別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
149201:
匿名さん
[2019-10-09 19:24:27]
|
149202:
匿名さん
[2019-10-09 19:25:53]
|
149203:
匿名さん
[2019-10-09 19:27:28]
|
149204:
匿名さん
[2019-10-09 19:29:04]
|
149205:
匿名さん
[2019-10-09 19:31:29]
|
149206:
匿名さん
[2019-10-09 19:31:41]
マンション嫌いの庶民が戸建を買うなら、安い土地に格安パワービルダー系にするしかない!w
ということを再確認するのがスレの趣旨 |
149207:
匿名さん
[2019-10-09 19:32:40]
|
149208:
匿名さん
[2019-10-09 19:33:25]
|
149209:
匿名さん
[2019-10-09 19:36:15]
>>149208 匿名さん
家を建てたい土地があるなら、そこそこのハウスメーカーの家を建てるのがいいよ そこそこってのは、一条工務店クラスだね ひのきやとかも同じくらいかな それでも充分な性能を備えてる |
149210:
匿名さん
[2019-10-09 19:37:19]
|
|
149211:
匿名さん
[2019-10-09 19:39:34]
マンションって消去法で選択される住居なんですね
|
149212:
匿名さん
[2019-10-09 19:41:52]
都内や栄えた場所に住みたい場合は、地主でない限りはマンションがオススメ
理由は何度も言うように、まともな土地が手に入らないから 建売戸建てはオススメ出来ない 注文住宅は土地が買えないから無理 消去法でマンションになる マンションっていっても何でも良いわけじゃない ちゃんと相場なりで作りの良いマンションを選ぶことが大事 |
149213:
匿名さん
[2019-10-09 19:42:22]
>俺は予算8500万でなるべく都内に近いところに住みたいってヘーベルの営業に相談したら、あなたには買えないって説教されたよ笑
出来る営業マンは低年収の施主はあとあと揉めるのが分かってるのでそういう対応になるようです |
149214:
匿名さん
[2019-10-09 19:48:24]
>>149213 匿名さん
うちで低年収と言われるなら仕方ないね まあ、平均世帯年収よりも大分上だけど、そういう風に言われる世界だよ つまり、大手のハウスメーカーはこのスレではスレ違いってこと ああ、戸建ては予算青天井だっけ?笑 |
149215:
匿名さん
[2019-10-09 19:53:27]
4500万で土地と注文とかありえんでしょ
多少の脱線はつきものですが 現実に即した話も期待したいものです。 |
149216:
匿名さん
[2019-10-09 19:53:38]
|
149217:
匿名さん
[2019-10-09 19:57:55]
注文住宅を中古で買うという裏技もありますよ。
元が億クラスのお宅であれば基礎的な仕立ては段違いにいいですからね。 |
149218:
匿名さん
[2019-10-09 19:58:04]
簡単な話
都心はマンション 郊外は注文住宅 これで決まりよ。 どこに住みたいかやな |
149219:
匿名さん
[2019-10-09 19:58:24]
>注文住宅は土地が買えないから無理
時間と費用をかければ買えますよ。 住みたい場所を決めたらじっくり待たないとだめ。 |
149220:
匿名さん
[2019-10-09 19:58:50]
一例としてこんなやつです
|
149221:
匿名さん
[2019-10-09 19:59:02]
|
149222:
匿名さん
[2019-10-09 20:00:51]
|
149223:
匿名さん
[2019-10-09 20:04:21]
>>149220 匿名さん
注文で新築したら軽く億は超えますね。 リフォームにカネを掛けてもお得だと思います。 中古だと前オーナーの影がちらついてイヤだと思う人が居るかも知れないですが。会ってみるのも良いかも知れません。というより嫌われたら売ってもらえないかもw |
149224:
匿名さん
[2019-10-09 20:08:46]
|
149225:
匿名さん
[2019-10-09 20:14:27]
>>149219 匿名さん
費用を掛ければ出る可能性もある。 ただ、それは相場より大分高い値段でね。 時間は関係ないね。出ないもんは何年経っても出ない。 不動産屋の親戚に相談してみたが諦めろって回答だった 建売で買って建て替えればいいとさ |
149226:
匿名さん
[2019-10-09 20:16:37]
注文戸建ては、利便性に劣る安い土地を買って上物に金をかけるか、利便性や住環境と地価のバランスを考えて広さや建物を標準的なものにするか、選択肢が多い。
|
149227:
匿名さん
[2019-10-09 20:19:28]
|
149228:
匿名さん
[2019-10-09 20:21:07]
|
149229:
匿名さん
[2019-10-09 20:32:05]
|
149230:
匿名さん
[2019-10-09 20:43:54]
|
149231:
匿名さん
[2019-10-09 20:53:37]
>>149230 匿名さん
WEBや不動産店舗の資料で探せるような土地は売れ残りばかり。 住みたい場所があるなら、地元に詳しい不動産屋に売りに出そうな古家や土地をマークしてもらって待つだけ。 建売業者が買う前に動くことが重要。 |
149232:
匿名さん
[2019-10-09 21:00:22]
>>149231 匿名さん
建売業者が買う前に動くことなんて事実上不可能。 当然、欲しいエリアの不動産屋に何件も依頼したし、現地も歩いて探したりもした。 買えないよ。 本職が常に探してるんだから素人が買えるわけない。 時間もコネも知識もあるプロに、素人が地元の不動産屋にお願いしたくらいで買えるなんてことは起きない。 買えたと思ってる土地は割高で建売業者が手を出さない土地だよ |
149233:
匿名さん
[2019-10-09 21:17:06]
割高でも欲しければ買いましょう。
ひとつとして同じ物件がないのが土地。 |
149234:
通りがかりさん
[2019-10-09 22:00:42]
マンション氷河期
|
149235:
通りがかりさん
[2019-10-09 22:02:44]
タワマン離れ
|
149236:
匿名さん
[2019-10-09 22:06:09]
榊の記事を信じるようになったら貧乏の始まりですよ
|
149237:
匿名さん
[2019-10-09 22:10:15]
auのスクショバカはスルーでおk
|
149238:
匿名さん
[2019-10-09 22:12:39]
柏のマンション広告w
本人の検索履歴から興味のあるエリアの広告が貼られるんだよね☆ |
149239:
匿名さん
[2019-10-09 22:14:57]
auのスクショマンと柏の葉が繋がりましたねw
|
149240:
マンコミュファンさん
[2019-10-09 22:23:26]
>>149238 匿名さん
広告はIPアドレスも参考にしてる |
149241:
マンコミュファンさん
[2019-10-09 22:31:22]
10/25-26に柏キャンパスの一般公開があるね。
遊びに行くついでにどんなところか見てくるのも良いかも。 |
149242:
匿名さん
[2019-10-09 23:17:59]
>>149232 匿名さん
建売業者が狙わない土地を買うのも一つの戦略。 建売業者が好きなのは容積率の高い土地。 そのほうが土地代をケチってキッチキチで家が建てられるからね。 容積率の低い土地は業者ウケが悪いから一般人でも狙える上に、 家をキチキチに建てられないから住環境も良好。 |
149243:
匿名さん
[2019-10-09 23:19:41]
狙い目は駅近の一低住。
利便性も住環境も良いのに、業者があんまり狙ってこない。 ただ、住みやすいから手放す人が少ないのがネックではある。 |
149244:
匿名さん
[2019-10-09 23:26:04]
都合よく買えたら世話ないな☆
|
149245:
匿名さん
[2019-10-09 23:31:33]
|
149246:
匿名さん
[2019-10-09 23:31:55]
|
149247:
匿名さん
[2019-10-09 23:34:20]
|
149248:
匿名さん
[2019-10-09 23:38:44]
|
149249:
匿名さん
[2019-10-09 23:51:14]
>>149248 匿名さん
東京や横浜みたいな斜線制限の厳しい一低住なら 必ずしも南向きにこだわる必要はないよ。 南側の家が境界線よりかなりオフセットして建てないと制限に引っかかるから、 北向きの土地でも十分に日当たりのいい家が建つ。 |
149250:
匿名さん
[2019-10-10 00:05:47]
坂を上がった高台、隣の家は西側と北側のみ、
南側東側が空けていて眼下に見晴らしのよい眺望が広がる 公道からは100%所有権を有する専有通路で奥に入った静かな土地 |
なぜなら地方のように広い土地があって
親の敷地内に家を建てるような客が全くいないからだ。
東京で土地を買い、HMで建てるとしても
1億は必須。一般庶民では、非現実的である。
つまり、施工不良の可能性の高い建売住宅を買うか、マンションを買うかに絞られる。
私が庶民だとして選択するとしたら後者だろう。
なにが言いたいかと言うと、
私のような東京の地主は連日HMの営業を
受けることとなっている。
お金持ちって大変だ。