住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-14 01:36:32
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

144927: 匿名さん 
[2019-09-20 08:05:31]
マンションがまた壊れた。
オウム返しで敗北宣言(笑)
今日は早いな~
144928: 匿名さん 
[2019-09-20 08:05:38]
マンションを踏まえてローンを増やしました

って証明は不可能ですね。

本人がそう言い張ってるだけ。
144929: 匿名さん 
[2019-09-20 08:06:06]
>>144927 匿名さん

精神的大勝利ですねw
144930: 匿名さん 
[2019-09-20 08:08:28]
ここはマンションのランニングコストがどれだけ無駄かということが理解できるスレですね。
マンションさんの壊れた返答が証明になっています。
144931: 匿名さん 
[2019-09-20 08:08:44]
マンションは修繕準備金?だかなんだかも取られるよね~
144932: 匿名さん 
[2019-09-20 08:11:22]
マンションって建替え成功したとこ本当に少ないよね。
永遠に仮住まいみたいなものか(笑)
144933: 匿名さん 
[2019-09-20 08:11:40]
収入に余裕がないとマンションはムリですね。
統計にもそれが現れています。
144934: 匿名さん 
[2019-09-20 08:12:56]
一戸建ての 1 位は「駐車場が無料」(51.8%)で、以下「住宅街の静かな環境」(48.5%)、「管理費や積立金を払いたくない」(45.2%)と続き、購入後はできるだけ維持費をかけたくないと考える人が多いことがわかります。
144935: 匿名さん 
[2019-09-20 08:16:33]
ここでローンの話をすると「マンションさん」に認定されるらしい
144936: 匿名さん 
[2019-09-20 08:17:48]
>>144927 匿名さん

ローンはどちらでお借り入れですか?
144937: 匿名さん 
[2019-09-20 08:19:32]
>>144931 匿名さん

一括で修理費の50ヵ月分払うらしい(笑)
無駄金です
144938: 匿名さん 
[2019-09-20 08:20:27]
>>144936 匿名さん

仕事で取引のある某都銀です
144939: 匿名さん 
[2019-09-20 08:21:23]
>>144938 匿名さん

マンション民は、なんかズレてるな。
スレタイ見てますか?
144940: 匿名さん 
[2019-09-20 08:21:24]
>>144926 匿名さん
重要なのは物件価格を揃える事です。

金利が高いと、借入額を増やすほど利息の支払いが増えるので
総額出来る物件価格には限りがありました。
今は借入額を増やしても、むしろ儲けのほうが大きいので
ランニングコスト差を全て物件価格の増額に振り向けることが出来ます。
144941: 匿名さん 
[2019-09-20 08:21:33]
長期優良なら年間50万もローン減税あるんだからお得ですよ
144942: 匿名さん 
[2019-09-20 08:22:31]
>>144926 匿名さん
すいません、訂正します。
重要なのは物件価格ではなく、予算(月々の支払額)を揃える事です。

金利が高いと、借入額を増やすほど利息の支払いが増えるので
総額出来る物件価格には限りがありました。
今は借入額を増やしても、むしろ儲けのほうが大きいので
ランニングコスト差を全て物件価格の増額に振り向けることが出来ます。
144943: 匿名さん 
[2019-09-20 08:22:53]
>>144940 匿名さん

>重要なのは物件価格を揃える事です。

やっぱそうだよね!
144944: 匿名さん 
[2019-09-20 08:24:21]
ローンの話をしてもマンション民に認定されることはなくなりましたか?
144945: 匿名さん 
[2019-09-20 08:24:52]
マンションに間違えられると嫌なんだ。
どこまで底辺なんだよ(笑)
マンションだって良いとこあるだろ?
144946: 匿名さん 
[2019-09-20 08:25:37]
>>144942 匿名さん

要するに、金利が下がった分ローンを増やせるってことだね。
144947: 匿名さん 
[2019-09-20 08:26:26]
>>144941 匿名さん
我が家はランニングコストを踏まえた戸建ですが、
ペアローンなのもあって、年間65万円くらい戻ってきていますよ。
銀行に払う年間の利息の倍以上が返ってきます。
144948: 匿名さん 
[2019-09-20 08:27:30]
ローンの話はスレチ。
マンションも同じだしね。
永遠に支払いが続くランニングコストのが問題。
2~3年で倍になるところもあるみたいねw
https://etcetra.net/post-9870/
144949: 匿名さん 
[2019-09-20 08:27:47]
>>144945 匿名さん

戸建ですから、マンション民と言われても失笑しかありませんねw


144950: 匿名さん 
[2019-09-20 08:27:54]
>>144946 匿名さん
そうですね。

今のゼロ金利なら実質的に銀行に利息を払わなくていい状態なので
マンションのランニングコストは全て物件価格の増額に使えます。
ほんといい時代ですよ。
144951: 匿名さん 
[2019-09-20 08:28:06]
>>144947 匿名さん

うちは専業主婦だから50万だけです。
うらやましい
144952: 匿名さん 
[2019-09-20 08:29:17]
>>144948 匿名さん

ランニングコストを考えるなら、金利も大事な検討項目です。
144953: 匿名さん 
[2019-09-20 08:30:49]
>>144950 匿名さん

買わないマンションのランニングコストはローンの増額に使えません。
144954: 匿名さん 
[2019-09-20 08:31:18]
>>144948 匿名さん

界王拳か!
144955: 匿名さん 
[2019-09-20 08:31:54]
>>144947 匿名さん
ランニングコストを踏まえた戸建など存在しませんよ。
144956: 匿名さん 
[2019-09-20 08:33:36]
管理費、修繕費、駐車場代はランニングコストなので、ローンと合算して返済計画を立てましょう。
144957: 匿名さん 
[2019-09-20 08:33:46]
>>144955 匿名さん

言ってる意味が分かりませんね~
スレタイ理解出来ませんか?
144958: 匿名さん 
[2019-09-20 08:38:15]
>>144957 匿名さん

ランニングコストの比較により選択した戸建ってことですね。
144959: 匿名さん 
[2019-09-20 08:39:48]
>>144956 匿名さん
その他、生活費や養育費、教育費、保険や老後の蓄えなども合算して返済計画を立てましょう。
144960: 匿名さん 
[2019-09-20 08:43:24]
>その他、生活費や養育費、教育費、保険や老後の蓄えなども合算して返済計画を立てましょう。

個人で判断できるコストですよね!☆
144961: 匿名さん 
[2019-09-20 08:43:46]
>>144957 匿名さん

機会費用の考え方ですよね。
マンションを買ったら◯◯◯円の出費が想定される。じゃあランニングコストの安い戸建にするかなぁ、、という想定のハナシ。
議論の前提として、買いたいマンションの存在が必要となります。
144962: 匿名さん 
[2019-09-20 08:44:29]
>>144960 匿名さん

マンションか戸建かも個人の判断です。
144963: 匿名さん 
[2019-09-20 08:45:37]
>>144960 匿名さん

子どもを産むかどうかも個人の判断です。

っと言い切れないこともあるかw
144964: 匿名さん 
[2019-09-20 08:47:43]
>その他、生活費や養育費、教育費、保険や老後の蓄えなども合算して返済計画を立てましょう。

それらは自分だけの判断でコントロールできるコストですので他人のあなたが気にすることではないですよw
144965: 匿名さん 
[2019-09-20 08:51:04]
>マンションを買ったら◯◯◯円の出費が想定される。じゃあランニングコストの安い戸建にするかなぁ、、という想定のハナシ。

違いますよ。
マンションならローン+ランニングコストで18万
戸建てならローンで18万

どっちにしようかな?
という話し(スレ)です
144966: 匿名さん 
[2019-09-20 08:52:47]
ランニングコストが2倍、3倍に増えていく事を考えるとマンションは怖くて買えないよ。
建替えなんて夢のまた夢…
144967: 匿名さん 
[2019-09-20 08:57:58]
マンションには、身勝手の極意(滞納)という最終手段もあるしね。
144968: 匿名さん 
[2019-09-20 09:00:24]
>>144967 匿名さん

資産差し押さえされるだけだけどね。
144969: 匿名さん 
[2019-09-20 09:01:24]
>>144965 匿名さん

つまり、ランニングコスト差払えないなら戸建だね。
144970: 匿名さん 
[2019-09-20 09:06:03]
>>144965 匿名さん

機会費用ですね。
144971: 匿名さん 
[2019-09-20 09:14:45]
価格が上がるからマンション投資って話は?
144972: 匿名さん 
[2019-09-20 09:15:44]
これを参考に
https://etcetra.net/post-9870/
144973: 匿名さん 
[2019-09-20 09:21:32]
空き部屋リスクは、住居者数の多いマンション民のランニングコストに直結するけど、
空き家リスクは戸建民には直接影響ないよな。
隣家が空き家になって初めて景観に影響するぐらい。
144974: 匿名さん 
[2019-09-20 09:24:52]
>マンションには、身勝手の極意(滞納)という最終手段もあるしね。
マンションを買うと、ランニングコストという管理組合に対する金額と期限のない債務が発生する。
長期滞納するとローン返済が停滞するのと同じような処置を受ける。
144975: 匿名さん 
[2019-09-20 09:27:40]
マンションは売れてないから営業も必死。
144976: 匿名さん 
[2019-09-20 09:35:16]
空き部屋や相続放棄された部屋が増えると、管理組合=既存住民の経済的負担がふえるのがマンション。
戸建ではありえない。
144977: 通りがかりさん 
[2019-09-20 10:21:08]
戸建てが人気
戸建てが人気
144978: マンション検討中さん 
[2019-09-20 10:47:59]
>>144977 通りがかりさん

オープンハウスなw
同じ広さのマンションより1000万以上安いらしいから、マンション買えない人には割安でチープな戸建てがオススメって番組だったよなw
144979: 匿名さん 
[2019-09-20 11:55:30]
やはり、平日の昼間は戸建さんのレスが目立ちますね。
144980: 匿名さん 
[2019-09-20 11:56:25]
>>144978 マンション検討中さん
戸建て並みの広さの分譲マンション区画は、100㎡でも新築の1%以下。
住みたい場所に望みの間取りで戸建てと同じ広さのマンションは存在しない。
144981: 匿名さん 
[2019-09-20 11:57:36]
荒川区かぁ

都電荒川沿線だとここの予算でも届くから戸建さんにはオススメのエリアですね。
以前から何度か書かせて頂きました。
144982: 匿名さん 
[2019-09-20 11:59:18]
>>144980 匿名さん

マンションに戸建と同じ床面積を求めるのはバカじゃなかろうか?フロア数も違うからね。
144983: 匿名さん 
[2019-09-20 12:01:25]
>>144980 匿名さん

120平米の戸建と70平米のマンションを同時に検討したい人だけがマンションを踏まえることができる。
144984: 匿名さん 
[2019-09-20 12:04:55]
江東5区の大規模浸水ハザードマップを見ると、戸建は買う気にはならないと思います。
144985: 匿名さん 
[2019-09-20 12:07:25]
>>144977 通りがかりさん

なんで人気なの?
144986: 匿名さん 
[2019-09-20 12:10:18]
>>144977 通りがかりさん

ヘンなところにテレビ置いてるんですねw
144987: 匿名さん 
[2019-09-20 12:19:20]
>>144986 匿名さん

やめて差し上げなさい。
144988: 匿名さん 
[2019-09-20 12:22:47]
この先マンションが人気にには決してならない。
部屋余り現象で売れないマンションは、生活保護受給者の受け皿や仮設住宅代りに使われる事に…
都内のマンションも外国人(中国)が多くなってきたようだし(笑)
144989: 匿名さん 
[2019-09-20 12:53:22]
>>144982
マンションは狭くて当たり前というのが定着しているからね。
立地に縛られる人が多いので仕方ない。
ただ、子供2人以上いたら100平米未満はきついので広さを求めるのは自然。

郊外なら100平米超えのマンション(それでも戸建よりは安い)も可能だけど、維持費が高くなってしまう。
144990: 匿名さん 
[2019-09-20 12:58:44]
家族4人でお金ないなら戸建だね。
144991: 匿名さん 
[2019-09-20 13:11:11]
立地を重視して家族4人で70平米に暮らすことも可能。
香港みたいな街に比べりゃそれでもマシだろう。

戸建は高いので同じ立地(地価)なら並の戸建すら買えない。
144992: 匿名さん 
[2019-09-20 13:28:55]
ここの4000万マンションさんは、過去レスでマンションのほうが高額だと自慢しておりました。
144993: 匿名さん 
[2019-09-20 14:18:19]
>>144992 匿名さん

事実だからね。
144994: 匿名さん 
[2019-09-20 14:18:26]
ハザードで危険な地域は、戸建てもマンションでも避けないとね。
マンションの駐車場が水没とか良くあります。
高台の住宅街は大抵が一軒家で、マンションや商業施設は建てられない「第一種低層住居専用地域」に指定されているよ。
144995: 匿名さん 
[2019-09-20 14:40:31]
>>144994 匿名さん
最近どこのマンションの駐車場が水没しました?
144996: 匿名さん 
[2019-09-20 14:40:57]
車の水没はしょうがないけど、床上浸水するのは殆どが戸建でしょう。
144997: 匿名さん 
[2019-09-20 14:51:07]
>>144996 匿名さん
そりゃ水害なんだから、一階部分がなきゃ床上浸水もしないわな。
マンションは自分の部屋が濡れなきゃそれでいいの?エントランスや一階が水没したらどちらにしろ生活できないじゃん。
マンションの配電盤が一階とか地下の場合は水没して電気ストップの可能性もあるよ。

そもそも水害は、地震、台風、火災なんかも違って、高台に住めばほぼ100%回避できるんだからマンションでも戸建てでも、水没するところなんかに住む奴がアホだわな。
144998: 匿名さん 
[2019-09-20 15:00:32]
マンションは一階が水没するだけで長期間ライフラインが途絶。
受変電施設は地上や地下にあるので、機器の水没で交換までの期間高層階は自室に住めず不便。
マンションは電気がないと水が出ないし自室への出入りも大仕事。
144999: 匿名さん 
[2019-09-20 16:17:47]
>>144997
>>144998
>>144994
1階や駐車場が水没したマンションって最近どこですか?

145000: 匿名さん 
[2019-09-20 16:19:26]
高層階だから水害にも安心というお気楽マンションさん?
145001: 匿名さん 
[2019-09-20 16:20:57]
>車の水没はしょうがないけど、床上浸水するのは殆どが戸建でしょう。

マンションも同じ。
145002: 匿名さん 
[2019-09-20 16:21:07]
マンションの場合、高台でも駐車場だけ地下って場合もありますよ。
コンクリートで囲われた地下は水没したら最後、出入りできなくなります。
都市型災害の典型ですね。
145003: 匿名さん 
[2019-09-20 16:22:58]
>>144999 匿名さん
この前、横浜のゲリラ豪雨でマンションが水没した映像が出てましたね。
145004: 匿名さん 
[2019-09-20 17:17:50]
浸水被害は戸建の方が圧倒的に多いですよ。
145005: 匿名さん 
[2019-09-20 17:19:32]
マンションは浸水被害起こすと全体の資産価値に影響するから隠蔽体質あるけどね。
145006: 匿名さん 
[2019-09-20 17:35:44]
>>145004
浸水被害は立地の問題であり、戸建だマンションだの物件には依存しませんよ。

>>145005
被害があれば、何らかしらで資産価値は落ちるかも知れないけど、誰が誰に対して隠蔽するの?
戸建も被害があれば、資産価値は落ちるのでは?

両者とも都合の良い解釈をしてますね。
145007: 匿名さん 
[2019-09-20 18:06:07]
戸建の浸水被害がなぜ多いかと言うと、やはり生活スペースである一階部分が水に浸かってしまうからですね。
マンションの場合、一階の住民は同じ被害にあうかも知れないが、多くの場合一階はエントランスになっているし、上階の住人に直ちに命の危険が及ぶことはない。

そこが違います。
145008: 匿名さん 
[2019-09-20 18:12:50]
浸水被害といっても、戸建の場合は命の危険が及ぶ。
マンションの場合は電源とかエレベーターとかそういった話。

次元が違うよね。
145009: 匿名さん 
[2019-09-20 18:18:05]
大雨災害特別警報が発令されたとき、戸建の住人は皆さん家を棄てて避難する必要があるけど、マンションの住民は一階の人は除いてほぼ自宅待機でやり過ごせる。

安心感が全然ちがうね。
145010: 匿名さん 
[2019-09-20 18:34:14]
戸建の浸水被害を軽視する戸建さん。

有事の際は逃げ遅れにならないよう気をつけて欲しい。
145011: 匿名さん 
[2019-09-20 18:36:09]
>>145010 匿名さん

は~い、気をつけます~☆
145012: 匿名さん 
[2019-09-20 19:12:58]
http://www.city.katsushika.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/...
マンションは水害でも2階以上なら大丈夫と高を括ってるようですが甘い。
江東5区では逃げないと3m以上水没して2週間くらい水が引かないで孤立しますよ。
145013: 匿名さん 
[2019-09-20 19:17:49]
>>145012 匿名さん

戸建だと屋根の上に逃げるしかないか。
145014: 匿名さん 
[2019-09-20 19:26:40]
>戸建だと屋根の上に逃げるしかないか。

ハザードマップで都内の危ないエリアは戸建、マンション問わず住みたくない
特に湾岸エリアはパス

145015: 匿名さん 
[2019-09-20 19:30:29]
荒川氾濫したら東京は壊滅するからね

一蓮托生の運命にある東京23区

東部エリアの被害が都心にも波及する恐れがあるということですね。
「荒川の決壊は東部の出来事」と思っていてはいけません。東京23区は地下でつながっており、いわば一蓮托生の運命にあります。「東京の西側だから大丈夫」「高台に居住しているから大丈夫」とは言えないのが現実です。

https://biz-journal.jp/2018/09/post_24622_2.html
145016: 匿名さん 
[2019-09-20 19:48:31]
何より家族の命が大切なのでマンション。
震災時、オフィスで自分だけ助かっても仕方ない。
145017: 匿名さん 
[2019-09-20 19:52:09]
>>145015 匿名さん
>荒川氾濫したら東京は壊滅するからね

うちは23区内の海抜40m超の住宅街。
近くに河川もないがどこが荒川と地下でつながってるんだ?
145018: 匿名さん 
[2019-09-20 19:59:34]
低地住いのマンションさんが嘆いております。
今の人はハザードを考慮して地盤の良い高台に家を建てる。
マンションデベロッパーが儲け主義で軟弱地盤やハザード危険地域の安い土地を買って詰め込む集合住宅とは違う。
戸建ては自由なんだよ(笑)
145019: 匿名さん 
[2019-09-20 20:06:33]
大規模震災による液状化は23区東部が中心。
145020: 匿名さん 
[2019-09-20 20:08:14]
高台の「第一種低層住居専用地域」でマンション建てられないもんね(笑)
昔から良い家は高台。
145021: 匿名さん 
[2019-09-20 20:13:32]
>>145020 匿名さん

そんな不便なところ、よく住むね。
高台よりタワマン高層階でしよ。
145022: 匿名さん 
[2019-09-20 20:16:29]
>>145018 匿名さん

4000万以下の中古マンションしか狙えない属性のくせに態度だけはでかいなぁw
145023: 匿名さん 
[2019-09-20 20:19:24]
都心高台の戸建なんぞは上位スレの話題でしょう。
145024: 匿名さん 
[2019-09-20 20:22:16]
ここの予算だと江東5区のハザードエリアの戸建がせいぜいなところ。午前中にテレビで出てた荒川区の人気戸建はどこの地区の物件だったの?
145025: 匿名さん 
[2019-09-20 20:23:56]
都心の話題で勝負したいなら、3億スレで待ってるよ☆
145026: 匿名さん 
[2019-09-20 20:24:41]
うーん。
江東5区のハザードエリアに建てるくらいなら多摩地区や横浜にしますね。

東側エリアは災害リスクも高いですが、民度も低いので・・・

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる