年で相当違いますよ。 |
150263:
匿名さん
[2019-10-14 07:32:50]
|
150264:
匿名さん
[2019-10-14 07:34:31]
>>150262 匿名さん
自分らで戸建ては素晴らしい性能って言ってるんじゃないですか 建売のしょぼ戸建てで比較すればもうちょいマシな立地に建てられますよ しょぼ戸建てなのか、まあまあいい性能なのかどっちなの? いいとこ取りは都合良すぎますよ |
150265:
匿名さん
[2019-10-14 07:35:11]
え?
車無しの惨めな生活ですか! いくらなんでも、そこまで妥協したくないです。 |
150266:
匿名さん
[2019-10-14 07:36:26]
マンションだと良いとこ取りなんてできないもんね。
築30年以上の狭小30平米のどこが良いんですか? |
150267:
匿名さん
[2019-10-14 07:36:56]
|
150268:
匿名さん
[2019-10-14 07:38:29]
>>150265 匿名さん
ん?いや、不要な立地に住むから要らないってだけですよ あなた方は車必須な地域に住むんですよね ちなみに私からすればゴミを溜め込んだり、庭の手入れをする生活の方が信じられません 惨めです |
150269:
匿名さん
[2019-10-14 07:39:12]
|
150270:
匿名さん
[2019-10-14 07:41:07]
>専有部のリフォームは当然だけど戸建てもかかる
相変わらずマン民は理解してないけど、マンションのランニングコストって、修繕費は共有部だけ。 専有部はマンションも自分で貯めないといけないの。 妄想のマンションに住んでるからそういう事も理解してないんだろうけど・・・。 |
150271:
匿名さん
[2019-10-14 07:41:35]
>>150268 匿名さん
車が無くても生活できる駅近戸建ですが、生活を豊かにするために車を持ってますよ。 マンションさんは、駐車場に高級外車が、みたいな話をさんざんしてませんでしたっけ? 実際にはマンションに住むと車なんて持てないんですね。 |
150272:
匿名さん
[2019-10-14 07:43:01]
>>150270 匿名さん
いや、だからさ 戸建ての修繕費用にあげた150万に専有部の修繕費は入れてないの マンションも同じく入れてない 専有部の修繕費入れても入れなくても戸建ての予算は変わらないの 本当にアホだな |
150273:
匿名さん
[2019-10-14 07:44:16]
>実際にはマンションに住むと車なんて持てないんですね。
マンション住むと、持ちたくても持てないが正解。 |
150274:
匿名さん
[2019-10-14 07:44:37]
|
150275:
匿名さん
[2019-10-14 07:45:17]
マンションに住むとクルマの所有を妥協しなくてはいけないんですね。
ほんと惨めすぎます・・・ |
150276:
匿名さん
[2019-10-14 07:45:19]
今日のマンションさんの知能指数が低すぎて・・・。
|
150277:
匿名さん
[2019-10-14 07:46:44]
|
150278:
匿名さん
[2019-10-14 07:47:24]
|
150279:
匿名さん
[2019-10-14 07:47:48]
|
150280:
匿名さん
[2019-10-14 07:48:45]
>戸建ての修繕費用にあげた150万に専有部の修繕費は入れてないの
どう見たら差し引いてないのかな・・・。 |
150281:
匿名さん
[2019-10-14 07:49:11]
まあ、もっと言うと車必須地域の方々は車のコストを家に乗っけなければいけないね
だって、そこに住むためには半強制的に必要なものだからね |
150282:
匿名さん
[2019-10-14 07:49:41]
自分の書いたことすら忘れるマンションさん・・・・。
|
150283:
匿名さん
[2019-10-14 07:49:47]
>>150279 匿名さん
4000万ってそんな地域ですよ |
150284:
匿名さん
[2019-10-14 07:50:35]
>>150277 匿名さん
24時間ゴミ出しのために車を諦めるんですか? 私にはその価値観が理解不能です。 臭いが気になるなら、ディスポーザでも導入すればいいだけですよね。 (戸建でもディスポーザは導入可能) |
150285:
匿名さん
[2019-10-14 07:51:44]
|
150286:
匿名さん
[2019-10-14 07:52:46]
>>150280 匿名さん
戸建ての修繕費にリフォーム費用入れたら150万じゃ足りないの リフォーム料金こみで150万で足りると思ったの笑 150万ってのはマンションの修繕費と同じく外側だけ もしかして30年でリフォーム込み150万で足りる見積もりで住んでるの? ヤバいよその認識 |
150287:
匿名さん
[2019-10-14 07:53:04]
>車必須地域の方々は車のコストを家に乗っけなければいけないね
家族居ない人ならいらないでしょ。 家族いると買い物、旅行などで必須ではないけど快適装備として持ってるべきもの。 独り身は要らないですよ。 |
150288:
匿名さん
[2019-10-14 07:54:53]
|
150289:
匿名さん
[2019-10-14 07:55:01]
|
150290:
匿名さん
[2019-10-14 07:55:10]
自分の書いた点を他人を責める事でなくそうと必死なマンションさん。
マンションさんの生活だと性格がそうなってしまうんでしょう。 このスレのマンションさんはいつも同じような話題逸らしだもんね。 え? 同一人物?? |
150291:
匿名さん
[2019-10-14 07:56:14]
|
150292:
匿名さん
[2019-10-14 07:56:32]
>>150287 匿名さん
いえ、快適装備としても不要です |
150293:
匿名さん
[2019-10-14 07:56:42]
子供がいれば車は必須と言ってもよくなる
|
150294:
匿名さん
[2019-10-14 07:58:11]
|
150295:
匿名さん
[2019-10-14 07:59:06]
|
150296:
匿名さん
[2019-10-14 07:59:33]
>いえ、快適装備としても不要です
涙ぐましい努力、恐れ入ります・・・。 |
150297:
匿名さん
[2019-10-14 08:01:27]
生まれた赤ちゃんを病院から連れ帰るときから必須となるわけ。
車がないとか無免の方はベビーシート持参でタクシーですかね? |
150298:
匿名さん
[2019-10-14 08:03:05]
|
150299:
匿名さん
[2019-10-14 08:03:41]
|
150300:
匿名さん
[2019-10-14 08:06:35]
独身マンションさんと家族持ちの人と価値観が合わないのは当たりまえ。
この頑なな性格だと、私生活がどうなのかよくわかりますね。 |
150301:
匿名さん
[2019-10-14 08:08:42]
|
150302:
匿名さん
[2019-10-14 08:08:53]
>>150294 匿名さん
ハウスメーカーに完全に騙されてますね。 乾燥式ならこんなものがあります。 http://www.kitchencarat.jp/ 処理槽を使うタイプだとこんな感じ。 http://www.daiwakasei.co.jp/products/waterSystem/disposer/products/pro... 工事費は家を建てるのと同時ならほとんど掛かりません。 メンテナンスも年1回で1万円程度です。 |
150303:
匿名さん
[2019-10-14 08:08:54]
>最近はタクシーに積んでありますよ
え? 脊髄反射で書いちゃった?? |
150304:
匿名さん
[2019-10-14 08:11:34]
>>150295 匿名さん
コンビニまで徒歩1分、駅やスーパーまで徒歩2分ですが、車持ってますよ。 マンションに住む人は忍耐強いんですね。 エレベーター待ちと共用部の移動で、外に出るのにも時間が掛かるので 面倒なのが当たり前になっちゃんでしょうか。 |
150305:
匿名さん
[2019-10-14 08:11:46]
この人たちの反応から見ても戸建てには車が必須なことがわかりましたね
戸建てには車のコストが必要 快適装備というくらいだから軽自動車ではなく、まあ、、、コンパクトカー程度にしておきますか 超安く見積もって年間50万くらいですかね 30年で1500万ですね4570万から引くと3070万の家しか買えませんね |
150306:
匿名さん
[2019-10-14 08:12:43]
|
150307:
匿名さん
[2019-10-14 08:14:01]
マン民はすでに逃げの体制に入りました。
|
150308:
匿名さん
[2019-10-14 08:14:13]
|
150309:
匿名さん
[2019-10-14 08:15:33]
車が必要な立地の場合、
戸建ては1500万 マンションは1500万+購入エリアの駐車料金 が必要ですね |
150310:
匿名さん
[2019-10-14 08:15:48]
無免のワンルームマンション民は車に縁がないよね
|
150311:
匿名さん
[2019-10-14 08:16:42]
|
150312:
匿名さん
[2019-10-14 08:18:02]
マン民、次は車ありになりました。
|
150313:
匿名さん
[2019-10-14 08:18:10]
車は文化的な生活に必要不可欠な設備だと思ってました。
マンションに住むと、車まで妥協せざるを得なくなるんですね。 |
150314:
匿名さん
[2019-10-14 08:19:59]
また、具体的な反論なく個人攻撃に走り始めましたね
困ったらそうなるようです ディスポーザーが30万程度で付くとか珍回答もありましたね 君らが馬鹿にしてたマンション君と同じレベルですよ |
150315:
匿名さん
[2019-10-14 08:21:01]
|
150316:
匿名さん
[2019-10-14 08:21:14]
やっぱり話が噛み合わないよねw
何度も言いますが、標準モデルの年収900万、4人家族、都内勤務、予算4500万で考えましょう。 |
150317:
匿名さん
[2019-10-14 08:26:11]
4000万のマンションと6000万の戸建は比較にならない。
|
150318:
匿名さん
[2019-10-14 08:26:27]
マン民はワンルームかよ。
完全にスレチだな。 |
150319:
匿名さん
[2019-10-14 08:26:47]
マン民は都合が悪くなるとスレ逸脱(富裕層変身)はいつもの事ですね。
強制的に話の路線を変えて有耶無耶にしてるつもりかもしれないけど、結論出てますよ。 |
150320:
匿名さん
[2019-10-14 08:29:31]
|
150321:
匿名さん
[2019-10-14 08:29:36]
|
150322:
匿名さん
[2019-10-14 08:30:08]
4000万円のマンションを嫌がるマン民。
立地は東京の駅近じゃないと認めない。 間取りは、戸建て以上。 実際にはワンルームのアパマン。 こんな底辺のレスは許否できないのか? |
150323:
匿名さん
[2019-10-14 08:30:29]
|
150324:
匿名さん
[2019-10-14 08:31:36]
|
150325:
匿名さん
[2019-10-14 08:32:00]
|
150326:
匿名さん
[2019-10-14 08:33:04]
ここの戸建はワンルームマンションを踏まえているらしい。
|
150327:
匿名さん
[2019-10-14 08:34:12]
書けば書くほど矛盾が出てくるマンション民
その場で思いついた設定だからすぐ破綻 |
150328:
匿名さん
[2019-10-14 08:34:24]
マンション,戸建てとも最低でも4LDK以上の方しか居ないと思ってた。
ワンルームでも良いなら4000万円でも良い物件あるんじゃない? |
150329:
匿名さん
[2019-10-14 08:34:37]
>1
慧眼ですね。 |
150330:
匿名さん
[2019-10-14 08:35:21]
やっぱり話が噛み合わないよねw
何度も言いますが、標準モデルの年収900万、4人家族、都内勤務、予算4500万で考えましょう。 |
150331:
匿名さん
[2019-10-14 08:36:12]
|
150332:
匿名さん
[2019-10-14 08:36:36]
集合住宅なんてワンルームも4Lも一緒。
所詮は部屋なんだから。壁一枚向こうに赤の他人。 絶対に住みたくない。 |
150333:
匿名さん
[2019-10-14 08:37:52]
2年前に終わったスレの感想戦がつづく
アホやね☆ |
150334:
匿名さん
[2019-10-14 08:37:54]
|
150335:
匿名さん
[2019-10-14 08:38:33]
>標準モデルの年収900万、4人家族、都内勤務、予算4500万で考えましょう
標準モデルは別にそれでも良いけど、4000万マンションと5600万戸建てで 支払い総額が同じ位だから、生活の豊かさが段違いです。 4500万円の戸建てを建てたとすると、マンションさんより1,100万円も裕福な生活ができるんです。 理解出来ましたか? |
150336:
匿名さん
[2019-10-14 08:39:15]
書けば書くほど矛盾が出てくる戸建民
その場で思いついた設定だからすぐ破綻してブーメラン自爆 |
150337:
匿名さん
[2019-10-14 08:40:16]
|
150338:
匿名さん
[2019-10-14 08:41:26]
幼稚な返しのマン民。
どこが破綻なのか説明できず。 |
150339:
匿名さん
[2019-10-14 08:41:27]
|
150340:
匿名さん
[2019-10-14 08:42:06]
幼稚な返しの粘戸。
どこが破綻なのか説明できず。 |
150341:
匿名さん
[2019-10-14 08:43:10]
統計によるとマンション購入者の方が年収が上だからね。
話が噛み合わない。 |
150342:
匿名さん
[2019-10-14 08:46:10]
ワンルームマンションと郊外の戸建を比較して戸建を建てたいと豪語する戸建さん。
|
150343:
匿名さん
[2019-10-14 08:47:38]
|
150344:
匿名さん
[2019-10-14 08:49:26]
|
150345:
匿名さん
[2019-10-14 08:50:46]
|
150346:
匿名さん
[2019-10-14 08:51:39]
>>150337 匿名さん
例えば、↓のマンションだとちょうど5600万円くらいになりますね。 新杉田駅徒歩7分 築5年 2LDK70m2 物件価格4,080万円 35年分のランニングコスト1,530万円(管理費と駐車場代のみ計上) https://www.homes.co.jp/mansion/b-81050016997/ 駅近好立地なマンションと比較するなら 戸建はこれくらいの価格帯の物件が比較対象になります。 田舎のマンションを想定するなら話は別ですが・・・ |
150347:
匿名さん
[2019-10-14 08:52:48]
こどもの駄々っ子は可愛いけど、大人の場合は見るに堪えない。
|
150348:
匿名さん
[2019-10-14 08:57:44]
タクシーにベビーシート積んでるんだ(笑)今度聞いてみよ。
|
150349:
匿名さん
[2019-10-14 09:02:51]
|
150350:
匿名さん
[2019-10-14 09:04:58]
|
150351:
匿名さん
[2019-10-14 09:09:44]
|
150352:
匿名さん
[2019-10-14 09:12:23]
|
150353:
匿名さん
[2019-10-14 09:16:42]
|
150354:
匿名さん
[2019-10-14 09:18:48]
ここでマンションさんがいくら屁理屈並べても低年収から高年収、20代~60代、シングルさん~家族持ち、札幌~福岡まで戸建に住みたいという統計が出てます
|
150355:
匿名さん
[2019-10-14 09:23:38]
例の武蔵小杉のタワマン、ウンコを巡ってギスギスしているようですね。
> 既にトイレ禁止令を無視して使ってる人がいる > ウチは低層階だから使わないのに異臭がドンドン強くなってる > 低層の人たちで高層階の簡易トイレをチェックしに行って > ブツが溜まってないと「ルール無視してるに違いない」と騒ぎ立てたり > どんどん住民間の対立やフラストレーションが溜まってる |
150356:
匿名さん
[2019-10-14 10:18:09]
|
150357:
匿名さん
[2019-10-14 10:19:55]
>>150355 匿名さん
まあ自分が高層階住民なら、トイレ使うよなぁ。 |
150358:
匿名さん
[2019-10-14 10:21:00]
4000万のマンションと6000万の戸建は比較にならないので、安い戸建にしました。
|
150359:
匿名さん
[2019-10-14 10:23:33]
マンションの被害はトイレの問題ぐらいですね。
戸建は浸水で何千万軒も住めなくなった。 ウンコどころの話じゃない。 |
150360:
匿名さん
[2019-10-14 10:25:24]
死者・行方不明者も戸建民がほとんど。
ウンコどころの話じゃないですよ。 もっと深刻に受け止める必要がある。 |
150361:
匿名さん
[2019-10-14 10:28:43]
立地の問題ですよ。
戸建だろうがマンションだろうが、立地の悪い場所に住まないのが一番重要です。 高台エリアの耐震・耐風性能の高い家に住むのが一番です。 |
150362:
匿名さん
[2019-10-14 10:30:40]
今回被災した場所はハザードマップで警告されていたエリアですからね。
水没して死者を出した高津のマンションや 水没してウンコ禁止になった武蔵小杉のマンションもそうです。 ハザードマップを見て住む場所を決めましょう。 |
150363:
匿名さん
[2019-10-14 10:36:52]
>マンションは高いから、安い戸建の人気が過去最高☆
低年収から高年収まで戸建が圧倒的に人気ですから無理がありますね |
150364:
匿名さん
[2019-10-14 10:38:43]
|
150365:
匿名さん
[2019-10-14 10:39:46]
>戸建は浸水で何千万軒も住めなくなった何千万軒
マンションも含めると日本人口こえるんじゃね? これだからマンション民は・・・。 統計の偏り(妄想)が半端ない。 |
150366:
匿名さん
[2019-10-14 10:40:19]
土地の価値は、駅からの距離だけじゃなく、住環境や災害に強いかどうか。
多少駅から遠くなっても、地盤の強い高台に住むべき。ってさんざん言われてたのに、 マンションは水害に強いから駅近、川沿いでも大丈夫って言ってたからなぁ。 |
150367:
匿名さん
[2019-10-14 10:42:38]
>マンションは高いから、安い戸建の人気が過去最高☆
マンションが仮に高くても価値があって住みやすいなら せめて高年収帯に人気になるはずですがね? おかしいですねw |
150368:
匿名さん
[2019-10-14 10:43:18]
土地の価値は駅近でしょ。不変です。
今回の災害でも戸建ての被害が酷いですね。 災害の多い日本で戸建ての建設は禁止すべきですね。 これ以上、災害で亡くなる方を無くすために。 |
150369:
匿名さん
[2019-10-14 10:44:15]
>>マンションは高いから、安い戸建の人気が過去最高☆
同感です。ユニクロも人気ですよね。 予算の無い方は郊外4000万戸建てしか選択肢がないのです。 |
150370:
匿名さん
[2019-10-14 10:46:15]
>>150366 匿名さん
リクルートの統計でもマンション派の無知さ加減が反映されてますね ●一戸建てメイン検討者は「駅からの距離」よりも「地盤、ハザードマップ」「耐震性能」「エコ性能(断熱性・気密性)」を重視する。マンションメイン検討者は、すべての比較項目において一戸建てメイン検討者より「駅からの距離」の優先度が高い ●男性は女性に比べて「駅からの距離」を優先する傾向が強い。中でも「耐震性能」を優先する割合は女性が男性より17ポイントも高い |
150371:
匿名さん
[2019-10-14 10:50:52]
>>マンションは高いから、安い戸建の人気が過去最高☆
高年収帯にも戸建が圧倒的に人気なんですよね(笑) |
150372:
匿名さん
[2019-10-14 10:53:48]
>>150368 匿名さん
いくら駅近でも停電したりウンコ禁止になる家には住みたくないです。 |
150373:
匿名さん
[2019-10-14 10:58:29]
マン民いわくタクシーにはベビーシートやチャイルドシートが常備されているらしいです
トランクに荷物入るかな?(笑) |
150374:
匿名さん
[2019-10-14 11:01:30]
>>150368 匿名さん
土地の価値、特に住宅地としての価値は快適、安全に住めるかどうかです。 駅近は要素の一つ。 駅すぐ横でも、地盤が緩く、雨で浸水し、治安が悪いような場所は「宅地としての価値」は低い。 まあ、商業地としては使えるので、比較的高く取引されますが、それを勘違いしてる方が多いですね。 |
150375:
匿名さん
[2019-10-14 11:04:06]
>、商業地としては使えるので、比較的高く取引されますが、それを勘違いしてる方が多いですね
商業地はお金を生みますが、閑静な住宅地は快適な生活を生みます |
150376:
匿名さん
[2019-10-14 11:06:32]
戸建より立地の良いエリアに住めない場合はマンションを検討する意味がない。
|
150379:
匿名さん
[2019-10-14 11:11:58]
4000万のマンションと6000万の戸建は比較にならないので、安い戸建にしました。
|
150384:
匿名さん
[2019-10-14 11:17:30]
このレベルじゃマンションで揉め事減らないわな(笑)
|
150387:
匿名さん
[2019-10-14 11:19:04]
いくら駅近であっても、商業地や工業地には本来住むべきではない。
そこが低地や川沿い、緩い地盤であるならなおさら。 土地値は高いが、住環境は悪いという最悪のケースだよ。 商業地と宅地では、必要な要素がまるでちがう。 商業地は人が多くゴミゴミしてる方が良いが、宅地は正反対。 商業地は本来住む土地ではないので低地でも気にしないが、宅地はそうはいかない。 商業地は日当たりなんてどうでもいいが、宅地では超重要。 価格が高いだけで、住むのに適さない商業地や工業地に住むなんていかれてるとしか言いようがない。 |
150388:
匿名さん
[2019-10-14 11:19:13]
|
150389:
匿名さん
[2019-10-14 11:19:28]
煽り運転とか放火とか隣人が問題ありすぎ。
集合住宅の特徴だよな。 |
150390:
匿名さん
[2019-10-14 11:19:46]
>>150387 匿名さん
診断としては昭和脳というものです |
150392:
匿名さん
[2019-10-14 11:20:44]
まず集合住宅って時点でアウト。
|
150393:
匿名さん
[2019-10-14 11:20:58]
|
150394:
匿名さん
[2019-10-14 11:21:21]
予算が無ければ何か諦めないといけない。
1.鉄筋コンクリート造 2.立地 3.広さ |
150395:
匿名さん
[2019-10-14 11:22:14]
|
150396:
匿名さん
[2019-10-14 11:22:41]
[NO.150377~本レスまで、他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言、及び、削除されたレスへの返信のため、一部の投稿を削除しました。管理担当]
|
150397:
匿名さん
[2019-10-14 11:23:45]
|
150398:
匿名さん
[2019-10-14 11:24:54]
>150366
>多少駅から遠くなっても、地盤の強い高台に住むべき。ってさんざん言われてたのに、マンションは水害に強いから駅近、川沿いでも大丈夫って言ってたからなぁ。 駅遠戸建に住んでること白状したようなもの。 この発言は記録しておいて、定期的に使わせてもらおう。 |
150399:
匿名さん
[2019-10-14 11:28:19]
>定期的に使わせてもらおう。
残りの人生をこのスレにかける意気込みが伝わってきます |
150400:
匿名さん
[2019-10-14 11:31:15]
戸建てさんはエルメスの価値もわからないって言ってたしね。
|
150401:
匿名さん
[2019-10-14 11:31:35]
マンションの方が年収・物件価格ともに高いようです。
|
150402:
匿名さん
[2019-10-14 11:34:36]
マンションが高くて買えないから安い戸建に人気が集まる。
ずっとここのスレで言われていた通りの結果。 |
150403:
匿名さん
[2019-10-14 11:38:42]
|
150404:
匿名さん
[2019-10-14 11:39:37]
|
150405:
匿名さん
[2019-10-14 11:40:00]
>>150398 匿名さん
あら、やっぱりマンションさんは駅距離最優先なんですね。 |
150406:
匿名さん
[2019-10-14 11:41:12]
|
150407:
匿名さん
[2019-10-14 11:42:13]
|
150408:
匿名さん
[2019-10-14 11:44:49]
|
150409:
匿名さん
[2019-10-14 11:46:38]
マンションさんは都合の悪い事実は隠蔽する傾向ありますからね。
|
150410:
匿名さん
[2019-10-14 11:46:38]
|
150411:
匿名さん
[2019-10-14 11:48:18]
>>150410 匿名さん
わざわざ重くて湿気る鉄筋コンクリートを選ぶやつなんていねーよ |
150412:
匿名さん
[2019-10-14 11:50:51]
予算の無い方はどれかを諦めないといけない。
1.建物(鉄筋コンクリート造) 2.立地 3.広さ こう書いた方がわかり易いね。 どれも諦めたくないよね。 |
150413:
匿名さん
[2019-10-14 11:53:41]
ランニングコストを踏まえた戸建にすることで
建物、立地、広さどれも妥協しなくてもよくなりますね。 あと、鉄筋コンクリートは建物的には妥協でしょう。 断熱性能が悪いですからね。 立地が悪かったり、高い建物を建てるなら妥協してRCにせざるを得ないですが、 好立地な戸建なら断熱性能の高い木造にすることが可能です。 |
150414:
匿名さん
[2019-10-14 11:56:07]
ここは戸建とマンションどっち?というスレです
購入を検討している世帯を対象にした調査はほぼ世間の声といっていいでしょうね |
150415:
匿名さん
[2019-10-14 11:57:13]
木造って賃貸アパートと同じ造りだよね。安い。
|
150416:
匿名さん
[2019-10-14 11:57:41]
>>150412 匿名さん
マンションは個人所有を諦めたことにはならないのでしょうか?? |
150417:
匿名さん
[2019-10-14 11:58:23]
|
150418:
匿名さん
[2019-10-14 12:07:04]
じゃあ、これからアパートも鉄筋コンクリート造だね。
|
150419:
匿名さん
[2019-10-14 12:08:58]
RCは解体費用が高くなるから手を出しにくい。
|
150420:
匿名さん
[2019-10-14 12:10:30]
どのみち少子化の歯止めが利かないので、今後土地余りが進む。
少し高台の立地に平屋の沖縄作りの戸建てがいいんじゃないかな。 |
150421:
匿名さん
[2019-10-14 12:10:42]
予算の無い方は郊外4000万のアパートと同じ造りの木造戸建て。
|
150422:
匿名さん
[2019-10-14 12:11:33]
|
150423:
匿名さん
[2019-10-14 12:11:39]
>少し高台の立地に平屋の沖縄作りの戸建てがいいんじゃないかな。
加えて都心の駅近なら戸建てでも良いんだけどね。 |
150424:
匿名さん
[2019-10-14 12:13:45]
|
150425:
匿名さん
[2019-10-14 12:15:08]
都心以外に住む気がしれない。
|
150426:
匿名さん
[2019-10-14 12:16:34]
|
150427:
匿名さん
[2019-10-14 12:17:47]
私はマンション住みだけど、
マンションでも戸建てでも良いって言ってますよ。 ただし、都心ね。 |
150428:
匿名さん
[2019-10-14 12:18:46]
4000万円のマンションやランニングコストを踏まえた戸建で都心??
具体的にどんな物件を想定しているんですか? お得意のワンルームマンションでしょうか。 |
150429:
匿名さん
[2019-10-14 12:18:48]
(4000万の予算でも)都心以外に住む気がしれない。
だってさ。 |
150430:
匿名さん
[2019-10-14 12:20:58]
4000万で都心のマンションも戸建ても無理では?
もちろん、うちのマンションは4000万より遥かに高額です。 スレチですけどね。 |
150431:
匿名さん
[2019-10-14 12:22:18]
4000万円超のマンションの話がしたいなら別スレへどうぞ。
|
150432:
匿名さん
[2019-10-14 12:22:54]
|
150433:
匿名さん
[2019-10-14 12:24:29]
因みに社宅家賃が激安だったのと、海外駐在時に日本円の給与すべて貯金できたので、
都心のマンション購入できました! 本題に戻しますね。 予算の無い方は何か諦めないといけませんね。 1.建物(鉄筋コンクリート造) 2.立地 3.広さ |
150434:
匿名さん
[2019-10-14 12:24:39]
マンションの住民会でも、ここのスレチ発言みたいな事言ってるとしたら恐ろしいな。
|
150435:
匿名さん
[2019-10-14 12:26:09]
>>150433 匿名さん
ランニングコストを踏まえた戸建にしたおかげで 建物、立地、広さの全てを妥協しなくて良くて大満足です。 同程度の予算のマンションにしていたら 全てを妥協する事になっていましたから。 |
150436:
匿名さん
[2019-10-14 12:26:31]
より文化的な生活したいなら都心。
|
150437:
匿名さん
[2019-10-14 12:26:38]
スレチしかできない=マンション購入って実は駄目なのかも。
匿名だからこそ、マンション派が都心に拘るほどマンションのデメリットが明らかになる。 |
150438:
匿名さん
[2019-10-14 12:27:14]
木造はアパートと同じ造りなので無理だなあ~。
一番妥協したくないポイント。 |
150439:
匿名さん
[2019-10-14 12:27:55]
木造って致命的な欠陥だよね。
災害の多い日本で。 |
150440:
匿名さん
[2019-10-14 12:29:03]
いま木造が見直されていますよ。
しかしマンションの利点ってホントないですよね。 |
150441:
匿名さん
[2019-10-14 12:29:12]
|
150442:
匿名さん
[2019-10-14 12:29:56]
>>150439 匿名さん
具体的には? |
150443:
匿名さん
[2019-10-14 12:30:34]
>>150439 匿名さん
木造でも耐震、耐風等級は余裕で最高ランクに出来ますよ。 水害や土砂崩れのリスクに対しては立地で回避するのが一番です。 マンションでも水没したら停電になったり、ウンコ禁止になったりしますからね。 |
150444:
匿名さん
[2019-10-14 12:30:48]
>木造って致命的な欠陥だよね。
作りは強度を上げられるが共同住宅のリスクはどうあがいても回避できない 空室リスク、騒音、狭さ、管理修繕、ライフラインの老朽化等々 |
150445:
匿名さん
[2019-10-14 12:30:55]
スレチ(ルールの逸脱)
こういった住人が同じマンションに住んでるかと思うと危険を感じてしまう。 マンションの規約も守らないってことを自ら言ってるから。 |
150446:
匿名さん
[2019-10-14 12:41:10]
子供もいる家庭持ちならこんなタイトルのスレにマンション側として居座るはずないでしょ
スレ開くまでもなく答えは明白なんだから。 高齢独身だと思うとこれまでのレスはだいたい合ってるのかも |
150447:
マンコミュファンさん
[2019-10-14 12:41:42]
|
150448:
匿名さん
[2019-10-14 12:43:02]
議論の場ですら規則が守れないのに、マンションの管理規約を守るわけがない。
マンションさんの書き込みに信用度・信頼度はゼロですよ。 ましてや集合住宅は住人同士で規則を守らなくてはいけないのに、マンションさん自らがマンションのリスクとデメリットを喧伝しているようなものです。 反面教師的に参考にはなりますけどね。 |
150449:
匿名さん
[2019-10-14 12:43:16]
災害がある度に、災害対策が必要って言うけど、
木造住宅を無くすことが一番の対策だと思います。 災害の多い日本では。 |
150450:
匿名さん
[2019-10-14 12:45:05]
俺の戸建てシリーズがまた一つ増えましたね。
俺の木造戸建ては鉄筋コンクリート造より高価。 |
150451:
匿名さん
[2019-10-14 12:46:00]
俺の戸建ての立地は絶対に災害に合わない立地だとか。
|
150452:
匿名さん
[2019-10-14 12:46:18]
運子禁止されている高齢独身だから錯乱してレス付けても仕方ないよね
|
150453:
匿名さん
[2019-10-14 12:47:10]
ルールを守るのは基本だけど、マンションは集合住宅という特性上、とくに規則は順守していなくてはならない。
このような場でも逸脱行為を行ってしまうということが、マンション内でも規則を逸脱する人が出てくるということを発信していることに他ならない。 「スレチですけどね」=「マンションの規約外ですけどね」 やってることは同じ。 |
150454:
匿名さん
[2019-10-14 12:52:45]
災害は発生するものと想定して、対策しないとね。
人命がかかっているので想定外では済まされませんから。 |
150455:
匿名さん
[2019-10-14 12:53:50]
俺の戸建ては駅遠。
|
150456:
川崎4000万マンション
[2019-10-14 12:55:47]
あれ、また私のことお呼びかな?w
みんな好きだね。俺の自分のこと |
150457:
川崎4000万マンション
[2019-10-14 12:57:12]
|
150458:
川崎4000万マンション
[2019-10-14 12:57:49]
|
150459:
匿名さん
[2019-10-14 13:00:23]
|
150460:
匿名さん
[2019-10-14 13:10:08]
|
150461:
匿名さん
[2019-10-14 13:12:58]
|
150462:
匿名さん
[2019-10-14 13:13:15]
俺の戸建ての立地は災害リスクありません。
俺の戸建て立地は犯罪おきません。 |
150463:
匿名さん
[2019-10-14 13:21:30]
>>150454 匿名さん
ですね。 きちんとハザードマップを見て住む場所を決めましょう。 今回の台風でもハザードマップで警告されているエリアが浸水しています。 マンションは安心、みたいなデベ営業の嘘に騙されないように注意しましょう。 高津のマンションでは一人亡くなっていますし、 武蔵小杉のマンションでは停電とウンコ禁止が継続中です。 災害は発生するものと想定して、対策しましょう。 |
150464:
匿名さん
[2019-10-14 14:26:22]
|
150465:
匿名さん
[2019-10-14 14:28:11]
|
150466:
匿名さん
[2019-10-14 14:29:05]
|
150467:
匿名さん
[2019-10-14 14:32:25]
どの角度から見ても戸建がマンションを圧倒してるんですね
|
150468:
匿名さん
[2019-10-14 14:36:11]
|
150469:
匿名さん
[2019-10-14 14:38:33]
|
150470:
匿名さん
[2019-10-14 15:17:18]
今回の災害では、駅近だけで住む場所を選ぶと痛い目見るって事がわかって良かったね。
|
150471:
匿名さん
[2019-10-14 15:20:16]
>>150470 匿名さん
あったまわるいのう |
150472:
匿名さん
[2019-10-14 15:33:28]
ここの戸建さんにとっては、水害で住まいを無くした戸建民より、ウンコの方が気になって
仕方がないのだろう。 |
150473:
匿名さん
[2019-10-14 15:42:37]
マン民のレベルw
>へー1低住にタワーマンションが建てれるんですね(笑) カッペさんは本当無知なんだねw 高輪タワーと同じく、国道などの大通り沿いに接していれば緩和されるんだよ。 だから、本来は絶対高さ制限があるはずが、緩和によりより高い建物が建つ。 だからタワマンなどは、大通り沿いなど環境が悪いところに多いので、個人的に興味ない。 |
150474:
匿名さん
[2019-10-14 15:43:38]
|
150475:
匿名さん
[2019-10-14 16:04:32]
マンションも戸建ても、立地が一番大事だね。
いくら駅近でも川沿いの低地は避けるべき。 山沿い海沿いも同様。 |
150476:
匿名さん
[2019-10-14 16:07:49]
|
150477:
川崎4000万マンション
[2019-10-14 16:14:16]
戸建ての割合が多いのは当たり前。
この国は、郊外ばかりなのだから。 そんなデータ出されても何とも思わない。 |
150478:
匿名さん
[2019-10-14 16:18:45]
|
150479:
匿名さん
[2019-10-14 16:20:12]
|
150480:
匿名さん
[2019-10-14 16:21:50]
>この国は、郊外ばかりなのだから。
ここはその郊外ばかりの日本で戸建かマンションかを比較するスレです。 |
150481:
匿名さん
[2019-10-14 16:22:22]
[他の利用者様に対する暴言や中傷のため、削除しました。管理担当]
|
150482:
匿名さん
[2019-10-14 16:22:58]
|
150483:
川崎4000万マンション
[2019-10-14 16:24:07]
>>150478 匿名さん
埼玉と千葉はそうでしょうね。 |
150484:
匿名さん
[2019-10-14 16:24:14]
|
150485:
川崎4000万マンション
[2019-10-14 16:25:09]
|
150486:
匿名さん
[2019-10-14 16:25:11]
|
150487:
匿名さん
[2019-10-14 16:25:20]
|
150488:
匿名さん
[2019-10-14 16:26:47]
|
150489:
川崎4000万マンション
[2019-10-14 16:31:25]
|
150490:
川崎4000万マンション
[2019-10-14 16:33:06]
今まで、散々川崎のことを馬鹿にして、、、。
本当の川崎市民に謝って下さい。 |
150491:
匿名さん
[2019-10-14 16:35:22]
|
150492:
匿名さん
[2019-10-14 16:36:49]
>>150465 匿名さん
1階で水死した人のいたマンションも ウンコ禁止のマンションも流された戸建も全て問題は共通です。 それは災害リスクの高い場所に建っていたという事です。 今回の台風でもハザードマップの重要性が認識されました。 家を買う時はきちんと災害リスクを調べましょう。 |
150493:
匿名さん
[2019-10-14 16:37:20]
|
150494:
匿名さん
[2019-10-14 16:37:41]
|
150495:
匿名さん
[2019-10-14 16:41:23]
まあまあ、戸建なのにマン民言われてるわたしの身にもなってくださいよ☆
|
150496:
匿名さん
[2019-10-14 16:42:07]
|
150497:
匿名さん
[2019-10-14 16:43:00]
|
150498:
匿名さん
[2019-10-14 16:44:42]
|
150499:
匿名さん
[2019-10-14 16:45:03]
戸建さんも、川崎さんに相手してもらってるだけで感謝しなよw
|
150500:
匿名さん
[2019-10-14 16:46:13]
|
「被災マンションの復旧・復興に向けた政策提言」日本マンション学会
http://www.jicl.or.jp/wp/wp-content/uploads/teigen2012.pdf