別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
148327:
匿名さん
[2019-10-05 12:15:40]
|
148328:
匿名さん
[2019-10-05 12:24:55]
>>148326 匿名さん
建売ですら最低グラスウール100mm、ペアガラス、断熱ドア位はあります。 正直心もとない仕様ですが、マンションの数倍まともです。 注文住宅は比較するのもおこがましいレベルですね。 |
148329:
匿名さん
[2019-10-05 12:27:06]
今どきのマンションも戸建も性能的には問題なし。
あとは立地だけだな。 戸建なら予算に合わせて都内からど田舎まで選び放題だし、マンションなら立地は決まってるからこれも予算に合わせて選んだら良い。 こんなとこで何年もうだうだやってないで早よ決めろw |
148330:
匿名さん
[2019-10-05 12:29:31]
細かい仕様や設備は予算に合わせてお好きにどうぞ。
不動産を購入するならまずは立地が優先だね。 |
148331:
匿名さん
[2019-10-05 12:29:38]
|
148332:
川崎マンション
[2019-10-05 12:30:32]
|
148333:
匿名さん
[2019-10-05 12:30:58]
>>148330 匿名さん
マンションは建売なので仕様選べません。且つ仕様の良いマンションは極々少数です。 |
148334:
匿名さん
[2019-10-05 12:31:24]
|
148335:
匿名さん
[2019-10-05 12:32:01]
一般的に戸建の方が土地の持分が多いので都市部の地価が高いエリアになるほど予算的にキツくなる。
ミニ戸にするか、普通の40坪ぐらいの立地にするかでまた条件が変わる。 |
148336:
匿名さん
[2019-10-05 12:33:03]
|
|
148337:
匿名さん
[2019-10-05 12:35:44]
家族構成によっても全然違うよね。
年齢、職業、年収、家族構成、勤務地など基礎的な条件を抜きに、性能やら何やらと語ったところで全く意味がない。 |
148338:
匿名さん
[2019-10-05 12:37:15]
二世帯住宅なら戸建にするしかないよな。
入口二つ付けたり風呂も別になるのかな? 土地も広いのを確保する必要があるし、大変だね |
148339:
匿名さん
[2019-10-05 12:38:49]
小さい子どもが2人以上いるなら、郊外の安い戸建にするしかない。
|
148340:
匿名さん
[2019-10-05 12:39:35]
>>148332 川崎マンションさん
ああやっぱり。 仕様把握してなくて、詳しくないなら黙ってたら? 普通の戸建ては、あなたのマンションよりずっと断熱性能が良く、結露せず、快適に過ごせるんです。 低スペックの住宅しか知らないから、ある意味それで満足できるんですね。幸せな事です。 |
148341:
匿名さん
[2019-10-05 12:40:51]
誰がどんな条件で探すのかも分からないでマンションだ戸建だと騒いでも無意味だねw
|
148342:
匿名さん
[2019-10-05 12:42:29]
|
148343:
匿名さん
[2019-10-05 12:45:00]
|
148344:
匿名さん
[2019-10-05 12:49:47]
>>148342 匿名さん
|
148345:
匿名さん
[2019-10-05 12:57:40]
>>148342 匿名さん
建売でも注文住宅でも住む分には問題ありません。 でも、より快適に生活したいから仕様にこだわるんです。 住んでいて問題無いから良いと言う考えは、 車は走れば何でも良いと言ってるのと一緒です。そういう人もいるかもしれませんが、私は嫌です。 |
148346:
匿名さん
[2019-10-05 12:57:45]
|
148347:
匿名さん
[2019-10-05 13:00:12]
|
148348:
匿名さん
[2019-10-05 13:00:25]
|
148349:
匿名さん
[2019-10-05 13:02:45]
|
148350:
匿名さん
[2019-10-05 13:04:33]
|
148351:
匿名さん
[2019-10-05 13:11:49]
>>148350 匿名さん
だから、、 戸建てが高仕様ではなく、マンションがショボショボすぎるんです。 注文は確かに高仕様ですが、建売は最低限の仕様です。 その建売をさらに何ランクもショボくしたのがマンションです。 どんだけ無知なんですか。 |
148352:
匿名さん
[2019-10-05 13:14:14]
最近のマンションは問題ないとか言ってるが、むしろ最近のマンションはコスト削減でスペックダウンしてるからな。
|
148353:
通りがかりさん
[2019-10-05 13:22:22]
タワマン
![]() ![]() |
148354:
匿名さん
[2019-10-05 13:27:37]
|
148355:
匿名さん
[2019-10-05 13:28:45]
|
148356:
匿名さん
[2019-10-05 13:29:48]
|
148357:
匿名さん
[2019-10-05 13:30:51]
>>148351 匿名さん
オタクはど田舎の注文戸建が最高ってことだね。 |
148358:
匿名さん
[2019-10-05 13:34:49]
フィリピンの工場で作ったキットを1000万で輸入する。日本での販売価格は2600万ぐらい。販売会社はフランチャイズでエリアごとに競争させられる。マージンはロイヤルティでシンガポールのオーナー一族に献上。
こんな感じですね。 |
148359:
匿名さん
[2019-10-05 13:36:05]
|
148360:
匿名さん
[2019-10-05 13:36:27]
|
148361:
匿名さん
[2019-10-05 13:37:22]
戸建さん「マンションのランニングコストってムダだよね」
営業マン「おっしゃるとおりでございます!(6000万までいけるなw)」 戸建さん「おかげさまで、ランニングコストを踏まえたら6000万の戸建が買えました」 営業マン「お役に立てまして光栄です(ランニングコストを踏まえさせてマージンアップに成功しました)」 こんな感じで合ってますか? |
148362:
匿名さん
[2019-10-05 13:37:31]
今はマンションの方が高いから?と息巻いてたのはマンションさんですが、その主張は無くなったのかね。
|
148363:
匿名さん
[2019-10-05 13:37:46]
|
148364:
匿名さん
[2019-10-05 13:38:08]
仮に全く同じ本体工事であっても「営業マンは顧客の懐具合を探りながら見積価格を出す」と住宅の品質検査やコンサルティングなどを手掛ける、住まいと土地の総合相談センター(東京・品川)の市村博代表は話す。大手住宅メーカーの場合、40%程度の粗利益率を想定して見積価格を示すが、商談で20~25%程度まで値引きに応じるとの指摘が多い。
(記事より抜粋) |
148365:
匿名さん
[2019-10-05 13:39:22]
|
148366:
匿名さん
[2019-10-05 13:39:38]
|
148367:
匿名さん
[2019-10-05 13:41:28]
|
148368:
匿名さん
[2019-10-05 13:43:18]
|
148369:
匿名さん
[2019-10-05 13:44:05]
>>148358 匿名さん
それは一条ですかね 一条はコスパいいですよ ただ、ここの予算だと厳しいですね 建物外構で延床面積30坪で2800万からですかね 予算4500万なので土地に1700万しか出せません 何処なら買えますかね |
148370:
匿名さん
[2019-10-05 13:44:16]
>>148366 匿名さん
仮に、徒歩5分マンション、徒歩10分建売、徒歩15分注文住宅が同じ値段だとしたら。 私なら徒歩15分注文住宅を選びます。 むしろ、建売+5分で注文住宅にできるなら安いとすら感じます。 それくらい家での快適性は重要ですし、建売と注文の性能は違います。 マンションとは言わずもがな。 |
148371:
匿名さん
[2019-10-05 13:45:01]
|
148372:
匿名さん
[2019-10-05 13:45:22]
|
148373:
匿名さん
[2019-10-05 13:46:24]
|
148374:
匿名さん
[2019-10-05 13:46:32]
|
148375:
匿名さん
[2019-10-05 13:47:13]
|
148376:
匿名さん
[2019-10-05 13:48:00]
|
>>148317 川崎マンションさん
今どきの住宅で冷暖房が効かない家は無いと思います。
なので、違いは結露の有無や冷暖房費用(光熱費)の数値的な差ぐらいでは?
HEMSみればわかります。