住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-20 11:45:06
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

149961: 匿名さん 
[2019-10-13 15:42:05]
>>149960 匿名さん
条件があやふやだから仕方ないですね
149962: 匿名さん 
[2019-10-13 15:43:11]
川沿いの川崎マンションは辛いな。
149963: 匿名さん 
[2019-10-13 15:46:04]
>>149962 匿名さん
それ川沿いの戸建ても同じでしょ
だから、君は低レベルなんだよ
149964: 匿名さん 
[2019-10-13 15:47:44]
>>149962 匿名さん
ですね。
立地を選ばないと悲惨です。

今回の台風で50年安心のはずのマンションで1ヶ月間のウンコ禁止令が出ているようです。
https://i.imgur.com/Qmfh8Sp.jpg

50年安心タワー パークシティ武蔵小杉ミッドスカイタワー 公式サイト
https://www.midskytower.com/disaster
149965: 匿名さん 
[2019-10-13 15:49:45]
どっちも同じ土俵で同じこと書いてるだけ。
粘着戸建てと粘着マンションの低レベルの争いが延々続く。
149966: 匿名さん 
[2019-10-13 15:51:08]
>>149964 匿名さん
クローズアップして書いてあるけど、同じように住むことすら出来ない戸建てが沢山あるでしょ
本当にレベルが低いね
149967: 匿名さん 
[2019-10-13 15:51:56]
>>149963 匿名さん
川崎だからどっちも大差ない。
149968: 匿名さん 
[2019-10-13 15:52:32]
>>149964 匿名さん

マンションは管理費払ってるのにトイレすら使えないのかよ~
149969: 匿名さん 
[2019-10-13 15:52:51]
>>149965 匿名さん
本当にその通り
最早、戸建てマンションではなく、ディスれる要素があれば日本に1つの事象でも叩きにくる
149970: 匿名さん 
[2019-10-13 15:53:31]
>>149964 匿名さん

トイレは50年安心じゃないのかよ!
149971: 匿名さん 
[2019-10-13 15:54:03]
>>149966 匿名さん
もちろんそうですよ。
だから、立地を選びましょうと書いたんです。

マンションでも戸建でも被災したらまともに住めないから
災害リスクの低い高台エリアに住みましょう。
149972: 匿名さん 
[2019-10-13 15:55:34]
まるでコントだな
まるでコントだな
149973: 匿名さん 
[2019-10-13 15:57:37]
>>149972 匿名さん


ゴミ置き場の簡易トイレ使うのか?
トイレ使うとウンコがあるれるのか?
149974: 匿名さん 
[2019-10-13 15:58:52]
>>149972 匿名さん

ゴミ置き場の簡易トイレにウォシュレットあるかな?
149975: 匿名さん 
[2019-10-13 15:59:02]
これだけ異常気象クラスが頻発すると、もうそれが普通の状態ですね。これも温暖化の影響なのでしょうか。
東日本大震災の時もそうでしたが、備えかたを根本から見直すきっかけにはなりますね。
149976: 匿名さん 
[2019-10-13 16:02:53]
マンションは地下や地上の受配電設備が水没すると全棟停電で水も出ない。
復旧にどれぐらいかかるのだろう。
149977: 匿名さん 
[2019-10-13 16:04:19]
こういうことらしい。

雨水がマンションの地下へ侵入
⇒地下に設置されている受変電設備が壊れてマンションの電気が全部止まる
⇒各戸のウンコを集めた汚水槽から下水道本管に流すポンプが使えないからウンコ禁止令発令

ウンコ禁止だけが注目されているが、エレベーターも水道も照明もテレビもエアコンも使えない。
受変電設備は特注だから、復旧には数千から億単位の費用と数か月の時間が掛かる。

恐ろしいのは、ほぼ全てのタワマンの受変電設備は地下に設置されていること。
タワマンは耐震設計上、重い設備は、地下に設置せざるを得ないからね。
東京湾に津波が来たら、ほとんどのタワマンはこうなる。
福島の原発が電源喪失したのと全く同じ。
149978: 匿名さん 
[2019-10-13 16:07:00]
>>149977 匿名さん
うちのマンションは3階にあるからね
データをどうぞ
149979: 匿名さん 
[2019-10-13 16:09:03]
今回の台風でいかに立地が重要かが分かりましたね。

マンションだろうが戸建だろうが、一番重要なのは立地なんです。
大規模に被災したらまともに生活できないんですから。
149980: 匿名さん 
[2019-10-13 16:09:20]
>うちのマンションは3階にあるからね
>データをどうぞ

まずはそのマンションのデータを具体的にどうぞ。
149981: 匿名さん 
[2019-10-13 16:12:33]
>>149980 匿名さん
そんな特定されることするわけないだろ笑
低レベルさんは言うことがぶっ飛んでますね
149982: 匿名さん 
[2019-10-13 16:14:51]
>>149978 匿名さん
小規模マンションの低圧引き込み?
借室電気室が3階にあるとメンテが大変でしょ。
149983: 匿名さん 
[2019-10-13 16:15:19]
>>149982 匿名さん
うちはタワマンです
149984: 匿名さん 
[2019-10-13 16:19:18]
沈んだら損害があるのは戸建てもマンションも同じ
だから、沈まないところに買う、または沈んだときのリスクを許容する
それだけの話です
149985: 匿名さん 
[2019-10-13 16:20:09]
>>149983 匿名さん

タワマンの電機設備や給排水ポンプは基本的には地下にある

149986: 匿名さん 
[2019-10-13 16:21:19]
集合住宅は嫌だ。
マンションの場合、ら災証明書は出るのかな?
全壊しないと出ないからね。
149987: 匿名さん 
[2019-10-13 16:22:16]
低層レジデンスは被災する。
149988: 匿名さん 
[2019-10-13 16:23:46]
>>149987 匿名さん

タワマンもウンコが溢れる
149989: 匿名さん 
[2019-10-13 16:24:32]
>>149985 匿名さん
データをどうぞ
100件ほどの抽出でわかりますね
ちなみに戸建てはどうなりますかね

>>149986 匿名さん
らさい証明書は出ませんね
149990: 匿名さん 
[2019-10-13 16:28:11]
>ちなみに戸建てはどうなりますかね

タンクレスでもバケツで流せますよ

149991: 匿名さん 
[2019-10-13 16:28:24]
>>うちはタワマンです
地中を通る高圧の引き込みを3階まで?
キュービクルを地下や独立で地上に設置してあるよ。
149992: 匿名さん 
[2019-10-13 16:30:52]
>>149983 匿名さん

4000万以下のタワマンてなにさ
149993: 匿名さん 
[2019-10-13 16:30:58]
マンションの罹災(りさい)証明の申請は管理組合でまとめないと行政にだせない。
行政に直接申請できるのは戸建て。
149994: 匿名さん 
[2019-10-13 16:32:06]
戸建の被害が続々と報じられている悔しさをマンションにぶつけて当たり散らすのは見苦しいからやめましょう。
149995: 匿名さん 
[2019-10-13 16:33:06]
>>149990 匿名さん
君らと同じレベルでレスをしますね
屋根まで沈んでる家もありますけど水中で流しますか?
屋根が剥がれた家はどれくらいで復旧しますかね
149996: 匿名さん 
[2019-10-13 16:34:00]
>>149991 匿名さん

多分あのタワマンさんはビルやマンションの構造に詳しく無いんだと思います
149997: 匿名さん 
[2019-10-13 16:35:12]
>>149995 匿名さん

それは吹っ飛んだ家の人に聞いて下さいよ
149998: 匿名さん 
[2019-10-13 16:35:56]
>>149996 匿名さん
そういうことでいいですよ
ものを知らないから郊外の戸建てを選択してるんですものね
149999: 匿名さん 
[2019-10-13 16:36:03]
今回の台風で何千何万の戸建が使用不能になっている。
マンションの被害は一階部分だけだし、ごく一部のマンションでトイレの利用ができないなどの些細な被害にとどまっている。
150000: 匿名さん 
[2019-10-13 16:36:12]
普通は地下ですよ
普通は地下ですよ
150001: 匿名さん 
[2019-10-13 16:36:29]
東日本大震災の後には、被災マンションと行政とのやり取りが管理組合窓口になるので非効率だと指摘されている。

「被災マンションの復旧・復興に向けた政策提言」日本マンション学会
http://www.jicl.or.jp/wp/wp-content/uploads/teigen2012.pdf
150002: 匿名さん 
[2019-10-13 16:36:47]
>>149997 匿名さん
しょーもないレスですね

150003: 匿名さん 
[2019-10-13 16:38:10]
>>149999 匿名さん
これね
1つの出来事に固執するのは他にネタがないからなんですけどね
150004: 匿名さん 
[2019-10-13 16:39:11]
>>149997 匿名さん

ランニングコストを踏まえたら高い戸建を買えるんだろう?頑張って営業してこい。
150005: 匿名さん 
[2019-10-13 16:41:04]
>>149999 匿名さん
水害は立地の問題。
強風なら耐風等級2の家なら大丈夫。
古い仕様の家と最近の戸建てを同じに考えるのが、耐震等級1に住むマンションさんの知識。
150006: 匿名さん 
[2019-10-13 16:41:13]
自己判断で避難し水が引けば家の修復もできるし、もちろん避難の費用も家の修復も保険が出る

マンションは住み続けるしかない
150007: 匿名さん 
[2019-10-13 16:42:27]
水没した受変電機器は交換だから時間がかかるでしょうね。
150008: 匿名さん 
[2019-10-13 16:42:50]
ここの戸建さんの理屈によると、今回多くの戸建民が被災したのはマンションのランニングコストを踏まえて高台の好立地に建てなかったから自業自得だと言いたいらしい。

最低ですね。
150009: 匿名さん 
[2019-10-13 16:44:59]
我が家は高台で水災特約も付けてないって自慢してたからね。
150010: 匿名さん 
[2019-10-13 16:46:55]
結局、災害への強さは立地で決まるんですよ。

どんなに設備を充実しても自然の猛威の前には無力です。
立地で被災のリスクを回避するのが最も重要です。
今回の台風でもそれが証明されました。
水没しているのはハザードマップで事前に分かっている場所ですからね。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる