別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
146751:
匿名さん
[2019-09-29 20:25:58]
|
146752:
匿名さん
[2019-09-29 20:29:57]
|
146753:
匿名さん
[2019-09-29 20:33:19]
>>146752 匿名さん
同額じゃなく、「同一価格帯」です☆ やっと戸建の予算は4500万ということで世間が追いついて来ましたね、というか統計だからちょっと古いのかw ここもこれからは4500万で決まりです。 価格帯の改定は次の統計発表までこれで良し |
146754:
匿名さん
[2019-09-29 20:35:12]
|
146755:
匿名さん
[2019-09-29 20:35:14]
戸建の予算は4500万で確定したので、あとはその予算でどこにどんな戸建を建てることができるのか、具体的に情報交換をすれば良い。
おつかれさま。 |
146756:
匿名さん
[2019-09-29 20:36:30]
|
146757:
匿名さん
[2019-09-29 20:37:51]
|
146758:
匿名さん
[2019-09-29 20:39:41]
4000万のマンションに対して4500万の戸建てが比較なるというエビデンスが示されていますね。
それにしても500万の差額って、この価格帯の購入者には大きいですよ。 |
146759:
匿名さん
[2019-09-29 20:39:46]
|
146760:
匿名さん
[2019-09-29 20:46:25]
|
|
146761:
匿名さん
[2019-09-29 20:48:12]
|
146762:
匿名さん
[2019-09-29 20:49:23]
|
146763:
匿名さん
[2019-09-29 20:49:48]
|
146764:
匿名さん
[2019-09-29 20:50:55]
|
146765:
匿名さん
[2019-09-29 20:51:10]
|
146766:
匿名さん
[2019-09-29 20:52:54]
|
146767:
匿名さん
[2019-09-29 21:00:41]
|
146768:
匿名さん
[2019-09-29 21:03:06]
|
146769:
匿名さん
[2019-09-29 21:03:31]
住宅生産団体連合会の2018年度調査によると、土地代なしを含む注文住宅取得費は平均4918万円。
|
146770:
匿名さん
[2019-09-29 21:42:43]
|
146771:
匿名さん
[2019-09-29 21:46:26]
>戸建て人気ないね。
もう良い土地はほとんどありませんから売り物がありませんよね マンションだと工場だのゴルフ練習場だのの跡地に建ちますけど最近は全く売れませんね |
146772:
匿名さん
[2019-09-29 21:54:26]
何かの予兆? 首都圏の新築マンションが、パッタリ売れなくなった
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/65902 |
146773:
匿名さん
[2019-09-29 22:06:31]
4年前に湾岸エリアで新築2LDKのタワーマンションを購入した30代男性はこう言う。
「2年間住んだあと、購入価格に300万円上乗せして売り出したのですが、半年経っても売れる気配がない。 そこから400万円下げ、原価割れで売り出したのですが、若干問い合わせが増える程度。さらに200万円値下げした今になってようやく買い手がつくかな、という状況です」 https://gendai.ismedia.jp/articles/-/65902?page=2 |
146774:
匿名さん
[2019-09-29 22:16:35]
人気と言われる湾岸でそれじゃ、この価格帯のマンションだと本当のゴミ(コストのかかる)ですねw
|
146775:
匿名さん
[2019-09-29 22:22:49]
安い戸建はブルーワーカーっすね
|
146776:
匿名さん
[2019-09-29 22:39:10]
マンションさんは売れないマンション事情を誤魔化すのに必死ですね。
|
146777:
匿名さん
[2019-09-29 22:42:50]
高く売れるってデベが言ったのに~泣
|
146778:
匿名さん
[2019-09-29 23:28:27]
|
146779:
匿名さん
[2019-09-29 23:29:33]
|
146780:
匿名さん
[2019-09-29 23:31:47]
土地を探し始めているなら、もうマンションへの未練は捨てなさいw
|
146781:
匿名さん
[2019-09-29 23:35:00]
あぁ、アレか
注文住宅の予算が途中でオーバーしてしまったときに、マンションのランニングコストを思い描いて予算増やすのを己自身で納得させるという自己暗示のテクニックかなw |
146782:
匿名さん
[2019-09-29 23:39:31]
今日の収穫
戸建の予算が4500万以下で確定したこと。 では |
146783:
匿名さん
[2019-09-29 23:44:27]
10年前のデータ貼り付けた戸建さんからの謝罪はなかったですね。
参考になったボタンを押した多数の方が、未だに勘違いしたままなので気の毒ですね☆ |
146784:
匿名さん
[2019-09-29 23:46:09]
マンションさんも4000万マンションよりは戸建ての方がいいって思ってるんでしょ?
|
146785:
匿名さん
[2019-09-29 23:55:34]
安マンションと安戸建なら、賃貸選ぶ
|
146786:
匿名さん
[2019-09-29 23:58:18]
粘着さんがずっとスレチ投稿を繰り返していた同一価格での比較が否定された記念すべき日ですね☆
|
146787:
匿名さん
[2019-09-30 00:01:01]
|
146788:
匿名さん
[2019-09-30 01:37:28]
|
146789:
匿名さん
[2019-09-30 05:34:19]
>>146779 匿名さん
従来マンションさんが注文戸建の平均価格の根拠にしてきたデータ。 |
146790:
匿名さん
[2019-09-30 05:40:12]
|
146791:
匿名さん
[2019-09-30 07:19:28]
|
146792:
匿名さん
[2019-09-30 07:22:18]
>>146787 匿名さん
10年前のデータを何度も貼り付けて、ソースがバレたらこのように開き直る。 参考になるボタンを押した人への謝罪もなし。 マンション派がソースを調べていなかったら今も恐ろしいことになっていましたね。 |
146793:
匿名さん
[2019-09-30 07:25:10]
|
146794:
匿名さん
[2019-09-30 07:38:11]
|
146795:
匿名さん
[2019-09-30 07:45:51]
|
146796:
匿名さん
[2019-09-30 07:54:36]
マンション派のデータが正しいとでも?
数々貼られた都合の悪いデータには何も回答ないのに(笑) |
146797:
匿名さん
[2019-09-30 07:59:52]
>>146793 匿名さん
なぜ4500万円固定されるんですか? 重要なのは同一予算(月々の支払額)で比較する事です。 立地のいい場所なら管理費も駐車場代も高いので、 同一予算でも物件価格の差は大きくなります。 |
146798:
匿名さん
[2019-09-30 08:05:59]
立地のいいマンションを持ち出すと、ランニングコストが高くて
比較対象となる戸建の予算が上がってしまうジレンマ。 ランニングコストが累計500万円しか掛からないなんてド田舎のマンションでしょう。 |
146799:
匿名さん
[2019-09-30 08:08:52]
マンションさんは予算を7、8千万に上げたいんだよ。
なぜならそれくらいの価格だと、23区内でまともな戸建て買うのは厳しいが、マンションなら買える価格帯だから。豊洲とか田町辺りの湾岸マンションが大体それくらいの価格。 狭小3階建てよりも湾岸タワーマンションの方がいいぜーていうマンションさんの主張をしやすい価格帯。 4千万だと勝ち目がないので、安マンション、安戸建てと言って揶揄するしかない状態。 |
146800:
匿名さん
[2019-09-30 08:14:37]
|
146801:
匿名さん
[2019-09-30 08:20:07]
>マンションさんは予算を7、8千万に上げたいんだよ。
それでも騒音、狭い、ゴーストマンションリスクとランニングコストの無駄はなくなりませんよね |
146802:
匿名さん
[2019-09-30 08:31:13]
|
146803:
匿名さん
[2019-09-30 08:33:45]
>>146799 匿名さん
>マンションさんは予算を7、8千万に上げたいんだよ。 勘違いされてますね。 ここのマンションの予算は4000万。 それだと昨今の相場からマトモなマンションは見つからない。 なので安い戸建にするしかない。 っていうこと。 戸建一択なのでここの戸建民も大満足の結論です☆ |
146804:
匿名さん
[2019-09-30 08:34:57]
|
146805:
匿名さん
[2019-09-30 08:36:44]
|
146806:
匿名さん
[2019-09-30 08:39:26]
>>146797 匿名さん
>同一予算でも物件価格の差は大きくなります。 どんなマンションを選んでも、比較する人の属性はびた一文変わらないんだから、その人が買える物件価格が増えることはない。 月曜の朝から妄想すなw |
146807:
匿名さん
[2019-09-30 08:39:44]
まあ、この予算だと、
長谷工の田の字安マンションと工務店の安戸建の闘いでしょw どっちも変わらんよ 駅近の広いマンションは高いから、安戸建に妥協するしかないけどねw |
146808:
匿名さん
[2019-09-30 08:40:38]
ここの戸建は4000万の予算で何がしたいんだろ?
10年前からオツムが進歩してないんだろうか。 |
146809:
匿名さん
[2019-09-30 08:43:06]
15万レス近いのに、いまだにスレの設定にあれこれいうのはマンション民だけ。
別の高額スレでやればいいのに、いつまでもここに固執するのは、マンションは4000万以下がボリュームゾーンという証し。 |
146810:
匿名さん
[2019-09-30 08:46:52]
戸建民から提示された最新のデータによると世帯年収は800万ぐらいですよね。家族数は戸建は4人でマンションは3人。養育費は戸建さんの方がが2000万余計に掛かるのでランニングコストの安い戸建を選ぶ。
ローンは3000万? 預貯金と親からの贈与を足して予算総額は4500万もいけば御の字でしょうけど、土地探しから始める注文戸建を建てるような予算ではない。 |
146811:
匿名さん
[2019-09-30 08:50:12]
予算額4500万だと、土地に2500万ですか?
坪単価50から60万のエリアですね。 まぁオススメは千葉ということになるかな。 |
146812:
匿名さん
[2019-09-30 08:53:48]
千葉なら、4500万でパワービルダー系の建売なんかいっぱい見つかりますよ。
子どもが小さいと引越しの時期も決まってるのでいつ土地が見つかるかわからない注文戸建はあまり選択されないのでは? やはり建売がいちばんですね。 |
146813:
匿名さん
[2019-09-30 08:55:30]
>>146802 匿名さん
何のデータですか? マンションを検討している人がランニングコストを踏まえて 物件価格を増額した戸建にしましょうというスレですよ。 ランニングコスト差の平均値でも出ているデータがあるんでしょうか。 そもそも、エリアによってランニングコストは変わり 自分が買いたいエリアの特性を踏まえた検討が必要なので 平均値にはほとんど意味はありませんよ。 |
146814:
匿名さん
[2019-09-30 08:57:03]
>>146802 匿名さん
データの出典が不明。 土地代込みの戸建て平均価格のデータはない。 戸建ては土地代別の注文住宅がメインで、建売りの戸数は少ない。 特に都市部の建売り戸建ては狭小敷地ばかりなので、まともな戸建ての平均価格ではない。 |
146815:
匿名さん
[2019-09-30 08:58:06]
>>146806 匿名さん
もちろん、その通りです。 立地の良い4000万円のマンションを検討できる属性なのであれば、 より高額な戸建も検討できるというだけの話です。 田舎の4000万円のマンションしか検討できない属性の人は あまり高い戸建は検討できませんけどね。 結局はどんなエリアの物件を検討しているのか、 そして自分の属性がそれにふさわしいかです。 |
146816:
匿名さん
[2019-09-30 08:58:13]
ランニングコストに対する問題はマンション派は頭に無いらいし(笑)
|
146817:
匿名さん
[2019-09-30 08:58:57]
ついに幼児教育無償化が始まりますね。
助かりますけど小学生以上のご家庭には何のメリットもないからなぁ 民主党政権のマニフェストが中途半端になって、子ども手当が実現できなかったのに幼年者控除だけ切り捨てられて、損ばかりさせられた感が強い。 |
146818:
匿名さん
[2019-09-30 08:59:16]
タワマンとか恐いよ。
今後のランニングコスト。 |
146819:
匿名さん
[2019-09-30 08:59:59]
|
146820:
匿名さん
[2019-09-30 09:00:43]
|
146821:
匿名さん
[2019-09-30 09:02:12]
|
146822:
匿名さん
[2019-09-30 09:03:14]
|
146823:
匿名さん
[2019-09-30 09:06:16]
|
146824:
匿名さん
[2019-09-30 09:07:35]
|
146825:
匿名さん
[2019-09-30 09:13:28]
|
146826:
匿名さん
[2019-09-30 09:13:51]
>>146824 匿名さん
何処の馬の骨かも分からない戸建民の「我が家」をこんな匿名スレで披露しても意味がない。悔しかったらSUUMOの紙面に顔出しで載せたらいい。 そんな無数の我が家を沢山集めた結果が統計に現れている。 統計によるとマンションは4000万、戸建は4500万なので、4500万で買える戸建を詰めていけばよし。 |
146827:
匿名さん
[2019-09-30 09:15:34]
平均購入額が戸建4500万マンション4000万というだけ
マンションの方が買ってる価格が安いというだけのデータ 同じエリアで比較したらならもっと差が付くのは当たり前 |
146828:
匿名さん
[2019-09-30 09:16:40]
>>146825 匿名さん
貴方一人がどこでどんなマンションを検討しようが、そんな事はどうでもいいことです。本当に検討していたかどうかも立証できないでしょ? なので、結果が出てる統計データを元に話を進めていくほかないってことです。 戸建の価格は4500万で決まり。 |
146829:
匿名さん
[2019-09-30 09:19:53]
>>146827 匿名さん
検討した人もしなかった人もいるかも知れないが、それらをトータルでまとめた結果が戸建の価格4500万として出てる。 どこの馬の骨かも知れない貴方の個人的な希望をこのような匿名スレで叶えても意味がない。 独りでやっていてください。 |
146830:
匿名さん
[2019-09-30 09:21:45]
戸建民の予算を集めたら4500万になりました。
最新のデータだから異論はないよね? |
146831:
匿名さん
[2019-09-30 09:23:52]
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
荒らしのうざいやつはほっといて 引き続きこのスレタイで議論しましょう |
146832:
匿名さん
[2019-09-30 09:28:33]
ランニングコストを踏まえて戸建の予算は4500万となりました。
土地に2500万ですか。 坪単価は60万くらいですね。 千葉がオススメです。 |
146833:
匿名さん
[2019-09-30 09:31:32]
最新の統計によると、マンションは4000万、戸建は4500万とのこと。
差額500万はランニングコストの差ですかね?w 戸建派もマンション派も納得でしょう。 結果はこのように出ましたので、これ以上議論することもないですね。 |
146834:
匿名さん
[2019-09-30 09:32:54]
スレチ荒らしさんはスルーがよろしいと思います
|
146835:
匿名さん
[2019-09-30 09:32:59]
ということは、ここのスレのマンションは4000万以下なので、ランニングコストを踏まえた戸建も4500万以下ということになります。
|
146836:
匿名さん
[2019-09-30 09:34:14]
新しい統計結果が公表されるまで、戸建の予算は4500万ということを念頭に議論を進めていって下さいね。
|
146837:
匿名さん
[2019-09-30 09:34:57]
うちはマンションのランニングコストを踏まえて6500万の戸建にしました。
騒音もなく広くてとても快適です☆ |
146838:
匿名さん
[2019-09-30 09:36:45]
うちは比較したマンションのランニングコストを踏まえて土地代も入れて7000万の注文戸建にしました。
|
146839:
匿名さん
[2019-09-30 09:37:12]
標準となる予算を決めないと議論にもなりませんからね。6000まんとか、スレチのオンパレードになります。
幸いなことに戸建派から提示された最新のデータによると、戸建の予算は4500万となりましたので、従来から指摘してきた同一の価格帯に収まり、ひと安心です。 |
146840:
匿名さん
[2019-09-30 09:39:14]
マンションのランニングコストを踏まえて土地は元々所有していましたので上物が4000万の注文戸建を建てました。
|
146841:
匿名さん
[2019-09-30 09:40:31]
やっぱりマンションのランニングコストを踏まえて戸建が快適
|
146842:
匿名さん
[2019-09-30 09:42:40]
スレが落ち着いていますので、ここで、スレ趣旨をおさらいしておきましょう。
↓ ★ あなたが今購入を検討しているマンションと同じ費用でどんな戸建てが購入できるか検討してみてはいかがでしょうか? 場合によっては、6000万・7000万の戸建てが購入できるかも知れません。 § ランニングコストを踏まえた検討とは? 1. 全体概要 経緯の整理および 「ランニングコストを踏まえた検討とは?」 と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。 マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件のどちらが良いかの検討をしてみましょう。 2. ランニングコストを踏まえた検討 以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。 ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。 2-1. マンションのランニングコストの例 たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、 ・管理費 15,000円 ・修繕積立金 15,000円 ・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円 ・固定資産税の差額 10,000円 ・駐車場代 20,000円 でマンション固有のランニングコストは7万円。 なお、国土交通省平成23年4月発行の 「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」 に寄りますと、おおよそ、 ・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算) が妥当だそうです。 一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、 7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。 それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。 加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。 もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。 2-2. 戸建てのランニングコストの例 マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で ・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円 ・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円 ・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円 ・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円 ・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円 ・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円 で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。 それに発生するかもわからない費用積立としては、 ・窓(サッシ)交換 ・ドア交換 ・塀塗装 が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。 2-3. マンションのランニングコストを踏まえた戸建ての物件価格 マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。 35年の差額は2,520万~2,100万円。 ただし、住宅ローンでは利息がかかります。 毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円前後になります。 なので、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。 繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので検討するマンションに即して計算しなおしてね。 そして、もちろん、クルマ無しでの検討やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。 3. 留意点 物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。 家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。 (常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。 しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。 4. さいごに ここまででは、資金繰りのお話になります。 「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」 との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がりますので戸建一択とはなりません。 例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。 以上を参考に、マンションと戸建てのどちらが良いかを検討しましょう。 |
146843:
匿名さん
[2019-09-30 09:43:12]
我が家はさんが7000万の戸建を建てて満足されてるとのこと、おめでとうございます!
4000万のマンションを踏まえたのかな? で、6000万の戸建を建てる人で6000万のマンションを検討する人も居るわけですね。 そういった諸々の結果を踏まえた結果が統計に現れています。 つまり戸建の予算は4500万ということ。 異論はないよね。 |
146844:
匿名さん
[2019-09-30 09:43:23]
|
146845:
匿名さん
[2019-09-30 09:45:41]
駐車場代が月2万円するような立地なら
6000万円の戸建と比較するのは自然ですね。 駐車場がタダみたいなど田舎は別ですが。 |
146846:
匿名さん
[2019-09-30 09:45:42]
スレタイに従って検討した無数の戸建民の予算を集計した結果が4500万になりました。
どこの馬の骨かも知れない戸建さん一人の我が家を取り上げたところで意味ないです。 検証不可能な匿名スレなのでココ。 |
146847:
匿名さん
[2019-09-30 09:46:15]
4000万円のマンションに住んでいる人に失礼なのは、このスレだとマンション派。
都内23区の一部しか認めないマンション派は、よく分からん。 マンション派が郊外マンションを否定するとか。 スレタイの主旨に沿った内容でお願いします。 |
146848:
匿名さん
[2019-09-30 09:48:11]
>>146844 匿名さん
戸建はマンションのないエリアも自由に選ぶことができるのがメリットであり、戸建民はマンションを踏まえてそのようなエリアを選択することもできます。 そのメリットを最大限に活かした結果なので、マンションのないど田舎の戸建を排除する理由がない。 |
146849:
匿名さん
[2019-09-30 09:48:27]
|
146850:
匿名さん
[2019-09-30 09:50:18]
|
マンションの価格は4000万
注文戸建は土地込みで4500万
前から申し上げていましたが、やはり戸建の予算は「4500万」ということで合ってましたね。