住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-03 00:15:43
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

14912: 匿名さん 
[2017-09-05 18:25:25]
老婆心ながら、、

乾式タイル外壁の施工のメリットは、通常紫外線に晒されうるべき、boardをつなぎ合わせているコーキング材の

上から、さらに高耐久の接着剤をboard上全面に使用し、タイルを張り合わせる為に、目地がなく、且つ、コーキング切れが起きにくい構造。

タイルは無機顔料による着色の為、耐候性高く、美観が損なわれず、塗り直し等の必要性がない。

デメリットは、タイル施工は高い。
14913: 匿名さん 
[2017-09-05 18:46:02]
まあ、土地代込み4000万の予算でハウスメーカーで建てるとなるとマジで山間部か過疎の村になるけどな。
14914: 匿名さん 
[2017-09-05 19:34:26]
>14913
どれ位の土地でどれ位の大きさを想定して言ってるの?
過疎の村ってどこよ。
下調べも出来ない人なのかなぁと思ってしまうよ。
そんな調べる事も出来ないあなたはマンションしかないですね。
14915: 匿名さん 
[2017-09-05 19:40:58]
>>14914
その乾式タイル施工を35坪の建物全面30万円でやるHMがあるんだよ。
14916: 匿名さん 
[2017-09-05 19:48:14]
いくらマンションのようなタイルの外壁にしても
工務店施工の薄い基礎じゃー長持ちしないのでは?
14917: 匿名さん 
[2017-09-05 19:49:29]
まー戸建さんたち足を引っ張り合わないで
互いのいいところを見るようにしようよ
14918: 匿名さん 
[2017-09-05 20:25:35]
>>14896 匿名さん
> よっぽどのアホでない限り、維持費を含めて購入価格を決めるでしょ。

ですよねー。

つまり、維持費が異なる場合、物件価格も変わってくるっていうことですよね。

至極当然で、スレ趣旨に異を唱える余地なしですよね。
14919: 匿名さん 
[2017-09-05 20:26:54]
>>14914 匿名さん

ここのタイル張り注文戸建さんの感じだと、上物3000〜3500万で土地1000万てとこかな。
14920: 匿名さん 
[2017-09-05 20:29:24]
>>14918 匿名さん

維持費は維持費。マンションのランニングコストなんかローンの審査にも関係ないですし。
比較するなら同じ物件価格でやるべきでしょう。
14921: 匿名さん 
[2017-09-05 20:31:21]
>>14918 匿名さん

物件の購入予算が違うと比較にならない。
しかも常に戸建の方が高くなるという設定でしょ?
14922: 匿名さん 
[2017-09-05 20:34:27]
4000万の標準ランニングコスト

@200×40㎡×2=16000円
16000-16000=0円

戸建とマンションのランニングコスト差はゼロです。もちろん、物件によって違います。
14923: 匿名さん 
[2017-09-05 20:36:07]
>>14921 匿名さん
4000万のマンションと6000万の戸建を比較しようというのが戸建?さんの主張。
4000<6000だから比較にならないというのが良識ある戸建さんの意見。
14924: 匿名さん 
[2017-09-05 20:36:47]
>>14917 匿名さん

マンションさんは低みの見物ですか?
14925: 匿名さん 
[2017-09-05 20:38:46]
>>14915 匿名さん

それだったら、外壁塗装より全面タイルを頼んだ方が良いですね。どこの業者さんですか?
14926: 匿名さん 
[2017-09-05 20:40:12]
>>14918 匿名さん

物件価格が変わったら比較にならないので、スレの趣旨から外れます。
14927: 匿名さん 
[2017-09-05 20:46:02]
>>14922 匿名さん

私の場合はランニングコストの差が2000万あったので、3500万円のマンションと5500万の戸建ての比較になりましたね。

マンションは、この5年間で20%高くなっていますので、住まいのモノとしては、5年前の3000万マンションと5500万戸建ての比較の感覚ですね。
14928: 匿名さん 
[2017-09-05 20:54:27]
>>14926 匿名さん
> 物件価格が変わったら比較にならないので、スレの趣旨から外れます。

価値観の違いでしょうね。

そういう方は、物件価格のみでの比較でどうぞ。
かと言って、比較になるという人を否定することはできません。

比較になるという人は、引き続き、

・4000万のマンション vs 4000万 + ランニングコストの差額の戸建て
もしくは
・4000万 - ランニングコストの差額のマンション vs 4000万の戸建て

※車あり・なし問わず。
ただし、物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。
家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車の費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。
(常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。

を、お楽しみくださいねw
14929: 匿名さん 
[2017-09-05 20:57:09]
>>14927 匿名さん

なぜ3500万のマンションと5500万の戸建を比較しようという気になったのか、理解できませんね。
マンションのランニングコスト差云々ではなく、単に戸建を買う予算があっただけでしょう。
14930: 匿名さん 
[2017-09-05 21:00:41]
>>14927 匿名さん

その3500万のマンションのどこがそんなに良かったのですか?少なくとも、あなたは5500万の戸建に匹敵する価値を見出していた、ということですよね?
14931: 匿名さん 
[2017-09-05 21:15:47]
親戚含めた家族で戸建てとマンションで意見が分かれたんですよね。
一番のネックはやはり「管理費・修繕積立金、滞納で没収」でした。
これにより、マンションは賃貸を超えるメリットが見いだせませんでした。
14932: 匿名さん 
[2017-09-05 21:16:44]
>>14928 匿名さん

普通はモノの価値は価格なりということになろうかと思いますが、ここのスレには違う価値観の方がおられるようですね。

3500万のマンションにプラス2000万の価値を感じるような人でないとイカンと言うわけですな。
14933: 匿名さん 
[2017-09-05 21:27:19]
>マンションのランニングコスト差云々ではなく、単に戸建を買う予算があっただけでしょう。

4000万以下のマンション買った人でも、ランニングコストを払う余裕があるから同じですね。
14934: 匿名さん 
[2017-09-05 21:32:36]
>>14933 匿名さん

維持費は維持費なので、月の支払いが仮に同じでも、物件価格が違うなら比較になりません。
3500万のマンションと、5500万の戸建のどっちがいい?と聞かれてマンションを選択する人は居ませんからね。選択しないまでも、3500万のマンションのどこが5500万の戸建に匹敵するのか、説明もできないでしょう。
戸建ありきの結論から逆算してるだけです。
14935: 匿名さん 
[2017-09-05 21:53:30]
>14934
>3500万のマンションと、5500万の戸建のどっちがいい?と聞かれてマンションを選択する人は居ませんからね
このスレの結論ですね。
みなに認識してもらうのに14934スレ掛かりました。
14936: 匿名さん 
[2017-09-05 21:56:40]
>>14925 匿名さん
一条工務店ってとこ。
「家は性能」の謳い文句でコスパ抜群の家を建てるハウスメーカーで、注文戸建住宅では積水ハウスを抜いてトップに立ったとも言われている。
CMは一切打ってないから、最近、注文住宅を建てようと思った人しか知らないだろうけど。
14937: 匿名さん 
[2017-09-05 22:39:05]
>>14936 匿名さん
これ2軒とも一條の条件付き分譲
大工は中国人でしたよ。
安かろですよ
これ2軒とも一條の条件付き分譲大工は中国...
14938: 匿名さん 
[2017-09-05 22:54:04]
>>14935 匿名さん
なので、購入するなら4000万のマンション?それとも4000万の戸建?でよろしくお願いしますね。はいどうぞ。
14939: 匿名さん 
[2017-09-05 23:05:38]
戸建の場合は
土地、坪100万で30坪 150万で20坪
建築費1500~2000万位こんな所ですかね?
14940: 匿名さん 
[2017-09-05 23:06:20]
3500万のマンション購入なら、手元に2000万残る。

魅力的だと思いますけど…
14941: 匿名さん 
[2017-09-05 23:09:34]
最近の戸建の現場では1人も日本人がいない事も有るらしいですよ。
戸建もグローバル化ですね
14942: 匿名さん 
[2017-09-05 23:10:59]
>>14940 匿名さん

どのくらいの広さをお考えですか?
14943: 匿名さん 
[2017-09-05 23:13:47]
>>14937 匿名さん
それこそが一条の強さ。
徹底したマニュアル化で誰が建てても一定の品質が保てる。
海外工場で大部分を生産するからコスパも抜群に高い。

今やインスタ投稿数でも2位の積水ハウスに3倍の差を付けるほど、若い人にウケているハウスメーカー。
・一条工務店 投稿70,907件
・積水ハウス 投稿23,360件
・ヘーベルハウス 投稿17,417件
・住友林業 投稿13,908件
・セキスイハイム 投稿12,192件
14944: 匿名さん 
[2017-09-05 23:16:04]
>>14942 匿名さん

マンションなら70~80㎡もあれば十分でしょう。小さい事も、悪くないですよ。家族が嫌でも顔を付き合わせて暮らしてゆけます。
14945: 匿名さん 
[2017-09-05 23:16:05]
>3500万のマンションと、5500万の戸建のどっちがいい?

戸建は安全性が低いのでパス
戸建は立地が悪いのでパス
14946: 匿名さん 
[2017-09-05 23:18:01]
マンションなら80平米もあれば戸建の100平米と使い勝手が変わらないからね

あ!共有施設含まない感じでね
14947: 名無しさん 
[2017-09-05 23:18:53]
>>14943 匿名さん

そんな不要な集計有り難がる人には戸建がオススメ
14948: 匿名さん 
[2017-09-05 23:21:16]
>14944
都心でその広さだと億ションですね。

>14945
3500万のマンションで安全性?立地?
現実を見ましょうよ。
14949: 匿名さん 
[2017-09-05 23:25:57]
>>14944 匿名さん

その予算でその広さなら良いですね
14950: 匿名さん 
[2017-09-05 23:38:07]
>>14949 匿名さん

6000万でも8000万でも良いのですが、イニシャルコストを勘案した際に、差額は悩ましいところです。

高ければ良いと、単純なものでもなし…です。

14951: 名無しさん 
[2017-09-06 00:32:46]
マンションのランニングコストを戸建の購入費用に出すなら、以下のようなマンションの管理修繕費を足すべき
月500円もしないんじゃないかな?

・階段のみでエレベーターなし
・階段のみで一階か二階住居
・ゴミ捨て場 なし
・管理人常駐 なし
・コンシェルジュサービス なし
・清掃業務 なし
・無料インターネット なし
・警備会社のセキュリティサービス なし
・宅配ボックス なし
・ディスポーザー なし
・防犯カメラ なし
・防災グッズ なし
・ゲストルーム なし
・ミニショップ なし
・キッズルーム なし
14952: 匿名さん 
[2017-09-06 05:05:26]
マンションの共用部にかかる費用は全て無駄。
管理費、修繕積立金、駐車場利用料、敷地権や共用部の固定資産税などの合計。
14953: 匿名さん 
[2017-09-06 06:20:17]
と一晩中思い詰めておりました。
14954: 匿名さん 
[2017-09-06 06:48:48]
マンションに掛かる管理費って共用部分のコストだからね。
無駄だと思う人がいるのは仕方がないでしょうね。
14955: 匿名さん 
[2017-09-06 07:13:22]
共用部の維持管理も重要ですから、ムダだと思うのは無駄でしょうね。
14956: 匿名さん 
[2017-09-06 07:17:13]
マンションは共有なので共用部がないと成り立ちません。
14957: 匿名さん 
[2017-09-06 07:23:26]
>>14954 匿名さん

共用部であることが維持管理を無駄と思う理由なら、公共物の維持管理もムダだから税金も無駄という発想の持ち主ですね。特異ですね。
14958: 匿名さん 
[2017-09-06 07:34:21]
なんだその妄想力はw
14959: 匿名さん 
[2017-09-06 07:36:47]
有効な反論ができないのですね。
14960: 匿名さん 
[2017-09-06 07:46:45]
反論が妄想…
14961: 匿名さん 
[2017-09-06 07:53:54]
>>14952 匿名さん

皆さんの共用部なのに管理費を支払いたくないって子供じみたこという人だよね。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる