別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
147369:
匿名くん
[2019-10-02 12:04:18]
|
147370:
匿名さん
[2019-10-02 12:04:58]
元気なら戸建でよし
|
147371:
匿名さん
[2019-10-02 12:06:38]
注文住宅なら全てが解決できると豪語できるから
スレのやり取りにおいては便利ですね☆ |
147372:
横浜2500万中古建売戸建て
[2019-10-02 12:08:17]
それでは、ここで、スレ趣旨をおさらいしておきましょう。
↓ ★ あなたが今購入を検討しているマンションと同じ費用でどんな戸建てが購入できるか検討してみてはいかがでしょうか? 場合によっては、6000万・7000万の戸建てが購入できるかも知れません。 § ランニングコストを踏まえた検討とは? 1. 全体概要 経緯の整理および 「ランニングコストを踏まえた検討とは?」 と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。 マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件のどちらが良いかの検討をしてみましょう。 2. ランニングコストを踏まえた検討 以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。 ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。 2-1. マンションのランニングコストの例 たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、 ・管理費 15,000円 ・修繕積立金 15,000円 ・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円 ・固定資産税の差額 10,000円 ・駐車場代 20,000円 でマンション固有のランニングコストは7万円。 なお、国土交通省平成23年4月発行の 「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」 に寄りますと、おおよそ、 ・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算) が妥当だそうです。 一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、 7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。 それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。 加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。 もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。 2-2. 戸建てのランニングコストの例 マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で ・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円 ・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円 ・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円 ・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円 ・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円 ・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円 で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。 それに発生するかもわからない費用積立としては、 ・窓(サッシ)交換 ・ドア交換 ・塀塗装 が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。 2-3. マンションのランニングコストを踏まえた戸建ての物件価格 マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。 35年の差額は2,520万~2,100万円。 ただし、住宅ローンでは利息がかかります。 毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円前後になります。 なので、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。 繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので検討するマンションに即して計算しなおしてね。 そして、もちろん、クルマ無しでの検討やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。 3. 留意点 物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。 家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。 (常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。 しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。 4. さいごに ここまででは、資金繰りのお話になります。 「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」 との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がりますので戸建一択とはなりません。 例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。 以上を参考に、マンションと戸建てのどちらが良いかを検討しましょう。 |
147373:
匿名さん
[2019-10-02 12:08:26]
|
147374:
匿名さん
[2019-10-02 12:10:20]
|
147375:
匿名くん
[2019-10-02 12:10:23]
注文住宅の相場わかってるのかな
標準仕様から変えたら全部追加費用がかかってくるんだけど笑 4000万の予算で土地建物どんな配分で建てようとしてるのかね |
147376:
匿名さん
[2019-10-02 12:15:30]
注文住宅なら、災害に備えて井戸や温泉も掘ることができる。敷地にメガソーラーを設置して停電の不安もない。庭に畑を作れば自給自足が可能。地下に核シェルターを作れば戦争や火山が噴火しても安心。
なんでもできるね☆ スレにおいては非常に便利なツールです。 |
147377:
匿名くん
[2019-10-02 12:15:57]
>>147372 横浜2500万中古建売戸建てさん
そもそも様々なサービスがあるマンションと、サービスのない戸建てで条件が異なるのに単純にランニングコストだけで算出すれば戸建ての方が安いのは当然です ランニングコストだけを重視するなら戸建て一択です その他のものを金で買う余裕があるかないかでも判断が変わってきますよ |
147378:
匿名さん
[2019-10-02 12:20:09]
>マンションと戸建ての比較で考えれば、維持費をとにかく少なく抑えたいならば自分の手を動かして、維持費を抑えられる戸建てのほうが向いています。
だってw |
|
147379:
匿名さん
[2019-10-02 12:22:39]
サービスは自分でやるから要らん
カネが浮くなぁ ローン増やそw という思考過程です。 |
147380:
匿名くん
[2019-10-02 12:26:16]
だから、どっちがいいとかって人によるんだよ
家族構成、生活スタイル、地域とかね ここでの前提は予算だけだから絶対にどっちがいいなんて結論にはならない そこが理解できないマウンテンゴリラが頑張ってマウント取ろうとするだけのスレになってる |
147381:
匿名さん
[2019-10-02 12:30:52]
戸建さん「マンションのランニングコストってムダだよね」
営業マン「おっしゃるとおりでございます!(6000万までいけるなw)」 戸建さん「おかげさまで、ランニングコストを踏まえたら6000万の戸建が買えました」 営業マン「お役に立てまして光栄です(ランニングコストを踏まえさせてマージンアップに成功しました)」 こんな感じで合ってますか? |
147382:
匿名くん
[2019-10-02 12:34:39]
|
147383:
匿名さん
[2019-10-02 12:34:47]
|
147384:
施主
[2019-10-02 12:45:37]
|
147385:
匿名さん
[2019-10-02 12:45:46]
今仕事の昼休みだけど、よくもまぁ~平日の早朝からずっとこんだけの投稿が出来るもんだわ
|
147386:
施主
[2019-10-02 12:50:14]
>>147376 匿名さん
ソーラー発電+蓄電池+ハイブリッド車からの外部電源を設置しました。 停電時は全く問題がありません。 水は倉庫に常備飲料用約500lと雨水などをろ過する機械を置いてあります。 まだまだ、これから準備していきます。 |
147387:
匿名くん
[2019-10-02 12:50:50]
|
147388:
施主
[2019-10-02 12:51:17]
ハイブリッド車はPRIUSとエスティマハイブリッドを用意してあります。
|
147389:
横浜2500万中古建売戸建て
[2019-10-02 12:52:04]
>>147377 匿名くん
> そもそも様々なサービスがあるマンションと、サービスのない戸建てで条件が異なる ところが、マンションの管理費・修繕積立金はマンションの専有部に使用されることはなく、専有部の管理・修繕はセルフで積み立て・実施しなければならないのです。 また、駐車場はどんだけお金を払っても、何年お金を払っても自分のものになりません。 「マンションはサービスが良い」 と言うのは、詭弁であり、実は 「共同住宅であるが故に必要となってしまうサービス」 であり、戸建てには不要なものなのです。 |
147390:
マンション検討中さん
[2019-10-02 12:52:50]
>>147377
その差分に見合うサービスって具体的に何ですか? |
147391:
横浜2500万中古建売戸建て
[2019-10-02 12:55:35]
>>147374 匿名さん
> お家買うなら最初に予算 まったくもってその通りです。 同一予算であれば、ランニングコストの高いマンションは、戸建てに比べて物件価格の安いものになるのは必然。 ご理解頂けているようでなによりです。 |
147392:
施主
[2019-10-02 12:58:42]
戸建ては、注文住宅にすれば老後用の設計はかなりできます。
廊下、階段、全ての部屋の手摺りの下地など。 トイレの扉はスライド式にして、廊下と平行にできる。 玄関とポーチもかなり広めにとることができるため、車椅子でもスロープを付ければ屋内まで入る事ができる。 |
147393:
匿名くん
[2019-10-02 12:59:42]
|
147394:
匿名くん
[2019-10-02 13:00:15]
|
147395:
匿名さん
[2019-10-02 13:02:38]
|
147396:
マンション検討中さん
[2019-10-02 13:14:50]
>>147393
ある一定の差額がある以上、マンションで一般的なサービスがあるでしょう。 そんな一般的なサービスでもあなたのマンション固有のサービスでも良いので具体的に差額に見合う満足が得られるサービスを教えて下さい。 マンションさんが良く勘違いしてますが、家の修繕は普通は自分ではやらない(出来ない)ですよ。マンションと同じ業者任せです。 違うのは何をどこまでやるかを個人の裁量で決められるところです。 |
147397:
匿名さん
[2019-10-02 14:06:46]
>>147396さん
勘違いしているとの指摘ですが、勘違いしてますよ。 MSはその業者探し、連絡、調整、工事立会いを任せられます。 その為に管理費払ってますからね。 台風の影響で、賃貸で貸し出してる戸建の修繕が必要で、上記の手間を全て行わなければなりませんでした。 一部は借主さんが立ち会ってくれたので助かりましたが。 ただ147396さんの言う通り、戸建の場合修繕の内容や費用は自分で決められますが、 MSは議決を取らなければいけない場合もあるので、一概にどちらが良いかは判りません。 |
147398:
匿名くん
[2019-10-02 14:12:52]
|
147399:
匿名くん
[2019-10-02 14:16:32]
|
147400:
匿名くん
[2019-10-02 14:35:01]
>>147396 マンション検討中さん
24時間ゴミ出し ゴミ置き場清掃 管理人24時間常駐 セキュリティ(3重) 警備会社契約 庭の維持&管理 共用部(ジム&パーティルーム&ゲストルーム&ラウンジ) 他にも沢山あるけど何処に価値を見出すかは、その人次第でしょ |
147401:
坪単価比較中さん
[2019-10-02 14:35:19]
10年に一度程度の電話も立ち会いも全然大した手間じゃないけど。
HMから定期点検の連絡があって点検日を決めて、後日補修日を決めるだけ。 管理費や積み立て金ってその程度の手間のために使われるわけじゃないでしょ。 しかもそれをやるのは管理組合の役員(=住人)で、資料をまとめて総会で議決をとらないといけない。 非常に面倒くさいと思いますが。 |
147402:
匿名くん
[2019-10-02 14:48:45]
>>147401 坪単価比較中さん
10年に1度あるかないかの停電についてはエレベーターが動かないだなんだって言うのにダブルスタンダードなんですね 建売は連絡がきませんよ 定期的によくわからない業者が屋根が傷んでますよとか、壁の塗り替えが必要ですなどと伺いに来ます そのたびに、本当にやる必要があるか選択に迫られますね マンションこそ管理会社がまとめた資料を承認するかどうかの話ですよ 自らでコストカットしようとすると、その限りではありませんがね |
147403:
匿名さん
[2019-10-02 14:51:56]
マンションの方が圧倒的に修繕の手続きが面倒くさいからね。
管理会社がまとめるだけでも相当な手数料が発生しますよ。 |
147404:
通りがかりさん
[2019-10-02 15:02:45]
>>147403 匿名さん
素人相手だし管理会社と修繕工事業者が同系列会社だったり管理会社と修繕工事業者業者同士で癒着してて殆どの場合ぼったくられていると思いますよ。 今は建築業界バブルなので工事業者もなかなか居らず金額もべらぼうに高額見積もり出してこれならやってやっても良いよのスタンス。 |
147405:
匿名さん
[2019-10-02 15:03:20]
個人の手間は微々たるもの。
|
147406:
匿名さん
[2019-10-02 15:11:01]
なんでも他人任せにするから、ボッタくりに遭っても気がつかないどころか感謝までするところがマンションさんらしい。
|
147407:
匿名くん
[2019-10-02 15:13:10]
|
147408:
匿名くん
[2019-10-02 15:14:45]
フラットな考えでコメントしてる人はほとんどいないんだな
|
147409:
匿名さん
[2019-10-02 15:19:25]
>マンションこそ管理会社がまとめた資料を承認するかどうかの話ですよ
この感覚では正規の修繕費用なんてわからない。 |
147410:
匿名くん
[2019-10-02 15:31:18]
|
147411:
横浜2500万中古建売戸建て
[2019-10-02 15:34:59]
>>147393 匿名くん
> 私は庭の手入れも決められた日にゴミ出しをするのも面倒なのでやりたくないですし、修繕も自分で管理するのは嫌なので金を払ってやってもらいたいですね で、あればマンションですかね。 ただし、購入ではなく、賃貸で。 賃貸では、共有部だけでなく専有部も一般損耗分については大家持ちです。 室内のドア・柱・壁紙・畳・フローリング・襖紙・エアコン(内部洗浄含む)・給湯器・給水栓・浴槽・キッチン台など、既設の設備に関する自然故障や経年劣化などの一般損耗については、大家すなわち賃貸人に一声伝えるだけで賃貸人負担で修理・交換してくれます。 マンションを購入すると、管理組合の理事も持ち回りですることになります。 それは、他人の意見を取りまとめて物事を進めなければならないため、戸建ての住まいに対する苦労の比ではありません。 共有部はマンションの管理費・修繕積立金、 大家への支払はそれらに専有部の管理・修繕積立金、管理組合対応手数料を加えた費用と考えることができます。 特に、エアコン・給湯器・ガス台は大きいと思います。 10年毎の買い替えとなると、おおよそ、 エアコン 10万×3台 + 20万×1台 = 50万 ガス台・給湯器 それぞれ25万 = 50万 で、計100万、30年で300万の費用が必要となりますからね。 |
147412:
横浜2500万中古建売戸建て
[2019-10-02 15:47:35]
|
147413:
匿名くん
[2019-10-02 15:47:37]
>>147411 横浜2500万中古建売戸建てさん
あ、俺はランニングコスト至上主義ではないからね 住み心地と満足感に金を払いたいんだわ 30年で300万程度なら好きなものを買って入れたいね あと、分譲マンションを賃貸した場合はあなたの仮説通りにはならない オーナーも慈善事業じゃないから全ての費用を引っくるめた上で利益をのっけてきてる つまり、買った場合よりも少し多く払う可能性がある もちろん失敗する人もいて損を出す人もいるだろうから全てが上記に当てはまるわけじゃないけどね |
147414:
通りがかりさん
[2019-10-02 15:52:08]
|
147415:
匿名くん
[2019-10-02 15:56:47]
|
147416:
横浜2500万中古建売戸建て
[2019-10-02 15:59:16]
>>147413 匿名くん
> 30年で300万程度なら好きなものを買って入れたいね 好きなものを入れる、好きなようにしたいと言うのには苦労が伴います。 例えば庭や植栽です。例えばペットです。 その苦労を否定しているのがあなたです。 > つまり、買った場合よりも少し多く払う可能性がある 賃貸の場合の家賃は大家の儲けが入っているから無駄という方がいらっしゃいますが、大家の儲けと言うより、専有部の管理・修繕積立金、管理組合対応手数料と考えるのが良いでしょう。 賃貸では、共有部だけでなく専有部も一般損耗分については大家持ちですから。 室内のドア・柱・壁紙・畳・フローリング・襖紙・エアコン(内部洗浄含む)・給湯器・給水栓・浴槽・キッチン台など、既設の設備に関する自然故障や経年劣化などの一般損耗については、大家すなわち賃貸人に一声伝えるだけで賃貸人負担で修理・交換してくれます。 共有部はマンションの管理費・修繕積立金、 大家への支払はそれらに専有部の管理・修繕積立金、管理組合対応手数料を加えた費用と考えることができます。 なぜ、管理費・修繕積立金は喜々として支払うことを賛美するのに、大家への支払はぐずるのか。 ここのマンションさんのフシギの一つです。 そう、この価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリットはありません。 マンションを購入する意味・目的・メリットは無いため、購入するなら戸建て一択。 マンションを購入する意味・目的・メリットは無いため、マンションに住むなら賃貸でおk。 ![]() ![]() |
147417:
匿名くん
[2019-10-02 15:59:33]
|
147418:
口コミ知りたいさん
[2019-10-02 16:01:46]
>>147402
いつ来るか、どの様な規模かも分からない確率事象の災害に対して、メンテナンスは定期的に必ず必要でそのための費用もかかります。 全く違う話(同じなのはせいぜい時間のスケール)で全然ダブルスタンダードという話ではありませんね。 |
何処の田舎に建てるんですか?