別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
146798:
匿名さん
[2019-09-30 08:05:59]
|
146799:
匿名さん
[2019-09-30 08:08:52]
マンションさんは予算を7、8千万に上げたいんだよ。
なぜならそれくらいの価格だと、23区内でまともな戸建て買うのは厳しいが、マンションなら買える価格帯だから。豊洲とか田町辺りの湾岸マンションが大体それくらいの価格。 狭小3階建てよりも湾岸タワーマンションの方がいいぜーていうマンションさんの主張をしやすい価格帯。 4千万だと勝ち目がないので、安マンション、安戸建てと言って揶揄するしかない状態。 |
146800:
匿名さん
[2019-09-30 08:14:37]
|
146801:
匿名さん
[2019-09-30 08:20:07]
>マンションさんは予算を7、8千万に上げたいんだよ。
それでも騒音、狭い、ゴーストマンションリスクとランニングコストの無駄はなくなりませんよね |
146802:
匿名さん
[2019-09-30 08:31:13]
|
146803:
匿名さん
[2019-09-30 08:33:45]
>>146799 匿名さん
>マンションさんは予算を7、8千万に上げたいんだよ。 勘違いされてますね。 ここのマンションの予算は4000万。 それだと昨今の相場からマトモなマンションは見つからない。 なので安い戸建にするしかない。 っていうこと。 戸建一択なのでここの戸建民も大満足の結論です☆ |
146804:
匿名さん
[2019-09-30 08:34:57]
|
146805:
匿名さん
[2019-09-30 08:36:44]
|
146806:
匿名さん
[2019-09-30 08:39:26]
>>146797 匿名さん
>同一予算でも物件価格の差は大きくなります。 どんなマンションを選んでも、比較する人の属性はびた一文変わらないんだから、その人が買える物件価格が増えることはない。 月曜の朝から妄想すなw |
146807:
匿名さん
[2019-09-30 08:39:44]
まあ、この予算だと、
長谷工の田の字安マンションと工務店の安戸建の闘いでしょw どっちも変わらんよ 駅近の広いマンションは高いから、安戸建に妥協するしかないけどねw |
|
146808:
匿名さん
[2019-09-30 08:40:38]
ここの戸建は4000万の予算で何がしたいんだろ?
10年前からオツムが進歩してないんだろうか。 |
146809:
匿名さん
[2019-09-30 08:43:06]
15万レス近いのに、いまだにスレの設定にあれこれいうのはマンション民だけ。
別の高額スレでやればいいのに、いつまでもここに固執するのは、マンションは4000万以下がボリュームゾーンという証し。 |
146810:
匿名さん
[2019-09-30 08:46:52]
戸建民から提示された最新のデータによると世帯年収は800万ぐらいですよね。家族数は戸建は4人でマンションは3人。養育費は戸建さんの方がが2000万余計に掛かるのでランニングコストの安い戸建を選ぶ。
ローンは3000万? 預貯金と親からの贈与を足して予算総額は4500万もいけば御の字でしょうけど、土地探しから始める注文戸建を建てるような予算ではない。 |
146811:
匿名さん
[2019-09-30 08:50:12]
予算額4500万だと、土地に2500万ですか?
坪単価50から60万のエリアですね。 まぁオススメは千葉ということになるかな。 |
146812:
匿名さん
[2019-09-30 08:53:48]
千葉なら、4500万でパワービルダー系の建売なんかいっぱい見つかりますよ。
子どもが小さいと引越しの時期も決まってるのでいつ土地が見つかるかわからない注文戸建はあまり選択されないのでは? やはり建売がいちばんですね。 |
146813:
匿名さん
[2019-09-30 08:55:30]
>>146802 匿名さん
何のデータですか? マンションを検討している人がランニングコストを踏まえて 物件価格を増額した戸建にしましょうというスレですよ。 ランニングコスト差の平均値でも出ているデータがあるんでしょうか。 そもそも、エリアによってランニングコストは変わり 自分が買いたいエリアの特性を踏まえた検討が必要なので 平均値にはほとんど意味はありませんよ。 |
146814:
匿名さん
[2019-09-30 08:57:03]
>>146802 匿名さん
データの出典が不明。 土地代込みの戸建て平均価格のデータはない。 戸建ては土地代別の注文住宅がメインで、建売りの戸数は少ない。 特に都市部の建売り戸建ては狭小敷地ばかりなので、まともな戸建ての平均価格ではない。 |
146815:
匿名さん
[2019-09-30 08:58:06]
>>146806 匿名さん
もちろん、その通りです。 立地の良い4000万円のマンションを検討できる属性なのであれば、 より高額な戸建も検討できるというだけの話です。 田舎の4000万円のマンションしか検討できない属性の人は あまり高い戸建は検討できませんけどね。 結局はどんなエリアの物件を検討しているのか、 そして自分の属性がそれにふさわしいかです。 |
146816:
匿名さん
[2019-09-30 08:58:13]
ランニングコストに対する問題はマンション派は頭に無いらいし(笑)
|
146817:
匿名さん
[2019-09-30 08:58:57]
ついに幼児教育無償化が始まりますね。
助かりますけど小学生以上のご家庭には何のメリットもないからなぁ 民主党政権のマニフェストが中途半端になって、子ども手当が実現できなかったのに幼年者控除だけ切り捨てられて、損ばかりさせられた感が強い。 |
146818:
匿名さん
[2019-09-30 08:59:16]
タワマンとか恐いよ。
今後のランニングコスト。 |
146819:
匿名さん
[2019-09-30 08:59:59]
|
146820:
匿名さん
[2019-09-30 09:00:43]
|
146821:
匿名さん
[2019-09-30 09:02:12]
|
146822:
匿名さん
[2019-09-30 09:03:14]
|
146823:
匿名さん
[2019-09-30 09:06:16]
|
146824:
匿名さん
[2019-09-30 09:07:35]
|
146825:
匿名さん
[2019-09-30 09:13:28]
|
146826:
匿名さん
[2019-09-30 09:13:51]
>>146824 匿名さん
何処の馬の骨かも分からない戸建民の「我が家」をこんな匿名スレで披露しても意味がない。悔しかったらSUUMOの紙面に顔出しで載せたらいい。 そんな無数の我が家を沢山集めた結果が統計に現れている。 統計によるとマンションは4000万、戸建は4500万なので、4500万で買える戸建を詰めていけばよし。 |
146827:
匿名さん
[2019-09-30 09:15:34]
平均購入額が戸建4500万マンション4000万というだけ
マンションの方が買ってる価格が安いというだけのデータ 同じエリアで比較したらならもっと差が付くのは当たり前 |
146828:
匿名さん
[2019-09-30 09:16:40]
>>146825 匿名さん
貴方一人がどこでどんなマンションを検討しようが、そんな事はどうでもいいことです。本当に検討していたかどうかも立証できないでしょ? なので、結果が出てる統計データを元に話を進めていくほかないってことです。 戸建の価格は4500万で決まり。 |
146829:
匿名さん
[2019-09-30 09:19:53]
>>146827 匿名さん
検討した人もしなかった人もいるかも知れないが、それらをトータルでまとめた結果が戸建の価格4500万として出てる。 どこの馬の骨かも知れない貴方の個人的な希望をこのような匿名スレで叶えても意味がない。 独りでやっていてください。 |
146830:
匿名さん
[2019-09-30 09:21:45]
戸建民の予算を集めたら4500万になりました。
最新のデータだから異論はないよね? |
146831:
匿名さん
[2019-09-30 09:23:52]
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
荒らしのうざいやつはほっといて 引き続きこのスレタイで議論しましょう |
146832:
匿名さん
[2019-09-30 09:28:33]
ランニングコストを踏まえて戸建の予算は4500万となりました。
土地に2500万ですか。 坪単価は60万くらいですね。 千葉がオススメです。 |
146833:
匿名さん
[2019-09-30 09:31:32]
最新の統計によると、マンションは4000万、戸建は4500万とのこと。
差額500万はランニングコストの差ですかね?w 戸建派もマンション派も納得でしょう。 結果はこのように出ましたので、これ以上議論することもないですね。 |
146834:
匿名さん
[2019-09-30 09:32:54]
スレチ荒らしさんはスルーがよろしいと思います
|
146835:
匿名さん
[2019-09-30 09:32:59]
ということは、ここのスレのマンションは4000万以下なので、ランニングコストを踏まえた戸建も4500万以下ということになります。
|
146836:
匿名さん
[2019-09-30 09:34:14]
新しい統計結果が公表されるまで、戸建の予算は4500万ということを念頭に議論を進めていって下さいね。
|
146837:
匿名さん
[2019-09-30 09:34:57]
うちはマンションのランニングコストを踏まえて6500万の戸建にしました。
騒音もなく広くてとても快適です☆ |
146838:
匿名さん
[2019-09-30 09:36:45]
うちは比較したマンションのランニングコストを踏まえて土地代も入れて7000万の注文戸建にしました。
|
146839:
匿名さん
[2019-09-30 09:37:12]
標準となる予算を決めないと議論にもなりませんからね。6000まんとか、スレチのオンパレードになります。
幸いなことに戸建派から提示された最新のデータによると、戸建の予算は4500万となりましたので、従来から指摘してきた同一の価格帯に収まり、ひと安心です。 |
146840:
匿名さん
[2019-09-30 09:39:14]
マンションのランニングコストを踏まえて土地は元々所有していましたので上物が4000万の注文戸建を建てました。
|
146841:
匿名さん
[2019-09-30 09:40:31]
やっぱりマンションのランニングコストを踏まえて戸建が快適
|
146842:
匿名さん
[2019-09-30 09:42:40]
スレが落ち着いていますので、ここで、スレ趣旨をおさらいしておきましょう。
↓ ★ あなたが今購入を検討しているマンションと同じ費用でどんな戸建てが購入できるか検討してみてはいかがでしょうか? 場合によっては、6000万・7000万の戸建てが購入できるかも知れません。 § ランニングコストを踏まえた検討とは? 1. 全体概要 経緯の整理および 「ランニングコストを踏まえた検討とは?」 と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。 マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件のどちらが良いかの検討をしてみましょう。 2. ランニングコストを踏まえた検討 以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。 ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。 2-1. マンションのランニングコストの例 たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、 ・管理費 15,000円 ・修繕積立金 15,000円 ・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円 ・固定資産税の差額 10,000円 ・駐車場代 20,000円 でマンション固有のランニングコストは7万円。 なお、国土交通省平成23年4月発行の 「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」 に寄りますと、おおよそ、 ・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算) が妥当だそうです。 一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、 7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。 それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。 加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。 もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。 2-2. 戸建てのランニングコストの例 マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で ・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円 ・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円 ・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円 ・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円 ・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円 ・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円 で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。 それに発生するかもわからない費用積立としては、 ・窓(サッシ)交換 ・ドア交換 ・塀塗装 が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。 2-3. マンションのランニングコストを踏まえた戸建ての物件価格 マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。 35年の差額は2,520万~2,100万円。 ただし、住宅ローンでは利息がかかります。 毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円前後になります。 なので、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。 繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので検討するマンションに即して計算しなおしてね。 そして、もちろん、クルマ無しでの検討やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。 3. 留意点 物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。 家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。 (常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。 しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。 4. さいごに ここまででは、資金繰りのお話になります。 「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」 との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がりますので戸建一択とはなりません。 例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。 以上を参考に、マンションと戸建てのどちらが良いかを検討しましょう。 |
146843:
匿名さん
[2019-09-30 09:43:12]
我が家はさんが7000万の戸建を建てて満足されてるとのこと、おめでとうございます!
4000万のマンションを踏まえたのかな? で、6000万の戸建を建てる人で6000万のマンションを検討する人も居るわけですね。 そういった諸々の結果を踏まえた結果が統計に現れています。 つまり戸建の予算は4500万ということ。 異論はないよね。 |
146844:
匿名さん
[2019-09-30 09:43:23]
|
146845:
匿名さん
[2019-09-30 09:45:41]
駐車場代が月2万円するような立地なら
6000万円の戸建と比較するのは自然ですね。 駐車場がタダみたいなど田舎は別ですが。 |
146846:
匿名さん
[2019-09-30 09:45:42]
スレタイに従って検討した無数の戸建民の予算を集計した結果が4500万になりました。
どこの馬の骨かも知れない戸建さん一人の我が家を取り上げたところで意味ないです。 検証不可能な匿名スレなのでココ。 |
146847:
匿名さん
[2019-09-30 09:46:15]
4000万円のマンションに住んでいる人に失礼なのは、このスレだとマンション派。
都内23区の一部しか認めないマンション派は、よく分からん。 マンション派が郊外マンションを否定するとか。 スレタイの主旨に沿った内容でお願いします。 |
146848:
匿名さん
[2019-09-30 09:48:11]
>>146844 匿名さん
戸建はマンションのないエリアも自由に選ぶことができるのがメリットであり、戸建民はマンションを踏まえてそのようなエリアを選択することもできます。 そのメリットを最大限に活かした結果なので、マンションのないど田舎の戸建を排除する理由がない。 |
146849:
匿名さん
[2019-09-30 09:48:27]
|
146850:
匿名さん
[2019-09-30 09:50:18]
|
146851:
匿名さん
[2019-09-30 09:51:35]
|
146852:
匿名さん
[2019-09-30 09:52:05]
マンションのランニングコストを踏まえるんだから、
戸建ての価格はマンションのランニングコスト次第。 4500万円もあれば、1億だってある。 積立費や管理費、駐車場代その他の準備金などを考慮して決めれば良い。 でも4500万円はあり得ないだろ。 |
146853:
匿名さん
[2019-09-30 09:55:05]
|
146854:
匿名さん
[2019-09-30 09:57:13]
>>146852 匿名さん
戸建の予算は、マンションのランニングコスト次第じゃなくて、戸建の属性次第なんだよw 検討するマンションであんたの属性が上がったり下がったりするわけないだろ? いい加減目を覚ましなさい!w |
146855:
匿名さん
[2019-09-30 09:57:28]
|
146856:
川崎4000万マンション
[2019-09-30 10:23:45]
マンションは、安心。
戸建ては、不安。 以上 |
146857:
匿名さん
[2019-09-30 10:24:23]
戸建さんも6000万とか7000万とか言いたいのは分かるけど、そのような個人的な「エゴ」は一先ず置いといて、戸建民の総意である4500万という結果が出てるんだから、まずはそれで話を進めていきましょう。
|
146858:
匿名さん
[2019-09-30 10:59:33]
>最新の統計によると、マンションは4000万、戸建は4500万とのこと。
そんな統計は存在しない。 国交省の住宅市場動向調査では首都圏の注文住宅の建物建築費は平均で3558万。 土地の費用は立地に合わせて住宅地公示価格で敷地面積分を加算すればいい。 http://www.zaimu.metro.tokyo.jp/kijunchi/30kouji/index.html |
146859:
匿名さん
[2019-09-30 11:07:37]
|
146860:
匿名さん
[2019-09-30 11:16:29]
146859 匿名さん
出所不明のデータで単なる思い込み。 |
146861:
匿名さん
[2019-09-30 11:30:46]
|
146862:
匿名さん
[2019-09-30 12:18:40]
地価公示の区市町村別用途別価格表で住宅地を見ると、23区住宅地の平均価格は㎡あたり57万2300円(坪188万9千円弱)
島嶼除く市部とその他地域の平均価格は㎡あたり20万8700円(坪69万円弱) 普通の注文戸建ては敷地面積が最低でも35坪から40坪あるだろうから、建物と合わせればそれなりの価格になる。 |
146863:
匿名さん
[2019-09-30 12:20:19]
|
146864:
匿名さん
[2019-09-30 12:25:47]
ランニングコストを頑なに低く見積もろうとするマンションさん。
修繕が必要な共有施設が充実していると勝手に話をしてたのに、 いざランニングコストになると考えない。安く見積もる。 戸建てと同レベルにして欲しいとか。 どっかの国の人と同じメンタルで、いい加減にしろと言いたい。 |
146865:
匿名さん
[2019-09-30 12:29:59]
マンションを買うと共用部の建設費を負担することになるし、なぜか管理組合に強制加入させられる。
所有する限り永遠にランニングコストを徴収されることを踏まえれば、属性に合わせた高額な予算で戸建てを取得したほうがいい。 |
146866:
匿名さん
[2019-09-30 12:41:48]
購入時に必要な「管理準備金」や「修繕積立基金」なんて、
事実上マンション価格がランニングコストに添加されているって事だよな? ランニングコストって何なんだ。 https://www.jyutaku.co.jp/column/%E8%B3%BC%E5%85%A5/1079 |
146867:
匿名さん
[2019-09-30 12:46:08]
|
146868:
匿名さん
[2019-09-30 13:01:39]
平成31年4月住宅市場動向調査(国土交通省)抜粋
(1) 世帯年収 世帯年収(税込み)は分譲マンションが最も高く、平均で 840 万円。次いで注文住宅(三大都市圏)が平均 779 万円。 2.結果の概要:世帯年収 注文住宅(全国)705万円 注文住宅(三大都市圏)779万円 分譲戸建住宅738万円 分譲マンション840万円 中古戸建住宅671万円 中古マンション715万円 民間賃貸住宅508万円 リフォーム住宅657万円 |
146869:
匿名さん
[2019-09-30 13:05:20]
(つづき)
購入資金は、土地を購入した注文住宅新築世帯で平均 3,971 万円、建て替え世帯で平均 3,491 万円、分譲戸建住宅と分譲マンションの取得世帯でそれぞれ平均 3,933 万円、4,577 万円。 自己資金比率をみると、土地を購入した注文住宅新築世帯で 31.2%、建て替え世帯で 64.2%、分譲戸建住宅と分譲マンションの取得世帯がそれぞれ 21.8%と 34.1%。 |
146870:
匿名さん
[2019-09-30 13:09:07]
平成31年4月住宅市場動向調査(国土交通省)から分かること
①マンション購入者の世帯年収の方が戸建よりも高い ②購入資金もマンションの方が戸建よりも高額 ③自己資金比率もマンションの方が戸建より高い |
146871:
匿名さん
[2019-09-30 13:10:36]
自己資金を用意できない貧乏人が買う住居が戸建であること
が統計から透けて見える |
146872:
坪単価比較中さん
[2019-09-30 13:24:42]
マンション派にはこのように統計も分からないお馬鹿がいる。
共同管理って大変ですね。 |
146873:
匿名さん
[2019-09-30 13:29:20]
|
146874:
匿名さん
[2019-09-30 13:30:35]
10年前のデータを貼り付けてしらばっくれる戸建民。指摘をすると逆ギレ。
|
146875:
匿名さん
[2019-09-30 13:37:57]
4000万円のマンションを買わなくて本当に良かったです。
ランニングコストを踏まえた戸建にしたおかげで マンションより好立地で広い家に住めたので。 |
146876:
匿名さん
[2019-09-30 13:37:59]
マンションがほとんどないど田舎の戸建を含めるのは不公平なんだもん!
ってお子様ですか?w |
146877:
匿名さん
[2019-09-30 13:39:27]
でたー!
エゴ丸出しの「我が家は」くん |
146878:
坪単価比較中さん
[2019-09-30 13:43:02]
>>146873
よほどの馬鹿でなければ、説明しなくて分かるでしょ。 マンションは都市部に偏在し、戸建は広く分布する。 マンションは地価の高い場所に集中しているが、戸建は安い場所から高い場所まで様々。 だから同じ戸建でも住む場所によって平均収入は全然違う。 母集団が全く違うのに>>146871の様な馬鹿な推測を出すのは統計を理解していないから。 それと、どっちが平均収入が上かなんてのはこのスレには全く関係ない話。 そんな事を出してくる時点で相当なお馬鹿なんですよ。 馬鹿なんてどこにでもいるので戸建派にもいる。 だけど、マンションは戸建と違って住人全体で管理しないといけない。 頭が悪く、議論の本質から脱線した主張ばかりして話の通じない住人は管理の重荷にしかならない。 |
146879:
匿名さん
[2019-09-30 13:49:55]
|
146880:
匿名さん
[2019-09-30 13:53:47]
そもそもマンション価格を底上げした原因は、都心に乱開発されたタワマンだし(笑)
価格が高くて割りに合わない住居に住んでる事が自虐なの分かってる? |
146881:
匿名さん
[2019-09-30 13:57:47]
購入時に必要な「管理準備金」や「修繕積立基金」なんて、
事実上マンション価格がランニングコストに添加されているって事だよな? >マンションさん答えてよ。 https://www.jyutaku.co.jp/column/%E8%B3%BC%E5%85%A5/1079 |
146882:
匿名さん
[2019-09-30 15:04:26]
ゴチャゴチャメンドクセエ比較とかトータルコストとか将来どうなるとか考えたら
マンションなんかとても住めないんだよ キャリアプランのiPhone使ってりゃ、とにかく満足ってのと 深く考えてねえとこは一緒だから |
146883:
匿名さん
[2019-09-30 16:03:23]
>>146882 匿名さん
>ゴチャゴチャメンドクセエ比較とかトータルコストとか将来どうなるとか考えたら >マンションなんかとても住めないんだよ その通り。 まともに考えたら4000万以下のマンションなんか買いません。 |
146884:
横浜2500万中古建売戸建て
[2019-09-30 16:26:34]
>>146878 坪単価比較中さん
> マンションは地価の高い場所に集中しているが、戸建は安い場所から高い場所まで様々。 その通り。 そう、マンションは、何らかの理由で希望する立地の戸建てを取得できない人がそれを諦め、妥協して購入する妥協の産物。 この価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリットは無いため、購入するなら戸建て一択。 この価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリットは無いため、マンションに住むなら賃貸でおk。 ![]() ![]() |
146885:
匿名さん
[2019-09-30 16:30:05]
住宅市場動向調査によると、分譲住宅取得世帯における住宅の選択理由は、
・分譲戸建住宅では「一戸建てだから」が54.1%で最も多く、「住宅の立地環境が良かったから」、「新築住宅だから」が5 割を超えて続く。 ・分譲マンションでは「住宅の立地環境が良かったから」が72.3%で最も多く、「新築住宅だから」が56.4%で続く。 積極的にマンションという居住形態を選択する世帯が少ないことがわかる。 |
146886:
匿名さん
[2019-09-30 16:30:28]
金のない貧乏人はMVNO
|
146887:
匿名さん
[2019-09-30 16:33:11]
平成31年4月住宅市場動向調査(国土交通省)抜粋
(1) 世帯年収 世帯年収(税込み)は分譲マンションが最も高く、平均で 840 万円。次いで注文住宅(三大都市圏)が平均 779 万円。 2.結果の概要:世帯年収 注文住宅(全国)705万円 注文住宅(三大都市圏)779万円 分譲戸建住宅738万円 分譲マンション840万円 中古戸建住宅671万円 中古マンション715万円 民間賃貸住宅508万円 リフォーム住宅657万円 購入資金は、土地を購入した注文住宅新築世帯で平均 3,971 万円、建て替え世帯で平均 3,491 万円、分譲戸建住宅と分譲マンションの取得世帯でそれぞれ平均 3,933 万円、4,577 万円。 自己資金比率をみると、土地を購入した注文住宅新築世帯で 31.2%、建て替え世帯で 64.2%、分譲戸建住宅と分譲マンションの取得世帯がそれぞれ 21.8%と 34.1%。 |
146888:
匿名さん
[2019-09-30 16:34:03]
平成31年4月住宅市場動向調査(国土交通省)から分かること
①マンション購入者の世帯年収の方が戸建よりも高い ②購入資金もマンションの方が戸建よりも高額 ③自己資金比率もマンションの方が戸建より高い |
146889:
匿名さん
[2019-09-30 16:35:03]
自己資金を満足に用意できない人が戸建を選ぶ傾向にあるようだ。
|
146890:
匿名さん
[2019-09-30 16:38:26]
マンションを踏まえた戸建を買う人がたくさん居たなら、戸建の平均年収と購入予算はマンションのそれに近づいていくはず。
|
146891:
e戸建てファンさん
[2019-09-30 16:38:56]
|
146892:
匿名さん
[2019-09-30 16:51:10]
|
146893:
匿名さん
[2019-09-30 16:53:27]
>>146890 匿名さん
むしろマンションのランニングコストを踏まえて戸建の資金はマンションより高くならないとおかしい。 でも統計はそうなっていないです。 ここの戸建が言ってる事が戸建民の支持を集めていない証拠だね☆ |
146894:
匿名さん
[2019-09-30 16:57:14]
>>146891
4000万のマンションを買った人は、4000万の戸建が建てられる。 こちらの戸建さんの言葉を借りると、無駄な管理費が払えているから、6000万の戸建が建てられる。 どこから戸建が買えないとの発想になるのですか? 理屈が合わない。 |
146895:
匿名さん
[2019-09-30 16:57:54]
住宅市場動向調査は注文住宅と、マンションなどの分譲住宅の調査対象地域が異なる。
2018年の戸建て住宅調査では、注文住宅施主の平均世帯年収は東京圏が933万、全国では874万。 |
146896:
匿名さん
[2019-09-30 17:14:06]
戸建てはより実用品で、マンションは装飾品に近いわけですな
ならばそもそもコストパフォーマンスとかランニングコストで比較する意味はないね |
146897:
匿名さん
[2019-09-30 17:16:04]
その資料色々分かるね
ペアガラス以上の窓の割合注文戸建て81%、分譲マンション46% 通勤時間はマンションの方が長い 高齢者対応設備は注文戸建て33%、マンション12% 面白い資料だわ |
146898:
匿名さん
[2019-09-30 17:19:16]
|
146899:
匿名さん
[2019-09-30 17:20:06]
一次取得はマンションの方が年収高いけど二次取得だと戸建の方が高くなる。なんでだろう?
面白いね https://www.mlit.go.jp/report/press/house02_hh_000135.html ![]() ![]() |
146900:
匿名さん
[2019-09-30 17:22:06]
●重いローンを組んでいる人が多い
住宅ローンを組むときに、注意したいのが「総返済負担率」です。これは「1カ月当たりの予定返済額」を「世帯月収」で割った割合で、ローンの返済金額が、月収の何パーセントを占めるかを表します。土地付き注文住宅の施主の場合、平均は「23.7%」でした。 つまり、月収の4分の1近くをローンの返済に充てる予定になっています。 総返済負担率は「25%」が目安とされています。 しかし、土地付き注文住宅では「25%~30%」の人が多く、負担が重いローンを組んでいることが分かります。 |
146901:
匿名さん
[2019-09-30 17:22:49]
|
146902:
匿名さん
[2019-09-30 17:25:04]
戸建ては全国にあるから、都市限定のマンションとは条件が異なる。
対象地域を無視して数字だけ比較するのがマンション流。 |
146903:
匿名さん
[2019-09-30 17:25:15]
|
146904:
匿名さん
[2019-09-30 17:25:50]
>自己資金を満足に用意できない人が戸建を選ぶ傾向にあるようだ。
借入金の額はマンションの方が多いけど? |
146905:
匿名さん
[2019-09-30 17:26:17]
|
146906:
匿名さん
[2019-09-30 17:27:28]
|
146907:
匿名さん
[2019-09-30 17:28:27]
|
146908:
匿名さん
[2019-09-30 17:29:29]
ど田舎の戸建民を切り捨てに掛かる戸建さん☆
|
146909:
匿名さん
[2019-09-30 17:29:41]
|
146910:
匿名さん
[2019-09-30 17:29:43]
|
146911:
匿名さん
[2019-09-30 17:30:43]
|
146912:
匿名さん
[2019-09-30 17:31:35]
|
146913:
匿名さん
[2019-09-30 17:31:36]
|
146914:
匿名さん
[2019-09-30 17:32:32]
|
146915:
匿名さん
[2019-09-30 17:32:34]
|
146916:
匿名さん
[2019-09-30 17:33:13]
マンションはまだペアガラスですら普及してないのかよ(笑)
|
146917:
匿名さん
[2019-09-30 17:33:17]
|
146918:
匿名さん
[2019-09-30 17:34:18]
|
146919:
匿名さん
[2019-09-30 17:34:28]
狭いくせに痛勤時間は長いマンション(笑)
バリアフリーも浸透してないみたいね(笑) |
146920:
匿名さん
[2019-09-30 17:36:50]
|
146921:
匿名さん
[2019-09-30 17:38:19]
|
146922:
匿名さん
[2019-09-30 17:38:36]
双方を比較してランニングコストを考えて購入する人は結構いるよ。
最初からマンションしか買えないから、そういった発言になる。 |
146923:
匿名さん
[2019-09-30 17:39:53]
[他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当]
|
146924:
匿名さん
[2019-09-30 17:41:08]
|
146925:
匿名さん
[2019-09-30 17:43:31]
マンションと戸建を比較したかしなかったかはアンケートで聞かれていないからね。
検証のしようがない初期段階の妄想話だから、聞いても仕方がないと国も判断したのだろう。 |
146926:
匿名さん
[2019-09-30 17:43:51]
狭いのに通勤時間は長いってw
|
146927:
匿名さん
[2019-09-30 17:45:04]
窓はシングルガラスみたいだけど共有だから変えちゃダメだっけ?
|
146928:
匿名さん
[2019-09-30 17:46:12]
|
146929:
匿名さん
[2019-09-30 17:46:55]
マンションのランニングコストを踏まえて高い戸建を買う人がいるなら、戸建の方がマンションより高くならないとおかしい。
ここの戸建さんの与太話は世間の戸建民には全く支持されていない、ということでしょう。 |
146930:
匿名さん
[2019-09-30 17:47:43]
|
146931:
匿名さん
[2019-09-30 17:49:01]
マンションの愚痴を言うしかなくなった戸建さんw
そんな投稿スタイルだと、世間の戸建民の支持は得られませんよ☆ |
146932:
匿名さん
[2019-09-30 17:50:16]
そりゃあ購入する立地の問題だからでしょ。
お金の価値は一緒。ゆえにマンションは戸建てよりもランニングコストが多く掛かることを理解しないと。 |
146933:
匿名さん
[2019-09-30 17:51:23]
戸建さんは建売戸建の良さ、メリットをもっとアピールすべきだと思う。
マンションマンション言ってるだけじゃあ支持されないよ。 |
146934:
匿名さん
[2019-09-30 17:54:48]
|
146935:
匿名さん
[2019-09-30 17:56:55]
>>146932 匿名さん
ランニングコストがかかる事は分かったとして、それからどのような行動を取るのかがマンション派とここの戸建派とで違ってくる。 余裕があるならマンションも視野に入る。 余裕がないなら戸建になる。 余裕がある無しは家族数が大きな要因です。 子ども4人なら戸建しかない、3人ならマンションも可能 |
146936:
匿名さん
[2019-09-30 17:57:30]
|
146937:
匿名さん
[2019-09-30 17:57:32]
>>146929 匿名さん
ランニングコストを考慮したら、マンションは割高だから戸建てって人は少なからず居るよ。 4000万円のマンションにランニングコストが2000万円かかる可能性があれば、 4000万円の戸建てにしようと考えるのが普通。 |
146938:
匿名さん
[2019-09-30 17:58:31]
|
146939:
匿名さん
[2019-09-30 17:58:45]
|
146940:
匿名さん
[2019-09-30 17:59:20]
当方4000万超の区内の戸建て。
ターミナルまで12分の駅から徒歩7分。 普通の戸建てなので敷地45坪に総床120㎡。 周囲に高層住宅もなく閑静な環境が気に入ってます。 |
146941:
匿名さん
[2019-09-30 18:00:43]
>>146937 匿名さん
同一価格帯なら構いません。 ここの戸建の主張は4000万の戸建にしようというのではなく、6000万の戸建が買えるというもの。 ただし今のところ全く支持を集めていないのが課題ですね。 |
146942:
匿名さん
[2019-09-30 18:02:14]
|
146943:
匿名さん
[2019-09-30 18:02:40]
|
146944:
匿名さん
[2019-09-30 18:03:45]
|
146945:
匿名さん
[2019-09-30 18:04:14]
購入時に必要な「管理準備金」や「修繕積立基金」なんて、
事実上マンション価格がランニングコストに添加されているって事だよな? https://www.jyutaku.co.jp/column/%E8%B3%BC%E5%85%A5/1079 |
146946:
匿名さん
[2019-09-30 18:07:44]
|
146947:
通りがかりさん
[2019-09-30 18:09:41]
|
146948:
匿名さん
[2019-09-30 18:14:11]
確かに新築なら準備金とか前払いする意味が無いよな。
ランニングコストとして後から請求しろよ。 売却時にも返金されないしね。 |
146949:
匿名さん
[2019-09-30 18:16:50]
ランニングコストを考慮するとマンション買うのはアホらしくなる。
|
146950:
匿名さん
[2019-09-30 18:19:15]
|
146951:
匿名さん
[2019-09-30 18:20:05]
|
146952:
匿名さん
[2019-09-30 18:32:34]
マンションのランニングコストのスレでこれだけ反響がありますからね。
|
146953:
eマンションさん
[2019-09-30 18:42:53]
海老名のマンションはどうでしょうか?
周りの戸建ては立地も良く、価格も高すぎて手が出ません。 マンションなら手頃な物件があり、今後もドンドン建設されるそうです。 マンション価格が下落するなら狙い目ですかね? |
146954:
e戸建てファンさん
[2019-09-30 18:46:08]
マンションは自由が効かない。
何かと議決権と区分所有者の同意が必要だし。 規約に縛られる。 |
146955:
検討者さん
[2019-09-30 18:57:38]
柏だとランニングコストを考慮しても4000万円でいけるかと。
https://suumo.jp/sp/mansion/chiba/sc_217/pj_67718103/?kbn=2&bkflg=... |
146956:
匿名さん
[2019-09-30 21:29:50]
マンションで永遠に強制的に徴収されるような費用は戸建てにはありません。
|
146957:
匿名さん
[2019-09-30 21:43:11]
|
146958:
匿名さん
[2019-09-30 21:45:11]
|
146959:
匿名さん
[2019-09-30 21:51:12]
|
146960:
デベにお勤めさん
[2019-09-30 21:51:40]
|
146961:
匿名さん
[2019-09-30 21:53:21]
戸建さんにも様々なキャラクターが登場しますねw失笑
マンション派より人材豊富かも☆ |
146962:
匿名さん
[2019-09-30 21:55:26]
|
146963:
匿名さん
[2019-09-30 22:10:39]
|
146964:
匿名さん
[2019-09-30 22:12:56]
>>146959 匿名さん
>つまり5000万の物件を4000万で販売して、あとでランニングコストとして1000万回収するということですか? 理由は違いますが、実際の価値より安く売られる時は有ります その場合倍率が数倍になるけどね 7000万の価値がある物件を5000万で売ったりね |
146965:
匿名さん
[2019-09-30 22:13:14]
ここで戸建民を回すだけなら独りで充分ってことですかね。
|
146966:
匿名さん
[2019-09-30 22:13:51]
|
146967:
匿名さん
[2019-09-30 22:15:21]
スマホじゃないんだから、そんなバカな売り方してたらデベが破綻するよねw
|
146968:
匿名さん
[2019-09-30 22:17:30]
マンションさんの司会進行のおかげでスレが大盛り上がりですね
|
146969:
匿名さん
[2019-09-30 22:17:53]
|
146970:
匿名さん
[2019-09-30 22:35:41]
|
146971:
匿名さん
[2019-09-30 22:42:47]
まあ、この予算だと、
長谷工の田の字安マンションと工務店の安戸建の闘いでしょw どっちも変わらんよ 駅近の広いマンションは高いから、安戸建に妥協するしかないけどねw |
146972:
匿名さん
[2019-09-30 22:44:35]
3階建てとか狭い2階リビングとか興味ないです
|
146973:
施主
[2019-09-30 22:55:18]
マンションに住みから、勇気を出して戸建てに変えたけど、マンションの良さがリッチ以外に見えない。
|
146974:
匿名さん
[2019-09-30 22:58:54]
|
146975:
匿名さん
[2019-09-30 23:01:17]
|
146976:
匿名さん
[2019-09-30 23:29:56]
戸建よりマンションの方が通勤時間が長いデータは衝撃でした。
|
146977:
匿名さん
[2019-09-30 23:30:15]
この予算だとっていう馬鹿いるけど、
予算が無尽蔵だったら戸建て買うだろ。 マンション(部屋)を買うのは、予算が無いから。 無尽蔵に金があれば、戸建てでもマンションでも 好きな構造と広さ立地で一棟建てられるかなね。 不特定多数と同居する集合住宅だけは無い(笑) |
146978:
川崎4000万マンション
[2019-09-30 23:35:36]
横浜戸建て、田舎民はコピペしか貼ってない。
もっとわかりやすく、自分の意見言ってみろ |
146979:
販売関係者さん
[2019-09-30 23:42:15]
マンションのメリットは土地を共有することで安く買えること。
|
146980:
匿名さん
[2019-09-30 23:54:28]
>マンションのメリットは土地を共有することで安く買えること。
でも、他人の動向で歯抜けマンションですよw |
146981:
匿名さん
[2019-09-30 23:55:44]
戸建と違い共有部の給排水管は30年も持たないから大変ですよね
|
146982:
匿名さん
[2019-09-30 23:58:13]
ランニングコスト踏まえた安戸建で我慢するしかないだろ
駅近の広いマンション高いんだから ファミリーは無理やろ |
146983:
匿名さん
[2019-10-01 00:02:09]
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190930-00020141-nallabout-life
住んでわかった…「新築マンション」失敗例10選 ◆失敗例1:夏に暑い! ◆失敗例2:冬に寒い! ◆失敗例4:窓の結露 ◆失敗例5:家具の裏の壁にカビがびっしり ◆失敗例6:窓が開けられない ◆失敗例7:リフォームできない ◆失敗例8:家具配置がしにくい間取り ◆失敗例9:旧式の設備だった! ◆失敗例10:共用部 ちなみに注文住宅と異なり建築基準を超える仕様にはしないため 建築基準に従った、同じ断熱仕様で建てられます。 |
146984:
匿名さん
[2019-10-01 00:03:05]
>駅近の広いマンション高いんだから
駅近の広い戸建てはもっと高いんだよん☆ |
146985:
匿名さん
[2019-10-01 00:03:12]
|
146986:
販売関係者さん
[2019-10-01 00:06:21]
なるべくストレスなく通勤可能なエリアに平凡な戸建が欲しいが、予算的に買えないからマンションで妥協という人はとても多い。
だから共同住宅であるマンションが売れるのです。 |
146987:
施主
[2019-10-01 00:12:37]
マンションのメリットは空間を買うこと。
一生無駄なお金を払い続けること。 |
146988:
匿名さん
[2019-10-01 00:15:47]
この予算だと、
長谷工の田の字安マンションと工務店の安戸建の闘いでしょw どっちも変わらんw まあ、駅近の広いマンションは高いから、結局はランニングコスト踏まえた 安戸建に妥協するしかないけどねw |
146989:
施主
[2019-10-01 00:16:39]
マンションは展示が低い、収納がすくない、リビング狭い、部屋数少ないし狭い。(トイレが一つしかない)
上階になるほど、外出が面倒くさくなる。 駐車場待ちが無駄。 |
146990:
施主
[2019-10-01 00:21:00]
現にタワーマンションから戸建てにすんでいるが、戸建ては最高だ。
家族でのバーベキューや子供とのキャッチボールやサッカーなど、楽しめるようになった。 以前みたいに周囲に気を使わなくなった。 |
146991:
匿名さん
[2019-10-01 00:23:09]
庭でバーベキューやっちゃうくらいなレベルの人間は近所に気を使わないだろうな
|
146992:
施主
[2019-10-01 00:23:38]
以前は駅近のタワーマンションに住んでいたが、利便は最高だったけど、それ以下は今と思えば最悪。
|
146993:
匿名さん
[2019-10-01 00:44:06]
マンション派は、住居としてメリットがあるのか?
ランニングコストを考慮しても共有施設にメリットがあるのか? 4000万円のマンションが戸建てより良いと言うなら、そこを明記しないと単なるマンション派の妄言として処理されます。 |
146994:
匿名さん
[2019-10-01 05:47:50]
マンションに住居としてのメリットがあるなら、地価の安い地域まで日本中に普及するはず。
しょせんは都市の高額な土地を共同購入して、狭い高密度空間に集団居住する住宅。 日本でマンション住まいを希望するのはわずか1割しかいない。 |
146995:
匿名さん
[2019-10-01 06:03:11]
4000万のマンションは4000万の戸建と価格的に同等の不動産ですね。
|
146996:
匿名さん
[2019-10-01 06:38:00]
15万レスに達しようとしているのに朝5時から深夜までマンションのことが気になる。
戸建派を魅了してやまない何かがあるのだろう。 |
146997:
匿名さん
[2019-10-01 06:52:31]
|
146998:
匿名さん
[2019-10-01 06:53:03]
|
146999:
匿名さん
[2019-10-01 06:54:47]
|
147000:
匿名さん
[2019-10-01 06:56:42]
マンションの場合は空間利用権を買う。
しかしそれが高いw ま、戸建にしておきなさい。 |
147001:
匿名さん
[2019-10-01 06:59:55]
マンションの場合、共用部の維持管理が必要なのでそれがムダとは思わないが、確かに金銭的な負担は大きいですね。
ま、戸建にしておきなさいとしか言えませんねw |
147003:
匿名さん
[2019-10-01 07:04:37]
かつては、よい立地に土地を買わなくてもリーズナブルに住めたのがマンションのメリットだったが、最近の相場を見るとそうとも言い切れないようだね。
好立地に住めるのは一部の余裕がある人だけで、あとは外に追いやられてしまう二極化の進行です。 マンションに対する認識を変える時機は既に到来しています。 |
147004:
匿名さん
[2019-10-01 07:06:29]
乗合いバスの指定席を買うか、個人所有の乗用車を買うか。
人それぞれですが、自由がなく不特定多数が周りにいるような集合住宅に未来は無いと思う。 |
147006:
匿名さん
[2019-10-01 07:09:13]
マンションの場合、駅徒歩5分以上はゴミだと言われているが…
マンション民自身が言ってるぐらいだから厳しい世界だ。 |
147008:
匿名さん
[2019-10-01 07:10:59]
少子高齢社会は既に到来していますからね。
地方は老人だらけで若者は東京に一極集中。 都市部では単身少人数世帯が激増する。 郊外の戸建に需要があるかと言われたら疑問ですね。 中古マンションとか賃貸マンションにニーズがあると予想します。 |
147009:
名無しさん
[2019-10-01 07:11:36]
マンションしか粘着する輩は居ないぞ!
戸建て派が大勢で、マンション派は一人? |
147010:
通りがかりさん
[2019-10-01 07:12:48]
マンションは日本初のコンクリート複数回住宅を建てた軍艦島と建設理由が今も殆ど変わらない。
土地面積に対して多数の人が生活出来る。 でも占有権の空間を買うだけで室内の壁も自分の物では無いから何だかなぁ。 同じ場所でマンションと戸建てだったら土地がある戸建ての方が先々の資産価値も必ず高いしどうなんだろ。 |
147011:
匿名さん
[2019-10-01 07:21:35]
同じ場所で個人が土地を買うと非常に高くつくエリアにマンションを建てることでリーズナブルに住めるというメリットがかつてはありました。
いまはマンションの価格が上がりすぎてそうとも言い切れない。二極化の進展ですね。 無論、大名屋敷のように超一等地に邸宅を構えるというのは素晴らしいことと思いますが、庶民としては現実的ではありません。 |
147012:
匿名さん
[2019-10-01 07:24:40]
因みに日本初の「団地」は戸建群だという事実はあまり知られていない。
団地というと昭和のコンクリート団地のイメージしかないでしょう。 気になる方は「八千代台団地」で調べてみてね☆ |
147013:
匿名さん
[2019-10-01 07:25:29]
マンションユーザーの大半は、耐震偽装など気にしません
それよりも偽装発覚による修繕の必要性や売却価格の下落が大きな問題です。だとさ。 騒音も気にしない、ランニングコストも気にしない。 何も気にならないのに、何故かこのスレには粘着。 既に数多の問題を気にしないように暮らしているなら、気にならないんじゃないの(笑) |
147014:
匿名さん
[2019-10-01 07:26:22]
|
147015:
匿名さん
[2019-10-01 07:30:35]
|
147016:
匿名さん
[2019-10-01 07:33:04]
|
147017:
匿名さん
[2019-10-01 07:35:04]
八千代台団地も甘く見られたもんですね。日本初のニュータウンですよ。
団地の歴史は戸建が起源です。 |
147019:
匿名さん
[2019-10-01 07:40:36]
いわゆるコンクリ式集合住宅の団地もできた当初は水洗トイレ(当時は汲み取り式が主流)など当時としては最新の設備を備えた先進住宅であったとのこと。
憧れの的だったのかな? |
147020:
川崎4000万マンション
[2019-10-01 07:42:21]
都内近郊に住んでる自体で、BBQやサッカーなど家の周囲で行うのは無理。
指定のスポットに行くのが常識。 それができるエリアとなると、本当にど田舎だな。 人口減の中でも、これからもどんどん東京一極集中が続きますよ。 都内に近いアクセスの良い不動産が勝ちます。 |
147022:
匿名さん
[2019-10-01 07:46:37]
日本初の団地は戸建ということで宜しいかな?
|
147027:
匿名さん
[2019-10-01 07:58:36]
実家は庭で犬を放し飼いにしてますね。
横浜では地主でもない限り殆どムリです。 それは素直に羨ましい。 |
147029:
通りがかりさん
[2019-10-01 08:00:35]
>>147012 匿名さん
それは土地が沢山あったからと建築コストの違いね。 当時コンクリートと鉄筋が非常に高価でなかなか手に入らなかった。 鉄筋コンクリート造の複数階団地を建てる位だったら土地を広く買って木造建てた方が安かったんだよ。 軍艦島は土地が狭く人口密度が高かったからコンクリート造の団地を作った。 今は殆どの市街地で逆転し土地を狭く買って鉄筋コンクリート造の複数階建物を建てた方がコスト的にも安い。 現在の商業施設やパチンコ屋などが良い例。 都心部は複数階建てだが同じ会社でも田舎の店舗は土地を広く買い平屋造だ。 ここ20年くらいは何故か土地が高くないエリアにもマンションが出来たりしてる。 勿論安いが住んでいる殆どの人が低所得層が多く修繕積立金や共益費の未払いが多発して いる。 |
147032:
匿名さん
[2019-10-01 08:05:42]
|
147035:
匿名さん
[2019-10-01 08:08:12]
かつては利便性の高いエリアにリーズナブルに住めるというメリットがあったマンション。
いまは高くなってしまった。 二極化の進展ですね。 |
147037:
匿名さん
[2019-10-01 08:11:48]
|
147040:
匿名さん
[2019-10-01 08:15:00]
|
147042:
匿名さん
[2019-10-01 08:16:18]
|
147047:
匿名さん
[2019-10-01 08:20:09]
どうみても集合住宅(団地=マンション)ですからね。
ほぼエレベーターなどの付帯設備の違いしかない。 |
147048:
匿名さん
[2019-10-01 08:22:57]
集合住宅のマンションが嫌なんですね(笑)
|
147049:
施主
[2019-10-01 08:23:34]
|
147050:
匿名さん
[2019-10-01 08:24:26]
>>147042 匿名さん
そう? 周りが軒並み60坪以上あるから、あまり気にしないでできるけど。 そりゃモクモク煙と匂い撒き散らしてたら駄目だが、最近の炭は良く出来てて煙少ないよ。 風通しとかオープン、クローズによっても違うかもしれないけど。 |
147051:
匿名さん
[2019-10-01 08:25:08]
まともなコメントが無いのはマンション。
集合住宅の良いところが1つも出てこない。 逆に戸建ては集合住宅でないメリットが語られ過ぎて飽きてきた(笑) |
147052:
匿名さん
[2019-10-01 08:27:29]
戸建てなら庭でBBQも花火もできるから、子供も喜んでいますよ。
|
147053:
匿名さん
[2019-10-01 08:27:30]
|
147054:
匿名さん
[2019-10-01 08:28:30]
|
147055:
匿名さん
[2019-10-01 08:28:32]
|
147056:
匿名さん
[2019-10-01 08:30:56]
|
147057:
匿名さん
[2019-10-01 08:31:16]
集合住宅のメリットは無いのか(笑)
マンション固有のランニングコストも集合住宅ならでは。 壁一枚、床一枚挟んで他人と同居できるなんて、良い住居だね。 |
147058:
匿名さん
[2019-10-01 08:31:53]
資材や人件費が高騰しててマンションなんて無駄に高いだけじゃんw
|
147059:
匿名さん
[2019-10-01 08:32:12]
戸建さんとはどうも世代のギャップを感じる
|
147060:
匿名さん
[2019-10-01 08:32:51]
|
147061:
匿名さん
[2019-10-01 08:33:05]
|
147062:
匿名さん
[2019-10-01 08:34:40]
|
147063:
匿名さん
[2019-10-01 08:34:43]
>>147054 匿名さん
??そもそもBBQするときにそんなに大声でどんちゃん騒ぎしないじゃん。どこの**だよ。普通に焼いて普通にしゃべるだけだ。 外で普通に話してたらクレームくるレベルなの?匂いや煙でクレームくるならまだ分かるが話し声でクレームとかどんな薄壁だよ。 音で言ったらケルヒャー使った洗車の方が気にするわ。 |
147064:
匿名さん
[2019-10-01 08:35:32]
[No.147002~本レスまで、 以下の理由により一部の投稿を削除しました。管理担当]
・情報交換を阻害する投稿 ・他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言 ・削除されたレスへの返信 |
147065:
匿名さん
[2019-10-01 08:38:38]
>戸建さんとはどうも世代のギャップを感じる
購入者は戸建ての方が若いようですが? |
147066:
匿名さん
[2019-10-01 08:41:45]
|
147067:
匿名さん
[2019-10-01 08:43:35]
|
147068:
匿名さん
[2019-10-01 09:14:50]
誰も好き好んで集合住宅のマンションに住まないだろ。
高いと言っても割高なだけで、同じ価格で戸建てのが良い家を買えるなら、誰でも戸建てを選ぶよ。 頑なにマンションに拘ってるのは、高齢者ぐらいでは。 老人ホームなどは、共有施設や介護ケアまで付いた低層レジデンスと言える。 粘着マンションさんが、実は老人ホーム住いだという噂も満更でも無い。 |
147069:
施主
[2019-10-01 10:58:06]
マンションは立地以外にメリットは感じない。
凄い不便だった。 |
147070:
施主
[2019-10-01 11:00:18]
マンションの修繕積立金問題が発生してくる。
地震でも起きたらとかんがえると。 |
147071:
匿名さん
[2019-10-01 11:52:36]
>粘着マンションさんが、実は老人ホーム住いだという噂も満更でも無い
このような根も葉もない噂を平然と流布できるのが戸建の強みですね☆ |
147072:
匿名さん
[2019-10-01 11:54:39]
いまは安い価格で割安な戸建を購入できる。
戸建にとっては追い風が吹いてきましたねw |
147073:
匿名さん
[2019-10-01 11:56:27]
|
147074:
匿名さん
[2019-10-01 11:59:15]
マンションは高くなり過ぎました。
といっても都心寄りの好立地に住むにはマンションしかないのが現実だね。 |
147075:
匿名さん
[2019-10-01 12:03:54]
ゴルフ場のポール、まだ撤去されないようですね。相手の弁護士に足元見られてるのかな。
|
147076:
匿名さん
[2019-10-01 12:09:38]
>>147075 匿名さん
マンションだったらデベの担当が付くだろうね。戸建だとバラバラだからどうしようもないわ。被害者の会でも結成して専任の弁護士つけるほかないかな。といっても各損保会社の思惑もあるだろうし。 困ったはなしだね。 |
147077:
匿名さん
[2019-10-01 12:15:12]
戸建の場合は、ここのスレでもそうですが皆んなエゴ丸出しの「我が家は」さんばかりですから、大変だよね。BBQやって近隣から白い目で見られてる戸建さんもいるだろうし。ま、自己責任だね。
|
147078:
匿名さん
[2019-10-01 12:15:39]
>自然災害が発生したら戸建も一緒。
保険に入りましょう あっ、マンションは限度額やっすいんでしたね☆ |
147079:
匿名さん
[2019-10-01 12:19:09]
>戸建だとバラバラ
対マンションだと皆んな一致団結してるよw 素晴らしいケミストリーです☆ |
147080:
坪単価比較中さん
[2019-10-01 12:21:06]
>>147077
エゴ丸出しで揉めるのはマンションでしょ。 たった数軒の困った住人がいるだけで全体が迷惑する。 戸建ではそんなことはありません。 騒音問題同様に隣人或いは住人同士のトラブルはマンションの方が圧倒的に高いでしょう。 そういうリスク込みで購入するのはまさに自己責任だね。 |
147081:
匿名さん
[2019-10-01 12:22:37]
|
147082:
匿名さん
[2019-10-01 12:27:23]
>エゴ丸出しで揉めるのはマンションでしょ。
まさにカシワバラとかいう会社のCMみたいにでしょ 「うちは1階だからエレベーターは使ってない」とか「植栽は要らない」とか(笑) |
147083:
匿名さん
[2019-10-01 12:29:27]
>>147080 坪単価比較中さん
マンションの場合はみんなの問題になるから皆んなで対応できるし問題が発生しても顕在化しやすいので逆に良い。 戸建は問題が起こっても当事者間でしか解決できずエゴ丸出しの戸建さん同士だからどうにもならない。他人は知らんぷりなので、結局のところ「問題など生じていない」ということで片付けられてしまう。むしろ被害者の方が余計なトラブル起こすなと白い目で見られるという悲惨なことになります。 |
147084:
匿名さん
[2019-10-01 12:29:36]
ランニングコストの問題には全く回答が無いザ・マンション。
4000万円だと思ったら、結局6000万円のマンションだったという落ち。 ランニングコストを考慮すると価値に見合わない。 低層レジデンス=介護つき老人ホームだと思い込んで 共有施設のランニングコストまで払っちゃう(笑) https://www.jyutaku.co.jp/column/%E8%B3%BC%E5%85%A5/1079 |
147085:
匿名さん
[2019-10-01 12:32:39]
|
147086:
匿名さん
[2019-10-01 12:34:36]
|
147087:
匿名さん
[2019-10-01 12:39:16]
>>147083 匿名さん
マンションの方が知らん存ぜぬだよ。 問題に取り組むのは、金が絡む事だけ。 良いことなんて1つもない。 マンションに住んでたから分かります。 こんな甘い事を言える奴は、子供部屋おじさんぐらい。 本当にマンションに住んでますか? もしかして何も知らない新人さん(笑) |
147088:
匿名さん
[2019-10-01 12:41:16]
|
147089:
川崎4000万マンション
[2019-10-01 12:43:39]
|
147090:
匿名さん
[2019-10-01 12:55:32]
マンションは何かしら虎舞竜がある。
https://ieeei.biz/archives/4444 |
147091:
匿名さん
[2019-10-01 12:57:25]
国土交通省の「マンション総合調査・H25」では、何かしらのトラブルを抱えているというマンションは全体の65.6%を占めているというデータがあります。
|
147092:
施主
[2019-10-01 13:01:47]
マンションは共有物だね。
|
147093:
施主
[2019-10-01 13:05:22]
専有面積割合で議決権がきまるので、自由にはいかないね。
|
147094:
匿名さん
[2019-10-01 13:32:17]
|
147095:
匿名さん
[2019-10-01 13:39:57]
|
147096:
匿名さん
[2019-10-01 13:50:55]
マン民嘘つき。
|
147097:
匿名さん
[2019-10-01 14:17:57]
このスレをみたら居住性は戸建の圧勝ですね
それに関してはマンションさんから異論が出てませんから |
147098:
匿名さん
[2019-10-01 14:31:49]
マンションの将来についてネガティブな話題しか見つからないのは、経済成長時の急増する人口の受け皿という役割が終わったということ。
東京都も危機感をもって、専門部署でマンション対策を推進。 http://www.mansion-tokyo.jp/shisaku/01keiseisokushin.html |
147099:
横浜2500万中古建売戸建て
[2019-10-01 14:32:37]
>>147097 匿名さん
> このスレをみたら居住性は戸建の圧勝ですね 人口増に伴う宅地不足解消のため、居住性を犠牲にして限られた土地に沢山の人が住むのが集合住宅、すなわちマンション。 人口減の時代に突入した今日では、マンションはその役目を終えようとしていると言っても過言ではないであろう。 どうしてもマンションに住むなら賃貸でおk。 この価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリットが無いからである。 そう、この価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリットが無いから、購入するなら戸建て一択。 ![]() ![]() |
147100:
匿名さん
[2019-10-01 14:47:06]
|
147101:
横浜2500万中古建売戸建て
[2019-10-01 14:56:40]
>>147100 匿名さん
> 購入するならですよ 「購入するならマンション? 戸建て?」だ。 戸建てが選択肢にある以上、この価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリットが無い。 この価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリットが無いから、購入するなら戸建て一択。 この価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリットが無いから、マンションに住むなら賃貸でおk。 ![]() ![]() |
147102:
匿名さん
[2019-10-01 15:09:34]
|
147103:
匿名さん
[2019-10-01 15:15:15]
通勤時間も戸建の方が短いしね
基本マンションって無知な地方民が住むんだろう |
147104:
匿名さん
[2019-10-01 15:22:14]
|
147105:
匿名さん
[2019-10-01 15:39:51]
|
147106:
匿名さん
[2019-10-01 15:44:18]
>>147105 匿名さん
東京でもマンションは分譲より賃貸物件のほうが多く、もともと賃貸向きの住居です。 マンションを購入して無駄な費用を共用部やランニングコストに払う必要はありません。 購入するなら戸建てです。 |
147107:
匿名さん
[2019-10-01 16:33:24]
>基本マンションって無知な地方民が住むんだろう
確かにデータでもマンションは他地域からの流入61%で戸建ての18%より断然多かったですね |
147108:
匿名さん
[2019-10-01 16:40:42]
高度成長期に大都市に流入する多数の人の受け皿として生まれたのが集合住宅ですから。
|
147109:
横浜2500万中古建売戸建て
[2019-10-01 16:53:28]
>>147105 匿名さん
> 購入するならどちらを選択するかが問われているのに、わざわざ賃貸を出してくる意味が全く判りません。 であればスルーせよ。君が分からないだけだから。 「購入するならマンション? 戸建て?」だ。 戸建てが選択肢にある以上、この価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリットが無い。 この価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリットが無いから、購入するなら戸建て一択。 この価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリットが無いから、どうしてもマンションに住みたいと言う人は賃貸でおk。 ![]() ![]() |
147110:
通りがかりさん
[2019-10-01 17:04:01]
その場所に居住したいけど土地が高く戸建てが買えない場合の受け皿としてマンションがある。
土地面積に対して人口密度を増やせるから。 マンションは土地が無い、若しくは土地が高い場合の妥協点でしか無い。 逆に土地が安く普通の所得層でも戸建てが買えてマンションに住む意味が無い場所にマンションは無い。 有っても別荘感覚のリゾートマンション。 需要がある場合にしかマンションは建たないからその土地で戸建てが買えない人の受け皿としてデペがマンションを作り商売してる。 |
147111:
匿名さん
[2019-10-01 17:45:48]
ご丁寧な解説、痛み入ります☆
|
147112:
匿名さん
[2019-10-01 17:52:52]
庶民が都心近郊に住むなら高い土地を購入するのはムダだから、マンションにするのがいちばんですね。分譲か賃貸かはお好きな方で。
といってもここの予算だとスレチになりますが。 |
147113:
匿名さん
[2019-10-01 17:55:21]
|
147114:
匿名さん
[2019-10-01 17:58:33]
都心の商業地や中高層地区に戸建てで住むものじゃない。
土地は立地だけでなく用途地域も選択するのが常識。 |
147115:
匿名さん
[2019-10-01 18:00:17]
うちの近所もそうですが、最近は60坪ぐらいのまとまった土地をコマ切れに分割してミニ戸にする現場が多くなってる気がする。
角地で良い土地なのに勿体無いなぁと思いながら見てますけど、ここの戸建さんが買えるぐらいのお値段で販売するんだろうな。 |
147116:
匿名さん
[2019-10-01 18:03:35]
隣の家との隙間が数十センチしか無いようなミニ戸だと、外壁塗装とかどうするのかなと心配になりますが、まあ何も考えて無いのかな?
エアコンの室外機を置いたら通れなくなりますよ。 |
147117:
匿名さん
[2019-10-01 18:17:18]
|
147118:
匿名さん
[2019-10-01 18:17:31]
|
147119:
匿名さん
[2019-10-01 18:18:53]
戸建ては40坪あれば余裕だよ。
マンションより広いので。 |
147120:
匿名さん
[2019-10-01 18:20:26]
|
147121:
施主
[2019-10-01 18:32:52]
|
147122:
施主
[2019-10-01 18:37:13]
マンションのオーナーは面倒がりやで、何でもお金で解決されている方が多かったように感じますが、定年後にはマンションを売り払い、田舎に戸建てを買い暮らしされている方も最近は多いと聞きます。
|
147123:
匿名さん
[2019-10-01 18:43:37]
地元なら構わないが、ど田舎に買ったら地獄だよー
|
147124:
匿名さん
[2019-10-01 18:44:33]
|
147125:
匿名さん
[2019-10-01 18:45:57]
|
147126:
匿名さん
[2019-10-01 18:49:20]
東京でもマンションは分譲より賃貸物件のほうが多く、もともと賃貸向きの住居です。
マンションを購入すると共用部の維持管理をランニングコストとして払う必要があります。 購入するなら郊外の安い戸建てです。 |
147127:
匿名さん
[2019-10-01 18:52:03]
確かに戸建なら土地40坪は欲しいよね。
予算4500万だと土地代に2500万ぐらいだから、坪50万から60万のエリアになります。 オススメはどの辺りになるでしょうか? |
147128:
匿名さん
[2019-10-01 19:02:51]
駅前の体育館とプールのあるマンションのランニングコストを考えて7000万の戸建にしました
|
147129:
匿名さん
[2019-10-01 19:03:21]
具体的な話はニガテなので勘弁してください
|
147130:
匿名さん
[2019-10-01 19:04:26]
|
147131:
匿名さん
[2019-10-01 19:09:23]
|
147132:
匿名さん
[2019-10-01 19:10:43]
エゴ丸出しの「我が家は」さんが釣れたところで申し訳ないですが
首都圏なら千葉がオススメですね 神奈川方面よりも地形がフラットで道路幅とか区間が広々としており解放感があると同時に災害にも強いです。 都内への通勤時間とお値段のバランスと良いですし、まあライバルは埼玉になりますが、なんと言っても大正義のディズニーランドもありますし、空港も持ってます。何より海に近いのがいいですね。海浜幕張は液状化や津波の心配がありますから、狙い目は16号線より上の稲毛小仲台とかその辺り。とはいえjr沿線の徒歩圏はそれなりのお値段しますからここの予算だとキツイですね。 八千代とか鎌ケ谷とか四街道、その辺りをターゲットにされると宜しいかと思います。 |
147133:
匿名さん
[2019-10-01 19:12:55]
わが家は8500万で戸建を建てました
長期優良ですので維持費も安く将来も安心して暮らせます |
147134:
名無しさん
[2019-10-01 19:14:25]
うちは千葉市で6500万の戸建です
通勤時間は少し長いですが環境重視で選びました。 |
147135:
匿名さん
[2019-10-01 19:19:35]
[他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当]
|
147136:
匿名さん
[2019-10-01 19:22:00]
|
147137:
匿名さん
[2019-10-01 19:22:48]
|
147138:
匿名さん
[2019-10-01 19:25:56]
うちは板橋区で6000万の戸建です
三田線があり便利てますし首都高のインターも近くて便利です。 |
147139:
匿名さん
[2019-10-01 19:32:49]
4500万ぐらいで買った戸建さんは恥ずかしくて出てこれませんね☆
|
147140:
匿名さん
[2019-10-01 19:35:16]
>わが家は8500万で戸建を建てました
>うちは千葉市で6500万の戸建です >うちは板橋区で6000万の戸建です へええ、わずか15分の間に3軒もw 同一人物の自演バレバレですね。 それにその価格(設定)だから、上位スレだと最低レベルでバカにされるから、 ここに粘着してるのねw w |
147141:
匿名さん
[2019-10-01 19:40:09]
>わが家は8500万で戸建を建てました
>うちは千葉市で6500万の戸建です >うちは板橋区で6000万の戸建です たかが4000万のボロマンションに対抗するには、6000万から8500万の戸建てが必要なようですw 小さくても高級なのがマンションという結論でいいらしいw |
147142:
匿名さん
[2019-10-01 19:42:11]
要はマンションはてんで話にならない、ということですね。
|
147143:
匿名さん
[2019-10-01 19:44:59]
>要はマンションはてんで話にならない、ということですね。
いえいえ逆でしょうw たかが4000万のボロマンションに相当するのは、6000万から8500万の戸建てだそうですから。 小さくても高級なのがマンションという結論ですねw |
147144:
匿名さん
[2019-10-01 20:04:44]
|
147145:
匿名さん
[2019-10-01 20:06:37]
|
147146:
匿名さん
[2019-10-01 20:09:54]
|
147147:
匿名さん
[2019-10-01 20:13:00]
|
147148:
匿名さん
[2019-10-01 20:13:06]
|
147149:
匿名さん
[2019-10-01 20:15:26]
たまに戸建さん破れかぶれになるよねw
無双してる間、なぜか他の戸建さんは貝になる |
147150:
施主
[2019-10-01 20:23:02]
マンションは空間産業ですね。
|
147151:
匿名さん
[2019-10-01 20:24:58]
戸建は地べた産業ですね
|
147152:
施主
[2019-10-01 20:25:21]
駐車場からの出庫待ち。
エレベーター待ち。 よく我慢できるね。 |
147153:
施主
[2019-10-01 20:26:20]
土地があるだけまし。
空間には何もない。 |
147154:
匿名さん
[2019-10-01 20:31:49]
>駐車場からの出庫待ち。
忍の一字らしい |
147155:
匿名さん
[2019-10-01 20:55:33]
マンションを購入しても土地を持てないが、固定資産税は毎年払わされる。
|
147156:
匿名さん
[2019-10-01 20:57:34]
破れかぶれの投稿が続きます。
これが15万レスのカラクリですね。 |
147157:
川崎4000マンション
[2019-10-01 21:02:40]
広い戸建て、それはそれで良いと思います。
でも、6000万以上出すならしっかりとしたHMでないと嫌です。 ただ、東京に通勤するの大変でしょう…。w |
147158:
匿名さん
[2019-10-01 21:06:55]
|
147159:
匿名さん
[2019-10-01 21:10:46]
|
147160:
匿名さん
[2019-10-01 21:14:12]
|
147161:
匿名さん
[2019-10-01 21:16:24]
|
147162:
匿名さん
[2019-10-01 21:16:59]
平均年収はマンションの方が上
並みの戸建さんでは買えなくなった普通のマンション |
147163:
匿名さん
[2019-10-01 21:17:29]
|
147164:
匿名さん
[2019-10-01 21:18:18]
|
147165:
匿名さん
[2019-10-01 21:18:29]
|
147166:
匿名さん
[2019-10-01 21:20:31]
戸建の予算は4500万
痴呆出身の戸建さんもやっと思い出せたらしい |
147167:
匿名さん
[2019-10-01 21:21:06]
居住性では勝てないからどうしても平均年収の話しに持ち込みたいマンションであった(笑)
平均年収も注文住宅が最強だけどね! ![]() ![]() |
147168:
匿名さん
[2019-10-01 21:21:48]
|
147169:
匿名さん
[2019-10-01 21:23:06]
人気スレだなぁ~
スレ主さんスゴすぎ |
147170:
横浜2500万中古建売戸建て
[2019-10-01 21:23:09]
それでは、ここで、スレ趣旨をおさらいしておきましょう。
↓ ★ あなたが今購入を検討しているマンションと同じ費用でどんな戸建てが購入できるか検討してみてはいかがでしょうか? 場合によっては、6000万・7000万の戸建てが購入できるかも知れません。 § ランニングコストを踏まえた検討とは? 1. 全体概要 経緯の整理および 「ランニングコストを踏まえた検討とは?」 と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。 マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件のどちらが良いかの検討をしてみましょう。 2. ランニングコストを踏まえた検討 以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。 ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。 2-1. マンションのランニングコストの例 たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、 ・管理費 15,000円 ・修繕積立金 15,000円 ・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円 ・固定資産税の差額 10,000円 ・駐車場代 20,000円 でマンション固有のランニングコストは7万円。 なお、国土交通省平成23年4月発行の 「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」 に寄りますと、おおよそ、 ・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算) が妥当だそうです。 一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、 7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。 それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。 加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。 もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。 2-2. 戸建てのランニングコストの例 マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で ・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円 ・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円 ・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円 ・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円 ・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円 ・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円 で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。 それに発生するかもわからない費用積立としては、 ・窓(サッシ)交換 ・ドア交換 ・塀塗装 が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。 2-3. マンションのランニングコストを踏まえた戸建ての物件価格 マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。 35年の差額は2,520万~2,100万円。 ただし、住宅ローンでは利息がかかります。 毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円前後になります。 なので、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。 繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので検討するマンションに即して計算しなおしてね。 そして、もちろん、クルマ無しでの検討やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。 3. 留意点 物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。 家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。 (常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。 しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。 4. さいごに ここまででは、資金繰りのお話になります。 「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」 との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がりますので戸建一択とはなりません。 例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。 以上を参考に、マンションと戸建てのどちらが良いかを検討しましょう。 |
147171:
匿名さん
[2019-10-01 21:23:10]
|
147172:
匿名さん
[2019-10-01 21:24:18]
統計も分からない馬鹿がまた来てる。
ここは共同住宅のリスク要因ばかりが目立つな。 |
147173:
匿名さん
[2019-10-01 21:24:19]
マンションさんの差配でスレが伸びまくってる
|
147174:
匿名さん
[2019-10-01 21:24:42]
狭いのに会社は遠い
マンションさん、毎日痛勤お疲れさんです |
147175:
匿名さん
[2019-10-01 21:25:15]
|
147176:
匿名さん
[2019-10-01 21:25:57]
|
147177:
匿名さん
[2019-10-01 21:27:02]
おい戸建民
誰か長文コピペにレスしてやれよ |
147178:
匿名さん
[2019-10-01 21:29:15]
6000万から8000万の戸建さんが4、5人いらっしゃいますね。
こんばんはw |
147179:
匿名さん
[2019-10-01 21:31:05]
|
147180:
匿名さん
[2019-10-01 21:33:47]
|
147181:
匿名さん
[2019-10-01 21:36:08]
何言ってるかさっぱり分からんが良かったね
|
147182:
施主
[2019-10-01 21:37:10]
マンションの住民は停電になったらどう過ごすの?
エレベーターは動かない。 車は出せない。 |
147183:
匿名さん
[2019-10-01 21:38:40]
|
147184:
匿名さん
[2019-10-01 21:38:43]
車出せなくなっちゃうマンションもあるのか。
大変だな。 |
147185:
施主
[2019-10-01 21:39:07]
自分のものではない共有物に対して税金を払っうのは切ない。
|
147186:
匿名さん
[2019-10-01 21:39:22]
|
147187:
匿名さん
[2019-10-01 21:39:57]
まあ、この予算だと、
長谷工の田の字安マンションと工務店の安戸建の闘いでしょw どっちも変わらんw 駅近の広いマンションは高いから、結局はランニングコスト踏まえた 安戸建に妥協するしかないけどねw |
147188:
匿名さん
[2019-10-01 21:40:16]
|
147189:
匿名さん
[2019-10-01 21:42:26]
|
147190:
匿名さん
[2019-10-01 21:43:42]
何度も同じ妄想張り付けて痴呆症か?
マンションは身寄りのない痴呆老人とかどうすんだろ |
147191:
通りがかりさん
[2019-10-01 21:46:30]
初心者マークくんはいろんなスレッドで訳の分からない書き込みを続けて迷惑ですよ。痴呆老人かな。
|
147192:
施主
[2019-10-01 21:46:31]
|
147193:
匿名さん
[2019-10-01 21:47:19]
マンションのランニングコスト踏まえたとしても、3階建てとか2階リビングとか安物戸建は無理ゃ
|
147194:
匿名さん
[2019-10-01 21:49:05]
夏はマンションの公開空地で子ども達のために夏祭りです
準備は大変ですが子ども達の笑顔に癒されます |
147195:
匿名さん
[2019-10-01 21:49:50]
|
147196:
匿名さん
[2019-10-01 21:50:43]
|
147197:
匿名さん
[2019-10-01 21:51:47]
|
147198:
匿名さん
[2019-10-01 21:52:30]
|
147199:
施主
[2019-10-01 21:52:30]
私の家は一階リビングなのでわからないが。
マンションよりはリビングは広い。 マンションは全体的に狭い。 天井が低い。 何か心まで小さくなる気がする。 |
147200:
匿名さん
[2019-10-01 21:56:11]
|
147201:
匿名さん
[2019-10-01 21:56:34]
名前欄同様に初心者マークは特定の個人につくものじゃありませんよ。
妄想がすぎますね。 そろそろマンションの具体的なメリットを語るべきでしょう。 マンションのメリットは ?地価の高い場所でも安価に買える ?選択肢が豊富 ?構造上断熱性は良い(外気接地面が少なく、小部屋で満たされている) ですかね 他にもあればどうぞ |
147202:
横浜2500万中古建売戸建て
[2019-10-01 21:57:36]
ここで、スレ趣旨に従い、マンションのランニングコスト差を物件価格に上乗せした物件とどちらを購入するかの検討例をおさらいしておきましょう。
↓ 新聞の折り込みチラシに4000万のマンションの広告があった。 このまま、家賃払い続けるくらいなら家を買った方が良くない?と言う話になった。 4000万の戸建てはなかったので、新聞の折り込みチラシの4000万のマンションにしようとした。 ところが、マンションを購入すると住宅ローン以外に管理費・修繕積立金の支払いが必要になるのと、依然、駐車場代も払わないといけないと言う事が分かった。 さらに、マンションは、隣人が自室に居ながらにしてコンクリートマイクで24時間365日盗聴できる、盗聴の事実をつかんでも訴えたりなどの対応も何らできないということが分かった。 毎月支払額を考えると、4000万マンションより、はるかに立地が良く、広い5600万の戸建てを取得できることがわかった。 その構造上、隣人が自室に居ながらにしてコンクリートマイクで24時間365日盗聴するということはできない。 そもそも木造であればコンクリートマイクの性能は発揮できない。 盗聴の事実をつかめば住居侵入で訴えることができるということも分かった。 幸い、頭金600万で5000万の住宅ローンの審査も通りそうなので戸建てにしようかと思います。 購入する意味・目的・メリットの無い4000万のマンションを深く考えずに買うようなことせずに済んで、めでたしめでたし。 |
147203:
横浜2500万中古建売戸建て
[2019-10-01 21:59:23]
|
147204:
匿名さん
[2019-10-01 21:59:45]
|
147205:
匿名さん
[2019-10-01 22:00:31]
|
147206:
匿名さん
[2019-10-01 22:01:08]
マンションさんは居住性では勝てないからくだらない事に噛みつくしかありませんね☆
|
147207:
匿名さん
[2019-10-01 22:02:28]
|
147208:
匿名さん
[2019-10-01 22:02:44]
>>147202 横浜2500万中古建売戸建てさん
毎月支払額を考えると、立地が良く、広い5600万の戸建てを取得できることがわかった。 幸い、頭金600万で5000万の住宅ローンの審査も通りそうなので戸建てにしようかと思います。 ムダを省いてスッキリさせました☆ |
147209:
匿名さん
[2019-10-01 22:03:39]
|
147210:
匿名さん
[2019-10-01 22:04:13]
馬鹿すぎでヤバい
共同住宅怖いね |
147211:
匿名さん
[2019-10-01 22:04:43]
戸建さんはマンションに勝てないからくだらない事に噛みつくしかありませんね☆
|
147212:
匿名さん
[2019-10-01 22:05:09]
|
147213:
施主
[2019-10-01 22:05:37]
|
147214:
匿名さん
[2019-10-01 22:06:36]
|
147215:
匿名さん
[2019-10-01 22:07:37]
|
147216:
施主
[2019-10-01 22:07:44]
|
147217:
匿名さん
[2019-10-01 22:08:32]
|
147218:
匿名さん
[2019-10-01 22:08:42]
マンションさんの差配で流れるようにレスが進む
|
147219:
施主
[2019-10-01 22:09:32]
|
147220:
匿名さん
[2019-10-01 22:09:48]
|
147221:
匿名さん
[2019-10-01 22:10:04]
昼間のコピペ君とは大違いですね☆
|
147222:
匿名さん
[2019-10-01 22:10:45]
|
147223:
匿名さん
[2019-10-01 22:11:13]
|
147224:
匿名さん
[2019-10-01 22:12:31]
|
147225:
施主
[2019-10-01 22:14:02]
エレベーター待ち、駐車場からの出庫待ち最悪。
停電はなかったが、停電したら何もできない。 便所すら使えない。 |
147226:
匿名さん
[2019-10-01 22:14:12]
プライム観よっと
では |
147227:
施主
[2019-10-01 22:15:33]
|
147228:
匿名さん
[2019-10-01 22:16:54]
|
147229:
匿名さん
[2019-10-01 22:17:44]
|
147230:
施主
[2019-10-01 22:20:20]
|
147231:
匿名さん
[2019-10-01 22:23:29]
4000万じゃまともな立地に戸建てもマンションも買えないな
|
147232:
匿名さん
[2019-10-01 22:23:39]
マンションなら平おきの駐車場が良さそうだね
郊外にいかないと厳しいかな |
147233:
匿名さん
[2019-10-01 22:26:26]
|
147234:
匿名さん
[2019-10-01 22:32:27]
|
147235:
匿名さん
[2019-10-01 22:44:18]
質 問
1. マンションの住民が、喫煙により、他の住民に健康被害を及ぼした場合、損害賠償責任が生じるか。 2. ベランダでの喫煙を禁じる規則が、管理規約や細則になければ、不法行為に該当しないのか。 回 答 1. 結 論 ? ? 継続的な喫煙が、不法行為による損害賠償責任を生じさせる場合がある。 ? ? 喫煙を禁じる規則がなかったとしても、喫煙が不法行為となる場合がある。 マンションって大変ですね |
147236:
匿名さん
[2019-10-01 22:47:09]
こじらせてるね
|
147237:
匿名さん
[2019-10-02 00:11:57]
その辺によくあるサイディング戸建とか逝ってよし
街並みちゃっちくなるからなw |
147238:
匿名さん
[2019-10-02 02:18:10]
街並みを乱すのはミニ戸と大きな建物(主にマンション)
|
147239:
匿名さん
[2019-10-02 06:18:45]
4500万の予算で、どこにどんな戸建を建てることができるかを考えるのが、当スレの醍醐味
|
147240:
匿名さん
[2019-10-02 06:35:10]
4-5000万で都内はムリだから、郊外で都心に通勤可能なエリアといえば千葉になる。 JR沿線はムリなので、新鎌ヶ谷、八千代台、四街道、船橋小室、印西市、柏たなか、飯山満、高根公団、ユーカリが丘辺りの建売りがターゲットになるのだろう。 例えばですが、新鎌ヶ谷とかどうかな? 自衛隊の駐屯地が近くにあって防御力に関しては国内有数ですし、有名な鎌ヶ谷大仏もある。千葉ニュータウンでのお買い物は便利ですし、ラーメン富田で有名な松戸や、こちらも帝国陸軍発祥の地で防御力抜群の北習志野にも行けるからアクセスは良好です。 他にも、千葉には大正義の東京ディズニーランド、公園として日本一の来客数を誇る船橋アンデルセン公園、国際会議やイベントも豊富な幕張メッセ、多数のアウトレットモール、世界とも繋がる玄関口の成田空港、日本一のゴルフ場数、アクアラインで川崎、横浜へも通勤可能な木更津市、関東圏で唯一シャチを飼育している鴨川シーワールドなどなど、東京の市部など歯牙にもかけない住みやすさ、エンターテインメントを誇っております。 住むなら千葉がオススメ。 |
147241:
ザ・マンション2世
[2019-10-02 06:42:36]
>>147237 匿名さん
サイディングが羨ましいんだね(笑) マンションのタイル貼りとか長期的な視点で考えると ボロボロになりやすく補修も高額で見た目だけだと判明したけどね。 だから戸建ては少なくなったんだよ(笑) |
147242:
ザ・マンション2世
[2019-10-02 06:43:33]
マンションでもサイディングにすれば、長期的には持つのだよ。
|
147243:
匿名さん
[2019-10-02 06:49:02]
国土交通省の最新統計によると、マンションは4000万、戸建は4500万。
戸建はランニングコストを500万ほど踏まえたとも言えますね。 そして土地に2500万位振れますから、40坪として坪単価は60万円のエリアになります。 ランニングコストの分、坪単価10万円ほど好立地に住むことができました。 |
147244:
ザ・マンション2世
[2019-10-02 06:50:34]
今後はマンションもランニングコストが安く建替えも安心な住宅に変化して欲しい。
木造の高層住宅も可能だそうだが。 |
147245:
匿名さん
[2019-10-02 06:52:34]
もちろん、500万円を土地の増額に充てても構いません。10坪余計に買えば土地は50坪になり、お庭でのBBQも視野に入ってきますね。
宜しくご検討ください。 |
147246:
匿名さん
[2019-10-02 06:58:22]
|
147247:
匿名さん
[2019-10-02 07:00:32]
仮に全く同じ本体工事であっても「営業マンは顧客の懐具合を探りながら見積価格を出す」と住宅の品質検査やコンサルティングなどを手掛ける、住まいと土地の総合相談センター(東京・品川)の市村博代表は話す。大手住宅メーカーの場合、40%程度の粗利益率を想定して見積価格を示すが、商談で20~25%程度まで値引きに応じるとの指摘が多い。
(同記事より抜粋) |
147248:
匿名さん
[2019-10-02 07:04:42]
商談の際にはマンションのランニングコストで予算が増やせることを黙っておいた方が良さそうですね。
|
147249:
匿名さん
[2019-10-02 07:33:35]
マンションさん、今日も戸建より長い通勤頑張って下さいね☆
|
147250:
匿名さん
[2019-10-02 07:36:57]
戸建さん「ランニングコストを踏まえて6000万の戸建が買えました」
営業マン「ランニングコストを踏まえさせてマージンアップの戸建をお買い上げ頂きました」 |
147251:
匿名さん
[2019-10-02 07:41:29]
ランニングコストは全てマージンに消える
|
147252:
匿名さん
[2019-10-02 07:44:55]
戸建さん「マンションのランニングコストってムダだよね」
営業マン「おっしゃるとおりでございます!(6000万までいけるなw)」 |
147253:
匿名さん
[2019-10-02 07:49:30]
>>147247 匿名さん
うちは明朗会計、値引き一切ゼロのハウスメーカーで建てましたよ。 システムで勝手に見積もりが出て、端数の値引きすら不可です。 インスタやblogで施主が見積書を公開して料金表まで出回っていますし。 |
147254:
匿名さん
[2019-10-02 07:50:38]
|
147255:
匿名さん
[2019-10-02 07:59:07]
注文住宅は暴利だっていいたいの?
マンションさんの理屈がアホすぎて困るな。 何社か合見積させるのが普通だろ。 そもそも自分で勉強して相場位把握して行くべきだし。 価格と仕様とアフターを比較して一番良いところを選ぶんだよ。 マンションってそういう考え方がないんだろうか? |
147256:
川崎4000万マンション
[2019-10-02 08:00:14]
|
147257:
匿名さん
[2019-10-02 08:01:26]
|
147258:
匿名さん
[2019-10-02 08:03:20]
ランニングコストを踏まえてどれだけマージンを上乗せできるか、が当スレの醍醐味です。
|
147259:
匿名さん
[2019-10-02 08:06:39]
|
147260:
川崎4000万マンション
[2019-10-02 08:08:25]
通勤
圧倒的にマンションが有利。 私は、ドアドアで20分。 戸建ては駅までの距離が大変。 ゴミ出しの手間。 何かと手間が多い。 毎日、埼玉や千葉の戸建てさんが通勤で 大変なのを見てるとほんとに可哀想。 これが戸建てのデメリット。 |
147261:
匿名さん
[2019-10-02 08:09:39]
ここの戸建さんはロクな情報も流さんくせに文句ばっかりだね。
ボッタクリがバレたら商売が上がったりになるからなのか? |
147262:
匿名さん
[2019-10-02 08:12:13]
|
147263:
匿名さん
[2019-10-02 08:12:28]
通勤はマンションの方が時間かかるんだってさ。
|
147264:
匿名さん
[2019-10-02 08:13:51]
マンションさんのスレチとあげ足取りで、15万レスを目指しましょう。
|
147265:
匿名さん
[2019-10-02 08:16:07]
注文戸建さんは出精値引2割を勝ち取ること!
具体的なメソッドはここの戸建(営業)さんに教えを請うてくださいね☆ |
147266:
匿名さん
[2019-10-02 08:16:52]
|
比較対象となる戸建の予算が上がってしまうジレンマ。
ランニングコストが累計500万円しか掛からないなんてド田舎のマンションでしょう。