住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-12 13:09:38
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

149736: 匿名さん 
[2019-10-12 22:10:08]
>>149733 匿名さん

平気かな?
平気かな?
149737: 匿名さん 
[2019-10-12 22:10:11]
>>149728 通りがかりさん

こいつ、底辺スレの低層レジデンス民?
また越境してきたかw
149738: 匿名さん 
[2019-10-12 22:12:07]
マンションさんは、外車が好きだね~
やっぱり煽り運転で逮捕された人と同類なんだな。
集合住宅は嫌だね~(笑)
149739: 通りがかりさん 
[2019-10-12 22:12:52]
> 4千万マンション駐車場には10年落ちのXがお似合いだ
ですねw
私は、戸建ての建て替え費用や庭の剪定、外壁塗り替えなどの維持費用を足した、一億超のマンションにして正解でした。今日のような嵐の中でもとても静かで快適です。木造戸建ては脆弱すぎて考えられません。
149740: 匿名さん 
[2019-10-12 22:13:23]
>>149736 匿名さん

さぁ川崎マンション、レポートよろしく。
149741: 匿名さん 
[2019-10-12 22:14:48]
149742: 匿名さん 
[2019-10-12 22:15:23]
>>149739 通りがかりさん

恥ずかしい返しだな~
マンションなんて実質、建替えできないんだよ(笑)
一生ボロマンションで暮らすの?
149743: 通りがかりさん 
[2019-10-12 22:22:59]
引っ越せば良いだけですよ、経済的余裕あるのでw
都内好立地億ションは需要が高いですし。

土地に縛られた戸建てさんはキャッシュが無いようなので無理そうですがw
149746: 匿名さん 
[2019-10-12 22:26:24]
みんなでバケツリレーとはご苦労様です
みんなでバケツリレーとはご苦労様です
149747: 匿名さん 
[2019-10-12 22:28:40]
戸建の浸水被害酷いみたいですね。1都10県で被害が出ているようです。
149748: 川崎4000万マンション 
[2019-10-12 22:29:42]
では、レポします。
149749: 川崎4000万マンション 
[2019-10-12 22:30:10]
冠水被害はありません。
149751: 匿名さん 
[2019-10-12 22:32:28]
引っ越せば良いのですよとか(笑)
安全な立地に家を建てれば引っ越す必要はない。
逆に危険な地域ってリスクがある分安いよな。
リスクを考えて地盤の良い高台を選択できる戸建ては、マンションより安全です。
149752: 通りがかりさん 
[2019-10-12 22:35:31]
>安全な立地に家を建てれば引っ越す必要はない。

そこに30年も50年も住み続けるのですか?リホームでは手に負えないほど老朽化しますが、お好きにどうぞ。私は20年ぐらいで都内好立地の新築マンション住み替えていく予定ですので。
149755: 匿名さん 
[2019-10-12 23:12:02]
>>149752 通りがかりさん
4000万円スレでお疲れ様です。
まさか嘘や妄想じゃないよね?
証拠はないの?レシート?

149756: 匿名さん 
[2019-10-12 23:13:10]
戸建てさんは、土地もお金があるから建替えますよw
マンションとは違います。
149757: 匿名さん 
[2019-10-12 23:14:41]
やはり立地だよね。
戸建てもマンションも低地はやめた方がいい。
149758: 匿名さん 
[2019-10-12 23:18:43]
>>149757 匿名さん

普通ハザードマップ位見てから土地を買います
149759: 匿名さん 
[2019-10-12 23:19:42]
>>149757 匿名さん

ムサコのマンションとか頭弱すぎです
149760: 匿名さん 
[2019-10-12 23:28:49]
多摩川も氾濫したようですね。

マンションはエントランスのみの被害のようですが続報がまたれます。
149761: 匿名さん 
[2019-10-12 23:30:53]
>>149760 匿名さん

エントランスダメなら地下の高圧設備ダメじゃん
停電かな?
149762: 匿名さん 
[2019-10-12 23:31:11]
低地の戸建はやはり危険ですね。
149764: 匿名さん 
[2019-10-12 23:32:29]
>>149761 匿名さん

防水板で全然平気みたいです。
何メートルも冠水したら分からないですけど。続報を待ちましょう。
149765: 匿名さん 
[2019-10-12 23:38:16]
>>149762 匿名さん

低地のマンションも危険でしょ?
149767: 匿名さん 
[2019-10-12 23:39:10]
>>149765 匿名さん

さあ、どうでしょう?
マンションの方が命は守れそうですが。
149768: 匿名さん 
[2019-10-12 23:40:24]
>>149767 匿名さん

赤の他人とバケツリレーはしたくないですね(笑)
149769: 匿名さん 
[2019-10-12 23:42:30]
北関東に通りすぎたようですね。
荒川水系の二瀬ダムは緊急放流をとりやめたそうです
都心部に流入する可能性がある荒川、隅田川は死守しようと
いったところでしょうか。
北関東に通りすぎたようですね。荒川水系の...
149772: 匿名さん 
[2019-10-12 23:51:26]
[No.149732から本レスまで、スレッドの趣旨に反する投稿、および、削除されたレスへの返信の為、いくつかの投稿を削除しました。管理担当]
149773: 匿名さん 
[2019-10-13 00:03:49]
>>149772 匿名さん

国産車、安全装置遅れてますよね。
149774: 匿名さん 
[2019-10-13 00:07:05]
マンションは引っ越せば良いのねwww
149775: 川崎4000万マンション 
[2019-10-13 00:13:48]
>>149774 匿名さん
なぜ引っ越す必要がある?

149776: 匿名さん 
[2019-10-13 00:21:14]
うちのバルコニーは奥行きが4mほどあるので、窓に直接雨が打ち付けることもなく静かでした。
149777: 匿名さん 
[2019-10-13 00:54:24]
台風がくるようです。強いです。

今台風は静岡にいるようです。

神奈川で土砂ダムがくずれそうです。危険ですね

城東で165万人が避難対象です。風と雨が強いです。

全国の皆さん!今都心が大変です!ほら!新宿駅でみんなが困ってます!
都心がすごく大変です!全国の皆さ~ん!みんな駅で立ち往生してますよ!
大変だと思いますか?ですよね!都内在住者が今大変です!
湾岸も大変ですよ~!!ついでに川崎も大変です!風が強いです!首都東京が大変です!!
水没してます!社員のみなさんは会社に泊まるそうです!
あ~大変だ!日本の首都東京がすごく大変です!
見て!多摩川が氾濫しました!これはすごく大変な状況です!
これは大変だ!どうしようもないです!大都市首都東京が暴風域です!
みなさん気をつけてください!!
ああ~日本の首都東京が台風で大変だ!みなさん!東京が台風で大変ですよ!ほら!!

今は東北が大変です。がんばって
149778: 匿名さん 
[2019-10-13 02:57:33]
>>149777 匿名さん

意味不明。
東京都心部は星座と満月がいつも以上に輝いています。
149779: 匿名さん 
[2019-10-13 05:56:43]
川崎市高津の浸水したマンションで亡くなった方が見つかったようですね。
https://this.kiji.is/555846625516078177?c=39546741839462401

武蔵小杉や二子玉でも1.5m以上の高さまでの大規模な浸水が発生した模様です。
マンションは1階や地下が浸水して電源設備等が壊れると
たとえ高層階に住んでいても生活に大きな支障をきたします。
やはり住む場所は高台がいいですね。
149780: 匿名さん 
[2019-10-13 06:53:23]
マンションの一階は戸建並みに危険ですね
149781: 匿名さん 
[2019-10-13 07:00:22]
立地を選べる戸建ては、集合住宅とは違います。
台風が直撃しても駅近の高台で安心でした。
水害など全く関係ないので、火災保険も水災は入ってませんしね。
149782: 匿名さん 
[2019-10-13 07:45:44]
マンションも立地や階数を選べるのですが、、、
149783: 匿名さん 
[2019-10-13 07:51:34]
檜町も相当揺れたみたいだね

https://m.youtube.com/watch?v=DAQc7Fztzls
149784: 匿名さん 
[2019-10-13 08:00:31]
>>149783 匿名さん
やはりマンションは揺れて音も煩いんですね。

横浜の戸建ですが、高気密高断熱なのもあって静かなものでしたよ。
149785: 匿名さん 
[2019-10-13 08:16:10]
横浜みたいな郊外に住みたくない。
149786: 匿名さん 
[2019-10-13 08:28:08]
横浜にもいろいろありまして、、、
149787: 匿名さん 
[2019-10-13 08:35:50]
東京から見たら全部郊外ですよ。
149788: 匿名さん 
[2019-10-13 08:43:10]
>>149605 マンション比較中さん
現代ビジネス
ペイペイ、大規模キャンペーンでも「人気いまいち」な意外すぎる理由

引用するなら出所を載せましょう
149789: 匿名さん 
[2019-10-13 08:43:55]
>>149787 匿名さん

それがどうかしましたか?
149790: 匿名さん 
[2019-10-13 08:47:12]
郊外には住みたくありません。
149791: e戸建てファンさん 
[2019-10-13 08:47:39]
東京以外郊外と言ってる段階で都会に憧れて上京した田舎者
最初から東京で育った人間にとってはそういうのを見ると恥ずかしい
渋谷センター街なんかもそういう人間の集まり
149792: 匿名さん 
[2019-10-13 08:50:10]
と、都心に住めない田舎者が妬んでます。
149793: 匿名さん 
[2019-10-13 08:51:33]
都心で4000万円以下って、どんな家ですか?
築古ワンルームマンションとかですか??
149794: 匿名さん 
[2019-10-13 08:57:36]
東京といっても広いからね

駅すら言えないようでは上京してきたカッペと言われても仕方ありませんね。
149795: 匿名さん 
[2019-10-13 08:58:05]
4千万では都心には住めないよ

それと都内出身者の大半は元々戸建て住まいじゃないですか
自分の周りはマンション建てた人以外皆そうですよ

でも正直、固定資産税払ってくのは楽じゃないなあ
149796: 匿名さん 
[2019-10-13 08:58:28]
>都心で4000万円以下
駅近マンションだと精々30平米の築30年超えですよ。
マンションさん達はこういう物件に喜んで住むそうです。
149797: 匿名さん 
[2019-10-13 09:04:34]
より文化的な生活したいなら都心。
149798: 匿名さん 
[2019-10-13 09:05:45]
>>149795 匿名さん

お金ない方は郊外戸建。
身分相応。
149799: 匿名さん 
[2019-10-13 09:11:01]
土地を所有していない限り4000万以下で都内に戸建ては無理
(足立区辺りを除く)
集合住宅なら築古狭小とかいろいろある。
149800: 匿名さん 
[2019-10-13 09:11:25]
>お金ない方は郊外戸建。 身分相応。
人としての器が小さい方ですね。
そしてスレの内容を理解してないですし、身分相応のリアルが良くわかります。
149801: 匿名さん 
[2019-10-13 09:12:48]
>>149800 匿名さん

事実を話してるだけ。
このスレの趣旨に合っていると思います。
149802: 匿名さん 
[2019-10-13 09:13:21]
>>149782 匿名さん
マンションは建設された場所しか選べないからね。
川沿いのマンションが多いのも×。
戸建ては、土地も選べ建物も自由設計できます。
施主に知識があれば、立地はマンションより良い。
149803: 川崎4000万マンション 
[2019-10-13 09:14:44]
横浜の何がよいかがわからない。
高台を希望していても、横浜には住まない。

149804: 匿名さん 
[2019-10-13 09:17:06]
予算がない方のために郊外戸建が存在する。
149805: 匿名さん 
[2019-10-13 09:18:00]
>>149803 川崎4000万マンションさん
人それぞれですから。。
私は容積率が高く住宅が密集してる川崎はあまり好かんので、川崎は選択肢に無かったです。

あと、ホームレスとかヤンキーとか多いですし。。
149806: 匿名さん 
[2019-10-13 09:19:38]
多摩川が氾濫しましたが、ホームレスの人が心配です。
川崎市の大切な一員ですから。
149807: 匿名さん 
[2019-10-13 09:22:36]
>予算がない方のために郊外戸建が存在する。

世間知らずは恥ずかしい

149808: 匿名さん 
[2019-10-13 09:25:44]
>>149802 匿名さん

マンションも立地と階数は選べますけどw
149809: 匿名さん 
[2019-10-13 09:26:37]
予算がない方のために郊外戸建が存在する。
149810: 匿名さん 
[2019-10-13 09:28:45]
>>149806 匿名さん

蒲田の方に流れていきましたのでご心配なく。
149811: 通りがかりさん 
[2019-10-13 09:31:33]
世田谷も氾濫したみたいですね。
149812: 匿名さん 
[2019-10-13 09:33:01]
今回、横浜の被害は聞きませんね。
149813: 匿名さん 
[2019-10-13 09:36:51]
被害があろうがなかろうが横浜なんて興味ない。
149814: 匿名さん 
[2019-10-13 10:10:24]
今日はラグビーの試合は開催されるかな?
横浜に興味のない方には関係なさそうですがw
149815: 匿名さん 
[2019-10-13 10:16:09]
西の川崎、東の川口でしたっけ?
149816: 匿名さん 
[2019-10-13 10:17:28]
>>149809 匿名さん

さらに予算がない方のために郊外マンションw
149817: 匿名さん 
[2019-10-13 10:48:28]
戸建の浸水被害が続々と報じられている。

実際、一階が泥水に浸かるとどうやって復旧すればいいのか、、、
149818: 匿名さん 
[2019-10-13 11:04:00]
川崎には住んじゃダメですね
149819: 匿名さん 
[2019-10-13 11:09:56]
>>149816 匿名さん

マンションはランニングコストが掛かるので、
予算のない方は郊外戸建です。
それがこのスレの趣旨です。
149820: 匿名さん 
[2019-10-13 11:10:57]
予算があるから戸建てにするんですよ。
あなたの懐を基準にするからマンションすら買えないのかと。
149821: 匿名さん 
[2019-10-13 11:14:02]
いまは相場が高騰していてマンションが高いから郊外の戸建にするんでしょ
149822: 匿名さん 
[2019-10-13 11:14:53]
マンションが無駄に高いってことが知れ渡っているからね。
149823: 匿名さん 
[2019-10-13 11:18:43]
だから安い戸建に人気が集中してる。
149824: 匿名さん 
[2019-10-13 11:20:06]
>>149820 匿名さん

標準モデルの年収900万、4人家族、都内勤務、予算4500万で考えましょう。
149825: 匿名さん 
[2019-10-13 11:20:22]
>>149819 匿名さん
ですね。

ランニングコストを踏まえた戸建にすることで、
マンションより好立地で広く、豪華な家に住めますから。
正直、マンションを選ぶ理由が分かりません。
149826: 匿名さん 
[2019-10-13 11:21:36]
こういう話になると皆さん金持ちになるから、条件を合わせた方が良いですよw
149827: 匿名さん 
[2019-10-13 11:22:55]
>>149825 匿名さん

マンションを選ぶ理由は、戸建よりいい立地に住むためです。

予算的にムリなら戸建にすれば良い。
149828: 匿名さん 
[2019-10-13 11:23:35]
>>149826 匿名さん

すいません、元々金持ちなんで戸建なんです
149829: 匿名さん 
[2019-10-13 11:25:07]
>>149828 匿名さん

話が通じない人だね。

すいません金持ちなんでマンションです。

と言う人と何が違うの?
149830: 匿名さん 
[2019-10-13 11:25:22]
>>149828 匿名さん
うん、だから合わせようってことね
話が通じないのかな
149831: 匿名さん 
[2019-10-13 11:27:27]
まとめると、

金持ちなんでマンション(戸建)です

と言っても無意味ということ。
149832: 匿名さん 
[2019-10-13 11:31:07]
>>149825 匿名さん

お金のない方は戸建ですよね。
149833: 匿名さん 
[2019-10-13 11:36:09]
戸建の被害が続々と報じられている。
149834: 匿名さん 
[2019-10-13 11:37:03]
>お金のない方は戸建ですよね。

日本のお金持ちの多くが戸建なので無意味な意見ですね
149835: 匿名さん 
[2019-10-13 11:38:48]
>戸建の被害が続々と報じられている。

あなた人の不幸が好きなんですね
それリアルな世界で言えますか?
149836: 匿名さん 
[2019-10-13 11:43:01]
マンションが金持ち?(笑)
これからは高台の土地価格が上がるだけだよ。
別にマンションの価値が上がるわけじゃない。
149837: 匿名さん 
[2019-10-13 11:43:59]
川沿いのマンションだけは嫌だな~
149838: 匿名さん 
[2019-10-13 11:45:57]
匿名を良いことに初心者マーク野郎は天災を揶揄する最低な人種

こういうやつがマンションに住むんだろう

戸建でよかったとつくづく思うわ
149839: 匿名さん 
[2019-10-13 11:56:21]
匿名を良いことに初心者マーク野郎は天災を揶揄する最低な人種

こういうやつが戸建に住むんだろう

マンションでよかったとつくづく思うわ
149840: 匿名さん 
[2019-10-13 11:58:22]
>>149835 匿名さん

は?うちも戸建なんですが!
戸建の被害が続々と報じられてますね!

事実から目を背けるな☆
149841: 匿名さん 
[2019-10-13 12:00:08]
>>149836 匿名さん

マンション購入者の方が年収は上ですよ?

最新の統計でもそのように出ております。

「でもボクは違うもん金持ちだもん!」
はやめてねw
149842: 匿名さん 
[2019-10-13 12:01:59]
>>149840 匿名さん

戸建の浸水被害が続々と報じられていますね。

実際のところ一階が水に浸かったらどのように復旧すれば良いのか、悩んでしまいます。
149843: 匿名さん 
[2019-10-13 12:04:06]
>実際のところ一階が水に浸かったらどのように復旧すれば良いのか、悩んでしまいます。

保険で直しましょう
149844: 匿名さん 
[2019-10-13 12:08:17]
>戸建の浸水被害が続々と報じられていますね。

同じエリアのマンションの1階は被害ないんですかね?
事実から目を背けるな☆ですよ
149845: 匿名さん 
[2019-10-13 12:08:22]
郊外戸建ては予算がない人向け住宅。
149846: 匿名さん 
[2019-10-13 12:08:47]
>>149843 匿名さん

お金の問題だけじゃなく、どんな風に直すのかも聞きたいのだと思いますよ。
149847: 匿名さん 
[2019-10-13 12:10:55]
>>149844 匿名さん

報道を見る限りでは戸建の被害の方が遥かに甚大なので、そちらのほうにより目を向けるべきだと思いますが。
149848: 匿名さん 
[2019-10-13 12:11:13]
>>149841 匿名さん
それ、いつものマンションさん(笑)
3億?妄想ばかり。
149849: 匿名さん 
[2019-10-13 12:12:14]
>>149848 匿名さん

統計に疑問があるなら国土交通省に文句を言えばいい。
149850: 匿名さん 
[2019-10-13 12:12:32]
戸建ては立地を選べます。
マンションは集合住宅だから、被害は世帯数で比較しないと。
149851: 匿名さん 
[2019-10-13 12:12:36]
川崎市高津区溝口6丁目で12日午後8時50分ごろ、「腰まで水につかっている」と、マンションに住む60代の男性から救助を求める110番通報があった。神奈川県警高津署などによると、台風19号の大雨でマンション付近は水がたまっており、ダイバーが潜って探したところ、マンション1階部分で男性1人を発見、その後死亡が確認された。

戸建なら気付いた段階で2階に逃げられたのにと思ってしまいます
149852: 匿名さん 
[2019-10-13 12:13:19]
参考に貼っておきます。少し古いですが傾向は変わらないので。
参考に貼っておきます。少し古いですが傾向...
149853: 匿名さん 
[2019-10-13 12:16:41]
お金がないなら郊外戸建て。
郊外戸建ては予算の無い方向け住宅。
149854: 匿名さん 
[2019-10-13 12:16:41]
>>149850 匿名さん

マンションも立地と階数を選べます。
戸建は立地を選べるはずなのに何で戸建に被害が集中してるんですか?
あなたの言ってることが全く実践されてないようですね。
149855: 匿名さん 
[2019-10-13 12:17:55]
また、災害で戸建ての方が残念ながらたくさん亡くなってしまった。
災害の多い日本では戸建ての建設を禁止するべきだと思う。
149856: 匿名さん 
[2019-10-13 12:19:55]
都合や予算を無視して高台の好立地に住めば良いと無責任な発言を繰り返す戸建さん。
149857: 匿名さん 
[2019-10-13 12:29:10]
それ28年のでしょ?
29年のあるからそれを貼らないと
マンションの方が購入年齢高いんだから年収高いの当たり前なんじゃないの?
それ28年のでしょ?29年のあるからそれ...
149858: 川崎4000万マンション 
[2019-10-13 12:33:17]
本当にモラルのない方ばかりで残念です。

私は、無被害ですが、こんなときこそ
まともな意見交換をしたいものですね。
149859: 匿名さん 
[2019-10-13 12:38:41]
戸建て買う方は年収低いんだ。
149860: 匿名さん 
[2019-10-13 12:40:02]
>>149858 川崎4000万マンションさん
無理無理
君も含めて自分以外の意見に耳を傾けない奴ばっかり
149861: 匿名さん 
[2019-10-13 12:40:38]
都合や予算を無視して高台の好立地に住めば良いと無責任な発言を繰り返す戸建さん。
149862: 匿名さん 
[2019-10-13 12:42:09]
ちゃんと議論する気がある人は、標準モデルの年収900万、4人家族、都内勤務、予算4500万で考えましょう。
149863: 川崎4000万マンション 
[2019-10-13 12:57:38]
>>149862 匿名さん
共働き?
細かい設定しないとあとで揉めますよ。
149864: 匿名さん 
[2019-10-13 12:59:02]
>>149862 匿名さん
車有無とか共働きとかもね
車有りなら戸建て有利
共働きならマンション有利
149865: 匿名さん 
[2019-10-13 13:00:19]
>>149863 川崎4000万マンションさん

要件を付加したい人はそれを宣言してから意見を申し述べて下さい。
149866: 匿名さん 
[2019-10-13 13:16:46]
復興予算で国の借金は増えるし、放棄地も増えるだろうから、地方はますます疲弊するなぁ
149867: 匿名さん 
[2019-10-13 13:30:42]
共働き、車離れ。マンションが人気。
戸建ての出る幕なし。
149868: 匿名さん 
[2019-10-13 13:44:10]
>>149867 匿名さん

車なしのマンションって!

一番最悪のパターンやわ!
149869: 匿名さん 
[2019-10-13 13:45:42]
>>149868 匿名さん

将来の買い物難民ですよね
149870: 匿名さん 
[2019-10-13 13:49:07]
住宅は立地が大切です
住宅は立地が大切です
149871: 匿名さん 
[2019-10-13 13:50:56]
今どきマンション買うやつなんて居るの?
戸建てのが立地も良くてランニングコストも安いよ。
149872: 匿名さん 
[2019-10-13 13:55:34]
4000万円クラスだと、戸建てのが立地も間取りも良いね。
149873: 匿名さん 
[2019-10-13 14:09:27]
4000万以上の予算の戸建てなら、利便性のいい土地に広い注文戸建てを建てられる。
149874: 川崎4000万マンション 
[2019-10-13 14:11:20]
>>149871 匿名さん
では、具体的な物件の提示をどうぞ。
149875: 匿名さん 
[2019-10-13 14:14:22]
>>149874 川崎4000万マンションさん
他にいくらでもあるよw
やはりマンションは無いよな~

マンション
専有面積:80.01m2
3997万1000円
JR常磐線 柏駅徒歩13分
https://suumo.jp/sp/mansion/chiba/sc_217/pj_67718103/

戸建て
土地面積:116.61㎡(35.27坪)
建物面積:107.64㎡(32.56坪)
3990万円
JR常磐線 柏駅徒歩9分
https://suumo.jp/sp/ikkodate/chiba/sc_217/pj_92553984/
149876: 匿名さん 
[2019-10-13 14:24:52]
通勤時間は長くて部屋は狭くも田舎者にはマンションしかないのだろう
通勤時間は長くて部屋は狭くも田舎者にはマ...
149877: 匿名さん 
[2019-10-13 14:25:08]
戸建は車必須だからなー
コストが掛かるよね
149878: 匿名さん 
[2019-10-13 14:28:11]
>>149877 匿名さん

必須では無いけど車が無い人って…
駐車場がレンタルのマンションさんは、車もレンタルかな?
149879: 匿名さん 
[2019-10-13 14:28:58]
>戸建は車必須だからなー

どうして車必須なの?
理論的に頼むよw
149880: 匿名さん 
[2019-10-13 14:31:39]
川崎マンションってイメージ最悪だよな。
149881: 匿名さん 
[2019-10-13 14:32:12]
>>149877 匿名さん
23区の駅徒歩5分の戸建て街でも、ほとんどの家で1台以上の車を所有してる。
車があっても邪魔にならないし、維持費はマンションのランニングコストより有益。
149882: 匿名さん 
[2019-10-13 14:32:51]
>>149879 匿名さん
え?た戸建さんのメリットは駐車場のコストが掛からないってとこでしょ?
だから、必須でしょうよ

不要ならマンションのコストから削らないといけませんねー
149883: 匿名さん 
[2019-10-13 14:33:59]
>車があっても邪魔にならないし、維持費はマンションのランニングコストより有益。

無駄な駐車場代がかからないからね
149884: 匿名さん 
[2019-10-13 14:34:35]
>川崎マンションってイメージ最悪だよな。
武蔵小杉でも水が出ることがわかったからね。
149885: 匿名さん 
[2019-10-13 14:34:48]
>>149881 匿名さん
23区とは広く出ましたね
まあ、車が必要な趣味の人は戸建ての方が良い場合が多いと思います

ところが、車は邪魔になります
戸建てさんが嫌いなコストが大量に掛かります
149886: 匿名さん 
[2019-10-13 14:37:58]
>車は邪魔になります

どんな理論なんだよw
邪魔ならみんな買わないよ


149887: 匿名さん 
[2019-10-13 14:38:03]
>>149885 匿名さん
23区でも庶民的な住宅街なので、趣味より実用で車を所有してる家庭がほとんど。
子供のいる家族では車は必需品。
敷地内に2台分のスペースを確保してる家も結構ある。
149888: 匿名さん 
[2019-10-13 14:38:52]
マンションって狭くて通勤時間もか長くて大変ですよね
149889: 匿名さん 
[2019-10-13 14:39:33]
>>149886 匿名さん
持っている限りお金が出ていきますよ
使わなくてもね
あなた達はそういうの嫌いでしょ

149890: 匿名さん 
[2019-10-13 14:40:49]
>>149887 匿名さん
郊外だからですね
車がないと生活が出来ません
149891: 匿名さん 
[2019-10-13 14:40:56]
>>149885 匿名さん
マンションのランニングコストは管理組合に対する債務。
車の維持費は費用だから両者はまったく違う。
149892: 匿名さん 
[2019-10-13 14:41:03]
>>149889 匿名さん

もし邪魔なら売りますよ
当たり前です
149893: 匿名さん 
[2019-10-13 14:41:53]
>>149892 匿名さん
うん。邪魔だと考える立地に住めば解りますよ
149894: 匿名さん 
[2019-10-13 14:42:24]
>>149890 匿名さん
副都心区です。
4000万以下のファミマンより立地はいい。
149895: 匿名さん 
[2019-10-13 14:43:07]
>>149890 匿名さん

はっ?抽象的過ぎて知識レベルが分かります
徒歩圏で普通に生活出来ますよ
149896: 匿名さん 
[2019-10-13 14:43:20]
>>149894 匿名さん
その情報じゃ判断できませんね
無意味な情報です
149897: 匿名さん 
[2019-10-13 14:44:49]
こうなると高台は必須条件だよな。
地震にも強いし。
マンションも戸建ても同じ。
149898: 匿名さん 
[2019-10-13 14:44:51]
東京を知らないようです。
149899: 匿名さん 
[2019-10-13 14:45:51]
>>149893 匿名さん

ちなみにマンションと戸建ほぼ同立地の比較ですよ?
エキサイトし過ぎです
149900: 匿名さん 
[2019-10-13 14:46:34]
>>149885 匿名さん
マンションくんは債務とコストの違いも知らない。
149901: 匿名さん 
[2019-10-13 14:46:48]
通勤時間はマンションの方がか長い
国交省の統計です
149902: 匿名さん 
[2019-10-13 14:47:22]
戸建ては庭もあるよ。
間取りも広いし立地も良い。
マンションはデメリットが計り知れない。
149903: 匿名さん 
[2019-10-13 14:47:59]
>>149895 匿名さん
まあ、生活できるかどうかは人によりますね
車が必要な趣味がない場合、車がないと不便だから所有するのでしょ?
つまり、徒歩では生活が大変な地域に住んでるということですよ
149904: 匿名さん 
[2019-10-13 14:49:13]
マンションは他のエリアからの流入が多い
要は田舎者
国交省の統計です
149905: 匿名さん 
[2019-10-13 14:49:26]
>>149902 匿名さん
庭なんて手入れが面倒なだけの代物ですよ
ガーデニングが趣味でない限り本当に不必要なものです
149906: 匿名さん 
[2019-10-13 14:50:12]
>>149903 匿名さん

個別の話はお止め下さい

と、マンションさんから言われています
149907: 匿名さん 
[2019-10-13 14:50:51]
>>149905 匿名さん

個別の話はお止め下さい

と、マンションさんから言われています
149908: 匿名さん 
[2019-10-13 14:52:03]
一般論です
反論できなくなるとやめてくださいって連呼する人いますね
とても恥ずかしいことです
149909: 匿名さん 
[2019-10-13 14:54:28]
>>149903 匿名さん
都心に住んでも子供がいたら車は必需品。
149910: 匿名さん 
[2019-10-13 14:55:06]
>>149909 匿名さん
いりませんよ
そう思いたい気持ちはわかります
149911: 匿名さん 
[2019-10-13 14:55:18]
一般論?
それならマンションより戸建てが人気ですね。
マンションは妥協の集合住宅。
149912: 匿名さん 
[2019-10-13 14:57:14]
>>149911 匿名さん
それは昔の話ですね
今はマンションの価値が見直されてマンションの価格が上がってます
マンションが高価格になり買えない層が建売戸建てを購入するため建売業者も絶好調です
149913: 匿名さん 
[2019-10-13 14:59:28]
マンションを購入すると、ランニングコストという借金を背負いこむ。
支払いが長期間滞ると自分の部屋から退去を求められる。
149914: 匿名さん 
[2019-10-13 15:00:16]
なぜマンションが無駄に価格が上がっているかは説明出来ないマンションさん。
149915: 匿名さん 
[2019-10-13 15:00:47]
4000万円でマンション検討しても良いが、川崎は無いよ。今イメージ最悪でしょ。
149916: 匿名さん 
[2019-10-13 15:00:47]
>>149910 匿名さん

これは個人の感想です
149917: 匿名さん 
[2019-10-13 15:00:55]
>>149913 匿名さん
うん。戸建ての車と同じですね
149918: 匿名さん 
[2019-10-13 15:01:16]
>>149916 匿名さん
あなたのも同じですよ
149919: 匿名さん 
[2019-10-13 15:01:36]
>>149912 匿名さん

成約率は50%以下でしたっけ?
149920: 匿名さん 
[2019-10-13 15:02:25]
>>149914 匿名さん
色々な要素があるので調べてみては如何でしょうか

149921: 匿名さん 
[2019-10-13 15:02:42]
>>149917 匿名さん

マンションで車だとプラス駐車場代も発生します
149922: 匿名さん 
[2019-10-13 15:02:42]
>>149912 匿名さん
国の調査でも戸建て住まいを望む人が7割。
マンション住まいを希望するのは単身者を主体にわずか1割。
149923: 匿名さん 
[2019-10-13 15:03:24]
>>149922 匿名さん

客観的なご意見ですね
149924: 匿名さん 
[2019-10-13 15:03:42]
>>149922 匿名さん
予算が無限にあればそうですね
149925: 匿名さん 
[2019-10-13 15:04:03]
>>149912 匿名さん
それも昔の話ですね。
今は高台の戸建てが見直され、
マンションよりランニングコストも安く、
立地も良いので人気です。
子育て世帯は、騒音も気になりマンションを避ける傾向にあります。
149926: 匿名さん 
[2019-10-13 15:04:08]
マンションの方が通勤時間が長い

これも客観的な事実です
149927: 匿名さん 
[2019-10-13 15:05:44]
>>149926 匿名さん
通勤時間が長くなるようなマンションを購入するのは失敗です
149928: 匿名さん 
[2019-10-13 15:06:33]
>>149925 匿名さん
マンションよりランニングコストが安いかどうかは、その人の生活感によります
149929: 匿名さん 
[2019-10-13 15:08:59]
>>149927 匿名さん

戸建とマンションの比較ですよ(笑)
通勤時間ならマンションを選ぶ事が失敗です
149930: 匿名さん 
[2019-10-13 15:10:11]
>>149928 匿名さん

抽象的過ぎるので客観的にお願いしますね!
149931: 匿名さん 
[2019-10-13 15:11:51]
>>149930 匿名さん
もう説明してますよ
君の理解力ではこの辺が限界のようですね

149932: 匿名さん 
[2019-10-13 15:14:06]
>>149931 匿名さん

あなた分が悪くなるといつも逃げますよね
客観的なんて簡単でしょ
149933: 匿名さん 
[2019-10-13 15:14:15]
>>149929 匿名さん
平均値など何の意味もないものです
それがわからないレベルだと君には理解不可能でしょうね
149934: 匿名さん 
[2019-10-13 15:14:31]
>予算が無限にあればそうですね
このスレの戸建ては4000万超も可なので予算額は本人の属性次第。
4000万しか予算が準備できない人はマンションかな?
149935: 匿名さん 
[2019-10-13 15:15:30]
>もう説明してますよ

何番のアンカーで説明してますか?
149936: 匿名さん 
[2019-10-13 15:15:54]
>>149932 匿名さん
逃げてませんよ
面倒くさいのが嫌いなだけです
仕事で物覚えが悪い人にものを教えるのも嫌いです
149937: 匿名さん 
[2019-10-13 15:16:23]
>>149933 匿名さん

平均年収平均年収って騒いでませんでしたか?
149938: 匿名さん 
[2019-10-13 15:16:25]
>>149935 匿名さん
探して下さい
149939: 匿名さん 
[2019-10-13 15:17:18]
>>149936 匿名さん

アンカーの番号だけ書けば良いんですけど
149940: 匿名さん 
[2019-10-13 15:17:21]
>>149937 匿名さん
平均年収?そんな話はしてません
人違いでしょう
149941: 匿名さん 
[2019-10-13 15:17:56]
>>149939 匿名さん
遡るのが面倒です
以降、返事はしません
149942: 匿名さん 
[2019-10-13 15:18:22]
>>149938 匿名さん

数字も打てないほど行き詰まりましたか?
149943: 匿名さん 
[2019-10-13 15:19:03]
>>149941 匿名さん

論破されるとみなさんそうなります
149944: 匿名さん 
[2019-10-13 15:19:25]
今のライフスタイルに戸建てが合ってないんだね。
時代遅れ。
149945: 匿名さん 
[2019-10-13 15:20:20]
>>149944 匿名さん
それは違います
人によりますね
149946: 匿名さん 
[2019-10-13 15:22:30]
>>149944 匿名さん

どんなライフスタイルですか?
狭くて騒音付きで通勤時間が長いような生活?
なら、私はそのライフスタイルは無理ですね
149947: 匿名さん 
[2019-10-13 15:23:25]
>>149946 匿名さん
それは一部分を切り取りすぎてますね
君らみたいな人が多いから低レベルな言葉遊びが続くんですよ
149948: 匿名さん 
[2019-10-13 15:23:46]
>>149946 匿名さん

地方出身者はそれで我慢するみたいです

国交省の客観的な統計です
149949: 匿名さん 
[2019-10-13 15:24:44]
>>149947 匿名さん

では超高レベルの書き込みをお願いします
149950: 匿名さん 
[2019-10-13 15:26:10]
>今のライフスタイルに戸建てが合ってないんだね。

4000万以下のマンションが似合うライフスタイルってどんなもの?
自分は4000万以上の利便性のいい広い戸建てのほうがいいけど。
149951: 匿名さん 
[2019-10-13 15:26:21]
>>149949 匿名さん
そういうのが要らないんですよ
149952: 匿名さん 
[2019-10-13 15:26:45]
予算のない方には郊外戸建てが用意されてます。
149953: 匿名さん 
[2019-10-13 15:27:10]
>>149950 匿名さん
そこには何一つ叶えられるものがないです
149954: 匿名さん 
[2019-10-13 15:28:14]
価格設定を無視するマンションさんのおかげで15万レス目前。
149955: 匿名さん 
[2019-10-13 15:29:09]
>>149954 匿名さん
君らは同じレベルだよ
言葉遊びしかしてない
149956: 匿名さん 
[2019-10-13 15:30:04]
4000万以下のマンションは遊びじゃなく現実
149957: 匿名さん 
[2019-10-13 15:31:03]
予算ないと郊外戸建てに住むしかないのか・・・。
149958: 匿名さん 
[2019-10-13 15:31:34]
ここは郊外マンションさんが郊外戸建てを招き入れるスレでしょ。
149959: 匿名さん 
[2019-10-13 15:36:25]
>>149957 匿名さん
属性により予算がなければ4000万以下のマンションでもいいでしょう。
149960: 匿名さん 
[2019-10-13 15:39:09]
同じ予算で4000万のマンション買うか、4500-5000万の戸建てを買うか、ってスレなんだけど、どうやらマンションさんだけが予算的に4000万のマンションすら買えないことを表明しつつごねるから、ややこしくなってる。
149961: 匿名さん 
[2019-10-13 15:42:05]
>>149960 匿名さん
条件があやふやだから仕方ないですね
149962: 匿名さん 
[2019-10-13 15:43:11]
川沿いの川崎マンションは辛いな。
149963: 匿名さん 
[2019-10-13 15:46:04]
>>149962 匿名さん
それ川沿いの戸建ても同じでしょ
だから、君は低レベルなんだよ
149964: 匿名さん 
[2019-10-13 15:47:44]
>>149962 匿名さん
ですね。
立地を選ばないと悲惨です。

今回の台風で50年安心のはずのマンションで1ヶ月間のウンコ禁止令が出ているようです。
https://i.imgur.com/Qmfh8Sp.jpg

50年安心タワー パークシティ武蔵小杉ミッドスカイタワー 公式サイト
https://www.midskytower.com/disaster
149965: 匿名さん 
[2019-10-13 15:49:45]
どっちも同じ土俵で同じこと書いてるだけ。
粘着戸建てと粘着マンションの低レベルの争いが延々続く。
149966: 匿名さん 
[2019-10-13 15:51:08]
>>149964 匿名さん
クローズアップして書いてあるけど、同じように住むことすら出来ない戸建てが沢山あるでしょ
本当にレベルが低いね
149967: 匿名さん 
[2019-10-13 15:51:56]
>>149963 匿名さん
川崎だからどっちも大差ない。
149968: 匿名さん 
[2019-10-13 15:52:32]
>>149964 匿名さん

マンションは管理費払ってるのにトイレすら使えないのかよ~
149969: 匿名さん 
[2019-10-13 15:52:51]
>>149965 匿名さん
本当にその通り
最早、戸建てマンションではなく、ディスれる要素があれば日本に1つの事象でも叩きにくる
149970: 匿名さん 
[2019-10-13 15:53:31]
>>149964 匿名さん

トイレは50年安心じゃないのかよ!
149971: 匿名さん 
[2019-10-13 15:54:03]
>>149966 匿名さん
もちろんそうですよ。
だから、立地を選びましょうと書いたんです。

マンションでも戸建でも被災したらまともに住めないから
災害リスクの低い高台エリアに住みましょう。
149972: 匿名さん 
[2019-10-13 15:55:34]
まるでコントだな
まるでコントだな
149973: 匿名さん 
[2019-10-13 15:57:37]
>>149972 匿名さん


ゴミ置き場の簡易トイレ使うのか?
トイレ使うとウンコがあるれるのか?
149974: 匿名さん 
[2019-10-13 15:58:52]
>>149972 匿名さん

ゴミ置き場の簡易トイレにウォシュレットあるかな?
149975: 匿名さん 
[2019-10-13 15:59:02]
これだけ異常気象クラスが頻発すると、もうそれが普通の状態ですね。これも温暖化の影響なのでしょうか。
東日本大震災の時もそうでしたが、備えかたを根本から見直すきっかけにはなりますね。
149976: 匿名さん 
[2019-10-13 16:02:53]
マンションは地下や地上の受配電設備が水没すると全棟停電で水も出ない。
復旧にどれぐらいかかるのだろう。
149977: 匿名さん 
[2019-10-13 16:04:19]
こういうことらしい。

雨水がマンションの地下へ侵入
⇒地下に設置されている受変電設備が壊れてマンションの電気が全部止まる
⇒各戸のウンコを集めた汚水槽から下水道本管に流すポンプが使えないからウンコ禁止令発令

ウンコ禁止だけが注目されているが、エレベーターも水道も照明もテレビもエアコンも使えない。
受変電設備は特注だから、復旧には数千から億単位の費用と数か月の時間が掛かる。

恐ろしいのは、ほぼ全てのタワマンの受変電設備は地下に設置されていること。
タワマンは耐震設計上、重い設備は、地下に設置せざるを得ないからね。
東京湾に津波が来たら、ほとんどのタワマンはこうなる。
福島の原発が電源喪失したのと全く同じ。
149978: 匿名さん 
[2019-10-13 16:07:00]
>>149977 匿名さん
うちのマンションは3階にあるからね
データをどうぞ
149979: 匿名さん 
[2019-10-13 16:09:03]
今回の台風でいかに立地が重要かが分かりましたね。

マンションだろうが戸建だろうが、一番重要なのは立地なんです。
大規模に被災したらまともに生活できないんですから。
149980: 匿名さん 
[2019-10-13 16:09:20]
>うちのマンションは3階にあるからね
>データをどうぞ

まずはそのマンションのデータを具体的にどうぞ。
149981: 匿名さん 
[2019-10-13 16:12:33]
>>149980 匿名さん
そんな特定されることするわけないだろ笑
低レベルさんは言うことがぶっ飛んでますね
149982: 匿名さん 
[2019-10-13 16:14:51]
>>149978 匿名さん
小規模マンションの低圧引き込み?
借室電気室が3階にあるとメンテが大変でしょ。
149983: 匿名さん 
[2019-10-13 16:15:19]
>>149982 匿名さん
うちはタワマンです
149984: 匿名さん 
[2019-10-13 16:19:18]
沈んだら損害があるのは戸建てもマンションも同じ
だから、沈まないところに買う、または沈んだときのリスクを許容する
それだけの話です
149985: 匿名さん 
[2019-10-13 16:20:09]
>>149983 匿名さん

タワマンの電機設備や給排水ポンプは基本的には地下にある

149986: 匿名さん 
[2019-10-13 16:21:19]
集合住宅は嫌だ。
マンションの場合、ら災証明書は出るのかな?
全壊しないと出ないからね。
149987: 匿名さん 
[2019-10-13 16:22:16]
低層レジデンスは被災する。
149988: 匿名さん 
[2019-10-13 16:23:46]
>>149987 匿名さん

タワマンもウンコが溢れる
149989: 匿名さん 
[2019-10-13 16:24:32]
>>149985 匿名さん
データをどうぞ
100件ほどの抽出でわかりますね
ちなみに戸建てはどうなりますかね

>>149986 匿名さん
らさい証明書は出ませんね
149990: 匿名さん 
[2019-10-13 16:28:11]
>ちなみに戸建てはどうなりますかね

タンクレスでもバケツで流せますよ

149991: 匿名さん 
[2019-10-13 16:28:24]
>>うちはタワマンです
地中を通る高圧の引き込みを3階まで?
キュービクルを地下や独立で地上に設置してあるよ。
149992: 匿名さん 
[2019-10-13 16:30:52]
>>149983 匿名さん

4000万以下のタワマンてなにさ
149993: 匿名さん 
[2019-10-13 16:30:58]
マンションの罹災(りさい)証明の申請は管理組合でまとめないと行政にだせない。
行政に直接申請できるのは戸建て。
149994: 匿名さん 
[2019-10-13 16:32:06]
戸建の被害が続々と報じられている悔しさをマンションにぶつけて当たり散らすのは見苦しいからやめましょう。
149995: 匿名さん 
[2019-10-13 16:33:06]
>>149990 匿名さん
君らと同じレベルでレスをしますね
屋根まで沈んでる家もありますけど水中で流しますか?
屋根が剥がれた家はどれくらいで復旧しますかね
149996: 匿名さん 
[2019-10-13 16:34:00]
>>149991 匿名さん

多分あのタワマンさんはビルやマンションの構造に詳しく無いんだと思います
149997: 匿名さん 
[2019-10-13 16:35:12]
>>149995 匿名さん

それは吹っ飛んだ家の人に聞いて下さいよ
149998: 匿名さん 
[2019-10-13 16:35:56]
>>149996 匿名さん
そういうことでいいですよ
ものを知らないから郊外の戸建てを選択してるんですものね
149999: 匿名さん 
[2019-10-13 16:36:03]
今回の台風で何千何万の戸建が使用不能になっている。
マンションの被害は一階部分だけだし、ごく一部のマンションでトイレの利用ができないなどの些細な被害にとどまっている。
150000: 匿名さん 
[2019-10-13 16:36:12]
普通は地下ですよ
普通は地下ですよ
150001: 匿名さん 
[2019-10-13 16:36:29]
東日本大震災の後には、被災マンションと行政とのやり取りが管理組合窓口になるので非効率だと指摘されている。

「被災マンションの復旧・復興に向けた政策提言」日本マンション学会
http://www.jicl.or.jp/wp/wp-content/uploads/teigen2012.pdf
150002: 匿名さん 
[2019-10-13 16:36:47]
>>149997 匿名さん
しょーもないレスですね

150003: 匿名さん 
[2019-10-13 16:38:10]
>>149999 匿名さん
これね
1つの出来事に固執するのは他にネタがないからなんですけどね
150004: 匿名さん 
[2019-10-13 16:39:11]
>>149997 匿名さん

ランニングコストを踏まえたら高い戸建を買えるんだろう?頑張って営業してこい。
150005: 匿名さん 
[2019-10-13 16:41:04]
>>149999 匿名さん
水害は立地の問題。
強風なら耐風等級2の家なら大丈夫。
古い仕様の家と最近の戸建てを同じに考えるのが、耐震等級1に住むマンションさんの知識。
150006: 匿名さん 
[2019-10-13 16:41:13]
自己判断で避難し水が引けば家の修復もできるし、もちろん避難の費用も家の修復も保険が出る

マンションは住み続けるしかない
150007: 匿名さん 
[2019-10-13 16:42:27]
水没した受変電機器は交換だから時間がかかるでしょうね。
150008: 匿名さん 
[2019-10-13 16:42:50]
ここの戸建さんの理屈によると、今回多くの戸建民が被災したのはマンションのランニングコストを踏まえて高台の好立地に建てなかったから自業自得だと言いたいらしい。

最低ですね。
150009: 匿名さん 
[2019-10-13 16:44:59]
我が家は高台で水災特約も付けてないって自慢してたからね。
150010: 匿名さん 
[2019-10-13 16:46:55]
結局、災害への強さは立地で決まるんですよ。

どんなに設備を充実しても自然の猛威の前には無力です。
立地で被災のリスクを回避するのが最も重要です。
今回の台風でもそれが証明されました。
水没しているのはハザードマップで事前に分かっている場所ですからね。
150011: 匿名さん 
[2019-10-13 16:48:37]
>>150008 匿名さん

被災した方々は戸建が住みやすく仕事なり家族なりご自身の意思で敢えてそのエリアにお住みなんだと思いますよ
150012: 匿名さん 
[2019-10-13 16:50:18]
>>150008 匿名さん

ひねくれますね
被災された方はリスクより優先する理由があったから住んでらっしゃるんでしょ

150013: 匿名さん 
[2019-10-13 16:50:48]
>>150011 匿名さん
それって、戸建てとマンションで差がない話ですね
150014: 匿名さん 
[2019-10-13 16:50:56]
>>150008 匿名さん
これから家を買う人へのアドバイスですよ。

デベ営業の「50年安心です」なんて言葉に騙されて
災害リスクの高い場所のマンションを買ってしまわないように。
150015: 匿名さん 
[2019-10-13 16:52:21]
50階の人はトイレ入る度に簡易トイレに並ぶのか?
150016: 匿名さん 
[2019-10-13 16:52:35]
結局のところ、個々の事情により住むべき家は違うって結論ですね
だから、コダテガー、マンションガーではないんだよ
150017: 匿名さん 
[2019-10-13 16:53:41]
>>150014 匿名さん
戸建ても同じ理由で買わされることがあるので、その話はレベルが低いです
150018: 匿名さん 
[2019-10-13 17:01:29]
>>150016 匿名さん
それは間違いないですね。

ただ、マンションだからと言って災害リスクの前には無力です。
デベ営業の言葉に騙されず、ハザードマップを見て覚悟した上で家を買いましょう。

何度も言いますが、自然の猛威の前には人が作った物なんて無力です。
150019: 匿名さん 
[2019-10-13 17:07:19]
マンションに個人の裁量はありません。
すべて管理組合を通さないと行政や工事業者との折衝はできません。
150020: 匿名さん 
[2019-10-13 17:09:37]
>>それって、戸建てとマンションで差がない話ですね

マンデベが立地を選択する際に敢えて自然災害リスクをとるとは思えない
150021: 匿名さん 
[2019-10-13 17:10:11]
誰だよマンション高層階は災害に強いとか言ったやつ

トイレエレベーター使えねーし、エントランス泥だらけだし、戸建て派の言った通りじゃねーか。
150022: マンション比較中さん 
[2019-10-13 17:12:06]
>何度も言いますが、自然の猛威の前には人が作った物なんて無力です。

それ言ったら元も子も無いんですが、今回の台風でこのスレの住民には被害は無かった、それでいいじゃないですか。高台でなくとも大丈夫だし、一部の河川近くは氾濫被害ありましたが、予算内で、職場や学校への利便性を優先して、なるべく安全なところを選びましょうってことで。
150023: 匿名さん 
[2019-10-13 17:12:29]
マンションは自然災害に弱い住居です。
150024: 匿名さん 
[2019-10-13 17:13:11]
>>150021 匿名さん
一件のみの出来事です
150025: 匿名さん 
[2019-10-13 17:13:41]
>>150023 匿名さん
低レベルです
150026: 匿名さん 
[2019-10-13 17:15:20]
>>150014 匿名さん

頑張って営業してきてください。
くれぐれも罹災者の神経を逆なでしないようにね。
150027: 匿名さん 
[2019-10-13 17:17:13]
>>150021 匿名さん

ランニングコストを踏まえたら高台の好立地に住めますと言ってたのも戸建派ですよ。
150028: 匿名さん 
[2019-10-13 17:17:39]
1日停電するだけでマンションは暮らせないんだから、もう災害の事なんて考えない方がいいよ

低地の洪水・大地震で損壊・津波・台風被害にetc…

そのレベルを考えるより停電はもっとずっと身近なところにある
そもそも停電したからって、それだけで被災とは言わない

被害甚大なのは、停電したらどうなるかも想像出来ない その頭だ



150029: 匿名さん 
[2019-10-13 17:18:05]
>>150024 匿名さん
いや一件じゃなくて、
浸水したマンションすべてに言える事だろ。
電気まで止まってるかどうかは運だけど。

結局マンションの高層階であっても、水没したら普通には生活できなくなるってのが良くわかったよ。

やっぱり高台の地盤が良いところに住むべきだな。
150030: 匿名さん 
[2019-10-13 17:19:07]
>>150029 匿名さん
いや、浸水しなきゃいいんじゃないかなしたら戸建ても住めたもんじゃないでしょ
本当にアホだな
150031: 匿名さん 
[2019-10-13 17:19:39]
>>150029 匿名さん

予算の都合で高台の好立地を買えない人は諦めるしかないですね。
150032: 匿名さん 
[2019-10-13 17:23:38]
>>150031 匿名さん

マンションのランニングコストを踏まえたら諦める必要はないらしい。
150033: 匿名さん 
[2019-10-13 17:24:58]
>>150030 匿名さん
浸水する地区に建ててる戸建ては論外だが、
駅近でもリバーサイドや低地にあるマンションはヤバイって言われてたのに、
マンションさんは
「高層階だから大丈夫」ってずっと言ってたんだよ。

150034: 匿名さん 
[2019-10-13 17:28:22]
>>150033 匿名さん
そいつのことは知らんよ
アホは放っとけ
150035: 匿名さん 
[2019-10-13 17:29:14]
そのとおり。高階層は安全でしたね。
150036: 匿名さん 
[2019-10-13 17:30:10]
>>150033 匿名さん
ちなみにリバーサイドを買うのは否定しない
そういう可能性があることを織り込んで買うかどうかの話だよ
150037: 匿名さん 
[2019-10-13 17:31:23]
今回は戸建の方が被害は甚大。
150038: 匿名さん 
[2019-10-13 17:32:14]
>>150037 匿名さん
低レベル
150039: 匿名さん 
[2019-10-13 17:33:31]
世田谷区玉堤1丁目の6階建てマンションでは、住民総出で浸水した1階部分の住宅や共有部の掃除にあたっていた。50代の男性住民によると、12日は午後5時過ぎからマンション前の道路が冠水し、氾濫危険情報が出された午後5時50分ごろには歩いて移動ができないほど水位が上がった。
男性は「みるみる水が増えて、ひどいときは水位が180センチを超えた。土?(どのう)を準備するなどして備えていたが、想定を超えていた」と振り返った。1、2階の住民を3階以上の住居に宿泊してもらうなどして、一夜を明かした。「停電もあり、午前3時ごろに水がはけるまでとても不安だった」と話した。
150040: 通りがかりさん 
[2019-10-13 17:35:51]
結局、このスレ予算だとリスクのある低地ゾーンにしか家買えないという結論だよね。
億以上出せる予算だと高台一低住の戸建てや低層レジデンスも候補になるけど。
やはり物の価値は価格なりという結論でファイナルアンサー。この貧乏スレは終了だね。
150041: 匿名さん 
[2019-10-13 17:39:31]
マンションは4000万以下。
戸建ては4000万超。
戸建てのほうが立地のいい、広い家に住めます。
150042: 匿名さん 
[2019-10-13 17:40:07]
>>150040 通りがかりさん
ランニングコストを踏まえた戸建ですが、高台一低住ですよ。
150043: 通りがかりさん 
[2019-10-13 17:44:43]
>>150041 匿名さん

4000万マンションのランコス踏まえたって相応の戸建ては4500万程度。
しかも、建て替え費用を考慮すると戸建ての方が脆いから逆転して、戸建ての建て替え費用プラス、戸建て特有の維持費(庭の造作、屋根補修、外壁塗り替え等々)も考慮すると、マンションのほうが高い物件を買えることになります。
150044: 匿名さん 
[2019-10-13 17:49:09]
周辺に河川や池がない海抜40m超の山の手一定住では何も問題なし。
150045: 匿名さん 
[2019-10-13 17:56:29]
>>150043 通りがかりさん
過去レスでは、4000万以下のマンションでもプールやラウンジ、パーティルーム、コンシェルジュサービス、全戸分の平置き駐車スペースがあるそうなので、ランニングコストはもっと高い
150046: 匿名さん 
[2019-10-13 17:57:54]
>>150043 通りがかりさん
そんなにランニングコストが安くはないですよ。

田舎の方なら、4000万円のマンションの
ランニングコストを踏まえた戸建は4500万円なんでしょうね。
150047: 匿名さん 
[2019-10-13 17:58:09]
間取り、立地で戸建てに軍配。
ランニングコストを考慮すると
更に全てでマンションが不利になります。

マンション
専有面積:80.01m2
3997万1000円
JR常磐線 柏駅徒歩13分
https://suumo.jp/sp/mansion/chiba/sc_217/pj_67718103/

戸建て
土地面積:116.61㎡(35.27坪)
建物面積:107.64㎡(32.56坪)
3990万円
JR常磐線 柏駅徒歩9分
https://suumo.jp/sp/ikkodate/chiba/sc_217/pj_92553984/
150048: 匿名さん 
[2019-10-13 18:00:18]
>>150047 匿名さん
低レベル
150049: 匿名さん 
[2019-10-13 18:07:22]
>>150048 匿名さん

それがマンション。
底レベルなんですよ。
150050: 匿名さん 
[2019-10-13 18:12:21]
スレタイに従ってマンションを選ぶと、郊外にしか買えないし仕様も戸建より劣ります。
だから、マン民はスレタイのルール4000万円を頑なに許否し続けてトンチンカンなレスしかしません(笑)
だったら他のスレに行けば良いのですが、構ってちゃんなので、名前を変えてまで居すわり続けます。
こんな大変な日にもです。
150051: 匿名さん 
[2019-10-13 18:17:26]
>>150045 匿名さん

そんなマンションないですが。
騙されちゃってます?
150052: 匿名さん 
[2019-10-13 18:18:43]
>>150050 匿名さん

4000万以下でマトモなマンションないから戸建しかない。

と言ってるだけ。

何が気に食わないのか全く理解できない。
150053: 匿名さん 
[2019-10-13 18:19:25]
>>150050 匿名さん
よくわからないけど低レベルです
150054: 匿名さん 
[2019-10-13 18:19:58]
>>150052 匿名さん
低レベルです
150055: 匿名さん 
[2019-10-13 18:22:42]
トイレ一ヶ月使えませんとか言われたら住む気なくすわ
マンションの新たな弱さが露呈したよね
地下だか1階だかにある機器が浸水したら長期間不自由な状態に追い込まれるわけだ
150056: 匿名さん 
[2019-10-13 18:31:30]
>>150055 匿名さん

空中に部屋があるんだから我慢しましょう
150057: 匿名さん 
[2019-10-13 18:32:02]
>>150055 匿名さん
そうですね
何処にも買う必要はないです
150058: 匿名さん 
[2019-10-13 18:33:39]
建設業の男性(67)が水につかった道路の手前に立ち、1階に自宅があるマンションを見つめていた。12日は夕方ごろから留守にしたが、深夜に戻ると自宅は水につかり、近づけなかった。男性は「30年近くいるが、こんな経験は初めてだ。いつになったら水が引くのか」と不安な様子だった
150059: 匿名さん 
[2019-10-13 18:34:50]
>>150058 匿名さん
マンションに限らずですね
沈んでしまったらどちらもどうにもなりません
150060: 匿名さん 
[2019-10-13 18:35:23]
国土交通省の「国土のグランドデザイン2050」によると、現在人が住んでいる地域の6割以上で人口が半数以下になるというおそろしい調査結果が報告されています。

国の施策として「立地適正化計画」という仕組みが導入されます。自治体は「居住誘導区域」と「区域外」を線引きします。区域外は人が住むのに適さないと行政サービスが切り捨てられるエリアです。その線引きが始まっています。道路一つを挟んで区域外になることもあるでしょう。
あなたが線引きをする行政官の立場として、駅に近いマンションと遠い戸建、どちらを残しますか?効率性を考えると明らかですよね。
坪単価50万とかのエリアはヤバイです。郊外の戸建はやめておいた方がいいかも知れないですね。

中古でも何でもいいから、少しでも都市部に近い駅近マンションの方がまだ希望が持てますよ。

自治体は財政破綻し、ど田舎や郊外はインフラも廃止や縮小の憂き目にあいます。電気ガス水道の値段も爆発的に上がるかも。アマゾンプライムの無料配達地域から外れ、イオンやヨーカ堂などの郊外型店舗、ネットスーパーもコンビニもなくなる。医療機関もなくなる(これが一番やばい)。救急車を呼んでも来ない。警察呼んでも来るのは一時間後だから外国人のプロ強盗団が暴れまわっても何もできない。自衛のためにバリケード設置、ランニングコストがかかる。近隣住民で自警団を結成するも年寄りばかり。

ということで、都市部の中古マンションの人気が高まります。
国土交通省の「国土のグランドデザイン20...
150061: 匿名さん 
[2019-10-13 18:43:46]
>坪単価50万とかのエリアはヤバイです。郊外の戸建はやめておいた方がいいかも知れない

今さら?
当たり前だと思いますが?

だからといって中古マンションみたいな廃棄物に住むわけ無いでしょ?
150062: 匿名さん 
[2019-10-13 18:43:55]
郊外の話で土地が余るところは、
駅近の優良な低層住宅街で広々とさせたほうが良いのでは?
もちろん、そのような住宅を必要としない、割安な公営団地も混在させて
150063: 匿名さん 
[2019-10-13 19:00:11]
割安な公営団地と割高なマンションを求める層は、実は一緒

違うのは捻出できるお金
150064: 匿名さん 
[2019-10-13 19:00:13]
災害の多い日本で戸建は建設を禁止するべき。
これまで何人の命が奪われたのか。
過去に学ぶべき。
150065: 匿名さん 
[2019-10-13 19:03:58]
[情報交換を阻害するため、削除しました。管理担当]
150066: 匿名さん 
[2019-10-13 19:05:18]
>災害の多い日本で戸建は建設を禁止するべき。

そしたらみんな日本から出て行くと思うよw
あんな騒音発生装置には住めないからさ
150067: 匿名さん 
[2019-10-13 19:07:00]
>災害の多い日本で戸建は建設を禁止するべき。

交通事故があるから車禁止にしろ!
と同レベルの知能の持ち主
150068: 匿名さん 
[2019-10-13 19:11:40]
>>150060 匿名さん
4000万円のマンションより好立地の
坪100万円のエリアの戸建なので安心ですね。
150069: 匿名さん 
[2019-10-13 19:17:20]
>坪100万円のエリアの戸建なので安心ですね。

ナイスチョイスです!
150070: 匿名さん 
[2019-10-13 19:25:55]
坪100万円のエリアは、戸建てならもちろんのことマンションでも
スレッド予算的に厳しいと思います。

『地方都市の駅近』 こちらのスレッドに相応しいワードですので、覚えておきましょう
150071: 匿名さん 
[2019-10-13 19:27:40]
>>150064 匿名さん
集合住宅は災害に弱いよ。
山の中に建ててみればわかる。
150072: 匿名さん 
[2019-10-13 19:31:20]
>>150071 匿名さん
山の中の不動産とか論外だから、、、
150073: 匿名さん 
[2019-10-13 19:33:42]
マンションは少しの浸水で全棟停電。

台風19号で「タワマン被災」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191013-00000003-jct-soci&p=1
150074: 匿名さん 
[2019-10-13 19:35:29]
>>150073 匿名さん
戸建ても少しの浸水で家中ビチョビチョですよ
150075: 匿名さん 
[2019-10-13 19:41:14]
「J-CASTニュース記者は、首都圏の高層マンションで今回の台風に遭遇した。建物自体は無事だったが、台風通過後に全戸で断水、停電が発生。エレベーターが使えず高層階から外に出ることすら難しく、日々の暮らしでの「何気ない行動」がとれなくなる不便さを痛感している・・・
マンションの高層階に住むため、エレベーターを使わず階段で1階まで降りるのは難儀だ。しかも階段は暗い。懐中電灯を照らし、途中行きかう住人と言葉を交わしながら、ゆっくりと下りた。額に汗がにじみ、運動不足の足はこわばった。
外に出ると、電車はほぼ通常運行に戻っている。周りの商店の多くは台風の影響を受けつつも既に開店していた。都心に出てきたら、電気にも水にも不自由しない普段の暮らしだ。」




戸建なら良かったのにね
150076: 匿名さん 
[2019-10-13 19:42:36]
>>150075 匿名さん
部屋が濡れて修繕するよりは数日間我慢した方がマシですね
150077: 匿名さん 
[2019-10-13 19:46:57]
>150076
1カ月以上かかるらしいよ
150078: 匿名さん 
[2019-10-13 19:47:52]
>>150077 匿名さん
屋根が飛んだらそれどころじゃないですしね
部屋もカビだらけで、いつ直るのでしょうか
150079: 匿名さん 
[2019-10-13 20:00:23]
>>150078 匿名さん
耐震等級3、耐風等級2の戸建てだから問題なし。
立地も23区内の近くに川や池のない海抜40m超の一定住。
150080: 匿名さん 
[2019-10-13 20:02:35]
>>150079 匿名さん
それは君の家ね
そういう話をしてるんじゃないよ
程度が低いよ
150081: 匿名さん 
[2019-10-13 20:04:48]
>>150070 匿名さん
坪100万円でも35坪3500万円ですよ。
ランニングコストを踏まえれば十分に狙えるエリアです。
150082: 匿名さん 
[2019-10-13 20:05:50]
>>150081 匿名さん
1000万で建つ戸建てとかヤバいの確定です

150083: 匿名さん 
[2019-10-13 20:11:41]
>山の中の不動産とか論外だから、、、
戸建てを禁止するならどんな辺鄙な場所でもマンション建てないと
150084: 匿名さん 
[2019-10-13 20:13:12]
>>150080 匿名さん
これから購入する4000万超の戸建てなら標準仕様でしょ。
マンションでは無理ですね。
150085: 匿名さん 
[2019-10-13 20:15:25]
>1000万で建つ戸建てとかヤバい
マンションさんの知識不足が露呈してますね。
1000万円以下の家でも耐震等級2~3取れるよ。
なんで安いか理解してない書き込みは恥ずかしいですよ。
150086: 匿名さん 
[2019-10-13 20:17:13]
本当にヤバいのはこの価格帯で買えるマンションだよ。
150087: 匿名さん 
[2019-10-13 20:21:45]
>>150082 匿名さん
ん?
上物は2000万円超ですよ。

田舎じゃないので、マンションのランニングコストもそれなりに高いですから。
150088: 匿名さん 
[2019-10-13 20:22:42]
都内でも坪100万の土地は結構ある。
23区内だと城北や城東のあまり立地のよくない地域しかないが、市部なら駅徒歩10分前後で坪100万以下の土地がある。
市部は生産緑地の宅地化も活発だから検討の価値あり。
150089: 匿名さん 
[2019-10-13 20:22:51]
土地と家の値段を足し算できないとか、直接被災しなくても停電したらどうなるかなとか

その程度も考えられないほど、残念な頭の人がスレに常駐してるのかな

もう不動産買うとか絶対無理だから止めた方がいいよ、じゃなきゃ両親にでも頼んでみなね

150090: 通りがかりさん 
[2019-10-13 20:23:40]
>本当にヤバいのはこの価格帯で買えるマンションだよ。

本当にヤバいのはこの価格帯で買えるマンション、戸建てだと朝から晩まで粘着してる連中だよ。
150091: 匿名さん 
[2019-10-13 20:26:27]
>>150087 匿名さん
1500万も差はありませんよ
まあ、そこまでハンデを付けないと勝てないとご理解頂いてるんですかね

150092: 匿名さん 
[2019-10-13 20:29:40]
マンションさんは住宅性能表示制度なんか知らない。
もちろん長期優良住宅も知らないでしょうね。
150093: 匿名さん 
[2019-10-13 20:32:17]
>>150092 匿名さん
そういう個人を責めても何の意味もありませんよ
それとも個人を責めることしか出来ない状態ですかね
150094: 匿名さん 
[2019-10-13 20:32:47]
>>150092 匿名さん

知らないから屋根が飛ぶとか言うんですよ
150095: 匿名さん 
[2019-10-13 20:33:42]
本当にヤバいのは、四六時中同じことを書き続けている粘着マンションと粘着戸建ての2人組。
150096: 匿名さん 
[2019-10-13 20:37:09]
福岡ナイストライ!!
150102: 匿名さん 
[2019-10-13 20:44:37]
同じRC造で比べると
所有権利の違いだけ
区分所有か否か、
あとは同じ
150104: 匿名さん 
[2019-10-13 20:46:48]
>>150100 匿名さん
俺はどっち派でもないよ
今住んでるのは戸建てだけど、それになんか意味あるの?
150116: 匿名さん 
[2019-10-13 21:22:13]
4000万クラスのマンションに住むなら賃貸でいい。
マンションを購入する理由が見つからない。
150117: 匿名さん 
[2019-10-13 21:24:19]
予算ない方は郊外戸建。
150118: 川崎4000万マンション 
[2019-10-13 21:39:46]
>>150117 匿名さん
同意いたします。

150119: 匿名さん 
[2019-10-13 21:49:09]
>>150118 川崎4000万マンションさん

あれ?
耐震等級基準法じゃんか?
150120: 匿名さん 
[2019-10-13 21:55:44]
4000万円のルールが嫌ならここを去れば良い。
検討してる人の邪魔です。
150125: 匿名さん 
[2019-10-13 22:00:59]
ラグビーワールドカップ日本の勝利!

おめでとうございます!!

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる