別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
144901:
匿名さん
[2019-09-19 23:55:19]
|
144902:
匿名さん
[2019-09-20 00:02:56]
より文化的な生活したいなら都心。
|
144903:
匿名さん
[2019-09-20 00:05:13]
より快適な生活したいなら戸建。
|
144904:
匿名さん
[2019-09-20 00:15:13]
安戸建てだと感性も安っぽくなるリスク大w
|
144905:
職人さん
[2019-09-20 00:19:46]
知性がにじみ出ているコメント
|
144906:
匿名さん
[2019-09-20 05:08:10]
「安戸建」は4000万超の戸建てを羨む4000万以下マンション民の怨嗟の声。
|
144907:
匿名さん
[2019-09-20 05:18:32]
戸建はマンションと違って、土地が価格に含まれてるからな。
立地によっては高くも安くもなる。建物は同じでもね。 どんなローコスト住宅でも、大抵のマンションよりマシ。 間取りが全く違う。 |
144908:
匿名さん
[2019-09-20 05:30:34]
ランニングコストを踏まえて4000万円超(6000万円)の戸建てと4000万円のマンションの比較だよね?
マンション民の話はズレている。 既に白旗あげて逃げ出した、スレタイ無視の底辺レジデンス民だろこれ。 過疎ったからって越境してくるなよ(笑) |
144909:
匿名さん
[2019-09-20 05:31:02]
ランニングコストを踏まえて4000万円超(6000万円)の戸建てと4000万円のマンションの比較だよね?
マンション民の話はズレている。 既に白旗あげて逃げ出した、スレタイ無視の底辺レジデンス民だろこれ。 下位ズレが過疎ったからって越境してくるなよ(笑) |
144910:
匿名さん
[2019-09-20 06:02:32]
なんだか朝から大変だねw失笑
|
|
144911:
匿名さん
[2019-09-20 06:29:07]
マンションの低層階だけは勘弁。
都心でも虫は出るからな~、湿気も酷い。 |
144912:
匿名さん
[2019-09-20 06:44:19]
このスレを見て、安いマンション相手にチンケな戸建を自慢するような人間にだけはなりたくないっておもいました☆
|
144913:
匿名さん
[2019-09-20 06:54:41]
20年固定で0.841%かぁ
めちゃくちゃ安いですね 私はソニーで借りましたけど、皆さんは如何ですか? |
144914:
匿名さん
[2019-09-20 07:22:37]
マンション民は、なんかズレてるな。
スレタイ見てますか? |
144915:
匿名さん
[2019-09-20 07:25:36]
|
144916:
匿名さん
[2019-09-20 07:36:28]
|
144917:
匿名さん
[2019-09-20 07:42:06]
>>144913 匿名さん
私は住信SBIで変動、団信込みで0.418%ですね。 |
144918:
匿名さん
[2019-09-20 07:45:50]
|
144919:
匿名さん
[2019-09-20 07:46:24]
|
144920:
匿名さん
[2019-09-20 07:48:04]
>>144919 匿名さん
私はランニングコストを踏まえた戸建ですよ。 今は超低金利でローンを増額しても金利より戻ってくる減税分のほうが大きいので、 ランニングコストを踏まえるのがしやすくなっています。 |
144921:
匿名さん
[2019-09-20 07:50:17]
|
144922:
匿名さん
[2019-09-20 07:53:48]
ここのマンション民からはマトモな回答は期待できない。
何故なら定借か賃貸マンションで、実際は所有してないからw |
144923:
匿名さん
[2019-09-20 07:59:47]
|
144924:
匿名さん
[2019-09-20 08:00:46]
ここの戸建民からはマトモな回答は期待できない。
何故なら定借か賃貸アパートか子供部屋で、実際は所有してないからw |
144925:
匿名さん
[2019-09-20 08:01:58]
>>144920 匿名さん
私はランニングコストを踏まえない戸建ですよ。 今は超低金利でローンを増額しても金利より戻ってくる減税分のほうが大きいので、 ランニングコストを踏まえる意味がなくなっています。 |
144926:
匿名さん
[2019-09-20 08:03:57]
|
144927:
匿名さん
[2019-09-20 08:05:31]
マンションがまた壊れた。
オウム返しで敗北宣言(笑) 今日は早いな~ |
144928:
匿名さん
[2019-09-20 08:05:38]
マンションを踏まえてローンを増やしました
って証明は不可能ですね。 本人がそう言い張ってるだけ。 |
144929:
匿名さん
[2019-09-20 08:06:06]
|
144930:
匿名さん
[2019-09-20 08:08:28]
ここはマンションのランニングコストがどれだけ無駄かということが理解できるスレですね。
マンションさんの壊れた返答が証明になっています。 |
144931:
匿名さん
[2019-09-20 08:08:44]
マンションは修繕準備金?だかなんだかも取られるよね~
|
144932:
匿名さん
[2019-09-20 08:11:22]
マンションって建替え成功したとこ本当に少ないよね。
永遠に仮住まいみたいなものか(笑) |
144933:
匿名さん
[2019-09-20 08:11:40]
収入に余裕がないとマンションはムリですね。
統計にもそれが現れています。 |
144934:
匿名さん
[2019-09-20 08:12:56]
一戸建ての 1 位は「駐車場が無料」(51.8%)で、以下「住宅街の静かな環境」(48.5%)、「管理費や積立金を払いたくない」(45.2%)と続き、購入後はできるだけ維持費をかけたくないと考える人が多いことがわかります。
|
144935:
匿名さん
[2019-09-20 08:16:33]
ここでローンの話をすると「マンションさん」に認定されるらしい
|
144936:
匿名さん
[2019-09-20 08:17:48]
|
144937:
匿名さん
[2019-09-20 08:19:32]
|
144938:
匿名さん
[2019-09-20 08:20:27]
|
144939:
匿名さん
[2019-09-20 08:21:23]
|
144940:
匿名さん
[2019-09-20 08:21:24]
>>144926 匿名さん
重要なのは物件価格を揃える事です。 金利が高いと、借入額を増やすほど利息の支払いが増えるので 総額出来る物件価格には限りがありました。 今は借入額を増やしても、むしろ儲けのほうが大きいので ランニングコスト差を全て物件価格の増額に振り向けることが出来ます。 |
144941:
匿名さん
[2019-09-20 08:21:33]
長期優良なら年間50万もローン減税あるんだからお得ですよ
|
144942:
匿名さん
[2019-09-20 08:22:31]
>>144926 匿名さん
すいません、訂正します。 重要なのは物件価格ではなく、予算(月々の支払額)を揃える事です。 金利が高いと、借入額を増やすほど利息の支払いが増えるので 総額出来る物件価格には限りがありました。 今は借入額を増やしても、むしろ儲けのほうが大きいので ランニングコスト差を全て物件価格の増額に振り向けることが出来ます。 |
144943:
匿名さん
[2019-09-20 08:22:53]
|
144944:
匿名さん
[2019-09-20 08:24:21]
ローンの話をしてもマンション民に認定されることはなくなりましたか?
|
144945:
匿名さん
[2019-09-20 08:24:52]
マンションに間違えられると嫌なんだ。
どこまで底辺なんだよ(笑) マンションだって良いとこあるだろ? |
144946:
匿名さん
[2019-09-20 08:25:37]
|
144947:
匿名さん
[2019-09-20 08:26:26]
|
144948:
匿名さん
[2019-09-20 08:27:30]
|
144949:
匿名さん
[2019-09-20 08:27:47]
|
144950:
匿名さん
[2019-09-20 08:27:54]
|
144951:
匿名さん
[2019-09-20 08:28:06]
|
144952:
匿名さん
[2019-09-20 08:29:17]
|
144953:
匿名さん
[2019-09-20 08:30:49]
|
144954:
匿名さん
[2019-09-20 08:31:18]
|
144955:
匿名さん
[2019-09-20 08:31:54]
|
144956:
匿名さん
[2019-09-20 08:33:36]
管理費、修繕費、駐車場代はランニングコストなので、ローンと合算して返済計画を立てましょう。
|
144957:
匿名さん
[2019-09-20 08:33:46]
|
144958:
匿名さん
[2019-09-20 08:38:15]
|
144959:
匿名さん
[2019-09-20 08:39:48]
|
144960:
匿名さん
[2019-09-20 08:43:24]
>その他、生活費や養育費、教育費、保険や老後の蓄えなども合算して返済計画を立てましょう。
個人で判断できるコストですよね!☆ |
144961:
匿名さん
[2019-09-20 08:43:46]
>>144957 匿名さん
機会費用の考え方ですよね。 マンションを買ったら◯◯◯円の出費が想定される。じゃあランニングコストの安い戸建にするかなぁ、、という想定のハナシ。 議論の前提として、買いたいマンションの存在が必要となります。 |
144962:
匿名さん
[2019-09-20 08:44:29]
|
144963:
匿名さん
[2019-09-20 08:45:37]
|
144964:
匿名さん
[2019-09-20 08:47:43]
>その他、生活費や養育費、教育費、保険や老後の蓄えなども合算して返済計画を立てましょう。
それらは自分だけの判断でコントロールできるコストですので他人のあなたが気にすることではないですよw |
144965:
匿名さん
[2019-09-20 08:51:04]
>マンションを買ったら◯◯◯円の出費が想定される。じゃあランニングコストの安い戸建にするかなぁ、、という想定のハナシ。
違いますよ。 マンションならローン+ランニングコストで18万 戸建てならローンで18万 どっちにしようかな? という話し(スレ)です |
144966:
匿名さん
[2019-09-20 08:52:47]
ランニングコストが2倍、3倍に増えていく事を考えるとマンションは怖くて買えないよ。
建替えなんて夢のまた夢… |
144967:
匿名さん
[2019-09-20 08:57:58]
マンションには、身勝手の極意(滞納)という最終手段もあるしね。
|
144968:
匿名さん
[2019-09-20 09:00:24]
|
144969:
匿名さん
[2019-09-20 09:01:24]
|
144970:
匿名さん
[2019-09-20 09:06:03]
|
144971:
匿名さん
[2019-09-20 09:14:45]
価格が上がるからマンション投資って話は?
|
144972:
匿名さん
[2019-09-20 09:15:44]
|
144973:
匿名さん
[2019-09-20 09:21:32]
空き部屋リスクは、住居者数の多いマンション民のランニングコストに直結するけど、
空き家リスクは戸建民には直接影響ないよな。 隣家が空き家になって初めて景観に影響するぐらい。 |
144974:
匿名さん
[2019-09-20 09:24:52]
>マンションには、身勝手の極意(滞納)という最終手段もあるしね。
マンションを買うと、ランニングコストという管理組合に対する金額と期限のない債務が発生する。 長期滞納するとローン返済が停滞するのと同じような処置を受ける。 |
144975:
匿名さん
[2019-09-20 09:27:40]
マンションは売れてないから営業も必死。
|
144976:
匿名さん
[2019-09-20 09:35:16]
空き部屋や相続放棄された部屋が増えると、管理組合=既存住民の経済的負担がふえるのがマンション。
戸建ではありえない。 |
144977:
通りがかりさん
[2019-09-20 10:21:08]
戸建てが人気
|
144978:
マンション検討中さん
[2019-09-20 10:47:59]
|
144979:
匿名さん
[2019-09-20 11:55:30]
やはり、平日の昼間は戸建さんのレスが目立ちますね。
|
144980:
匿名さん
[2019-09-20 11:56:25]
|
144981:
匿名さん
[2019-09-20 11:57:36]
荒川区かぁ
都電荒川沿線だとここの予算でも届くから戸建さんにはオススメのエリアですね。 以前から何度か書かせて頂きました。 |
144982:
匿名さん
[2019-09-20 11:59:18]
|
144983:
匿名さん
[2019-09-20 12:01:25]
|
144984:
匿名さん
[2019-09-20 12:04:55]
江東5区の大規模浸水ハザードマップを見ると、戸建は買う気にはならないと思います。
|
144985:
匿名さん
[2019-09-20 12:07:25]
|
144986:
匿名さん
[2019-09-20 12:10:18]
|
144987:
匿名さん
[2019-09-20 12:19:20]
|
144988:
匿名さん
[2019-09-20 12:22:47]
この先マンションが人気にには決してならない。
部屋余り現象で売れないマンションは、生活保護受給者の受け皿や仮設住宅代りに使われる事に… 都内のマンションも外国人(中国)が多くなってきたようだし(笑) |
144989:
匿名さん
[2019-09-20 12:53:22]
>>144982
マンションは狭くて当たり前というのが定着しているからね。 立地に縛られる人が多いので仕方ない。 ただ、子供2人以上いたら100平米未満はきついので広さを求めるのは自然。 郊外なら100平米超えのマンション(それでも戸建よりは安い)も可能だけど、維持費が高くなってしまう。 |
144990:
匿名さん
[2019-09-20 12:58:44]
家族4人でお金ないなら戸建だね。
|
144991:
匿名さん
[2019-09-20 13:11:11]
立地を重視して家族4人で70平米に暮らすことも可能。
香港みたいな街に比べりゃそれでもマシだろう。 戸建は高いので同じ立地(地価)なら並の戸建すら買えない。 |
144992:
匿名さん
[2019-09-20 13:28:55]
ここの4000万マンションさんは、過去レスでマンションのほうが高額だと自慢しておりました。
|
144993:
匿名さん
[2019-09-20 14:18:19]
|
144994:
匿名さん
[2019-09-20 14:18:26]
ハザードで危険な地域は、戸建てもマンションでも避けないとね。
マンションの駐車場が水没とか良くあります。 高台の住宅街は大抵が一軒家で、マンションや商業施設は建てられない「第一種低層住居専用地域」に指定されているよ。 |
144995:
匿名さん
[2019-09-20 14:40:31]
>>144994 匿名さん
最近どこのマンションの駐車場が水没しました? |
144996:
匿名さん
[2019-09-20 14:40:57]
車の水没はしょうがないけど、床上浸水するのは殆どが戸建でしょう。
|
144997:
匿名さん
[2019-09-20 14:51:07]
>>144996 匿名さん
そりゃ水害なんだから、一階部分がなきゃ床上浸水もしないわな。 マンションは自分の部屋が濡れなきゃそれでいいの?エントランスや一階が水没したらどちらにしろ生活できないじゃん。 マンションの配電盤が一階とか地下の場合は水没して電気ストップの可能性もあるよ。 そもそも水害は、地震、台風、火災なんかも違って、高台に住めばほぼ100%回避できるんだからマンションでも戸建てでも、水没するところなんかに住む奴がアホだわな。 |
144998:
匿名さん
[2019-09-20 15:00:32]
マンションは一階が水没するだけで長期間ライフラインが途絶。
受変電施設は地上や地下にあるので、機器の水没で交換までの期間高層階は自室に住めず不便。 マンションは電気がないと水が出ないし自室への出入りも大仕事。 |
144999:
匿名さん
[2019-09-20 16:17:47]
|
145000:
匿名さん
[2019-09-20 16:19:26]
高層階だから水害にも安心というお気楽マンションさん?
|
イケア、ニトリ、無印でコーディネートw