別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
145501:
匿名さん
[2019-09-23 09:13:47]
怠惰なマンションさん?
|
145502:
匿名さん
[2019-09-23 09:15:40]
|
145503:
匿名さん
[2019-09-23 09:15:53]
|
145504:
匿名さん
[2019-09-23 09:16:03]
|
145505:
匿名さん
[2019-09-23 09:16:34]
>>145495 匿名さん
マンションと違って、立地のいい戸建ては土地の価格が建物価格の何倍もしますから。 |
145506:
匿名さん
[2019-09-23 09:18:13]
|
145507:
匿名さん
[2019-09-23 09:19:10]
|
145508:
匿名さん
[2019-09-23 09:20:39]
具体的な中身で議論できないから詭弁に頼る。
若葉マークに固執するのはその類い。 お馬鹿がいるのは必然だけど共同管理のマンションにいるとうんざり。 騒音主同様にギャンブルだが、はるかに確率が高い。 そういう人と関わりたくなければ戸建。 |
145509:
匿名さん
[2019-09-23 09:23:37]
|
145510:
匿名さん
[2019-09-23 09:25:19]
若葉マークは気にしないで!
ということですね。ムリムリw まずは荒らし犯でない身の潔白を証明すべきでしょうね。 |
|
145511:
匿名さん
[2019-09-23 09:26:43]
>>145506 匿名さん
基礎にいくら金をかけても地価に比べれば安いもの。 |
145512:
匿名さん
[2019-09-23 09:28:33]
最近の相場でマンションの価格が高騰しており、ここの予算だとマトモなマンションが見つからないことは明らかなので、戸建一択にしとけば宜しい。
はよ戸建に決めなさいw |
145513:
匿名さん
[2019-09-23 09:29:55]
マンションそのものがイヤなんだったら戸建にするしかないだろうね。
はよ戸建に決めなさいw |
145514:
匿名さん
[2019-09-23 09:30:56]
地震や台風のたびにビクビクw
家ゆれまくりw 戸建てだからしょうがないでしょう |
145515:
匿名さん
[2019-09-23 09:33:28]
ゴルフ練習場の社長とは個別交渉するのかな?
皆んな集まって被害者の会を結成すると思うんだけどね。 そうやってマンションが始まるんです。 |
145516:
匿名さん
[2019-09-23 09:35:20]
ここはスレ主と自称戸建の屁理屈の言い合いが面白いw
100万レス位行きそう~ |
145517:
匿名さん
[2019-09-23 09:35:28]
色々なものを共有化して、単独だと住めない好立地への居住を可能ならしめたシステム。
それがマンション。 |
145518:
匿名さん
[2019-09-23 09:36:18]
|
145519:
匿名さん
[2019-09-23 09:36:33]
|
145520:
匿名さん
[2019-09-23 09:36:38]
|
145521:
匿名さん
[2019-09-23 09:38:01]
|
145522:
匿名さん
[2019-09-23 09:40:01]
|
145523:
匿名さん
[2019-09-23 09:42:09]
>>145519 匿名さん
山の手は地盤がいいからね |
145524:
匿名さん
[2019-09-23 09:42:20]
|
145525:
匿名さん
[2019-09-23 09:43:20]
|
145526:
匿名さん
[2019-09-23 09:44:34]
|
145527:
匿名さん
[2019-09-23 09:44:48]
>>145524 匿名さん
ここの戸建さん達の住まいって、親所有の戸建やアパートだからね |
145528:
匿名さん
[2019-09-23 09:47:18]
|
145529:
匿名さん
[2019-09-23 09:47:22]
|
145530:
匿名さん
[2019-09-23 09:49:11]
>>145522 匿名さん
保険会社は半壊で抑えたいだろうね。 これだけニュースになっていたら事例になっちゃうから温情査定もできないだろうし。保険会社って被害者からしたら必ずしも味方じゃないんだよね。某損保の社員さんも保険金額を下げるのが査定員の腕の見せ所だって言ってました。 交渉が長引けば長引くほど仮住まいでの生活がキツくなる。 |
145531:
匿名さん
[2019-09-23 09:50:30]
国分寺が良いかも
|
145532:
匿名さん
[2019-09-23 09:51:24]
|
145533:
匿名さん
[2019-09-23 09:51:48]
|
145534:
匿名さん
[2019-09-23 09:53:12]
|
145535:
匿名さん
[2019-09-23 09:54:07]
|
145536:
匿名さん
[2019-09-23 09:55:18]
|
145537:
匿名さん
[2019-09-23 09:56:45]
|
145538:
匿名さん
[2019-09-23 09:57:28]
>>145534 匿名さん
関東ローム層? 地域の災害リスクを知らないで家を選ぶのは愚か。 東京都に地震が発生した時の地域危険度ランキング https://www.sei-inc.co.jp/bosai/eq/ |
145539:
匿名さん
[2019-09-23 09:59:49]
|
145540:
匿名さん
[2019-09-23 10:00:42]
|
145541:
匿名さん
[2019-09-23 10:01:17]
|
145542:
匿名さん
[2019-09-23 10:04:05]
地震だけじゃなく総合的にはんだんしないとね
https://smkr.iyell.jp/disasterprevention/ |
145543:
匿名さん
[2019-09-23 10:04:22]
戸建民の予算でも都内に戸建が持てるとのことで、荒川区町屋の戸建がテレビに出てましたね。
|
145544:
匿名さん
[2019-09-23 10:15:55]
町屋はダメでしょ。
|
145545:
通りがかりさん
[2019-09-23 10:37:55]
マンションもういらない
|
145546:
匿名さん
[2019-09-23 10:52:10]
|
145547:
匿名さん
[2019-09-23 10:54:23]
自然な風が心地よいな
まぁ、戸建生活だとシャッターうるさくてしょうがないだろうなぁw |
145548:
匿名さん
[2019-09-23 10:59:32]
|
145549:
匿名さん
[2019-09-23 11:19:12]
関東ローム層クンも時代が止まってる
|
145550:
匿名さん
[2019-09-23 11:26:16]
|
145551:
匿名さん
[2019-09-23 11:40:33]
うちの近所にある戸建は年中シャッター閉まってる
|
145552:
匿名さん
[2019-09-23 12:16:26]
|
145553:
匿名さん
[2019-09-23 12:18:45]
|
145554:
匿名さん
[2019-09-23 12:23:42]
|
145555:
匿名さん
[2019-09-23 12:23:42]
|
145556:
匿名さん
[2019-09-23 12:26:35]
>>145555 匿名さん
とはいえ、ゴルフ練習場のそばにぎっしりと戸建が建っているのも事実です。町屋の戸建に人気が集まり、テレビで放送される程のトレンドであることもこれまた事実です。 一種低層と叫んだところで無力ですよねw |
145557:
匿名さん
[2019-09-23 12:35:02]
|
145558:
通りがかりさん
[2019-09-23 12:52:23]
うちの実家の近所は、マンションの横にゴルフ練習場があるよ。
都内は特に多いね。マンションの横(笑) |
145559:
匿名さん
[2019-09-23 12:58:09]
|
145560:
匿名さん
[2019-09-23 12:59:45]
|
145561:
匿名さん
[2019-09-23 13:02:10]
|
145562:
匿名さん
[2019-09-23 13:10:18]
>>145557 匿名さん
ここの戸建さんがダメだという立地に人気が集まり戸建がワンサカと建っている。 これを無力と言わずしてなんといえば良いのでしょうか? 仲間が危険に晒されいるこの危機に、戸建さんは呑気にマンションマンション言ってる場合じゃないと思います。 |
145563:
匿名さん
[2019-09-23 13:19:08]
|
145564:
匿名さん
[2019-09-23 13:26:19]
|
145565:
匿名さん
[2019-09-23 13:28:47]
マンションなんて鉄塔の側じゃん。
敷地内に鉄塔とかもあるくらい。 地盤の悪いところにマンションとか、逆に有り難いよ(笑) |
145566:
匿名さん
[2019-09-23 13:47:04]
あー、また安マンション出してきたw
安戸建だと比較にならのはこんなマンションだろうなぁw |
145567:
匿名さん
[2019-09-23 13:52:36]
>あー、また安マンション出してきたw
うん?ここのマンション安くないよ。 場所は目黒でここの予算じゃ全然買えないマンションだけど? |
145568:
匿名さん
[2019-09-23 13:54:28]
>>145558 通りがかりさん
>うちの実家の近所は、マンションの横にゴルフ練習場があるよ。 >都内は特に多いね。マンションの横(笑) 実家の用途地域が戸建て向きじゃないだけ。 都内の戸建て向きの一定住地域には、ゴルフ練習場も4階建て以上のマンションもありません。 |
145569:
匿名さん
[2019-09-23 14:05:50]
なーんだ、単なる仕事現場かw
|
145570:
匿名さん
[2019-09-23 14:10:30]
東京の都心や東部には一定住がほとんどありません
|
145571:
匿名さん
[2019-09-23 14:17:10]
>なーんだ、単なる仕事現場かw
365日休日のあなたには関係ないですが、一般的に今日は祝日ですよ☆ |
145572:
匿名さん
[2019-09-23 14:28:32]
酷い用途地域はマンションだけね。
戸建ては皆、一種低層だから(笑) |
145573:
通りがかりさん
[2019-09-23 14:33:55]
>戸建ては皆、一種低層だから(笑)
え? |
145574:
通りがかりさん
[2019-09-23 14:34:40]
>戸建ては皆、一種低層だから(笑)
は? |
145575:
通りがかりさん
[2019-09-23 14:39:42]
>戸建ては皆、一種低層だから(笑)
はあ?こんな戸建てイヤだよ |
145576:
匿名さん
[2019-09-23 14:43:47]
一定住じゃない地域ばかりだね。
建蔽率や容積率が緩い地域もNG そんな場所に戸建てで住んではいけません。 |
145577:
匿名さん
[2019-09-23 14:51:00]
>そんな場所に戸建てで住んではいけません。
あなたカッペさんだから知らないみたいだね。そもそも戸建てが建ってたんだよ。 そこが、六本木ヒルズのように再開発されてキレイになった。 >>145575は再開発に取り残された戸建ての末路。一低住だろうと郊外はもっと悲惨だよ。 |
145578:
通りがかりさん
[2019-09-23 14:52:45]
>そんな場所に戸建てで住んではいけません。
地価の安い郊外は戸建てでおk |
145579:
匿名さん
[2019-09-23 14:54:47]
4000万円のマンションが建っている場所なんて地価が坪100万円切っていますよね?
ランニングコストを踏まえた戸建のほうが好立地に住めるくらいですよ。 |
145580:
匿名さん
[2019-09-23 15:06:57]
|
145581:
匿名さん
[2019-09-23 15:13:31]
|
145582:
匿名さん
[2019-09-23 15:15:12]
>>145580 匿名さん
4000万円のマンションを買わなかったらと想像して、もしそのマンションを買っていたら払うはずであったであろう管理費や修繕積立金と同じ額を、そのマンションの本体価格相当額のローンにプラスして、4000+α万円のローンで買う戸建のことです。 |
145583:
匿名さん
[2019-09-23 15:16:03]
マンションさんの方が親切だねw
|
145584:
匿名さん
[2019-09-23 15:18:55]
|
145585:
匿名さん
[2019-09-23 15:20:49]
|
145586:
匿名さん
[2019-09-23 15:35:39]
>>145577 匿名さん
>あなたカッペさんだから知らないみたいだね。そもそも戸建てが建ってたんだよ。 そもそも建ってた戸建て自体が残念な家屋ばっかり。 商業地や準工業地域、中高層地域の戸建ては惨めなもの。 |
145587:
匿名さん
[2019-09-23 16:08:24]
六本木?
北日ヶ窪町だろ。 |
145588:
匿名さん
[2019-09-23 16:35:15]
|
145589:
匿名さん
[2019-09-23 17:19:40]
希望するマンションがなければ、さらに郊外で探していくか一生賃貸で暮らすかを選ぶしかない。
|
145590:
匿名さん
[2019-09-23 18:09:31]
いつの日か理想のマンションを持つことを夢見て賃貸で暮らす
夢と理想はより高く掲げ、一生望み続け叶わない程度が最も幸福なのです |
145591:
匿名さん
[2019-09-23 18:41:39]
4500万の予算で、どこに戸建を買えば良いのでしょうか?
|
145592:
匿名さん
[2019-09-23 18:45:19]
マンションも然り
|
145593:
匿名さん
[2019-09-23 18:49:05]
|
145594:
匿名さん
[2019-09-23 19:10:26]
>>145591 匿名さん
もっと潤沢な予算を準備しましょう。 |
145595:
匿名さん
[2019-09-23 19:14:35]
>>145577 匿名さん
>あなたカッペさんだから知らないみたいだね。そもそも戸建てが建ってたんだよ。 >そこが、六本木ヒルズのように再開発されてキレイになった。 六本木=都会だと単純に思い込んでるのは、知ったかぶりの地方人。 |
145596:
匿名さん
[2019-09-23 19:14:56]
スレの設定で議論するから仕方がない。
|
145597:
匿名さん
[2019-09-23 19:35:21]
共用部の建設費やランニングコストがかからない4000万以上の戸建てがいい
|
145598:
匿名さん
[2019-09-23 19:42:19]
>スレの設定で議論するから仕方がない。
スレの設定に沿うなら、マンション固有のランニングコストはムダという事実を踏まえて、属性に応じた4000万超の予算で戸建てを購入できる。 |
145599:
匿名さん
[2019-09-23 20:19:22]
タワマンの「一斉老化」が止められない…日本を蝕む「不都合な真実」
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190922-00067342-gendaibiz-bu... |
145600:
匿名さん
[2019-09-23 20:33:06]
駅近の広いマンションは高くて買えないから、
ランニングコスト踏まえた戸建に妥協するしかないなぁw |
145601:
匿名さん
[2019-09-23 20:33:55]
安戸建は無理っす
|
145602:
匿名さん
[2019-09-23 20:35:59]
|
145603:
匿名さん
[2019-09-23 20:41:39]
|
145604:
匿名さん
[2019-09-23 20:44:54]
|
145605:
匿名さん
[2019-09-23 21:09:20]
>>145601 匿名さん
「安戸建」は4000万超の戸建を羨む4000万以下マンション民の怨嗟のキーワード。 |
145606:
匿名さん
[2019-09-23 21:29:12]
マトモなマンション(何だか分からんが)に代わる戸建は立地や敷地面積など相当な妥協をしないと買えないよ。
そこまで妥協できるなら同価格帯の戸建より立地の良い郊外マンションも選択肢に入ってくる。 |
145607:
匿名さん
[2019-09-23 21:46:23]
>>145602 匿名さん
月の予算が15万だとすると、戸建てだと借入5500万程度のローンになる。 マンションだと、15万から管理費、駐車場代、修繕費を引くと月11万くらいの住宅ローンの予算になるから、借入4000万程度になる。 これが前提だから、まともなマンションがある無しは関係ないしとか踏まえる踏まえないとかも関係ない。 予算の問題だからね。 |
145608:
匿名さん
[2019-09-23 22:21:09]
さらに、注文住宅の場合は、所有地に建てる建築費のみなので、
月の予算が15万だとすると、建築費5500万程度のローンになる。 専有ガレージ含めて60坪程度。 |
145609:
通りがかりさん
[2019-09-23 22:45:03]
以前は、戸建てランニングコストふまえて戸建て派だったのですが、歳を取ったら、マンションの方がいいかもしれません。高齢で階段はやはりきついです。
若い時はいいですが、歳とったらマンションでもいいと思いました。 予算が無ければ、駅から離れたマンションでもかまいません。近くにスーパーや病院があればいいです。 |
145610:
匿名さん
[2019-09-23 22:52:54]
>>145609 通りがかりさん
懸念点が階段だけなら平屋か一階で生活すればいいと思いますよ。 たくさんの買い物を駐車場から部屋まで持って上がるのもそこそこ大変ですし。停電おきたら部屋まで戻れませんよ |
145611:
e戸建てファンさん
[2019-09-23 23:06:35]
>>145610 匿名さん
確かに停電は致命的だ。 太陽発電システムと蓄電池あれば証明や冷蔵庫、場合によってエアコンまで使える。 外部電源としてハイブリッドカーからの電源も使えて有事の際はかなり役に立った。 マンション住みは大変ですね。 |
145612:
匿名さん
[2019-09-23 23:30:42]
>>145607 匿名さん
そこで、マンションの場合4000万しか借り入れができないあなたは今の相場でマトモなマンションは見つからないから、戸建にするしかないということですね。 要するにマンションを検討する予算がないということです。 |
145613:
匿名さん
[2019-09-23 23:33:38]
|
145614:
匿名さん
[2019-09-23 23:36:22]
>>145611
EVやPHVからの給電を考慮すると、ガレージからの 緊急時用の配線・コンセントを設置するのが良さそうですね。 エネファームも小電力ながらも24時間利用できるので、良いですよ。 FIT卒業後は、いろいろなプランから検討したいと考えています。 |
145615:
買い替え検討中さん
[2019-09-23 23:37:24]
4千万と6千万の比較なんてだれも強制してない。
スレタイ見てそう思うは相当なおっちょこちょいさん。 |
145616:
匿名さん
[2019-09-23 23:37:49]
「マンションのランニングコストを払いたくない」人は戸建を購入する。戸建を選んだ理由のアンケートでも3位にランクインしてました。
|
145617:
匿名さん
[2019-09-23 23:38:39]
|
145618:
匿名さん
[2019-09-23 23:40:28]
戸建の予算は6000万超ですよ。
太陽光の売電収入でローンを増やした方もいらっしゃいます。 |
145619:
匿名さん
[2019-09-23 23:42:23]
50年で2000万のコスト差をローンに足せば6000万超の戸建が狙える、と繰り返す輩もいる。
|
145620:
買い替え検討中さん
[2019-09-23 23:43:13]
|
145621:
匿名さん
[2019-09-23 23:44:08]
|
145622:
買い替え検討中さん
[2019-09-23 23:46:24]
|
145623:
匿名さん
[2019-09-23 23:46:30]
|
145624:
匿名さん
[2019-09-23 23:48:03]
|
145625:
匿名さん
[2019-09-23 23:49:01]
戸建て派だけど、4500万の戸建てでも比較対象となりえます。
6000万だと言っているのは、今ではほとんどマンションさんの書き込みですね。 |
145626:
匿名さん
[2019-09-23 23:49:18]
あとは戸建派に任せましょう。
戸建の予算はおいくらですか? では |
145627:
匿名さん
[2019-09-23 23:50:51]
戸建ての物件価格は4500マンションから5000万が妥当でしょうね。
こう書くと急にマンションさんが6000万だと騒ぎ出す。 |
145628:
匿名さん
[2019-09-23 23:51:33]
戸建ての物件価格は4500万から5000万が妥当でしょうね。
こう書くと急にマンションさんが6000万だと騒ぎ出す。 |
145629:
匿名さん
[2019-09-23 23:53:44]
|
145630:
匿名さん
[2019-09-23 23:57:26]
>>145628 匿名さん
具体的な戸建の話になると「我が家は」へーベルだ、全面タイルだ、駅徒歩2分だ、という話になるので予算を尋ねたところ6000万超ということです。 ウソだとおっしゃるなら、貴方からもお尋ねになればよろしい。で、戸建派の方々に妥当な価格帯をアピールすれば良いだけ。 |
145631:
買い替え検討中さん
[2019-09-23 23:57:53]
ここは責任も合意もとれる場所じゃ無い(苦笑)
ちゃんとした見積をとって比較するなり、典型的な差額の評価をweb上で見つけるなり好きにすれば良いよ。 いずれにしれも6千万と4千万にこだわるのは無意味。 |
145632:
匿名さん
[2019-09-23 23:58:37]
マンション特有のランニングコストを考えれば、マンションと戸建てのランニングコスト差は多くて1000万ってところでしょう。
|
145633:
匿名さん
[2019-09-23 23:59:39]
戸建とマンションの差額は人それぞれでOK!
|
145634:
匿名さん
[2019-09-23 23:59:56]
さっそくマンションさんが6000万だと騒ぎ出した。
5000万までの戸建てだと納得できないらしい。 |
145635:
匿名さん
[2019-09-24 00:00:30]
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
この条件のみ守ればどんな意見でもオッケー☆ |
145636:
匿名さん
[2019-09-24 00:00:47]
戸建の予算は4500万で決まりだね。
戸建派の方から提案がありました。 一件落着です。 以後6000万の戸建についてはスレチとみなし厳禁と致します。 |
145637:
買い替え検討中さん
[2019-09-24 00:01:08]
>>145630
何事もばらつきというものがある。 特異な例を一般化するってどういう思考してんの? ここの意見(or自慢)のサンプリングなんて無意味だよ。 あなたがお好きなマンションと現実的な差額の戸建を比較して、マンションはこんなにすばらしいんだとアピールすれば良いだけ。 |
145638:
匿名さん
[2019-09-24 00:01:32]
議論の前提は唯一「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」だけ
|
145639:
匿名さん
[2019-09-24 00:02:12]
>以後6000万の戸建についてはスレチとみなし厳禁と致します。
議論の前提は唯一「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」だけ |
145640:
匿名さん
[2019-09-24 00:03:57]
|
145641:
匿名さん
[2019-09-24 00:06:13]
>>145639 匿名さん
マトモな戸建派は5000万以下ですよ。 いくらでも予算がない増えるというのは現実的にありえない。 戸建の予算は4500万で決まりだね。 以上、マンション派戸建派の合意事項としてここに記録します。 |
145642:
買い替え検討中さん
[2019-09-24 00:07:20]
ここのマンションさんの書き込みは共同管理のリスクをあらわにしているだけ。
考えただけでげんなりする。 |
145643:
匿名さん
[2019-09-24 00:08:06]
|
145644:
匿名さん
[2019-09-24 00:09:11]
予算が4500万ということに決まれば、荒川区町屋の戸建が俄然輝いてきますね!
|
145645:
匿名さん
[2019-09-24 00:10:37]
|
145646:
匿名さん
[2019-09-24 00:15:55]
同じ4千万のマンションでも郊外中古の100平米超えのマンションと都市部寄りの70平米のマンションじゃ維持費は全然違う。
戸建もH.M.や木造か軽量鉄骨、のべ床、高さ、周辺環境でも変わってくる。 差額は条件によって様々だから固定したい人は思考停止。 購入する際にキャッシュフローを計算出来る(orした)のか不安だね。 |
145647:
匿名さん
[2019-09-24 00:31:46]
|
145648:
匿名さん
[2019-09-24 04:21:21]
>>145641 匿名さん
>いくらでも予算がない増えるというのは現実的にありえない。 >戸建の予算は4500万で決まりだね。 それはキミの属性で考えるから。 都会ではそんな予算でまともな戸建てを買うことはできない。 マンションの共用部とそのランニングコストに金を払うのはムダという事を踏まえれば、戸建ては属性に応じて4000万以上可。 |
145649:
匿名さん
[2019-09-24 05:27:50]
勝手に決めるな。
4000万円超なんだから、ランニングコストを考慮すれば6000万円もあり得る。 |
145650:
匿名さん
[2019-09-24 05:28:44]
|
145651:
匿名さん
[2019-09-24 05:59:46]
4000万超の戸建ての予算額は、購入者が自分の属性で決めればいい。
同じ支払額でマンションより高額な戸建てが買える。 |
145652:
匿名さん
[2019-09-24 06:05:32]
|
145653:
匿名さん
[2019-09-24 06:11:19]
|
145654:
匿名さん
[2019-09-24 06:29:52]
>>145651 匿名さん
マトモな戸建派は5000万以下ですよ。 いくらでも予算がない増えるというのは現実的にありえない。 戸建の予算は4500万で決まりだね。 以上、マンション派戸建派の合意事項としてここに記録します。 |
145655:
匿名さん
[2019-09-24 06:35:23]
4000万円のマンションって中古?
|
145656:
匿名さん
[2019-09-24 06:36:20]
|
145657:
匿名さん
[2019-09-24 06:37:01]
レシートでもアップしてろ。
|
145658:
匿名さん
[2019-09-24 06:45:15]
戸建ての物件価格は4500万から5000万が妥当でしょうね。
こう書くと急にマンションさんが6000万だと騒ぎ出す。 |
145659:
匿名さん
[2019-09-24 06:48:03]
戸建は属性次第で4000万、5000万、6000万、7000万といくらでも増額可能だが、マンションは4000万からビタ一文払えない。
変わってるねw |
145660:
匿名さん
[2019-09-24 06:49:57]
マトモな戸建派は5000万以下ですよ。いくらでも予算がない増えるというのは現実的にありえない。 双方の主張の中間点で戸建の予算は4500万で決まり。
以上、マンション派と戸建派の合意事項としてここに記録します。 |
145661:
匿名さん
[2019-09-24 06:54:17]
いまの相場で4000万以下だとマトモなマンション見つからないから好きにすれば良いよw
安い戸建にしておきなさい☆ |
145662:
匿名さん
[2019-09-24 07:31:34]
議論の前提は唯一「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」だけ
|
145663:
匿名さん
[2019-09-24 07:36:35]
ランニングコスト踏まえたとしても、安戸建ては無理だお
サイディングとかモルタルとか勘弁 |
145664:
匿名さん
[2019-09-24 07:37:31]
戸建は属性次第で4000万、5000万、6000万、7000万といくらでも増額可能とのことだが、マンションは属性に関わらず4000万からビタ一文払えない。
変わってるねw |
145665:
匿名さん
[2019-09-24 07:37:34]
いくらでも増額は出来ないですよね。
特に田舎のほうだとマンションの管理費や駐車場代が安いので 増額できる価格には限りがあります。 好立地になればなるほど増額できる分は増えますが。 |
145666:
匿名さん
[2019-09-24 07:42:00]
|
145667:
匿名さん
[2019-09-24 07:42:35]
|
145668:
匿名さん
[2019-09-24 07:44:16]
|
145669:
匿名さん
[2019-09-24 07:45:27]
属性は変わらないですよ。
ただ、同じ4000万円のマンションでも好立地なら ランニングコストが高いので予算(月々の支払額)は高くなりますから、 それと比較する戸建の物件価格はより高くなります。 元々、4000万円のマンションを検討できる属性なので。 |
145670:
匿名さん
[2019-09-24 07:46:17]
「すみふギャラリー」では首都圏の70物件以上をご案内しております。販売中全物件の価格と間取りも分かるとのこと。平日は夜8時まで。
宜しかったらどうぞ。 |
145671:
匿名さん
[2019-09-24 07:48:44]
|
145672:
匿名さん
[2019-09-24 07:51:35]
|
145673:
匿名さん
[2019-09-24 07:59:40]
管理費と修繕積立費をデベロッパーにボラれてるマンションは無理です。
集合住宅だから、壁一枚向こうに赤の他人とか。バルコニーで隣の部屋と繋がってるんだよね? 上階からの騒音や下階への足音とか気にして歩くのもぜったい無理w |
145674:
匿名さん
[2019-09-24 08:01:23]
|
145675:
匿名さん
[2019-09-24 08:02:35]
|
145676:
匿名さん
[2019-09-24 08:05:08]
4000万以下のマンションしか買えない属性が変わらないのであれば、戸建に投じる予算も変えられないはず。
検討するマンションで予算が変わるというのは詭弁ですね。 |
145677:
匿名さん
[2019-09-24 08:06:53]
>>145674 匿名さん
いくらでもは増やせませんよ。 月々どれくらいの予算を想定しているか次第です。 予算が月15万円であれば、それ以上は増やせません。 マンションだと、この予算からランニングコストを差し引いて物件価格を決めるだけの話です。 |
145678:
匿名さん
[2019-09-24 08:07:37]
戸建ては予算や選び方で、マンション民の主張は覆るが、
マンションは構造的な問題やそもそものマンションの在り方の問題なので、主張が覆る事が無い。 だから、マンション民は必至。 |
145679:
匿名さん
[2019-09-24 08:09:01]
このように、戸建の属性というのはフワフワしていて足元がおぼつかないので、不動不変である「4000万以下のマンションしか買えない属性」で考えていきましょう。
やはり、戸建の予算は4500万でおk |
145680:
通りがかりさん
[2019-09-24 08:10:22]
属性とかもマンション民が勝手に言い出した。
そもそも金があれば、誰がマンションなんて検討するかよ(笑) |
145681:
匿名さん
[2019-09-24 08:11:56]
>>145677 匿名さん
違います。 マンションの場合は戸建よりもランニングコストがかかるのであれば、物件の価格プラスランニングコストも払える予算組みをしないと買えません。 よって戸建の予算が月15万なら、マンションの場合は月15万プラスランニングコストを払えるかどうかで決まります。 |
145682:
匿名さん
[2019-09-24 08:12:33]
|
145683:
匿名さん
[2019-09-24 08:12:35]
|
145684:
匿名さん
[2019-09-24 08:13:26]
|
145685:
匿名さん
[2019-09-24 08:14:55]
|
145686:
匿名さん
[2019-09-24 08:16:15]
マンション高いからなぁ
戸建でいいよ、もう |
145687:
匿名さん
[2019-09-24 08:18:29]
|
145688:
匿名さん
[2019-09-24 08:22:39]
いまの相場はここの戸建さんにとっては大変なストレス。
マンションの方が高くて平均収入も上なんだもん。でもしょうがないっすよね?そのような調査結果が出てるんだから。 まあ頑張ってくれ!w |
145689:
匿名さん
[2019-09-24 08:23:16]
議論の前提は唯一「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」だけ
|
145690:
匿名さん
[2019-09-24 08:30:32]
マンション高いからなぁ
戸建でいいっすよ、もう |
145691:
匿名さん
[2019-09-24 08:33:14]
4000万以下のマンションは4000万超の戸建てより安い。
|
145692:
匿名さん
[2019-09-24 08:46:44]
|
145693:
匿名さん
[2019-09-24 08:51:35]
|
145694:
匿名さん
[2019-09-24 08:52:18]
>ちゃんとランニングコストを踏まえて検討しましょう。
永久不滅ランコスですね! |
145695:
匿名さん
[2019-09-24 08:59:38]
>>145690 匿名さん
「首都圏の新築マンションはこの10年で狭くなったのに、分譲価格は1千万円以上、上昇している」そうだから、購入するならランニングコストのかからない戸建てにしなさい。 https://www.sumu-log.com/archives/9559/#POINT2 |
145696:
匿名さん
[2019-09-24 09:02:33]
狭いのに価格が高いし、ランニングコストもかかり続けるのがマンション。
|
145697:
周辺住民さん
[2019-09-24 09:27:29]
>>145687
都市部に偏在するマンションと広く分布する戸建で平均年収を比べるのは統計を理解していないとしか思えないね。 同じ地価なら土地代を一人で負担する戸建(狭小除く)のほうが高くなりますよ。 マンションが高くて買えない地域なら並の戸建すら買えない。 |
145698:
匿名さん
[2019-09-24 09:40:44]
戸建てより狭いのに高額なマンションを購入して、ランニングコストを払い続けるのが趣味の人はいないだろう
|
145699:
通りがかりさん
[2019-09-24 10:32:35]
マンションのランニングコストは、ローンより酷い一生涯続く強制徴収だしね。
|
145700:
匿名さん
[2019-09-24 11:43:26]
|
145701:
通りがかりさん
[2019-09-24 11:44:57]
新築マンション いらない
|
145702:
匿名さん
[2019-09-24 11:45:13]
>>145697 周辺住民さん
マンションは都市部に集中しており、そのマンションを購入するには平均収入が高くないと無理。なので買えない人は周辺エリアの安い戸建に散らばる、という傾向が見えてくる。 データの分析、間違えてますか? |
145703:
匿名さん
[2019-09-24 11:46:29]
ランニングコストについて不満に思う、また払いたくない、という人は戸建にすれば良い。
|
145704:
匿名さん
[2019-09-24 11:48:45]
|
145705:
匿名さん
[2019-09-24 11:54:23]
>ランニングコストについて不満に思う、また払いたくない、という人は戸建にすれば良い
今ランニングコスト不払いの人も最初は払うつもりだった |
145706:
匿名さん
[2019-09-24 11:55:19]
|
145707:
匿名さん
[2019-09-24 11:56:11]
|
145708:
匿名さん
[2019-09-24 11:57:17]
|
145709:
匿名さん
[2019-09-24 11:58:34]
年収900万で土地を持っていない人はランニングコストのかからない安い戸建がいちばんですね。
|
145710:
匿名さん
[2019-09-24 12:03:18]
マンションのランニングコストを払いたくない戸建さんは不払いにするんでしょ
だったら管理費と修繕積立金の計算はゼロにしないとおかしい。 |
145711:
匿名さん
[2019-09-24 12:05:38]
|
145712:
匿名さん
[2019-09-24 12:06:55]
やっぱりマンションと戸建を併記してるデータでないと話にならんね。
|
145713:
匿名さん
[2019-09-24 12:12:02]
ランニングコストを払わない人はどこに行ってもいるよ。
ただマンションだと他の住民にも迷惑がかかるってだけ。 |
145714:
名無しさん
[2019-09-24 12:16:57]
ランニングコストすら払えないとかw
働けよ貧乏人ども |
145715:
匿名さん
[2019-09-24 12:28:40]
まだ若葉マーク付けてんの?w
|
145716:
匿名さん
[2019-09-24 12:35:22]
若葉マークは不正の証
|
145717:
坪単価比較中さん
[2019-09-24 12:37:26]
マンション住民のほうが平均年収上だとはしゃいでいるのは統計の基礎的な
事すら理解してないし、そもそもこのスレに関係ない話。 馬鹿と同じ屋根の下に住んで、共同で管理する覚悟がなければマンションには住めない。 |
145718:
匿名さん
[2019-09-24 12:41:27]
マンションが真っ当な価格なら、これからも売れるだろうね。それが資本主義というものだ。
デベや不動産会社も民間企業なんだから、年収に合わせて売れる建物を作る。 売れないのは、割高過ぎて市場にそっぽを向かれた時。 まさに今のマンション(笑) |
145719:
匿名さん
[2019-09-24 12:44:37]
レシートは底辺スレ。低層レジデンス民は、自分のスレを忘れて徘徊してるの?
特別養護老人ホームからの書込みとうう噂もあるからな~w |
145720:
匿名さん
[2019-09-24 12:48:20]
老人ホームもマンションの括りに入るんですかね(笑)
だから、低層が良いとか高台とか騒いでるんだ。 確かに老人ホームは、低層構造だし高台とか見晴らしの良いところに多い。 |
145721:
匿名さん
[2019-09-24 13:04:48]
>マンションは都市部に集中しており、そのマンションを購入するには平均収入が高くないと無理。なので買えない人は周辺エリアの安い戸建に散らばる、という傾向が見えてくる。
マンションよりいい立地で広い戸建てが安い価格で買えるなら、ランニングコストを払い続ける必要があるマンションを買う理由がない。 ここ数年のマンションは、建設コストの高騰でより狭く、より高くなっただけ。 |
145722:
匿名さん
[2019-09-24 13:09:39]
>>145676 匿名さん
いくらのマンションでも同じ支出でマンション価格+ランニングコストの高い戸建てが買えます |
145723:
匿名さん
[2019-09-24 13:27:41]
>>145687 匿名さん
>いまの統計だと、収入が高くないとマンションは買えないという時代になっています。物件の価格帯も平均収入もマンションが抜きん出てますから。 マンションを買える人が戸建てにすれば、もっと高額の予算で利便性のいい立地に広い戸建てが買える。というのがこのスレだよ。 |
145724:
匿名さん
[2019-09-24 13:48:56]
>>145717 坪単価比較中さん
日本の富豪ランキングトップ10で自宅がマンションなのは森ビルの森章氏ただ一人 マンションが金持ちとかほんと笑わせてくれます 田舎出は都会=マンションって発想なのかなぁ~? https://venture-finance.jp/archives/6484 |
145725:
匿名さん
[2019-09-24 14:07:44]
高齢者はマンション。
1フロアで事足りる生活が必須。 子供が居るとマンションは気を使う。 ランニングコストも子育て世代には不評。 よって戸建て。という住み分けになる。 集合住宅のメリットってコミュニティだから、 地方から出てきて群れたい人もマンションかな。 |
145726:
匿名さん
[2019-09-24 14:16:55]
高齢者がマンションに住むと、共用部の移動が億劫になり買い物や散歩に出歩かなくなる。
介護施設の送迎車への往復でも、介助者に部屋の玄関まで入って来てもらうことになる。 高齢者もバリアフリーの戸建てのほうが移動距離が短くて安全。 |
145727:
匿名さん
[2019-09-24 14:34:54]
|
145728:
匿名さん
[2019-09-24 16:08:10]
マンションさんにとって自分の家と感じるのは専有部だけ。
戸建てからすれば、購入価格の大部分を占める共用部の建設費や毎月強制徴収される維持管理費は不要な費用。 |
145729:
匿名さん
[2019-09-24 16:32:28]
大規模マンションになると共有部がネックになるんだね。
駅近で小規模マンションの1Fが高齢者に人気な理由がわかった。 エレベータすら厳しいのか… 戸建ても平屋ですね。 |
145730:
匿名さん
[2019-09-24 16:36:27]
30年後に大規模マンションは、どうなってるんだよ。
下層階は高齢者、上層階には中国人ばかり。 |
145731:
通りがかりさん
[2019-09-24 17:33:45]
やっぱりマンションはやめとけ。
|
145732:
匿名さん
[2019-09-24 17:49:56]
そうなるとマンションを購入する人=ローンを組めない人、外国人、犯罪者、生活保護、賃貸用などが主流になるのか?
今、購入するのは情弱? 違うような気がするな~ 外国人は確かに増えるだろうけど、適正な価格でランニングコストも国が補償とかになれば流れはかわる。 |
145733:
匿名さん
[2019-09-24 18:02:32]
>>145722 匿名さん
マンションの価格は4000万で固定なので、そのマンションを踏まえる戸建さんの属性も固定されてる。なので戸建の予算が4000万から7000万まで自由に動くと言うのは詭弁だね。 |
145734:
匿名さん
[2019-09-24 18:06:15]
>>145727 匿名さん
短い距離の階段の昇り降りより、フラットな動線の方が生活しやすいのでは? 車椅子生活をイメージすると分かりやすい。 距離だけで高低差を無視するのは、3次元を把握できない低次脳だからなのか? |
145735:
匿名さん
[2019-09-24 18:09:08]
|
145736:
匿名さん
[2019-09-24 18:12:02]
マンションのランニングコストを戸建の予算に足しても、同じエリアの戸建は買えません。
|
145737:
匿名さん
[2019-09-24 18:18:15]
|
145738:
匿名さん
[2019-09-24 18:19:24]
マンション高すぎ
戸建でいいっすよ、もう |
145739:
匿名さん
[2019-09-24 18:28:29]
昔は戸建てが高くマンションが安かった。
タワーマンションの価格が逆転の原因らしいが、タワマンに住みたいか? |
145740:
匿名さん
[2019-09-24 18:30:55]
住みたい人もいるんだろうね。
|
145741:
匿名さん
[2019-09-24 18:31:56]
|
145742:
匿名さん
[2019-09-24 18:42:35]
|
145743:
通りがかりさん
[2019-09-24 18:43:16]
低層よりは良いだろうね。
低層レジデンスとか、名ばかりのアパートだし。 |
145744:
匿名さん
[2019-09-24 18:46:07]
低層レジデンスの方が高級なイメージですね。
|
145745:
匿名さん
[2019-09-24 18:46:28]
高層階のがメリットはあるだろうけど、タワーまで行くと逆に問題が多いのでは?
10階以上は、まず階段では上がりたくないだろ。 |
145746:
e戸建てファンさん
[2019-09-24 18:48:02]
|
145747:
匿名さん
[2019-09-24 18:54:36]
>>145744 匿名さん
高級? タワーマンションのが高いでしょ。 低層レジデンスってこれでしょ(笑) イメージ悪いな~ https://hyundai-residence.seoulhotelspage.com/ja/ |
145748:
匿名さん
[2019-09-24 18:58:29]
病気とか怪我とか災害とか、そういうもしもの時なんて想定して考えられる人は
最初からマンションなんか買いませんから |
145749:
匿名さん
[2019-09-24 19:02:07]
レジデンスよりタワーマンションのが一般的に高いよ。
4000万円でタワーとか、郊外でも無理なのでは? レジデンスなら、郊外にあったよ(笑) http://tsukuba-midorino.sakura.ne.jp/ |
145750:
匿名さん
[2019-09-24 19:08:06]
マンションだと、いずれは低層レジデンスという名の老人ホームに引っ越しか…
|
145751:
匿名さん
[2019-09-24 19:11:39]
戸建てって、いずれは2Fの部屋が余って1Fのみで暮らすよね。無駄。
|
145752:
匿名さん
[2019-09-24 19:12:39]
>>145733 匿名さん
>マンションの価格は4000万で固定なので、そのマンションを踏まえる戸建さんの属性も固定されてる。なので戸建の予算が4000万から7000万まで自由に動くと言うのは詭弁だね。 マンションさんでも4000万の物件を購入した人はいないらしい。 マンション共用部の費用や維持管理費を払い続けるのがムダという事実さえ踏まえれば、戸建ての予算は属性次第。 |
145753:
匿名さん
[2019-09-24 19:13:50]
|
145754:
匿名さん
[2019-09-24 19:14:43]
|
145755:
匿名さん
[2019-09-24 19:15:38]
|
145756:
匿名さん
[2019-09-24 19:16:15]
|
145757:
匿名さん
[2019-09-24 19:16:55]
|
145758:
匿名さん
[2019-09-24 19:18:04]
マンションを検討するならランニングコストがかかる事ぐらいは知っておいて欲しいね☆
|
145759:
e戸建てファンさん
[2019-09-24 19:18:06]
戸建てストレスフリー
住宅街は別だか。 災害時の倉庫も完備。 |
145760:
匿名さん
[2019-09-24 19:18:54]
|
145761:
e戸建てファンさん
[2019-09-24 19:20:24]
マンションは地震などで傾いたらどうするの? 地震後の価値は下がらないの? |
145762:
匿名さん
[2019-09-24 19:21:12]
マンションのランニングコストを踏まえたか踏まえなかったか。戸建の購入者がそれを証明することは不可能です。
ようするち妄想ということ。 |
145763:
匿名さん
[2019-09-24 19:21:46]
ようするに妄想ということ。
|
145764:
匿名さん
[2019-09-24 19:23:33]
|
145765:
匿名さん
[2019-09-24 19:25:18]
>>145751 匿名さん
一度しかない人生の20年近くは子供が住むし、女の子なら出産で里帰りもできる。 子供たちが帰省したときも広いほうが良いし、趣味のものを置くスペースもある。 1階しか使わないって相当歳とってからだよ。 |
145766:
e戸建てファンさん
[2019-09-24 19:26:03]
マンション住みの方は災害後は避難所ですか?
電気はどうします? 便所は流せないですよね。 戸建てならストレスする収納や別棟に倉庫を設置できるし、停電であればソーラーパネルからの電気やハイブリッドなどの電源車からの電力である程度暮らせますが。携帯電話の充電すらできないので困ってしまいますよね。 |
145767:
匿名さん
[2019-09-24 19:26:31]
ランニングコストってマンションのが圧倒的に高いの?
|
145768:
匿名さん
[2019-09-24 19:26:47]
>>145762 匿名さん
マンションを買って共用部の建設コストを負担したり、共用部のランニングコストを払うのがムダという確信を踏まえれば十分です。 |
145769:
匿名さん
[2019-09-24 19:30:53]
マンション価格からデべの粗利などを引いた費用のうち8割以上は共用部のコストだろう。
クロスから内側の専有部のコストなんてほんのわずか。 戸建てなら専有部だけに使える。 |
145770:
匿名さん
[2019-09-24 19:36:50]
戸建てでも敷延や軟弱地盤は止めておけ。
今の建物なら、ローコストでも充分。 |
145771:
匿名さん
[2019-09-24 19:54:23]
旗竿は何もいいことなし。
地盤は今のHMなら事前に地盤調査して、社内審査に通らないと着工しないはず。 |
145772:
匿名さん
[2019-09-24 19:59:19]
>マンション住みの方は災害後は避難所ですか?
防災マニュアルにあるように、避難所が少ない東京では自宅生活が必要です。 マンションのような高集積住居の大人数は、管理組合が共用部に避難所を設営するしかないでしょうね。 |
145773:
匿名さん
[2019-09-24 20:06:51]
|
145774:
匿名さん
[2019-09-24 20:09:03]
|
145775:
匿名さん
[2019-09-24 20:10:19]
ランニングコストがある限り戸建ての予算は常にマンションより高額
|
145776:
匿名さん
[2019-09-24 20:11:17]
|
145777:
匿名さん
[2019-09-24 20:12:39]
|
145778:
匿名さん
[2019-09-24 20:13:13]
戸建てなら損害保険で修復や建て直しができます。
|
145779:
匿名さん
[2019-09-24 20:14:40]
4000万の戸建が、ランニングコストを足すと4500万の戸建になる。
勝ったと喜ぶ相手は4000万の戸建さん。 |
145780:
匿名さん
[2019-09-24 20:15:10]
>>145777 匿名さん
属性がいいので |
145781:
匿名さん
[2019-09-24 20:16:19]
|
145782:
匿名さん
[2019-09-24 20:17:02]
|
145783:
匿名さん
[2019-09-24 20:19:08]
マンションは狭いのに無駄に高い住居。
ランニングコストもかかり続ける。 |
145784:
匿名さん
[2019-09-24 20:19:26]
|
145785:
匿名さん
[2019-09-24 20:20:24]
>ムダな専有物の所有に伴うリスクを保険でヘッジする必要がある
マンションは保険はいらないんだねw |
145786:
匿名さん
[2019-09-24 20:20:53]
>>145779 匿名さん
マンションと違い都会では4500万じゃ普通の戸建ては買えない。 |
145787:
匿名さん
[2019-09-24 20:22:31]
|
145788:
匿名さん
[2019-09-24 20:23:19]
|
145789:
匿名さん
[2019-09-24 20:25:14]
>都会では4500万じゃ普通の戸建ては買えない。
そのような戸建民の救世主が荒川区町屋に代表される安い戸建。テレビで取り上げられるほど人気のようです。 |
145790:
匿名さん
[2019-09-24 20:26:56]
|
145791:
匿名さん
[2019-09-24 20:31:07]
今回の台風被害でも分かりますが、結局は行政とかボランティアとか地域住民の支援で助けられているということ。皆さんも、自己所有だと息巻くのは結構ですが、いざとなったら無力な存在ということをよくよく承知しておくべきだね。
自戒も込めて反省致したく思います。 |
145792:
匿名さん
[2019-09-24 20:33:13]
被害が区画だからじゃない?
これマンションだったら全戸が全滅してるよね。 |
145793:
匿名さん
[2019-09-24 20:33:41]
>>ゴルフ練習場の社長への損害賠償請求は保険会社が代行してくれますか?
家の補修や建て直しは損害保険。 さらに賠償が欲しければ弁護士でもたてればよい。 |
145794:
匿名さん
[2019-09-24 20:41:32]
戸建ての火災保険は風災はもちろん、建物外部からの物体の落下・飛来・衝突・倒壊は基本補償の対象。
被災時の諸費用や緊急時の仮住まい費用などもオプションで付帯可能。 |
145795:
匿名さん
[2019-09-24 20:57:20]
分譲マンションの火災保険や地震保険は補償対象が狭い。
建て替えも補償しないらしい。 |
145796:
匿名さん
[2019-09-24 21:32:26]
あらゃ、まだやってるw
粘着力凄いなぁ まぁ、駅近の広いマンションは高くて買えないからなぁw 安戸建で我慢するしかないっすw |
145797:
匿名さん
[2019-09-24 21:42:00]
4000万以下で戸建て並みに広い駅近マンションはありません。
|
145798:
匿名さん
[2019-09-24 21:48:05]
|
145799:
匿名さん
[2019-09-24 21:49:37]
|
145800:
匿名さん
[2019-09-24 22:01:42]
マンションの建替費用捻出はほぼ自前と気付かされて、心機一転ということですかね。
|
145801:
匿名さん
[2019-09-24 22:33:08]
|
145802:
匿名さん
[2019-09-24 22:34:29]
戸建の予算は4500万で決まりましたね。
あとはエリアとハウスメーカーを決めていこう。 |
145803:
匿名さん
[2019-09-24 22:36:24]
因みに、坪100万のエリアだと、マンションの土地代は10坪で1000万円。戸建の土地代は40坪で4000万円也。
ランニングコストだけではどうしようもないですね☆ |
145804:
匿名さん
[2019-09-24 22:42:06]
>マンションの団結力を見習おう。
それがイヤだから組合の役員逃げるんじゃなかったっけ? |
145805:
匿名さん
[2019-09-24 22:43:39]
|
145806:
匿名さん
[2019-09-24 22:44:55]
|
145807:
匿名さん
[2019-09-24 22:53:40]
マンションは高いので、安い戸建に人気が集中している。戸建さんからの報告で、テレビでもやってたみたいです。
|
145808:
匿名さん
[2019-09-24 22:53:43]
ランニングコストの差額だけでもマンションは戸建てより500万も多く掛かるんですね。
結構衝撃的な差額です。 |
145809:
匿名さん
[2019-09-24 22:55:41]
都電荒川線は2年前から当スレでもオススメしてきました。
ようやく日の目を見た感じです☆ バレちゃいましたねw |
145810:
匿名さん
[2019-09-24 22:56:39]
|
145811:
匿名さん
[2019-09-24 22:58:24]
はぁ、、、ランニングコスト500万も払うの辛いわぁ、、イヤだわぁ
よし!ローン増やすぞっ! |
145812:
匿名さん
[2019-09-24 22:59:47]
|
145813:
匿名さん
[2019-09-24 23:00:41]
注文戸建にして打ち合わせとか出来上がりまで8ヶ月も過ごしてたら、買わないと決めたマンションのことなんかどうでもよくなりません?
|
145814:
匿名さん
[2019-09-24 23:03:19]
|
145815:
匿名さん
[2019-09-24 23:03:30]
>>145812 匿名さん
いやー、マンションだと5000万以上して高いから、安い戸建に人気が集まってるみたいです。 確かにマンション購入者の平均年収をみても、戸建のそれより頭一つ抜けてますからね。誰でもマンションを買える時代ではなくなった、ということだね。 |
145816:
匿名さん
[2019-09-24 23:05:04]
|
145817:
匿名さん
[2019-09-24 23:06:00]
|
145818:
匿名さん
[2019-09-24 23:07:31]
やはり立地を重視したいので戸建がいいですね。
マンションだと立地を妥協しないといけないので。 |
145819:
匿名さん
[2019-09-24 23:08:42]
|
145820:
匿名さん
[2019-09-24 23:13:43]
>マンションは高いので、安い戸建に人気が集中している。戸建さんからの報告で、テレビでもやってたみたいです。
普通の注文住宅はそもそも無理だし妥協のはずだった狭くてうるさいマンションも 最近無駄に高いのでさらに安い15坪のオープンハウスが人気と言うテレビでしたね☆ |
145821:
匿名さん
[2019-09-24 23:13:44]
戸建の平均って3500万土地込み程度なので
安いのが一番売れるよ |
145822:
匿名さん
[2019-09-24 23:13:45]
|
145823:
匿名さん
[2019-09-24 23:29:50]
>戸建の平均って3500万土地込み程度なので
>安いのが一番売れるよ 高い価格帯では注文戸建の1人勝ちなのに安い価格帯でも戸建人気じゃ、成約率50%以下の首都圏のマンションが さらに売れなくなっちゃうね☆ |
145824:
匿名さん
[2019-09-24 23:33:23]
|
145825:
匿名さん
[2019-09-24 23:46:44]
駅近広いマンションは高くて買えないからなぁw
台風、地震にビクビクしながら安戸建で我慢するしかないっすw |
145826:
匿名さん
[2019-09-24 23:56:29]
立地を妥協したくなかったので、ランニングコストをふまえて
マンションより好立地で災害に強い戸建にしました。 |
145827:
匿名さん
[2019-09-25 00:58:28]
皆さまの意見に負けて、先週末戸建住宅を内覧しました。
施行中の戸建を見ることができ、改めてこんなところで人が暮らせるのかと思いました。 壁紙の貼り方は雑、施工現場付近はゴミが散乱。 職人の適当さ。 皆さん、ランニングコストのためにこんな家にすんでるのでしょうか。 ちなみに都内で6000万程度する物件です。 本当にこれからマンションを選ぶ自分が正しいと改めて思い、戸建て見学終了です。 以上 |
145828:
匿名さん
[2019-09-25 01:06:40]
|
145829:
匿名さん
[2019-09-25 01:11:52]
|
145830:
匿名さん
[2019-09-25 02:41:36]
建築中に部外者(客・施主)が入って来ない建売やマンションは
完成すれば見えない場所はどうでもいい、発覚しなけりゃ欠陥ではない 安く作れる手抜きは全てにおいて正義。 この考えが業界としての当たり前です。 偶々運悪く欠陥が発覚するマンションもありますが 皆様もご存じのように、業界側も消費者側もそれほど真摯に事態を捉える事はありません。 これが自動車業界や食品業界であれば、業界全体での影響も大きく 大手企業といえども倒産の危機が、十分に考えられるところです。 |
145831:
匿名さん
[2019-09-25 05:03:32]
|
145832:
匿名さん
[2019-09-25 05:14:54]
結局、マンションのランニングコストや騒音問題など、集合住宅の課題は何一つ解決策がなくて、
マンションさんは感情論でしか戸建てを否定できなかったんだ(笑) 価格も一部のタワーマンションが高いせいで、他のマンションも割高になってお買得感はゼロ。 売れないから暴落が規定路線とか、絶望的だな。 |
145833:
匿名さん
[2019-09-25 06:06:08]
|
145834:
匿名さん
[2019-09-25 06:46:36]
4500万だと建売の方がいいかも☆
|
145835:
匿名さん
[2019-09-25 06:46:37]
>>145827 匿名さん
マンションの方が適当だよ。 なんせ集合住宅だから、一部屋あたりの手間のかけ方が全く違う。 現場には良く行くけど、クロスの張り方は滅茶苦茶。シワや穴は当たり前。 床や壁も適当に施工しても隠せば分からないんだと。 酷いと入居前にクロスの中でカビが生えているマンションも。 マンションはカビやすいから仕方ないとか(笑) こんなところに良く住むな~と思うよ。 |
145836:
匿名さん
[2019-09-25 06:47:48]
|
145837:
匿名さん
[2019-09-25 06:52:15]
|
145838:
匿名さん
[2019-09-25 06:53:04]
|
145839:
匿名さん
[2019-09-25 06:53:43]
|
145840:
匿名さん
[2019-09-25 06:56:44]
建売だとプレカット工法で寸法決まってるから、そのまま組み立てたらいいだけのようだけど、現場ではそうそう設計図どおりにいかない事もあるらしいね。
|
145841:
匿名さん
[2019-09-25 06:58:48]
そもそも技術を持った職人さんが減っているらしいね
|
145842:
匿名さん
[2019-09-25 07:00:52]
>クロスの中でカビが生えている
外から見たら分かるのかなぁ 素朴な疑問ですが、このような場合は引き渡しの前にやり直しを指示することができるのでしょうか? |
145843:
匿名さん
[2019-09-25 07:02:33]
|
145844:
匿名さん
[2019-09-25 07:05:37]
うちは戸建ですが中古で買ったので業者さんに壁紙を張り替えて貰いました。
平米単価3000円ぐらいだったかな? 仕上がり具合がキチンとしてるかどうかも分からない程のど素人なので、逆に気にせず満足してますけど。 |
145845:
匿名さん
[2019-09-25 07:07:44]
|
145846:
匿名さん
[2019-09-25 07:13:36]
プレカット工法で組み立てやるのが主流になると、腕のいい職人さんの活躍の場が減ってしまうのでしょうね。
大手HMの注文住宅なんかはどうなんでしょうか?セミオーダーみたいなものでやはりプレカット工法になるのか?木材を現場で切って本物の大工さんが組み立てていくのでしょうか? |
145847:
匿名さん
[2019-09-25 07:24:54]
>>145846 匿名さん
プレカットは、木材の継ぎ目を予め加工しておくことでコストや期間、仕上がりのバラツキを抑えるメリットがありますね。大手HMはもちろんですが9割以上はプレカットで建てられているのでは。 安い価格帯の戸建だとメリットの方が大きいと思います。 |
145848:
匿名さん
[2019-09-25 07:27:33]
|
145849:
匿名さん
[2019-09-25 07:39:33]
|
145850:
匿名さん
[2019-09-25 07:43:33]
>>145846 匿名さん
プレカットの設備があるなら、セミオーダーだろうと、フルオーダーだろうと、プレカットでしょ。 |
145851:
匿名さん
[2019-09-25 07:47:46]
|
145852:
匿名さん
[2019-09-25 07:48:04]
いやーここの戸建さんたちが注文住宅というからそんなに凄いのかな?と思ったのですが、、、建て売りとそんなに変わらないということですか?
|
145853:
匿名さん
[2019-09-25 07:50:13]
|
145854:
匿名さん
[2019-09-25 07:57:48]
|
145855:
匿名さん
[2019-09-25 08:04:17]
具体的な話の方が面白いんだけどなぁ
|
145856:
匿名さん
[2019-09-25 08:15:09]
>>145852 匿名さん
建売と注文が変わらないと思うほどの知識なら、ちゃんと勉強した方がいい。 プレカット=建売と同じってどんな短絡思考よ。 基礎仕様も建売だとピッチ300mmが注文だとピッチ150mmだったりする。 見た目はベタ基礎で変わらないけどね。 また、金具や土台の材木、防蟻の方法、断熱方法など基礎だけでも全然違うぞ。 |
145857:
匿名さん
[2019-09-25 08:15:34]
基本的にHMは構造に特徴があるので、施主はその構造の特徴からHMを選ぶ必要がある。
あとは建材などの住宅設備はいくらでもカスタマイズできるから、ここは金のかけ方の問題。 マンションを筆頭とする建売しか知らない人はこの感覚を理解することは難しいかもしれないね。 |
145858:
匿名さん
[2019-09-25 08:26:54]
>>145854 匿名さん
木材はたまに大手でもホワイトウッド使ってるところあるが、そういうところは避ければいいだけ。 大手でも名前だけでショボ仕様のところはあるから(といっても建売やマンションよりは万倍いいよ)自分で見定める力が必要だね。 |
145859:
匿名さん
[2019-09-25 08:28:10]
マンションの場合、構造的な問題は崩れてみないと分からない(笑)
大規模マンションなんて、個人で購入者がチェックできるのは表面だけ。 住んだら壁が薄いとか上階からの騒音とかカビ等は序の口。 建替えにならないだけマシなんだよ。 |
145860:
匿名さん
[2019-09-25 08:29:03]
基礎なんて全然違うぞ。
配筋ピッチ、鉄筋の太さ、立ち上がり幅、生コンの呼び強度とか。 ちゃんとした基礎なら大規模修繕せずに100年持つ。 |
145861:
匿名さん
[2019-09-25 08:30:14]
久しぶりにまともな情報交換が見れました☆
|
145862:
匿名さん
[2019-09-25 08:37:34]
ここの予算だと建て売りしかないですよね。
建築に関してはど素人で違いも分からないですし、普通に住めたらいいかなって感じなので。 |
145863:
匿名さん
[2019-09-25 08:38:13]
もし今日停電したらどうなるのかな?
そんなことでさえ想像も出来ない、その発想さえ思い付く事が出来ない残念な人には マンションは輝く |
145864:
匿名さん
[2019-09-25 08:54:50]
都心4000万円のマンション?
中古しか無いだろ。 都心4000万円超の戸建て? 4000万円を超えていいならいくらでもあるぞ。 マンションのランニングコストが1000万円~と想定ができない。 一生払うとしたら2000万円超えるだろ。 10年で売却なら500万円もいかないのでは? |
145865:
匿名さん
[2019-09-25 08:55:17]
駅近広いマンションは高くて買えないからなぁw
台風、水害、地震にビクビクしながら安戸建で我慢するしかないっすw |
145866:
匿名さん
[2019-09-25 08:57:55]
今のデベの3次下請け4次下請けは平気でシャブコンを使うよ。絶対バレないし
金額叩かれてるからそこで経費削減しないと利益が出ない |
145867:
匿名さん
[2019-09-25 09:02:55]
|
145868:
匿名さん
[2019-09-25 09:02:59]
>>145865 匿名さん
水害や崖崩れのリスクのない土地に マンションより耐震性の高い戸建にすればよくないですか? 立地や広さを妥協してマンションにするメリットが思い浮かびません。 災害リスクの高い場所に無理して住むならマンションのほうがいいかもしれませんが・・・ |
145869:
匿名さん
[2019-09-25 09:06:43]
|
145870:
匿名さん
[2019-09-25 09:10:37]
首都圏のマンションは、従来より狭くなったのに価格は1000万以上値上りしてるそうだから、ランニングコストがかからない広い戸建てがいい。
|
145871:
匿名さん
[2019-09-25 09:15:13]
ですね。
立地と広さを妥協したくない人は戸建がベストです。 |
145872:
匿名さん
[2019-09-25 09:18:42]
欠陥とか不具合をチェックしてくれるような個人向けのサービスがあったら良いんだけどね。
|
145873:
横浜2500万中古建売戸建て
[2019-09-25 09:19:13]
全くです。
15万レスに及ぼうとする、この信頼と実績のあるスレにおいて、このマンションを購入する意味・目的・メリットが出てきておりません。 そう、マンションを購入する意味・目的・メリットは無い。 マンションを購入する意味・目的・メリットは無いため、購入するなら戸建て一択。 マンションを購入する意味・目的・メリットは無いため、マンションに住むなら賃貸でおk。 |
145874:
横浜2500万中古建売戸建て
[2019-09-25 09:21:38]
>>145865 匿名さん
> 駅近広いマンションは高くて買えないからなぁw まずは、マンションを購入する意味・目的・メリットをかたってもらいましょうか。 購入する意味・目的・メリットは無いマンションを「買えない」と表現するのは、深く考えずにマンションを買ってしまった人の負け惜しみの現実逃避な発言に過ぎませんからね。 |
145875:
匿名さん
[2019-09-25 09:25:47]
今日はMRが休みなのでマンション推しは少ないはず。
|
145876:
匿名さん
[2019-09-25 10:38:42]
マンション買う人は、広告のマンションポエムは刺さるけど
実態を表す数値とか評価は目に入らないですから |
145877:
匿名さん
[2019-09-25 11:19:15]
マンションはモデルハウスでなくモデルルームなんだ。
|
145878:
匿名さん
[2019-09-25 11:25:41]
売るのは部屋だけですから
|
145879:
匿名さん
[2019-09-25 11:55:47]
具体的な話しができない戸建さんがいますね
|
145880:
匿名さん
[2019-09-25 11:59:11]
|
145881:
匿名さん
[2019-09-25 12:00:13]
>>145879 匿名さん
マンションの購入理由について具体的な話しができないのはマンションさんです |
145882:
匿名さん
[2019-09-25 12:00:58]
|
145883:
匿名さん
[2019-09-25 12:01:53]
|
145884:
匿名さん
[2019-09-25 12:02:28]
>>145880 匿名さん
戸建てにすればもっと高い予算で、利便性のいい立地に広い戸建てが買えたのになんでマンションを買うのかな? |
145885:
匿名さん
[2019-09-25 12:03:44]
|
145886:
横浜2500万中古建売戸建て
[2019-09-25 12:04:59]
>>145880 匿名さん
> マンションの方が物件価格が高く、購入者の平均年収も高いというデータを提示済みです。まだご覧になっていませんか? だからなんでしょう? まずは、マンションを購入する意味・目的・メリットをかたってもらいましょうか。 今のままですと、投資・賃貸目的以外で、このマンションを買った人は、無駄に高いマンションを深く考えずに買ってしまい、後悔の念に駆られて負け惜しみの現実逃避な発言をしているに過ぎませんからね。 |
145887:
匿名さん
[2019-09-25 12:05:14]
|
145888:
匿名さん
[2019-09-25 12:05:58]
都内のマンションも半数以上は賃貸用なのに、なんでマンションを購入してランニングコストを払い続けるの?
|
145889:
匿名さん
[2019-09-25 12:06:43]
>>145886 横浜2500万中古建売戸建てさん
昨今の相場で4000万以下の予算だとまともなマンションが見つからないから、戸建にしておきなさい、と回答済みです。 マンションを踏まえたい戸建さんがランニングコストを計算するために検討しなきゃいけないのは分かります。 |
145890:
匿名さん
[2019-09-25 12:07:16]
|
145891:
匿名さん
[2019-09-25 12:07:37]
|
145892:
横浜2500万中古建売戸建て
[2019-09-25 12:08:09]
>>145889 匿名さん
> マンションを踏まえたい戸建さん 誤解されているようですね。 どちらかと言うと、より高い物件価格の戸建てをゲットできるのは、マンションにメリットがあると思いこんで深く考えずに、もともとマンション購入を検討していた人ですね。 そして、もともと戸建て購入を検討していた人は、より安い物件価格のマンションしかゲット出来ないと言うことで、そんなことを検討する人は居ません。 よって、このスレでマンションと戸建てを検討しているのは、マンションさんのみとなります。 …っと言う指摘にマンション民は全く反論できないのがこのスレの現状です。 |
145893:
匿名さん
[2019-09-25 12:08:25]
くだらないから、もっと具体的な情報交換をしましょう☆
|
145894:
匿名さん
[2019-09-25 12:10:11]
|
145895:
横浜2500万中古建売戸建て
[2019-09-25 12:10:13]
>>145893 匿名さん
> くだらないから、もっと具体的な情報交換をしましょう☆ 具体的に示します。 戸建ての「購入する」意味・目的・メリットを示します。 マンション・戸建ての個別次第の話(=個別実装仕様)に依存しない、戸建てを購入する意味・目的・メリットです。 マンション民が14万レスをもってしても論破「できなかった」難攻不落で鉄壁な優位性となります。 もちろん最上階を含むどんなマンションにも無い戸建て固有の優位性です。 特に2番目と3番目は「『戸建て』を『購入』」しなければ得られない優位性となっております。 ・マンションのように限られた土地にモクミツ戸建て以上に世帯を密集させて壁一枚・床/天井一枚のみで隔てただけの密着した空間に他人が住んでいるようなことはなく、その他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられることが無い。 ・マンションのように「管理組合」と言う名の大家に「管理費・修繕積立金」と言う名目の家賃が強制徴収されることがない。 ・マンションのように住まいに関してマンションでは合意形成が必要なケースでも合意形成が不要なものがあり、法律の範囲内でかつ公共の福祉に反しない範囲で個人で勝手に自由にすることができ、他人の行動で自分の人生に影響が出ない。 マンション「住まい」を否定している訳ではありません。 再三になりますが、窓を閉めていても周囲の生活音が漏れ聞こえて来てうるさい、周囲の生活音が響き渡ってきてうるさい。 窓を閉めていても周囲に生活音が漏れないように、周囲に生活音が響き渡らないように生活が制限される。 これだけでもマンションを購入する意味・目的・メリットがないことが分かりますね。 このようなデメリットにフットワーク軽く対応するためにも、マンションに住むなら賃貸です。 今の日本では、大家の都合で賃貸借契約の中断したり、更新を拒否したりすることができませんので。 マンションに住むなら、共有部だけでなく、専有部の管理・修繕までもアウトソースできる賃貸がいちばんです。 以上のように、敢えてマンションを購入する意味・目的・メリットが存在していないと言うのが、このスレの現状です。 そう、購入するなら戸建て一択、マンションに住むなら賃貸でおk。 |
145896:
匿名さん
[2019-09-25 12:11:43]
|
145897:
匿名さん
[2019-09-25 12:14:08]
|
145898:
匿名さん
[2019-09-25 12:25:34]
|
145899:
匿名さん
[2019-09-25 12:28:09]
|
145900:
匿名さん
[2019-09-25 12:29:45]
|
145901:
匿名さん
[2019-09-25 12:30:26]
>>145897 匿名さん
人に聞く前に、先ず自ら情報を提示しましょう。 |
145902:
匿名さん
[2019-09-25 12:30:36]
|
145903:
匿名さん
[2019-09-25 12:31:12]
|
145904:
匿名さん
[2019-09-25 12:32:02]
>>145897 匿名さん
4000万以下のマンションの話、しましょうよ(笑) どこが良いのか教えて。価格に関係ない近隣との関係(騒音)やランニングコスト、共用施設や災害時の対策とか。 屋内設備はマンションも戸建ても変わらないし、 間取りや景観など検討の材料はあるでしょ? 戸建ては、完璧過ぎて詰まらない。 |
145905:
匿名さん
[2019-09-25 12:33:26]
>>145902 匿名さん
マンションを購入する理由は? |
145906:
匿名さん
[2019-09-25 12:33:52]
|
145907:
匿名さん
[2019-09-25 12:34:48]
マンション住むなら賃貸でいいでしょ。
|
145908:
匿名さん
[2019-09-25 12:36:14]
>昨今の相場で4000万以下の予算だとまともなマンションが見つからないから
価格に関係なくマンション特有のメリットを語れると思うけど? 戸建てなら価格に関係なく広い、自由、騒音リスク低い、建て替え簡単、将来2世帯にできる、トイレ2個、増築減築もできる、車庫がある、収納がある等々メリットあるけどね☆ |
145909:
通りがかりさん
[2019-09-25 12:37:43]
マンションは乗り物に例えると2輪バイク。
戸建ては4輪の乗用車。 どちらも移動する(住居)手段としては同じだか、居住性がまるで違う。 高いバイクでも安い軽自動車にすら居住性という点では及ばないからな~ |
145910:
匿名さん
[2019-09-25 12:42:50]
このスレの根幹なのに、マンション固有の共用部のコストと維持管理費(ランニングコスト)の優位性を誰もかたれない。
|
145911:
匿名さん
[2019-09-25 12:46:25]
|
145912:
匿名さん
[2019-09-25 12:49:12]
>戸建ては通風と採光(吹抜け、天窓)が良いも追加で。
ですね☆ |
145913:
ご近所さん
[2019-09-25 12:51:37]
マンションは乗り合いバスだよ。
一人で自由には出来ない。 |
145914:
匿名さん
[2019-09-25 13:01:10]
|
145915:
ご近所さん
[2019-09-25 13:04:43]
これから寒くなりますが、マンションは戸建ほど断熱に気を使わなくても
比較的暖かいというメリット(狭い、音が伝わる、採光面が少ないなどの デメリットの代わりに)が出てきますね。 |
145916:
横浜2500万中古建売戸建て
[2019-09-25 13:11:11]
|
145917:
匿名さん
[2019-09-25 14:37:22]
>>145914 匿名さん
共同購入して管理組合が運行する座席指定バス。 専有できるのは狭い指定席だけで、行先もルートも管理組合で合議しないと何も決まらない。 定期点検や保険や車検などの費用は永遠に乗客負担。 |
145918:
横浜2500万中古建売戸建て
[2019-09-25 14:45:38]
戸建て取得は、クルマ所有。
マンション賃借は、乗り合いバスのオンデマンド利用。 マンション購入は? 自家用車より高い二階建て乗り合いバスの無期限の指定席利用権を買うようなもの。 自分のものになるのは座席上の空間のみで、座席すら座席カバーの「裏地」以外は自分好みのものに変更できません。 (表地を自由に自分好みすると景観の統一性が失われるため) 洗車・メンテはやってくれるが、座席上の掃除は自分でやらないといけない。 にも関わらず、そしてバスに乗る・乗らないに関わらず、無期限の指定席利用権の購入代金以外に洗車・メンテ費用が毎月強制徴収される。 滞納すると、無期限の指定席利用権は没収。 全くもって、購入する意味・目的・メリットが分かりません。 マンション購入とはそう言うこと。 繰り返しましょう。 購入するなら戸建て一択。 マンションに住むなら賃借でおk。 |
145919:
匿名さん
[2019-09-25 14:47:52]
>>145915 ご近所さん
そうやって過信して断熱に気を使わな過ぎて、 今やまともな戸建より寒い家になっちゃってますからね。 マンションは断熱材の厚みが30mmとか窓が未だにアルミサッシとかですしね。 |
145920:
匿名さん
[2019-09-25 14:51:25]
>>145909
バイク乗りですが、バイクに居住性を求める人は存在しません。 例えを借りるとすると、バイクは雨の日には濡れるし、体むき出しだから事故れば危ないし、それでも乗りたい人は乗るのです。 戸建が良い、庭付きが良いと思う人は戸建を買われるでしょうし、 マンションが欲しい人はマンションを購入してるのではないですかね。 嫌々数千万もの大金は出さないでしょ。 まあ、それぞれ都合の良い解釈で揚げ足を取る方ばかりで、本当に比較されているコメントって少ないですね。 面白いから覗いてますけど。 |
145921:
匿名さん
[2019-09-25 15:36:58]
今朝方はマトモな情報交換が見れました☆
|
145922:
匿名さん
[2019-09-25 15:37:42]
|
145923:
匿名さん
[2019-09-25 15:51:46]
断熱材
注文:基本は省エネ最高等級、HMによって高気密高断熱住宅を実現 建売:最低限の断熱は実施(グラスウール100mm程度) マンション:30mmの断熱材、無い場合も 窓 注文:樹脂サッシのダブルは普通。HMによってトリプル。 建売:アルミサッシのダブルは普通。いい建売なら複合樹脂サッシまではあるかも。 マンション:ダブルがちらほら見られるようになってきた。未だに単板ガラスの物件も。 |
145924:
匿名さん
[2019-09-25 15:58:34]
玄関
注文:広めの造り、ポーチ有、大型サイズ下駄箱、断熱ドア 建売:普通の広さ、断熱ドアは標準、物件によってはポーチや土間収納有り マンション:極小、一人通れるかどうか、収納ほぼ無し、ポーチなし(ポーチある物件は非常に少ない)、断熱性皆無の薄い鉄ドアが未だに採用されてる物件も多い |
145925:
匿名さん
[2019-09-25 16:04:44]
マンションは厳しいな…
底辺スレが過疎ってブログ化するわけだ。 いくら考えてもマンションに良いところが無い。 |
145926:
匿名さん
[2019-09-25 16:10:14]
派生スレは画像削除でブログ化も休止模様
|
145927:
匿名さん
[2019-09-25 16:25:56]
|
145928:
匿名さん
[2019-09-25 17:51:17]
底辺スレは、ついに崩壊か…
主はどうしたんだ? アク禁なら良いが、こっちに越境しないで欲しいわ。 |
145929:
匿名さん
[2019-09-25 18:15:09]
他のスレのことえらい気にしてはりますねw
何かあったのですか? |
145930:
匿名さん
[2019-09-25 18:23:21]
>>145929 匿名さん
まぁ、カンタンに言うとここの設定の4000万以下のマンションというのが余りにもレベルが低すぎて、発言が全てスレチになってしまうマンションさんが、ここを見限って自主的に上位スレを立ち上げて移転したんだけど、残された戸建さんが逆恨みしてそちらのスレに行って暴れ回ってる、という流れです。 |
145931:
横浜2500万中古建売戸建て
[2019-09-25 18:38:37]
どこまで行っても、この価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリットが出てきませんね。
|
145932:
匿名さん
[2019-09-25 18:58:12]
|
145933:
匿名さん
[2019-09-25 19:00:10]
|
145934:
匿名さん
[2019-09-25 19:05:02]
>>145930 匿名さん
真偽不明のレシート画像自慢スレと化しただけ。 |
145935:
匿名さん
[2019-09-25 19:08:13]
あそこは海老好きが多かったから。
|
145936:
匿名さん
[2019-09-25 19:53:07]
底辺スレは戸建民の投稿に、マン民がレスして
まとめて削除の繰り返しだからね。 直近も、マンション非対応の4K放送テレビ投稿とかあったから おおかた、いつもの罵詈雑言でまとめて削除でしょう。 |
145937:
匿名さん
[2019-09-25 19:58:51]
|
145938:
匿名さん
[2019-09-25 20:00:48]
|
145939:
匿名さん
[2019-09-25 20:00:59]
最近はスレタイと無関係の富裕気取りの俗な画像の連投でしたから。
|
145940:
匿名さん
[2019-09-25 20:02:02]
現れましたね
|
145941:
匿名さん
[2019-09-25 20:03:32]
>>145938 匿名さん
まあ、カンタンに言うとここのスレを見限って出て行ったマンションさんを逆恨みしてるってことですよ。 痴情怨恨の類いですね。 そんなくだらない話より、マトモな情報交換がしたいです☆ |
145942:
匿名さん
[2019-09-25 20:05:10]
|
145943:
匿名さん
[2019-09-25 20:05:55]
4000万以下のマンションで仕切り直し
|
145944:
匿名さん
[2019-09-25 20:06:09]
|
145945:
匿名さん
[2019-09-25 20:09:10]
マンション住民は自室の良さは決して語らず
|
145946:
匿名さん
[2019-09-25 20:16:13]
>>145942 匿名さん
愚痴じゃなくて、冷かしてるだけでしょ |
145947:
匿名さん
[2019-09-25 20:22:04]
|
145948:
匿名さん
[2019-09-25 20:23:20]
|
145949:
匿名さん
[2019-09-25 20:24:05]
ここでもスレの趣旨から逸脱してる
|
145950:
匿名さん
[2019-09-25 20:28:00]
他スレを気にする戸建さんのせいだね。
|
145951:
匿名さん
[2019-09-25 20:32:30]
あちらのレスや画像は可笑しかったのに残念
|
145952:
匿名さん
[2019-09-25 20:45:42]
このスレの根幹であるマンション固有の共用部のコストと、維持管理費(ランニングコスト)の優位性を誰もかたれない。
|
145953:
匿名さん
[2019-09-25 20:47:22]
|
145954:
匿名さん
[2019-09-25 20:57:42]
スレタイにもマンション固有のランニングコストとあるので大丈夫
|
145955:
匿名さん
[2019-09-25 21:02:21]
戸建てからすれば共用部の費用も不要。
マンション価格の6割以上は共用部のコストでしょ。 |
145956:
匿名さん
[2019-09-25 21:03:33]
やっぱ低層レジデンス民が出やがった(笑)
害虫みたいな奴だな。 お前のスレは崩壊したんだよ。 妄想爆発、レシート画像の自分自信が問題児だと何故分からん? |
145957:
匿名さん
[2019-09-25 21:08:56]
マンションは底辺よりは高層マンションのが価値あるよね?
高齢者には底辺階が人気みたいだけど。 |
145958:
匿名さん
[2019-09-25 21:19:52]
そもそも高層階と低層階でカーストがあるのが馬鹿な証拠。高い位置に住むのが何が偉いのか?
確かに眺望は得られるが、それ以外のメリット何もなし。むしろデメリットだらけ。 バカは高い所が好きというのは本当ということだな。 |
145959:
匿名さん
[2019-09-25 21:20:28]
サイディングとか安戸建は無理っす
|
145960:
匿名さん
[2019-09-25 21:22:24]
安戸建とか安物に囲まれていると、感性悪化するリスク大
|
145961:
匿名さん
[2019-09-25 21:23:32]
ですね。
4000万円のマンションと同程度の予算の戸建ですが、外壁は全面タイルです。 |
145962:
匿名さん
[2019-09-25 21:26:37]
サイディングなんて安マンションやアパートみたいで嫌だなぁw
|
145963:
匿名さん
[2019-09-25 21:29:27]
マンションさんも苦笑いのレベルの低さw
|
145964:
匿名さん
[2019-09-25 21:30:10]
|
145965:
匿名さん
[2019-09-25 21:31:43]
「安戸建」は4000万超の戸建を羨む4000万以下マンション民の怨嗟のキーワード。
|
145966:
匿名さん
[2019-09-25 21:32:52]
|
145967:
匿名さん
[2019-09-25 21:33:56]
|
145968:
匿名さん
[2019-09-25 21:36:52]
タイルがサイディング?
焼成の煉瓦タイルは手貼り。 |
145969:
匿名さん
[2019-09-25 21:37:03]
都心マンションさん、そもそもこんな底辺スレなんか見てないと思う。
|
145970:
匿名さん
[2019-09-25 21:47:42]
都心4000万マンションは狭小ワンルームだけでしょ。
|
145971:
匿名さん
[2019-09-25 21:52:07]
イケア、ニトリ、無印でコーディネートとかw
リビング狭い安戸建とか無理っすw |
145972:
横浜2500万中古建売戸建て
[2019-09-25 21:54:31]
まぁ、どんだけ、どこまで行っても、この価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリットはありませんね。
|
145973:
匿名さん
[2019-09-25 21:55:17]
あまりの狭さにコーディネートもできない安マンション
|
145974:
匿名さん
[2019-09-25 21:57:54]
狭い安マンションだと、断捨離だけは上達するんじゃないの?
|
145975:
匿名さん
[2019-09-25 22:01:44]
狭苦しい安マンションだと、断捨離くらいは上達するんじゃないの?
|
145976:
マンション代表
[2019-09-25 22:04:22]
皆さん、マンションのことボロクソですね。
確かにこの価格帯では、戸建ての方がいいです。 でも、自分みたいな富裕層はみんなマンション派です。 同じ小学校内でもマンションの子の家に遊びにいく傾向にあるようです。 高級マンションは戸建て民の憧れだからです。 |
145977:
匿名さん
[2019-09-25 22:08:27]
4000万以下のマンションごときに悪口三昧。ここの民度はまさに底辺だね。
|
145978:
匿名さん
[2019-09-25 22:10:31]
書き込みだけは富裕層。それがマンション民。
|
145979:
匿名さん
[2019-09-25 22:13:06]
>>145976 マンション代表さん
富裕層なのにどうして都内に広い土地を持ていないの? |
145980:
匿名さん
[2019-09-25 22:13:10]
浮遊層だろ(笑)
あっちのスレにフラフラ~ こっちのスレにフラフラ~ |
145981:
匿名さん
[2019-09-25 22:14:24]
>>145976 マンション代表さん
富裕層なのにどうして都内に広い土地を持てないの? |
145982:
匿名さん
[2019-09-25 22:15:08]
広さやは、マンションと戸建ての平均値で比較したら?
金出せばいくらでも広くできるし。 あっ、マンションは無理か(笑) |
145983:
匿名さん
[2019-09-25 22:16:21]
|
145984:
匿名さん
[2019-09-25 22:26:38]
>でも、自分みたいな富裕層はみんなマンション派です
おかしいな~日本の総資産トップ10にマンション住まいは1人でしたよ☆ |
145985:
匿名さん
[2019-09-25 22:31:05]
マンションを叩けばきっとマンションさんが来てくれる☆
乙女心ですねw |
145986:
匿名さん
[2019-09-25 22:31:25]
|
145987:
匿名さん
[2019-09-25 22:44:34]
|
145988:
匿名さん
[2019-09-25 22:53:00]
リビング狭い戸建は興味ないです
あと安物戸建もw |
145989:
マンション代表
[2019-09-25 22:59:32]
民度が低いので、書き込むのやめます。
災害に気をつけてお過ごしを。 下級戸建てさんたち それでは! |
145990:
匿名さん
[2019-09-25 23:13:27]
>>145989 マンション代表さん
あなたの民度が低過ぎるから、戸建てさん達もレベルを落としているのでは。 いつか都心に広い土地を購入して 豪邸=マンションを建ててこのスレに遊びに来たら、戸建てさん達も敬意を払うことでしょう。 それまではこのスレの敷居をまたがないことですな。 |
145991:
マンコミュファンさん
[2019-09-25 23:40:41]
|
145992:
匿名さん
[2019-09-26 00:16:01]
|
145993:
匿名さん
[2019-09-26 00:18:04]
|
145994:
匿名さん
[2019-09-26 00:20:48]
|
145995:
匿名さん
[2019-09-26 00:23:09]
まさか、ここまでマンションが戸建てに太刀打ちできないとは…
|