住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-23 20:40:04
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

146881: 匿名さん 
[2019-09-30 13:57:47]
購入時に必要な「管理準備金」や「修繕積立基金」なんて、
事実上マンション価格がランニングコストに添加されているって事だよな?
>マンションさん答えてよ。
https://www.jyutaku.co.jp/column/%E8%B3%BC%E5%85%A5/1079
146882: 匿名さん 
[2019-09-30 15:04:26]
ゴチャゴチャメンドクセエ比較とかトータルコストとか将来どうなるとか考えたら
マンションなんかとても住めないんだよ

キャリアプランのiPhone使ってりゃ、とにかく満足ってのと
深く考えてねえとこは一緒だから
146883: 匿名さん 
[2019-09-30 16:03:23]
>>146882 匿名さん
>ゴチャゴチャメンドクセエ比較とかトータルコストとか将来どうなるとか考えたら
>マンションなんかとても住めないんだよ
その通り。
まともに考えたら4000万以下のマンションなんか買いません。
146884: 横浜2500万中古建売戸建て 
[2019-09-30 16:26:34]
>>146878 坪単価比較中さん
> マンションは地価の高い場所に集中しているが、戸建は安い場所から高い場所まで様々。

その通り。

そう、マンションは、何らかの理由で希望する立地の戸建てを取得できない人がそれを諦め、妥協して購入する妥協の産物。

この価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリットは無いため、購入するなら戸建て一択。

この価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリットは無いため、マンションに住むなら賃貸でおk。
その通り。そう、マンションは、何らかの理...
146885: 匿名さん 
[2019-09-30 16:30:05]
住宅市場動向調査によると、分譲住宅取得世帯における住宅の選択理由は、
・分譲戸建住宅では「一戸建てだから」が54.1%で最も多く、「住宅の立地環境が良かったから」、「新築住宅だから」が5 割を超えて続く。
・分譲マンションでは「住宅の立地環境が良かったから」が72.3%で最も多く、「新築住宅だから」が56.4%で続く。
積極的にマンションという居住形態を選択する世帯が少ないことがわかる。
146886: 匿名さん 
[2019-09-30 16:30:28]
金のない貧乏人はMVNO
146887: 匿名さん 
[2019-09-30 16:33:11]
平成31年4月住宅市場動向調査(国土交通省)抜粋

(1) 世帯年収
世帯年収(税込み)は分譲マンションが最も高く、平均で 840 万円。次いで注文住宅(三大都市圏)が平均 779 万円。

2.結果の概要:世帯年収
注文住宅(全国)705万円
注文住宅(三大都市圏)779万円
分譲戸建住宅738万円
分譲マンション840万円
中古戸建住宅671万円
中古マンション715万円
民間賃貸住宅508万円
リフォーム住宅657万円

購入資金は、土地を購入した注文住宅新築世帯で平均 3,971 万円、建て替え世帯で平均 3,491 万円、分譲戸建住宅と分譲マンションの取得世帯でそれぞれ平均 3,933 万円、4,577 万円。

自己資金比率をみると、土地を購入した注文住宅新築世帯で 31.2%、建て替え世帯で 64.2%、分譲戸建住宅と分譲マンションの取得世帯がそれぞれ 21.8%と 34.1%。

146888: 匿名さん 
[2019-09-30 16:34:03]
平成31年4月住宅市場動向調査(国土交通省)から分かること

①マンション購入者の世帯年収の方が戸建よりも高い

②購入資金もマンションの方が戸建よりも高額

③自己資金比率もマンションの方が戸建より高い
146889: 匿名さん 
[2019-09-30 16:35:03]
自己資金を満足に用意できない人が戸建を選ぶ傾向にあるようだ。
146890: 匿名さん 
[2019-09-30 16:38:26]
マンションを踏まえた戸建を買う人がたくさん居たなら、戸建の平均年収と購入予算はマンションのそれに近づいていくはず。
146891: e戸建てファンさん 
[2019-09-30 16:38:56]
>>146889 匿名さん

戸建てを建てれない人がマンションをかうんでしょ?
146892: 匿名さん 
[2019-09-30 16:51:10]
>>146891 e戸建てファンさん

いまはマンションを買えない人が戸建を選ぶという傾向にあります。
146893: 匿名さん 
[2019-09-30 16:53:27]
>>146890 匿名さん

むしろマンションのランニングコストを踏まえて戸建の資金はマンションより高くならないとおかしい。
でも統計はそうなっていないです。

ここの戸建が言ってる事が戸建民の支持を集めていない証拠だね☆
146894: 匿名さん 
[2019-09-30 16:57:14]
>>146891

4000万のマンションを買った人は、4000万の戸建が建てられる。
こちらの戸建さんの言葉を借りると、無駄な管理費が払えているから、6000万の戸建が建てられる。

どこから戸建が買えないとの発想になるのですか?
理屈が合わない。
146895: 匿名さん 
[2019-09-30 16:57:54]
住宅市場動向調査は注文住宅と、マンションなどの分譲住宅の調査対象地域が異なる。

2018年の戸建て住宅調査では、注文住宅施主の平均世帯年収は東京圏が933万、全国では874万。
146896: 匿名さん 
[2019-09-30 17:14:06]
戸建てはより実用品で、マンションは装飾品に近いわけですな

ならばそもそもコストパフォーマンスとかランニングコストで比較する意味はないね

146897: 匿名さん 
[2019-09-30 17:16:04]
その資料色々分かるね

ペアガラス以上の窓の割合注文戸建て81%、分譲マンション46%

通勤時間はマンションの方が長い

高齢者対応設備は注文戸建て33%、マンション12%

面白い資料だわ

146898: 匿名さん 
[2019-09-30 17:19:16]
こんな記事もありますけど。

https://seniorguide.jp/article/1198637.html
146899: 匿名さん 
[2019-09-30 17:20:06]
一次取得はマンションの方が年収高いけど二次取得だと戸建の方が高くなる。なんでだろう?
面白いね

https://www.mlit.go.jp/report/press/house02_hh_000135.html
一次取得はマンションの方が年収高いけど二...
146900: 匿名さん 
[2019-09-30 17:22:06]
●重いローンを組んでいる人が多い
住宅ローンを組むときに、注意したいのが「総返済負担率」です。これは「1カ月当たりの予定返済額」を「世帯月収」で割った割合で、ローンの返済金額が、月収の何パーセントを占めるかを表します。土地付き注文住宅の施主の場合、平均は「23.7%」でした。
つまり、月収の4分の1近くをローンの返済に充てる予定になっています。
総返済負担率は「25%」が目安とされています。
しかし、土地付き注文住宅では「25%~30%」の人が多く、負担が重いローンを組んでいることが分かります。
146901: 匿名さん 
[2019-09-30 17:22:49]
>>146899 匿名さん

それ見ると注文住宅以外は三大都市圏だけのデータなんだね
146902: 匿名さん 
[2019-09-30 17:25:04]
戸建ては全国にあるから、都市限定のマンションとは条件が異なる。
対象地域を無視して数字だけ比較するのがマンション流。
146903: 匿名さん 
[2019-09-30 17:25:15]
>>146899 匿名さん

戸建の二次取得は、二世帯住宅を建てるんでしょうね。
146904: 匿名さん 
[2019-09-30 17:25:50]
>自己資金を満足に用意できない人が戸建を選ぶ傾向にあるようだ。

借入金の額はマンションの方が多いけど?
146905: 匿名さん 
[2019-09-30 17:26:17]
>>146902 匿名さん

戸建はエリアを自由に選べるのがメリットなのに、地域を無視したがるのは戸建さんの方。
146906: 匿名さん 
[2019-09-30 17:27:28]
>>146904 匿名さん

マンションさんの方が信用力(与信枠)が大きいのかな?
146907: 匿名さん 
[2019-09-30 17:28:27]
>>146902 匿名さん

ど田舎の戸建が足を引っ張ってるんだぁー!

チクショーッ!って感じですねw
146908: 匿名さん 
[2019-09-30 17:29:29]
ど田舎の戸建民を切り捨てに掛かる戸建さん☆
146909: 匿名さん 
[2019-09-30 17:29:41]
>>146903 匿名さん

二世帯?
分譲戸建が最高年収だけど?
146910: 匿名さん 
[2019-09-30 17:29:43]
>>146898 匿名さん
土地付き注文住宅は売り建て住宅と呼ばれるもの。
狭小建売りの内外装だけ注文できるという物件。
地価が坪100万以上する東京のデータだとすればほぼミニ戸。
146911: 匿名さん 
[2019-09-30 17:30:43]
>>146903 匿名さん

分析が甘いね
146912: 匿名さん 
[2019-09-30 17:31:35]
>>146908 匿名さん
>ど田舎の戸建民を切り捨てに掛かる戸建さん☆

マンションと比較するなら同じエリアでやらないとね
146913: 匿名さん 
[2019-09-30 17:31:36]
>>146904 匿名さん

戸建は親の脛かじりが多いのかな?

贈与も自己資金に入ってる?
146914: 匿名さん 
[2019-09-30 17:32:32]
>>146912 匿名さん

マンション買えずにど田舎に逃げる戸建民もキャッチしないとね☆
146915: 匿名さん 
[2019-09-30 17:32:34]
>>146913 匿名さん

ほら、自分で分析しないと
146916: 匿名さん 
[2019-09-30 17:33:13]
マンションはまだペアガラスですら普及してないのかよ(笑)
146917: 匿名さん 
[2019-09-30 17:33:17]
>>146911 匿名さん
具体的に反論できず、悔し紛れの白旗を頂きました!
146918: 匿名さん 
[2019-09-30 17:34:18]
>>146915 匿名さん

戸建は親の脛かじりが多い。

反論ないならそれで良しw
146919: 匿名さん 
[2019-09-30 17:34:28]
狭いくせに痛勤時間は長いマンション(笑)
バリアフリーも浸透してないみたいね(笑)
146920: 匿名さん 
[2019-09-30 17:36:50]
>>146910 匿名さん

戸建は戸建だな。

マンション踏まえて注文住宅を建てるという与太話が世間の戸建民から全く支持されてないという現実。

ツライなぁ
146921: 匿名さん 
[2019-09-30 17:38:19]
>>146919 匿名さん

町屋のミニ戸が人気を集めているせいだね。
146922: 匿名さん 
[2019-09-30 17:38:36]
双方を比較してランニングコストを考えて購入する人は結構いるよ。
最初からマンションしか買えないから、そういった発言になる。
146923: 匿名さん 
[2019-09-30 17:39:53]
[他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当]
146924: 匿名さん 
[2019-09-30 17:41:08]
>>146922 匿名さん

それだと、戸建の方が価格もローンの借入額も高くならないとおかしいよ。
146925: 匿名さん 
[2019-09-30 17:43:31]
マンションと戸建を比較したかしなかったかはアンケートで聞かれていないからね。

検証のしようがない初期段階の妄想話だから、聞いても仕方がないと国も判断したのだろう。
146926: 匿名さん 
[2019-09-30 17:43:51]
狭いのに通勤時間は長いってw
146927: 匿名さん 
[2019-09-30 17:45:04]
窓はシングルガラスみたいだけど共有だから変えちゃダメだっけ?
146928: 匿名さん 
[2019-09-30 17:46:12]
>>146926 匿名さん

しかも部屋からエントランスに出る時間は別だから
146929: 匿名さん 
[2019-09-30 17:46:55]
マンションのランニングコストを踏まえて高い戸建を買う人がいるなら、戸建の方がマンションより高くならないとおかしい。

ここの戸建さんの与太話は世間の戸建民には全く支持されていない、ということでしょう。
146930: 匿名さん 
[2019-09-30 17:47:43]
>>146922
マンション買えるなら、戸建も買える。
戸建買えるなら、マンションも買える。
お金の価値は一緒だけど、ご自身が偏った発言になってますよ。
146931: 匿名さん 
[2019-09-30 17:49:01]
マンションの愚痴を言うしかなくなった戸建さんw

そんな投稿スタイルだと、世間の戸建民の支持は得られませんよ☆
146932: 匿名さん 
[2019-09-30 17:50:16]
そりゃあ購入する立地の問題だからでしょ。
お金の価値は一緒。ゆえにマンションは戸建てよりもランニングコストが多く掛かることを理解しないと。
146933: 匿名さん 
[2019-09-30 17:51:23]
戸建さんは建売戸建の良さ、メリットをもっとアピールすべきだと思う。

マンションマンション言ってるだけじゃあ支持されないよ。
146934: 匿名さん 
[2019-09-30 17:54:48]
>>146933 匿名さん
逆だろ。
マンションがアピール?(笑)
しないとな。
146935: 匿名さん 
[2019-09-30 17:56:55]
>>146932 匿名さん

ランニングコストがかかる事は分かったとして、それからどのような行動を取るのかがマンション派とここの戸建派とで違ってくる。

余裕があるならマンションも視野に入る。
余裕がないなら戸建になる。

余裕がある無しは家族数が大きな要因です。
子ども4人なら戸建しかない、3人ならマンションも可能
146936: 匿名さん 
[2019-09-30 17:57:30]
>>146935 匿名さん

失礼
子ども含め、です。
146937: 匿名さん 
[2019-09-30 17:57:32]
>>146929 匿名さん

ランニングコストを考慮したら、マンションは割高だから戸建てって人は少なからず居るよ。
4000万円のマンションにランニングコストが2000万円かかる可能性があれば、
4000万円の戸建てにしようと考えるのが普通。
146938: 匿名さん 
[2019-09-30 17:58:31]
>>146935 匿名さん

余裕でなく、知能があるかだろ(笑)
146939: 匿名さん 
[2019-09-30 17:58:45]
>>146934 匿名さん
統計によると、ここの戸建の与太話が支持されてないよ。

世間に向けてアピールすべきは戸建さん。
146940: 匿名さん 
[2019-09-30 17:59:20]
当方4000万超の区内の戸建て。
ターミナルまで12分の駅から徒歩7分。
普通の戸建てなので敷地45坪に総床120㎡。
周囲に高層住宅もなく閑静な環境が気に入ってます。
146941: 匿名さん 
[2019-09-30 18:00:43]
>>146937 匿名さん

同一価格帯なら構いません。

ここの戸建の主張は4000万の戸建にしようというのではなく、6000万の戸建が買えるというもの。

ただし今のところ全く支持を集めていないのが課題ですね。
146942: 匿名さん 
[2019-09-30 18:02:14]
>>146940 匿名さん

我が家の話はどうでもいい。

それらをまとめた戸建民の相違が住宅市場動向調査に現れている。
146943: 匿名さん 
[2019-09-30 18:02:40]
>>146942 匿名さん

失礼
総意、です。
146944: 匿名さん 
[2019-09-30 18:03:45]
>>146938 匿名さん

知能アピールですかw

失笑ですね
146945: 匿名さん 
[2019-09-30 18:04:14]
購入時に必要な「管理準備金」や「修繕積立基金」なんて、
事実上マンション価格がランニングコストに添加されているって事だよな?
https://www.jyutaku.co.jp/column/%E8%B3%BC%E5%85%A5/1079
146946: 匿名さん 
[2019-09-30 18:07:44]
>>146945 匿名さん

和訳すると
マンションの本体価格を値引きして、ランニングコストで上乗せして回収している、と言いたいようです。
146947: 通りがかりさん 
[2019-09-30 18:09:41]
>>146945 匿名さん
そうだよ。
マンション価格を表面上安く見せて、実のところ管理費や積立費に上乗せ。
購入対象として引っ掛りやすくしてるんだよ。
戸建てには無い初期コストだね。

146948: 匿名さん 
[2019-09-30 18:14:11]
確かに新築なら準備金とか前払いする意味が無いよな。
ランニングコストとして後から請求しろよ。
売却時にも返金されないしね。
146949: 匿名さん 
[2019-09-30 18:16:50]
ランニングコストを考慮するとマンション買うのはアホらしくなる。
146950: 匿名さん 
[2019-09-30 18:19:15]
>>146949 匿名さん

だからこのスレが大人気なんでしょ
146951: 匿名さん 
[2019-09-30 18:20:05]
>>146941 匿名さん
買う人も居るかもね。
マンションの騒音や駐車場問題。間取りや立地を考えて6000万円で良いところがあれば。
戸建てが買えるのに敢えてマンションを選択する理由は無いよ。
146952: 匿名さん 
[2019-09-30 18:32:34]
マンションのランニングコストのスレでこれだけ反響がありますからね。
146953: eマンションさん 
[2019-09-30 18:42:53]
海老名のマンションはどうでしょうか?
周りの戸建ては立地も良く、価格も高すぎて手が出ません。
マンションなら手頃な物件があり、今後もドンドン建設されるそうです。
マンション価格が下落するなら狙い目ですかね?
146954: e戸建てファンさん 
[2019-09-30 18:46:08]
マンションは自由が効かない。
何かと議決権と区分所有者の同意が必要だし。
規約に縛られる。
146955: 検討者さん 
[2019-09-30 18:57:38]
柏だとランニングコストを考慮しても4000万円でいけるかと。
https://suumo.jp/sp/mansion/chiba/sc_217/pj_67718103/?kbn=2&bkflg=...
146956: 匿名さん 
[2019-09-30 21:29:50]
マンションで永遠に強制的に徴収されるような費用は戸建てにはありません。
146957: 匿名さん 
[2019-09-30 21:43:11]
>>146947 通りがかりさん

マンション価格を表面上安くしてる?

つまり5000万の物件を4000万で販売して、あとでランニングコストとして1000万回収するということですか?
146958: 匿名さん 
[2019-09-30 21:45:11]
>>146957 匿名さん

戸建の皆さんもこの話に同意ですか?
146959: 匿名さん 
[2019-09-30 21:51:12]
>>146958 匿名さん

同意な訳ねーだろ、アホかw
146960: デベにお勤めさん 
[2019-09-30 21:51:40]
>>146955
TX沿線なら4千万のマンションは多いですよ。
同立地の戸建だと+2千万は必要。
146961: 匿名さん 
[2019-09-30 21:53:21]
戸建さんにも様々なキャラクターが登場しますねw失笑

マンション派より人材豊富かも☆
146962: 匿名さん 
[2019-09-30 21:55:26]
>>146961 匿名さん

粘着してるマンション派はここにはもうお前しかいないだろ
146963: 匿名さん 
[2019-09-30 22:10:39]
>>146960 デベにお勤めさん

安い戸建も、ありまぁす☆
146964: 匿名さん 
[2019-09-30 22:12:56]
>>146959 匿名さん
>つまり5000万の物件を4000万で販売して、あとでランニングコストとして1000万回収するということですか?

理由は違いますが、実際の価値より安く売られる時は有ります
その場合倍率が数倍になるけどね

7000万の価値がある物件を5000万で売ったりね
146965: 匿名さん 
[2019-09-30 22:13:14]
ここで戸建民を回すだけなら独りで充分ってことですかね。
146966: 匿名さん 
[2019-09-30 22:13:51]
>>146964 匿名さん

その理由は?
146967: 匿名さん 
[2019-09-30 22:15:21]
スマホじゃないんだから、そんなバカな売り方してたらデベが破綻するよねw
146968: 匿名さん 
[2019-09-30 22:17:30]
マンションさんの司会進行のおかげでスレが大盛り上がりですね
146969: 匿名さん 
[2019-09-30 22:17:53]
>>146966 匿名さん

理由はJVだね
146970: 匿名さん 
[2019-09-30 22:35:41]
>>146965 匿名さん

君の献身的な投稿のおかげじゃない?(笑)
146971: 匿名さん 
[2019-09-30 22:42:47]
まあ、この予算だと、
長谷工の田の字安マンションと工務店の安戸建の闘いでしょw

どっちも変わらんよ

駅近の広いマンションは高いから、安戸建に妥協するしかないけどねw
146972: 匿名さん 
[2019-09-30 22:44:35]
3階建てとか狭い2階リビングとか興味ないです
146973: 施主 
[2019-09-30 22:55:18]
マンションに住みから、勇気を出して戸建てに変えたけど、マンションの良さがリッチ以外に見えない。
146974: 匿名さん 
[2019-09-30 22:58:54]
>>146973 施主さん

意味が通じるようにもう一度
146975: 匿名さん 
[2019-09-30 23:01:17]
>>146971 匿名さん

区分所有と単独所有
全く違いますね
146976: 匿名さん 
[2019-09-30 23:29:56]
戸建よりマンションの方が通勤時間が長いデータは衝撃でした。
146977: 匿名さん 
[2019-09-30 23:30:15]
この予算だとっていう馬鹿いるけど、
予算が無尽蔵だったら戸建て買うだろ。
マンション(部屋)を買うのは、予算が無いから。
無尽蔵に金があれば、戸建てでもマンションでも
好きな構造と広さ立地で一棟建てられるかなね。
不特定多数と同居する集合住宅だけは無い(笑)
146978: 川崎4000万マンション 
[2019-09-30 23:35:36]
横浜戸建て、田舎民はコピペしか貼ってない。

もっとわかりやすく、自分の意見言ってみろ
146979: 販売関係者さん 
[2019-09-30 23:42:15]
マンションのメリットは土地を共有することで安く買えること。
146980: 匿名さん 
[2019-09-30 23:54:28]
>マンションのメリットは土地を共有することで安く買えること。

でも、他人の動向で歯抜けマンションですよw

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる