住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-02 08:39:42
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

145601: 匿名さん 
[2019-09-23 20:33:55]
安戸建は無理っす
145602: 匿名さん 
[2019-09-23 20:35:59]
>>145598 匿名さん

スレの設定に従うなら、4000万だとマトモなマンションが見つからないから、踏まえるランニングコストもなく、4000万の戸建一択という結論になる。
145603: 匿名さん 
[2019-09-23 20:41:39]
>>145598 匿名さん

スレの設定に沿うなら、属性に応じた予算で戸建てを購入できる。
145604: 匿名さん 
[2019-09-23 20:44:54]
>>145603 匿名さん

どの予算帯でもマンションより高額で快適な戸建が建てられる
145605: 匿名さん 
[2019-09-23 21:09:20]
>>145601 匿名さん
「安戸建」は4000万超の戸建を羨む4000万以下マンション民の怨嗟のキーワード。
145606: 匿名さん 
[2019-09-23 21:29:12]
マトモなマンション(何だか分からんが)に代わる戸建は立地や敷地面積など相当な妥協をしないと買えないよ。
そこまで妥協できるなら同価格帯の戸建より立地の良い郊外マンションも選択肢に入ってくる。
145607: 匿名さん 
[2019-09-23 21:46:23]
>>145602 匿名さん
月の予算が15万だとすると、戸建てだと借入5500万程度のローンになる。
マンションだと、15万から管理費、駐車場代、修繕費を引くと月11万くらいの住宅ローンの予算になるから、借入4000万程度になる。

これが前提だから、まともなマンションがある無しは関係ないしとか踏まえる踏まえないとかも関係ない。

予算の問題だからね。
145608: 匿名さん 
[2019-09-23 22:21:09]
さらに、注文住宅の場合は、所有地に建てる建築費のみなので、
月の予算が15万だとすると、建築費5500万程度のローンになる。
専有ガレージ含めて60坪程度。
145609: 通りがかりさん 
[2019-09-23 22:45:03]
以前は、戸建てランニングコストふまえて戸建て派だったのですが、歳を取ったら、マンションの方がいいかもしれません。高齢で階段はやはりきついです。
若い時はいいですが、歳とったらマンションでもいいと思いました。
予算が無ければ、駅から離れたマンションでもかまいません。近くにスーパーや病院があればいいです。
145610: 匿名さん 
[2019-09-23 22:52:54]
>>145609 通りがかりさん
懸念点が階段だけなら平屋か一階で生活すればいいと思いますよ。
たくさんの買い物を駐車場から部屋まで持って上がるのもそこそこ大変ですし。停電おきたら部屋まで戻れませんよ
145611: e戸建てファンさん 
[2019-09-23 23:06:35]
>>145610 匿名さん

確かに停電は致命的だ。
太陽発電システムと蓄電池あれば証明や冷蔵庫、場合によってエアコンまで使える。
外部電源としてハイブリッドカーからの電源も使えて有事の際はかなり役に立った。
マンション住みは大変ですね。
145612: 匿名さん 
[2019-09-23 23:30:42]
>>145607 匿名さん
そこで、マンションの場合4000万しか借り入れができないあなたは今の相場でマトモなマンションは見つからないから、戸建にするしかないということですね。

要するにマンションを検討する予算がないということです。
145613: 匿名さん 
[2019-09-23 23:33:38]
4000万と6000万だと比較にならないから、戸建にするしかないですね。

スレタイを見た瞬間に気付かないと。

>13で既に指摘されています。
145614: 匿名さん 
[2019-09-23 23:36:22]
>>145611

EVやPHVからの給電を考慮すると、ガレージからの
緊急時用の配線・コンセントを設置するのが良さそうですね。
エネファームも小電力ながらも24時間利用できるので、良いですよ。
FIT卒業後は、いろいろなプランから検討したいと考えています。
145615: 買い替え検討中さん 
[2019-09-23 23:37:24]
4千万と6千万の比較なんてだれも強制してない。
スレタイ見てそう思うは相当なおっちょこちょいさん。
145616: 匿名さん 
[2019-09-23 23:37:49]
「マンションのランニングコストを払いたくない」人は戸建を購入する。戸建を選んだ理由のアンケートでも3位にランクインしてました。
145617: 匿名さん 
[2019-09-23 23:38:39]
>>145615 買い替え検討中さん

え?マンションのランニングコスト踏まえないの?
145618: 匿名さん 
[2019-09-23 23:40:28]
戸建の予算は6000万超ですよ。

太陽光の売電収入でローンを増やした方もいらっしゃいます。
145619: 匿名さん 
[2019-09-23 23:42:23]
50年で2000万のコスト差をローンに足せば6000万超の戸建が狙える、と繰り返す輩もいる。
145620: 買い替え検討中さん 
[2019-09-23 23:43:13]
>>145617
ランニングコストを踏まえて2千万の差額というのは一般的ではないですよ。

ここの一部の書き込みだけを信じちゃう人は高額な買い物はしないほうが良いですね。
145621: 匿名さん 
[2019-09-23 23:44:08]
>>145615 買い替え検討中さん

若葉マークのあなたに14万レスを要約してあげると、戸建派からは戸建の予算は6000万超という意見しか出ておりません。
145622: 買い替え検討中さん 
[2019-09-23 23:46:24]
>>145621
そんなことは無いよ。
要約能力も調べる能力もゼロだね。

マンション派は2千万の差額という特異な例を持ち出して勝負を放棄したいだけ。
145623: 匿名さん 
[2019-09-23 23:46:30]
>>145620 買い替え検討中さん

信じるわけないじゃないですかw
戸建の予算は頑張っても4500万が良いとこだと申し上げております。
残念ながら、戸建さんは気に食わないようですが?w
145624: 匿名さん 
[2019-09-23 23:48:03]
>>145622 買い替え検討中さん

じゃあ戸建の予算は4500万で良いんだな?
他の戸建派にもオタクが責任持って了解を取れよ
145625: 匿名さん 
[2019-09-23 23:49:01]
戸建て派だけど、4500万の戸建てでも比較対象となりえます。
6000万だと言っているのは、今ではほとんどマンションさんの書き込みですね。
145626: 匿名さん 
[2019-09-23 23:49:18]
あとは戸建派に任せましょう。


戸建の予算はおいくらですか?


では
145627: 匿名さん 
[2019-09-23 23:50:51]
戸建ての物件価格は4500マンションから5000万が妥当でしょうね。

こう書くと急にマンションさんが6000万だと騒ぎ出す。
145628: 匿名さん 
[2019-09-23 23:51:33]
戸建ての物件価格は4500万から5000万が妥当でしょうね。

こう書くと急にマンションさんが6000万だと騒ぎ出す。
145629: 匿名さん 
[2019-09-23 23:53:44]
>>145627 匿名さん
戸建です☆

145630: 匿名さん 
[2019-09-23 23:57:26]
>>145628 匿名さん
具体的な戸建の話になると「我が家は」へーベルだ、全面タイルだ、駅徒歩2分だ、という話になるので予算を尋ねたところ6000万超ということです。

ウソだとおっしゃるなら、貴方からもお尋ねになればよろしい。で、戸建派の方々に妥当な価格帯をアピールすれば良いだけ。
145631: 買い替え検討中さん 
[2019-09-23 23:57:53]
ここは責任も合意もとれる場所じゃ無い(苦笑)

ちゃんとした見積をとって比較するなり、典型的な差額の評価をweb上で見つけるなり好きにすれば良いよ。
いずれにしれも6千万と4千万にこだわるのは無意味。
145632: 匿名さん 
[2019-09-23 23:58:37]
マンション特有のランニングコストを考えれば、マンションと戸建てのランニングコスト差は多くて1000万ってところでしょう。
145633: 匿名さん 
[2019-09-23 23:59:39]
戸建とマンションの差額は人それぞれでOK!
145634: 匿名さん 
[2019-09-23 23:59:56]
さっそくマンションさんが6000万だと騒ぎ出した。
5000万までの戸建てだと納得できないらしい。
145635: 匿名さん 
[2019-09-24 00:00:30]
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)


この条件のみ守ればどんな意見でもオッケー☆
145636: 匿名さん 
[2019-09-24 00:00:47]
戸建の予算は4500万で決まりだね。

戸建派の方から提案がありました。

一件落着です。

以後6000万の戸建についてはスレチとみなし厳禁と致します。
145637: 買い替え検討中さん 
[2019-09-24 00:01:08]
>>145630
何事もばらつきというものがある。
特異な例を一般化するってどういう思考してんの?
ここの意見(or自慢)のサンプリングなんて無意味だよ。

あなたがお好きなマンションと現実的な差額の戸建を比較して、マンションはこんなにすばらしいんだとアピールすれば良いだけ。
145638: 匿名さん 
[2019-09-24 00:01:32]
議論の前提は唯一「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」だけ
145639: 匿名さん 
[2019-09-24 00:02:12]
>以後6000万の戸建についてはスレチとみなし厳禁と致します。

議論の前提は唯一「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」だけ
145640: 匿名さん 
[2019-09-24 00:03:57]
>>145634 匿名さん

そもそも同一価格帯でないと比較にならないと思ってるからw

ま、4000万と5000万の間を取って、ここの戸建は4500万で充分でしょう。

決まりだね☆
145641: 匿名さん 
[2019-09-24 00:06:13]
>>145639 匿名さん

マトモな戸建派は5000万以下ですよ。
いくらでも予算がない増えるというのは現実的にありえない。
戸建の予算は4500万で決まりだね。

以上、マンション派戸建派の合意事項としてここに記録します。
145642: 買い替え検討中さん 
[2019-09-24 00:07:20]
ここのマンションさんの書き込みは共同管理のリスクをあらわにしているだけ。

考えただけでげんなりする。
145643: 匿名さん 
[2019-09-24 00:08:06]
>>145639 匿名さん

ランニングコストの差は500万。
よって戸建の予算は4500万が妥当なセンだと決まりました。
マトモな戸建派の方からのお墨付きです☆
145644: 匿名さん 
[2019-09-24 00:09:11]
予算が4500万ということに決まれば、荒川区町屋の戸建が俄然輝いてきますね!
145645: 匿名さん 
[2019-09-24 00:10:37]
>>145642 買い替え検討中さん

お互いに決めたことはまもれよw
戸建の予算は4500万がマトモな戸建派の意見とのことです。
委細承知仕りました!
145646: 匿名さん 
[2019-09-24 00:15:55]
同じ4千万のマンションでも郊外中古の100平米超えのマンションと都市部寄りの70平米のマンションじゃ維持費は全然違う。
戸建もH.M.や木造か軽量鉄骨、のべ床、高さ、周辺環境でも変わってくる。

差額は条件によって様々だから固定したい人は思考停止。
購入する際にキャッシュフローを計算出来る(orした)のか不安だね。
145647: 匿名さん 
[2019-09-24 00:31:46]
>>145645 匿名さん

議論の前提は唯一「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」だけ
145648: 匿名さん 
[2019-09-24 04:21:21]
>>145641 匿名さん
>いくらでも予算がない増えるというのは現実的にありえない。
>戸建の予算は4500万で決まりだね。

それはキミの属性で考えるから。
都会ではそんな予算でまともな戸建てを買うことはできない。
マンションの共用部とそのランニングコストに金を払うのはムダという事を踏まえれば、戸建ては属性に応じて4000万以上可。
145649: 匿名さん 
[2019-09-24 05:27:50]
勝手に決めるな。
4000万円超なんだから、ランニングコストを考慮すれば6000万円もあり得る。
145650: 匿名さん 
[2019-09-24 05:28:44]
145651: 匿名さん 
[2019-09-24 05:59:46]
4000万超の戸建ての予算額は、購入者が自分の属性で決めればいい。
同じ支払額でマンションより高額な戸建てが買える。
145652: 匿名さん 
[2019-09-24 06:05:32]
>>145649 匿名さん

あり得んだろうw
145653: 匿名さん 
[2019-09-24 06:11:19]
>>145649 匿名さん

戸建ての物件価格は4500万から5000万が妥当でしょうね。

こう書くと急にマンションさんが6000万だと騒ぎ出す。
145654: 匿名さん 
[2019-09-24 06:29:52]
>>145651 匿名さん
マトモな戸建派は5000万以下ですよ。
いくらでも予算がない増えるというのは現実的にありえない。
戸建の予算は4500万で決まりだね。

以上、マンション派戸建派の合意事項としてここに記録します。
145655: 匿名さん 
[2019-09-24 06:35:23]
4000万円のマンションって中古?
145656: 匿名さん 
[2019-09-24 06:36:20]
>>145654 匿名さん
この勝手にルール決める奴、底辺スレの越境者だろw
145657: 匿名さん 
[2019-09-24 06:37:01]
レシートでもアップしてろ。
145658: 匿名さん 
[2019-09-24 06:45:15]
戸建ての物件価格は4500万から5000万が妥当でしょうね。

こう書くと急にマンションさんが6000万だと騒ぎ出す。
145659: 匿名さん 
[2019-09-24 06:48:03]
戸建は属性次第で4000万、5000万、6000万、7000万といくらでも増額可能だが、マンションは4000万からビタ一文払えない。

変わってるねw
145660: 匿名さん 
[2019-09-24 06:49:57]
マトモな戸建派は5000万以下ですよ。いくらでも予算がない増えるというのは現実的にありえない。 双方の主張の中間点で戸建の予算は4500万で決まり。

以上、マンション派と戸建派の合意事項としてここに記録します。
145661: 匿名さん 
[2019-09-24 06:54:17]
いまの相場で4000万以下だとマトモなマンション見つからないから好きにすれば良いよw

安い戸建にしておきなさい☆
145662: 匿名さん 
[2019-09-24 07:31:34]
議論の前提は唯一「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」だけ
145663: 匿名さん 
[2019-09-24 07:36:35]
ランニングコスト踏まえたとしても、安戸建ては無理だお

サイディングとかモルタルとか勘弁
145664: 匿名さん 
[2019-09-24 07:37:31]
戸建は属性次第で4000万、5000万、6000万、7000万といくらでも増額可能とのことだが、マンションは属性に関わらず4000万からビタ一文払えない。

変わってるねw
145665: 匿名さん 
[2019-09-24 07:37:34]
いくらでも増額は出来ないですよね。

特に田舎のほうだとマンションの管理費や駐車場代が安いので
増額できる価格には限りがあります。
好立地になればなるほど増額できる分は増えますが。
145666: 匿名さん 
[2019-09-24 07:42:00]
>>145663 匿名さん

サイディングは安マンションで懲りたのか?
145667: 匿名さん 
[2019-09-24 07:42:35]
>>145665 匿名さん
検討するマンションで戸建の予算がいくらでも増額できると考えるのがおかしいね。

どのようなマンションを検討しても、戸建さん自身の属性はビタ一文変わらないのだから。
145668: 匿名さん 
[2019-09-24 07:44:16]
4000万円以下マンションもだんだん層に厚みが出でくるかもよ。

https://totibaikyaku.com/2018/05/tawaman-geraku.html
145669: 匿名さん 
[2019-09-24 07:45:27]
属性は変わらないですよ。

ただ、同じ4000万円のマンションでも好立地なら
ランニングコストが高いので予算(月々の支払額)は高くなりますから、
それと比較する戸建の物件価格はより高くなります。

元々、4000万円のマンションを検討できる属性なので。
145670: 匿名さん 
[2019-09-24 07:46:17]
「すみふギャラリー」では首都圏の70物件以上をご案内しております。販売中全物件の価格と間取りも分かるとのこと。平日は夜8時まで。

宜しかったらどうぞ。
145671: 匿名さん 
[2019-09-24 07:48:44]
>>145669 匿名さん

ここの予算で好立地のマンションは検討できませんから、逆に予算を上げたいなら越後湯沢のリゾマンとかを検討することになりますね。
145672: 匿名さん 
[2019-09-24 07:51:35]
>>145669 匿名さん

マンションを検討するなら立地だけでなく、築年数や間取りや設備も考えないと。あと車が必要かによってランニングコストも変わります。

すみふギャラリーでご相談ください。
145673: 匿名さん 
[2019-09-24 07:59:40]
管理費と修繕積立費をデベロッパーにボラれてるマンションは無理です。
集合住宅だから、壁一枚向こうに赤の他人とか。バルコニーで隣の部屋と繋がってるんだよね?
上階からの騒音や下階への足音とか気にして歩くのもぜったい無理w
145674: 匿名さん 
[2019-09-24 08:01:23]
>>145669 匿名さん

4000万以下のマンションしか買えない属性であることは全く変わらないのに、戸建の予算は属性に応じて(?)いくらでも増やせるという奇怪な主張ですね☆
145675: 匿名さん 
[2019-09-24 08:02:35]
>>145673 匿名さん

すみふギャラリーでご相談ください。
145676: 匿名さん 
[2019-09-24 08:05:08]
4000万以下のマンションしか買えない属性が変わらないのであれば、戸建に投じる予算も変えられないはず。

検討するマンションで予算が変わるというのは詭弁ですね。
145677: 匿名さん 
[2019-09-24 08:06:53]
>>145674 匿名さん
いくらでもは増やせませんよ。

月々どれくらいの予算を想定しているか次第です。
予算が月15万円であれば、それ以上は増やせません。
マンションだと、この予算からランニングコストを差し引いて物件価格を決めるだけの話です。
145678: 匿名さん 
[2019-09-24 08:07:37]
戸建ては予算や選び方で、マンション民の主張は覆るが、
マンションは構造的な問題やそもそものマンションの在り方の問題なので、主張が覆る事が無い。
だから、マンション民は必至。
145679: 匿名さん 
[2019-09-24 08:09:01]
このように、戸建の属性というのはフワフワしていて足元がおぼつかないので、不動不変である「4000万以下のマンションしか買えない属性」で考えていきましょう。

やはり、戸建の予算は4500万でおk
145680: 通りがかりさん 
[2019-09-24 08:10:22]
属性とかもマンション民が勝手に言い出した。
そもそも金があれば、誰がマンションなんて検討するかよ(笑)
145681: 匿名さん 
[2019-09-24 08:11:56]
>>145677 匿名さん

違います。

マンションの場合は戸建よりもランニングコストがかかるのであれば、物件の価格プラスランニングコストも払える予算組みをしないと買えません。
よって戸建の予算が月15万なら、マンションの場合は月15万プラスランニングコストを払えるかどうかで決まります。
145682: 匿名さん 
[2019-09-24 08:12:33]
>>145679 匿名さん
マンション固有のランニングコストが累計で500万円に収まるなんて
そんなド田舎のマンションは検討したくないですね。

不動産は立地が重要ですから。
145683: 匿名さん 
[2019-09-24 08:12:35]
>>145680 通りがかりさん

予算面も含めて、すみふギャラリーでご相談ください。
145684: 匿名さん 
[2019-09-24 08:13:26]
>>145682 匿名さん

すみふギャラリーでご相談ください。
首都圏70物件を紹介してくれます。
145685: 匿名さん 
[2019-09-24 08:14:55]
>>106 匿名さん

属性とか言い出したのは戸建さんだゾw
145686: 匿名さん 
[2019-09-24 08:16:15]
マンション高いからなぁ

戸建でいいよ、もう
145687: 匿名さん 
[2019-09-24 08:18:29]
>>145680 通りがかりさん

いまの統計だと、収入が高くないとマンションは買えないという時代になっています。物件の価格帯も平均収入もマンションが抜きん出てますから。
145688: 匿名さん 
[2019-09-24 08:22:39]
いまの相場はここの戸建さんにとっては大変なストレス。

マンションの方が高くて平均収入も上なんだもん。でもしょうがないっすよね?そのような調査結果が出てるんだから。

まあ頑張ってくれ!w
145689: 匿名さん 
[2019-09-24 08:23:16]
議論の前提は唯一「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」だけ
145690: 匿名さん 
[2019-09-24 08:30:32]
マンション高いからなぁ

戸建でいいっすよ、もう
145691: 匿名さん 
[2019-09-24 08:33:14]
4000万以下のマンションは4000万超の戸建てより安い。
145692: 匿名さん 
[2019-09-24 08:46:44]
>>145691 匿名さん
物件価格は安いですが、
総額では必ずしも安くなるとは限りません。

ちゃんとランニングコストを踏まえて検討しましょう。
145693: 匿名さん 
[2019-09-24 08:51:35]
>>145692 匿名さん
ランニングコストを踏まえれば、マンションより高い戸建てが買えるということ。
マンションは常に戸建てより安い物件との比較になる。
145694: 匿名さん 
[2019-09-24 08:52:18]
>ちゃんとランニングコストを踏まえて検討しましょう。

永久不滅ランコスですね!
145695: 匿名さん 
[2019-09-24 08:59:38]
>>145690 匿名さん 
「首都圏の新築マンションはこの10年で狭くなったのに、分譲価格は1千万円以上、上昇している」そうだから、購入するならランニングコストのかからない戸建てにしなさい。
https://www.sumu-log.com/archives/9559/#POINT2
145696: 匿名さん 
[2019-09-24 09:02:33]
狭いのに価格が高いし、ランニングコストもかかり続けるのがマンション。
145697: 周辺住民さん 
[2019-09-24 09:27:29]
>>145687
都市部に偏在するマンションと広く分布する戸建で平均年収を比べるのは統計を理解していないとしか思えないね。

同じ地価なら土地代を一人で負担する戸建(狭小除く)のほうが高くなりますよ。
マンションが高くて買えない地域なら並の戸建すら買えない。
145698: 匿名さん 
[2019-09-24 09:40:44]
戸建てより狭いのに高額なマンションを購入して、ランニングコストを払い続けるのが趣味の人はいないだろう
145699: 通りがかりさん 
[2019-09-24 10:32:35]
マンションのランニングコストは、ローンより酷い一生涯続く強制徴収だしね。
145700: 匿名さん 
[2019-09-24 11:43:26]
>>145699 通りがかりさん

ローンと違って将来青天井で上がる可能性がありますからね

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる