別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
149161:
匿名さん
[2019-10-09 17:22:08]
|
149162:
匿名さん
[2019-10-09 17:23:09]
|
149163:
通りがかりさん
[2019-10-09 17:24:46]
うちは、戸建ての建て替え費用を加味した7000万のマンションですが、地震や台風などの災害対応は、受付フロントが日頃から準備万端ですし、専有部も戸建てなどより遥かに強固に作られてていますので安心です。しかも高台の10階以上ですので浸水、漏水などの心配もなく快適ですよ。周囲の戸建てよりは広さの割には高かったですが後悔はないですね。
|
149164:
匿名さん
[2019-10-09 17:25:02]
戸建てを選ぶのは属性のいいひとだけでしょ。
|
149165:
匿名さん
[2019-10-09 17:27:58]
|
149166:
匿名さん
[2019-10-09 17:30:09]
>>149164 匿名さん
そうですね。 少なくとも1億くらいの予算がないと買う気になれません。 例えばヘーベルハウスで駅徒歩10分以内に買おうとすると、調布より八王子橋本側に行かないと買えないでしょうね |
149167:
匿名さん
[2019-10-09 17:31:08]
>>149163 通りがかりさん
うちはマンションのランニングコストと住み替え費用を考えたもっと高額な戸建てです。 |
149168:
匿名さん
[2019-10-09 17:34:15]
|
149169:
匿名さん
[2019-10-09 17:35:03]
|
149170:
匿名さん
[2019-10-09 17:36:20]
ここの戸建さんは4500万のマンションを買える人より属性は下。
|
|
149171:
匿名さん
[2019-10-09 17:38:28]
もう所得で勝負したら?笑
|
149172:
匿名さん
[2019-10-09 17:38:32]
例えば1億の戸建を買えてかつ1億のマンションも買える人は存在するが、ここではスレチになる。
なぜならマンションは4000万以下のものしか買えないから。 |
149173:
匿名さん
[2019-10-09 17:39:21]
>うちはマンションのランニングコストと住み替え費用を考えたもっと高額な戸建てです。
それこそ4000万マンション相応の戸建てですよね。平均以下ですよ都内ではw |
149174:
匿名さん
[2019-10-09 17:39:52]
スレの趣旨に則り合理的に推論した結果、以下の結論に至りましたので、ご報告致します。
【結論】 4000万以下のマンションしか狙えない収入なら、安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばん。 【理由】 住宅購入適齢期の35-40歳で年収1000万だと、大手の課長クラスの年収で、年収チェッカーでも偏差値60ぐらいになりますから、一般的なサラリーマンより上位のクラスとなります。 それでも予算は4-5000万というのが世間の相場。 まあ、4000万以下のマンションしか買えない収入は精々1000万てとこだから、ローンは3000万が適正額で、これに頭金1000万で予算は4000万ってのが基本ですね。 これに株の含み益や親からの贈与があればプラス1000万ぐらいは可能ですかね。 しかしながら、子ども2人だと月の養育費が10-15万、最盛期には20万という御仁もいらっしゃいました。 子ども一人の養育費は3000万位掛かりますから、子沢山の戸建民はご自宅にかける費用も最低限になっちゃいますけど仕方ないよね。 要するに、4000万以下のマンションしか買えない年収だと安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばん、ですね。 さて、別の角度からも見てみましょうか。 年収1000万のファミリーだと、色々差し引かれて月の手取りは50万くらいですかね。生活費のうち住宅関連すなわちローンの返済額は2割程度に抑えるのが安全圏とされています。つまり月10万くらいですね。そうするとやはりローンの総額は3000万という線は外せませんよね。 あとは頭金にいくら積めるか。若い頃から計画的に財形で月8万貯金しても10年で1000万位しかたまりません。よって予算の総額はやはり4000万が基本になるでしょう。 であるならば、養育費の負担も考慮しながら、やはり安い土地に格安PB系の戸建っていうのが現実的な選択肢ですね。 もちろん、人によっては株とか親からの贈与など、プラスアルファで予算は増えます。その場合は大手HMの戸建や都内のマンションなど、ワンランク上の住まい選びも楽しめますね。 【補記】 あ、1つ申し忘れておりました。 中古の戸建だと予算内でお宝物件に出逢える可能性もありますよ。 以上 |
149178:
匿名さん
[2019-10-09 17:55:43]
[No.149175から本レスまで他の利用者様に対する暴言や中傷のため、削除しました。管理担当]
|
149179:
匿名さん
[2019-10-09 17:56:41]
4500万の戸建だと土地代は2500万ぐらいだね。
40坪として単価は50万から60万ぐらいのエリアになります。 っていうことで、千葉がいちばん。 |
149180:
匿名さん
[2019-10-09 17:59:12]
|
149181:
匿名さん
[2019-10-09 18:01:44]
自分を基準に話をしても意味がない。匿名スレだから検証のしようもないですし。
一般的なモデルケースを用いて何がベターなのかを提案すれば、スレの役目としては終わり。 つまり結論は>13で出てます。 あとは戸建(スレ主)さんの気が済むまで半永久的に感想戦が続くということ。 |
149182:
匿名さん
[2019-10-09 18:03:36]
|
149183:
匿名さん
[2019-10-09 18:08:04]
>>149180 匿名さん
むしろ優良工務店の見分け方とか建築材料の選び方とかハウスメーカーの選び方とか、本当に戸建を建てる気があるならそういった質問も出てくるんじゃないですかね? 経験豊富な戸建さんが多数いらっしゃるようなのでアドバイスしてあげたらいいと思います。 |
149184:
通りがかりさん
[2019-10-09 18:08:41]
なんだか、スレ趣旨逸脱で意味のないスレですねここ。
普通に注文がいいなら、例えばへーベルとか一般メーカーでも数千万、うちみたいに著名建築士さんに依頼、完全フルオーダーで水沢工務店で施工だと、上物だけで優に一億超えました。なので、このスレではまともな注文の話題などでても意味ないでしょ。安さ自慢したいの? |
149185:
匿名さん
[2019-10-09 18:11:47]
|
149186:
匿名さん
[2019-10-09 18:20:17]
>>149183 匿名さん
ここにいる戸建ての人って大半は大した知識ないでしょ 将来にわたって価値がありそうな駅近のまともな土地って結構郊外にでないと買えない だから、ここの戸建て派の人が語るような価値があるって言ってるレベルの土地って、ここの人たちには買えないはずなんだよ 新宿まで20分以内の京王線、中央線、小田急線の駅徒歩10分以内のまともな土地って、そもそも売ってない 売ってたとしても現地でビックリなとんでもなく奥まった上に道路より土地が上がってて車が止められないような使いにくい土地ばかり 本当に有効な土地を手に入れたかったら建売の家を買うしかない でも建売ってクソみたいな家がかなり混ざってるから選ぶのがギャンブル含み スリムクラブの内間みたいな失敗をする可能性が結構ある |
149187:
匿名さん
[2019-10-09 18:24:11]
|
149188:
匿名さん
[2019-10-09 18:48:44]
|
149189:
匿名さん
[2019-10-09 18:51:59]
旭化成はノーベル賞クオリティだね
|
149190:
匿名さん
[2019-10-09 18:52:48]
>>149188 匿名さん
それはムリだわー 俺が真面目に戸建てを検討してたのは3年前なんだけど、きっと、その時より値段上がってるよね コスパ重視の一条工務店でさえ、アイスマ建坪30坪2500万+諸費用&外構300万みたいな感じだった 地元工務店以外の選択肢ない気がするけども |
149191:
匿名さん
[2019-10-09 18:53:44]
|
149192:
匿名さん
[2019-10-09 18:56:16]
|
149193:
匿名さん
[2019-10-09 18:58:04]
>>149192 匿名さん
大手は高いよ ネットで書いてある値段とは乖離がある 当時、同じ広さの家を見積もりしたらヘーベルは4000万弱、積水ハウスは4000万オーバーだった しかも、初期見積もりで、それだから打ち合わせしたら増えるだろうね |
149194:
匿名さん
[2019-10-09 19:00:55]
|
149195:
匿名さん
[2019-10-09 19:02:44]
|
149196:
匿名さん
[2019-10-09 19:08:27]
そもそもここの戸建さんは注文戸建を建てるという目的は無いからね。
6000万の戸建と4000万のマンションという型にはめ込んでマウンティングしたいだけなんだから。 ふつうに比較すれば4500万位の庶民的な予算になって面白くも何ともない話題ですぐに終わる話です。 |
149197:
匿名さん
[2019-10-09 19:13:29]
|
149198:
匿名さん
[2019-10-09 19:13:35]
マンションってストレスたまらない?
![]() ![]() |
149199:
匿名さん
[2019-10-09 19:18:46]
|
149200:
匿名さん
[2019-10-09 19:19:51]
>>149195 匿名さん
それが大手の標準価格だよ 信じられないなら見積もりしてくるといいよ 俺は予算8500万でなるべく都内に近いところに住みたいってヘーベルの営業に相談したら、あなたには買えないって説教されたよ笑 |
149201:
匿名さん
[2019-10-09 19:24:27]
東京のHM営業マンは、お客がいなくて困っている。
なぜなら地方のように広い土地があって 親の敷地内に家を建てるような客が全くいないからだ。 東京で土地を買い、HMで建てるとしても 1億は必須。一般庶民では、非現実的である。 つまり、施工不良の可能性の高い建売住宅を買うか、マンションを買うかに絞られる。 私が庶民だとして選択するとしたら後者だろう。 なにが言いたいかと言うと、 私のような東京の地主は連日HMの営業を 受けることとなっている。 お金持ちって大変だ。 |
149202:
匿名さん
[2019-10-09 19:25:53]
|
149203:
匿名さん
[2019-10-09 19:27:28]
|
149204:
匿名さん
[2019-10-09 19:29:04]
|
149205:
匿名さん
[2019-10-09 19:31:29]
|
149206:
匿名さん
[2019-10-09 19:31:41]
マンション嫌いの庶民が戸建を買うなら、安い土地に格安パワービルダー系にするしかない!w
ということを再確認するのがスレの趣旨 |
149207:
匿名さん
[2019-10-09 19:32:40]
|
149208:
匿名さん
[2019-10-09 19:33:25]
|
149209:
匿名さん
[2019-10-09 19:36:15]
>>149208 匿名さん
家を建てたい土地があるなら、そこそこのハウスメーカーの家を建てるのがいいよ そこそこってのは、一条工務店クラスだね ひのきやとかも同じくらいかな それでも充分な性能を備えてる |
149210:
匿名さん
[2019-10-09 19:37:19]
|
149211:
匿名さん
[2019-10-09 19:39:34]
マンションって消去法で選択される住居なんですね
|
149212:
匿名さん
[2019-10-09 19:41:52]
都内や栄えた場所に住みたい場合は、地主でない限りはマンションがオススメ
理由は何度も言うように、まともな土地が手に入らないから 建売戸建てはオススメ出来ない 注文住宅は土地が買えないから無理 消去法でマンションになる マンションっていっても何でも良いわけじゃない ちゃんと相場なりで作りの良いマンションを選ぶことが大事 |
149213:
匿名さん
[2019-10-09 19:42:22]
>俺は予算8500万でなるべく都内に近いところに住みたいってヘーベルの営業に相談したら、あなたには買えないって説教されたよ笑
出来る営業マンは低年収の施主はあとあと揉めるのが分かってるのでそういう対応になるようです |
149214:
匿名さん
[2019-10-09 19:48:24]
>>149213 匿名さん
うちで低年収と言われるなら仕方ないね まあ、平均世帯年収よりも大分上だけど、そういう風に言われる世界だよ つまり、大手のハウスメーカーはこのスレではスレ違いってこと ああ、戸建ては予算青天井だっけ?笑 |
149215:
匿名さん
[2019-10-09 19:53:27]
4500万で土地と注文とかありえんでしょ
多少の脱線はつきものですが 現実に即した話も期待したいものです。 |
149216:
匿名さん
[2019-10-09 19:53:38]
|
149217:
匿名さん
[2019-10-09 19:57:55]
注文住宅を中古で買うという裏技もありますよ。
元が億クラスのお宅であれば基礎的な仕立ては段違いにいいですからね。 |
149218:
匿名さん
[2019-10-09 19:58:04]
簡単な話
都心はマンション 郊外は注文住宅 これで決まりよ。 どこに住みたいかやな |
149219:
匿名さん
[2019-10-09 19:58:24]
>注文住宅は土地が買えないから無理
時間と費用をかければ買えますよ。 住みたい場所を決めたらじっくり待たないとだめ。 |
149220:
匿名さん
[2019-10-09 19:58:50]
一例としてこんなやつです
![]() ![]() |
149221:
匿名さん
[2019-10-09 19:59:02]
|
149222:
匿名さん
[2019-10-09 20:00:51]
|
149223:
匿名さん
[2019-10-09 20:04:21]
>>149220 匿名さん
注文で新築したら軽く億は超えますね。 リフォームにカネを掛けてもお得だと思います。 中古だと前オーナーの影がちらついてイヤだと思う人が居るかも知れないですが。会ってみるのも良いかも知れません。というより嫌われたら売ってもらえないかもw |
149224:
匿名さん
[2019-10-09 20:08:46]
|
149225:
匿名さん
[2019-10-09 20:14:27]
>>149219 匿名さん
費用を掛ければ出る可能性もある。 ただ、それは相場より大分高い値段でね。 時間は関係ないね。出ないもんは何年経っても出ない。 不動産屋の親戚に相談してみたが諦めろって回答だった 建売で買って建て替えればいいとさ |
149226:
匿名さん
[2019-10-09 20:16:37]
注文戸建ては、利便性に劣る安い土地を買って上物に金をかけるか、利便性や住環境と地価のバランスを考えて広さや建物を標準的なものにするか、選択肢が多い。
|
149227:
匿名さん
[2019-10-09 20:19:28]
|
149228:
匿名さん
[2019-10-09 20:21:07]
|
149229:
匿名さん
[2019-10-09 20:32:05]
|
149230:
匿名さん
[2019-10-09 20:43:54]
|
149231:
匿名さん
[2019-10-09 20:53:37]
>>149230 匿名さん
WEBや不動産店舗の資料で探せるような土地は売れ残りばかり。 住みたい場所があるなら、地元に詳しい不動産屋に売りに出そうな古家や土地をマークしてもらって待つだけ。 建売業者が買う前に動くことが重要。 |
149232:
匿名さん
[2019-10-09 21:00:22]
>>149231 匿名さん
建売業者が買う前に動くことなんて事実上不可能。 当然、欲しいエリアの不動産屋に何件も依頼したし、現地も歩いて探したりもした。 買えないよ。 本職が常に探してるんだから素人が買えるわけない。 時間もコネも知識もあるプロに、素人が地元の不動産屋にお願いしたくらいで買えるなんてことは起きない。 買えたと思ってる土地は割高で建売業者が手を出さない土地だよ |
149233:
匿名さん
[2019-10-09 21:17:06]
割高でも欲しければ買いましょう。
ひとつとして同じ物件がないのが土地。 |
149234:
通りがかりさん
[2019-10-09 22:00:42]
マンション氷河期
![]() ![]() |
149235:
通りがかりさん
[2019-10-09 22:02:44]
タワマン離れ
![]() ![]() |
149236:
匿名さん
[2019-10-09 22:06:09]
榊の記事を信じるようになったら貧乏の始まりですよ
|
149237:
匿名さん
[2019-10-09 22:10:15]
auのスクショバカはスルーでおk
|
149238:
匿名さん
[2019-10-09 22:12:39]
柏のマンション広告w
本人の検索履歴から興味のあるエリアの広告が貼られるんだよね☆ |
149239:
匿名さん
[2019-10-09 22:14:57]
auのスクショマンと柏の葉が繋がりましたねw
|
149240:
マンコミュファンさん
[2019-10-09 22:23:26]
>>149238 匿名さん
広告はIPアドレスも参考にしてる |
149241:
マンコミュファンさん
[2019-10-09 22:31:22]
10/25-26に柏キャンパスの一般公開があるね。
遊びに行くついでにどんなところか見てくるのも良いかも。 |
149242:
匿名さん
[2019-10-09 23:17:59]
>>149232 匿名さん
建売業者が狙わない土地を買うのも一つの戦略。 建売業者が好きなのは容積率の高い土地。 そのほうが土地代をケチってキッチキチで家が建てられるからね。 容積率の低い土地は業者ウケが悪いから一般人でも狙える上に、 家をキチキチに建てられないから住環境も良好。 |
149243:
匿名さん
[2019-10-09 23:19:41]
狙い目は駅近の一低住。
利便性も住環境も良いのに、業者があんまり狙ってこない。 ただ、住みやすいから手放す人が少ないのがネックではある。 |
149244:
匿名さん
[2019-10-09 23:26:04]
都合よく買えたら世話ないな☆
|
149245:
匿名さん
[2019-10-09 23:31:33]
|
149246:
匿名さん
[2019-10-09 23:31:55]
|
149247:
匿名さん
[2019-10-09 23:34:20]
|
149248:
匿名さん
[2019-10-09 23:38:44]
|
149249:
匿名さん
[2019-10-09 23:51:14]
>>149248 匿名さん
東京や横浜みたいな斜線制限の厳しい一低住なら 必ずしも南向きにこだわる必要はないよ。 南側の家が境界線よりかなりオフセットして建てないと制限に引っかかるから、 北向きの土地でも十分に日当たりのいい家が建つ。 |
149250:
匿名さん
[2019-10-10 00:05:47]
坂を上がった高台、隣の家は西側と北側のみ、
南側東側が空けていて眼下に見晴らしのよい眺望が広がる 公道からは100%所有権を有する専有通路で奥に入った静かな土地 |
149251:
匿名さん
[2019-10-10 00:52:26]
30坪のお家なんて
イヤだよぉぉぉぉー (T ^ T) ひもじいよぉぉぉぉー |
149252:
匿名さん
[2019-10-10 00:55:26]
まあ相手にならんよ
あっ、駅近の最上階角部屋ですw |
149253:
匿名さん
[2019-10-10 01:03:27]
地方の駅近最上階角
|
149254:
匿名さん
[2019-10-10 01:17:59]
これ?
![]() ![]() |
149255:
匿名さん
[2019-10-10 05:58:19]
|
149256:
匿名さん
[2019-10-10 06:25:58]
買わないから大丈夫
|
149257:
匿名さん
[2019-10-10 06:32:41]
4000万のマンション買ったらひもじいですよと指摘する喜びを感じるのが当スレの醍醐味。
|
149258:
匿名さん
[2019-10-10 06:50:32]
普通の人は仕事の都合や結婚、子どもの進学などのライブイベントを契機に家を買うので、タイミングを外せないから悠長に土地探しからやってる暇がないというのが現実。
|
149259:
匿名さん
[2019-10-10 06:58:08]
たまたま売りに出てる中古を買って取り壊すかフルリノベ、築浅なら簡易な補修でそのまま住む、建築条件付土地を買う、建売を買う
ぐらいの選択肢しかないかなぁ |
149260:
匿名さん
[2019-10-10 07:06:00]
【1000万円台で家が建つ!?注文住宅価格まるわかり講座】
(この講座のポイント) 建物価格の相場 見落としがちな費用 コストダウンのツボなど 受講時間 約90分 講師 スーモカウンター店舗アドバイザー 料金 無料 ※場合により時間は前後します。 ※ご希望の受講時間がある場合は事前に講師にお伝え下さい。 この講座で学べること 家づくり成功のポイント、それは予算に合った建築会社をいくつか見比べて納得した会社と出会うこと。でも実際は、家の大きさやこだわりによって建物にかかる費用はさまざまだし、「高い」「安い」の基準なんてわからない!そんな人のために、建物価格の相場から、見落としがちな費用まで、気になるポイントをわかりやすくお教えします。「わが家の予算で建てられるのかしら…」と不安な人にもおすすめです。 |
149261:
通りがかりさん
[2019-10-10 11:07:29]
マンション売らないと大損
![]() ![]() |
149262:
匿名さん
[2019-10-10 11:11:03]
当時最先端だったようですが、築40年以上経過し
建替えを検討するものの30年がたち、ようやく建替え ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
149263:
匿名さん
[2019-10-10 11:48:04]
金がない人は購入時の支払い額が安くて、管理費や修繕積立金、駐車場料金が長期分割払いになるマンションでしょ。
居住期間のトータル支払額を気にしたらマンションなんて買えない。 |
149264:
匿名さん
[2019-10-10 11:57:15]
|
149265:
匿名さん
[2019-10-10 12:15:18]
|
149266:
匿名さん
[2019-10-10 12:16:56]
金がない人は、マンションを買ったらランニングコストの支払いが負担になるので、安い戸建にしておきましょう。
|
149267:
匿名さん
[2019-10-10 12:42:41]
EVの1つの階で8軒がつながっている
昔の長屋を積み重ねた感じ 横を見わたせば完全に長屋 8軒長屋 最先端の共同住宅での暮らし |
149268:
匿名さん
[2019-10-10 13:06:13]
マンションと戸建との違いは一時的に修繕費を別目的で取り崩せないと言うことです。
マンションの場合、修繕積立金を500万払った。 戸建ての場合、修繕積立金500万あり。 これは、精神的ゆとりが全然違うと思います |
149269:
匿名さん
[2019-10-10 13:09:54]
|
149270:
匿名さん
[2019-10-10 13:15:19]
マンションだと毎月強制的に修繕費を払うのに、経年で積立てが不足するんだから嫌になるよ。
|
149271:
匿名さん
[2019-10-10 13:19:22]
|
149272:
匿名さん
[2019-10-10 13:20:17]
そうですねマンションが嫌になりそうなので戸建てにしようと思います。
|
149273:
匿名さん
[2019-10-10 13:46:26]
|
149274:
匿名さん
[2019-10-10 14:21:46]
|
149275:
匿名さん
[2019-10-10 14:28:50]
4割のマンションに修繕費の滞納があるってデータがあるくらいだから、修繕費が不足するマンションが増えるのはあながち間違ってないかと。
|
149276:
匿名さん
[2019-10-10 14:29:58]
|
149277:
匿名さん
[2019-10-10 14:35:41]
|
149278:
匿名さん
[2019-10-10 14:39:13]
|
149279:
匿名さん
[2019-10-10 15:05:14]
|
149280:
匿名さん
[2019-10-10 15:11:34]
|
149281:
匿名さん
[2019-10-10 15:19:35]
>>149279 匿名さん
それは論理のすり替えだよ。 税金の滞納は国民全体の問題だが、修繕費の滞納はマンション内の問題。 君の書き込みは、マンションの修繕費が税金と同じだと思っているものになっている。 |
149282:
匿名さん
[2019-10-10 15:25:40]
34%のマンションに計画上の修繕額が不足しているのは事実なわけで、この事実をマンション派自身が目を逸らす発言をしてる時点でマンションってヤバイな! となるでしょ。
|
149283:
匿名さん
[2019-10-10 15:45:40]
|
149284:
匿名さん
[2019-10-10 15:46:28]
|
149285:
匿名さん
[2019-10-10 16:15:02]
戸建ての個人の修繕問題と、マンションのいち住人が全体に及ぼす修繕問題は全然違うよ。
マンション内の他の住人による修繕費の滞納は、あなたが適正額を払っていても足りてないことになる。 |
149286:
匿名さん
[2019-10-10 16:18:42]
|
149287:
匿名さん
[2019-10-10 16:20:10]
ソシャゲ パチンコ マンション 庶民の3大散財項目
|
149288:
匿名さん
[2019-10-10 16:20:26]
|
149289:
匿名さん
[2019-10-10 16:22:12]
ギリギリでなんか積み立てないさ、常に不足し続けてるんだからな
|
149290:
評判気になるさん
[2019-10-10 16:24:07]
うちのマンションは大丈夫とかそんなレベルの低い話ではないよね。
実際に積立金が不足するかどうかなんてしばらく経ってみないと分からんし、一般的にどんなマンションでも起こり得る問題。 リスクを過小評価すると痛い目みるよ。 |
149291:
匿名さん
[2019-10-10 16:28:32]
|
149292:
匿名さん
[2019-10-10 16:29:29]
|
149293:
匿名さん
[2019-10-10 16:33:15]
マンションさんが修繕問題から逃げる傾向は、そのままマンションのリスクを顕在化していますね。
|
149294:
匿名さん
[2019-10-10 16:35:10]
|
149295:
匿名さん
[2019-10-10 16:38:52]
修繕から逃げてるのは戸建てだけどねぇ
何もしないから修繕費はかかりません!ってね |
149296:
匿名さん
[2019-10-10 16:44:02]
|
149297:
匿名さん
[2019-10-10 16:46:16]
|
149298:
匿名さん
[2019-10-10 16:53:30]
いまどき雨漏りするような新築戸建ては相当の欠陥住居。
|
149299:
匿名さん
[2019-10-10 16:54:14]
マンションの修繕費が不足してるってのが、よっぽど響いたみたい。
|
149300:
匿名さん
[2019-10-10 16:56:32]
|
149301:
匿名さん
[2019-10-10 16:57:05]
|
149302:
匿名さん
[2019-10-10 16:59:47]
集合住宅なんだから、そりゃあ修繕費を滞納する人も出てくるだろうね。
|
149303:
匿名さん
[2019-10-10 17:01:19]
マンションには戸建てにはない様々な問題がある。
そもそも共同住宅の「部屋を購入する」ことに無理がある。 「修繕積立金」不足の裏にある根本的な問題点」 https://toyokeizai.net/articles/-/289030 |
149304:
匿名さん
[2019-10-10 17:01:45]
しょーもない将来性のない土地の戸建てを買って、土地は未来永劫の価値がある
とか時代錯誤の昭和脳が多数いるスレですね その土地の周り廃れないといいですね 中規模都市のお店がドンドン閉店する時代 近所のスーパーが閉店したら遠くまで買い物ですか ご苦労さまです |
149305:
匿名さん
[2019-10-10 17:05:57]
|
149306:
匿名さん
[2019-10-10 17:08:05]
|
149307:
匿名さん
[2019-10-10 17:08:48]
|
149308:
匿名さん
[2019-10-10 17:10:43]
>>149306 匿名さん
戸建てにするなら4500万超の予算を準備しましょう。 |
149309:
匿名さん
[2019-10-10 17:14:47]
|
149310:
匿名さん
[2019-10-10 17:17:14]
|
149311:
匿名さん
[2019-10-10 17:20:53]
|
149312:
匿名さん
[2019-10-10 17:26:58]
それ言ったら全員傍観者ですよ。
相手を最初に最低と揶揄する人は、自身のことだと判断されて返されます。 |
149313:
匿名さん
[2019-10-10 17:27:42]
都合が悪くなれば4000万「超」とかいう曖昧な設定に逃げる戸建の悪い癖。
|
149314:
匿名さん
[2019-10-10 17:29:23]
戸建ては3億でもオーケーらしいので笑
|
149315:
匿名さん
[2019-10-10 17:30:17]
4000万超とか言うと何でもありになるので、4000万以下のマンションしか買えない年収ということで精査したところ年収900万が妥当ではないかとの結論に至りました。
最新の統計でも立証されてます。 |
149316:
通りがかりさん
[2019-10-10 17:31:45]
> 4000万以上の予算で立地のいい場所に戸建てを建てれば大丈夫。
例えばどのような立地でしょうか? 4000万でも8000万でもそれほど変わらないでしょう。 価値の維持できそうな山手線内側など1億出しても無理でしょうし。 |
149317:
匿名さん
[2019-10-10 17:31:45]
年収900万
戸建の予算は4500万 で決まり。 |
149318:
匿名さん
[2019-10-10 17:32:33]
|
149319:
匿名さん
[2019-10-10 17:33:42]
4000万以下のマンションしか買えない人が、戸建にしたと言う理由だけで8000万の予算を用意するのはムリですね。
|
149320:
匿名さん
[2019-10-10 17:37:38]
だから購入しても5000万ってところでしょうね。
なぜ6000とか8000万なんて額に振り回されるのか理解に苦しみますがね。 どちらかというと、書いてる人が否定しながらも擦り寄っている印象を与えています。 |
149321:
匿名さん
[2019-10-10 17:38:45]
年収だけで自己資金を無視するのが4000万マンション派らしい思考。
|
149322:
匿名さん
[2019-10-10 17:42:03]
せやのう
地主に生まれていい土地があるなら4500万全額家に突っ込める! これで大手ハウスメーカーの標準的な家を買えますね 戸建て派は頭が良いなぁ笑 |
149323:
匿名さん
[2019-10-10 17:48:26]
どっちを買うか?だから、一次取得者とみていいでしょう。
なんでもアリなら投資マンションでもいい。 |
149324:
匿名さん
[2019-10-10 17:51:20]
>>149316 通りがかりさん
>例えばどのような立地でしょうか? 今までに出てきた例だと千葉や神奈川の僻地ばかり。都内など皆無。だって5000万以下じゃとても無理だからね。都内マンションじゃ25㎡ぐらいのワンルームだし。そう、ここは底辺属性の集う最低住宅スレだよ。 |
149325:
匿名さん
[2019-10-10 17:53:04]
>>149324 匿名さん
火の玉ストレートはやめて! |
149326:
匿名さん
[2019-10-10 17:53:54]
ついに日本の住宅購入のボリュームゾーンを大変属性だと言い始めたのか。
可哀想な自己紹介だね。 |
149327:
匿名さん
[2019-10-10 17:54:54]
|
149328:
匿名さん
[2019-10-10 17:57:10]
|
149329:
匿名さん
[2019-10-10 17:57:42]
|
149330:
匿名さん
[2019-10-10 18:00:27]
|
149331:
匿名さん
[2019-10-10 18:03:15]
エセ富裕層、自称地主、リアル貧乏戸建、、、
そういう奴らが好き勝手に言っても意味ないでしょう。 マトモな議論をしたいなら、マンションは4000万以下のものしか買えない、と言う設定から合理的に導かれる戸建の予算(4500万円)で考えるしかないと思いますがね。 それじゃあつまらん、暇つぶしにならない、レスが稼げないなどの思惑がある方は受け入れたくないのでしょうけど。 |
149332:
匿名さん
[2019-10-10 18:07:08]
んで、その予算の物件をそれぞれどこで購入するのが妥当なの?
戸建ての情報ばかりでマンションは何処に? |
149333:
匿名さん
[2019-10-10 18:07:57]
|
149334:
匿名さん
[2019-10-10 18:08:10]
そもそもここのスレを立ち上げた戸建(スレ主)さんと言う人がアレだから。
|
149335:
マンション比較中さん
[2019-10-10 18:10:35]
このスレの成り立ちを、おさらいしておきましょう。
「都心マンションさんにコテンパンにやられたど田舎の戸建さんが、本家スレから逃げ出して派生スレを乱立させたがどれもうまくいかず、結局のところ同一価格帯のマンションだとランニングコストを払えて立地もよいマンションさんにはどうやっても敵わないことを悟り、恥も外聞もなく価格帯の安いマンションのみをターゲットにするため、最後の砦として当スレを立ち上げて、もう後がないから死にものぐるいでしがみついてる、、、」っていうのが真相です。 |
149336:
匿名さん
[2019-10-10 18:10:41]
|
149337:
匿名さん
[2019-10-10 18:11:23]
|
149338:
匿名さん
[2019-10-10 18:11:59]
|
149339:
匿名さん
[2019-10-10 18:13:36]
とりあえず、年収900万の4人家族、都内勤務という標準モデルなら、千葉に安い戸建を買うべきと申しあげておりますが。
|
149340:
匿名さん
[2019-10-10 18:17:14]
|
149341:
匿名さん
[2019-10-10 18:17:16]
マンションは検討に値しないと??
|
149342:
匿名さん
[2019-10-10 18:18:08]
|
149343:
匿名さん
[2019-10-10 18:18:25]
|
149344:
匿名さん
[2019-10-10 18:20:05]
郊外なら腐る程安い戸建売ってるでしょ
ムリしてマンションを検討する必要がない |
149345:
匿名さん
[2019-10-10 18:21:23]
|
149346:
匿名さん
[2019-10-10 18:22:03]
|
149347:
匿名さん
[2019-10-10 18:23:41]
|
149348:
匿名さん
[2019-10-10 18:24:26]
マンションは、ムリをして都内などの立地の良いエリアに住みたい時に検討するもの。
|
149349:
匿名さん
[2019-10-10 18:24:50]
相模原まで行くんだ…
|
149350:
匿名さん
[2019-10-10 18:26:16]
子ども2人の庶民なら問答無用で戸建でしょ。
|
149351:
川崎4000万マンション
[2019-10-10 19:14:08]
誰もがマンションに住みたい
(芸能人のお金持ちもマンション住みが多い) ↓ マンションモデルルームに行く ↓ 昨今のマンションは高く、現実を思い知る ↓ 住宅ローン通らない人が多い ↓ 郊外の戸建てを買う つまり 戸建ては、マンションを買えない人の妥協の産物と言える。 |
149352:
匿名さん
[2019-10-10 19:16:39]
誰もがマンションに住みたいのはマン民の思い込み。
|
149353:
川崎4000万マンション
[2019-10-10 19:25:01]
|
149354:
匿名さん
[2019-10-10 19:33:45]
広い範囲の戸建て住宅地はどこにでもあるけれど、マンションは密集して建つような場所にしかないからね
|
149355:
匿名さん
[2019-10-10 19:47:40]
>誰もがマンションに住みたい
>(芸能人のお金持ちもマンション住みが多い) 日本の7割は戸建て住まいを望み、マンションに住みたがる奇特な人はわずか1割。 ほとんどが単身世帯だろうね。 マンション住まいの芸能人も賃貸がほとんど。 |
149356:
匿名さん
[2019-10-10 19:48:55]
都内のマンションも6割が賃貸用。
|
149357:
匿名さん
[2019-10-10 19:51:44]
もう投資マンションの時代は終わってるんだけどね。
在庫抱えてる人の絶叫がなんとも。 |
149358:
匿名さん
[2019-10-10 20:13:05]
都内でも売れ残りの中古マンションは3万件近くありここ数年減る気配がない。
いま4000万以下でマンションを買っても将来売れる可能性はゼロに近いだろう。 |
149359:
匿名さん
[2019-10-10 20:30:15]
戸建民が住むエリアの6割が人口半減以下に、2割が無居住即ちゴーストタウンになる。
国土交通省が発表したグランドデザインです。 |
149360:
匿名さん
[2019-10-10 20:31:48]
人口が減少しないエリアの戸建てに住めばいい。
|
149361:
匿名さん
[2019-10-10 20:32:14]
国土交通省の「国土のグランドデザイン2050」によると、現在人が住んでいる地域の6割以上で人口が半数以下になるというおそろしい調査結果が報告されています。
国の施策として「立地適正化計画」という仕組みが導入されます。自治体は「居住誘導区域」と「区域外」を線引きします。区域外は人が住むのに適さないと行政サービスが切り捨てられるエリアです。その線引きが始まっています。道路一つを挟んで区域外になることもあるでしょう。 あなたが線引きをする行政官の立場として、駅に近いマンションと遠い戸建、どちらを残しますか?効率性を考えると明らかですよね。 坪単価50万とかのエリアはヤバイです。郊外の戸建はやめておいた方がいいかも知れないですね。 中古でも何でもいいから、少しでも都市部に近い駅近マンションの方がまだ希望が持てますよ。 自治体は財政破綻し、ど田舎や郊外はインフラも廃止や縮小の憂き目にあいます。電気ガス水道の値段も爆発的に上がるかも。アマゾンプライムの無料配達地域から外れ、イオンやヨーカ堂などの郊外型店舗、ネットスーパーもコンビニもなくなる。医療機関もなくなる(これが一番やばい)。救急車を呼んでも来ない。警察呼んでも来るのは一時間後だから外国人のプロ強盗団が暴れまわっても何もできない。自衛のためにバリケード設置、ランニングコストがかかる。近隣住民で自警団を結成するも年寄りばかり。 ということで、都市部の中古マンションの人気が高まります。 ![]() ![]() |
149362:
匿名さん
[2019-10-10 20:34:25]
4000万以上の予算で23区内の戸建てにしておけば大丈夫。
|
149363:
匿名さん
[2019-10-10 20:34:49]
ここの戸建は4000万以下のマンションしか買えない庶民層。
4500万の予算で郊外の安い土地に格安パワービルダー系の戸建を買うので精一杯でしょう。 区域外エリアに線引きされる可能性が大ですね☆ |
149364:
匿名さん
[2019-10-10 20:37:38]
区域外の戸建民は将来的に中古マンションへの移住を覚悟しておいた方がよい。
ランニングコスト分ローンを増やすとかバカなことはやめておきなさい。マンション購入代金にとっておくべきですね。 |
149365:
匿名さん
[2019-10-10 20:39:26]
数十年後、ボロボロになったマンションは、区域外の戸建民の受入れ施設として活用できる。
一石二鳥ですね。 |
149366:
匿名さん
[2019-10-10 20:40:15]
人口が急速に減少すれば高密度住居のマンションの必要性も低下。
庶民でも利便性のいい土地の戸建てに住めるようになればマンションは要らない。 |
149367:
匿名さん
[2019-10-10 20:40:39]
出生数90万人でしょ?
郊外の戸建民は終わったね。 |
149368:
購入経験者さん
[2019-10-10 20:41:11]
>>149353
で、川崎の4000万マンションのどこにステータスを感じたんですか? 土地が十分あれば狭くて音まで伝わるわ集合住宅にするメリットが無いですからね。 共有して安くするというのは何処でも同じ。 |
149369:
匿名さん
[2019-10-10 20:42:33]
|
149370:
匿名さん
[2019-10-10 20:43:40]
|
149371:
匿名さん
[2019-10-10 20:44:55]
|
149372:
購入経験者さん
[2019-10-10 20:45:08]
マンションを買う人がいるおかげで戸建の土地が確保できる。
みんなが戸建を希望したらなおさら買えなくなってしまう。 密集しているのでインフラの維持も経済的で、税金も多く払ってくれる。 マンション民には感謝しなくてはいけない。 |
149373:
匿名さん
[2019-10-10 20:45:28]
|
149374:
匿名さん
[2019-10-10 20:46:49]
|
149375:
購入経験者さん
[2019-10-10 20:48:23]
|
149376:
匿名さん
[2019-10-10 20:48:57]
駅近の戸建は邪魔だから強制収容してマンションを建てよう。
限られた土地を有効活用しないとね☆ |
149377:
匿名さん
[2019-10-10 20:50:30]
|
149378:
匿名さん
[2019-10-10 20:51:54]
|
149379:
匿名さん
[2019-10-10 20:52:52]
|
149380:
匿名さん
[2019-10-10 21:03:46]
>>149379 匿名さん
マンションのメリットは眺望くらいだからね。筋金入りのマンション派なら、眺望が少しくらい残念な低層階でも充分満足でしょうけど。 |
149381:
匿名さん
[2019-10-10 21:05:05]
資産価値ばかり気にしてマンション買って何が楽しいのかね。
年取ったらとか言うがあまり先の事ばかり気にしてもな。 ぼろは着てても心は錦 日本人の心をわすちよるバカモンが多すぎる けしからん |
149382:
匿名さん
[2019-10-10 21:10:49]
固定資産税が心配です
![]() ![]() |
149383:
匿名さん
[2019-10-10 21:29:51]
マンションは中古の空室も沢山あるようだから、今後増える移民向け住居として最適。
|
149384:
匿名さん
[2019-10-10 21:30:43]
|
149385:
匿名さん
[2019-10-10 21:37:48]
都内の中古マンションの売れ残りは2万7000戸もある。
まずは東京から移民の受け入れをすすめればいい。 |
149386:
匿名さん
[2019-10-10 21:47:00]
100年後とかは知らないけど、首都圏のそこそこの駅なら買い物難民とか無いと思うよ
政令指定都市や都心まで30~40分の駅とかなら問題ないよ |
149387:
匿名さん
[2019-10-10 21:48:32]
どの国も首都はスラム化した集合住宅があるんだよな。
|
149388:
匿名さん
[2019-10-10 21:48:47]
|
149389:
匿名さん
[2019-10-10 21:50:24]
|
149390:
匿名さん
[2019-10-10 21:54:57]
|
149391:
匿名さん
[2019-10-10 21:57:09]
>>149389 匿名さん
マンションさんが安価に戸建てに住むチャンスです。 |
149392:
匿名さん
[2019-10-10 22:01:05]
>>149391 匿名さん
買い物難民になりたくないのでごめんなさい |
149393:
匿名さん
[2019-10-10 22:01:49]
|
149394:
匿名さん
[2019-10-10 22:15:16]
ただ同然で広い土地が手に入る様な田舎ならともかく4千万のファミリー向けマンションと競合する様な戸建の地域が買い物難民になるような未来ならマンションも同じ運命だね。
そこまで悲観的な未来を予測するなら戸建もマンションも買わないという結論にしかならない。 |
149395:
匿名さん
[2019-10-10 22:15:29]
|
149396:
匿名さん
[2019-10-10 22:17:35]
買い物も車があれば多少遠くてもいけるけど
マンションさんは車持ってないって言ってたから心配ですね |
149397:
匿名さん
[2019-10-10 22:20:17]
|
149398:
匿名さん
[2019-10-10 22:21:21]
パルシステムってマンションだと無理なんだろうか?
|
149399:
匿名さん
[2019-10-10 22:22:46]
>>149396 匿名さん
それが前提なら戸建ては車のコストを入れないといけないですね マンションは車関連のコストは削除ですかねー 車のコストってすごいので管理費含めてもマンションより安い物件しか買えませんね 3000万くらいの物件が精一杯かな |
149400:
匿名さん
[2019-10-10 22:23:57]
|
149401:
匿名さん
[2019-10-10 22:24:09]
|
149402:
匿名さん
[2019-10-10 22:26:13]
|
149403:
匿名さん
[2019-10-10 22:26:16]
>それが前提なら戸建ては車のコストを入れないといけないですね
そういうスレを立てて下さいなw |
149404:
匿名さん
[2019-10-10 22:27:24]
|
149405:
匿名さん
[2019-10-10 22:27:38]
|
149406:
匿名さん
[2019-10-10 22:28:35]
|
149407:
匿名さん
[2019-10-10 22:30:16]
4000万だとマンションでは車も持てないのか。
|
149408:
匿名さん
[2019-10-10 22:30:31]
昔は郊外の戸建が良かったんでしょ?
そこのエリアに集まってる団塊世代が来年辺りから一斉に高齢者になる 消滅都市の仲間入り |
149409:
匿名さん
[2019-10-10 22:31:47]
>え?戸建ては車を持ってて、マンションは持ってない前提で語ったのは戸建てさんですよぉ?
マンションは車いらないっていったのはマンションさんですけど? 駐車場もガラガラだとかなんだとか言ってたけど? だから人口減で近くにスーパー無くなったら不便ですねと申し上げました |
149410:
匿名さん
[2019-10-10 22:33:24]
>玄関前に物を置けないから無理ですね。
マンションってつくづく不便ですね |
149411:
匿名さん
[2019-10-10 22:34:11]
23区内もヤバいですよ
いま人口が増えてるのは地方で仕事にあぶれた30代が低賃金の労働者として流れてきてるだけだから。結婚もできる可能性は低いので子供の数は全く増えない。老人と低所得者の街になります。 |
149412:
匿名さん
[2019-10-10 22:34:20]
>>149409 匿名さん
それなら戸建てには車の費用が必要ですね そして、マンションでは不要 軽自動車だとしても年間50万程度かかりますね 十年で500万、30年で1500万です 戸建てさんの4500万から引くと、戸建てさんの予算は3000万です |
149413:
匿名さん
[2019-10-10 22:35:30]
|
149414:
匿名さん
[2019-10-10 22:35:37]
>それなら戸建てには車の費用が必要ですねそして、マンションでは不要
だと人口減で近所にスーパー無くなったらどうしましょ? |
149415:
匿名さん
[2019-10-10 22:36:19]
>マンションは駅に近いので医療機関もスーパーもあるので大丈夫です。マズイのは郊外の戸建です。
マンションも郊外ですから無理ですね |
149416:
匿名さん
[2019-10-10 22:37:53]
>マンションは駅に近いので医療機関もスーパーもあるので大丈夫です。マズイのは郊外の戸建です。
ここのマンションさんのエリアは郊外なので子供が病気になったら歩いて30分行かないとダメかもしれませんw |
149417:
匿名さん
[2019-10-10 22:38:40]
ここのマンションさんには、軽自動車ですら高嶺の花なのだねw
|
149418:
匿名さん
[2019-10-10 22:38:46]
>軽自動車だとしても年間50万程度かかりますね
内訳は? |
149419:
匿名さん
[2019-10-10 22:40:49]
>>149415 匿名さん
郊外でも駅に近いから大丈夫です。 マンションの大半は駅徒歩10分以内に建ってるけど、戸建の過半数は駅徒歩15分以上ないしバス便です。それに戸建は全国に2000万戸位あるので、戸建民への影響がどデカイです。因みにマンションは500万戸ぐらいですね。ほんとうに戸建民は危機意識を持つべきかと。マンションマンション言ってる場合じゃないですよ |
149420:
匿名さん
[2019-10-10 22:41:25]
|
149421:
匿名さん
[2019-10-10 22:42:05]
|
149422:
匿名さん
[2019-10-10 22:42:27]
|
149423:
匿名さん
[2019-10-10 22:42:59]
|
149424:
匿名さん
[2019-10-10 22:44:57]
都市部のクルマはシェアリングエコノミーで大丈夫でしょう。
|
149425:
匿名さん
[2019-10-10 22:45:05]
>なくならないところに買うんですよ当然でしょう
戸建ても一緒です 当たり前でしょう |
149426:
匿名さん
[2019-10-10 22:45:50]
マンションさんが壊れた。
救急車が来ないのはマンションの特徴なんだけどなあ。 |
149427:
匿名さん
[2019-10-10 22:47:04]
>あら、タクシーをご存じない?笑
スーパーもなくなるようらタクシー会社も倒産じゃないですか? |
149428:
匿名さん
[2019-10-10 22:47:54]
自分だけは平気だと思うのがマンション思考w
|
149429:
匿名さん
[2019-10-10 22:49:10]
>残念ながら戸建さんの家には救急車も消防車も来てくれないよ。
消防車来ても高層階は消火できません!!w |
149430:
匿名さん
[2019-10-10 22:49:52]
都市部のマンションは富山のようにLRTで結ばれるから高齢になってもクルマは不要ですね。そこの環状線から外れる郊外の戸建は悲惨なことになる。
|
149431:
匿名さん
[2019-10-10 22:54:19]
富山市は中心部をライトレールでつないでコンパクトシティ化を実践してるからね。
次のステージとしては居住誘導エリアと区域外エリアを線引きして、区域外のインフラを縮小廃止していく。 戸建民は大変な事になるかも。 |
149432:
匿名さん
[2019-10-10 22:56:29]
|
149433:
匿名さん
[2019-10-10 22:56:32]
>>149425 匿名さん
3000万じゃ買えませんね |
149434:
匿名さん
[2019-10-10 22:57:13]
>>149423 匿名さん
道路も広いから、救急車も消防車も迅速に使命を果たしてくれるよ。 マンションだとエレベーターが狭いと救急車へ運ぶのに手間と時間がかかって助かるはずの命がどうなるのかな。 消防車も届かない高層階はさらに困りものだよね。 |
149435:
匿名さん
[2019-10-10 22:57:20]
|
149436:
匿名さん
[2019-10-10 22:58:35]
|
149437:
匿名さん
[2019-10-10 23:02:59]
|
149438:
匿名さん
[2019-10-10 23:05:22]
|
149439:
匿名さん
[2019-10-10 23:05:59]
|
149440:
匿名さん
[2019-10-10 23:06:56]
|
149441:
匿名さん
[2019-10-10 23:07:29]
|
149442:
匿名さん
[2019-10-10 23:09:21]
|
149443:
匿名さん
[2019-10-10 23:09:32]
|
149444:
匿名さん
[2019-10-10 23:10:20]
|
149445:
匿名さん
[2019-10-10 23:17:16]
>>149444 匿名さん
ここのマンションさんはおめでたいからね。 高温の油に水が入ると、水が急激に膨張し油をはじき飛ばす。 所謂、水蒸気爆発みたいな状態。 それで油が飛び散って、炎が巨大化するだけw |
149446:
匿名さん
[2019-10-10 23:17:32]
戸建てさんはしょっちゅう全焼してますもんね
|
149447:
匿名さん
[2019-10-10 23:18:12]
|
149448:
匿名さん
[2019-10-10 23:21:09]
スプリンクラーさん返り討ち(笑)
|
149449:
匿名さん
[2019-10-10 23:23:14]
|
149450:
匿名さん
[2019-10-10 23:24:03]
|
149451:
匿名さん
[2019-10-10 23:24:49]
|
149452:
匿名さん
[2019-10-10 23:24:53]
ここのマンションさんにはよくブーメランが刺さりますよね
その後は何事もなかった様に話を変える だからイジルと面白いw |
149453:
匿名さん
[2019-10-10 23:25:17]
そんな状態のマンションなら、同じフロアも有毒ガスでアウトでしょ。
|
149454:
匿名さん
[2019-10-10 23:26:37]
|
149455:
匿名さん
[2019-10-10 23:27:14]
>>149452 匿名さん
ブーメランだといいですねー |
149456:
匿名さん
[2019-10-10 23:28:05]
>土地しか残りませんけどもー笑
再建価格で保険金が出ますよ |
149457:
匿名さん
[2019-10-10 23:30:36]
|
149458:
匿名さん
[2019-10-10 23:30:40]
>>149451 匿名さん
どうせボロアパート住みのマンション派だな。 同じフロアなら告知義務があるんだよw https://www.fudousantoshi-times.com/pro/risk/2283 |
149459:
匿名さん
[2019-10-10 23:32:49]
|
149460:
匿名さん
[2019-10-10 23:33:28]
|
149461:
匿名さん
[2019-10-10 23:35:15]
|
149462:
匿名さん
[2019-10-10 23:36:55]
|
149463:
匿名さん
[2019-10-10 23:36:59]
|
149464:
匿名さん
[2019-10-10 23:41:02]
今夜のマンションさんは、富裕層ではなく、ボロアパート住みに変身ですかw
新鮮です。 |
149465:
匿名さん
[2019-10-10 23:41:34]
空想して下さいな
私は500万くらいのアパートに住んでるかもしれませんしね! それなら戸建て並に燃えますね! 保険があるから平気かな、でも、死んだらおしまいだしなぁ、、、 |
149466:
匿名さん
[2019-10-10 23:45:59]
|
149467:
匿名さん
[2019-10-10 23:49:03]
|
149468:
匿名さん
[2019-10-10 23:50:57]
ボロアパートってことにしないと勝負に負けてしまう感じしちゃったのかな
気持ちはわかるよ 圧倒的にマンションの方が火災に強いからね ボロアパートにして同じレベルにしたい気持ちはわかる! |
149469:
匿名さん
[2019-10-10 23:54:32]
|
149470:
匿名さん
[2019-10-10 23:55:16]
戸建さん、台風の対策は済みましたか?
|
149471:
匿名さん
[2019-10-10 23:58:47]
>戸建さん、台風の対策は済みましたか?
テレビでマンションはシングルガラスだから飛散物対策で養生テープを窓ガラスに貼るってやってましたよ 養生テープが検索ワードトップらしいですよw |
149472:
匿名さん
[2019-10-10 23:59:27]
またまたマンションさんにブーメランが・・・爆
|
149473:
匿名さん
[2019-10-10 23:59:45]
|
149474:
匿名さん
[2019-10-11 00:01:06]
|
149475:
匿名さん
[2019-10-11 00:01:17]
マンションさんは停電対策するとトイレ使えないから空のペットボトル拾ってきたほうがいいですよ
|
149476:
匿名さん
[2019-10-11 00:02:25]
|
149477:
匿名さん
[2019-10-11 00:04:28]
さて、飽きたので逃げますね
お休みなさい |
149478:
匿名さん
[2019-10-11 04:35:28]
|
149479:
匿名さん
[2019-10-11 06:46:21]
うちは土曜日の深夜になりそうですね。
台風の目の中に入るかも。 |
149480:
匿名さん
[2019-10-11 07:08:41]
災害に強い立地に災害に強い家を建てて本当によかったです。
今回の台風も安心して迎えられます。 |
149481:
匿名さん
[2019-10-11 07:36:08]
飯田のいい家レベルのキャッチフレーズですねw
|
149482:
匿名さん
[2019-10-11 07:44:25]
住宅性能表示制度の評価項目をすべて最高等級で家を建てればよい。
マンションは耐震等級が最低の1しかないから無理だけど。 |
149483:
匿名さん
[2019-10-11 07:52:57]
|
149484:
匿名さん
[2019-10-11 08:01:50]
|
149485:
匿名さん
[2019-10-11 08:05:19]
|
149486:
匿名さん
[2019-10-11 08:08:44]
今のマンションがコスパ最悪なことに誰も異論はない。
|
149487:
匿名さん
[2019-10-11 08:15:58]
|
149488:
匿名さん
[2019-10-11 08:16:44]
コスパなら、安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばんです。
|
149489:
匿名さん
[2019-10-11 08:17:47]
マンションは高いので、戸建にしておくのが無難です。
|
149490:
川崎4000万マンション
[2019-10-11 08:18:33]
格安パワービルダー系の皆様
今日は、午後休とって台風に備えて下さい。 本当に気をつけてください。 |
149491:
匿名さん
[2019-10-11 08:18:48]
4500万の予算でどこにどんな家を建てることができるのかを追求するのが当スレの醍醐味。
|
149492:
匿名さん
[2019-10-11 08:21:28]
マンションはコスパ悪すぎて買わないほうがいいからね。
|
149493:
川崎4000万マンション
[2019-10-11 08:23:15]
|
149494:
匿名さん
[2019-10-11 08:26:16]
>>149493 川崎4000万マンションさん
マンションは明らかにコスパ悪化してるよ。 |
149495:
匿名さん
[2019-10-11 08:28:18]
|
149496:
匿名さん
[2019-10-11 08:29:26]
|
149497:
匿名さん
[2019-10-11 08:29:29]
いまはマンションは相場が高いからね。
買い時とは言えません。 戸建にしておきなさい。 4500万でどこに建てるかを追求する方が幸せですよ☆ |
149498:
匿名さん
[2019-10-11 08:30:46]
|
149499:
匿名さん
[2019-10-11 08:32:29]
【1000万円台で家が建つ!?注文住宅価格まるわかり講座】
(この講座のポイント) 建物価格の相場 見落としがちな費用 コストダウンのツボなど 受講時間 約90分 講師 スーモカウンター店舗アドバイザー 料金 無料 ※場合により時間は前後します。 ※ご希望の受講時間がある場合は事前に講師にお伝え下さい。 この講座で学べること 家づくり成功のポイント、それは予算に合った建築会社をいくつか見比べて納得した会社と出会うこと。でも実際は、家の大きさやこだわりによって建物にかかる費用はさまざまだし、「高い」「安い」の基準なんてわからない!そんな人のために、建物価格の相場から、見落としがちな費用まで、気になるポイントをわかりやすくお教えします。「わが家の予算で建てられるのかしら…」と不安な人にもおすすめです。 |
149500:
匿名さん
[2019-10-11 08:34:06]
ここの戸建さんよりよっぽど役に立つ情報を教えてもらえますね。
|
149501:
匿名さん
[2019-10-11 08:37:11]
|
149502:
匿名さん
[2019-10-11 08:37:22]
>>149498 匿名さん
予算4500万円ってどこから出たんですか? このスレはランニングコストを踏まえて 予算(月々の支払額)を揃えて比較するスレです。 ランニングコストの安い田舎なら 戸建の物件価格4500万円かもしれませんが、 都市部ならもっと高い物件が比較対象になります。 |
149503:
匿名さん
[2019-10-11 08:40:19]
>予算4500万円ってどこから出たんですか?
粘着マンション派が勝手に言ってるだけですので気にしないでくださいね。 |
149504:
匿名さん
[2019-10-11 08:44:13]
>>149502 匿名さん
エリアがどこであれ4000以下のマンションしか買えないってことなので、年収900万、ローンは3000万、総予算は4000万が基本になります。 あとはやりくりして4500万ですね。 最新の統計でも立証されてますし、戸建さんからも反論なかったので、その額で決定されました。 |
149505:
匿名さん
[2019-10-11 08:45:16]
|
149506:
匿名さん
[2019-10-11 08:46:42]
ここの戸建さんは5000万のマンションは買えない。
|
149507:
匿名さん
[2019-10-11 08:47:17]
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
これがこのスレ唯一の条件ですので各自の事情でどんどん書き込んでくださいね! |
149508:
匿名さん
[2019-10-11 08:48:47]
>ここの戸建さんは5000万のマンションは買えない。
買えるけどかわないでしょ、ゴミなんだからw |
149509:
匿名さん
[2019-10-11 08:50:17]
|
149510:
匿名さん
[2019-10-11 08:52:03]
|
149511:
匿名さん
[2019-10-11 08:54:30]
|
149512:
匿名さん
[2019-10-11 08:56:21]
>>149511 匿名さん
これで全ての前提が崩壊 |
149513:
匿名さん
[2019-10-11 09:00:56]
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
これがこのスレ唯一の書き込み条件ですので各自の事情でどんどん書き込んでください |
149514:
匿名さん
[2019-10-11 09:03:23]
|
149515:
匿名さん
[2019-10-11 09:03:23]
>>149511 匿名さん
家族構成も年収もエリアも分からんのに、勝手気儘に書き込んでも意味無いね。 単なるポエムだ。 標準モデルの年収900万、4人家族、都内勤務、予算4500万の戸建希望者 で考えましょー☆ |
149516:
匿名さん
[2019-10-11 09:05:51]
>>149514 匿名さん
その結果、4000万のマンションは買える事になったんだよね?でも5000万のマンションは買えないからスレの上限を4000万以下にした。 それ以外に理由あるの? ロジカルにお願いします。 |
149517:
匿名さん
[2019-10-11 09:07:13]
|
149518:
匿名さん
[2019-10-11 09:09:23]
|
149519:
匿名さん
[2019-10-11 09:18:56]
|
149520:
匿名さん
[2019-10-11 09:43:31]
|
149521:
匿名さん
[2019-10-11 09:48:10]
|
149522:
川崎4000万マンション
[2019-10-11 10:30:50]
|
149523:
匿名さん
[2019-10-11 10:36:41]
>>149522 川崎4000万マンション
ちゃんとメンテナンスしますし、 長期優良なので50年以上持ちますよ。 月1万円の修繕のための積立もしてますし。 それでも戸建にはマンションのような 管理費や駐車場代が不要なので かなりランニングコストが安いです。 |
149524:
川崎4000万マンション
[2019-10-11 10:51:33]
|
149525:
匿名さん
[2019-10-11 10:52:16]
>>149522 川崎4000万マンションさん
戸建ては、注文ならほぼ長期優良住宅とってるし、建売でも取得してる物件が増えてきた。 あなたのマンション長期優良住宅取得してます? 特に配管とか、見栄えを気にして壁の中に通してるケース多いですけど、どうやって交換するんでしょうね。 |
149526:
匿名さん
[2019-10-11 11:37:16]
|
149527:
匿名さん
[2019-10-11 11:54:29]
どっちにしてもマンションは買わないんだから気にする必要ない。
|
149528:
匿名さん
[2019-10-11 11:55:38]
戸建よりも良い立地に住める場合にのみ、マンションを検討する意味がある。
|
149529:
匿名さん
[2019-10-11 12:00:23]
>どっちにしてもマンションは買わないんだから気にする必要ない。
あれ? そんなことも知らないんだw それでよくマンション推せるねw |
149530:
匿名さん
[2019-10-11 12:02:53]
|
149531:
匿名さん
[2019-10-11 12:04:39]
長期優良認定マンションが欲しいなら買えばいい。ただし数が少ないのとコストも高くなるのでそれなりの余裕がある人じゃないとムリだね。
|
149532:
匿名さん
[2019-10-11 12:06:56]
4000万以下のマンションしか買えないってことは月の住居費は15万ぐらいだね。ローンは3000万から4000万。自己資金を入れても予算は4500万ぐらいかな。
最新の統計でもそのようになってますね。 |
149533:
匿名さん
[2019-10-11 12:08:46]
4000万でマンション探しても、中古かワンルームかど田舎の物件しか見つからない。
戸建にしておくのがいちばん。 |
149534:
匿名さん
[2019-10-11 12:10:09]
お金がない人は戸建てにする
ただ、戸建てだと多くの場合、車が必須の立地になるため、結局コストが増えてしまう。 |
149535:
匿名さん
[2019-10-11 12:10:36]
>マンション推してないよ
無知なのは認めるのね? 最近のマンションの絶望的な構造すら知らないレベル偉そうなこと言わないでね~☆ |
149536:
匿名さん
[2019-10-11 12:12:36]
スレタイから合理的に見積もった戸建の予算は4500万円。マトモな戸建派さんも賛同してました。最新の統計でも立証されている。
何も文句ないでしょう。 |
149537:
匿名さん
[2019-10-11 12:14:32]
|
149538:
匿名さん
[2019-10-11 12:14:53]
|
149539:
匿名さん
[2019-10-11 12:21:24]
|
149540:
匿名さん
[2019-10-11 12:23:26]
ここの結論としては安い戸建でいい。
4000万以下のマンションは、個別の事情でもない限り特におススメする理由もない。 終了ですね |
149541:
匿名さん
[2019-10-11 12:30:58]
|
149542:
匿名さん
[2019-10-11 12:34:35]
|
149543:
坪単価比較中さん
[2019-10-11 12:37:50]
4千万でマンションが見つからない様な地域を検討してるなら戸建だとなおさら希望の立地から離れてしまうよ。
|
149544:
川崎4000万マンション
[2019-10-11 12:39:33]
>>149525 匿名さん
うちのマンションは取得してません。 貴方たちは、長期優良住宅の話でしか 勝負できない。w そのぶんこっちは、SRCだし。 では、こちらも同じく弱点を攻めます。 木造戸建ての場合 法定耐用年数が短いですが、耐用年数経過後はどのようにお考え? どうせ、私の家は長期優良住宅を取得しているので、50年大丈夫です。って言うと思うけど。 |
149545:
匿名さん
[2019-10-11 12:39:44]
|
149546:
坪単価比較中さん
[2019-10-11 12:41:29]
法定耐用年数は実際の耐用年数と関係ないよ。
そんなもので使えなくなったら世の中動かないものだらけですよ。 |
149547:
匿名さん
[2019-10-11 12:42:54]
|
149548:
川崎4000万マンション
[2019-10-11 12:43:06]
>>149525 匿名さん
そして、先ほどの質問に答えずに 自分の得意分野の話しかできないってことは どうせ地方戸建なんだろうな。w それなら、マンションなんてない地域なんだからこのスレに参加しなくて良いのに。 皆さま これから、マンションと戸建てが共存する地域の方のみ参加をお願い致します。 戸建てしかない地域の方と話しても それしか選択がない人の考えは聞きたくありませんので。 |
149549:
川崎4000万マンション
[2019-10-11 12:44:05]
どうぞ宜しくお願いします。
|
149550:
坪単価比較中さん
[2019-10-11 12:44:13]
立地を妥協というのはマンション、戸建どちらでもありえるがマンションを諦めるって具体的にマンションの何が良いと思ってるの?
立地を求めると戸建は買えないからマンションというのが常識だし、その選択もありだとは思う。 |
149551:
匿名さん
[2019-10-11 12:47:24]
|
149552:
匿名さん
[2019-10-11 12:53:03]
|
149553:
坪単価比較中さん
[2019-10-11 12:53:12]
>>149547
ここでダブスタ言いたがる人ってかなりずれてますね。 私はマンションが法定耐用年数で使えなくなるだとか寿命が短いだとか言ってませんけど。 そもそもこんな匿名で不特定多数が書き込んでいるところでダブルスタンダードなどと言う人はかなり浅はかですね。 |
149554:
匿名さん
[2019-10-11 12:57:38]
|
149555:
坪単価比較中さん
[2019-10-11 12:58:18]
>>149552
土地を多数で共有して安くするというのは十分なメリットでしょう。 必要かどうかはそのメリットに対する価値観の違いなので人それぞれですね。 否定されてもめげる必要は無いですよ。 あとは他のメリット、デメリットとのバランスでしょうね。 |
149556:
川崎4000万マンション
[2019-10-11 13:00:09]
木造の耐震等級3をとることなど簡単にできる。
そこらへんの外国人が基礎やってる家だって 3だからね。 マンションでの耐震等級基準法は、水準がかなり高い。 簡単に言うと『耐震等級3』のシールが貼ってあるだけで、戸建て達は子供のように喜んでいる。 元々の水準が天と地ほどの差があるんだよ。 戸建てちゃん。 |
149557:
坪単価比較中さん
[2019-10-11 13:04:01]
>>149554
時間の無駄でもあるし、遊びには違いありません。 |
149558:
坪単価比較中さん
[2019-10-11 13:11:57]
>>149556
高層建築故に同じ要求を満たすためのコスト、仕様が厳しくなるのかそれとも戸建 だけ基準が甘いのか、素人でも分かる様に具体的に説明していただけますか? 仕様を満たした施工が出来るなら誰がやろうと同じでしょ。 それにマンション建築では外国人労働者はいないのかな? あと川崎の4千万のマンションがステータスというのは具体的に 何なのか知りたいです。 |
149559:
川崎4000万マンション
[2019-10-11 13:29:08]
>>149558 坪単価比較中さん
私も素人なので、知りません。 ただ、情報を調べてお答えしましたので、 正しい情報です。 詳しくは、ご自身で専門家に聞いて下さい。w また、マンション建築にも外国人はおります。 但し、戸建てのように外国人のみで作業するわけではなく、しっかりとした管理、監督のもと作業しています。 最後に、川崎の4000万のマンションにステータスはありません。 ただ、戸建てより高値で取引されるのは事実です。 この家にステータスがあるなんて一言も言っていませんが、どうしてこの質問をするのかな? ステータスがあると思っちゃいました?w 全ての問にお答えしたので、自分たちに有利な質問ではなく、ちゃんと答えてくださいね。 宜しくお願い致します。 |
149560:
匿名さん
[2019-10-11 13:29:17]
|
149561:
匿名さん
[2019-10-11 13:29:38]
>マンションでの耐震等級基準法は、水準がかなり高い。
余計なお世話ですが、無知を晒すのはやめた方が良いと思う |
149562:
匿名さん
[2019-10-11 13:33:57]
>>149550 坪単価比較中さん
それは古いです。 いまは立地を求めると戸建は買えないからマンションを探すけど相場が高くてまともなマンションが見つからないから安い戸建にするしかない、というのが常識。 |
149563:
匿名さん
[2019-10-11 13:35:10]
|
149564:
川崎4000万マンション
[2019-10-11 13:37:35]
|
149565:
匿名さん
[2019-10-11 13:38:21]
ここの戸建さんは少し年配の方が多いのではないかという印象ですね。
人生のゴールが戸建だったから、違う意見を言われると人生を汚された気になってしまうのでしょう。 |
149566:
坪単価比較中さん
[2019-10-11 13:38:49]
説明出来ないのに正しい情報と言うのは不思議ですね。
理解出来てないのではないでしょうか。 今のところ、あなたの主張が正しいのではなくあなたがそう思うの間違いですね。 私は外国人のみで作業している建築現場を見たことがありませんが、そういうHMもあるのですか? ステータスに関しては以前のあなたの書き込みでマンションのメリットとしてステータスを上げていたので興味があったのです。 戸建より高値で取引というのもあなたの主観ですね。 私の書き込みについてはお答えできると思いますが、具体的にどういう質問ですか? |
149567:
匿名さん
[2019-10-11 13:43:28]
将来的に家なんか余りまくるのに、何でローン組んでまで買う必要があるのかね?
その理由によって、戸建とマンションのどちらが良いかは決まります。 |
149568:
坪単価比較中さん
[2019-10-11 13:46:05]
あなたの主張は価格面から
希望立地の戸建 > 希望立地のマンション > 希望立地に近い狭小、激安HM という流れが今の常識という事なのかな? それが常識という話も聞いたことが無いし、郊外のマンション、戸建という選択肢もありますよ。 土地建物狭小戸建という選択肢もあるとは思いますが、戸建のメリットがだいぶ無くなってしまうので、いくら戸建でも買いたいと思うひとは少なくなると思いますよ。 |
149569:
匿名さん
[2019-10-11 13:46:35]
家を買う理由→家族のため→家族は何人?→4人
→じゃあ戸建だね っていう風に決まっていくんでしょう。 |
149570:
匿名さん
[2019-10-11 13:48:37]
家族構成とかライフスタイル、年収、勤務地、などをすっ飛ばしてマンションだ戸建だと騒いでも、全く意味がないですね。
|
149571:
匿名さん
[2019-10-11 13:50:26]
マンションか戸建かを選ぶにあたり、何が大事なのか?
よくよく考えてみましょう。 というか検討した事がある人なら理解してると思いますが。 |
149572:
川崎4000万マンション
[2019-10-11 13:50:47]
>>149566 坪単価比較中さん
外国人のみで作業している現場よくありますよ。 土地の上でお昼休みにピザ食べてます。 マンションステータスは、自分のマンションではなく戸建てと比較した場合の話ですが。 |
149573:
坪単価比較中さん
[2019-10-11 13:51:28]
>>149568
は >>149562 に対してです。 ちなみに地域ごとのマンション、戸建のおおよその相場は https://www.nomu.com/research/ranking/area/ で分かりますね。 ここではだいたい面積が揃えてあるので郊外だとだいぶ安いですが、 戸建もマンションも郊外に行くと平均的に広くなるので実際は この価格より上がる傾向にあるかもしれませんが。 |
149574:
川崎4000万マンション
[2019-10-11 13:52:31]
ちなみに調べた情報は、理解できなければ
発信してはいけないのでしょうか。 戸建てさんたちも、適度なURLを貼りまくってると思いますが、それは全て理解してるのですか? |
149575:
匿名さん
[2019-10-11 13:53:42]
|
149576:
坪単価比較中さん
[2019-10-11 13:58:44]
>>149572
世間のマンションの認識ってあなたのご自宅を含めた普通のマンションでしょう。 超高級マンションとそのへんの戸建を比べてマンションはステータスがあると言ってるのでしょうか? 個人の豪邸と違って新聞などにも超高級マンションの話なども目にすることがあるのでそれで偏った印象を持ってしまう人はいるかもしれませんが、、、、 普通のマンションが普通の戸建に比べてステータスがあると言える理由がありますか? |
149577:
匿名さん
[2019-10-11 14:01:01]
|
149578:
川崎4000万マンション
[2019-10-11 14:01:40]
|
149579:
坪単価比較中さん
[2019-10-11 14:02:58]
>>149574
発信してもかまいませんが、まともな人は信用しないし恥をかくだけですよ。 しかもweb上の誰が書いたか分からない情報であなたのバイアスがかかってるかもしれませんし。 卒論や修論のイントロ質問されて撃沈するパターンに近いですね(それよりかなり低レベルですが)。 |
149580:
匿名さん
[2019-10-11 14:04:10]
|
149581:
匿名さん
[2019-10-11 14:04:17]
>>149573 坪単価比較中さん
※本ランキングは、ノムコムに掲載された物件のインターネットからのお問い合わせ数(資料請求数・見学予約数)をもとに算出したものです。 ※平均値は、インターネットからのお問い合わせがあった物件を元に算出しており、売出中の物件の平均値ではありません。 |
149582:
川崎4000万マンション
[2019-10-11 14:08:05]
|
149583:
匿名さん
[2019-10-11 14:08:39]
>>149576 坪単価比較中さん
>普通のマンションが普通の戸建に比べてステータスがあると言える理由がありますか? 同じ4000万の物件だと同じステータスです。 それに管理費を加えるなら、マンションの方がステータスは上になります。 |
149584:
匿名さん
[2019-10-11 14:11:50]
|
149585:
匿名さん
[2019-10-11 14:17:27]
|
149586:
匿名さん
[2019-10-11 14:18:23]
|
149587:
匿名さん
[2019-10-11 14:21:19]
|
149588:
匿名さん
[2019-10-11 14:21:56]
|
149589:
匿名さん
[2019-10-11 14:27:32]
|
149590:
匿名さん
[2019-10-11 14:32:52]
ここの人たちは、無知だのなんだの
人を否定することしか頭がない。 マンション、戸建てを検討する前に 相当捻くれ者の集まりなのかな。 |
149591:
匿名さん
[2019-10-11 14:35:15]
|
149592:
匿名さん
[2019-10-11 14:41:48]
|
149593:
匿名さん
[2019-10-11 14:49:26]
|
149594:
匿名さん
[2019-10-11 15:39:02]
|
149595:
匿名さん
[2019-10-11 15:42:40]
|
149596:
匿名さん
[2019-10-11 15:51:47]
|
149597:
匿名さん
[2019-10-11 15:54:17]
|
149598:
匿名さん
[2019-10-11 16:44:23]
スレタイに沿ってレスを楽しめばよろしい。
|
149599:
匿名さん
[2019-10-11 16:51:39]
>>149556 川崎4000万マンション
>マンションでの耐震等級基準法は、水準がかなり高い。 耐震等級基準法?そんな法律ない。 RCは重くて脆いから耐震等級が低い。 マンションなどRC用の構造計算があるからそれを使って耐震等級の認証を受ければいい。 |
149600:
通りがかりさん
[2019-10-11 17:27:45]
台風の接近で、都内のホームセンターでもブルーシートが売り切れだそうです。戸建ての方は自宅が脆弱なため心配なのでしょう、マンション住みは買わないですからね。どうか戸建て住みの方は気をつけてお過ごし下さい。週明けのニュース映像が心配です、屋根が飛んだり浸水被害などいつも戸建てですから。
|
149601:
匿名さん
[2019-10-11 17:40:52]
|
149602:
匿名さん
[2019-10-11 17:44:31]
ランニングコストを参考にしないことこそが判断力が低いんじゃないの?
|
149603:
川崎4000万マンション
[2019-10-11 17:49:35]
|
149604:
匿名さん
[2019-10-11 17:54:36]
|
149605:
マンション比較中さん
[2019-10-11 18:01:35]
>ランニングコストを参考にしないことこそが判断力が低いんじゃないの?
あなたのような貧困層は知りませんが、普通の方々は価格差だけで判断しないものです。 古典経済学では、すべての消費者は経済合理的な行動をとるために、商品の価格は一物一価になることを前提にしています。ただし国際化した現代社会では、そもそも大きなくくりで見れば一物一価は成立しなくなっています。 例えば、味の素のマヨネーズが特売で248円、キユーピーのマヨネーズが324円で売っていたとします。しかし高くてもキユーピーを選ぶ人は結構いるはずです。 市場シェアの高いブランドには固定客がいるものです。この価格差ですが、一物一価の議論とは違う、二つ違う物を比べた結果、消費者の行動も違うのだと捉えます。その人にとってキユーピーのほうがブランド力が上だったから高いほうのマヨネーズが売れたわけです。味の素もマヨネーズを戸建て、キューピーをマンションと読み替えたら分かりやすいでしょう。 住宅含め商品を購入する際には、お金がない人はブランドなど関係なく安いものしか買えませんが、余裕のあるアッパー層はそういう比較をしながら、価格差だけに限らず、自分の価値観にあったものを購入するものです。同じ広さのマンションが高くても売れるのにはそういう理油があることを忘れてはいけませんね。 |
149606:
匿名さん
[2019-10-11 18:02:31]
|
149607:
匿名さん
[2019-10-11 18:04:19]
架空の法律なんか捏造できませんよ。
ランニングコストを踏まえた戸建を建てるぐらい難しい。 |
149608:
匿名さん
[2019-10-11 18:06:04]
>>149603 川崎4000万マンションさん
>無知というのなら、説明ください。答えられなければ、貴方が無知ということになりますよ。 自分で言ったんだからちゃんと耐震等級基準法がどんな法律か説明しないと話が前に進まないんだけど? |
149612:
匿名さん
[2019-10-11 18:11:56]
[No.149609から本レスまで、他の利用者様に対する暴言や中傷、および、削除されたレスへの返信の為、いくつかの投稿を削除しました。管理担当]
|
マンションって蓄電池あるっけ?(笑)
住んだこと無いのに分かるの?
今はネオマの二重断熱だから快適ですよ。
古いヘーベルは知りませんが