別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
145751:
匿名さん
[2019-09-24 19:11:39]
戸建てって、いずれは2Fの部屋が余って1Fのみで暮らすよね。無駄。
|
145752:
匿名さん
[2019-09-24 19:12:39]
>>145733 匿名さん
>マンションの価格は4000万で固定なので、そのマンションを踏まえる戸建さんの属性も固定されてる。なので戸建の予算が4000万から7000万まで自由に動くと言うのは詭弁だね。 マンションさんでも4000万の物件を購入した人はいないらしい。 マンション共用部の費用や維持管理費を払い続けるのがムダという事実さえ踏まえれば、戸建ての予算は属性次第。 |
145753:
匿名さん
[2019-09-24 19:13:50]
|
145754:
匿名さん
[2019-09-24 19:14:43]
|
145755:
匿名さん
[2019-09-24 19:15:38]
|
145756:
匿名さん
[2019-09-24 19:16:15]
|
145757:
匿名さん
[2019-09-24 19:16:55]
|
145758:
匿名さん
[2019-09-24 19:18:04]
マンションを検討するならランニングコストがかかる事ぐらいは知っておいて欲しいね☆
|
145759:
e戸建てファンさん
[2019-09-24 19:18:06]
戸建てストレスフリー
住宅街は別だか。 災害時の倉庫も完備。 |
145760:
匿名さん
[2019-09-24 19:18:54]
|
|
145761:
e戸建てファンさん
[2019-09-24 19:20:24]
マンションは地震などで傾いたらどうするの? 地震後の価値は下がらないの? |
145762:
匿名さん
[2019-09-24 19:21:12]
マンションのランニングコストを踏まえたか踏まえなかったか。戸建の購入者がそれを証明することは不可能です。
ようするち妄想ということ。 |
145763:
匿名さん
[2019-09-24 19:21:46]
ようするに妄想ということ。
|
145764:
匿名さん
[2019-09-24 19:23:33]
|
145765:
匿名さん
[2019-09-24 19:25:18]
>>145751 匿名さん
一度しかない人生の20年近くは子供が住むし、女の子なら出産で里帰りもできる。 子供たちが帰省したときも広いほうが良いし、趣味のものを置くスペースもある。 1階しか使わないって相当歳とってからだよ。 |
145766:
e戸建てファンさん
[2019-09-24 19:26:03]
マンション住みの方は災害後は避難所ですか?
電気はどうします? 便所は流せないですよね。 戸建てならストレスする収納や別棟に倉庫を設置できるし、停電であればソーラーパネルからの電気やハイブリッドなどの電源車からの電力である程度暮らせますが。携帯電話の充電すらできないので困ってしまいますよね。 |
145767:
匿名さん
[2019-09-24 19:26:31]
ランニングコストってマンションのが圧倒的に高いの?
|
145768:
匿名さん
[2019-09-24 19:26:47]
>>145762 匿名さん
マンションを買って共用部の建設コストを負担したり、共用部のランニングコストを払うのがムダという確信を踏まえれば十分です。 |
145769:
匿名さん
[2019-09-24 19:30:53]
マンション価格からデべの粗利などを引いた費用のうち8割以上は共用部のコストだろう。
クロスから内側の専有部のコストなんてほんのわずか。 戸建てなら専有部だけに使える。 |
145770:
匿名さん
[2019-09-24 19:36:50]
戸建てでも敷延や軟弱地盤は止めておけ。
今の建物なら、ローコストでも充分。 |
145771:
匿名さん
[2019-09-24 19:54:23]
旗竿は何もいいことなし。
地盤は今のHMなら事前に地盤調査して、社内審査に通らないと着工しないはず。 |
145772:
匿名さん
[2019-09-24 19:59:19]
>マンション住みの方は災害後は避難所ですか?
防災マニュアルにあるように、避難所が少ない東京では自宅生活が必要です。 マンションのような高集積住居の大人数は、管理組合が共用部に避難所を設営するしかないでしょうね。 |
145773:
匿名さん
[2019-09-24 20:06:51]
|
145774:
匿名さん
[2019-09-24 20:09:03]
|
145775:
匿名さん
[2019-09-24 20:10:19]
ランニングコストがある限り戸建ての予算は常にマンションより高額
|
145776:
匿名さん
[2019-09-24 20:11:17]
|
145777:
匿名さん
[2019-09-24 20:12:39]
|
145778:
匿名さん
[2019-09-24 20:13:13]
戸建てなら損害保険で修復や建て直しができます。
|
145779:
匿名さん
[2019-09-24 20:14:40]
4000万の戸建が、ランニングコストを足すと4500万の戸建になる。
勝ったと喜ぶ相手は4000万の戸建さん。 |
145780:
匿名さん
[2019-09-24 20:15:10]
>>145777 匿名さん
属性がいいので |
145781:
匿名さん
[2019-09-24 20:16:19]
|
145782:
匿名さん
[2019-09-24 20:17:02]
|
145783:
匿名さん
[2019-09-24 20:19:08]
マンションは狭いのに無駄に高い住居。
ランニングコストもかかり続ける。 |
145784:
匿名さん
[2019-09-24 20:19:26]
|
145785:
匿名さん
[2019-09-24 20:20:24]
>ムダな専有物の所有に伴うリスクを保険でヘッジする必要がある
マンションは保険はいらないんだねw |
145786:
匿名さん
[2019-09-24 20:20:53]
>>145779 匿名さん
マンションと違い都会では4500万じゃ普通の戸建ては買えない。 |
145787:
匿名さん
[2019-09-24 20:22:31]
|
145788:
匿名さん
[2019-09-24 20:23:19]
|
145789:
匿名さん
[2019-09-24 20:25:14]
>都会では4500万じゃ普通の戸建ては買えない。
そのような戸建民の救世主が荒川区町屋に代表される安い戸建。テレビで取り上げられるほど人気のようです。 |
145790:
匿名さん
[2019-09-24 20:26:56]
|
145791:
匿名さん
[2019-09-24 20:31:07]
今回の台風被害でも分かりますが、結局は行政とかボランティアとか地域住民の支援で助けられているということ。皆さんも、自己所有だと息巻くのは結構ですが、いざとなったら無力な存在ということをよくよく承知しておくべきだね。
自戒も込めて反省致したく思います。 |
145792:
匿名さん
[2019-09-24 20:33:13]
被害が区画だからじゃない?
これマンションだったら全戸が全滅してるよね。 |
145793:
匿名さん
[2019-09-24 20:33:41]
>>ゴルフ練習場の社長への損害賠償請求は保険会社が代行してくれますか?
家の補修や建て直しは損害保険。 さらに賠償が欲しければ弁護士でもたてればよい。 |
145794:
匿名さん
[2019-09-24 20:41:32]
戸建ての火災保険は風災はもちろん、建物外部からの物体の落下・飛来・衝突・倒壊は基本補償の対象。
被災時の諸費用や緊急時の仮住まい費用などもオプションで付帯可能。 |
145795:
匿名さん
[2019-09-24 20:57:20]
分譲マンションの火災保険や地震保険は補償対象が狭い。
建て替えも補償しないらしい。 |
145796:
匿名さん
[2019-09-24 21:32:26]
あらゃ、まだやってるw
粘着力凄いなぁ まぁ、駅近の広いマンションは高くて買えないからなぁw 安戸建で我慢するしかないっすw |
145797:
匿名さん
[2019-09-24 21:42:00]
4000万以下で戸建て並みに広い駅近マンションはありません。
|
145798:
匿名さん
[2019-09-24 21:48:05]
|
145799:
匿名さん
[2019-09-24 21:49:37]
|
145800:
匿名さん
[2019-09-24 22:01:42]
マンションの建替費用捻出はほぼ自前と気付かされて、心機一転ということですかね。
|
145801:
匿名さん
[2019-09-24 22:33:08]
|
145802:
匿名さん
[2019-09-24 22:34:29]
戸建の予算は4500万で決まりましたね。
あとはエリアとハウスメーカーを決めていこう。 |
145803:
匿名さん
[2019-09-24 22:36:24]
因みに、坪100万のエリアだと、マンションの土地代は10坪で1000万円。戸建の土地代は40坪で4000万円也。
ランニングコストだけではどうしようもないですね☆ |
145804:
匿名さん
[2019-09-24 22:42:06]
>マンションの団結力を見習おう。
それがイヤだから組合の役員逃げるんじゃなかったっけ? |
145805:
匿名さん
[2019-09-24 22:43:39]
|
145806:
匿名さん
[2019-09-24 22:44:55]
|
145807:
匿名さん
[2019-09-24 22:53:40]
マンションは高いので、安い戸建に人気が集中している。戸建さんからの報告で、テレビでもやってたみたいです。
|
145808:
匿名さん
[2019-09-24 22:53:43]
ランニングコストの差額だけでもマンションは戸建てより500万も多く掛かるんですね。
結構衝撃的な差額です。 |
145809:
匿名さん
[2019-09-24 22:55:41]
都電荒川線は2年前から当スレでもオススメしてきました。
ようやく日の目を見た感じです☆ バレちゃいましたねw |
145810:
匿名さん
[2019-09-24 22:56:39]
|
145811:
匿名さん
[2019-09-24 22:58:24]
はぁ、、、ランニングコスト500万も払うの辛いわぁ、、イヤだわぁ
よし!ローン増やすぞっ! |
145812:
匿名さん
[2019-09-24 22:59:47]
|
145813:
匿名さん
[2019-09-24 23:00:41]
注文戸建にして打ち合わせとか出来上がりまで8ヶ月も過ごしてたら、買わないと決めたマンションのことなんかどうでもよくなりません?
|
145814:
匿名さん
[2019-09-24 23:03:19]
|
145815:
匿名さん
[2019-09-24 23:03:30]
>>145812 匿名さん
いやー、マンションだと5000万以上して高いから、安い戸建に人気が集まってるみたいです。 確かにマンション購入者の平均年収をみても、戸建のそれより頭一つ抜けてますからね。誰でもマンションを買える時代ではなくなった、ということだね。 |
145816:
匿名さん
[2019-09-24 23:05:04]
|
145817:
匿名さん
[2019-09-24 23:06:00]
|
145818:
匿名さん
[2019-09-24 23:07:31]
やはり立地を重視したいので戸建がいいですね。
マンションだと立地を妥協しないといけないので。 |
145819:
匿名さん
[2019-09-24 23:08:42]
|
145820:
匿名さん
[2019-09-24 23:13:43]
>マンションは高いので、安い戸建に人気が集中している。戸建さんからの報告で、テレビでもやってたみたいです。
普通の注文住宅はそもそも無理だし妥協のはずだった狭くてうるさいマンションも 最近無駄に高いのでさらに安い15坪のオープンハウスが人気と言うテレビでしたね☆ |
145821:
匿名さん
[2019-09-24 23:13:44]
戸建の平均って3500万土地込み程度なので
安いのが一番売れるよ |
145822:
匿名さん
[2019-09-24 23:13:45]
|
145823:
匿名さん
[2019-09-24 23:29:50]
>戸建の平均って3500万土地込み程度なので
>安いのが一番売れるよ 高い価格帯では注文戸建の1人勝ちなのに安い価格帯でも戸建人気じゃ、成約率50%以下の首都圏のマンションが さらに売れなくなっちゃうね☆ |
145824:
匿名さん
[2019-09-24 23:33:23]
|
145825:
匿名さん
[2019-09-24 23:46:44]
駅近広いマンションは高くて買えないからなぁw
台風、地震にビクビクしながら安戸建で我慢するしかないっすw |
145826:
匿名さん
[2019-09-24 23:56:29]
立地を妥協したくなかったので、ランニングコストをふまえて
マンションより好立地で災害に強い戸建にしました。 |
145827:
匿名さん
[2019-09-25 00:58:28]
皆さまの意見に負けて、先週末戸建住宅を内覧しました。
施行中の戸建を見ることができ、改めてこんなところで人が暮らせるのかと思いました。 壁紙の貼り方は雑、施工現場付近はゴミが散乱。 職人の適当さ。 皆さん、ランニングコストのためにこんな家にすんでるのでしょうか。 ちなみに都内で6000万程度する物件です。 本当にこれからマンションを選ぶ自分が正しいと改めて思い、戸建て見学終了です。 以上 |
145828:
匿名さん
[2019-09-25 01:06:40]
|
145829:
匿名さん
[2019-09-25 01:11:52]
|
145830:
匿名さん
[2019-09-25 02:41:36]
建築中に部外者(客・施主)が入って来ない建売やマンションは
完成すれば見えない場所はどうでもいい、発覚しなけりゃ欠陥ではない 安く作れる手抜きは全てにおいて正義。 この考えが業界としての当たり前です。 偶々運悪く欠陥が発覚するマンションもありますが 皆様もご存じのように、業界側も消費者側もそれほど真摯に事態を捉える事はありません。 これが自動車業界や食品業界であれば、業界全体での影響も大きく 大手企業といえども倒産の危機が、十分に考えられるところです。 |
145831:
匿名さん
[2019-09-25 05:03:32]
|
145832:
匿名さん
[2019-09-25 05:14:54]
結局、マンションのランニングコストや騒音問題など、集合住宅の課題は何一つ解決策がなくて、
マンションさんは感情論でしか戸建てを否定できなかったんだ(笑) 価格も一部のタワーマンションが高いせいで、他のマンションも割高になってお買得感はゼロ。 売れないから暴落が規定路線とか、絶望的だな。 |
145833:
匿名さん
[2019-09-25 06:06:08]
|
145834:
匿名さん
[2019-09-25 06:46:36]
4500万だと建売の方がいいかも☆
|
145835:
匿名さん
[2019-09-25 06:46:37]
>>145827 匿名さん
マンションの方が適当だよ。 なんせ集合住宅だから、一部屋あたりの手間のかけ方が全く違う。 現場には良く行くけど、クロスの張り方は滅茶苦茶。シワや穴は当たり前。 床や壁も適当に施工しても隠せば分からないんだと。 酷いと入居前にクロスの中でカビが生えているマンションも。 マンションはカビやすいから仕方ないとか(笑) こんなところに良く住むな~と思うよ。 |
145836:
匿名さん
[2019-09-25 06:47:48]
|
145837:
匿名さん
[2019-09-25 06:52:15]
|
145838:
匿名さん
[2019-09-25 06:53:04]
|
145839:
匿名さん
[2019-09-25 06:53:43]
|
145840:
匿名さん
[2019-09-25 06:56:44]
建売だとプレカット工法で寸法決まってるから、そのまま組み立てたらいいだけのようだけど、現場ではそうそう設計図どおりにいかない事もあるらしいね。
|
145841:
匿名さん
[2019-09-25 06:58:48]
そもそも技術を持った職人さんが減っているらしいね
|
145842:
匿名さん
[2019-09-25 07:00:52]
>クロスの中でカビが生えている
外から見たら分かるのかなぁ 素朴な疑問ですが、このような場合は引き渡しの前にやり直しを指示することができるのでしょうか? |
145843:
匿名さん
[2019-09-25 07:02:33]
|
145844:
匿名さん
[2019-09-25 07:05:37]
うちは戸建ですが中古で買ったので業者さんに壁紙を張り替えて貰いました。
平米単価3000円ぐらいだったかな? 仕上がり具合がキチンとしてるかどうかも分からない程のど素人なので、逆に気にせず満足してますけど。 |
145845:
匿名さん
[2019-09-25 07:07:44]
|
145846:
匿名さん
[2019-09-25 07:13:36]
プレカット工法で組み立てやるのが主流になると、腕のいい職人さんの活躍の場が減ってしまうのでしょうね。
大手HMの注文住宅なんかはどうなんでしょうか?セミオーダーみたいなものでやはりプレカット工法になるのか?木材を現場で切って本物の大工さんが組み立てていくのでしょうか? |
145847:
匿名さん
[2019-09-25 07:24:54]
>>145846 匿名さん
プレカットは、木材の継ぎ目を予め加工しておくことでコストや期間、仕上がりのバラツキを抑えるメリットがありますね。大手HMはもちろんですが9割以上はプレカットで建てられているのでは。 安い価格帯の戸建だとメリットの方が大きいと思います。 |
145848:
匿名さん
[2019-09-25 07:27:33]
|
145849:
匿名さん
[2019-09-25 07:39:33]
|
145850:
匿名さん
[2019-09-25 07:43:33]
>>145846 匿名さん
プレカットの設備があるなら、セミオーダーだろうと、フルオーダーだろうと、プレカットでしょ。 |