住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-14 08:30:29
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

146651: 匿名さん 
[2019-09-28 23:16:22]
戸建の平均年収や物件価格は、マンションのそれを大きく下回る。

これを紛れも無い事実として踏まえると

マンションは高いから安い戸建にするしかない、というのが当スレの結論。

終わり。
146652: 匿名さん 
[2019-09-28 23:18:42]
>>146651 匿名さん

東京圏の注文住宅の平均年収は940万
マンションは840万だよ☆
東京圏の注文住宅の平均年収は940万マン...
146653: 匿名さん 
[2019-09-28 23:24:22]
4000万以下の予算だとマトモなマンションがないから、マンションに関する間取り、設備、立地その他あらゆることは、そもそも検討する必要がない。

なので戸建にしとけばいい。




146654: 匿名さん 
[2019-09-28 23:26:20]
戸建とマンションの両方が載ってるデータでないと比較できません。
戸建とマンションの両方が載ってるデータで...
146655: 匿名さん 
[2019-09-28 23:28:01]
新築マンションの購入金額は「4,437万円」、年収の「6.9倍」
[2019/7/30 00:00]

https://seniorguide.jp/article/1198653.html
新築マンションの購入金額は「4,437万...
146656: 匿名さん 
[2019-09-28 23:29:30]
>>146655: 匿名さん 

マンションの平均が4400万
このスレが人気の理由ですね!
146657: 匿名さん 
[2019-09-28 23:35:52]
>>146656 匿名さん

>新築マンションの購入者の世帯収入は「767万円」でした。これは「土地付き注文住宅」の施主よりも高く、各種の住宅購入者の中でもっとも多い収入です。一番多いのは「600万円以上800万円未満」でした。しかし、購入者の半分以上は、800万円以上の収入があります。逆に言えば、新築マンションはは、それだけの収入がないと手が出ない「高嶺の花」となっているのです。


ちゃんと読みましたか?w
146658: 匿名さん 
[2019-09-28 23:38:14]
複数の資料から、マンション民の方が戸建民より収入が多い、という結果が出てますね。
146659: 匿名さん 
[2019-09-28 23:38:44]
>>146655: 匿名さん

約7割が年収800万以下!
車を諦める理由が分かりました!
146660: 匿名さん 
[2019-09-28 23:40:31]
戸建民はおおむね収入が低く、価格が高騰しかつランニングコストも掛かるマンションを購入するだけの収入を得ていない。

なので戸建しか選択肢がない状況が見て取れる。
146661: 匿名さん 
[2019-09-28 23:41:18]
>>146659 匿名さん
戸建さん達がマンション諦めたのもよく分かるww
146662: 匿名さん 
[2019-09-28 23:42:08]
>>146659 匿名さん

マンションさんはドンキやケンタのレシート
戸建さんはグッチの40万のレシート
年収とランニングコストの差ですかね?(笑)
146663: 匿名さん 
[2019-09-28 23:46:12]
戸建民の多くはマンション民よりも収入が低いのにも関わらず世帯人数が多いつまり子沢山だから養育費の負担で家計に余裕がない。

したがって、ランニングコストも払える余裕なんかないから、安い戸建という選択肢しかないのである。
146664: 匿名さん 
[2019-09-28 23:48:50]
マンション買えなかったら戸建
戸建すら買えなかったらアパート

アパートが恥ずかしかったら分譲賃貸マンションって呼ぶ

このスレの当初からの結論
146665: 匿名さん 
[2019-09-29 00:01:37]
まだやってるw

まあ、安戸建とか興味なしw

隣の壁ビューだし、リビング、キッチン狭いしw

広いマンション買えないなら、しょうがないけどw
146666: 川崎4000万マンション 
[2019-09-29 01:51:07]
安戸建って、ノーメンテでいつまで持つの?

ランニングコスト嫌いだから
建物にお金かけないんでしょ。

法定耐用年数は、30年だよね。
戸建て民は、もっと住めるって言うけど。
2ヶ月くらいで適当に建てられた家って大丈夫なのかね?
146667: 匿名さん 
[2019-09-29 03:45:26]
>>146666 川崎4000万マンションさん

木造戸建ての法定耐用年数は22年です。
146668: 匿名さん 
[2019-09-29 06:43:04]
>>146665 匿名さん
同じ予算だとマンションのほうが立地が悪いし、リビングやキッチンも狭いですよ?
・マンション 町屋駅徒歩16分 築8年 72m2 LDK15.7畳
・戸建    町屋駅徒歩13分 新築 110m2 LDK19.25畳

うーん。
マンションを買う理由が分かりません。
146669: 匿名さん 
[2019-09-29 06:45:43]
どうしてもマンションに住みたいなら賃貸。
既にマンションが過剰に余ってる現在、購入する理由がありません。
146670: 匿名さん 
[2019-09-29 06:57:10]
人口減少で空室問題が深刻化。
購入するなら集合住宅より戸建て。

マンション市場は崩壊寸前? 値引き常態化でも増える在庫
https://news.livedoor.com/article/detail/16496212/
146671: 匿名さん 
[2019-09-29 07:50:58]
4000万でマトモなマンションは見つからないから、そもそも検討する意味がない。

安めの戸建にしておきなさい

終わり
146672: 匿名さん 
[2019-09-29 07:55:11]
ですね。

マンションはコスパが悪すぎるので、
ランニングコストを踏まえた戸建にしたほうがいいです。
マンションにする理由が思い浮かびません。
146673: 匿名さん 
[2019-09-29 08:05:15]
検討する必要のないマンションのコスパなど思い浮かべる必要なし

戸建を思い浮かべましょう

おわり

146674: 匿名さん 
[2019-09-29 08:08:20]
予算を組む場合は、月々の支払額を決めましょう。
そこからランニングコストを差し引いて物件価格を決めます。

戸建だとランニングコストが安いので、結果的により高額な物件まで視野に入ります。
146675: 匿名さん 
[2019-09-29 08:23:09]
いまの相場だとマンションは高いので4000万でマトモなマンションは見つかりません。

そこで検討から外れるので

ランニングコストなど考える必要がない。

戸建にしておきましょう。
146676: 匿名さん 
[2019-09-29 08:24:41]
年収400万円未満の人がマンション買っちゃう現実。
マンションさんの書き込みの程度を見ると納得ですね☆
年収400万円未満の人がマンション買っち...
146677: 匿名さん 
[2019-09-29 08:26:55]
月の支払いの上限が決まっていて、そこからマンションのランニングコストを払うとキツくなるという人は、戸建にしておきましょう。
146678: 匿名さん 
[2019-09-29 08:28:07]
>>146676 匿名さん

ソースが無いね。
提示してください。
146679: 匿名さん 
[2019-09-29 08:29:34]
ハイどうぞ。データを提示するならソースの提示は当然ですね。
ハイどうぞ。データを提示するならソースの...
146680: 匿名さん 
[2019-09-29 08:31:51]
世帯年収はマンションの圧勝
146681: 匿名さん 
[2019-09-29 08:36:00]
>>146679 匿名さん

戸建さんの投稿した146676のデータと全然違いますね。
いったいどこから持って来たデータなんでしょうね?
戸建さんからの回答が待たれます。
146682: 匿名さん 
[2019-09-29 08:38:16]
出所不明のデータを元にする戸建さん。

10年前のデータかな?
146683: 匿名さん 
[2019-09-29 08:41:36]
>>146677 匿名さん
上限が決まっていない人なんてかなりの富裕層だけですよね。
そういう富裕層は都内好立地に広大な土地を買って戸建を建てますよね。

庶民は月々に払える金額が決まっているので
それをどう有効に使うかを考えるのが本来あるべき姿です。
ランニングコストを考えずに物件を決めてしまうなんて愚の骨頂です。

まあ、そうさせるのがデベ営業の腕の見せ所なんですが・・・
146684: 匿名さん 
[2019-09-29 08:41:59]
マンションは割高。マン民が自分自身で言ってましたから。
価格が落ち着くであろう2022年ぐらいから検討の対象になるのでは?
今、マンションを勧めてくるのは業者か中古を売りたい利益関係者だろ。
そうじゃない輩は情弱。
戸建て民は、親切に忠告してくれいるように見える。
146685: 川崎4000万マンション 
[2019-09-29 08:44:21]
>>146667 匿名さん
失礼しました。
22年なんですね。
心配で夜も眠れません。
マンションは安心。
146686: 匿名さん 
[2019-09-29 08:48:20]
>>146682 匿名さん

正解!

SUUMO「はじめての購入342人の家・お金・満足度 大調査 第4回・子どもが小学生以上のファミリー編1 2010」
146687: 匿名さん 
[2019-09-29 08:49:12]
やっぱり10年前のデータか

カスやなw
146688: 匿名さん 
[2019-09-29 08:50:17]
はじめての購入342人ってなんやねんw
146689: 匿名さん 
[2019-09-29 08:52:33]
>>146685 川崎4000万マンションさん
長期優良住宅なら、100年持ちますよ。

↓が国交省が出している長期優良住宅の認定基準ですから。
>○数世代にわたり住宅の構造躯体が使用できること。
> ・通常想定される維持管理条件下で、構造躯体の使用継続期間が少なくとも100年程度となる措置。
146690: 匿名さん 
[2019-09-29 08:52:45]
戸建は何回聞いてもソース出してこないからおかしいと思ったんだよね。
146691: 匿名さん 
[2019-09-29 09:03:43]
10年前の古い価値観で語られてもなぁ

戸建さんとぜんぜん話が合わないからおかしいなと思っていたのですが、納得です
146692: 匿名さん 
[2019-09-29 09:05:50]
>>146676 匿名さん

ソースを見つけたので補足しておきますね。


SUUMO「はじめての購入342人の家・お金・満足度 大調査 第4回・子どもが小学生以上のファミリー編1 2010」
146693: 匿名さん 
[2019-09-29 09:42:06]
>>146689 匿名さん

構造躯体だけの話ね

146694: 匿名さん 
[2019-09-29 10:12:36]
マン民のデータは偏った業者のデータがほとんど(笑)
146695: 川崎4000万マンション 
[2019-09-29 10:24:12]
パワービルダー系が販売している木造戸建て。

よくある売り文句
「当物件は、耐震等級が最高ランクの3なので、地震に大変強い作りとなっております。」

ほんと?笑
外国人が、足場作って、
昼食にピザ食べてる現場がほとんどじゃない?

見た目は、お化粧してるから新築に見えるけど
中身は施工不良だらけじゃない?

そんなので、耐震等級だの長期優良住宅など言われても全くピンとこない。
146696: 匿名さん 
[2019-09-29 10:32:52]
5次下請けの算数が苦手な中卒さんが建てるマンションは安心です!!
146697: 匿名さん 
[2019-09-29 10:41:45]
マンションの現場ではまじめそうなベトナム人や東南アジアの人々が大活躍です!
マンションの現場ではまじめそうなベトナム...
146698: 匿名さん 
[2019-09-29 11:08:03]
また、仕事現場ですねw

146699: 匿名さん 
[2019-09-29 11:24:52]
熟練工でないと、いきなり事故物件になる

パークハウス西麻布レジデンスの地下駐車場で、重さ約800キロの鉄板が落下し、男性作業員2人が下敷きになった。2人は約1時間後に搬送先の病院で死亡

熟練工でないと、いきなり事故物件になるパ...
146700: 匿名さん 
[2019-09-29 12:15:29]
>>146695 川崎4000万マンションさん
建売なんてそんなもんだよ、戸建てもマンションもね。
一応建売戸建は耐震3級を取れてる分まだましと思うけどね。マンションなんて耐震等級どころか、姉歯物件のように基準に満たない可能性すらあるからね。

ま、なんにせよ自分で設計、チェックできる注文が一番よ。
146701: 匿名さん 
[2019-09-29 12:19:31]
住宅の性能比較

最新の注文住宅>10年前の注文住宅≧最近の建売>10年前の建売≧最近のマンション=10年前のマンション

もしかしたら10年前のマンションの方がまだ性能は良いかも。。最近のマンションはコストカットが酷いから。
146702: 匿名さん 
[2019-09-29 12:35:56]
マンションが診断を行わない理由は
1.検査費用が掛かる
2.補修が発生した場合、数千万~数億円必要(払いたくない住民ともめる)
3.資産価値が下がる。
マンションが診断を行わない理由は1.検査...
146703: 匿名さん 
[2019-09-29 12:38:30]
ランニングコスト踏まえたとしても、安戸建は無理っすw

眺望もないしw
146704: 匿名さん 
[2019-09-29 12:42:59]
>ランニングコスト踏まえたとしても、安戸建は無理っすw
そもそも、家を建てる甲斐性なさそうだもんね。
そりゃ戸建ては無理だよ。
146705: 匿名さん 
[2019-09-29 12:44:29]
そんな方は、動物園の檻みたいな狭小マンションで隔離されててくださいませ。
146706: 匿名さん 
[2019-09-29 13:36:36]
10年前のデータで語る戸建さんとは

話が合いませんね。

では
146707: 匿名さん 
[2019-09-29 14:02:44]
マンションは問題が見つかったら人生設計が狂ってしまう。だから隠してる業者も多い。
戸建ては、地震や災害で建て直しが必要になったとしても
罹災補助や保険で賄えるがマンションは無理。
146708: 匿名さん 
[2019-09-29 14:11:21]
>>146706 匿名さん

んじゃ、二度と書き込まないでね☆
146709: 匿名さん 
[2019-09-29 14:38:46]
語るなら最新のデータで語りましょう。

ソースを隠ぺいした10年前のデータ貼り付けておきながら、バラされたら逆ギレw

二度と書き込むべきではないのはどちらか?

マトモな社会人なら、よく考えてからモノを申すようにして頂きたい。

まずは10年前のデータを貼り付けた理由を述べて謝罪して下さい。

146710: 匿名さん 
[2019-09-29 14:40:39]
>>146676 匿名さん

ソースを見つけたので補足しておきますね。
参考になるボタンもたくさん押されてますし、勘違いを招いてますから。

SUUMO「はじめての購入342人の家・お金・満足度 大調査 第4回・子どもが小学生以上のファミリー編1 2010」
146711: 匿名さん 
[2019-09-29 14:41:55]
最新のデータによると、貧乏人が戸建を買う傾向にあるらしい。
146712: 匿名さん 
[2019-09-29 14:44:23]
年収400万円未満の人がマンション買っちゃう現実。 マンションさんの書き込みの程度を見ると納得ですね☆

は10年前の話

いまは、
年収400万円未満の人が戸建を買っちゃう現実。 戸建さんの書き込みの程度を見ると納得ですね☆

です。
146713: 匿名さん 
[2019-09-29 14:45:46]
>>146710 匿名さん

戸建さんのデータソース隠ぺいのせいで、勘違いさんが多発してるw

こりゃあ謝罪だな。
146714: 匿名さん 
[2019-09-29 15:30:12]
ずっと年収が高い低いで争ってるのなんなの?
分譲された地域や、分母次第で大分変わると思うが。

マンションの価格が上がってて、高級路線のタワマンが増えてるわけだから、7千万?8千万の分譲個数が増えてる。とするとそれを購入する層はそこそこの年収がないと買えないのは当たり前じゃん。

戸建ての分譲は都心ではほぼ無い(億超えると高すぎて売れない)し、分譲しても、価格を抑えるために狭小の3階建てがほとんどなんだよね。

まともな戸建てを建てるには土地買って注文住宅だけど、最低限土地だけで7、8千万、上物が2、3千万かかるよ。普通の2階建て戸建てを建てるのに、億かかる。

マンションはどうしてもマウント取りたいみたいだけど、「まともな戸建て」だったらマンションより高いのは常識であって、3階建てや狭小地訳有物件を出してきてマウントとっても虚しくないかい?
146715: 匿名さん 
[2019-09-29 15:41:56]
>>146714 匿名さん
その「マトモな戸建」とやらを買える戸建民が居ないから戸建の平均年収が低いんでしょ。
マウントでも何でもない、ただの事実です。
146716: 匿名さん 
[2019-09-29 15:45:10]
現実はマンション購入者の年収の方が高いにも関わらず、10年前のデータである事を知りながらそれを故意に投稿し、多数の勘違いさんを生み出した戸建の罪は重い。

経緯の説明と謝罪をすべき。
146717: 匿名さん 
[2019-09-29 15:56:47]
ソースを貼れと何度も指摘されてたのに無視してまた貼り付ける。

悪質ですね。

戸建は二度と書き込みしないでほしい。

146718: 匿名さん 
[2019-09-29 16:04:43]
朝から掲示板とにらめっことはみなさんお暇ですね。今日は金曜日に車検で預けた奥さんの車を引き取りに行って来ました。国産は車検も安くてセカンドカーに最適です。戸建だと複数台車を維持しやすくて良いですね。
朝から掲示板とにらめっことはみなさんお暇...
146719: 匿名さん 
[2019-09-29 17:46:23]
購入するなら利便性のいい立地の広い4000万超の戸建て。
集合住宅に住みたいなら賃貸。
146720: 匿名さん 
[2019-09-29 17:53:15]
>>146715 匿名さん
マンションの存在しないような田舎まで含んでいるから、
戸建の平均年収が低くなるんでしょ。
東京でも郊外に行けば戸建は安いから。

このスレはランニングコストを踏まえる事で
マンションより好立地で広い戸建を買えることを啓蒙するスレ。
好立地、広い家に住むために戸建にするという新しい考え方。
146721: 匿名さん 
[2019-09-29 18:07:02]
>>146720 匿名さん

そのような古い考えはもはや通用しない。

いまの相場は、マンションの方が高く購入者の平均年収も上。

4000万だとマトモなマンション見つからないから、戸建にするしかない戸建民が郊外やど田舎、都内の超狭ミニ戸に殺到している。

いまや貧乏人が買う住居として世間的にも認知され定着したのが戸建という住まい。


146722: 匿名さん 
[2019-09-29 18:08:42]
>広い家に住むために戸建にするという新しい考え方。
揶揄するのは勝手だけど、実際に物件を検索すると、築30年前後の30平米マンションしか出ないですよ。
しかも好立地と言えない物件ばかりですが、その件に関してはいかがですか?
146723: 匿名さん 
[2019-09-29 18:12:33]
4000万だとマトモなマンション見つからない。
146724: 匿名さん 
[2019-09-29 18:17:36]
少なくともここの戸建てさんはここのマンションさんよりは高収入のようです
146725: 匿名さん 
[2019-09-29 18:22:23]
八王子ー秦野ー小田原ラインには、広さと価格を両立する確かな夢がある
146726: 匿名さん 
[2019-09-29 18:26:37]
>>146718: 匿名さん 

ここのマンションさんはそもそも車すら所有できない所得層のようです
たぶん車を持っていたとしてもオートバックスの激安車検で済ますと思われます
146727: 匿名さん 
[2019-09-29 18:32:59]
マンションさんが『4000万だとマトモなマンション見つからない』って言ってる。
146728: 匿名さん 
[2019-09-29 18:41:11]
>>146715 匿名さん
「都心のまともな戸建てを買えない層」が7、8千万のそこそこ立地のいいマンションを買ってるんでしょ。ほとんどの人は戸建てかマンションなら戸建てが良いんだよ。

昔は、都心の戸建ては買えないから郊外に出て一戸建てだったけど、最近は立地最優先の人はマンションという選択をする。
DINKSや一人っ子が増えたから当然っちゃ当然。

それに平均年収で比べても何も意味ないと思わないか?
もっとメリットデメリットとか、住宅性能とか、生活に関係する部分で比較しなよ。
146729: 匿名さん 
[2019-09-29 18:43:15]
戸建ては派→4000万以下のマンションは糞

マンション派→4000万以下のマンションは糞

なんだ仲いいじゃん。実際はマンション住んでる人のほとんどが4000万以下だと思うんだけど。。
146730: 匿名さん 
[2019-09-29 18:45:27]
つまりマンション買うなら8千万位だして都心買えと。

確かにそれならメリットあるぞ、戸建てだと土地買うだけで億超えるし、そもそも住環境の良い一種低層がほとんどないからね。
146731: 匿名さん 
[2019-09-29 18:52:06]
8000万出してやっと普通のマンションね。
4000万のマンションはマトモな物件ないんだとさ。
146732: 匿名さん 
[2019-09-29 19:04:59]
マトモじゃないマンションを踏まえて建てる戸建なんかがマトモなわけないじゃない☆
146733: 匿名さん 
[2019-09-29 19:09:59]
>>146728 匿名さん

「都心のマトモな戸建を買える層」がここのスレに居たらおかしいね。

で、その戸建を買えないから都心エリアの8000万のマンションを買っているという事だね。

分かりました。

ですが、今は4000万でまともなマンションが見つからない相場なので、もはや住宅性能とかの比較もやる意味がないです。

ここの価格帯なら安い戸建にするしかない。

おわり
146734: 匿名さん 
[2019-09-29 19:11:24]
>マトモじゃないマンションを踏まえて建てる戸建なんかがマトモなわけないじゃない☆

ランニングコスト、広さ、騒音等々マトモじゃないから戸建にしたんだけどね☆
146735: 匿名さん 
[2019-09-29 19:12:33]
>「都心のマトモな戸建を買える層」がここのスレに居たらおかしいね。

マトモな戸建に住んでおります。
146736: 匿名さん 
[2019-09-29 19:12:51]
このスレ対象のマンション派はマトモなマンションを買えないんだって。
146737: 匿名さん 
[2019-09-29 19:13:47]
ここのマンションさんは休日はここに粘着するしかない人生のようですしw
146738: 匿名さん 
[2019-09-29 19:16:02]
>>146730 匿名さん
都心のマンションは戸建てより狭くても億越え。 
8000万じゃ23区の周辺区あたりの普通のマンション。
146739: 匿名さん 
[2019-09-29 19:23:02]
ここの戸建さんは娘さんに40万のグッチをプレゼントしたり奥さんの車の車検で40万近い金額を出せる人がいるみたいですが
ここのマンションさんは庶民向けのコージーコーナーのケーキをお子さんに買ったり、ドンキやケンタで買い物するのが精一杯の最下層しかいないみたいですね
まっ、4000万のマンション住まいなら当然と言えば当然ですがw
146740: 匿名さん 
[2019-09-29 19:28:22]
画像をあげたがるのは軽井沢好きを気取るただの似非富裕です。
146741: 匿名さん 
[2019-09-29 19:36:18]
>>146735 匿名さん

4000万のマンションを踏まえてる時点でマトモな人間じゃない。
146742: 匿名さん 
[2019-09-29 19:37:38]
ここの戸建がいくらイキっても、現実はこれだからね。
ここの戸建がいくらイキっても、現実はこれ...
146743: 匿名さん 
[2019-09-29 19:38:30]
>>146740 匿名さん

グッチさんに言いなさい。
146744: 匿名さん 
[2019-09-29 19:39:27]
ここの戸建さんは年中ここに粘着するしかない人生のようですしw
146745: 匿名さん 
[2019-09-29 19:41:11]
しかし10年も前のデータを貼り付けてイキがってた戸建からまだ謝罪がないんだけどね。

しらばっくれてレスしてんじゃないの?
146746: 匿名さん 
[2019-09-29 19:51:05]
>>146742: 匿名さん 

そのデータもちょいと古いね
最新だと
注文戸建    購入資金4472万円 年収734万円
分譲マンション 購入資金4192万円 年収798万円

ランニングコスト分戸建の方が高いのかな?
で、購入平均年齢は注文戸建の方が若く、通勤時間は戸建の方が短いみたいですね


平成29年度住宅市場動向調査の結果
https://www.mlit.go.jp/report/press/house02_hh_000126.html
146747: 匿名さん 
[2019-09-29 19:59:50]
今度はマンションさんが古いデータでイキがってた、という顛末。
146748: 匿名さん 
[2019-09-29 20:18:12]
10年前のデータ貼り付けてイキがってた戸建さんは涙目ですね。
146749: 匿名さん 
[2019-09-29 20:23:28]
要は、

4000万だとマトモなマンション見つからないから戸建にしておきなさい。

ってことですね。
146750: 匿名さん 
[2019-09-29 20:23:45]
>>146746 匿名さん

世間はちゃんとランニングコストを踏まえて戸建より安いマンション買ってるんだね

146751: 匿名さん 
[2019-09-29 20:25:58]
最新の統計によると

マンションの価格は4000万
注文戸建は土地込みで4500万

前から申し上げていましたが、やはり戸建の予算は「4500万」ということで合ってましたね。
146752: 匿名さん 
[2019-09-29 20:29:57]
>>146751 匿名さん

同じく同額比較は完全に否定されました☆

146753: 匿名さん 
[2019-09-29 20:33:19]
>>146752 匿名さん

同額じゃなく、「同一価格帯」です☆

やっと戸建の予算は4500万ということで世間が追いついて来ましたね、というか統計だからちょっと古いのかw

ここもこれからは4500万で決まりです。

価格帯の改定は次の統計発表までこれで良し
146754: 匿名さん 
[2019-09-29 20:35:12]
>>146753 匿名さん

平均で差額があるのが確定したから
あとは各自の検討エリアで差額は変化しますね☆

146755: 匿名さん 
[2019-09-29 20:35:14]
戸建の予算は4500万で確定したので、あとはその予算でどこにどんな戸建を建てることができるのか、具体的に情報交換をすれば良い。

おつかれさま。

146756: 匿名さん 
[2019-09-29 20:36:30]
>>146754 匿名さん
踏まえるマンションが4000万以下なので、戸建の予算は4500万で変化しません。
146757: 匿名さん 
[2019-09-29 20:37:51]
>>146754 匿名さん

あ、ごめん
4000万のマンションで戸建は4500万だから
3000万のマンションで戸建は3500万ですか

確かに戸建の予算も変わります。

失礼しました。
146758: 匿名さん 
[2019-09-29 20:39:41]
4000万のマンションに対して4500万の戸建てが比較なるというエビデンスが示されていますね。

それにしても500万の差額って、この価格帯の購入者には大きいですよ。
146759: 匿名さん 
[2019-09-29 20:39:46]
>>146751 匿名さん
普通の注文住宅は、自前の土地や別に購入した土地に注文住宅を建てるから、土地代との合算データはとれない。
土地付き注文住宅という名称の売り建て住宅じゃないの?
146760: 匿名さん 
[2019-09-29 20:46:25]
>>146759 匿名さん

はい、統計には土地を同時購入した一次取得の注文戸建で集計されていますので
土地持ち+注文戸建の方は含まれていません
146761: 匿名さん 
[2019-09-29 20:48:12]
>>146746 匿名さん

購入平均年齢は戸建の方が若いんですね
ここのマンションさんは嘘ばかりだなぁ
146762: 匿名さん 
[2019-09-29 20:49:23]
>>146761 匿名さん

通勤時間もマンションより戸建の方が短いし(笑)
146763: 匿名さん 
[2019-09-29 20:49:48]
>>146758 匿名さん

正確には500万ないんだけどね。
ぬか喜びさせたら気の毒ですよ
146764: 匿名さん 
[2019-09-29 20:50:55]
>>146761 匿名さん

どこかで嘘を言いましたか?
146765: 匿名さん 
[2019-09-29 20:51:10]
>>146763 匿名さん

土地持ち+注文戸建抜きの平均でねw
146766: 匿名さん 
[2019-09-29 20:52:54]
>>146759 匿名さん

注文住宅で良いんですよ。
ここの戸建さんが喜べるなら。
146767: 匿名さん 
[2019-09-29 21:00:41]
>>146765 匿名さん

土地から探して注文戸建を建てる奴はマンションなんか検討しないから無視で良い
146768: 匿名さん 
[2019-09-29 21:03:06]
>>146767 匿名さん

いえいえうちは検討しましたよ
勝手に決めないでもらえますか!
146769: 匿名さん 
[2019-09-29 21:03:31]
住宅生産団体連合会の2018年度調査によると、土地代なしを含む注文住宅取得費は平均4918万円。
146770: 匿名さん 
[2019-09-29 21:42:43]
>>146585 匿名さん

戸建て人気ないね。
146771: 匿名さん 
[2019-09-29 21:46:26]
>戸建て人気ないね。

もう良い土地はほとんどありませんから売り物がありませんよね
マンションだと工場だのゴルフ練習場だのの跡地に建ちますけど最近は全く売れませんね
146772: 匿名さん 
[2019-09-29 21:54:26]
何かの予兆? 首都圏の新築マンションが、パッタリ売れなくなった
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/65902
146773: 匿名さん 
[2019-09-29 22:06:31]
4年前に湾岸エリアで新築2LDKのタワーマンションを購入した30代男性はこう言う。

「2年間住んだあと、購入価格に300万円上乗せして売り出したのですが、半年経っても売れる気配がない。

そこから400万円下げ、原価割れで売り出したのですが、若干問い合わせが増える程度。さらに200万円値下げした今になってようやく買い手がつくかな、という状況です」

https://gendai.ismedia.jp/articles/-/65902?page=2
146774: 匿名さん 
[2019-09-29 22:16:35]
人気と言われる湾岸でそれじゃ、この価格帯のマンションだと本当のゴミ(コストのかかる)ですねw
146775: 匿名さん 
[2019-09-29 22:22:49]
安い戸建はブルーワーカーっすね
146776: 匿名さん 
[2019-09-29 22:39:10]
マンションさんは売れないマンション事情を誤魔化すのに必死ですね。
146777: 匿名さん 
[2019-09-29 22:42:50]
高く売れるってデベが言ったのに~泣
146778: 匿名さん 
[2019-09-29 23:28:27]
>>146768 匿名さん

あなたがマンションを検討したことを立証するのは不可能なので、証明できないものは検討をしてないのと同じことです。
146779: 匿名さん 
[2019-09-29 23:29:33]
>>146769 匿名さん

何ですか?その何とか連合会っていうのはw

146780: 匿名さん 
[2019-09-29 23:31:47]
土地を探し始めているなら、もうマンションへの未練は捨てなさいw
146781: 匿名さん 
[2019-09-29 23:35:00]
あぁ、アレか

注文住宅の予算が途中でオーバーしてしまったときに、マンションのランニングコストを思い描いて予算増やすのを己自身で納得させるという自己暗示のテクニックかなw
146782: 匿名さん 
[2019-09-29 23:39:31]
今日の収穫

戸建の予算が4500万以下で確定したこと。

では
146783: 匿名さん 
[2019-09-29 23:44:27]
10年前のデータ貼り付けた戸建さんからの謝罪はなかったですね。

参考になったボタンを押した多数の方が、未だに勘違いしたままなので気の毒ですね☆
146784: 匿名さん 
[2019-09-29 23:46:09]
マンションさんも4000万マンションよりは戸建ての方がいいって思ってるんでしょ?
146785: 匿名さん 
[2019-09-29 23:55:34]
安マンションと安戸建なら、賃貸選ぶ
146786: 匿名さん 
[2019-09-29 23:58:18]
粘着さんがずっとスレチ投稿を繰り返していた同一価格での比較が否定された記念すべき日ですね☆
146787: 匿名さん 
[2019-09-30 00:01:01]
>>146783 匿名さん

あなたのデータも古い上に情報量が少なすぎて全く使い物になってませんでしたね
反省しないとね☆
146788: 匿名さん 
[2019-09-30 01:37:28]
>>146585 匿名さん

戸建て人気ないね。
146789: 匿名さん 
[2019-09-30 05:34:19]
>>146779 匿名さん
従来マンションさんが注文戸建の平均価格の根拠にしてきたデータ。
146790: 匿名さん 
[2019-09-30 05:40:12]
>>146788 匿名さん
>戸建て人気ないね。

マンション売れてないよね。
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/65902
146791: 匿名さん 
[2019-09-30 07:19:28]
>>146789 匿名さん

戸建さんの間違いでしょ
146792: 匿名さん 
[2019-09-30 07:22:18]
>>146787 匿名さん

10年前のデータを何度も貼り付けて、ソースがバレたらこのように開き直る。

参考になるボタンを押した人への謝罪もなし。

マンション派がソースを調べていなかったら今も恐ろしいことになっていましたね。
146793: 匿名さん 
[2019-09-30 07:25:10]
>>146786 匿名さん

同一価格「帯」です☆

それ昨日も言いましたけど、日本語が不自由なのかな?理解されてなかったようですね。

ま、戸建の予算が4500万でfixされたので良し。
146794: 匿名さん 
[2019-09-30 07:38:11]
>>146792 匿名さん

あなたのデータも古い上に情報量が少なすぎて全く使い物になってませんでしたね
反省しないとね☆
先ずは謝罪ね!
146795: 匿名さん 
[2019-09-30 07:45:51]
>>146792
鬼の首を取ったようだ。
惨め詰まらない事しかしつこくレス出来ない。
146796: 匿名さん 
[2019-09-30 07:54:36]
マンション派のデータが正しいとでも?
数々貼られた都合の悪いデータには何も回答ないのに(笑)
146797: 匿名さん 
[2019-09-30 07:59:52]
>>146793 匿名さん
なぜ4500万円固定されるんですか?

重要なのは同一予算(月々の支払額)で比較する事です。
立地のいい場所なら管理費も駐車場代も高いので、
同一予算でも物件価格の差は大きくなります。
146798: 匿名さん 
[2019-09-30 08:05:59]
立地のいいマンションを持ち出すと、ランニングコストが高くて
比較対象となる戸建の予算が上がってしまうジレンマ。

ランニングコストが累計500万円しか掛からないなんてド田舎のマンションでしょう。
146799: 匿名さん 
[2019-09-30 08:08:52]
マンションさんは予算を7、8千万に上げたいんだよ。
なぜならそれくらいの価格だと、23区内でまともな戸建て買うのは厳しいが、マンションなら買える価格帯だから。豊洲とか田町辺りの湾岸マンションが大体それくらいの価格。
狭小3階建てよりも湾岸タワーマンションの方がいいぜーていうマンションさんの主張をしやすい価格帯。

4千万だと勝ち目がないので、安マンション、安戸建てと言って揶揄するしかない状態。
146800: 匿名さん 
[2019-09-30 08:14:37]
>>146799 匿名さん
予算を上げたいなら、別スレへ行けばいいだけなのに・・・
4000万円のスレで何やってるんでしょうね。
146801: 匿名さん 
[2019-09-30 08:20:07]
>マンションさんは予算を7、8千万に上げたいんだよ。

それでも騒音、狭い、ゴーストマンションリスクとランニングコストの無駄はなくなりませんよね
146802: 匿名さん 
[2019-09-30 08:31:13]
>>146797 匿名さん

戸建民から提示された最新のデータがそのようになっているからです。
マンションは4000万
戸建は4500万

同一価格帯なのでおk
146803: 匿名さん 
[2019-09-30 08:33:45]
>>146799 匿名さん

>マンションさんは予算を7、8千万に上げたいんだよ。

勘違いされてますね。
ここのマンションの予算は4000万。
それだと昨今の相場からマトモなマンションは見つからない。
なので安い戸建にするしかない。

っていうこと。
戸建一択なのでここの戸建民も大満足の結論です☆
146804: 匿名さん 
[2019-09-30 08:34:57]
>>146801 匿名さん

それでも、とか言う必要はない。
4000万だとマトモなマンションは見つからないから、買わないマンションのランニングコストの心配も無用。
146805: 匿名さん 
[2019-09-30 08:36:44]
>>146799 匿名さん

>4千万だと勝ち目がない

4千万のマンションを相手に勝ちたい?w失笑
146806: 匿名さん 
[2019-09-30 08:39:26]
>>146797 匿名さん

>同一予算でも物件価格の差は大きくなります。

どんなマンションを選んでも、比較する人の属性はびた一文変わらないんだから、その人が買える物件価格が増えることはない。

月曜の朝から妄想すなw
146807: 匿名さん 
[2019-09-30 08:39:44]
まあ、この予算だと、
長谷工の田の字安マンションと工務店の安戸建の闘いでしょw

どっちも変わらんよ

駅近の広いマンションは高いから、安戸建に妥協するしかないけどねw
146808: 匿名さん 
[2019-09-30 08:40:38]
ここの戸建は4000万の予算で何がしたいんだろ?

10年前からオツムが進歩してないんだろうか。
146809: 匿名さん 
[2019-09-30 08:43:06]
15万レス近いのに、いまだにスレの設定にあれこれいうのはマンション民だけ。
別の高額スレでやればいいのに、いつまでもここに固執するのは、マンションは4000万以下がボリュームゾーンという証し。
146810: 匿名さん 
[2019-09-30 08:46:52]
戸建民から提示された最新のデータによると世帯年収は800万ぐらいですよね。家族数は戸建は4人でマンションは3人。養育費は戸建さんの方がが2000万余計に掛かるのでランニングコストの安い戸建を選ぶ。

ローンは3000万?

預貯金と親からの贈与を足して予算総額は4500万もいけば御の字でしょうけど、土地探しから始める注文戸建を建てるような予算ではない。
146811: 匿名さん 
[2019-09-30 08:50:12]
予算額4500万だと、土地に2500万ですか?

坪単価50から60万のエリアですね。

まぁオススメは千葉ということになるかな。
146812: 匿名さん 
[2019-09-30 08:53:48]
千葉なら、4500万でパワービルダー系の建売なんかいっぱい見つかりますよ。

子どもが小さいと引越しの時期も決まってるのでいつ土地が見つかるかわからない注文戸建はあまり選択されないのでは?
やはり建売がいちばんですね。
146813: 匿名さん 
[2019-09-30 08:55:30]
>>146802 匿名さん
何のデータですか?

マンションを検討している人がランニングコストを踏まえて
物件価格を増額した戸建にしましょうというスレですよ。
ランニングコスト差の平均値でも出ているデータがあるんでしょうか。

そもそも、エリアによってランニングコストは変わり
自分が買いたいエリアの特性を踏まえた検討が必要なので
平均値にはほとんど意味はありませんよ。
146814: 匿名さん 
[2019-09-30 08:57:03]
>>146802 匿名さん
データの出典が不明。
土地代込みの戸建て平均価格のデータはない。
戸建ては土地代別の注文住宅がメインで、建売りの戸数は少ない。
特に都市部の建売り戸建ては狭小敷地ばかりなので、まともな戸建ての平均価格ではない。
146815: 匿名さん 
[2019-09-30 08:58:06]
>>146806 匿名さん
もちろん、その通りです。

立地の良い4000万円のマンションを検討できる属性なのであれば、
より高額な戸建も検討できるというだけの話です。
田舎の4000万円のマンションしか検討できない属性の人は
あまり高い戸建は検討できませんけどね。

結局はどんなエリアの物件を検討しているのか、
そして自分の属性がそれにふさわしいかです。
146816: 匿名さん 
[2019-09-30 08:58:13]
ランニングコストに対する問題はマンション派は頭に無いらいし(笑)
146817: 匿名さん 
[2019-09-30 08:58:57]
ついに幼児教育無償化が始まりますね。

助かりますけど小学生以上のご家庭には何のメリットもないからなぁ

民主党政権のマニフェストが中途半端になって、子ども手当が実現できなかったのに幼年者控除だけ切り捨てられて、損ばかりさせられた感が強い。
146818: 匿名さん 
[2019-09-30 08:59:16]
タワマンとか恐いよ。
今後のランニングコスト。
146819: 匿名さん 
[2019-09-30 08:59:59]
>>146811 匿名さん
坪90万円の土地を40坪で、そこに2500万円の注文戸建ですね。
4000万円で中古マンションが何とか買えるエリアです。
146820: 匿名さん 
[2019-09-30 09:00:43]
>>146816 匿名さん

4000万以下の中古マンションなんかどうせ買わないんだから、ランニングコストもどうでもいい。

大人しく戸建にするしかない。
146821: 匿名さん 
[2019-09-30 09:02:12]
>>146819 匿名さん

昨日戸建民から提示された最新の戸建の価格は4500万です。

スレチ投稿はやめて頂きたい。

146822: 匿名さん 
[2019-09-30 09:03:14]
>>146818 匿名さん

タワマンは6000万以上ですよ。
スレチなのでここで披露する話じゃない。
146823: 匿名さん 
[2019-09-30 09:06:16]
>>146822 匿名さん

千葉には4000万のタワマンあるのでスレチではありません
146824: 匿名さん 
[2019-09-30 09:07:35]
>>146821 匿名さん

スレタイと全国の平均は何ら関連性はありませんよ
悪しからず
146825: 匿名さん 
[2019-09-30 09:13:28]
>>146821 匿名さん
それはど田舎も含めた平均ですよね。

中古マンションが何とか4000万円で買えるエリアで
検討していたので予算的には同じですよ。
146826: 匿名さん 
[2019-09-30 09:13:51]
>>146824 匿名さん

何処の馬の骨かも分からない戸建民の「我が家」をこんな匿名スレで披露しても意味がない。悔しかったらSUUMOの紙面に顔出しで載せたらいい。

そんな無数の我が家を沢山集めた結果が統計に現れている。

統計によるとマンションは4000万、戸建は4500万なので、4500万で買える戸建を詰めていけばよし。
146827: 匿名さん 
[2019-09-30 09:15:34]
平均購入額が戸建4500万マンション4000万というだけ

マンションの方が買ってる価格が安いというだけのデータ

同じエリアで比較したらならもっと差が付くのは当たり前
146828: 匿名さん 
[2019-09-30 09:16:40]
>>146825 匿名さん

貴方一人がどこでどんなマンションを検討しようが、そんな事はどうでもいいことです。本当に検討していたかどうかも立証できないでしょ?

なので、結果が出てる統計データを元に話を進めていくほかないってことです。

戸建の価格は4500万で決まり。
146829: 匿名さん 
[2019-09-30 09:19:53]
>>146827 匿名さん

検討した人もしなかった人もいるかも知れないが、それらをトータルでまとめた結果が戸建の価格4500万として出てる。

どこの馬の骨かも知れない貴方の個人的な希望をこのような匿名スレで叶えても意味がない。

独りでやっていてください。
146830: 匿名さん 
[2019-09-30 09:21:45]
戸建民の予算を集めたら4500万になりました。

最新のデータだから異論はないよね?
146831: 匿名さん 
[2019-09-30 09:23:52]
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

荒らしのうざいやつはほっといて
引き続きこのスレタイで議論しましょう
146832: 匿名さん 
[2019-09-30 09:28:33]
ランニングコストを踏まえて戸建の予算は4500万となりました。

土地に2500万ですか。
坪単価は60万くらいですね。

千葉がオススメです。
146833: 匿名さん 
[2019-09-30 09:31:32]
最新の統計によると、マンションは4000万、戸建は4500万とのこと。

差額500万はランニングコストの差ですかね?w

戸建派もマンション派も納得でしょう。

結果はこのように出ましたので、これ以上議論することもないですね。

146834: 匿名さん 
[2019-09-30 09:32:54]
スレチ荒らしさんはスルーがよろしいと思います
146835: 匿名さん 
[2019-09-30 09:32:59]
ということは、ここのスレのマンションは4000万以下なので、ランニングコストを踏まえた戸建も4500万以下ということになります。
146836: 匿名さん 
[2019-09-30 09:34:14]
新しい統計結果が公表されるまで、戸建の予算は4500万ということを念頭に議論を進めていって下さいね。

146837: 匿名さん 
[2019-09-30 09:34:57]
うちはマンションのランニングコストを踏まえて6500万の戸建にしました。
騒音もなく広くてとても快適です☆
146838: 匿名さん 
[2019-09-30 09:36:45]
うちは比較したマンションのランニングコストを踏まえて土地代も入れて7000万の注文戸建にしました。
146839: 匿名さん 
[2019-09-30 09:37:12]
標準となる予算を決めないと議論にもなりませんからね。6000まんとか、スレチのオンパレードになります。

幸いなことに戸建派から提示された最新のデータによると、戸建の予算は4500万となりましたので、従来から指摘してきた同一の価格帯に収まり、ひと安心です。
146840: 匿名さん 
[2019-09-30 09:39:14]
マンションのランニングコストを踏まえて土地は元々所有していましたので上物が4000万の注文戸建を建てました。
146841: 匿名さん 
[2019-09-30 09:40:31]
やっぱりマンションのランニングコストを踏まえて戸建が快適
146842: 匿名さん 
[2019-09-30 09:42:40]
スレが落ち着いていますので、ここで、スレ趣旨をおさらいしておきましょう。

★ あなたが今購入を検討しているマンションと同じ費用でどんな戸建てが購入できるか検討してみてはいかがでしょうか?

場合によっては、6000万・7000万の戸建てが購入できるかも知れません。

§ ランニングコストを踏まえた検討とは?

1. 全体概要

経緯の整理および
「ランニングコストを踏まえた検討とは?」
と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。

マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件のどちらが良いかの検討をしてみましょう。

2. ランニングコストを踏まえた検討

以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。
ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。

2-1. マンションのランニングコストの例

たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、

・管理費 15,000円
・修繕積立金 15,000円
・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円
・固定資産税の差額 10,000円
・駐車場代 20,000円

でマンション固有のランニングコストは7万円。

なお、国土交通省平成23年4月発行の
「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」
に寄りますと、おおよそ、
・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算)
が妥当だそうです。
一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、
7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。
それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。
加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。
もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。

2-2. 戸建てのランニングコストの例

マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で

・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円
・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円
・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円
・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円
・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円
・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円

で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。

それに発生するかもわからない費用積立としては、

・窓(サッシ)交換
・ドア交換
・塀塗装

が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。

2-3. マンションのランニングコストを踏まえた戸建ての物件価格

マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。
35年の差額は2,520万~2,100万円。
ただし、住宅ローンでは利息がかかります。
毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円前後になります。

なので、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。

繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので検討するマンションに即して計算しなおしてね。
そして、もちろん、クルマ無しでの検討やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。

3. 留意点

物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。
家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。
(常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。

しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。

4. さいごに

ここまででは、資金繰りのお話になります。
「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」
との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がりますので戸建一択とはなりません。
例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。

以上を参考に、マンションと戸建てのどちらが良いかを検討しましょう。
146843: 匿名さん 
[2019-09-30 09:43:12]
我が家はさんが7000万の戸建を建てて満足されてるとのこと、おめでとうございます!

4000万のマンションを踏まえたのかな?

で、6000万の戸建を建てる人で6000万のマンションを検討する人も居るわけですね。

そういった諸々の結果を踏まえた結果が統計に現れています。

つまり戸建の予算は4500万ということ。

異論はないよね。
146844: 匿名さん 
[2019-09-30 09:43:23]
>>146830 匿名さん
マンションが存在しないエリアまで含めた
全国平均に何の意味があるんですか?

検討したいエリアのマンションのランニングコスト
を踏まえて検討すべきです。
146845: 匿名さん 
[2019-09-30 09:45:41]
駐車場代が月2万円するような立地なら
6000万円の戸建と比較するのは自然ですね。

駐車場がタダみたいなど田舎は別ですが。
146846: 匿名さん 
[2019-09-30 09:45:42]
スレタイに従って検討した無数の戸建民の予算を集計した結果が4500万になりました。

どこの馬の骨かも知れない戸建さん一人の我が家を取り上げたところで意味ないです。

検証不可能な匿名スレなのでココ。
146847: 匿名さん 
[2019-09-30 09:46:15]
4000万円のマンションに住んでいる人に失礼なのは、このスレだとマンション派。
都内23区の一部しか認めないマンション派は、よく分からん。
マンション派が郊外マンションを否定するとか。
スレタイの主旨に沿った内容でお願いします。

146848: 匿名さん 
[2019-09-30 09:48:11]
>>146844 匿名さん

戸建はマンションのないエリアも自由に選ぶことができるのがメリットであり、戸建民はマンションを踏まえてそのようなエリアを選択することもできます。
そのメリットを最大限に活かした結果なので、マンションのないど田舎の戸建を排除する理由がない。
146849: 匿名さん 
[2019-09-30 09:48:27]
>>146846 匿名さん

また勝手なルール。
底辺レジデンス民の特徴です☆
ランニングコストを踏まえて戸建て6000万円と決定したはず。
146850: 匿名さん 
[2019-09-30 09:50:18]
>>146847 匿名さん

4000万で探しても中古マンションしか見つかりません。なので新築戸建と比較する意味がない、という指摘です。
146851: 匿名さん 
[2019-09-30 09:51:35]
>>146849 匿名さん

決定したのは戸建の予算が4500万ということです。

最新の統計データによりその見立てが適切であったことが立証されました。
146852: 匿名さん 
[2019-09-30 09:52:05]
マンションのランニングコストを踏まえるんだから、
戸建ての価格はマンションのランニングコスト次第。
4500万円もあれば、1億だってある。
積立費や管理費、駐車場代その他の準備金などを考慮して決めれば良い。
でも4500万円はあり得ないだろ。
146853: 匿名さん 
[2019-09-30 09:55:05]
>>4929 匿名さん

もう2年以上も前からずっと言われてきたことですねw失笑
146854: 匿名さん 
[2019-09-30 09:57:13]
>>146852 匿名さん

戸建の予算は、マンションのランニングコスト次第じゃなくて、戸建の属性次第なんだよw

検討するマンションであんたの属性が上がったり下がったりするわけないだろ?

いい加減目を覚ましなさい!w
146855: 匿名さん 
[2019-09-30 09:57:28]
146856: 川崎4000万マンション 
[2019-09-30 10:23:45]
マンションは、安心。

戸建ては、不安。


以上
146857: 匿名さん 
[2019-09-30 10:24:23]
戸建さんも6000万とか7000万とか言いたいのは分かるけど、そのような個人的な「エゴ」は一先ず置いといて、戸建民の総意である4500万という結果が出てるんだから、まずはそれで話を進めていきましょう。
146858: 匿名さん 
[2019-09-30 10:59:33]
>最新の統計によると、マンションは4000万、戸建は4500万とのこと。

そんな統計は存在しない。
国交省の住宅市場動向調査では首都圏の注文住宅の建物建築費は平均で3558万。
土地の費用は立地に合わせて住宅地公示価格で敷地面積分を加算すればいい。
http://www.zaimu.metro.tokyo.jp/kijunchi/30kouji/index.html
146859: 匿名さん 
[2019-09-30 11:07:37]
>>146746 匿名さん

こちらです。
146860: 匿名さん 
[2019-09-30 11:16:29]
146859 匿名さん
出所不明のデータで単なる思い込み。
146861: 匿名さん 
[2019-09-30 11:30:46]
>>146858 匿名さん

平成30年だからこちらのデータの方が新しいですね
146862: 匿名さん 
[2019-09-30 12:18:40]
地価公示の区市町村別用途別価格表で住宅地を見ると、23区住宅地の平均価格は㎡あたり57万2300円(坪188万9千円弱)

島嶼除く市部とその他地域の平均価格は㎡あたり20万8700円(坪69万円弱)

普通の注文戸建ては敷地面積が最低でも35坪から40坪あるだろうから、建物と合わせればそれなりの価格になる。
146863: 匿名さん 
[2019-09-30 12:20:19]
>>146857 匿名さん

マンション派の総意?
戸建て派は誰も認めてない。
スレタイを見て最初からやり直し(笑)
146864: 匿名さん 
[2019-09-30 12:25:47]
ランニングコストを頑なに低く見積もろうとするマンションさん。
修繕が必要な共有施設が充実していると勝手に話をしてたのに、
いざランニングコストになると考えない。安く見積もる。
戸建てと同レベルにして欲しいとか。
どっかの国の人と同じメンタルで、いい加減にしろと言いたい。
146865: 匿名さん 
[2019-09-30 12:29:59]
マンションを買うと共用部の建設費を負担することになるし、なぜか管理組合に強制加入させられる。
所有する限り永遠にランニングコストを徴収されることを踏まえれば、属性に合わせた高額な予算で戸建てを取得したほうがいい。
146866: 匿名さん 
[2019-09-30 12:41:48]
購入時に必要な「管理準備金」や「修繕積立基金」なんて、
事実上マンション価格がランニングコストに添加されているって事だよな?
ランニングコストって何なんだ。
https://www.jyutaku.co.jp/column/%E8%B3%BC%E5%85%A5/1079

146867: 匿名さん 
[2019-09-30 12:46:08]
>>146866 匿名さん

拒否出来ないもんね
146868: 匿名さん 
[2019-09-30 13:01:39]
平成31年4月住宅市場動向調査(国土交通省)抜粋

(1) 世帯年収
世帯年収(税込み)は分譲マンションが最も高く、平均で 840 万円。次いで注文住宅(三大都市圏)が平均 779 万円。

2.結果の概要:世帯年収
注文住宅(全国)705万円
注文住宅(三大都市圏)779万円
分譲戸建住宅738万円
分譲マンション840万円
中古戸建住宅671万円
中古マンション715万円
民間賃貸住宅508万円
リフォーム住宅657万円

146869: 匿名さん 
[2019-09-30 13:05:20]
(つづき)
購入資金は、土地を購入した注文住宅新築世帯で平均 3,971 万円、建て替え世帯で平均 3,491 万円、分譲戸建住宅と分譲マンションの取得世帯でそれぞれ平均 3,933 万円、4,577 万円。

自己資金比率をみると、土地を購入した注文住宅新築世帯で 31.2%、建て替え世帯で 64.2%、分譲戸建住宅と分譲マンションの取得世帯がそれぞれ 21.8%と 34.1%。
146870: 匿名さん 
[2019-09-30 13:09:07]
平成31年4月住宅市場動向調査(国土交通省)から分かること

①マンション購入者の世帯年収の方が戸建よりも高い

②購入資金もマンションの方が戸建よりも高額

③自己資金比率もマンションの方が戸建より高い
146871: 匿名さん 
[2019-09-30 13:10:36]
自己資金を用意できない貧乏人が買う住居が戸建であること

が統計から透けて見える
146872: 坪単価比較中さん 
[2019-09-30 13:24:42]
マンション派にはこのように統計も分からないお馬鹿がいる。

共同管理って大変ですね。
146873: 匿名さん 
[2019-09-30 13:29:20]
>>146872 坪単価比較中さん

このように捨てゼリフの文句を言うだけで具体的な反論なし。
戸建の苦衷が透けて見える。
146874: 匿名さん 
[2019-09-30 13:30:35]
10年前のデータを貼り付けてしらばっくれる戸建民。指摘をすると逆ギレ。
146875: 匿名さん 
[2019-09-30 13:37:57]
4000万円のマンションを買わなくて本当に良かったです。
ランニングコストを踏まえた戸建にしたおかげで
マンションより好立地で広い家に住めたので。
146876: 匿名さん 
[2019-09-30 13:37:59]
マンションがほとんどないど田舎の戸建を含めるのは不公平なんだもん!

ってお子様ですか?w
146877: 匿名さん 
[2019-09-30 13:39:27]
でたー!

エゴ丸出しの「我が家は」くん
146878: 坪単価比較中さん 
[2019-09-30 13:43:02]
>>146873
よほどの馬鹿でなければ、説明しなくて分かるでしょ。

マンションは都市部に偏在し、戸建は広く分布する。
マンションは地価の高い場所に集中しているが、戸建は安い場所から高い場所まで様々。
だから同じ戸建でも住む場所によって平均収入は全然違う。

母集団が全く違うのに>>146871の様な馬鹿な推測を出すのは統計を理解していないから。


それと、どっちが平均収入が上かなんてのはこのスレには全く関係ない話。
そんな事を出してくる時点で相当なお馬鹿なんですよ。

馬鹿なんてどこにでもいるので戸建派にもいる。
だけど、マンションは戸建と違って住人全体で管理しないといけない。
頭が悪く、議論の本質から脱線した主張ばかりして話の通じない住人は管理の重荷にしかならない。
146879: 匿名さん 
[2019-09-30 13:49:55]
>>146871 匿名さん
それってスレチだよね?
スレタイ読めてますか(笑)
146880: 匿名さん 
[2019-09-30 13:53:47]
そもそもマンション価格を底上げした原因は、都心に乱開発されたタワマンだし(笑)
価格が高くて割りに合わない住居に住んでる事が自虐なの分かってる?
146881: 匿名さん 
[2019-09-30 13:57:47]
購入時に必要な「管理準備金」や「修繕積立基金」なんて、
事実上マンション価格がランニングコストに添加されているって事だよな?
>マンションさん答えてよ。
https://www.jyutaku.co.jp/column/%E8%B3%BC%E5%85%A5/1079
146882: 匿名さん 
[2019-09-30 15:04:26]
ゴチャゴチャメンドクセエ比較とかトータルコストとか将来どうなるとか考えたら
マンションなんかとても住めないんだよ

キャリアプランのiPhone使ってりゃ、とにかく満足ってのと
深く考えてねえとこは一緒だから
146883: 匿名さん 
[2019-09-30 16:03:23]
>>146882 匿名さん
>ゴチャゴチャメンドクセエ比較とかトータルコストとか将来どうなるとか考えたら
>マンションなんかとても住めないんだよ
その通り。
まともに考えたら4000万以下のマンションなんか買いません。
146884: 横浜2500万中古建売戸建て 
[2019-09-30 16:26:34]
>>146878 坪単価比較中さん
> マンションは地価の高い場所に集中しているが、戸建は安い場所から高い場所まで様々。

その通り。

そう、マンションは、何らかの理由で希望する立地の戸建てを取得できない人がそれを諦め、妥協して購入する妥協の産物。

この価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリットは無いため、購入するなら戸建て一択。

この価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリットは無いため、マンションに住むなら賃貸でおk。
その通り。そう、マンションは、何らかの理...
146885: 匿名さん 
[2019-09-30 16:30:05]
住宅市場動向調査によると、分譲住宅取得世帯における住宅の選択理由は、
・分譲戸建住宅では「一戸建てだから」が54.1%で最も多く、「住宅の立地環境が良かったから」、「新築住宅だから」が5 割を超えて続く。
・分譲マンションでは「住宅の立地環境が良かったから」が72.3%で最も多く、「新築住宅だから」が56.4%で続く。
積極的にマンションという居住形態を選択する世帯が少ないことがわかる。
146886: 匿名さん 
[2019-09-30 16:30:28]
金のない貧乏人はMVNO
146887: 匿名さん 
[2019-09-30 16:33:11]
平成31年4月住宅市場動向調査(国土交通省)抜粋

(1) 世帯年収
世帯年収(税込み)は分譲マンションが最も高く、平均で 840 万円。次いで注文住宅(三大都市圏)が平均 779 万円。

2.結果の概要:世帯年収
注文住宅(全国)705万円
注文住宅(三大都市圏)779万円
分譲戸建住宅738万円
分譲マンション840万円
中古戸建住宅671万円
中古マンション715万円
民間賃貸住宅508万円
リフォーム住宅657万円

購入資金は、土地を購入した注文住宅新築世帯で平均 3,971 万円、建て替え世帯で平均 3,491 万円、分譲戸建住宅と分譲マンションの取得世帯でそれぞれ平均 3,933 万円、4,577 万円。

自己資金比率をみると、土地を購入した注文住宅新築世帯で 31.2%、建て替え世帯で 64.2%、分譲戸建住宅と分譲マンションの取得世帯がそれぞれ 21.8%と 34.1%。

146888: 匿名さん 
[2019-09-30 16:34:03]
平成31年4月住宅市場動向調査(国土交通省)から分かること

①マンション購入者の世帯年収の方が戸建よりも高い

②購入資金もマンションの方が戸建よりも高額

③自己資金比率もマンションの方が戸建より高い
146889: 匿名さん 
[2019-09-30 16:35:03]
自己資金を満足に用意できない人が戸建を選ぶ傾向にあるようだ。
146890: 匿名さん 
[2019-09-30 16:38:26]
マンションを踏まえた戸建を買う人がたくさん居たなら、戸建の平均年収と購入予算はマンションのそれに近づいていくはず。
146891: e戸建てファンさん 
[2019-09-30 16:38:56]
>>146889 匿名さん

戸建てを建てれない人がマンションをかうんでしょ?
146892: 匿名さん 
[2019-09-30 16:51:10]
>>146891 e戸建てファンさん

いまはマンションを買えない人が戸建を選ぶという傾向にあります。
146893: 匿名さん 
[2019-09-30 16:53:27]
>>146890 匿名さん

むしろマンションのランニングコストを踏まえて戸建の資金はマンションより高くならないとおかしい。
でも統計はそうなっていないです。

ここの戸建が言ってる事が戸建民の支持を集めていない証拠だね☆
146894: 匿名さん 
[2019-09-30 16:57:14]
>>146891

4000万のマンションを買った人は、4000万の戸建が建てられる。
こちらの戸建さんの言葉を借りると、無駄な管理費が払えているから、6000万の戸建が建てられる。

どこから戸建が買えないとの発想になるのですか?
理屈が合わない。
146895: 匿名さん 
[2019-09-30 16:57:54]
住宅市場動向調査は注文住宅と、マンションなどの分譲住宅の調査対象地域が異なる。

2018年の戸建て住宅調査では、注文住宅施主の平均世帯年収は東京圏が933万、全国では874万。
146896: 匿名さん 
[2019-09-30 17:14:06]
戸建てはより実用品で、マンションは装飾品に近いわけですな

ならばそもそもコストパフォーマンスとかランニングコストで比較する意味はないね

146897: 匿名さん 
[2019-09-30 17:16:04]
その資料色々分かるね

ペアガラス以上の窓の割合注文戸建て81%、分譲マンション46%

通勤時間はマンションの方が長い

高齢者対応設備は注文戸建て33%、マンション12%

面白い資料だわ

146898: 匿名さん 
[2019-09-30 17:19:16]
こんな記事もありますけど。

https://seniorguide.jp/article/1198637.html
146899: 匿名さん 
[2019-09-30 17:20:06]
一次取得はマンションの方が年収高いけど二次取得だと戸建の方が高くなる。なんでだろう?
面白いね

https://www.mlit.go.jp/report/press/house02_hh_000135.html
一次取得はマンションの方が年収高いけど二...
146900: 匿名さん 
[2019-09-30 17:22:06]
●重いローンを組んでいる人が多い
住宅ローンを組むときに、注意したいのが「総返済負担率」です。これは「1カ月当たりの予定返済額」を「世帯月収」で割った割合で、ローンの返済金額が、月収の何パーセントを占めるかを表します。土地付き注文住宅の施主の場合、平均は「23.7%」でした。
つまり、月収の4分の1近くをローンの返済に充てる予定になっています。
総返済負担率は「25%」が目安とされています。
しかし、土地付き注文住宅では「25%~30%」の人が多く、負担が重いローンを組んでいることが分かります。
146901: 匿名さん 
[2019-09-30 17:22:49]
>>146899 匿名さん

それ見ると注文住宅以外は三大都市圏だけのデータなんだね
146902: 匿名さん 
[2019-09-30 17:25:04]
戸建ては全国にあるから、都市限定のマンションとは条件が異なる。
対象地域を無視して数字だけ比較するのがマンション流。
146903: 匿名さん 
[2019-09-30 17:25:15]
>>146899 匿名さん

戸建の二次取得は、二世帯住宅を建てるんでしょうね。
146904: 匿名さん 
[2019-09-30 17:25:50]
>自己資金を満足に用意できない人が戸建を選ぶ傾向にあるようだ。

借入金の額はマンションの方が多いけど?
146905: 匿名さん 
[2019-09-30 17:26:17]
>>146902 匿名さん

戸建はエリアを自由に選べるのがメリットなのに、地域を無視したがるのは戸建さんの方。
146906: 匿名さん 
[2019-09-30 17:27:28]
>>146904 匿名さん

マンションさんの方が信用力(与信枠)が大きいのかな?
146907: 匿名さん 
[2019-09-30 17:28:27]
>>146902 匿名さん

ど田舎の戸建が足を引っ張ってるんだぁー!

チクショーッ!って感じですねw
146908: 匿名さん 
[2019-09-30 17:29:29]
ど田舎の戸建民を切り捨てに掛かる戸建さん☆
146909: 匿名さん 
[2019-09-30 17:29:41]
>>146903 匿名さん

二世帯?
分譲戸建が最高年収だけど?
146910: 匿名さん 
[2019-09-30 17:29:43]
>>146898 匿名さん
土地付き注文住宅は売り建て住宅と呼ばれるもの。
狭小建売りの内外装だけ注文できるという物件。
地価が坪100万以上する東京のデータだとすればほぼミニ戸。
146911: 匿名さん 
[2019-09-30 17:30:43]
>>146903 匿名さん

分析が甘いね
146912: 匿名さん 
[2019-09-30 17:31:35]
>>146908 匿名さん
>ど田舎の戸建民を切り捨てに掛かる戸建さん☆

マンションと比較するなら同じエリアでやらないとね
146913: 匿名さん 
[2019-09-30 17:31:36]
>>146904 匿名さん

戸建は親の脛かじりが多いのかな?

贈与も自己資金に入ってる?
146914: 匿名さん 
[2019-09-30 17:32:32]
>>146912 匿名さん

マンション買えずにど田舎に逃げる戸建民もキャッチしないとね☆
146915: 匿名さん 
[2019-09-30 17:32:34]
>>146913 匿名さん

ほら、自分で分析しないと
146916: 匿名さん 
[2019-09-30 17:33:13]
マンションはまだペアガラスですら普及してないのかよ(笑)
146917: 匿名さん 
[2019-09-30 17:33:17]
>>146911 匿名さん
具体的に反論できず、悔し紛れの白旗を頂きました!
146918: 匿名さん 
[2019-09-30 17:34:18]
>>146915 匿名さん

戸建は親の脛かじりが多い。

反論ないならそれで良しw
146919: 匿名さん 
[2019-09-30 17:34:28]
狭いくせに痛勤時間は長いマンション(笑)
バリアフリーも浸透してないみたいね(笑)
146920: 匿名さん 
[2019-09-30 17:36:50]
>>146910 匿名さん

戸建は戸建だな。

マンション踏まえて注文住宅を建てるという与太話が世間の戸建民から全く支持されてないという現実。

ツライなぁ
146921: 匿名さん 
[2019-09-30 17:38:19]
>>146919 匿名さん

町屋のミニ戸が人気を集めているせいだね。
146922: 匿名さん 
[2019-09-30 17:38:36]
双方を比較してランニングコストを考えて購入する人は結構いるよ。
最初からマンションしか買えないから、そういった発言になる。
146923: 匿名さん 
[2019-09-30 17:39:53]
[他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当]
146924: 匿名さん 
[2019-09-30 17:41:08]
>>146922 匿名さん

それだと、戸建の方が価格もローンの借入額も高くならないとおかしいよ。
146925: 匿名さん 
[2019-09-30 17:43:31]
マンションと戸建を比較したかしなかったかはアンケートで聞かれていないからね。

検証のしようがない初期段階の妄想話だから、聞いても仕方がないと国も判断したのだろう。
146926: 匿名さん 
[2019-09-30 17:43:51]
狭いのに通勤時間は長いってw
146927: 匿名さん 
[2019-09-30 17:45:04]
窓はシングルガラスみたいだけど共有だから変えちゃダメだっけ?
146928: 匿名さん 
[2019-09-30 17:46:12]
>>146926 匿名さん

しかも部屋からエントランスに出る時間は別だから
146929: 匿名さん 
[2019-09-30 17:46:55]
マンションのランニングコストを踏まえて高い戸建を買う人がいるなら、戸建の方がマンションより高くならないとおかしい。

ここの戸建さんの与太話は世間の戸建民には全く支持されていない、ということでしょう。
146930: 匿名さん 
[2019-09-30 17:47:43]
>>146922
マンション買えるなら、戸建も買える。
戸建買えるなら、マンションも買える。
お金の価値は一緒だけど、ご自身が偏った発言になってますよ。
146931: 匿名さん 
[2019-09-30 17:49:01]
マンションの愚痴を言うしかなくなった戸建さんw

そんな投稿スタイルだと、世間の戸建民の支持は得られませんよ☆
146932: 匿名さん 
[2019-09-30 17:50:16]
そりゃあ購入する立地の問題だからでしょ。
お金の価値は一緒。ゆえにマンションは戸建てよりもランニングコストが多く掛かることを理解しないと。
146933: 匿名さん 
[2019-09-30 17:51:23]
戸建さんは建売戸建の良さ、メリットをもっとアピールすべきだと思う。

マンションマンション言ってるだけじゃあ支持されないよ。
146934: 匿名さん 
[2019-09-30 17:54:48]
>>146933 匿名さん
逆だろ。
マンションがアピール?(笑)
しないとな。
146935: 匿名さん 
[2019-09-30 17:56:55]
>>146932 匿名さん

ランニングコストがかかる事は分かったとして、それからどのような行動を取るのかがマンション派とここの戸建派とで違ってくる。

余裕があるならマンションも視野に入る。
余裕がないなら戸建になる。

余裕がある無しは家族数が大きな要因です。
子ども4人なら戸建しかない、3人ならマンションも可能
146936: 匿名さん 
[2019-09-30 17:57:30]
>>146935 匿名さん

失礼
子ども含め、です。
146937: 匿名さん 
[2019-09-30 17:57:32]
>>146929 匿名さん

ランニングコストを考慮したら、マンションは割高だから戸建てって人は少なからず居るよ。
4000万円のマンションにランニングコストが2000万円かかる可能性があれば、
4000万円の戸建てにしようと考えるのが普通。
146938: 匿名さん 
[2019-09-30 17:58:31]
>>146935 匿名さん

余裕でなく、知能があるかだろ(笑)
146939: 匿名さん 
[2019-09-30 17:58:45]
>>146934 匿名さん
統計によると、ここの戸建の与太話が支持されてないよ。

世間に向けてアピールすべきは戸建さん。
146940: 匿名さん 
[2019-09-30 17:59:20]
当方4000万超の区内の戸建て。
ターミナルまで12分の駅から徒歩7分。
普通の戸建てなので敷地45坪に総床120㎡。
周囲に高層住宅もなく閑静な環境が気に入ってます。
146941: 匿名さん 
[2019-09-30 18:00:43]
>>146937 匿名さん

同一価格帯なら構いません。

ここの戸建の主張は4000万の戸建にしようというのではなく、6000万の戸建が買えるというもの。

ただし今のところ全く支持を集めていないのが課題ですね。
146942: 匿名さん 
[2019-09-30 18:02:14]
>>146940 匿名さん

我が家の話はどうでもいい。

それらをまとめた戸建民の相違が住宅市場動向調査に現れている。
146943: 匿名さん 
[2019-09-30 18:02:40]
>>146942 匿名さん

失礼
総意、です。
146944: 匿名さん 
[2019-09-30 18:03:45]
>>146938 匿名さん

知能アピールですかw

失笑ですね
146945: 匿名さん 
[2019-09-30 18:04:14]
購入時に必要な「管理準備金」や「修繕積立基金」なんて、
事実上マンション価格がランニングコストに添加されているって事だよな?
https://www.jyutaku.co.jp/column/%E8%B3%BC%E5%85%A5/1079
146946: 匿名さん 
[2019-09-30 18:07:44]
>>146945 匿名さん

和訳すると
マンションの本体価格を値引きして、ランニングコストで上乗せして回収している、と言いたいようです。
146947: 通りがかりさん 
[2019-09-30 18:09:41]
>>146945 匿名さん
そうだよ。
マンション価格を表面上安く見せて、実のところ管理費や積立費に上乗せ。
購入対象として引っ掛りやすくしてるんだよ。
戸建てには無い初期コストだね。

146948: 匿名さん 
[2019-09-30 18:14:11]
確かに新築なら準備金とか前払いする意味が無いよな。
ランニングコストとして後から請求しろよ。
売却時にも返金されないしね。
146949: 匿名さん 
[2019-09-30 18:16:50]
ランニングコストを考慮するとマンション買うのはアホらしくなる。
146950: 匿名さん 
[2019-09-30 18:19:15]
>>146949 匿名さん

だからこのスレが大人気なんでしょ
146951: 匿名さん 
[2019-09-30 18:20:05]
>>146941 匿名さん
買う人も居るかもね。
マンションの騒音や駐車場問題。間取りや立地を考えて6000万円で良いところがあれば。
戸建てが買えるのに敢えてマンションを選択する理由は無いよ。
146952: 匿名さん 
[2019-09-30 18:32:34]
マンションのランニングコストのスレでこれだけ反響がありますからね。
146953: eマンションさん 
[2019-09-30 18:42:53]
海老名のマンションはどうでしょうか?
周りの戸建ては立地も良く、価格も高すぎて手が出ません。
マンションなら手頃な物件があり、今後もドンドン建設されるそうです。
マンション価格が下落するなら狙い目ですかね?
146954: e戸建てファンさん 
[2019-09-30 18:46:08]
マンションは自由が効かない。
何かと議決権と区分所有者の同意が必要だし。
規約に縛られる。
146955: 検討者さん 
[2019-09-30 18:57:38]
柏だとランニングコストを考慮しても4000万円でいけるかと。
https://suumo.jp/sp/mansion/chiba/sc_217/pj_67718103/?kbn=2&bkflg=...
146956: 匿名さん 
[2019-09-30 21:29:50]
マンションで永遠に強制的に徴収されるような費用は戸建てにはありません。
146957: 匿名さん 
[2019-09-30 21:43:11]
>>146947 通りがかりさん

マンション価格を表面上安くしてる?

つまり5000万の物件を4000万で販売して、あとでランニングコストとして1000万回収するということですか?
146958: 匿名さん 
[2019-09-30 21:45:11]
>>146957 匿名さん

戸建の皆さんもこの話に同意ですか?
146959: 匿名さん 
[2019-09-30 21:51:12]
>>146958 匿名さん

同意な訳ねーだろ、アホかw
146960: デベにお勤めさん 
[2019-09-30 21:51:40]
>>146955
TX沿線なら4千万のマンションは多いですよ。
同立地の戸建だと+2千万は必要。
146961: 匿名さん 
[2019-09-30 21:53:21]
戸建さんにも様々なキャラクターが登場しますねw失笑

マンション派より人材豊富かも☆
146962: 匿名さん 
[2019-09-30 21:55:26]
>>146961 匿名さん

粘着してるマンション派はここにはもうお前しかいないだろ
146963: 匿名さん 
[2019-09-30 22:10:39]
>>146960 デベにお勤めさん

安い戸建も、ありまぁす☆
146964: 匿名さん 
[2019-09-30 22:12:56]
>>146959 匿名さん
>つまり5000万の物件を4000万で販売して、あとでランニングコストとして1000万回収するということですか?

理由は違いますが、実際の価値より安く売られる時は有ります
その場合倍率が数倍になるけどね

7000万の価値がある物件を5000万で売ったりね
146965: 匿名さん 
[2019-09-30 22:13:14]
ここで戸建民を回すだけなら独りで充分ってことですかね。
146966: 匿名さん 
[2019-09-30 22:13:51]
>>146964 匿名さん

その理由は?
146967: 匿名さん 
[2019-09-30 22:15:21]
スマホじゃないんだから、そんなバカな売り方してたらデベが破綻するよねw
146968: 匿名さん 
[2019-09-30 22:17:30]
マンションさんの司会進行のおかげでスレが大盛り上がりですね
146969: 匿名さん 
[2019-09-30 22:17:53]
>>146966 匿名さん

理由はJVだね
146970: 匿名さん 
[2019-09-30 22:35:41]
>>146965 匿名さん

君の献身的な投稿のおかげじゃない?(笑)
146971: 匿名さん 
[2019-09-30 22:42:47]
まあ、この予算だと、
長谷工の田の字安マンションと工務店の安戸建の闘いでしょw

どっちも変わらんよ

駅近の広いマンションは高いから、安戸建に妥協するしかないけどねw
146972: 匿名さん 
[2019-09-30 22:44:35]
3階建てとか狭い2階リビングとか興味ないです
146973: 施主 
[2019-09-30 22:55:18]
マンションに住みから、勇気を出して戸建てに変えたけど、マンションの良さがリッチ以外に見えない。
146974: 匿名さん 
[2019-09-30 22:58:54]
>>146973 施主さん

意味が通じるようにもう一度
146975: 匿名さん 
[2019-09-30 23:01:17]
>>146971 匿名さん

区分所有と単独所有
全く違いますね
146976: 匿名さん 
[2019-09-30 23:29:56]
戸建よりマンションの方が通勤時間が長いデータは衝撃でした。
146977: 匿名さん 
[2019-09-30 23:30:15]
この予算だとっていう馬鹿いるけど、
予算が無尽蔵だったら戸建て買うだろ。
マンション(部屋)を買うのは、予算が無いから。
無尽蔵に金があれば、戸建てでもマンションでも
好きな構造と広さ立地で一棟建てられるかなね。
不特定多数と同居する集合住宅だけは無い(笑)
146978: 川崎4000万マンション 
[2019-09-30 23:35:36]
横浜戸建て、田舎民はコピペしか貼ってない。

もっとわかりやすく、自分の意見言ってみろ
146979: 販売関係者さん 
[2019-09-30 23:42:15]
マンションのメリットは土地を共有することで安く買えること。
146980: 匿名さん 
[2019-09-30 23:54:28]
>マンションのメリットは土地を共有することで安く買えること。

でも、他人の動向で歯抜けマンションですよw
146981: 匿名さん 
[2019-09-30 23:55:44]
戸建と違い共有部の給排水管は30年も持たないから大変ですよね
146982: 匿名さん 
[2019-09-30 23:58:13]
ランニングコスト踏まえた安戸建で我慢するしかないだろ

駅近の広いマンション高いんだから
ファミリーは無理やろ

146983: 匿名さん 
[2019-10-01 00:02:09]
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190930-00020141-nallabout-life
住んでわかった…「新築マンション」失敗例10選
◆失敗例1:夏に暑い!
◆失敗例2:冬に寒い!
◆失敗例4:窓の結露
◆失敗例5:家具の裏の壁にカビがびっしり
◆失敗例6:窓が開けられない
◆失敗例7:リフォームできない
◆失敗例8:家具配置がしにくい間取り
◆失敗例9:旧式の設備だった!
◆失敗例10:共用部

ちなみに注文住宅と異なり建築基準を超える仕様にはしないため
建築基準に従った、同じ断熱仕様で建てられます。
146984: 匿名さん 
[2019-10-01 00:03:05]
>駅近の広いマンション高いんだから

駅近の広い戸建てはもっと高いんだよん☆
146985: 匿名さん 
[2019-10-01 00:03:12]
>>146977 匿名さん
世の中にマンションを予算的な問題で諦めたが
諦めきれず、朝5時から投稿を繰り返してる人なんて居ない、いない、イナイ、、、
146986: 販売関係者さん 
[2019-10-01 00:06:21]
なるべくストレスなく通勤可能なエリアに平凡な戸建が欲しいが、予算的に買えないからマンションで妥協という人はとても多い。
だから共同住宅であるマンションが売れるのです。
146987: 施主 
[2019-10-01 00:12:37]
マンションのメリットは空間を買うこと。
一生無駄なお金を払い続けること。
146988: 匿名さん 
[2019-10-01 00:15:47]
この予算だと、
長谷工の田の字安マンションと工務店の安戸建の闘いでしょw

どっちも変わらんw

まあ、駅近の広いマンションは高いから、結局はランニングコスト踏まえた
安戸建に妥協するしかないけどねw
146989: 施主 
[2019-10-01 00:16:39]
マンションは展示が低い、収納がすくない、リビング狭い、部屋数少ないし狭い。(トイレが一つしかない)
上階になるほど、外出が面倒くさくなる。
駐車場待ちが無駄。
146990: 施主 
[2019-10-01 00:21:00]
現にタワーマンションから戸建てにすんでいるが、戸建ては最高だ。
家族でのバーベキューや子供とのキャッチボールやサッカーなど、楽しめるようになった。
以前みたいに周囲に気を使わなくなった。
146991: 匿名さん 
[2019-10-01 00:23:09]
庭でバーベキューやっちゃうくらいなレベルの人間は近所に気を使わないだろうな
146992: 施主 
[2019-10-01 00:23:38]
以前は駅近のタワーマンションに住んでいたが、利便は最高だったけど、それ以下は今と思えば最悪。
146993: 匿名さん 
[2019-10-01 00:44:06]
マンション派は、住居としてメリットがあるのか?
ランニングコストを考慮しても共有施設にメリットがあるのか?
4000万円のマンションが戸建てより良いと言うなら、そこを明記しないと単なるマンション派の妄言として処理されます。
146994: 匿名さん 
[2019-10-01 05:47:50]
マンションに住居としてのメリットがあるなら、地価の安い地域まで日本中に普及するはず。
しょせんは都市の高額な土地を共同購入して、狭い高密度空間に集団居住する住宅。
日本でマンション住まいを希望するのはわずか1割しかいない。
146995: 匿名さん 
[2019-10-01 06:03:11]
4000万のマンションは4000万の戸建と価格的に同等の不動産ですね。
146996: 匿名さん 
[2019-10-01 06:38:00]
15万レスに達しようとしているのに朝5時から深夜までマンションのことが気になる。

戸建派を魅了してやまない何かがあるのだろう。
146997: 匿名さん 
[2019-10-01 06:52:31]
>>146990 施主さん

かなりの土地を購入されたようですね。
地方の実家なら可能ですが、今住んでいる横浜でBBQとか球遊びはムリです。
閑静な住宅街なので、音も極力出さないよう気をつけてますね。
146998: 匿名さん 
[2019-10-01 06:53:03]
>>146995 匿名さん
>4000万のマンションは4000万の戸建と価格的に同等の不動産ですね。

表面の価格は同じに見えるが、かかる費用と対価が異なる。
マンションは無駄な共用部の費用を負担するし、家賃のように維持管理費を永久にとられる。
戸建ての所有権に対して、マンションは区分所有権というバーチャル権利で土地の所有権もない。
146999: 匿名さん 
[2019-10-01 06:54:47]
>>146998 匿名さん

マンションは空間が高いんですよ。
4000万の戸建と同等のお値段です。
147000: 匿名さん 
[2019-10-01 06:56:42]
マンションの場合は空間利用権を買う。

しかしそれが高いw

ま、戸建にしておきなさい。
147001: 匿名さん 
[2019-10-01 06:59:55]
マンションの場合、共用部の維持管理が必要なのでそれがムダとは思わないが、確かに金銭的な負担は大きいですね。

ま、戸建にしておきなさいとしか言えませんねw
147003: 匿名さん 
[2019-10-01 07:04:37]
かつては、よい立地に土地を買わなくてもリーズナブルに住めたのがマンションのメリットだったが、最近の相場を見るとそうとも言い切れないようだね。

好立地に住めるのは一部の余裕がある人だけで、あとは外に追いやられてしまう二極化の進行です。

マンションに対する認識を変える時機は既に到来しています。
147004: 匿名さん 
[2019-10-01 07:06:29]
乗合いバスの指定席を買うか、個人所有の乗用車を買うか。
人それぞれですが、自由がなく不特定多数が周りにいるような集合住宅に未来は無いと思う。
147006: 匿名さん 
[2019-10-01 07:09:13]
マンションの場合、駅徒歩5分以上はゴミだと言われているが…
マンション民自身が言ってるぐらいだから厳しい世界だ。
147008: 匿名さん 
[2019-10-01 07:10:59]
少子高齢社会は既に到来していますからね。
地方は老人だらけで若者は東京に一極集中。
都市部では単身少人数世帯が激増する。
郊外の戸建に需要があるかと言われたら疑問ですね。
中古マンションとか賃貸マンションにニーズがあると予想します。
147009: 名無しさん 
[2019-10-01 07:11:36]
マンションしか粘着する輩は居ないぞ!
戸建て派が大勢で、マンション派は一人?
147010: 通りがかりさん 
[2019-10-01 07:12:48]
マンションは日本初のコンクリート複数回住宅を建てた軍艦島と建設理由が今も殆ど変わらない。
土地面積に対して多数の人が生活出来る。
でも占有権の空間を買うだけで室内の壁も自分の物では無いから何だかなぁ。
同じ場所でマンションと戸建てだったら土地がある戸建ての方が先々の資産価値も必ず高いしどうなんだろ。
147011: 匿名さん 
[2019-10-01 07:21:35]
同じ場所で個人が土地を買うと非常に高くつくエリアにマンションを建てることでリーズナブルに住めるというメリットがかつてはありました。

いまはマンションの価格が上がりすぎてそうとも言い切れない。二極化の進展ですね。

無論、大名屋敷のように超一等地に邸宅を構えるというのは素晴らしいことと思いますが、庶民としては現実的ではありません。
147012: 匿名さん 
[2019-10-01 07:24:40]
因みに日本初の「団地」は戸建群だという事実はあまり知られていない。
団地というと昭和のコンクリート団地のイメージしかないでしょう。
気になる方は「八千代台団地」で調べてみてね☆
147013: 匿名さん 
[2019-10-01 07:25:29]
マンションユーザーの大半は、耐震偽装など気にしません
それよりも偽装発覚による修繕の必要性や売却価格の下落が大きな問題です。だとさ。
騒音も気にしない、ランニングコストも気にしない。
何も気にならないのに、何故かこのスレには粘着。
既に数多の問題を気にしないように暮らしているなら、気にならないんじゃないの(笑)
147014: 匿名さん 
[2019-10-01 07:26:22]
>>147012 匿名さん
ハイハイ。高島平団地や湖北台団地を調べてみたら(笑)
147015: 匿名さん 
[2019-10-01 07:30:35]
>>147014 匿名さん

は?八千代台団地は昭和30年ですよ?
147016: 匿名さん 
[2019-10-01 07:33:04]
>>147013 匿名さん

マンションのことを気にしてるのはお前だけ
147017: 匿名さん 
[2019-10-01 07:35:04]
八千代台団地も甘く見られたもんですね。日本初のニュータウンですよ。

団地の歴史は戸建が起源です。

147019: 匿名さん 
[2019-10-01 07:40:36]
いわゆるコンクリ式集合住宅の団地もできた当初は水洗トイレ(当時は汲み取り式が主流)など当時としては最新の設備を備えた先進住宅であったとのこと。

憧れの的だったのかな?
147020: 川崎4000万マンション 
[2019-10-01 07:42:21]
都内近郊に住んでる自体で、BBQやサッカーなど家の周囲で行うのは無理。
指定のスポットに行くのが常識。

それができるエリアとなると、本当にど田舎だな。
人口減の中でも、これからもどんどん東京一極集中が続きますよ。

都内に近いアクセスの良い不動産が勝ちます。
147022: 匿名さん 
[2019-10-01 07:46:37]
日本初の団地は戸建ということで宜しいかな?
147027: 匿名さん 
[2019-10-01 07:58:36]
実家は庭で犬を放し飼いにしてますね。
横浜では地主でもない限り殆どムリです。
それは素直に羨ましい。
147029: 通りがかりさん 
[2019-10-01 08:00:35]
>>147012 匿名さん
それは土地が沢山あったからと建築コストの違いね。
当時コンクリートと鉄筋が非常に高価でなかなか手に入らなかった。
鉄筋コンクリート造の複数階団地を建てる位だったら土地を広く買って木造建てた方が安かったんだよ。
軍艦島は土地が狭く人口密度が高かったからコンクリート造の団地を作った。
今は殆どの市街地で逆転し土地を狭く買って鉄筋コンクリート造の複数階建物を建てた方がコスト的にも安い。
現在の商業施設やパチンコ屋などが良い例。
都心部は複数階建てだが同じ会社でも田舎の店舗は土地を広く買い平屋造だ。
ここ20年くらいは何故か土地が高くないエリアにもマンションが出来たりしてる。
勿論安いが住んでいる殆どの人が低所得層が多く修繕積立金や共益費の未払いが多発して
いる。
147032: 匿名さん 
[2019-10-01 08:05:42]
>>147029 通りがかりさん

安い土地に格安パワービルダー系の戸建を建てるというのは今でも変わりませんね。

令和のいまも、高くなったマンションを買えない庶民の救済住宅です。
147035: 匿名さん 
[2019-10-01 08:08:12]
かつては利便性の高いエリアにリーズナブルに住めるというメリットがあったマンション。

いまは高くなってしまった。

二極化の進展ですね。
147037: 匿名さん 
[2019-10-01 08:11:48]
>>147020 川崎4000万マンションさん
都内近郊でも、土地の分割制限がある一低住ならできると思うよ。

普通の分譲建売は無理だが
147040: 匿名さん 
[2019-10-01 08:15:00]
こんなんありますよ。
ランニングコストとか馬鹿げてる。
https://www.jyutaku.co.jp/column/%E8%B3%BC%E5%85%A5/1079
147042: 匿名さん 
[2019-10-01 08:16:18]
>>147037 匿名さん

ムリですね。
うちも分割制限、景観協定、一低住のエリアだけど、地主でもない限りムリです。
147047: 匿名さん 
[2019-10-01 08:20:09]
どうみても集合住宅(団地=マンション)ですからね。
ほぼエレベーターなどの付帯設備の違いしかない。
147048: 匿名さん 
[2019-10-01 08:22:57]
集合住宅のマンションが嫌なんですね(笑)
147049: 施主 
[2019-10-01 08:23:34]
>>146991 匿名さん

狭いところにしか住めない奴の僻みにしかきこえない。
147050: 匿名さん 
[2019-10-01 08:24:26]
>>147042 匿名さん
そう?
周りが軒並み60坪以上あるから、あまり気にしないでできるけど。

そりゃモクモク煙と匂い撒き散らしてたら駄目だが、最近の炭は良く出来てて煙少ないよ。
風通しとかオープン、クローズによっても違うかもしれないけど。
147051: 匿名さん 
[2019-10-01 08:25:08]
まともなコメントが無いのはマンション。
集合住宅の良いところが1つも出てこない。
逆に戸建ては集合住宅でないメリットが語られ過ぎて飽きてきた(笑)
147052: 匿名さん 
[2019-10-01 08:27:29]
戸建てなら庭でBBQも花火もできるから、子供も喜んでいますよ。
147053: 匿名さん 
[2019-10-01 08:27:30]
>>147051 匿名さん
戸建ては集合住宅でない事がメリットだからね。

147054: 匿名さん 
[2019-10-01 08:28:30]
>>147050 匿名さん

お通夜みたいにBBQするのかな?
煙が少ないとかそういうハナシでもないんだけど。人それぞれなので構いませんがうちの近隣ではやる人いませんね。
147055: 匿名さん 
[2019-10-01 08:28:32]
>>147052 匿名さん
プールとホームシアターも追加お願いいたします。
147056: 匿名さん 
[2019-10-01 08:30:56]
>>147049 施主さん

いまはマンションの方が高いんだってw
147057: 匿名さん 
[2019-10-01 08:31:16]
集合住宅のメリットは無いのか(笑)
マンション固有のランニングコストも集合住宅ならでは。
壁一枚、床一枚挟んで他人と同居できるなんて、良い住居だね。
147058: 匿名さん 
[2019-10-01 08:31:53]
資材や人件費が高騰しててマンションなんて無駄に高いだけじゃんw
147059: 匿名さん 
[2019-10-01 08:32:12]
戸建さんとはどうも世代のギャップを感じる
147060: 匿名さん 
[2019-10-01 08:32:51]
>>147056 匿名さん
無駄に高いだけね。
147061: 匿名さん 
[2019-10-01 08:33:05]
>>147058 匿名さん

いまはもう高くて買えません泣
147062: 匿名さん 
[2019-10-01 08:34:40]
>>147060 匿名さん

買えない僻みとも言える。
147063: 匿名さん 
[2019-10-01 08:34:43]
>>147054 匿名さん
??そもそもBBQするときにそんなに大声でどんちゃん騒ぎしないじゃん。どこの**だよ。普通に焼いて普通にしゃべるだけだ。
外で普通に話してたらクレームくるレベルなの?匂いや煙でクレームくるならまだ分かるが話し声でクレームとかどんな薄壁だよ。

音で言ったらケルヒャー使った洗車の方が気にするわ。





147064: 匿名さん 
[2019-10-01 08:35:32]
[No.147002~本レスまで、 以下の理由により一部の投稿を削除しました。管理担当]
・情報交換を阻害する投稿
・他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言
・削除されたレスへの返信
147065: 匿名さん 
[2019-10-01 08:38:38]
>戸建さんとはどうも世代のギャップを感じる

購入者は戸建ての方が若いようですが?
147066: 匿名さん 
[2019-10-01 08:41:45]
>>147063 匿名さん

幸せ家族のアピールが痛くて、とてもできません。
147067: 匿名さん 
[2019-10-01 08:43:35]
>>147065 匿名さん

10年前のデータを貼り付けて、なるほどボタンが多数押されてますから。
147068: 匿名さん 
[2019-10-01 09:14:50]
誰も好き好んで集合住宅のマンションに住まないだろ。
高いと言っても割高なだけで、同じ価格で戸建てのが良い家を買えるなら、誰でも戸建てを選ぶよ。
頑なにマンションに拘ってるのは、高齢者ぐらいでは。
老人ホームなどは、共有施設や介護ケアまで付いた低層レジデンスと言える。
粘着マンションさんが、実は老人ホーム住いだという噂も満更でも無い。
147069: 施主 
[2019-10-01 10:58:06]
マンションは立地以外にメリットは感じない。
凄い不便だった。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる