住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-03 00:15:43
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

14690: 匿名さん 
[2017-09-02 19:00:51]
>>14688 匿名さん

でも、マンションの敷地出るまで5分は見込んじゃいますよね。
14691: 匿名さん 
[2017-09-02 19:04:29]
>14690

敷地が狭いことを自慢する戸建てさんw
14692: 匿名さん 
[2017-09-02 19:06:05]
実態としては、
駅徒歩8分戸建てと駅徒歩3分マンションが同じくらい。
14693: 匿名さん 
[2017-09-02 19:26:40]
戸建の過半は駅徒歩15分以上ないしバス便。
14694: 匿名さん 
[2017-09-02 20:36:54]
>戸建の過半は駅徒歩15分以上ないしバス便。
ここのマンションもそんなもんだよ。この価格で駅近と思いたい気持ちは分かるけど現実は駅徒歩10分なら良物件。
14695: 匿名さん 
[2017-09-02 21:02:36]
同じ地域で見ると戸建ての方が遥かに高額だからね。

同じ値段で比べれば立地はマンションの方が良くなるのは当然。
でも、マンションの場合は駅徒歩○分+敷地内3分~5分が加算される。
自宅ポストまで往復6分以上。
駐輪場まで玄関から徒歩3分(敷地内)。
ゴミ捨て場までも玄関から徒歩3分(敷地内)。
駐車場まで玄関から徒歩4分以上(普通エントランスよりも遠い)。車寄せまでも徒歩3分。

マンションって日常生活が不便なんだよね。
14696: 匿名さん 
[2017-09-02 21:03:24]
マンションの駅までの徒歩時間は、自室からマンションの敷地を出るまでの時間が無視されている。
敷地の広いマンションだと表記時間に数分加算しないといけない。
14697: 匿名さん 
[2017-09-02 21:04:59]
徒歩15分ってチャリで5分弱でしょ?問題ないんじゃない?
14698: 匿名さん 
[2017-09-02 21:14:27]
もしかしてうちら戸建派はマン民からアパートや親の家暮らしと誤解されてるかも?
14699: 匿名さん 
[2017-09-02 21:16:45]
>>14695 匿名さん

誰とは言わないが、そんなに時間に追われた生活してる人がこんなスレで暇を持て余しているというのが理解しかねるね。
14700: 匿名さん 
[2017-09-02 21:17:41]
>>14698 匿名さん

誤解じゃありません。
14701: 匿名さん 
[2017-09-02 21:27:38]
>>14695

同じ立地、同じ広さだとマンションが高額。
14702: 匿名さん 
[2017-09-02 21:35:15]
マンションのエレベーター待たされるちょっとした時間を5分くらいに感じてしまう
セッカチさんが郊外の戸建で長時間通勤してるのってユニークだよね
通勤してればの話だが…
14703: 匿名さん 
[2017-09-02 21:36:20]
>>14701 匿名さん

120㎡だよ 4000万でマンションある?
14704: 匿名さん 
[2017-09-02 21:37:22]
>>14701 匿名さん
立地によります。

容積率が高く、地価が高いエリアなら、同じ立地で戸建のほうが高く付きます。
理由はものすごく簡単で、土地を有効活用できず、土地代が高く付くから。
地価の物凄く高いエリアでは、建物の値段なんて誤差レベルだから容積率を有効活用できるかで値段が大きく変わってきます。

逆に地価が安い、容積率が低いエリアだと建物の建設費の高いマンションのほうが高く付きます。
14705: 匿名さん 
[2017-09-02 21:38:48]
例外は何にでもあるよね。
14706: 匿名さん 
[2017-09-02 21:40:34]
>>14704

そんなことはない。
基本、マンションの方が立地同じ、広さ同じなら高額。
特に都心のマンションはプレミアムついてるから。
14707: 匿名さん 
[2017-09-02 21:44:21]
>>14706 匿名さん
都心の駅近商業地に建っているような場所に戸建を建てようとする人がいないだけで、実際にそこに戸建を建てようと思うと物凄く高く付きます。
高いし日当たりは悪いしで戸建を建てるメリットが全くないですからね。
14708: 匿名さん 
[2017-09-02 21:45:54]
だから戸建てはダメなんだよね。
14709: 匿名さん 
[2017-09-02 21:46:57]
購入するなら戸建てだね!
14710: 匿名さん 
[2017-09-02 21:49:44]
安くて広さ求めるなら戸建て。
マンションで広さ求めると高い。
14711: 匿名さん 
[2017-09-02 21:50:13]
>基本、マンションの方が立地同じ、広さ同じなら高額。

そんな戸建て並に広いマンション区画が無いのが現実。
マンションの価格は、狭い占有部より高層階を支える躯体など共用部のコストの占める割合の方が多い。
占有部の広さを戸建てと同じ面積で計算すると、共用部のコストも膨れ上がるから高額になる。
14712: 匿名さん 
[2017-09-02 21:51:43]
>>14711

価格は需要と供給で決まる。

同じ広さ、同じ立地ならマンションのほうが高額。
14713: 匿名さん 
[2017-09-02 21:59:51]
価格は需要と供給で決まる。
だから高額になる広いマンションには需要が無いので作らない。
事実、間取り2LDK以上のマンションの99%以上が80㎡未満です。
売れないから作りません。
14714: 匿名さん 
[2017-09-02 22:02:14]
>>14711 匿名さん
都心に建てる場合は一番高いのは土地代です。
同じ建物面積で土地代をケチるには容積率を目一杯使うことが重要です。

地価2000万円/坪、容積率が500%みたいな土地では建物代なんて誤差です。
14715: 匿名さん 
[2017-09-02 22:03:18]
なるほど、同じ面積だと戸建てより高くなるから、
戸建てより安くなるように物凄く小さくしてマンション希望者でも買える値段にしている訳ですね。
確かに世のマンションのほとんどが70㎡程度ですものね。
この狭さは戸建よりも安くする事が目的でしたか。確かにマンションは戸建より狭くて安い。
14716: 匿名さん 
[2017-09-02 22:03:23]
>>14712 匿名さん
戸建て並の110㎡超えのマンション区画は新築の1%以下で、どんな場所でも買えるほど供給数がない。
デベは狭い区画を沢山つくれば売上げと粗利が稼げるから、広い区画の需要があってもつくらない。
今のマンション価格は需給ではなく、建設コストの高騰で高止まりしてるだけ。
14717: 匿名さん 
[2017-09-02 22:04:55]
マンション民の妄想が止まらない
14718: 匿名さん 
[2017-09-02 22:12:14]
>>14715 匿名さん
家族向けが4000万円で建つようなエリアでは、マンションのほうが割高ですよ。
理由は単純で地価が安くて、物件価格に占める建築コストの割合が高いから。
14719: 匿名さん 
[2017-09-02 22:14:02]
>>14718 匿名さん

同一価格であれば、戸建ての方がより良い立地・より広い物件をゲット出来るということ。

加えるならマンションは5年前と比べて2割程値上がりしている。
つまり、今の4000万マンションは市場価値としては4000万だが住まいとしての価値は5年前の3000万強のマンションと同じ。

今の4000万マンションでは、4000万+ランニングコストの差額の戸建てには到底太刀打ち出来無い。
14720: 匿名さん 
[2017-09-02 22:17:58]
>>14719
同一価格なら、当たり前だけど、
同じ価値です。
14721: 匿名さん 
[2017-09-02 22:18:10]
マンションの方が割安なのは当然でしょうね。
区分所有なのに、坪単価をなぜか専有面積だけで計算してる阿呆もいたくらいだから。
14722: eマンションさん 
[2017-09-02 22:18:31]
家族向けって事は災害に対する安全性が1番重要
マンションだね
14723: 匿名さん 
[2017-09-02 22:19:33]
>>14720 匿名さん
> 同一価格なら、当たり前だけど、
> 同じ価値です。

市場価値としてはね。
住まいとしては、今の4000万マンションは5年前の3000万強のマンションと同じ。
14724: 匿名さん 
[2017-09-02 22:20:19]
>>14716

110m2のマンションって価格高いから一般の方じゃ買えないよね。
むしろ1%もあるのに驚きです。
14725: 匿名さん 
[2017-09-02 22:22:36]
4000万じゃ無理だよ、マンションは買えない。
14726: 匿名さん 
[2017-09-02 22:22:48]
>>14723

過去5年、戸建買った方は反省しるべきだね。
資産価値がマンションと差がつくばかり。
14727: 匿名さん 
[2017-09-02 22:24:33]
>>14726 匿名さん
> 資産価値がマンションと差がつくばかり。

これから購入する人にとっては、戸建てが良いってことですね。
14728: 匿名さん 
[2017-09-02 22:24:58]
中古マンションがダブついてるじゃないの。
14729: 匿名さん 
[2017-09-02 22:25:51]
これからはわからないでしょ。
さらに差がつくかもしれないし、縮まるかもしれない。
14730: 匿名さん 
[2017-09-02 22:26:35]
>>14726 匿名さん

固定資産税は高くなり、しかし売っても周りのマンションも高くて買えず
住んでても価値は下がる一方。
マンションに良いところがない。

14731: 匿名さん 
[2017-09-02 22:28:10]
価値が下がるなら固定資産税も下がるんじゃない?
14732: 匿名さん 
[2017-09-02 22:35:52]
固定資産税が下がれば資産価値も下がる。
どのみち住む以上はマンションの資産価値の上下に大した価値はない。
14733: 匿名さん 
[2017-09-02 22:42:20]
>>14719 匿名さん

4000<4000+α

因みにマンションのランニングコストは次のとおりです。
@200円×40㎡×2=16000円/月

14734: 匿名さん 
[2017-09-02 22:44:14]
>>14726 匿名さん

これから、マンションを買った人は後悔することになるかも。9時からのNHKスペシャル見ました?
14735: 匿名さん 
[2017-09-02 22:50:54]
国民が減るんだから集合住民の役目も終わるよ。
14736: 匿名さん 
[2017-09-02 22:58:49]
>14735

国民が減るんだから、辺鄙な場所の人口密度が低い一戸建ては終わるんですよ。
14737: 匿名さん 
[2017-09-02 23:00:38]
>>14735 匿名さん

ますます都心回帰の流れは加速する。乗り遅れた戸建さん達の未来は暗い。
14738: 匿名さん 
[2017-09-02 23:10:20]
ここの戸建?さん今日も大張り切りでしたねw
ここのスレだけで今日一日で100本以上は投稿してるんじゃなかろうか....ハンパないね
住宅公園に行くヒマもなさそう。
14739: 匿名さん 
[2017-09-03 00:03:44]
>14738
あなたvs多数を相手にしているのだから毎日大変ですね。
いい加減、スレに張り付くのをやめたらどうですか?

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる