住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-02 06:11:11
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

146851: 匿名さん 
[2019-09-30 09:51:35]
>>146849 匿名さん

決定したのは戸建の予算が4500万ということです。

最新の統計データによりその見立てが適切であったことが立証されました。
146852: 匿名さん 
[2019-09-30 09:52:05]
マンションのランニングコストを踏まえるんだから、
戸建ての価格はマンションのランニングコスト次第。
4500万円もあれば、1億だってある。
積立費や管理費、駐車場代その他の準備金などを考慮して決めれば良い。
でも4500万円はあり得ないだろ。
146853: 匿名さん 
[2019-09-30 09:55:05]
>>4929 匿名さん

もう2年以上も前からずっと言われてきたことですねw失笑
146854: 匿名さん 
[2019-09-30 09:57:13]
>>146852 匿名さん

戸建の予算は、マンションのランニングコスト次第じゃなくて、戸建の属性次第なんだよw

検討するマンションであんたの属性が上がったり下がったりするわけないだろ?

いい加減目を覚ましなさい!w
146855: 匿名さん 
[2019-09-30 09:57:28]
146856: 川崎4000万マンション 
[2019-09-30 10:23:45]
マンションは、安心。

戸建ては、不安。


以上
146857: 匿名さん 
[2019-09-30 10:24:23]
戸建さんも6000万とか7000万とか言いたいのは分かるけど、そのような個人的な「エゴ」は一先ず置いといて、戸建民の総意である4500万という結果が出てるんだから、まずはそれで話を進めていきましょう。
146858: 匿名さん 
[2019-09-30 10:59:33]
>最新の統計によると、マンションは4000万、戸建は4500万とのこと。

そんな統計は存在しない。
国交省の住宅市場動向調査では首都圏の注文住宅の建物建築費は平均で3558万。
土地の費用は立地に合わせて住宅地公示価格で敷地面積分を加算すればいい。
http://www.zaimu.metro.tokyo.jp/kijunchi/30kouji/index.html
146859: 匿名さん 
[2019-09-30 11:07:37]
>>146746 匿名さん

こちらです。
146860: 匿名さん 
[2019-09-30 11:16:29]
146859 匿名さん
出所不明のデータで単なる思い込み。
146861: 匿名さん 
[2019-09-30 11:30:46]
>>146858 匿名さん

平成30年だからこちらのデータの方が新しいですね
146862: 匿名さん 
[2019-09-30 12:18:40]
地価公示の区市町村別用途別価格表で住宅地を見ると、23区住宅地の平均価格は㎡あたり57万2300円(坪188万9千円弱)

島嶼除く市部とその他地域の平均価格は㎡あたり20万8700円(坪69万円弱)

普通の注文戸建ては敷地面積が最低でも35坪から40坪あるだろうから、建物と合わせればそれなりの価格になる。
146863: 匿名さん 
[2019-09-30 12:20:19]
>>146857 匿名さん

マンション派の総意?
戸建て派は誰も認めてない。
スレタイを見て最初からやり直し(笑)
146864: 匿名さん 
[2019-09-30 12:25:47]
ランニングコストを頑なに低く見積もろうとするマンションさん。
修繕が必要な共有施設が充実していると勝手に話をしてたのに、
いざランニングコストになると考えない。安く見積もる。
戸建てと同レベルにして欲しいとか。
どっかの国の人と同じメンタルで、いい加減にしろと言いたい。
146865: 匿名さん 
[2019-09-30 12:29:59]
マンションを買うと共用部の建設費を負担することになるし、なぜか管理組合に強制加入させられる。
所有する限り永遠にランニングコストを徴収されることを踏まえれば、属性に合わせた高額な予算で戸建てを取得したほうがいい。
146866: 匿名さん 
[2019-09-30 12:41:48]
購入時に必要な「管理準備金」や「修繕積立基金」なんて、
事実上マンション価格がランニングコストに添加されているって事だよな?
ランニングコストって何なんだ。
https://www.jyutaku.co.jp/column/%E8%B3%BC%E5%85%A5/1079

146867: 匿名さん 
[2019-09-30 12:46:08]
>>146866 匿名さん

拒否出来ないもんね
146868: 匿名さん 
[2019-09-30 13:01:39]
平成31年4月住宅市場動向調査(国土交通省)抜粋

(1) 世帯年収
世帯年収(税込み)は分譲マンションが最も高く、平均で 840 万円。次いで注文住宅(三大都市圏)が平均 779 万円。

2.結果の概要:世帯年収
注文住宅(全国)705万円
注文住宅(三大都市圏)779万円
分譲戸建住宅738万円
分譲マンション840万円
中古戸建住宅671万円
中古マンション715万円
民間賃貸住宅508万円
リフォーム住宅657万円

146869: 匿名さん 
[2019-09-30 13:05:20]
(つづき)
購入資金は、土地を購入した注文住宅新築世帯で平均 3,971 万円、建て替え世帯で平均 3,491 万円、分譲戸建住宅と分譲マンションの取得世帯でそれぞれ平均 3,933 万円、4,577 万円。

自己資金比率をみると、土地を購入した注文住宅新築世帯で 31.2%、建て替え世帯で 64.2%、分譲戸建住宅と分譲マンションの取得世帯がそれぞれ 21.8%と 34.1%。
146870: 匿名さん 
[2019-09-30 13:09:07]
平成31年4月住宅市場動向調査(国土交通省)から分かること

①マンション購入者の世帯年収の方が戸建よりも高い

②購入資金もマンションの方が戸建よりも高額

③自己資金比率もマンションの方が戸建より高い
146871: 匿名さん 
[2019-09-30 13:10:36]
自己資金を用意できない貧乏人が買う住居が戸建であること

が統計から透けて見える
146872: 坪単価比較中さん 
[2019-09-30 13:24:42]
マンション派にはこのように統計も分からないお馬鹿がいる。

共同管理って大変ですね。
146873: 匿名さん 
[2019-09-30 13:29:20]
>>146872 坪単価比較中さん

このように捨てゼリフの文句を言うだけで具体的な反論なし。
戸建の苦衷が透けて見える。
146874: 匿名さん 
[2019-09-30 13:30:35]
10年前のデータを貼り付けてしらばっくれる戸建民。指摘をすると逆ギレ。
146875: 匿名さん 
[2019-09-30 13:37:57]
4000万円のマンションを買わなくて本当に良かったです。
ランニングコストを踏まえた戸建にしたおかげで
マンションより好立地で広い家に住めたので。
146876: 匿名さん 
[2019-09-30 13:37:59]
マンションがほとんどないど田舎の戸建を含めるのは不公平なんだもん!

ってお子様ですか?w
146877: 匿名さん 
[2019-09-30 13:39:27]
でたー!

エゴ丸出しの「我が家は」くん
146878: 坪単価比較中さん 
[2019-09-30 13:43:02]
>>146873
よほどの馬鹿でなければ、説明しなくて分かるでしょ。

マンションは都市部に偏在し、戸建は広く分布する。
マンションは地価の高い場所に集中しているが、戸建は安い場所から高い場所まで様々。
だから同じ戸建でも住む場所によって平均収入は全然違う。

母集団が全く違うのに>>146871の様な馬鹿な推測を出すのは統計を理解していないから。


それと、どっちが平均収入が上かなんてのはこのスレには全く関係ない話。
そんな事を出してくる時点で相当なお馬鹿なんですよ。

馬鹿なんてどこにでもいるので戸建派にもいる。
だけど、マンションは戸建と違って住人全体で管理しないといけない。
頭が悪く、議論の本質から脱線した主張ばかりして話の通じない住人は管理の重荷にしかならない。
146879: 匿名さん 
[2019-09-30 13:49:55]
>>146871 匿名さん
それってスレチだよね?
スレタイ読めてますか(笑)
146880: 匿名さん 
[2019-09-30 13:53:47]
そもそもマンション価格を底上げした原因は、都心に乱開発されたタワマンだし(笑)
価格が高くて割りに合わない住居に住んでる事が自虐なの分かってる?
146881: 匿名さん 
[2019-09-30 13:57:47]
購入時に必要な「管理準備金」や「修繕積立基金」なんて、
事実上マンション価格がランニングコストに添加されているって事だよな?
>マンションさん答えてよ。
https://www.jyutaku.co.jp/column/%E8%B3%BC%E5%85%A5/1079
146882: 匿名さん 
[2019-09-30 15:04:26]
ゴチャゴチャメンドクセエ比較とかトータルコストとか将来どうなるとか考えたら
マンションなんかとても住めないんだよ

キャリアプランのiPhone使ってりゃ、とにかく満足ってのと
深く考えてねえとこは一緒だから
146883: 匿名さん 
[2019-09-30 16:03:23]
>>146882 匿名さん
>ゴチャゴチャメンドクセエ比較とかトータルコストとか将来どうなるとか考えたら
>マンションなんかとても住めないんだよ
その通り。
まともに考えたら4000万以下のマンションなんか買いません。
146884: 横浜2500万中古建売戸建て 
[2019-09-30 16:26:34]
>>146878 坪単価比較中さん
> マンションは地価の高い場所に集中しているが、戸建は安い場所から高い場所まで様々。

その通り。

そう、マンションは、何らかの理由で希望する立地の戸建てを取得できない人がそれを諦め、妥協して購入する妥協の産物。

この価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリットは無いため、購入するなら戸建て一択。

この価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリットは無いため、マンションに住むなら賃貸でおk。
その通り。そう、マンションは、何らかの理...
146885: 匿名さん 
[2019-09-30 16:30:05]
住宅市場動向調査によると、分譲住宅取得世帯における住宅の選択理由は、
・分譲戸建住宅では「一戸建てだから」が54.1%で最も多く、「住宅の立地環境が良かったから」、「新築住宅だから」が5 割を超えて続く。
・分譲マンションでは「住宅の立地環境が良かったから」が72.3%で最も多く、「新築住宅だから」が56.4%で続く。
積極的にマンションという居住形態を選択する世帯が少ないことがわかる。
146886: 匿名さん 
[2019-09-30 16:30:28]
金のない貧乏人はMVNO
146887: 匿名さん 
[2019-09-30 16:33:11]
平成31年4月住宅市場動向調査(国土交通省)抜粋

(1) 世帯年収
世帯年収(税込み)は分譲マンションが最も高く、平均で 840 万円。次いで注文住宅(三大都市圏)が平均 779 万円。

2.結果の概要:世帯年収
注文住宅(全国)705万円
注文住宅(三大都市圏)779万円
分譲戸建住宅738万円
分譲マンション840万円
中古戸建住宅671万円
中古マンション715万円
民間賃貸住宅508万円
リフォーム住宅657万円

購入資金は、土地を購入した注文住宅新築世帯で平均 3,971 万円、建て替え世帯で平均 3,491 万円、分譲戸建住宅と分譲マンションの取得世帯でそれぞれ平均 3,933 万円、4,577 万円。

自己資金比率をみると、土地を購入した注文住宅新築世帯で 31.2%、建て替え世帯で 64.2%、分譲戸建住宅と分譲マンションの取得世帯がそれぞれ 21.8%と 34.1%。

146888: 匿名さん 
[2019-09-30 16:34:03]
平成31年4月住宅市場動向調査(国土交通省)から分かること

①マンション購入者の世帯年収の方が戸建よりも高い

②購入資金もマンションの方が戸建よりも高額

③自己資金比率もマンションの方が戸建より高い
146889: 匿名さん 
[2019-09-30 16:35:03]
自己資金を満足に用意できない人が戸建を選ぶ傾向にあるようだ。
146890: 匿名さん 
[2019-09-30 16:38:26]
マンションを踏まえた戸建を買う人がたくさん居たなら、戸建の平均年収と購入予算はマンションのそれに近づいていくはず。
146891: e戸建てファンさん 
[2019-09-30 16:38:56]
>>146889 匿名さん

戸建てを建てれない人がマンションをかうんでしょ?
146892: 匿名さん 
[2019-09-30 16:51:10]
>>146891 e戸建てファンさん

いまはマンションを買えない人が戸建を選ぶという傾向にあります。
146893: 匿名さん 
[2019-09-30 16:53:27]
>>146890 匿名さん

むしろマンションのランニングコストを踏まえて戸建の資金はマンションより高くならないとおかしい。
でも統計はそうなっていないです。

ここの戸建が言ってる事が戸建民の支持を集めていない証拠だね☆
146894: 匿名さん 
[2019-09-30 16:57:14]
>>146891

4000万のマンションを買った人は、4000万の戸建が建てられる。
こちらの戸建さんの言葉を借りると、無駄な管理費が払えているから、6000万の戸建が建てられる。

どこから戸建が買えないとの発想になるのですか?
理屈が合わない。
146895: 匿名さん 
[2019-09-30 16:57:54]
住宅市場動向調査は注文住宅と、マンションなどの分譲住宅の調査対象地域が異なる。

2018年の戸建て住宅調査では、注文住宅施主の平均世帯年収は東京圏が933万、全国では874万。
146896: 匿名さん 
[2019-09-30 17:14:06]
戸建てはより実用品で、マンションは装飾品に近いわけですな

ならばそもそもコストパフォーマンスとかランニングコストで比較する意味はないね

146897: 匿名さん 
[2019-09-30 17:16:04]
その資料色々分かるね

ペアガラス以上の窓の割合注文戸建て81%、分譲マンション46%

通勤時間はマンションの方が長い

高齢者対応設備は注文戸建て33%、マンション12%

面白い資料だわ

146898: 匿名さん 
[2019-09-30 17:19:16]
こんな記事もありますけど。

https://seniorguide.jp/article/1198637.html
146899: 匿名さん 
[2019-09-30 17:20:06]
一次取得はマンションの方が年収高いけど二次取得だと戸建の方が高くなる。なんでだろう?
面白いね

https://www.mlit.go.jp/report/press/house02_hh_000135.html
一次取得はマンションの方が年収高いけど二...
146900: 匿名さん 
[2019-09-30 17:22:06]
●重いローンを組んでいる人が多い
住宅ローンを組むときに、注意したいのが「総返済負担率」です。これは「1カ月当たりの予定返済額」を「世帯月収」で割った割合で、ローンの返済金額が、月収の何パーセントを占めるかを表します。土地付き注文住宅の施主の場合、平均は「23.7%」でした。
つまり、月収の4分の1近くをローンの返済に充てる予定になっています。
総返済負担率は「25%」が目安とされています。
しかし、土地付き注文住宅では「25%~30%」の人が多く、負担が重いローンを組んでいることが分かります。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる