住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-01 23:11:07
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

147001: 匿名さん 
[2019-10-01 06:59:55]
マンションの場合、共用部の維持管理が必要なのでそれがムダとは思わないが、確かに金銭的な負担は大きいですね。

ま、戸建にしておきなさいとしか言えませんねw
147003: 匿名さん 
[2019-10-01 07:04:37]
かつては、よい立地に土地を買わなくてもリーズナブルに住めたのがマンションのメリットだったが、最近の相場を見るとそうとも言い切れないようだね。

好立地に住めるのは一部の余裕がある人だけで、あとは外に追いやられてしまう二極化の進行です。

マンションに対する認識を変える時機は既に到来しています。
147004: 匿名さん 
[2019-10-01 07:06:29]
乗合いバスの指定席を買うか、個人所有の乗用車を買うか。
人それぞれですが、自由がなく不特定多数が周りにいるような集合住宅に未来は無いと思う。
147006: 匿名さん 
[2019-10-01 07:09:13]
マンションの場合、駅徒歩5分以上はゴミだと言われているが…
マンション民自身が言ってるぐらいだから厳しい世界だ。
147008: 匿名さん 
[2019-10-01 07:10:59]
少子高齢社会は既に到来していますからね。
地方は老人だらけで若者は東京に一極集中。
都市部では単身少人数世帯が激増する。
郊外の戸建に需要があるかと言われたら疑問ですね。
中古マンションとか賃貸マンションにニーズがあると予想します。
147009: 名無しさん 
[2019-10-01 07:11:36]
マンションしか粘着する輩は居ないぞ!
戸建て派が大勢で、マンション派は一人?
147010: 通りがかりさん 
[2019-10-01 07:12:48]
マンションは日本初のコンクリート複数回住宅を建てた軍艦島と建設理由が今も殆ど変わらない。
土地面積に対して多数の人が生活出来る。
でも占有権の空間を買うだけで室内の壁も自分の物では無いから何だかなぁ。
同じ場所でマンションと戸建てだったら土地がある戸建ての方が先々の資産価値も必ず高いしどうなんだろ。
147011: 匿名さん 
[2019-10-01 07:21:35]
同じ場所で個人が土地を買うと非常に高くつくエリアにマンションを建てることでリーズナブルに住めるというメリットがかつてはありました。

いまはマンションの価格が上がりすぎてそうとも言い切れない。二極化の進展ですね。

無論、大名屋敷のように超一等地に邸宅を構えるというのは素晴らしいことと思いますが、庶民としては現実的ではありません。
147012: 匿名さん 
[2019-10-01 07:24:40]
因みに日本初の「団地」は戸建群だという事実はあまり知られていない。
団地というと昭和のコンクリート団地のイメージしかないでしょう。
気になる方は「八千代台団地」で調べてみてね☆
147013: 匿名さん 
[2019-10-01 07:25:29]
マンションユーザーの大半は、耐震偽装など気にしません
それよりも偽装発覚による修繕の必要性や売却価格の下落が大きな問題です。だとさ。
騒音も気にしない、ランニングコストも気にしない。
何も気にならないのに、何故かこのスレには粘着。
既に数多の問題を気にしないように暮らしているなら、気にならないんじゃないの(笑)
147014: 匿名さん 
[2019-10-01 07:26:22]
>>147012 匿名さん
ハイハイ。高島平団地や湖北台団地を調べてみたら(笑)
147015: 匿名さん 
[2019-10-01 07:30:35]
>>147014 匿名さん

は?八千代台団地は昭和30年ですよ?
147016: 匿名さん 
[2019-10-01 07:33:04]
>>147013 匿名さん

マンションのことを気にしてるのはお前だけ
147017: 匿名さん 
[2019-10-01 07:35:04]
八千代台団地も甘く見られたもんですね。日本初のニュータウンですよ。

団地の歴史は戸建が起源です。

147019: 匿名さん 
[2019-10-01 07:40:36]
いわゆるコンクリ式集合住宅の団地もできた当初は水洗トイレ(当時は汲み取り式が主流)など当時としては最新の設備を備えた先進住宅であったとのこと。

憧れの的だったのかな?
147020: 川崎4000万マンション 
[2019-10-01 07:42:21]
都内近郊に住んでる自体で、BBQやサッカーなど家の周囲で行うのは無理。
指定のスポットに行くのが常識。

それができるエリアとなると、本当にど田舎だな。
人口減の中でも、これからもどんどん東京一極集中が続きますよ。

都内に近いアクセスの良い不動産が勝ちます。
147022: 匿名さん 
[2019-10-01 07:46:37]
日本初の団地は戸建ということで宜しいかな?
147027: 匿名さん 
[2019-10-01 07:58:36]
実家は庭で犬を放し飼いにしてますね。
横浜では地主でもない限り殆どムリです。
それは素直に羨ましい。
147029: 通りがかりさん 
[2019-10-01 08:00:35]
>>147012 匿名さん
それは土地が沢山あったからと建築コストの違いね。
当時コンクリートと鉄筋が非常に高価でなかなか手に入らなかった。
鉄筋コンクリート造の複数階団地を建てる位だったら土地を広く買って木造建てた方が安かったんだよ。
軍艦島は土地が狭く人口密度が高かったからコンクリート造の団地を作った。
今は殆どの市街地で逆転し土地を狭く買って鉄筋コンクリート造の複数階建物を建てた方がコスト的にも安い。
現在の商業施設やパチンコ屋などが良い例。
都心部は複数階建てだが同じ会社でも田舎の店舗は土地を広く買い平屋造だ。
ここ20年くらいは何故か土地が高くないエリアにもマンションが出来たりしてる。
勿論安いが住んでいる殆どの人が低所得層が多く修繕積立金や共益費の未払いが多発して
いる。
147032: 匿名さん 
[2019-10-01 08:05:42]
>>147029 通りがかりさん

安い土地に格安パワービルダー系の戸建を建てるというのは今でも変わりませんね。

令和のいまも、高くなったマンションを買えない庶民の救済住宅です。
147035: 匿名さん 
[2019-10-01 08:08:12]
かつては利便性の高いエリアにリーズナブルに住めるというメリットがあったマンション。

いまは高くなってしまった。

二極化の進展ですね。
147037: 匿名さん 
[2019-10-01 08:11:48]
>>147020 川崎4000万マンションさん
都内近郊でも、土地の分割制限がある一低住ならできると思うよ。

普通の分譲建売は無理だが
147040: 匿名さん 
[2019-10-01 08:15:00]
こんなんありますよ。
ランニングコストとか馬鹿げてる。
https://www.jyutaku.co.jp/column/%E8%B3%BC%E5%85%A5/1079
147042: 匿名さん 
[2019-10-01 08:16:18]
>>147037 匿名さん

ムリですね。
うちも分割制限、景観協定、一低住のエリアだけど、地主でもない限りムリです。
147047: 匿名さん 
[2019-10-01 08:20:09]
どうみても集合住宅(団地=マンション)ですからね。
ほぼエレベーターなどの付帯設備の違いしかない。
147048: 匿名さん 
[2019-10-01 08:22:57]
集合住宅のマンションが嫌なんですね(笑)
147049: 施主 
[2019-10-01 08:23:34]
>>146991 匿名さん

狭いところにしか住めない奴の僻みにしかきこえない。
147050: 匿名さん 
[2019-10-01 08:24:26]
>>147042 匿名さん
そう?
周りが軒並み60坪以上あるから、あまり気にしないでできるけど。

そりゃモクモク煙と匂い撒き散らしてたら駄目だが、最近の炭は良く出来てて煙少ないよ。
風通しとかオープン、クローズによっても違うかもしれないけど。
147051: 匿名さん 
[2019-10-01 08:25:08]
まともなコメントが無いのはマンション。
集合住宅の良いところが1つも出てこない。
逆に戸建ては集合住宅でないメリットが語られ過ぎて飽きてきた(笑)
147052: 匿名さん 
[2019-10-01 08:27:29]
戸建てなら庭でBBQも花火もできるから、子供も喜んでいますよ。
147053: 匿名さん 
[2019-10-01 08:27:30]
>>147051 匿名さん
戸建ては集合住宅でない事がメリットだからね。

147054: 匿名さん 
[2019-10-01 08:28:30]
>>147050 匿名さん

お通夜みたいにBBQするのかな?
煙が少ないとかそういうハナシでもないんだけど。人それぞれなので構いませんがうちの近隣ではやる人いませんね。
147055: 匿名さん 
[2019-10-01 08:28:32]
>>147052 匿名さん
プールとホームシアターも追加お願いいたします。
147056: 匿名さん 
[2019-10-01 08:30:56]
>>147049 施主さん

いまはマンションの方が高いんだってw
147057: 匿名さん 
[2019-10-01 08:31:16]
集合住宅のメリットは無いのか(笑)
マンション固有のランニングコストも集合住宅ならでは。
壁一枚、床一枚挟んで他人と同居できるなんて、良い住居だね。
147058: 匿名さん 
[2019-10-01 08:31:53]
資材や人件費が高騰しててマンションなんて無駄に高いだけじゃんw
147059: 匿名さん 
[2019-10-01 08:32:12]
戸建さんとはどうも世代のギャップを感じる
147060: 匿名さん 
[2019-10-01 08:32:51]
>>147056 匿名さん
無駄に高いだけね。
147061: 匿名さん 
[2019-10-01 08:33:05]
>>147058 匿名さん

いまはもう高くて買えません泣
147062: 匿名さん 
[2019-10-01 08:34:40]
>>147060 匿名さん

買えない僻みとも言える。
147063: 匿名さん 
[2019-10-01 08:34:43]
>>147054 匿名さん
??そもそもBBQするときにそんなに大声でどんちゃん騒ぎしないじゃん。どこの**だよ。普通に焼いて普通にしゃべるだけだ。
外で普通に話してたらクレームくるレベルなの?匂いや煙でクレームくるならまだ分かるが話し声でクレームとかどんな薄壁だよ。

音で言ったらケルヒャー使った洗車の方が気にするわ。





147064: 匿名さん 
[2019-10-01 08:35:32]
[No.147002~本レスまで、 以下の理由により一部の投稿を削除しました。管理担当]
・情報交換を阻害する投稿
・他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言
・削除されたレスへの返信
147065: 匿名さん 
[2019-10-01 08:38:38]
>戸建さんとはどうも世代のギャップを感じる

購入者は戸建ての方が若いようですが?
147066: 匿名さん 
[2019-10-01 08:41:45]
>>147063 匿名さん

幸せ家族のアピールが痛くて、とてもできません。
147067: 匿名さん 
[2019-10-01 08:43:35]
>>147065 匿名さん

10年前のデータを貼り付けて、なるほどボタンが多数押されてますから。
147068: 匿名さん 
[2019-10-01 09:14:50]
誰も好き好んで集合住宅のマンションに住まないだろ。
高いと言っても割高なだけで、同じ価格で戸建てのが良い家を買えるなら、誰でも戸建てを選ぶよ。
頑なにマンションに拘ってるのは、高齢者ぐらいでは。
老人ホームなどは、共有施設や介護ケアまで付いた低層レジデンスと言える。
粘着マンションさんが、実は老人ホーム住いだという噂も満更でも無い。
147069: 施主 
[2019-10-01 10:58:06]
マンションは立地以外にメリットは感じない。
凄い不便だった。
147070: 施主 
[2019-10-01 11:00:18]
マンションの修繕積立金問題が発生してくる。
地震でも起きたらとかんがえると。
147071: 匿名さん 
[2019-10-01 11:52:36]
>粘着マンションさんが、実は老人ホーム住いだという噂も満更でも無い

このような根も葉もない噂を平然と流布できるのが戸建の強みですね☆
147072: 匿名さん 
[2019-10-01 11:54:39]
いまは安い価格で割安な戸建を購入できる。

戸建にとっては追い風が吹いてきましたねw
147073: 匿名さん 
[2019-10-01 11:56:27]
>>147070

自然災害が発生したら戸建も一緒。
マンションとか戸建とかではなく、作りの問題。
被害が出れば、どちらも修繕費が掛かります。
147074: 匿名さん 
[2019-10-01 11:59:15]
マンションは高くなり過ぎました。
といっても都心寄りの好立地に住むにはマンションしかないのが現実だね。
147075: 匿名さん 
[2019-10-01 12:03:54]
ゴルフ場のポール、まだ撤去されないようですね。相手の弁護士に足元見られてるのかな。
147076: 匿名さん 
[2019-10-01 12:09:38]
>>147075 匿名さん

マンションだったらデベの担当が付くだろうね。戸建だとバラバラだからどうしようもないわ。被害者の会でも結成して専任の弁護士つけるほかないかな。といっても各損保会社の思惑もあるだろうし。
困ったはなしだね。
147077: 匿名さん 
[2019-10-01 12:15:12]
戸建の場合は、ここのスレでもそうですが皆んなエゴ丸出しの「我が家は」さんばかりですから、大変だよね。BBQやって近隣から白い目で見られてる戸建さんもいるだろうし。ま、自己責任だね。
147078: 匿名さん 
[2019-10-01 12:15:39]
>自然災害が発生したら戸建も一緒。

保険に入りましょう
あっ、マンションは限度額やっすいんでしたね☆
147079: 匿名さん 
[2019-10-01 12:19:09]
>戸建だとバラバラ

対マンションだと皆んな一致団結してるよw

素晴らしいケミストリーです☆
147080: 坪単価比較中さん 
[2019-10-01 12:21:06]
>>147077
エゴ丸出しで揉めるのはマンションでしょ。
たった数軒の困った住人がいるだけで全体が迷惑する。

戸建ではそんなことはありません。
騒音問題同様に隣人或いは住人同士のトラブルはマンションの方が圧倒的に高いでしょう。

そういうリスク込みで購入するのはまさに自己責任だね。
147081: 匿名さん 
[2019-10-01 12:22:37]
>>147079 匿名さん

団結力はあるけど有能な司令塔が不在ですね。

マンションさんに上手く差配されてます。
147082: 匿名さん 
[2019-10-01 12:27:23]
>エゴ丸出しで揉めるのはマンションでしょ。

まさにカシワバラとかいう会社のCMみたいにでしょ
「うちは1階だからエレベーターは使ってない」とか「植栽は要らない」とか(笑)
147083: 匿名さん 
[2019-10-01 12:29:27]
>>147080 坪単価比較中さん

マンションの場合はみんなの問題になるから皆んなで対応できるし問題が発生しても顕在化しやすいので逆に良い。

戸建は問題が起こっても当事者間でしか解決できずエゴ丸出しの戸建さん同士だからどうにもならない。他人は知らんぷりなので、結局のところ「問題など生じていない」ということで片付けられてしまう。むしろ被害者の方が余計なトラブル起こすなと白い目で見られるという悲惨なことになります。
147084: 匿名さん 
[2019-10-01 12:29:36]
ランニングコストの問題には全く回答が無いザ・マンション。
4000万円だと思ったら、結局6000万円のマンションだったという落ち。
ランニングコストを考慮すると価値に見合わない。
低層レジデンス=介護つき老人ホームだと思い込んで
共有施設のランニングコストまで払っちゃう(笑)

https://www.jyutaku.co.jp/column/%E8%B3%BC%E5%85%A5/1079
147085: 匿名さん 
[2019-10-01 12:32:39]
>>147083 匿名さん

ポジティブで良いね。
マンションの問題を目の当たりにしたら、尋常では居られないよ(笑)
騒音スレとか見てみたら?
集合住宅は嫌だね~
147086: 匿名さん 
[2019-10-01 12:34:36]
>>147083 匿名さん
危ない人ばかりみたいですが(笑)
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/301512/
147087: 匿名さん 
[2019-10-01 12:39:16]
>>147083 匿名さん

マンションの方が知らん存ぜぬだよ。
問題に取り組むのは、金が絡む事だけ。
良いことなんて1つもない。
マンションに住んでたから分かります。

こんな甘い事を言える奴は、子供部屋おじさんぐらい。
本当にマンションに住んでますか?
もしかして何も知らない新人さん(笑)
147088: 匿名さん 
[2019-10-01 12:41:16]
こんな人も居ます。
もう少しマンション民も問題意識をもって。
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/45802/
147089: 川崎4000万マンション 
[2019-10-01 12:43:39]
>>147037 匿名さん
そしたら、具体的な物件教えてください。
URL貼り付けて頂くと助かります
147090: 匿名さん 
[2019-10-01 12:55:32]
マンションは何かしら虎舞竜がある。
https://ieeei.biz/archives/4444
147091: 匿名さん 
[2019-10-01 12:57:25]
国土交通省の「マンション総合調査・H25」では、何かしらのトラブルを抱えているというマンションは全体の65.6%を占めているというデータがあります。
147092: 施主 
[2019-10-01 13:01:47]
マンションは共有物だね。
147093: 施主 
[2019-10-01 13:05:22]
専有面積割合で議決権がきまるので、自由にはいかないね。
147094: 匿名さん 
[2019-10-01 13:32:17]
>>147087 匿名さん
戸建です
147095: 匿名さん 
[2019-10-01 13:39:57]
>>147094 匿名さん

匿名掲示板です
147096: 匿名さん 
[2019-10-01 13:50:55]
マン民嘘つき。
147097: 匿名さん 
[2019-10-01 14:17:57]
このスレをみたら居住性は戸建の圧勝ですね
それに関してはマンションさんから異論が出てませんから
147098: 匿名さん 
[2019-10-01 14:31:49]
マンションの将来についてネガティブな話題しか見つからないのは、経済成長時の急増する人口の受け皿という役割が終わったということ。

東京都も危機感をもって、専門部署でマンション対策を推進。
http://www.mansion-tokyo.jp/shisaku/01keiseisokushin.html
147099: 横浜2500万中古建売戸建て 
[2019-10-01 14:32:37]
>>147097 匿名さん
> このスレをみたら居住性は戸建の圧勝ですね

人口増に伴う宅地不足解消のため、居住性を犠牲にして限られた土地に沢山の人が住むのが集合住宅、すなわちマンション。

人口減の時代に突入した今日では、マンションはその役目を終えようとしていると言っても過言ではないであろう。

どうしてもマンションに住むなら賃貸でおk。
この価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリットが無いからである。

そう、この価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリットが無いから、購入するなら戸建て一択。
人口増に伴う宅地不足解消のため、居住性を...
147100: 匿名さん 
[2019-10-01 14:47:06]
>>147099

購入するならですよ、賃貸は度外視です。
何度か指摘されているし、同じ文言ばかりなのは何故?
147101: 横浜2500万中古建売戸建て 
[2019-10-01 14:56:40]
>>147100 匿名さん
> 購入するならですよ

「購入するならマンション? 戸建て?」だ。

戸建てが選択肢にある以上、この価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリットが無い。

この価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリットが無いから、購入するなら戸建て一択。

この価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリットが無いから、マンションに住むなら賃貸でおk。
「購入するならマンション? 戸建て?」だ...
147102: 匿名さん 
[2019-10-01 15:09:34]
>>147100 匿名さん
>購入するならですよ、賃貸は度外視です。

購入するなら戸建て。
どうしても狭いマンションに住みたいなら賃貸。
わかりますか?
147103: 匿名さん 
[2019-10-01 15:15:15]
通勤時間も戸建の方が短いしね
基本マンションって無知な地方民が住むんだろう
147104: 匿名さん 
[2019-10-01 15:22:14]
>>147103 匿名さん

地方からの方は土地を持ってないから
仕方がないのですよ。
借りるか共有か、
借地の区分所有とか賃貸以下の形態も
147105: 匿名さん 
[2019-10-01 15:39:51]
>>147102

購入するならどちらを選択するかが問われているのに、わざわざ賃貸を出してくる意味が全く判りません。
147106: 匿名さん 
[2019-10-01 15:44:18]
>>147105 匿名さん
東京でもマンションは分譲より賃貸物件のほうが多く、もともと賃貸向きの住居です。

マンションを購入して無駄な費用を共用部やランニングコストに払う必要はありません。

購入するなら戸建てです。

147107: 匿名さん 
[2019-10-01 16:33:24]
>基本マンションって無知な地方民が住むんだろう

確かにデータでもマンションは他地域からの流入61%で戸建ての18%より断然多かったですね
147108: 匿名さん 
[2019-10-01 16:40:42]
高度成長期に大都市に流入する多数の人の受け皿として生まれたのが集合住宅ですから。
147109: 横浜2500万中古建売戸建て 
[2019-10-01 16:53:28]
>>147105 匿名さん
> 購入するならどちらを選択するかが問われているのに、わざわざ賃貸を出してくる意味が全く判りません。

であればスルーせよ。君が分からないだけだから。

「購入するならマンション? 戸建て?」だ。

戸建てが選択肢にある以上、この価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリットが無い。

この価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリットが無いから、購入するなら戸建て一択。

この価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリットが無いから、どうしてもマンションに住みたいと言う人は賃貸でおk。
であればスルーせよ。君が分からないだけだ...
147110: 通りがかりさん 
[2019-10-01 17:04:01]
その場所に居住したいけど土地が高く戸建てが買えない場合の受け皿としてマンションがある。
土地面積に対して人口密度を増やせるから。
マンションは土地が無い、若しくは土地が高い場合の妥協点でしか無い。
逆に土地が安く普通の所得層でも戸建てが買えてマンションに住む意味が無い場所にマンションは無い。
有っても別荘感覚のリゾートマンション。
需要がある場合にしかマンションは建たないからその土地で戸建てが買えない人の受け皿としてデペがマンションを作り商売してる。
147111: 匿名さん 
[2019-10-01 17:45:48]
ご丁寧な解説、痛み入ります☆
147112: 匿名さん 
[2019-10-01 17:52:52]
庶民が都心近郊に住むなら高い土地を購入するのはムダだから、マンションにするのがいちばんですね。分譲か賃貸かはお好きな方で。

といってもここの予算だとスレチになりますが。
147113: 匿名さん 
[2019-10-01 17:55:21]
>>147105 匿名さん

購入するならどっち?
と聞かれて「チンタイ!」と叫ぶアホは放っておきましょう。当の本人もスルーしてと言ってますし。
147114: 匿名さん 
[2019-10-01 17:58:33]
都心の商業地や中高層地区に戸建てで住むものじゃない。
土地は立地だけでなく用途地域も選択するのが常識。
147115: 匿名さん 
[2019-10-01 18:00:17]
うちの近所もそうですが、最近は60坪ぐらいのまとまった土地をコマ切れに分割してミニ戸にする現場が多くなってる気がする。
角地で良い土地なのに勿体無いなぁと思いながら見てますけど、ここの戸建さんが買えるぐらいのお値段で販売するんだろうな。
147116: 匿名さん 
[2019-10-01 18:03:35]
隣の家との隙間が数十センチしか無いようなミニ戸だと、外壁塗装とかどうするのかなと心配になりますが、まあ何も考えて無いのかな?

エアコンの室外機を置いたら通れなくなりますよ。
147117: 匿名さん 
[2019-10-01 18:17:18]
>>147116 匿名さん
マンションだと外溝や庭とか無縁です。
まさかエアコンの室外機がベランダを占領とか無いよね(笑)
マンションならエアコン要らずだよな~
147118: 匿名さん 
[2019-10-01 18:17:31]
>>147116 匿名さん

そんなの規制にかかるのては?
147119: 匿名さん 
[2019-10-01 18:18:53]
戸建ては40坪あれば余裕だよ。
マンションより広いので。
147120: 匿名さん 
[2019-10-01 18:20:26]
>>147116 匿名さん

あなたが心配しなくても大丈夫ですよ
147121: 施主 
[2019-10-01 18:32:52]
>>147106 匿名さん

確かに。
147122: 施主 
[2019-10-01 18:37:13]
マンションのオーナーは面倒がりやで、何でもお金で解決されている方が多かったように感じますが、定年後にはマンションを売り払い、田舎に戸建てを買い暮らしされている方も最近は多いと聞きます。
147123: 匿名さん 
[2019-10-01 18:43:37]
地元なら構わないが、ど田舎に買ったら地獄だよー
147124: 匿名さん 
[2019-10-01 18:44:33]
>>147120 匿名さん

実際のところどうしてるの?
塗装は放ったらかしですか?
147125: 匿名さん 
[2019-10-01 18:45:57]
>>147118 匿名さん
ほんとにギリギリなんだけど、どうなってるのかなぁ?
147126: 匿名さん 
[2019-10-01 18:49:20]
東京でもマンションは分譲より賃貸物件のほうが多く、もともと賃貸向きの住居です。

マンションを購入すると共用部の維持管理をランニングコストとして払う必要があります。

購入するなら郊外の安い戸建てです。
147127: 匿名さん 
[2019-10-01 18:52:03]
確かに戸建なら土地40坪は欲しいよね。

予算4500万だと土地代に2500万ぐらいだから、坪50万から60万のエリアになります。

オススメはどの辺りになるでしょうか?
147128: 匿名さん 
[2019-10-01 19:02:51]
駅前の体育館とプールのあるマンションのランニングコストを考えて7000万の戸建にしました
147129: 匿名さん 
[2019-10-01 19:03:21]
具体的な話はニガテなので勘弁してください

147130: 匿名さん 
[2019-10-01 19:04:26]
147131: 匿名さん 
[2019-10-01 19:09:23]
>>147128 匿名さん

うちはマンションのランニングコストを踏まえ8000万の戸建を建てました
147132: 匿名さん 
[2019-10-01 19:10:43]
エゴ丸出しの「我が家は」さんが釣れたところで申し訳ないですが

首都圏なら千葉がオススメですね

神奈川方面よりも地形がフラットで道路幅とか区間が広々としており解放感があると同時に災害にも強いです。

都内への通勤時間とお値段のバランスと良いですし、まあライバルは埼玉になりますが、なんと言っても大正義のディズニーランドもありますし、空港も持ってます。何より海に近いのがいいですね。海浜幕張は液状化や津波の心配がありますから、狙い目は16号線より上の稲毛小仲台とかその辺り。とはいえjr沿線の徒歩圏はそれなりのお値段しますからここの予算だとキツイですね。
八千代とか鎌ケ谷とか四街道、その辺りをターゲットにされると宜しいかと思います。
147133: 匿名さん 
[2019-10-01 19:12:55]
わが家は8500万で戸建を建てました
長期優良ですので維持費も安く将来も安心して暮らせます
147134: 名無しさん 
[2019-10-01 19:14:25]
うちは千葉市で6500万の戸建です
通勤時間は少し長いですが環境重視で選びました。
147135: 匿名さん 
[2019-10-01 19:19:35]
[他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当]
147136: 匿名さん 
[2019-10-01 19:22:00]
>>147130 匿名さん

ありがとうございます!
何とかなるもんですね。ミニ戸でも安心して検討できそうです。
147137: 匿名さん 
[2019-10-01 19:22:48]
>>147136 匿名さん

頑張れ平民
147138: 匿名さん 
[2019-10-01 19:25:56]
うちは板橋区で6000万の戸建です
三田線があり便利てますし首都高のインターも近くて便利です。
147139: 匿名さん 
[2019-10-01 19:32:49]
4500万ぐらいで買った戸建さんは恥ずかしくて出てこれませんね☆
147140: 匿名さん 
[2019-10-01 19:35:16]
>わが家は8500万で戸建を建てました
>うちは千葉市で6500万の戸建です
>うちは板橋区で6000万の戸建です

へええ、わずか15分の間に3軒もw
同一人物の自演バレバレですね。
それにその価格(設定)だから、上位スレだと最低レベルでバカにされるから、
ここに粘着してるのねw
w
147141: 匿名さん 
[2019-10-01 19:40:09]
>わが家は8500万で戸建を建てました
>うちは千葉市で6500万の戸建です
>うちは板橋区で6000万の戸建です

たかが4000万のボロマンションに対抗するには、6000万から8500万の戸建てが必要なようですw
小さくても高級なのがマンションという結論でいいらしいw
147142: 匿名さん 
[2019-10-01 19:42:11]
要はマンションはてんで話にならない、ということですね。
147143: 匿名さん 
[2019-10-01 19:44:59]
>要はマンションはてんで話にならない、ということですね。

いえいえ逆でしょうw
たかが4000万のボロマンションに相当するのは、6000万から8500万の戸建てだそうですから。
小さくても高級なのがマンションという結論ですねw
147144: 匿名さん 
[2019-10-01 20:04:44]
>>147143 匿名さん

マンションの物件価格4000万の支払い(ランニングコスト)で8500万の家が建ちました☆
147145: 匿名さん 
[2019-10-01 20:06:37]
>>147143 匿名さん

それが支払い総額は同じなんです!
147146: 匿名さん 
[2019-10-01 20:09:54]
>>147145 匿名さん

ここの戸建のオツムの中は、 支払いが同じだと4000万の中古マンションと8000万の戸建が比較になるらしい。
147147: 匿名さん 
[2019-10-01 20:13:00]
>>147146 匿名さん

まともに相手したらダメよw
バカのふりをしてレスを稼ぐ芸だから☆
147148: 匿名さん 
[2019-10-01 20:13:06]
>>147146 匿名さん

数年かかりましたが、やっと理解出来たんですね☆
147149: 匿名さん 
[2019-10-01 20:15:26]
たまに戸建さん破れかぶれになるよねw

無双してる間、なぜか他の戸建さんは貝になる
147150: 施主 
[2019-10-01 20:23:02]
マンションは空間産業ですね。
147151: 匿名さん 
[2019-10-01 20:24:58]
戸建は地べた産業ですね
147152: 施主 
[2019-10-01 20:25:21]
駐車場からの出庫待ち。
エレベーター待ち。
よく我慢できるね。

147153: 施主 
[2019-10-01 20:26:20]
土地があるだけまし。
空間には何もない。
147154: 匿名さん 
[2019-10-01 20:31:49]
>駐車場からの出庫待ち。

忍の一字らしい
147155: 匿名さん 
[2019-10-01 20:55:33]
マンションを購入しても土地を持てないが、固定資産税は毎年払わされる。
147156: 匿名さん 
[2019-10-01 20:57:34]
破れかぶれの投稿が続きます。

これが15万レスのカラクリですね。
147157: 川崎4000マンション 
[2019-10-01 21:02:40]
広い戸建て、それはそれで良いと思います。
でも、6000万以上出すならしっかりとしたHMでないと嫌です。

ただ、東京に通勤するの大変でしょう…。w
147158: 匿名さん 
[2019-10-01 21:06:55]
>>147157 川崎4000マンションさん

データでは通勤時間はマンションの方が長いようです
147159: 匿名さん 
[2019-10-01 21:10:46]
>>147157 川崎4000マンション
23区内なので問題ありません。
4000万以上の戸建てです。
147160: 匿名さん 
[2019-10-01 21:14:12]
>>147159 匿名さん

エゴ丸出しの我が家はさん登場
147161: 匿名さん 
[2019-10-01 21:16:24]
>>147160 匿名さん

何をそんなに恐れてるの?☆
147162: 匿名さん 
[2019-10-01 21:16:59]
平均年収はマンションの方が上

並みの戸建さんでは買えなくなった普通のマンション
147163: 匿名さん 
[2019-10-01 21:17:29]
>>147160 匿名さん

我が家さんが気になって仕方がないのね!
147164: 匿名さん 
[2019-10-01 21:18:18]
>>147162 匿名さん

平均年齢もマンションの方が上でしたっけ?
147165: 匿名さん 
[2019-10-01 21:18:29]
>>147161 匿名さん

カウンターが効いてますね☆
147166: 匿名さん 
[2019-10-01 21:20:31]
戸建の予算は4500万

痴呆出身の戸建さんもやっと思い出せたらしい
147167: 匿名さん 
[2019-10-01 21:21:06]
居住性では勝てないからどうしても平均年収の話しに持ち込みたいマンションであった(笑)

平均年収も注文住宅が最強だけどね!
居住性では勝てないからどうしても平均年収...
147168: 匿名さん 
[2019-10-01 21:21:48]
>>147166 匿名さん

8000万とか破れかぶれの戸建さんが登場しますよ、きっと
147169: 匿名さん 
[2019-10-01 21:23:06]
人気スレだなぁ~
スレ主さんスゴすぎ
147170: 横浜2500万中古建売戸建て 
[2019-10-01 21:23:09]
それでは、ここで、スレ趣旨をおさらいしておきましょう。

★ あなたが今購入を検討しているマンションと同じ費用でどんな戸建てが購入できるか検討してみてはいかがでしょうか?

場合によっては、6000万・7000万の戸建てが購入できるかも知れません。

§ ランニングコストを踏まえた検討とは?

1. 全体概要

経緯の整理および
「ランニングコストを踏まえた検討とは?」
と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。

マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件のどちらが良いかの検討をしてみましょう。

2. ランニングコストを踏まえた検討

以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。
ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。

2-1. マンションのランニングコストの例

たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、

・管理費 15,000円
・修繕積立金 15,000円
・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円
・固定資産税の差額 10,000円
・駐車場代 20,000円

でマンション固有のランニングコストは7万円。

なお、国土交通省平成23年4月発行の
「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」
に寄りますと、おおよそ、
・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算)
が妥当だそうです。
一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、
7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。
それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。
加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。
もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。

2-2. 戸建てのランニングコストの例

マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で

・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円
・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円
・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円
・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円
・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円
・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円

で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。

それに発生するかもわからない費用積立としては、

・窓(サッシ)交換
・ドア交換
・塀塗装

が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。

2-3. マンションのランニングコストを踏まえた戸建ての物件価格

マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。
35年の差額は2,520万~2,100万円。
ただし、住宅ローンでは利息がかかります。
毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円前後になります。

なので、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。

繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので検討するマンションに即して計算しなおしてね。
そして、もちろん、クルマ無しでの検討やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。

3. 留意点

物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。
家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。
(常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。

しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。

4. さいごに

ここまででは、資金繰りのお話になります。
「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」
との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がりますので戸建一択とはなりません。
例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。

以上を参考に、マンションと戸建てのどちらが良いかを検討しましょう。
147171: 匿名さん 
[2019-10-01 21:23:10]
>>147167 匿名さん

おい、古いぞ!w
いつのデータ出してんだ☆
147172: 匿名さん 
[2019-10-01 21:24:18]
統計も分からない馬鹿がまた来てる。
ここは共同住宅のリスク要因ばかりが目立つな。
147173: 匿名さん 
[2019-10-01 21:24:19]
マンションさんの差配でスレが伸びまくってる
147174: 匿名さん 
[2019-10-01 21:24:42]
狭いのに会社は遠い
マンションさん、毎日痛勤お疲れさんです
147175: 匿名さん 
[2019-10-01 21:25:15]
>>147167 匿名さん

統計も分からない馬鹿がまた来てる。
147176: 匿名さん 
[2019-10-01 21:25:57]
>>147172 匿名さん

その見苦しいマークは何とかならんのか?
147177: 匿名さん 
[2019-10-01 21:27:02]
おい戸建民

誰か長文コピペにレスしてやれよ
147178: 匿名さん 
[2019-10-01 21:29:15]
6000万から8000万の戸建さんが4、5人いらっしゃいますね。

こんばんはw
147179: 匿名さん 
[2019-10-01 21:31:05]
>>147176 匿名さん
管理者に要望出したら?

名前欄同様に意味が無くてどうでも良いと思うがね。

147180: 匿名さん 
[2019-10-01 21:33:47]
>>147179 匿名さん

禊が済んだらキレイになくなりますから御心配なく。
147181: 匿名さん 
[2019-10-01 21:36:08]
何言ってるかさっぱり分からんが良かったね
147182: 施主 
[2019-10-01 21:37:10]
マンションの住民は停電になったらどう過ごすの?
エレベーターは動かない。
車は出せない。
147183: 匿名さん 
[2019-10-01 21:38:40]
>>147182 施主さん

忍之一字です
147184: 匿名さん 
[2019-10-01 21:38:43]
車出せなくなっちゃうマンションもあるのか。
大変だな。
147185: 施主 
[2019-10-01 21:39:07]
自分のものではない共有物に対して税金を払っうのは切ない。
147186: 匿名さん 
[2019-10-01 21:39:22]
>>147184 匿名さん

慣れてます
147187: 匿名さん 
[2019-10-01 21:39:57]
まあ、この予算だと、
長谷工の田の字安マンションと工務店の安戸建の闘いでしょw

どっちも変わらんw

駅近の広いマンションは高いから、結局はランニングコスト踏まえた
安戸建に妥協するしかないけどねw
147188: 匿名さん 
[2019-10-01 21:40:16]
>>147185 施主さん

十分分かっます
言わないで下さい
147189: 匿名さん 
[2019-10-01 21:42:26]
>>147185 施主さん

みんなのために組合の役員だって進んでやります
147190: 匿名さん 
[2019-10-01 21:43:42]
何度も同じ妄想張り付けて痴呆症か?
マンションは身寄りのない痴呆老人とかどうすんだろ
147191: 通りがかりさん 
[2019-10-01 21:46:30]
初心者マークくんはいろんなスレッドで訳の分からない書き込みを続けて迷惑ですよ。痴呆老人かな。
147192: 施主 
[2019-10-01 21:46:31]
>>147189 匿名さん

管理組合でしょ?
結局多数決で決まってしまう。
あまり意味がない組織みたいですね。
147193: 匿名さん 
[2019-10-01 21:47:19]
マンションのランニングコスト踏まえたとしても、3階建てとか2階リビングとか安物戸建は無理ゃ
147194: 匿名さん 
[2019-10-01 21:49:05]
夏はマンションの公開空地で子ども達のために夏祭りです
準備は大変ですが子ども達の笑顔に癒されます
147195: 匿名さん 
[2019-10-01 21:49:50]
>>147181 匿名さん

若葉マークが取れた時に分かりますよ

きっと
147196: 匿名さん 
[2019-10-01 21:50:43]
>>147194 匿名さん

戸建のジジイがうるさいと怒鳴り込んで来ないことを祈りましょう。
147197: 匿名さん 
[2019-10-01 21:51:47]
>>147192 施主さん

総会に参加しないと管理会社にぼったくれてしまいます
マンション管理を日々勉強です
147198: 匿名さん 
[2019-10-01 21:52:30]
>>147190 匿名さん

そのセリフはスレ主さんに言いなさい。
147199: 施主 
[2019-10-01 21:52:30]
私の家は一階リビングなのでわからないが。
マンションよりはリビングは広い。
マンションは全体的に狭い。
天井が低い。
何か心まで小さくなる気がする。
147200: 匿名さん 
[2019-10-01 21:56:11]
>>147199 施主さん

オタクさんがそこまでの器だったというだけのこと。
147201: 匿名さん 
[2019-10-01 21:56:34]
名前欄同様に初心者マークは特定の個人につくものじゃありませんよ。
妄想がすぎますね。

そろそろマンションの具体的なメリットを語るべきでしょう。
マンションのメリットは
?地価の高い場所でも安価に買える
?選択肢が豊富
?構造上断熱性は良い(外気接地面が少なく、小部屋で満たされている)
ですかね

他にもあればどうぞ
147202: 横浜2500万中古建売戸建て 
[2019-10-01 21:57:36]
ここで、スレ趣旨に従い、マンションのランニングコスト差を物件価格に上乗せした物件とどちらを購入するかの検討例をおさらいしておきましょう。

新聞の折り込みチラシに4000万のマンションの広告があった。

このまま、家賃払い続けるくらいなら家を買った方が良くない?と言う話になった。

4000万の戸建てはなかったので、新聞の折り込みチラシの4000万のマンションにしようとした。

ところが、マンションを購入すると住宅ローン以外に管理費・修繕積立金の支払いが必要になるのと、依然、駐車場代も払わないといけないと言う事が分かった。

さらに、マンションは、隣人が自室に居ながらにしてコンクリートマイクで24時間365日盗聴できる、盗聴の事実をつかんでも訴えたりなどの対応も何らできないということが分かった。

毎月支払額を考えると、4000万マンションより、はるかに立地が良く、広い5600万の戸建てを取得できることがわかった。

その構造上、隣人が自室に居ながらにしてコンクリートマイクで24時間365日盗聴するということはできない。
そもそも木造であればコンクリートマイクの性能は発揮できない。
盗聴の事実をつかめば住居侵入で訴えることができるということも分かった。

幸い、頭金600万で5000万の住宅ローンの審査も通りそうなので戸建てにしようかと思います。

購入する意味・目的・メリットの無い4000万のマンションを深く考えずに買うようなことせずに済んで、めでたしめでたし。
147203: 横浜2500万中古建売戸建て 
[2019-10-01 21:59:23]
>>147201 匿名さん
> 地価の高い場所でも安価に買える

そうなんですが、「なんで買うの?」と言う問いに15万レスをもっても、どのマンションさんも明確な回答ができていないのが実情です。
147204: 匿名さん 
[2019-10-01 21:59:45]
>>147201 匿名さん

特定の個人というか、オタクさんがお使いのデバイスに付くんだよ。
悔しかったらネカフェにでも駆け込むことですな。
147205: 匿名さん 
[2019-10-01 22:00:31]
>>147203 横浜2500万中古建売戸建てさん

4000万だとマトモなマンションが見つからないからです。

回答済み
147206: 匿名さん 
[2019-10-01 22:01:08]
マンションさんは居住性では勝てないからくだらない事に噛みつくしかありませんね☆
147207: 匿名さん 
[2019-10-01 22:02:28]
>>147195 匿名さん
少しはWebの仕組みを理解したほうが良いよ

今はwebは誰にでも使えるようになっちゃったからこういう人も出てくるよなぁ
147208: 匿名さん 
[2019-10-01 22:02:44]
>>147202 横浜2500万中古建売戸建てさん

毎月支払額を考えると、立地が良く、広い5600万の戸建てを取得できることがわかった。 幸い、頭金600万で5000万の住宅ローンの審査も通りそうなので戸建てにしようかと思います。

ムダを省いてスッキリさせました☆
147209: 匿名さん 
[2019-10-01 22:03:39]
>>147207 匿名さん

気にしないでねw

直ぐに取れますからね
147210: 匿名さん 
[2019-10-01 22:04:13]
馬鹿すぎでヤバい

共同住宅怖いね
147211: 匿名さん 
[2019-10-01 22:04:43]
戸建さんはマンションに勝てないからくだらない事に噛みつくしかありませんね☆
147212: 匿名さん 
[2019-10-01 22:05:09]
>>147210 匿名さん

戸建ですよw
147213: 施主 
[2019-10-01 22:05:37]
>>147200 匿名さん

狭い狭いお家で可哀想。
タワマンから脱出できてよかった。
間取りをオリジナルで広々とした家で快適。
147214: 匿名さん 
[2019-10-01 22:06:36]
>>147210 匿名さん

ホントに直ぐ取れますから。
全治2週間かな?
初犯なら1週間で仮釈放です。
147215: 匿名さん 
[2019-10-01 22:07:37]
>>147213 施主さん
器は小さいままですね☆

147216: 施主 
[2019-10-01 22:07:44]
>>147208 匿名さん
戸建て最高!
147217: 匿名さん 
[2019-10-01 22:08:32]
>>147205 匿名さん

マンションさんから完敗宣言でました!
147218: 匿名さん 
[2019-10-01 22:08:42]
マンションさんの差配で流れるようにレスが進む
147219: 施主 
[2019-10-01 22:09:32]
>>147215 匿名さん

小なお家に住んでいる可哀想な方の僻みにしか聞こえません。
147220: 匿名さん 
[2019-10-01 22:09:48]
>>147214 匿名さん

前科者?爆笑
147221: 匿名さん 
[2019-10-01 22:10:04]
昼間のコピペ君とは大違いですね☆
147222: 匿名さん 
[2019-10-01 22:10:45]
>>147214 匿名さん

アクセス禁止にやけに詳しいですね☆
147223: 匿名さん 
[2019-10-01 22:11:13]
>>147219 施主さん

ん?心が小さくなるとお悩みでしたっけ?

147224: 匿名さん 
[2019-10-01 22:12:31]
>>147222 匿名さん

若葉マークぐらいでオタオタするなとのアドバイスです
147225: 施主 
[2019-10-01 22:14:02]
エレベーター待ち、駐車場からの出庫待ち最悪。
停電はなかったが、停電したら何もできない。
便所すら使えない。
147226: 匿名さん 
[2019-10-01 22:14:12]
プライム観よっと

では
147227: 施主 
[2019-10-01 22:15:33]
>>147223 匿名さん

僻まないで。
お願い。
147228: 匿名さん 
[2019-10-01 22:16:54]
>>147225 施主さん

待つのは慣れっこです
147229: 匿名さん 
[2019-10-01 22:17:44]
>>147226 匿名さん

誰に言ってんの?w
147230: 施主 
[2019-10-01 22:20:20]
>>147228 匿名さん

マジ?耐えられなかった。
駐車場の台数制限もあるし。
5台持ちだったので、他の駐車場を借りる何て面倒くさかった。
147231: 匿名さん 
[2019-10-01 22:23:29]
4000万じゃまともな立地に戸建てもマンションも買えないな
147232: 匿名さん 
[2019-10-01 22:23:39]
マンションなら平おきの駐車場が良さそうだね
郊外にいかないと厳しいかな
147233: 匿名さん 
[2019-10-01 22:26:26]
>>147231 匿名さん

4000万のマンションに今も騒音と狭さに耐えながら住んでる人もたくさんいるのにね
147234: 匿名さん 
[2019-10-01 22:32:27]
>>147233 匿名さん
例えばどこかな?
まあ、悪いところを上げればマンションも戸建ても沢山あるよ
生活スタイル次第じゃないかな
147235: 匿名さん 
[2019-10-01 22:44:18]
質 問

1.  マンションの住民が、喫煙により、他の住民に健康被害を及ぼした場合、損害賠償責任が生じるか。
2.  ベランダでの喫煙を禁じる規則が、管理規約や細則になければ、不法行為に該当しないのか。
回 答

1.  結 論
? ?  継続的な喫煙が、不法行為による損害賠償責任を生じさせる場合がある。
? ?  喫煙を禁じる規則がなかったとしても、喫煙が不法行為となる場合がある。


マンションって大変ですね
147236: 匿名さん 
[2019-10-01 22:47:09]
こじらせてるね
147237: 匿名さん 
[2019-10-02 00:11:57]
その辺によくあるサイディング戸建とか逝ってよし

街並みちゃっちくなるからなw

147238: 匿名さん 
[2019-10-02 02:18:10]
街並みを乱すのはミニ戸と大きな建物(主にマンション)

147239: 匿名さん 
[2019-10-02 06:18:45]
4500万の予算で、どこにどんな戸建を建てることができるかを考えるのが、当スレの醍醐味
147240: 匿名さん 
[2019-10-02 06:35:10]

4-5000万で都内はムリだから、郊外で都心に通勤可能なエリアといえば千葉になる。

JR沿線はムリなので、新鎌ヶ谷、八千代台、四街道、船橋小室、印西市、柏たなか、飯山満、高根公団、ユーカリが丘辺りの建売りがターゲットになるのだろう。

例えばですが、新鎌ヶ谷とかどうかな?
自衛隊の駐屯地が近くにあって防御力に関しては国内有数ですし、有名な鎌ヶ谷大仏もある。千葉ニュータウンでのお買い物は便利ですし、ラーメン富田で有名な松戸や、こちらも帝国陸軍発祥の地で防御力抜群の北習志野にも行けるからアクセスは良好です。

他にも、千葉には大正義の東京ディズニーランド、公園として日本一の来客数を誇る船橋アンデルセン公園、国際会議やイベントも豊富な幕張メッセ、多数のアウトレットモール、世界とも繋がる玄関口の成田空港、日本一のゴルフ場数、アクアラインで川崎、横浜へも通勤可能な木更津市、関東圏で唯一シャチを飼育している鴨川シーワールドなどなど、東京の市部など歯牙にもかけない住みやすさ、エンターテインメントを誇っております。

住むなら千葉がオススメ。
147241: ザ・マンション2世 
[2019-10-02 06:42:36]
>>147237 匿名さん

サイディングが羨ましいんだね(笑)
マンションのタイル貼りとか長期的な視点で考えると
ボロボロになりやすく補修も高額で見た目だけだと判明したけどね。
だから戸建ては少なくなったんだよ(笑)
147242: ザ・マンション2世 
[2019-10-02 06:43:33]
マンションでもサイディングにすれば、長期的には持つのだよ。
147243: 匿名さん 
[2019-10-02 06:49:02]
国土交通省の最新統計によると、マンションは4000万、戸建は4500万。
戸建はランニングコストを500万ほど踏まえたとも言えますね。
そして土地に2500万位振れますから、40坪として坪単価は60万円のエリアになります。
ランニングコストの分、坪単価10万円ほど好立地に住むことができました。
147244: ザ・マンション2世 
[2019-10-02 06:50:34]
今後はマンションもランニングコストが安く建替えも安心な住宅に変化して欲しい。
木造の高層住宅も可能だそうだが。

147245: 匿名さん 
[2019-10-02 06:52:34]
もちろん、500万円を土地の増額に充てても構いません。10坪余計に買えば土地は50坪になり、お庭でのBBQも視野に入ってきますね。

宜しくご検討ください。
147246: 匿名さん 
[2019-10-02 06:58:22]
147247: 匿名さん 
[2019-10-02 07:00:32]
仮に全く同じ本体工事であっても「営業マンは顧客の懐具合を探りながら見積価格を出す」と住宅の品質検査やコンサルティングなどを手掛ける、住まいと土地の総合相談センター(東京・品川)の市村博代表は話す。大手住宅メーカーの場合、40%程度の粗利益率を想定して見積価格を示すが、商談で20~25%程度まで値引きに応じるとの指摘が多い。
(同記事より抜粋)
147248: 匿名さん 
[2019-10-02 07:04:42]
商談の際にはマンションのランニングコストで予算が増やせることを黙っておいた方が良さそうですね。
147249: 匿名さん 
[2019-10-02 07:33:35]
マンションさん、今日も戸建より長い通勤頑張って下さいね☆
147250: 匿名さん 
[2019-10-02 07:36:57]
戸建さん「ランニングコストを踏まえて6000万の戸建が買えました」

営業マン「ランニングコストを踏まえさせてマージンアップの戸建をお買い上げ頂きました」
147251: 匿名さん 
[2019-10-02 07:41:29]
ランニングコストは全てマージンに消える
147252: 匿名さん 
[2019-10-02 07:44:55]
戸建さん「マンションのランニングコストってムダだよね」

営業マン「おっしゃるとおりでございます!(6000万までいけるなw)」
147253: 匿名さん 
[2019-10-02 07:49:30]
>>147247 匿名さん
うちは明朗会計、値引き一切ゼロのハウスメーカーで建てましたよ。
システムで勝手に見積もりが出て、端数の値引きすら不可です。

インスタやblogで施主が見積書を公開して料金表まで出回っていますし。
147254: 匿名さん 
[2019-10-02 07:50:38]
>>147247 匿名さん
何が言いたいの?
147255: 匿名さん 
[2019-10-02 07:59:07]
注文住宅は暴利だっていいたいの?
マンションさんの理屈がアホすぎて困るな。

何社か合見積させるのが普通だろ。
そもそも自分で勉強して相場位把握して行くべきだし。
価格と仕様とアフターを比較して一番良いところを選ぶんだよ。

マンションってそういう考え方がないんだろうか?
147256: 川崎4000万マンション 
[2019-10-02 08:00:14]
>>147159 匿名さん
それはよかったです。
土地は何坪ですか?狭小じゃないですか?
隣との距離何センチですか?
147257: 匿名さん 
[2019-10-02 08:01:26]
>>147254 匿名さん

注文住宅で泣かないために
147258: 匿名さん 
[2019-10-02 08:03:20]
ランニングコストを踏まえてどれだけマージンを上乗せできるか、が当スレの醍醐味です。
147259: 匿名さん 
[2019-10-02 08:06:39]
>>147255 匿名さん
>理屈がアホすぎて困るな。

戸建さんのためにちゃんと情報を提供してくれてる住まいと土地の総合相談センター(東京・品川)の市村代表に失礼なことを言うんじゃない。
147260: 川崎4000万マンション 
[2019-10-02 08:08:25]
通勤
圧倒的にマンションが有利。
私は、ドアドアで20分。

戸建ては駅までの距離が大変。
ゴミ出しの手間。
何かと手間が多い。
毎日、埼玉や千葉の戸建てさんが通勤で
大変なのを見てるとほんとに可哀想。

これが戸建てのデメリット。
147261: 匿名さん 
[2019-10-02 08:09:39]
ここの戸建さんはロクな情報も流さんくせに文句ばっかりだね。

ボッタクリがバレたら商売が上がったりになるからなのか?
147262: 匿名さん 
[2019-10-02 08:12:13]
>>147260 川崎4000万マンションさん

「我が家は」の話はどーでもいいんですよ。
最新の統計によると、マンションの方が通勤時間長いらしいよ。なんでそんなことになるのか、、、おかしいですよね?
147263: 匿名さん 
[2019-10-02 08:12:28]
通勤はマンションの方が時間かかるんだってさ。
147264: 匿名さん 
[2019-10-02 08:13:51]
マンションさんのスレチとあげ足取りで、15万レスを目指しましょう。
147265: 匿名さん 
[2019-10-02 08:16:07]
注文戸建さんは出精値引2割を勝ち取ること!

具体的なメソッドはここの戸建(営業)さんに教えを請うてくださいね☆
147266: 匿名さん 
[2019-10-02 08:16:52]
>>147256 川崎4000万マンション
敷地45坪。
区部の庶民的な住宅地ですが、建蔽率や容積率の厳しい地域なので、周辺に狭小ミニ戸はありません。
147267: 匿名さん 
[2019-10-02 08:17:20]
マンションさんの差配で、15万レスに加速が付いてきましたね
147268: 匿名さん 
[2019-10-02 08:18:57]
>>147266 匿名さん

そのようなザ・戸建さんは安い中古マンションなんか踏まえない、というのが定説です。
147269: 匿名さん 
[2019-10-02 08:19:59]
>>147260 川崎4000万マンションさん

このスレ名物茨城マンションの存在意義は?
147270: 匿名さん 
[2019-10-02 08:21:23]
数千万の買い物を知識無しで乗り込んで、合見積もしないって。そんなやつの方が少ないだろ。
147271: 匿名さん 
[2019-10-02 08:21:27]
>>147268 匿名さん
マンションの共用部やランニングコストに金を使うのはムダ、という事実をきちんと踏まえております。
147272: 匿名さん 
[2019-10-02 08:25:09]
そういえばマンションって値引き交渉とかあるの?
売れ残りをこっそり値引きしたりするん?
先住民にバレたらクレームきそうだけど。
147273: 匿名さん 
[2019-10-02 08:25:34]
>>147271 匿名さん

踏まえたかどうかは立証不可能なので、踏まえてないという整理です。
147274: 匿名さん 
[2019-10-02 08:26:54]
>>147265 匿名さん
>注文戸建さんは出精値引2割を勝ち取ること!

工業生産品じゃないので注文戸建てを価格だけで選ぶのは愚行。
既製品のマンションを買う人にはわからない。
147275: 匿名さん 
[2019-10-02 08:27:15]
>>147270 匿名さん

ここのスレで勉強してます!
147276: 匿名さん 
[2019-10-02 08:28:14]
>>147274 匿名さん

戸建の営業マンみたいな物言いだなぁ
147277: 匿名さん 
[2019-10-02 08:28:44]
私はどちら派でもないけど、ここでは戸建て派が頭が悪そうに見えるね
そもそも何を論点してるのかわからんスレになってしまってる
147278: 匿名さん 
[2019-10-02 08:28:49]
>>147274 匿名さん
マンションの共用部やランニングコストに価値があるなら立証したらいい。
147279: 匿名さん 
[2019-10-02 08:29:23]
通勤時間の長いマンションさんはまだ痛勤電車の中かな?
混雑の車内でスマホいじって時間つぶしかな?
147280: 匿名さん 
[2019-10-02 08:31:07]
>>147274 匿名さん

◯◯工務店の戸建はフィリピンの工場で製造する高性能高機能の工業生産品です!
バカにしないでいただきたい。
147281: 匿名さん 
[2019-10-02 08:31:31]
マンションはバリアフリー設備も4割くらいみたいですので
老後のバリアフリーへの改装費用もランニングコストに入れないとダメですね☆
147282: 匿名さん 
[2019-10-02 08:31:32]
>>147277 匿名さん
ほぼ結論は出てるので、もう雑談スレ
147283: 匿名さん 
[2019-10-02 08:32:14]
>>147278 匿名さん

何のために?
147284: 匿名さん 
[2019-10-02 08:33:30]
>>147281 匿名さん

戸建営業マン「どんどん入れて下さい!」
147285: 匿名さん 
[2019-10-02 08:33:53]
マンションは共用部の移動距離を短縮しないとバリアフリーとは程遠い。
高齢者は自分の部屋から簡単に外出できる動線を確保する必要がある。
147286: 匿名さん 
[2019-10-02 08:34:32]
>>147277 匿名さん

住み心地、快適性、子育てのしやすさ・・・話題はいくらでもありますよ

ただマンションさんはその話には全く触れられないんですよ

ゴミ住宅だからだからなんですかね?
147287: 匿名さん 
[2019-10-02 08:35:31]
マンション共用部って私道みたいなもんだよ
147288: 匿名さん 
[2019-10-02 08:37:06]
>老後のバリアフリーへの改装費用もランニングコストに入れないとダメですね☆

トイレと浴室が狭いから車椅子用に大改造が必要でしょうね
147289: 匿名さん 
[2019-10-02 08:39:12]
>>147273 匿名さん
>踏まえたかどうかは立証不可能なので、踏まえてないという整理です。

マンションを買わなかったことで立証しました。
147290: 匿名さん 
[2019-10-02 08:39:13]
マンションで車椅子はきついだろ、玄関入らんぞ。
147291: 匿名くん 
[2019-10-02 08:43:00]
どんな不動産を選ぶかは予算や条件にもよるから人によって勝ち負けが変わると思うけど、、、

戸建てなら注文住宅にしたいね
建売は良し悪しの判断が難しいからね
ただ、積水ハウスとかの高いハウスメーカーの注文住宅は30坪の家建てたら4000万オーバーになるから無理
コスパがいいとされる注文住宅で2500万くらいかな
このスレの予算だと土地が安い地域か、中古しか選択できないね
147292: 匿名さん 
[2019-10-02 08:43:13]
>>147290 匿名さん
マンションだと介護会社から断わられるからね。最悪だよ。
147293: 匿名さん 
[2019-10-02 08:43:45]
>老後のバリアフリーへの改装費用もランニングコストに入れないとダメですね☆

マンションの購入者の平均年齢が40歳以上ですから20年ちょっとしたら必要になる人出てきますね
バリアフリーの改装費用に500万位は用意しておかないとダメでしょう
逆に売る時はそういう特殊設備はマイナスですから大損です。
長期優良マンションでバリアフリー性能の高いなら不要でしょうけどそんなマンションまずないし

注文戸建てで最初から広く取っておけば何ら問題ないのにね
やっぱ戸建てですね
147294: 匿名くん 
[2019-10-02 08:46:35]
>>147290 匿名さん
車椅子が入るようなランクのマンションが買えなければキツいね
まあ、4000万の中古戸建ても車椅子で楽に出入り出来る物件はほとんどないんだけどね
147295: 匿名くん 
[2019-10-02 08:51:48]
というか、車椅子だったら等のたらればの話を出し始めるとキリがない
車椅子独り暮らしだと戸建ての2階に上がれない
2階の荒廃が進みますね
147296: 匿名さん 
[2019-10-02 08:51:59]
>マンションだと介護会社から断わられるからね。最悪だよ。

祖父が自宅介護ですが戸建てなので玄関の簡易スロープのみで済みました。費用も行政の補助で賄えました

マンションの廊下やトイレ、脱衣所、、浴室だと小さいサイズの簡易的車椅子しか使えません
しかも介護用の大型ベット部屋に入らないでしょ?
なので長期で自宅介護は無理だと思いますよ。

巡回車の入浴サービスもありますがマンションだと難しそうですね
147297: 匿名くん 
[2019-10-02 08:55:05]
>>147293 匿名さん
そのまま戸建てにも適用できる言葉だよ笑
ちなみに少し前に書いたようにスレ的に新築の注文住宅は予算的に無理だよ
バリアフリーの機能を備えさせたら先ほど出した値段では作れない
147298: 匿名さん 
[2019-10-02 08:55:35]
>車椅子独り暮らしだと戸建ての2階に上がれない

普通は1階で生活ですが、2階に移動できる介護用リフト(階段に設置)もありますから問題ないですよ
レンタルで補助も出ますし
147299: 匿名くん 
[2019-10-02 08:57:53]
>>147298 匿名さん
いやいや、もういくらかかるのよ笑
4000万の予算じゃ無理だよ
147300: 匿名くん 
[2019-10-02 09:00:12]
たらればが多すぎる
そんな感じで戸建てのメリットが強調出来るように語るだけなら同じことがマンションにも出来てしまう。
バリアフリー化なんて建物毎に違うものを語っても仕方ないでしょ
147301: 匿名さん 
[2019-10-02 09:02:00]
>いやいや、もういくらかかるのよ笑4000万の予算じゃ無理だよ

レンタルで補助も出ますから要介護が高ければほとんど費用はかかりません
147302: 匿名くん 
[2019-10-02 09:04:51]
>>147301 匿名さん
かかるよ
うちも寝たきりの叔父が居るけど自動昇降機なんてついてない
そもそも、戸建ての階段の形状によりつかない場合もある
一律、絶対出来るみたいな語り口はおかしいよ

最初からバリアフリーの戸建てなり、マンションを買えばいいだけの話
147303: 匿名さん 
[2019-10-02 09:06:28]
>そもそも、戸建ての階段の形状によりつかない場合もある
>一律、絶対出来るみたいな語り口はおかしいよ

なので普通は1階で生活と書いてますが?
147304: 匿名さん 
[2019-10-02 09:07:58]
>そもそも、戸建ての階段の形状によりつかない場合もある
>一律、絶対出来るみたいな語り口はおかしいよ

長期優良はそういうことも考慮して階段を作っていますよ
147305: 匿名くん 
[2019-10-02 09:08:31]
>>147303 匿名さん
じゃあ、荒廃が進むよね笑
君の話は自分の都合に合うようにたらればの話を積み上げてるだけなんだよ
147306: 匿名くん 
[2019-10-02 09:09:05]
>>147304 匿名さん
うん。それって戸建てもマンションも同じだね
147307: 匿名さん 
[2019-10-02 09:09:52]
今日は戸建てとマンションの具体的な話で有意義ですね
147308: 匿名さん 
[2019-10-02 09:11:53]
>うん。それって戸建てもマンションも同じだね

4000万のマンションで長期優良ってあるんですか?


147309: 匿名くん 
[2019-10-02 09:13:07]
ちなみに都心から離れれば離れるほど戸建ての方がいいと思ってる
現在、自分が戸建てに住んでるしね
だから、別に戸建てをディスりたいわけじゃない
都合良く戸建てに有利なたらればの話を積み上げるのはおかしいといってるだけ
147310: 匿名さん 
[2019-10-02 09:13:18]
マンションの廊下やトイレで要介護の高い人の大型の車椅子は無理
147311: 匿名くん 
[2019-10-02 09:14:39]
>>147308 匿名さん
目的がバリアフリーで車椅子にとって優しい住宅なんだからあるよ
長期優良はほとんどないと思う
147312: 匿名さん 
[2019-10-02 09:15:07]
>>147309: 匿名くん 

わが家は~の上話はいらないけど
147313: 匿名くん 
[2019-10-02 09:16:28]
>>147310 匿名さん
どんだけデカい車椅子に乗りたいのか知らんけど、バリアフリーをうたってるマンションなら普通のサイズは入る
特殊なケースは戸建てに住めばよろしい
147314: 匿名さん 
[2019-10-02 09:19:12]
>>147313 匿名くん

要介護の高い人は大きな車イスが必要ですよ
特殊な例ではありませんが
147315: 匿名さん 
[2019-10-02 09:21:10]
>>147313 匿名くん

トイレはどうしますか?
147316: 匿名くん 
[2019-10-02 09:30:44]
>>147314 匿名さん
要介護者が入れるマンションもあるし、要介護者が住みにくい戸建てもある
予算が4000万しかなくて要介護者ならマンションより戸建ての方が可能性があるが、それもかなり厳しい
施設に入るのがベストかと

というか、予算が4000万だと郊外しか買えないから要介護者じゃなくても戸建てだと思うよ
147317: 匿名くん 
[2019-10-02 09:32:24]
まあ、面倒くさがりだとマンションの方が楽だからねー
やっぱり、人によるな笑
147318: 匿名さん 
[2019-10-02 09:35:48]
>>147300 匿名くん
マンションの共用部をバリアフリー化するのは個人でできるの?
セキュリティ上介助者を自室前まで入れるのを嫌がる管理組合もあるよ。
147319: 匿名くん 
[2019-10-02 09:39:21]
>>147318 匿名さん
いや、最初からそういう物件を買うのよ
要介護者になる可能性を危惧して買うならね
147320: 匿名さん 
[2019-10-02 09:43:12]
>>147319 匿名くん

そういう物件は一般的ですか?
個別ではなく一般的な話でお願いします
これはマンションさんからの要望ですので


147321: 匿名さん 
[2019-10-02 09:43:53]
マンションは自分が高齢化するまで住み続けたらババを引くでしょ。
空き室や相続放棄が増えて、ランニングコストはさらに跳ね上がる。
他のマンションスレをみると、10年ぐらいを目途に住み替えるという話もある。
147322: 匿名くん 
[2019-10-02 09:48:03]
>>147320 匿名さん
いや、マンションさんとか区分けがよくわからん

新築のマンションでバリアフリーに対応してないって少ない気がする
バリアフリーの戸建ても一般的じゃないと思うよ
147323: 匿名さん 
[2019-10-02 09:48:26]
>>147320 匿名さん

戸建よりバリアフリーだから安心よ
アパートだと二階まで階段だから危惧するのは分かるが
購入出来れば問題無いよ
147324: 匿名さん 
[2019-10-02 09:48:35]
>>147320
今のマンションでバリアフリーは一般的です。
戸建さんも意図的な建築をしていればバリアフリーでしょ?
147325: 匿名くん 
[2019-10-02 09:49:16]
>>147321 匿名さん
そういうマンションもある
立地によるとしか言えない
147326: 匿名さん 
[2019-10-02 09:51:29]
高齢者はエントランスまでの動線の長さが問題。
147327: 匿名さん 
[2019-10-02 09:53:07]
マンションは専有部だけバリアフリーにしてもダメ。
147328: 匿名さん 
[2019-10-02 09:59:46]
マンションの共用部は無駄ですね。
147329: 匿名さん 
[2019-10-02 10:02:00]
>>147327 匿名さん
戸建みたいに階段無いから楽だよ
147330: 匿名さん 
[2019-10-02 10:02:21]
>今のマンションでバリアフリーは一般的です

ソースをお願いします
147331: 匿名さん 
[2019-10-02 10:03:07]
都内だとハイエース止めるスペースが無いと介護は難しい
戸建さん庭に止められる?
147332: 匿名さん 
[2019-10-02 10:04:37]
>>147289 匿名さん

マンションを買わなかった人は、すべからくマンションを踏まえたことになるのかな?
147333: 匿名くん 
[2019-10-02 10:05:36]
>>147327 匿名さん
いや、戸建にも言えるでしょ
君は戸建てとマンションで廊下とかドアのサイズが違うと思ってるね
一般的なサイズは同じだよ
147334: 匿名さん 
[2019-10-02 10:07:42]
>>147296 匿名さん

マンションで要介護1の祖父ですが、車椅子も入るし、自宅のベッドから入院先まで全てバリアフリーでしたよ。
147335: 匿名くん 
[2019-10-02 10:07:49]
>>147330 匿名さん
新築マンションと建売戸建て各十件くらいに何もしなくても車椅子大丈夫ですかね?って聞いてみなさいよ
147336: 匿名さん 
[2019-10-02 10:09:37]
戸建だけど、車椅子をベッドに横付けするためには相当のリフォームが必要だなと思います。
147337: ザ・マンション2世 
[2019-10-02 10:10:15]
最近は広さや立地より、住環境の良い戸建が羨ましくなってきた…
マンションで150㎡あっても3人家族だからもて余してるし、騒音や将来の不安とか考えるとね。
大規模修繕の期間は長いし費用も高い。建替えとか考えると無理かもとか。
あくせく働くのも嫌になったしな~
147338: 匿名さん 
[2019-10-02 10:10:27]
戸建で全部屋車椅子で暮らして問題無い物件見てみたいね

うちのマンションは余裕だけどね
147339: 匿名さん 
[2019-10-02 10:11:31]
>>147334 匿名さん

要介護1ならほぼ普通に生活出来るんだが
147340: 匿名さん 
[2019-10-02 10:12:36]
>>147338 匿名さん

うちは~の話はマンションさんから禁止されています
147341: 匿名さん 
[2019-10-02 10:13:30]
>>147336 匿名さん

引戸で6畳あれば問題無いですよ
147342: 匿名さん 
[2019-10-02 10:14:23]
介護もマンションって感じだね
147343: 匿名さん 
[2019-10-02 10:14:49]
>>147334 匿名さん

要介護1で車椅子いりますか?
147344: 匿名さん 
[2019-10-02 10:16:38]
>>147340 匿名さん
うちのマンションは手すり用の下地もしっかり入ってるよ
147345: 匿名さん 
[2019-10-02 10:17:38]
>>147334 匿名さん

要介護1で車椅子いりますか?
147346: 匿名さん 
[2019-10-02 10:18:07]
>>147344 匿名さん

うちは~の話はマンションさんから禁止されています
147347: 匿名さん 
[2019-10-02 10:22:52]
>>147334 匿名さん

要介護1で車椅子いりますか?
要介護1で車椅子いりますか?
147348: 匿名さん 
[2019-10-02 10:24:08]
戸建で介護は大変だね
147349: 匿名さん 
[2019-10-02 10:26:06]
>>147347 匿名さん
多分頭が大丈夫で、足腰に持病を持ってるんじゃない?
介護すると大変なのわかるよ
147350: 匿名さん 
[2019-10-02 10:35:29]
>>147347 匿名さん

ごめん反対で介護5でした。
首から下が不随です。
147351: 匿名さん 
[2019-10-02 10:40:11]
>>147350 匿名さん

それは大変ですね
ご苦労あると思います。
147352: 匿名さん 
[2019-10-02 11:12:03]
>>147351 匿名さん

もうなくなりましたけど大変でしたね。
大体3ヶ月ごとに受入れ施設も代わるし、それに合わせて戸建を売却し、凡そ10年の間に中古マンションの引っ越しも3回やりました。最終的には新築マンションを購入してそこに落ち着きましたね。
戸建だとムリですね。
147353: 施主 
[2019-10-02 11:21:00]
意味がわかりません。
私の家は老後も考えた設計にしました。
手すりの下地階段、廊下、玄関ポーチ、リビングと廊下もも広いので車椅子は余裕。(床下の強化)
トイレは広く扉はスライド式で便座は廊下と平行にしてある。
戸建てであれば注文次第でどうにでもなる。
147354: 匿名さん 
[2019-10-02 11:23:54]
>>147353 施主さん

結局階段あるんでしょ
147355: 坪単価比較中さん 
[2019-10-02 11:30:25]
>>147333
ドアも廊下も戸建のほうが幅が広いでしょ。
廊下はマンションは 78 cmが一般的で戸建は 91 cm が一般的みたいよ。
戸建住みがマンションにおじゃますると玄関入った直後から狭いと感じる。

玄関、トイレ、風呂なんでも戸建のほうが一回り大きい。

マンションの80-90平米と戸建の120-130平米じゃ使える面積が全然違いますからね。
147356: 匿名さん 
[2019-10-02 11:32:34]
>>147355 坪単価比較中さん

戸建の方がアパートより広いが、分譲マンションよりは狭いよ
147357: 坪単価比較中さん 
[2019-10-02 11:35:53]
マンションで部屋以外の場所に戸建より広い面積使ったら部屋がさらに狭くなる。
分譲マンションだろうが狭いですよ。
147358: 匿名さん 
[2019-10-02 11:37:41]
うちも戸建とマンションで両方介護を行いましたが、
戸建の時よりマンションの方が楽でした。

生前母はマンションのダイニングで入浴してましたよ。
一番安心なのは同じフロアで寝ている事
147359: 匿名さん 
[2019-10-02 11:39:43]
>>147357 坪単価比較中さん
坪単価ではなく間取り図読めるようになるといいね
147360: 匿名さん 
[2019-10-02 11:43:34]
老化もトイレも風呂もマンションは戸建てより狭いよ。
147361: 匿名さん 
[2019-10-02 11:45:13]
>>147360 匿名さん
坪単価さん諦めたマンション賃貸物件じゃないの?
147362: 匿名くん 
[2019-10-02 11:47:48]
>>147360 匿名さん
思い込みだよ
147363: 匿名くん 
[2019-10-02 11:49:35]
>>147355 坪単価比較中さん
君の考えてるものは4000万では作れません
147364: 施主 
[2019-10-02 11:55:19]
>>147354 匿名さん

階段はあっても一階だけで十分広いので大丈夫です。一階だけでマンション3lよりは広い。
トイレや風呂もかなり広い
147365: 匿名さん 
[2019-10-02 11:57:36]
>>147353 施主さん

戸建だとうちもそうですが、家の内外に結構高低差があります。

マンションはドアを開けた靴置き場に1センチぐらいの砂留めの段差があるくらいで、あとはエレベーターとかエントランスまでの動線も含めて全部フラットに移動できます。

147366: 匿名さん 
[2019-10-02 11:57:50]
>>147364 施主さん

あなたの予算では無理でしょ
147367: 匿名さん 
[2019-10-02 12:01:56]
>>147364 施主さん

坪単価いくらの土地を何坪買ったの?
上物はいくら?
147368: 匿名さん 
[2019-10-02 12:03:25]
介護じゃなくても、怪我をして一時的に車椅子とかになったとしても、戸建とマンションとでは負担が全く違いますね。
最初からフラットアプローチになっているマンションの方が安心です。
147369: 匿名くん 
[2019-10-02 12:04:18]
>>147364 施主さん
何処の田舎に建てるんですか?
147370: 匿名さん 
[2019-10-02 12:04:58]
元気なら戸建でよし
147371: 匿名さん 
[2019-10-02 12:06:38]
注文住宅なら全てが解決できると豪語できるから

スレのやり取りにおいては便利ですね☆
147372: 横浜2500万中古建売戸建て 
[2019-10-02 12:08:17]
それでは、ここで、スレ趣旨をおさらいしておきましょう。

★ あなたが今購入を検討しているマンションと同じ費用でどんな戸建てが購入できるか検討してみてはいかがでしょうか?

場合によっては、6000万・7000万の戸建てが購入できるかも知れません。

§ ランニングコストを踏まえた検討とは?

1. 全体概要

経緯の整理および
「ランニングコストを踏まえた検討とは?」
と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。

マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件のどちらが良いかの検討をしてみましょう。

2. ランニングコストを踏まえた検討

以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。
ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。

2-1. マンションのランニングコストの例

たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、

・管理費 15,000円
・修繕積立金 15,000円
・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円
・固定資産税の差額 10,000円
・駐車場代 20,000円

でマンション固有のランニングコストは7万円。

なお、国土交通省平成23年4月発行の
「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」
に寄りますと、おおよそ、
・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算)
が妥当だそうです。
一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、
7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。
それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。
加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。
もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。

2-2. 戸建てのランニングコストの例

マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で

・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円
・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円
・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円
・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円
・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円
・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円

で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。

それに発生するかもわからない費用積立としては、

・窓(サッシ)交換
・ドア交換
・塀塗装

が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。

2-3. マンションのランニングコストを踏まえた戸建ての物件価格

マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。
35年の差額は2,520万~2,100万円。
ただし、住宅ローンでは利息がかかります。
毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円前後になります。

なので、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。

繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので検討するマンションに即して計算しなおしてね。
そして、もちろん、クルマ無しでの検討やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。

3. 留意点

物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。
家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。
(常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。

しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。

4. さいごに

ここまででは、資金繰りのお話になります。
「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」
との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がりますので戸建一択とはなりません。
例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。

以上を参考に、マンションと戸建てのどちらが良いかを検討しましょう。
147373: 匿名さん 
[2019-10-02 12:08:26]
>>147371 匿名さん
お家たてるのも、土地買うのもお金かかるからね

147374: 匿名さん 
[2019-10-02 12:10:20]
>>147372 横浜2500万中古建売戸建てさん

お家買うなら最初に予算
147375: 匿名くん 
[2019-10-02 12:10:23]
注文住宅の相場わかってるのかな
標準仕様から変えたら全部追加費用がかかってくるんだけど笑

4000万の予算で土地建物どんな配分で建てようとしてるのかね
147376: 匿名さん 
[2019-10-02 12:15:30]
注文住宅なら、災害に備えて井戸や温泉も掘ることができる。敷地にメガソーラーを設置して停電の不安もない。庭に畑を作れば自給自足が可能。地下に核シェルターを作れば戦争や火山が噴火しても安心。

なんでもできるね☆

スレにおいては非常に便利なツールです。
147377: 匿名くん 
[2019-10-02 12:15:57]
>>147372 横浜2500万中古建売戸建てさん
そもそも様々なサービスがあるマンションと、サービスのない戸建てで条件が異なるのに単純にランニングコストだけで算出すれば戸建ての方が安いのは当然です
ランニングコストだけを重視するなら戸建て一択です

その他のものを金で買う余裕があるかないかでも判断が変わってきますよ
147378: 匿名さん 
[2019-10-02 12:20:09]
>マンションと戸建ての比較で考えれば、維持費をとにかく少なく抑えたいならば自分の手を動かして、維持費を抑えられる戸建てのほうが向いています。

だってw
147379: 匿名さん 
[2019-10-02 12:22:39]
サービスは自分でやるから要らん

カネが浮くなぁ

ローン増やそw

という思考過程です。
147380: 匿名くん 
[2019-10-02 12:26:16]
だから、どっちがいいとかって人によるんだよ
家族構成、生活スタイル、地域とかね
ここでの前提は予算だけだから絶対にどっちがいいなんて結論にはならない
そこが理解できないマウンテンゴリラが頑張ってマウント取ろうとするだけのスレになってる
147381: 匿名さん 
[2019-10-02 12:30:52]
戸建さん「マンションのランニングコストってムダだよね」

営業マン「おっしゃるとおりでございます!(6000万までいけるなw)」

戸建さん「おかげさまで、ランニングコストを踏まえたら6000万の戸建が買えました」

営業マン「お役に立てまして光栄です(ランニングコストを踏まえさせてマージンアップに成功しました)」

こんな感じで合ってますか?
147382: 匿名くん 
[2019-10-02 12:34:39]
>>147381 匿名さん
そんなの証明出来ないから想像でしかない
どれだけ利益を乗せるかも物件毎に異なるから話すだけ無意味
147383: 匿名さん 
[2019-10-02 12:34:47]
>>147381 匿名さん

お互いに喜んでんだから良いんじゃないの?
147384: 施主 
[2019-10-02 12:45:37]
>>147367 匿名さん

土地200
坪65
家だけで6500万円位です。
147385: 匿名さん 
[2019-10-02 12:45:46]
今仕事の昼休みだけど、よくもまぁ~平日の早朝からずっとこんだけの投稿が出来るもんだわ
147386: 施主 
[2019-10-02 12:50:14]
>>147376 匿名さん
ソーラー発電+蓄電池+ハイブリッド車からの外部電源を設置しました。
停電時は全く問題がありません。
水は倉庫に常備飲料用約500lと雨水などをろ過する機械を置いてあります。
まだまだ、これから準備していきます。
147387: 匿名くん 
[2019-10-02 12:50:50]
>>147384 施主さん
スレチです
サヨウナラ
147388: 施主 
[2019-10-02 12:51:17]
ハイブリッド車はPRIUSとエスティマハイブリッドを用意してあります。
147389: 横浜2500万中古建売戸建て 
[2019-10-02 12:52:04]
>>147377 匿名くん
> そもそも様々なサービスがあるマンションと、サービスのない戸建てで条件が異なる

ところが、マンションの管理費・修繕積立金はマンションの専有部に使用されることはなく、専有部の管理・修繕はセルフで積み立て・実施しなければならないのです。

また、駐車場はどんだけお金を払っても、何年お金を払っても自分のものになりません。

「マンションはサービスが良い」

と言うのは、詭弁であり、実は

「共同住宅であるが故に必要となってしまうサービス」

であり、戸建てには不要なものなのです。
147390: マンション検討中さん 
[2019-10-02 12:52:50]
>>147377
その差分に見合うサービスって具体的に何ですか?
147391: 横浜2500万中古建売戸建て 
[2019-10-02 12:55:35]
>>147374 匿名さん
> お家買うなら最初に予算

まったくもってその通りです。

同一予算であれば、ランニングコストの高いマンションは、戸建てに比べて物件価格の安いものになるのは必然。

ご理解頂けているようでなによりです。
147392: 施主 
[2019-10-02 12:58:42]
戸建ては、注文住宅にすれば老後用の設計はかなりできます。
廊下、階段、全ての部屋の手摺りの下地など。
トイレの扉はスライド式にして、廊下と平行にできる。
玄関とポーチもかなり広めにとることができるため、車椅子でもスロープを付ければ屋内まで入る事ができる。 
147393: 匿名くん 
[2019-10-02 12:59:42]
>>147390 マンション検討中さん
マンションによって管理もサービスも異なります

>>147389 横浜2500万中古建売戸建てさん
何でも自分でやりたい人には不要ってだけですね
私は庭の手入れも決められた日にゴミ出しをするのも面倒なのでやりたくないですし、修繕も自分で管理するのは嫌なので金を払ってやってもらいたいですね
147394: 匿名くん 
[2019-10-02 13:00:15]
>>147392 施主さん
4000万スレなのでお引き取り下さい
147395: 匿名さん 
[2019-10-02 13:02:38]
>>147394 匿名くん

戸建は4000万超ですので問題ありません
147396: マンション検討中さん 
[2019-10-02 13:14:50]
>>147393
ある一定の差額がある以上、マンションで一般的なサービスがあるでしょう。

そんな一般的なサービスでもあなたのマンション固有のサービスでも良いので具体的に差額に見合う満足が得られるサービスを教えて下さい。

マンションさんが良く勘違いしてますが、家の修繕は普通は自分ではやらない(出来ない)ですよ。マンションと同じ業者任せです。
違うのは何をどこまでやるかを個人の裁量で決められるところです。
147397: 匿名さん 
[2019-10-02 14:06:46]
>>147396さん

勘違いしているとの指摘ですが、勘違いしてますよ。
MSはその業者探し、連絡、調整、工事立会いを任せられます。
その為に管理費払ってますからね。

台風の影響で、賃貸で貸し出してる戸建の修繕が必要で、上記の手間を全て行わなければなりませんでした。
一部は借主さんが立ち会ってくれたので助かりましたが。

ただ147396さんの言う通り、戸建の場合修繕の内容や費用は自分で決められますが、
MSは議決を取らなければいけない場合もあるので、一概にどちらが良いかは判りません。
147398: 匿名くん 
[2019-10-02 14:12:52]
>>147395 匿名さん
無制限に近いでしょ
無制限なら戸建てだよ笑
147399: 匿名くん 
[2019-10-02 14:16:32]
>>147396 マンション検討中さん
自分で業者にお願いするよ
立ち会いも自分でやる
全然違いますよ

何度も言うけどお金が払いたくないなら戸建てでいいと思いますよ
147400: 匿名くん 
[2019-10-02 14:35:01]
>>147396 マンション検討中さん
24時間ゴミ出し
ゴミ置き場清掃
管理人24時間常駐
セキュリティ(3重)
警備会社契約
庭の維持&管理
共用部(ジム&パーティルーム&ゲストルーム&ラウンジ)
他にも沢山あるけど何処に価値を見出すかは、その人次第でしょ
147401: 坪単価比較中さん 
[2019-10-02 14:35:19]
10年に一度程度の電話も立ち会いも全然大した手間じゃないけど。
HMから定期点検の連絡があって点検日を決めて、後日補修日を決めるだけ。

管理費や積み立て金ってその程度の手間のために使われるわけじゃないでしょ。
しかもそれをやるのは管理組合の役員(=住人)で、資料をまとめて総会で議決をとらないといけない。
非常に面倒くさいと思いますが。
147402: 匿名くん 
[2019-10-02 14:48:45]
>>147401 坪単価比較中さん
10年に1度あるかないかの停電についてはエレベーターが動かないだなんだって言うのにダブルスタンダードなんですね
建売は連絡がきませんよ
定期的によくわからない業者が屋根が傷んでますよとか、壁の塗り替えが必要ですなどと伺いに来ます
そのたびに、本当にやる必要があるか選択に迫られますね

マンションこそ管理会社がまとめた資料を承認するかどうかの話ですよ
自らでコストカットしようとすると、その限りではありませんがね
147403: 匿名さん 
[2019-10-02 14:51:56]
マンションの方が圧倒的に修繕の手続きが面倒くさいからね。
管理会社がまとめるだけでも相当な手数料が発生しますよ。
147404: 通りがかりさん 
[2019-10-02 15:02:45]
>>147403 匿名さん

素人相手だし管理会社と修繕工事業者が同系列会社だったり管理会社と修繕工事業者業者同士で癒着してて殆どの場合ぼったくられていると思いますよ。
今は建築業界バブルなので工事業者もなかなか居らず金額もべらぼうに高額見積もり出してこれならやってやっても良いよのスタンス。
147405: 匿名さん 
[2019-10-02 15:03:20]
個人の手間は微々たるもの。
147406: 匿名さん 
[2019-10-02 15:11:01]
なんでも他人任せにするから、ボッタくりに遭っても気がつかないどころか感謝までするところがマンションさんらしい。
147407: 匿名くん 
[2019-10-02 15:13:10]
>>147406 匿名さん
個人も同じことが言えてしまうのだけどね
気づかないのがアホっぽいね
147408: 匿名くん 
[2019-10-02 15:14:45]
フラットな考えでコメントしてる人はほとんどいないんだな
147409: 匿名さん 
[2019-10-02 15:19:25]
>マンションこそ管理会社がまとめた資料を承認するかどうかの話ですよ

この感覚では正規の修繕費用なんてわからない。
147410: 匿名くん 
[2019-10-02 15:31:18]
>>147409 匿名さん
戸建てならわかるのかね
原価がいくらで利益がいくらだとか笑

ちゃんと工事がされてるかもわからんと思うけどね
147411: 横浜2500万中古建売戸建て 
[2019-10-02 15:34:59]
>>147393 匿名くん
> 私は庭の手入れも決められた日にゴミ出しをするのも面倒なのでやりたくないですし、修繕も自分で管理するのは嫌なので金を払ってやってもらいたいですね

で、あればマンションですかね。
ただし、購入ではなく、賃貸で。

賃貸では、共有部だけでなく専有部も一般損耗分については大家持ちです。
室内のドア・柱・壁紙・畳・フローリング・襖紙・エアコン(内部洗浄含む)・給湯器・給水栓・浴槽・キッチン台など、既設の設備に関する自然故障や経年劣化などの一般損耗については、大家すなわち賃貸人に一声伝えるだけで賃貸人負担で修理・交換してくれます。

マンションを購入すると、管理組合の理事も持ち回りですることになります。
それは、他人の意見を取りまとめて物事を進めなければならないため、戸建ての住まいに対する苦労の比ではありません。

共有部はマンションの管理費・修繕積立金、
大家への支払はそれらに専有部の管理・修繕積立金、管理組合対応手数料を加えた費用と考えることができます。

特に、エアコン・給湯器・ガス台は大きいと思います。

10年毎の買い替えとなると、おおよそ、
エアコン 10万×3台 + 20万×1台 = 50万
ガス台・給湯器 それぞれ25万 = 50万

で、計100万、30年で300万の費用が必要となりますからね。
147412: 横浜2500万中古建売戸建て 
[2019-10-02 15:47:35]
>>147408 匿名くん
> フラットな考えでコメントしてる人はほとんどいないんだな

フラットな考えだからこそ、マンション全否定ではなく、マンションなら賃貸と申し上げております。
147413: 匿名くん 
[2019-10-02 15:47:37]
>>147411 横浜2500万中古建売戸建てさん
あ、俺はランニングコスト至上主義ではないからね
住み心地と満足感に金を払いたいんだわ
30年で300万程度なら好きなものを買って入れたいね

あと、分譲マンションを賃貸した場合はあなたの仮説通りにはならない
オーナーも慈善事業じゃないから全ての費用を引っくるめた上で利益をのっけてきてる
つまり、買った場合よりも少し多く払う可能性がある
もちろん失敗する人もいて損を出す人もいるだろうから全てが上記に当てはまるわけじゃないけどね
147414: 通りがかりさん 
[2019-10-02 15:52:08]
>>147402 匿名くん
うちは建売だけど来るよ。
注文と建売で保証内容変えるなんて手間がかかるし信用も落とす様なことしないでしょ。
147415: 匿名くん 
[2019-10-02 15:56:47]
>>147414 通りがかりさん
それは建売のなかでハウスメーカーが建てたものでしょ
そりゃくるよ
そこが利益に繋がるからね

いわゆる注文住宅をやってないハウスメーカーはこないよ
うちはこない
147416: 横浜2500万中古建売戸建て 
[2019-10-02 15:59:16]
>>147413 匿名くん
> 30年で300万程度なら好きなものを買って入れたいね

好きなものを入れる、好きなようにしたいと言うのには苦労が伴います。
例えば庭や植栽です。例えばペットです。
その苦労を否定しているのがあなたです。

> つまり、買った場合よりも少し多く払う可能性がある

賃貸の場合の家賃は大家の儲けが入っているから無駄という方がいらっしゃいますが、大家の儲けと言うより、専有部の管理・修繕積立金、管理組合対応手数料と考えるのが良いでしょう。

賃貸では、共有部だけでなく専有部も一般損耗分については大家持ちですから。
室内のドア・柱・壁紙・畳・フローリング・襖紙・エアコン(内部洗浄含む)・給湯器・給水栓・浴槽・キッチン台など、既設の設備に関する自然故障や経年劣化などの一般損耗については、大家すなわち賃貸人に一声伝えるだけで賃貸人負担で修理・交換してくれます。

共有部はマンションの管理費・修繕積立金、
大家への支払はそれらに専有部の管理・修繕積立金、管理組合対応手数料を加えた費用と考えることができます。

なぜ、管理費・修繕積立金は喜々として支払うことを賛美するのに、大家への支払はぐずるのか。
ここのマンションさんのフシギの一つです。

そう、この価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリットはありません。

マンションを購入する意味・目的・メリットは無いため、購入するなら戸建て一択。

マンションを購入する意味・目的・メリットは無いため、マンションに住むなら賃貸でおk。
好きなものを入れる、好きなようにしたいと...
147417: 匿名くん 
[2019-10-02 15:59:33]
>>147411 横浜2500万中古建売戸建てさん
あなたとは会話出来てると思ってる
147418: 口コミ知りたいさん 
[2019-10-02 16:01:46]
>>147402
いつ来るか、どの様な規模かも分からない確率事象の災害に対して、メンテナンスは定期的に必ず必要でそのための費用もかかります。

全く違う話(同じなのはせいぜい時間のスケール)で全然ダブルスタンダードという話ではありませんね。
147419: 匿名さん 
[2019-10-02 16:07:02]
まったく同じだと仮定した修繕だとしても、戸建てよりマンションの方が費用が多く掛かっていることは当たり前の話。
147420: 匿名くん 
[2019-10-02 16:09:05]
>>147416 横浜2500万中古建売戸建てさん
いやいや、じゃあ、マンションオーナーは慈善事業をやってるってことかね
マイナスが出るのがわかってて貸し出してるの?
147421: 横浜2500万中古建売戸建て 
[2019-10-02 16:11:23]
>>147420 匿名くん
> マンションオーナーは慈善事業をやってるってことかね

マンション管理会社も慈善事業ではありませんよ。

大家さんには実費のほかに、専有部の維持管理手数料、管理組合理事対応費用を支払って当然でしょう。

なぜ、管理費・修繕積立金は喜々として支払うことを賛美するのに、大家への支払はぐずるのか。

ここのマンションさんのフシギの一つです。

そう、この価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリットはありません。

マンションを購入する意味・目的・メリットは無いため、購入するなら戸建て一択。

マンションを購入する意味・目的・メリットは無いため、マンションに住むなら賃貸でおk。
マンション管理会社も慈善事業ではありませ...
147422: 匿名くん 
[2019-10-02 16:21:56]
あ、やっぱり会話にならない奴だったわ、、、
買わないと大家の利益が乗ってきますよって話が理解できないらしい
住宅価格+税金+管理修繕費+大家の利益
住宅価格+税金+管理修繕費

しかも、自由にも出来ない
147423: 匿名くん 
[2019-10-02 16:25:19]
>>147422 匿名くん
したくない苦労を排除する為に金を払う
こんな自然なことが理解出来ないアホがいるとはね

君が草むしりが好きなら好きなだけすればいいよ
俺は草むしりなんてやりたくないわ笑
草むしりと飼いたくて飼ってるペットの世話の苦労を同列に並べるとか思考回路がどうかしてしまってる
147424: 横浜2500万中古建売戸建て 
[2019-10-02 16:41:38]
>>147422 匿名くん
> あ、やっぱり会話にならない奴だったわ、、、
> 買わないと大家の利益が乗ってきますよって話が理解できないらしい

理解していますよ。
管理費・修繕積立金には管理会社の利益が載っていますよ。
そして、家賃には大家さん利益が載っていますよ。それを

> 専有部の維持管理手数料、管理組合理事対応費用を支払って当然でしょう。

と言っているのですが、理解が足りないのはあなたの方ですね。
147425: 横浜2500万中古建売戸建て 
[2019-10-02 16:43:30]
>>147423 匿名くん
> 君が草むしりが好きなら好きなだけすればいいよ

マンションにも専用庭の物件があるのをご存じで?
草むしりがしたくない人は、専用庭の無いマンション、もしくは庭の無い戸建てにすればいいのです。

ただし、マンションにするなら賃貸で。

間違っても、家賃がもったいないからと言って、マンションを購入するようなことはしてはいけませんね。

マンションには管理費・修繕積立金があります。
団信・住宅ローン控除対象外。
住宅ローンを完済しても支払いは続きます。
滞納するとマンションを強制退去です。

賃貸と変わりません。

むしろ賃貸の方が、専有部および専有部の既設置設備の維持・メンテ費用は大家持ちでなおかつ、マンション理事をしなくて済むので良いです。

共有部の管理・メンテ費用が管理費・修繕積立金、家賃はそれに専有部の管理・メンテ費用を加えたものと考えれば良いでしょう。
マンションにも専用庭の物件があるのをご存...
147426: 匿名さん 
[2019-10-02 16:45:28]
>>147424 横浜2500万中古建売戸建てさん

あと賃貸なら取得税、火災保険、修繕一時金、登記費用等々さまざまな費用を節約でますね
147427: 匿名さん 
[2019-10-02 16:46:47]
>>147394 匿名くん
>4000万スレなのでお引き取り下さい

スレタイにあるようにマンションは4000万以下、戸建ては4000万超可だから問題ありません。
147428: 匿名くん 
[2019-10-02 16:48:13]
>>147427 匿名さん
4000万から固有のコストたしても8000万は超えないわ笑
147429: 横浜2500万中古建売戸建て 
[2019-10-02 16:48:18]
>>147422 匿名くん

マンションを買う場合

⇒ 住宅価格+税金+管理修繕費(共有部のみ。含む管理組合役員報酬・管理会社利益)+専有部はセルフ

マンションを借りる場合

⇒ 住宅価格+税金+管理修繕費(共有部のみ。含む管理組合役員報酬・管理会社利益)+大家の利益(含む専有部の維持・管理実費)
147430: 匿名くん 
[2019-10-02 16:52:13]
>>147425 横浜2500万中古建売戸建てさん
ああ、もう君との会話は諦めたよそんな感じで会話が出来ないから2500万の中古なんだと思う

君はサービスに金払うより自分でやった方が安く済むのかもしれんね
時給5000円の人間が6時間かけて草むしりすることはない
6時間働いて30000円稼ぎ、日給6000円で人を雇って作業させた方が安いからね
147431: 匿名くん 
[2019-10-02 16:56:21]
>>147429 横浜2500万中古建売戸建てさん
計算式が間違ってる
やり直し
147432: 横浜2500万中古建売戸建て 
[2019-10-02 16:57:51]
>>147430 匿名くん

あぁ、なんとなくわかりました。
あなたは、専有部の維持・管理は、管理費・修繕積立金でやってくれると思っているのですね。

了解です。
147433: 横浜2500万中古建売戸建て 
[2019-10-02 16:59:14]
>>147430 匿名くん
> 君はサービスに金払うより自分でやった方が安く済むのかもしれんね

専有部の維持・管理サービス=大家の利益ですよ。
147434: 匿名くん 
[2019-10-02 17:01:10]
>>147432 横浜2500万中古建売戸建てさん
?意味不明
147435: 横浜2500万中古建売戸建て 
[2019-10-02 17:02:35]
>>147430 匿名くん
> 時給5000円の人間が6時間かけて草むしりすることはない

で、あれば専有部の維持・管理は大家にまかせて、大家に利益としてその対価を支払えばよい。

それが家賃です。
147436: 匿名さん 
[2019-10-02 17:04:05]
>わが家は8500万で戸建を建てました
>うちは千葉市で6500万の戸建です
>うちは板橋区で6000万の戸建です

たかが4000万のボロマンションに相当するのは、6000万から8500万の戸建てなんですね。
小さくても高級なのがマンションという結論らしいw
147437: 横浜2500万中古建売戸建て 
[2019-10-02 17:04:44]
>>147434 匿名くん

あぁ、じゃぁ、マンション管理会社は慈善事業でやっていると思っているのですね。

了解です。
147438: 横浜2500万中古建売戸建て 
[2019-10-02 17:10:04]
>>147436 匿名さん
> たかが4000万のボロマンションに相当するのは、6000万から8500万の戸建てなんですね。
> 小さくても高級なのがマンションという結論らしいw

2000万~4500万のサービスに価値がないとおっしゃっていますね?

すなわち、4000万のボロマンションに2000万~4500万の無駄な費用がかかっているということですね。

納得です。
147439: 横浜2500万中古建売戸建て 
[2019-10-02 17:12:14]
共有部のサービスの対価として管理会社や管理組合理事の利益が含まれる管理費・修繕積立金は喜々として払う。

しかし、専有部のサービスの対価として大家の利益が含まれる家賃を払うのは嫌がる。

ここのマンションさんのフシギの一つです。
147440: 匿名さん 
[2019-10-02 17:14:59]
> 2000万~4500万のサービスに価値がないとおっしゃっていますね?

サービス?具体的な内容は?
147441: 横浜2500万中古建売戸建て 
[2019-10-02 17:16:03]
>>147440 匿名さん
> サービス?具体的な内容は?

私も知りたいですね。なんでしょうね?
147442: 匿名さん 
[2019-10-02 17:17:35]
>私も知りたいですね。なんでしょうね?

ただの妄想かw
147443: 匿名さん 
[2019-10-02 17:19:27]
> 2000万~4500万のサービスに価値がないとおっしゃっていますね?

結局サービスでもなんでもなく、ただ勝手な言い分で嵩上げしただけの妄想。
実例があるならあげてみるといい。4000万マンション買うつもりで8000万の戸建てが持てたならw
147444: 横浜2500万中古建売戸建て 
[2019-10-02 17:22:08]
>>147443 匿名さん
> 実例があるならあげてみるといい。

実例も何も、シンプルでロジカルな話ですよ。

2000万~4500万の余計なランニングコストがかかるマンションと、6000万~8500万の戸建てのどちらにしますか? と言う、シンプルでロジカルな話。
147446: 匿名さん 
[2019-10-02 17:27:53]
その通り、戸建ての圧勝。
147447: 匿名さん 
[2019-10-02 17:28:21]
>実例も何も、シンプルでロジカルな話ですよ。

実例はないんだね。妄想に付き合う必要はありませんねw
147448: 横浜2500万中古建売戸建て 
[2019-10-02 17:30:01]
>>147447 匿名さん
> 実例はないんだね。妄想に付き合う必要はありませんねw

まぁ、金額の多少はあれど、このスレの考え方だけじゃないですからね。

● 完全決着!購入するなら…戸建て or マンション - FP住宅相談ネットワーク
https://www.fp-myhome.co.jp/application/feature1
---
このテーマで重要なことは、マンションと戸建ての両方を正しく比較検討する場合、きちんと物件価格に差をつけなければならないということ。
今回取り上げたモデルケースでの比較であれば、戸建て3,560 万円と比較すべきマンションは、同じ3,560 万円ではなく、970 万円価格を下げた2,590 万円の価格のものと比較すべきという結論になります。
これからは、物件価格だけではなく、検討するマンションの月々のコストをしっかりと把握した上で比較しましょう!

この勝負、購入価格で差が付く分、戸建てに軍配!
---
147449: 匿名さん 
[2019-10-02 17:31:36]
価値観の違いなんでしょうね。
横浜2500万中古建売戸建てとか、安くてもそもそも郊外に住む気はないし、狭くても都心のマンションに価値を見出す(会社までの距離、住みやすさ、文化度、子供の学校のレベルなど)ので、地方はありえないのですよ。2500万はボロすぎますが、ではランコス踏まえた4500万の戸建てはどうか?好き好きで決めればいいでしょう。五十歩百歩ですよ誤差の範囲ですからねその程度は。
147450: 匿名さん 
[2019-10-02 17:37:04]
狭いマンションを買って共用部の建設コストを負担したり、ランニングコストを払い続けるのが嫌な人は戸建てを選ぶ。
予算は属性に応じて4000万以上です。
147451: 匿名さん 
[2019-10-02 17:39:14]
>>147449 匿名さん

我が家は~はマンションさんから禁止されています
147453: 匿名さん 
[2019-10-02 17:41:21]
戸建てを建てる人は属性がいいので問題なし。
147454: 横浜2500万中古建売戸建て 
[2019-10-02 17:43:11]
>>147449 匿名さん
> 狭くても都心のマンションに価値を見出す

とは言え、なぜ、この価格帯のマンションをわざわざ買うのか。

2500万中古建売戸建てにすらその意味・目的・メリットの優位性が語られることなく15万レスとなっているのが、このスレの実情です。

そう、この価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリットはありません。

この価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリットは無いため、購入するなら戸建て一択。

この価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリットはないため、どうしてもマンションに住まざるを得ない事情があるのであれば、賃貸でおk。

そう、この価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリットなし。
とは言え、なぜ、この価格帯のマンションを...
147455: 横浜2500万中古建売戸建て 
[2019-10-02 17:45:32]
>>147452 匿名さん
> マンション買う場合のランニングコスト差があるので、あと余計に2000万ローン上乗せしてください」って言ってみなよ。は?って一笑されるだけだからw

なるほど、住宅ローンの審査が通らなかった人が、戸建てを諦め、妥協してランニングコスト分安いマンションを買うと言う事ですね。

そう、マンションは、何らかの理由で希望する立地の戸建てを買えずにそれを諦め、妥協して購入する妥協の産物なのです。
なるほど、住宅ローンの審査が通らなかった...
147456: 匿名さん 
[2019-10-02 17:46:03]
>戸建てを建てる人は属性がいいので問題なし。

横浜2500万中古建売戸建て、とかに住んでいる人は属性いいとは言わないよ。
それなら、4000万のマンション現金一括で買える人の方がはるかに属性上だからw
147457: 匿名さん 
[2019-10-02 17:48:11]
[No.147445から本レスまで他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、いくつかの投稿を削除しました。管理担当]
147458: 横浜2500万中古建売戸建て 
[2019-10-02 17:49:35]
>>147456 匿名さん
> それなら、4000万のマンション現金一括で買える人の方がはるかに属性上だからw

立地や広さなど、希望する条件の戸建てを2500万で買えると言うのに、なぜ、この価格帯のマンションをわざわざ買うのか。

2500万中古建売戸建てにすらその意味・目的・メリットの優位性が語られることなく15万レスとなっているのが、このスレの実情です。

そう、この価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリットはありません。

この価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリットは無いため、購入するなら戸建て一択。

この価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリットはないため、どうしてもマンションに住まざるを得ない事情があるのであれば、賃貸でおk。

そう、この価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリットなし。
立地や広さなど、希望する条件の戸建てを2...
147459: 横浜2500万中古建売戸建て 
[2019-10-02 17:52:40]
>>147457 匿名さん
> 変なスタンプ貼る人って低属性の証だよね。=横浜2500万中古建売戸建て、とかw

それを言うなら、2500万中古建売戸建てにすらその意味・目的・メリットの優位性が語ることができない、この価格帯のマンションを購入すべきと主張する人は「低 能」。

ですよ。
147460: 匿名さん 
[2019-10-02 17:53:08]
>立地や広さなど、希望する条件の戸建てを2500万で買えると言うのに、

低属性だとそれで満足なんだろうけど、横浜の僻地とかありえないんで。
通勤地獄だし、文化度低そうだし、子供も妻もそんな田舎に行きたがらないので。
満足してるならけっこうですね。まさかローンなのかな低属性だと、ま、住んでる世界が違いすぎるみたいなのでどうでもいいけどね、横浜2500万中古建売戸建てで満足とかw
147461: 横浜2500万中古建売戸建て 
[2019-10-02 17:54:50]
>>147460 匿名さん

2500万中古建売戸建てにすらその意味・目的・メリットの優位性を語ることができない、この価格帯のマンションを購入すべきと主張する人は「低 能」さんが何を言っても説得力はありませんよ。

まずは、この価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリットを語るべきですね。
147462: 匿名さん 
[2019-10-02 17:56:54]
>まずは、この価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリットを語るべきですね。

>通勤地獄だし、文化度低そうだし、子供も妻もそんな田舎に行きたがらないので。

↑ですでに語ってますよw
147463: 横浜2500万中古建売戸建て 
[2019-10-02 17:57:34]
>>147462 匿名さん
> ↑ですでに語ってますよw

賃貸でおk。
賃貸でおk。
147464: 匿名くん 
[2019-10-02 17:58:40]
[他の利用者様に対する暴言や中傷のため、削除しました。管理担当]??
147465: 匿名さん 
[2019-10-02 17:58:56]
>横浜2500万中古建売戸建て

安い田舎の戸建てはありえない。シンプル&ロジカルよw
147466: 横浜2500万中古建売戸建て 
[2019-10-02 18:00:31]
ここのマンションさんが語るこの価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリットは、賃貸マンションで享受できるもの、もしくは戸建てで享受できるものばかり。

「購入するなら?」スレなので、マンションを推すなら、マンションを購入しなければ享受できない意味・目的・メリットを語るべき。
147467: 匿名さん 
[2019-10-02 18:04:50]
低属性じゃないので、コスパを気にする必要もないから。清掃やメンテなど全てアウトソースできて、資産価値も維持できる分譲マンション一択。シンプル&ロジカルよw
147468: 横浜2500万中古建売戸建て 
[2019-10-02 18:10:12]
>>147467 匿名さん
> 低属性じゃないので、コスパを気にする必要もないから。清掃やメンテなど全てアウトソースできて

それは戸建てにはない共有部の話ですね。専有部については戸建てと同様です。
戸建てには無い共有部があるために、戸建てに対して余計にかかる手間・費用の話であり、戸建てであれば考慮すら不要の話。

> 資産価値も維持できる分譲マンション一択

この価格帯のマンションで、そして将来に渡って、年資産価値た保てるのかなど、どこのだれも保証してくれない話です。

それに、資産価値のためにマンションに住むのですか?

投資目的としてはともかく、住まいに求めるのは住まいだと思います。
資産価値を求めるのを否定はしませんが、やはり住まいを求めたいものです。

例えば、食事に資産価値求めているとしましょう。

・マンション購入:夕食はイオンのフードコートで我慢して、余った食費でNISA投資。
・マンション賃借:三ツ星レストランでシェフお任せコースの食事。
・戸建て:自宅でシェフを招き希望通りの食事。

※いずれも費用は同じとする。

たしかに、資産が残るかも知れないのはマンション購入ですが、食事を満喫しているのはマンション賃借や戸建てです。

マンションさんの資産価値重視を尊重したたとえ話でもありますよ。

集合住宅を「イオンのフードコート」や、「レストラン」で表してみました。

専有部の管理・修繕やマンションの理事を大家さんにお任せできるさまを「シェフお任せコース」で表してみました。マンションを購入するとそれができませんからね。

三ツ星レストランで食事していると言う雰囲気は楽しめない(=マンションと言うイメージ戦略から生まれた言葉や、見た目だけ豪華なエントランスなどは無い)ものの、他人とは独立して食事の本質は楽しめると言う、他人とは独立した住まいの本質を楽しめる戸建てを「自宅でシェフを招き希望通りの食事」で表しました。

以上、我ながら良くできたと思います♪
それは戸建てにはない共有部の話ですね。専...
147469: ザ・マンション2世 
[2019-10-02 18:18:27]
資産価値が落ちないからマンションを購入したはずなんだけど?
少なくとも10年前に購入したマンションは、下がるどころか上がったよ。
ただ、永住するとしたら今後が不安です。
戸建てにしとけば良かったかな…
147470: 匿名さん 
[2019-10-02 18:23:48]
>>147469 ザ・マンション2世さん

うちも6年前に土地を買いましたが毎年上がり続けています。
今年は1年で10%近く上がりましたので将来の固定資産税が心配です。
147471: 横浜2500万中古建売戸建て 
[2019-10-02 18:29:04]
マンションがどんなに値上がりしても、そこに住んでいる人が死なない限り、その含み益を実現させることはできない。

マンションを売って同じグレードのマンションに住み替えようとしても、値上がりしているので売却額と同じ額でマンションを買い、さらに1000万の引っ越し費用を投じなければならないからである。
147472: 匿名さん 
[2019-10-02 19:35:32]
程度の良い中古の注文住宅を土地値で買うのが一番良いと思います。
施主と趣味が合うなら最高です。
147473: 匿名さん 
[2019-10-02 19:50:52]
>戸建てには無い共有部があるために、戸建てに対して余計にかかる手間・費用の話であり、戸建てであれば考慮すら不要の話。

誰も専有部の話などしていない。毎朝の家の周りの落ち葉やゴミ掃除したり、他人のゲロや犬猫のフンやら、台風が来たら折れた枝や葉っぱなど戸建ては周囲の掃除するでしょ?マンションなら管理人がやってくれるが、あなたしないの?もしやアパート住み?

>マンションがどんなに値上がりしても、そこに住んでいる人が死なない限り、その含み益を実現させることはできない。

子供いないの?資産価値下がった物件などすぐ売却されてしまうが?横浜2500万中古建売戸建て程度ならタダ同然で気にしないのだろうが。
147474: 匿名さん 
[2019-10-02 19:52:24]
>4000万から固有のコストたしても8000万は超えないわ笑
こんなセコイこというのはマンション民だけ。
戸建てを買う人は属性がいいから問題なし。
147475: 横浜2500万中古建売戸建て 
[2019-10-02 19:53:59]
>>147473 匿名さん
> マンションなら管理人がやってくれるが

マンションの管理人がマンションの敷地の周りの掃除をするんですか?
そうですか、へぇ~。

> 子供いないの?資産価値下がった物件などすぐ売却されてしまうが?横浜2500万中古建売戸建て程度ならタダ同然で気にしないのだろうが。

資産価値のためにマンションに住むのですか?

投資目的としてはともかく、住まいに求めるのは住まいだと思います。
資産価値を求めるのを否定はしませんが、やはり住まいを求めたいものです。

例えば、食事に資産価値求めているとしましょう。

・マンション購入:夕食はイオンのフードコートで我慢して、余った食費でNISA投資。
・マンション賃借:三ツ星レストランでシェフお任せコースの食事。
・戸建て:自宅でシェフを招き希望通りの食事。

※いずれも費用は同じとする。

たしかに、資産が残るかも知れないのはマンション購入ですが、食事を満喫しているのはマンション賃借や戸建てです。

マンションさんの資産価値重視を尊重したたとえ話でもありますよ。

集合住宅を「イオンのフードコート」や、「レストラン」で表してみました。

専有部の管理・修繕やマンションの理事を大家さんにお任せできるさまを「シェフお任せコース」で表してみました。マンションを購入するとそれができませんからね。

三ツ星レストランで食事していると言う雰囲気は楽しめない(=マンションと言うイメージ戦略から生まれた言葉や、見た目だけ豪華なエントランスなどは無い)ものの、他人とは独立して食事の本質は楽しめると言う、他人とは独立した住まいの本質を楽しめる戸建てを「自宅でシェフを招き希望通りの食事」で表しました。

以上、我ながら良くできたと思います♪
マンションの管理人がマンションの敷地の周...
147476: 匿名さん 
[2019-10-02 19:54:50]
>毎朝の家の周りの落ち葉やゴミ掃除したり、他人のゲロや犬猫のフンやら、台風が来たら折れた枝や葉っぱなど戸建ては周囲の掃除するでしょ?

マンション民の妄想は凄いな
どんだけ環境悪いエリアの話なんだよ
147477: 匿名さん 
[2019-10-02 19:55:47]
>それなら、4000万のマンション現金一括で買える人の方がはるかに属性上だからw

戸建てにすればもっと高額な予算で、利便性のいい広い家が買えたのに
なんでマンション買うんだろ
147478: 匿名さん 
[2019-10-02 19:56:13]
え、戸建て住みの設定なのに掃除しないの?どんだけ環境悪い住宅地なんだかw
147479: 横浜2500万中古建売戸建て 
[2019-10-02 19:56:16]
>>147473 匿名さん
> マンションなら管理人がやってくれるが

バルコニーや専用庭の掃除も管理人がやってくれんですか?
そうですか、へぇ~。
147480: 匿名さん 
[2019-10-02 19:58:07]
>>147476 匿名さん
マンションでは専有部の掃除もしないの?
147481: 横浜2500万中古建売戸建て 
[2019-10-02 19:59:20]
>>147473 匿名さん
> マンションなら管理人がやってくれるが

窓枠サッシや玄関ドアの掃除も管理人がやってくれるんですか?
そうですか、へぇ~。
147482: 匿名さん 
[2019-10-02 20:00:41]
>マンションの管理人がマンションの敷地の周りの掃除をするんですか?そうですか、へぇ~。

横浜2500万中古建売戸建てみたいな劣悪な立地は知らないが、都内の好立地住宅地に建つマンションでは、管理人が敷地外の道路など普通に掃除してるよ。毎朝ご苦労さまと挨拶してるから知ってる。あなたはアパート住みだから知らんのだろうねw
147483: 川崎4000万マンション 
[2019-10-02 20:01:23]
横浜


お前、いい加減だまれや。

理論語るときは、コピペと画像の繰り返しやんけ。

147484: 川崎4000万マンション 
[2019-10-02 20:02:36]
横浜

横浜の何区に住んでるの?

たぶん、2500万なら相当な郊外だと思うけど。

マンションで何か嫌なことあったのか?
147485: 匿名さん 
[2019-10-02 20:02:42]
やっぱ、民度や属性の低い「横浜2500万中古建売戸建て」みたいなエリアには住めないや。自宅の外の掃除しないとかありえないからね、民度の高い住宅地では。
147486: 川崎4000万マンション 
[2019-10-02 20:03:13]
横浜


マンション買えなくて、恨みでもあるのか?
147487: 川崎4000万マンション 
[2019-10-02 20:04:35]
もし、仮に横浜に住むとなると怖いですね。


自分の子供の友達の親がこんなのがいるとは。


横浜など、住めたもんじゃない。
147488: 川崎4000万マンション 
[2019-10-02 20:06:20]
もう怖いので、神奈川から脱出します。

マンションの売却金でも利益でるので。


横浜2500万は、こんなこと一生あり得ないんだろうな。
147489: 横浜2500万中古建売戸建て 
[2019-10-02 20:06:21]
と、言うようにマンションでは共有部のための管理費・修繕積立金を払っているのに自ら掃除をするのを面倒と思わないのに、戸建ての周りの掃除をするのを面倒と言う。

まぁ、マンションさんの論理破綻・自己矛盾は今に始まったことではありませんからね。

そう、この価格帯のマンションをわざわざ購入する意味・目的・メリットはありません。

この価格帯のマンションをわざわざ購入する意味・目的・メリットは無いため、購入するなら戸建て一択。

この価格帯のマンションをわざわざ購入する意味・目的・メリットは無いため、どうしてもわざわざマンション、すなわち集合住宅に住まざるを得ないのであれば賃貸でおk。
と、言うようにマンションでは共有部のため...
147490: 匿名さん 
[2019-10-02 20:06:39]
落ち葉はともかく他人のゲロや犬猫のフンなんて落ちてないから。
どこに住んだらそんなことになるんだよ。
147491: 匿名さん 
[2019-10-02 20:06:52]
4000万超の予算で23区内の土地を購入して注文戸建てを建てましょう。
147492: 横浜2500万中古建売戸建て 
[2019-10-02 20:08:12]
>>147490 匿名さん
> 落ち葉はともかく他人のゲロや犬猫のフンなんて落ちてないから。

私のところも、見たことありませんね。
マンションさんはよっぽど治安が悪く、道徳のなっていないところにお住みのようですね。
147493: 川崎4000万マンション 
[2019-10-02 20:09:51]
[情報交換を阻害するため、削除しました。管理担当]
147494: 匿名くん 
[2019-10-02 20:10:26]
◆戸建て
家内部:じぶんで掃除
家敷地:じぶんで掃除
ゴミ置:自治会での当番制で掃除
庭草木:じぶんで草むしり&剪定
ネット:じぶんで契約
警備会:なし

◆マンション
家内部:じぶんで掃除
マ敷地:管理会社が掃除
ゴミ置:管理会社が掃除
庭草木:管理会社が草むしり&剪定
ネット:管理費に含む
警備会:管理費に含む
147495: 横浜2500万中古建売戸建て 
[2019-10-02 20:10:34]
>>147488 川崎4000万マンション

投稿内容ではなく、投稿者を揶揄・中傷し始めたらマンション派劣勢の証。
なぜなら本質論で反論できないから。

もう一度言おう。

投稿内容ではなく、投稿者を揶揄・中傷し始めたらマンション派劣勢の証。
なぜなら本質論で反論できないから。

若葉マークならなおさらですね。過去に揶揄・中傷発言でアク禁食らってリセットした証です。
投稿内容ではなく、投稿者を揶揄・中傷し始...
147496: 匿名くん 
[2019-10-02 20:11:37]
>>147493 川崎4000万マンションさん
2500万の横浜市の中古を検索してみたがヤバいわ
これで満足出来る価値観が羨ましい
147497: 横浜2500万中古建売戸建て 
[2019-10-02 20:12:27]
>>川崎4000万マンション
> マンション買えなかったことによる
> 妥協の産物

まずは、マンションを購入する意味・目的・メリットを語っていただきましょうか。
それなしでは、どんな発言も負け惜しみの現実逃避発言です。

そう、この価格帯のマンションは、希望する立地の戸建てを何らかの理由で買えずにそれを諦め、妥協して購入する妥協の産物。
まずは、マンションを購入する意味・目的・...
147498: 匿名さん 
[2019-10-02 20:12:31]
土地200平米程度の狭い家だが、生け垣の剪定とか無心でやるの楽しいよ。
子供達の相手をするよりはるかに楽だしね。
147499: 川崎4000万マンション 
[2019-10-02 20:14:00]
[情報交換を阻害するため、削除しました。管理担当]
147500: 匿名くん 
[2019-10-02 20:14:39]
>>147495 横浜2500万中古建売戸建てさん
君はまったく筋が通ってない話を展開するから一々訂正してるとキリがない
もっと、勉強してある程度の知識を仕入れてくれないと会話にならない

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる