別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
146983:
匿名さん
[2019-10-01 00:02:09]
|
146984:
匿名さん
[2019-10-01 00:03:05]
>駅近の広いマンション高いんだから
駅近の広い戸建てはもっと高いんだよん☆ |
146985:
匿名さん
[2019-10-01 00:03:12]
|
146986:
販売関係者さん
[2019-10-01 00:06:21]
なるべくストレスなく通勤可能なエリアに平凡な戸建が欲しいが、予算的に買えないからマンションで妥協という人はとても多い。
だから共同住宅であるマンションが売れるのです。 |
146987:
施主
[2019-10-01 00:12:37]
マンションのメリットは空間を買うこと。
一生無駄なお金を払い続けること。 |
146988:
匿名さん
[2019-10-01 00:15:47]
この予算だと、
長谷工の田の字安マンションと工務店の安戸建の闘いでしょw どっちも変わらんw まあ、駅近の広いマンションは高いから、結局はランニングコスト踏まえた 安戸建に妥協するしかないけどねw |
146989:
施主
[2019-10-01 00:16:39]
マンションは展示が低い、収納がすくない、リビング狭い、部屋数少ないし狭い。(トイレが一つしかない)
上階になるほど、外出が面倒くさくなる。 駐車場待ちが無駄。 |
146990:
施主
[2019-10-01 00:21:00]
現にタワーマンションから戸建てにすんでいるが、戸建ては最高だ。
家族でのバーベキューや子供とのキャッチボールやサッカーなど、楽しめるようになった。 以前みたいに周囲に気を使わなくなった。 |
146991:
匿名さん
[2019-10-01 00:23:09]
庭でバーベキューやっちゃうくらいなレベルの人間は近所に気を使わないだろうな
|
146992:
施主
[2019-10-01 00:23:38]
以前は駅近のタワーマンションに住んでいたが、利便は最高だったけど、それ以下は今と思えば最悪。
|
|
146993:
匿名さん
[2019-10-01 00:44:06]
マンション派は、住居としてメリットがあるのか?
ランニングコストを考慮しても共有施設にメリットがあるのか? 4000万円のマンションが戸建てより良いと言うなら、そこを明記しないと単なるマンション派の妄言として処理されます。 |
146994:
匿名さん
[2019-10-01 05:47:50]
マンションに住居としてのメリットがあるなら、地価の安い地域まで日本中に普及するはず。
しょせんは都市の高額な土地を共同購入して、狭い高密度空間に集団居住する住宅。 日本でマンション住まいを希望するのはわずか1割しかいない。 |
146995:
匿名さん
[2019-10-01 06:03:11]
4000万のマンションは4000万の戸建と価格的に同等の不動産ですね。
|
146996:
匿名さん
[2019-10-01 06:38:00]
15万レスに達しようとしているのに朝5時から深夜までマンションのことが気になる。
戸建派を魅了してやまない何かがあるのだろう。 |
146997:
匿名さん
[2019-10-01 06:52:31]
|
146998:
匿名さん
[2019-10-01 06:53:03]
|
146999:
匿名さん
[2019-10-01 06:54:47]
|
147000:
匿名さん
[2019-10-01 06:56:42]
マンションの場合は空間利用権を買う。
しかしそれが高いw ま、戸建にしておきなさい。 |
147001:
匿名さん
[2019-10-01 06:59:55]
マンションの場合、共用部の維持管理が必要なのでそれがムダとは思わないが、確かに金銭的な負担は大きいですね。
ま、戸建にしておきなさいとしか言えませんねw |
147003:
匿名さん
[2019-10-01 07:04:37]
かつては、よい立地に土地を買わなくてもリーズナブルに住めたのがマンションのメリットだったが、最近の相場を見るとそうとも言い切れないようだね。
好立地に住めるのは一部の余裕がある人だけで、あとは外に追いやられてしまう二極化の進行です。 マンションに対する認識を変える時機は既に到来しています。 |
147004:
匿名さん
[2019-10-01 07:06:29]
乗合いバスの指定席を買うか、個人所有の乗用車を買うか。
人それぞれですが、自由がなく不特定多数が周りにいるような集合住宅に未来は無いと思う。 |
147006:
匿名さん
[2019-10-01 07:09:13]
マンションの場合、駅徒歩5分以上はゴミだと言われているが…
マンション民自身が言ってるぐらいだから厳しい世界だ。 |
147008:
匿名さん
[2019-10-01 07:10:59]
少子高齢社会は既に到来していますからね。
地方は老人だらけで若者は東京に一極集中。 都市部では単身少人数世帯が激増する。 郊外の戸建に需要があるかと言われたら疑問ですね。 中古マンションとか賃貸マンションにニーズがあると予想します。 |
147009:
名無しさん
[2019-10-01 07:11:36]
マンションしか粘着する輩は居ないぞ!
戸建て派が大勢で、マンション派は一人? |
147010:
通りがかりさん
[2019-10-01 07:12:48]
マンションは日本初のコンクリート複数回住宅を建てた軍艦島と建設理由が今も殆ど変わらない。
土地面積に対して多数の人が生活出来る。 でも占有権の空間を買うだけで室内の壁も自分の物では無いから何だかなぁ。 同じ場所でマンションと戸建てだったら土地がある戸建ての方が先々の資産価値も必ず高いしどうなんだろ。 |
147011:
匿名さん
[2019-10-01 07:21:35]
同じ場所で個人が土地を買うと非常に高くつくエリアにマンションを建てることでリーズナブルに住めるというメリットがかつてはありました。
いまはマンションの価格が上がりすぎてそうとも言い切れない。二極化の進展ですね。 無論、大名屋敷のように超一等地に邸宅を構えるというのは素晴らしいことと思いますが、庶民としては現実的ではありません。 |
147012:
匿名さん
[2019-10-01 07:24:40]
因みに日本初の「団地」は戸建群だという事実はあまり知られていない。
団地というと昭和のコンクリート団地のイメージしかないでしょう。 気になる方は「八千代台団地」で調べてみてね☆ |
147013:
匿名さん
[2019-10-01 07:25:29]
マンションユーザーの大半は、耐震偽装など気にしません
それよりも偽装発覚による修繕の必要性や売却価格の下落が大きな問題です。だとさ。 騒音も気にしない、ランニングコストも気にしない。 何も気にならないのに、何故かこのスレには粘着。 既に数多の問題を気にしないように暮らしているなら、気にならないんじゃないの(笑) |
147014:
匿名さん
[2019-10-01 07:26:22]
|
147015:
匿名さん
[2019-10-01 07:30:35]
|
147016:
匿名さん
[2019-10-01 07:33:04]
|
147017:
匿名さん
[2019-10-01 07:35:04]
八千代台団地も甘く見られたもんですね。日本初のニュータウンですよ。
団地の歴史は戸建が起源です。 |
147019:
匿名さん
[2019-10-01 07:40:36]
いわゆるコンクリ式集合住宅の団地もできた当初は水洗トイレ(当時は汲み取り式が主流)など当時としては最新の設備を備えた先進住宅であったとのこと。
憧れの的だったのかな? |
147020:
川崎4000万マンション
[2019-10-01 07:42:21]
都内近郊に住んでる自体で、BBQやサッカーなど家の周囲で行うのは無理。
指定のスポットに行くのが常識。 それができるエリアとなると、本当にど田舎だな。 人口減の中でも、これからもどんどん東京一極集中が続きますよ。 都内に近いアクセスの良い不動産が勝ちます。 |
147022:
匿名さん
[2019-10-01 07:46:37]
日本初の団地は戸建ということで宜しいかな?
|
147027:
匿名さん
[2019-10-01 07:58:36]
実家は庭で犬を放し飼いにしてますね。
横浜では地主でもない限り殆どムリです。 それは素直に羨ましい。 |
147029:
通りがかりさん
[2019-10-01 08:00:35]
>>147012 匿名さん
それは土地が沢山あったからと建築コストの違いね。 当時コンクリートと鉄筋が非常に高価でなかなか手に入らなかった。 鉄筋コンクリート造の複数階団地を建てる位だったら土地を広く買って木造建てた方が安かったんだよ。 軍艦島は土地が狭く人口密度が高かったからコンクリート造の団地を作った。 今は殆どの市街地で逆転し土地を狭く買って鉄筋コンクリート造の複数階建物を建てた方がコスト的にも安い。 現在の商業施設やパチンコ屋などが良い例。 都心部は複数階建てだが同じ会社でも田舎の店舗は土地を広く買い平屋造だ。 ここ20年くらいは何故か土地が高くないエリアにもマンションが出来たりしてる。 勿論安いが住んでいる殆どの人が低所得層が多く修繕積立金や共益費の未払いが多発して いる。 |
147032:
匿名さん
[2019-10-01 08:05:42]
|
住んでわかった…「新築マンション」失敗例10選
◆失敗例1:夏に暑い!
◆失敗例2:冬に寒い!
◆失敗例4:窓の結露
◆失敗例5:家具の裏の壁にカビがびっしり
◆失敗例6:窓が開けられない
◆失敗例7:リフォームできない
◆失敗例8:家具配置がしにくい間取り
◆失敗例9:旧式の設備だった!
◆失敗例10:共用部
ちなみに注文住宅と異なり建築基準を超える仕様にはしないため
建築基準に従った、同じ断熱仕様で建てられます。