住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-24 10:04:13
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

144739: 匿名さん 
[2019-09-19 05:29:12]
マンションは外壁より内壁をなんとかしないとな。
騒音問題のスレばかりだぞ。
144740: 匿名さん 
[2019-09-19 06:00:20]
静寂そのものですけどね。
144741: 匿名さん 
[2019-09-19 06:34:17]
4000万以下のマンションは住民も相応なのでうるさいです
144742: 匿名さん 
[2019-09-19 06:46:14]
それはご愁傷様でした。
144743: 匿名さん 
[2019-09-19 07:00:51]
マンションに静寂は無い(笑)
やせ我慢するなよ。
高級なマンションほど煩い。
144744: 匿名さん 
[2019-09-19 07:06:54]
頑張ってマンション!
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/45877/
144745: 匿名さん 
[2019-09-19 07:26:10]
静かなものは静かなので仕方がない。

騒音でお困りならそちらのスレでご相談されたらよろしいかと思います。
144746: 匿名さん 
[2019-09-19 07:28:36]
10年前に昭和の団地(社宅)に住んでた時はかなり響きましたねw
お互いさまなので特に気にすることもなかったですが。
144747: 匿名さん 
[2019-09-19 07:33:16]
うちは戸建ですが、ピアノの音が漏れないように気を遣ったりしてますよ。
144748: 匿名さん 
[2019-09-19 07:37:25]
このスレのマンションさん戸建さんみたいに関係がギスギスしてると、ちょっとした物音でも立てようもんならキィーっ!とヒステリックに暴れるのでしょうねw
144749: 匿名さん 
[2019-09-19 07:49:40]
ここの戸建さんは盗聴に興味がおありなので気を付けたほうがいいです。
144750: 匿名さん 
[2019-09-19 08:14:30]
マンションって玄関も暗いの多いし、他人が間近を通ったり壁一枚向こうに居てよく耐えられるよな~
144751: 匿名さん 
[2019-09-19 08:15:20]
>>144749 匿名さん

社会問題に対する意識がお高いのでしょう
144752: 匿名さん 
[2019-09-19 08:16:51]
台風15号の復帰は長引きそうですね。
ゴルフ場のポールで被害を受けても運営会社が倒産したら賠償金は受け取れないし、建て替えをするにしてもローンの残債が残っているとトータルでは保険金でカバーできないと思う。
144753: 匿名さん 
[2019-09-19 08:17:08]
>>144750 匿名さん

住人性善説が前提なので
みな利害関係者だからかなり危ないような感じがしますが
144754: 匿名さん 
[2019-09-19 08:20:11]
>>144750 匿名さん

感受性が豊かな方は戸建を検討した方がよろしいですね。
144755: 匿名さん 
[2019-09-19 08:22:54]
マンションに住めば忍耐力がつきます。
144756: 匿名さん 
[2019-09-19 08:26:53]
>>144752 匿名さん

戸建てなら保険で建替え可能。
ほとんどが土地代だから、上物だけなら保険で賄える。
マンションだったら建替えとか悲惨だろうね。多重ローンとか、
それはマンションを選択した人の自己責任。ランニングコストだよね。
144757: 匿名さん 
[2019-09-19 08:30:42]
>建て替えをするにしてもローンの残債が残っているとトータルでは保険金でカバーできないと思う。

保険は再建額で入りますけど?
保険は言ってないんですか?
144758: 匿名さん 
[2019-09-19 08:31:27]
>>144756 匿名さん

ほとんどが土地代?
あ、上物は格安パワービルダーでしたか。
144759: 匿名さん 
[2019-09-19 08:33:44]
>>144757 匿名さん

建て替えまでの生活費もありますし、「トータル」では持ち出しになるのではと申し上げているんですが、何か不都合がありますか?
144760: 匿名さん 
[2019-09-19 08:35:01]
>>144756 匿名さん

マンションだったらそのまま放置だね。

さっさと他のマンションに移り住みます。
144761: 匿名さん 
[2019-09-19 08:36:25]
>建て替えまでの生活費もありますし、「トータル」では持ち出しになるのではと申し上げているんですが、何か不都合がありますか?

一時金もでますが?
何か問題でも?
144762: 匿名さん 
[2019-09-19 08:40:22]
>>144761 匿名さん

何か不都合がありますか?
144763: 匿名さん 
[2019-09-19 08:42:55]
仮住まいや片付けなどの諸費用もカバーする「費用保険金」

諸費用には、残存物の片付けや清掃、家を修理する間の宿泊、近隣への見舞いなどさまざまなものが予想されます。標準で付いている補償と、オプションで契約するものがありますので、必要に応じて付けておけば、思いがけない費用にも備えることができます。
144764: 匿名さん 
[2019-09-19 08:49:03]
>建て替えまでの生活費もありますし、「トータル」では持ち出しになるのではと申し上げているんですが、何か不都合がありますか?


費用保険金は再調達価格の30%出ますので3000万の火災保険であれば900万(使い道は自由)
残存物撤去費用金(実費)が出ますよ。
その程度の知識だとマイホーム購入は止めた方がよろしいかと
144765: 匿名さん 
[2019-09-19 08:54:16]
>>144764 匿名さん

費用保険金は名称や限度額、細かな条件が保険会社により異なります。せっかくの火災保険を有効活用するためにも、適切な補償内容になっているか定期的にご確認することをお勧めします。
144766: 匿名さん 
[2019-09-19 08:54:38]
マンション基準でしか考えられない低層レジデンス民が居るな~(笑)
戸建てさんは、何事も自己管理してるからね。
これじゃマンション民はデベにやられっぱなしのはすだよ。
144767: 匿名さん 
[2019-09-19 08:59:35]
マンションの場合は、撤去して建替えとか無理だ。
撤去したからといって土地としても売れないし、債権抱えたまま賃貸に引っ越して建替え待ちとか。
同じクラスのマンション建替えに何年かかるやら…
崩壊だわ。
144768: 匿名さん 
[2019-09-19 09:00:50]
>>144758 匿名さん

安い痴呆にお住いですね(笑)
144769: 匿名さん 
[2019-09-19 09:05:47]
マンションと違い戸建ての住宅保険は価格が高い分内容が手厚い
毎回災害で途方に暮れる山間部の保険未加入の築古の戸建てや分譲マンションは何ごともないことを祈るしかない
マンションは対策不可能だけど、田舎の築古戸建ても年間数万の保険に入るべきですね
144770: 匿名さん 
[2019-09-19 09:15:31]
一生足音や物音を気にする生活て嫌じゃない?
144771: 匿名さん 
[2019-09-19 09:25:33]
>>144765 匿名さん

うちは車も自宅も損保ジャパンです
うちは車も自宅も損保ジャパンです
144772: 匿名さん 
[2019-09-19 09:44:15]
災害がある度に戸建の方が亡くなる。
自然災害の多い日本では戸建の建設を禁止するべきですね。
144773: 匿名さん 
[2019-09-19 09:56:16]
>>144772 匿名さん

マンション敗北宣言のコメント(笑)
144774: 匿名さん 
[2019-09-19 10:01:34]
>建て替えまでの生活費もありますし、「トータル」では持ち出しになるのではと申し上げているんですが、何か不都合がありますか?


この程度の知識だからマンションを買うのでしょうw
確かにマンションなら数年間持ち出しで破産でしょうけど
144775: 匿名さん 
[2019-09-19 10:11:08]
>>144774 匿名さん

残念ながら戸建ですよw

うちは車もお家も東京海上です☆
144776: 匿名さん 
[2019-09-19 10:16:26]
>>144775 匿名さん

だからその程度の知識の人がマンション買うんでしょ。
144777: 匿名さん 
[2019-09-19 10:17:51]
低層レジデンス民…居るな~
144778: 匿名さん 
[2019-09-19 10:24:25]
>>144775 匿名さん

東京海上の契約はどういう内容ですか?
144779: 匿名さん 
[2019-09-19 10:28:11]
マンションは賃貸が正解と。
確かに土地や占有部が少ないだから購入のメリットって無いな。共有部に毎月高い金を出すなら賃貸と変わらん。
高い修繕費や維持管理費は住人持ちで、デベは一銭も出さないとか、あり得ない。
これじゃ、デベと銀行から借りてる賃貸マンションみたいな感覚だ。
144780: 匿名さん 
[2019-09-19 10:33:24]
災害から命も守れない戸建は無理です。
144781: 匿名さん 
[2019-09-19 10:34:53]
そんな戸建てしか検討できないならマンションで妥協した方がいいよ。
144782: 匿名さん 
[2019-09-19 10:35:42]
>>144776 匿名さん

戸建ですよw
144783: 匿名さん 
[2019-09-19 10:36:30]
予算がないなら何か諦めないとね。

1鉄筋コンクリート造
2広さ
3立地
144784: 匿名さん 
[2019-09-19 10:42:05]
>>144782 匿名さん

無知な戸建さんですね☆
144785: 匿名さん 
[2019-09-19 10:42:07]
住居で重要なのは
地盤の調査
基礎

この2つには手を抜きたくないね
144786: 匿名さん 
[2019-09-19 10:44:03]
>>144782 匿名さん


東京海上の契約はどういう内容ですか?
築古だから新価契約じゃないのかな?(笑)
144787: 匿名さん 
[2019-09-19 10:47:25]
>東京海上の契約はどういう内容ですか?

本当なら契約内容位upすると思いますよw
144788: 匿名さん 
[2019-09-19 11:27:47]
マンションが諦めたものは、日々の生活に直結している。
・騒音
・広さ
・隣人
・採光
・通風
・ランニングコスト

よく耐えられると感心。
144789: 匿名さん 
[2019-09-19 11:41:25]
>>144782 匿名さん

自分が契約してる保険内容もわからないのぉ?
親と同居のニートさんかな?w
144790: 匿名さん 
[2019-09-19 12:29:17]
>>144737 匿名さん

盗聴している犯罪者がキレて説教強盗に変身かよ。
こんな危ない連中と同じ屋根の下なんて、恐ろしくてマンションなんか住めたものではないな!


144791: 匿名さん 
[2019-09-19 14:23:40]
>>144789 匿名さん
何焦ってんの?
平日の昼間にヒマなんですねw
144792: 匿名さん 
[2019-09-19 14:33:22]
>>144787 匿名さん

トータルアシスト住まいの保険 です
費用補償は10%だね
144793: 匿名さん 
[2019-09-19 15:23:01]
>建て替えまでの生活費もありますし、「トータル」では持ち出しになるのではと申し上げているんですが、何か不都合がありますか?

戸建ては臨時費用保険がありますからね
悲惨なのは全部自腹のマンションでしょ
144794: 匿名さん 
[2019-09-19 16:05:17]
>>144793

臨時費用保険ですが、戸建だけ???
144795: 匿名さん 
[2019-09-19 16:30:17]
>>144793 匿名さん
そもそもマンションは共用部に保険入ってなかったら、個人で保険入っててもあまり意味ないよね。
部屋の中だけ修繕しても、マンション全体がなおらなきゃ住めない。

ほんで耐震1なのに地震保険加入率は低いと。
リスクの塊だな。

144796: 匿名さん 
[2019-09-19 16:54:09]
マンションで災害に遭遇すると賃貸で住むべきということがよくわかる。
144797: 匿名さん 
[2019-09-19 16:55:50]
>>144795 匿名さん

組合の地震保険加入率は4割切りますから
144798: 匿名さん 
[2019-09-19 16:56:33]
マンションは普通に管理組合が保険に入りますよ

馬鹿ですか?
144799: 匿名さん 
[2019-09-19 16:58:59]
今回の台風で屋根吹っ飛んだマンションある?
144800: 匿名さん 
[2019-09-19 17:00:19]
>>144796

そのお考えなら、クルマもレンタカーですね。
144801: 匿名さん 
[2019-09-19 17:02:21]
>>144798 匿名さん
それってマンションだと専有部と共有物件、それぞれに保険に入るってこと?
144802: 匿名さん 
[2019-09-19 17:03:31]
マンションで管理組合が保険に入っていても建て替えすらできません。
耐震等級が最低なのにマンションを買うのはリスクが大きすぎる。
144803: 匿名さん 
[2019-09-19 17:11:48]
>>144798 匿名さん

建て替えには全く足りない額の保険にね(笑)
しかも地震保険はたった4割弱の加入率
144804: 匿名さん 
[2019-09-19 17:16:08]
共用部と専有部は当然別でしょ
311の地震も鉛筆一本落ちなかったし停電もなかったし
渋滞尻目に都心は楽でしたよ
風害もまずゼロでしょ
144805: 匿名さん 
[2019-09-19 17:17:44]
ワンルームマンションは独身には何の気兼ねもなくていいだろうね。
144806: 匿名さん 
[2019-09-19 17:19:10]
保険は事情は戸建てもほとんど使えないと思いますよ
まあ震度8とか来たら諦めます
戸建ても焼け野原でしょうけど
144807: 匿名さん 
[2019-09-19 17:23:02]
マンションだと中途半端に倒壊するから後々が大変ですよ。
144808: 口コミ知りたいさん 
[2019-09-19 17:24:36]
昔の瓦屋根なら今回の耐風直撃で瓦が剥がれるかもしれないが、
耐風等級2あれば十分耐えられる。
144809: 匿名さん 
[2019-09-19 17:27:55]
>>144806 匿名さん

震度8ならマンション倒壊でしょうね
144810: 匿名さん 
[2019-09-19 17:28:58]
マンションさんが比較検討している戸建ては昭和の物件ですから。
144811: 匿名さん 
[2019-09-19 17:46:16]
>>144808

耐風等級は、躯体に対してのことですけど?
144812: 匿名さん 
[2019-09-19 17:51:04]
マンション火災は地震や台風より確率高いんだけど(笑)
不特定多数の住人が何をするか分からない。
事件でも起きれば、マスコミが集りマンションの価値も下がるしね。
地震や台風だけじゃなく、停電や火災でマンションは地獄。
144813: 匿名さん 
[2019-09-19 17:59:04]
戸建さんが比較検討しているマンションは昭和の物件ですから。
144814: 匿名さん 
[2019-09-19 18:00:51]
また敗北宣言だw
144815: 匿名さん 
[2019-09-19 18:02:14]
マンションさんの返しがオウムになる時はギブアップ宣言。
144816: 匿名さん 
[2019-09-19 18:06:01]
>>144813 匿名さん
最新のタワーマンションとの比較で困るのはマンションさんじゃない?
問題が多過ぎて(笑)
https://etcetra.net/post-9870/
144817: 匿名さん 
[2019-09-19 18:13:36]
戸建さんの返しがオウムになる時はギブアップ宣言。
144818: 匿名さん 
[2019-09-19 18:17:18]
災害がある度に残念ながら戸建の方が亡くなっています。
今後も続くでしょう。
自然災害の多い日本では戸建の建設を禁止するべきだと思います。
144819: 匿名さん 
[2019-09-19 18:17:22]
>>144817 匿名さん

昭和のマンションに住んでるの?
中高層マンションなら、今のマンションよりマシかもよ。
144820: 匿名さん 
[2019-09-19 18:17:31]
>>144816 匿名さん

マンション売却物語?
144821: 匿名さん 
[2019-09-19 18:18:46]
マンションさんが壊れた(笑)
144822: 匿名さん 
[2019-09-19 18:20:05]
>>144819 匿名さん

戸建ですけど。
144823: 匿名さん 
[2019-09-19 18:21:39]
>>144821 匿名さん

戸建さんが壊れてる(最初から)笑
144824: 匿名さん 
[2019-09-19 18:23:36]
マンションさんは元々壊れてますよ。
人真似したり他人と自我の境界が曖昧なので、都合が悪くなると自身を戸建てだと主張し始めます。
144825: 匿名さん 
[2019-09-19 18:24:41]
戸建さんは元々壊れてますよ。
人真似したり他人と自我の境界が曖昧なので、都合が悪くなると自身を戸建てだと主張し始めます。
144826: 横浜2500万中古建売戸建て 
[2019-09-19 18:30:04]
どこまで行ってもこの価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリットは無い。

そう、マンションは、何らかの理由で希望する立地の戸建てを取得できない人がそれを諦め、妥協して購入する妥協の産物。

この価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリットは無いため、購入するなら戸建て一択。

この価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリットは無いため、マンションに住むなら賃貸でおk。
どこまで行ってもこの価格帯のマンションを...
144827: 匿名さん 
[2019-09-19 18:31:34]
悔しい時はコピペで憂さ晴らし。
144828: 匿名さん 
[2019-09-19 18:32:44]
こんな住人ばかりだとマンションの価値もダダ下がり。
集合住宅の宿命だよな~
144829: 匿名さん 
[2019-09-19 18:35:08]
そりゃそうだよね、マンションさんマンションさんと何万レスも言ってた相手が実は戸建住まいだったなんて、認めちゃったらスレに賭けた時間も労力も全部ムダになるからねw
144830: 匿名さん 
[2019-09-19 18:38:18]
戸建だったら戸建のことを語ればいいのにね☆

己の本分を弁えず、いつもマンションマンション言ってるから、相手が全部マンションに見えちゃうんでしょ


144831: 匿名さん 
[2019-09-19 18:39:50]
管理費の値上げに耐えることができない人は早めに売却を考えましょう。
144832: 匿名さん 
[2019-09-19 18:42:53]
うちは東京海上で、費用補償は再取得費の10%、上限は100万までのようです。

保険だけで全てをカバーするのは難しそうですね。
144833: 匿名さん 
[2019-09-19 18:43:18]
狭い階段の写真が戸建ての証明でしたっけ?(笑)
144834: 匿名さん 
[2019-09-19 18:43:27]
本来マンション住人のが多い筈なのに、マンション民が戸建てを語るからな~。
理屈で勝てないとコピベのオウム返しや、戸建てになりすまし。
己の本文とか(笑)。心から同情します。
144835: 横浜2500万中古建売戸建て 
[2019-09-19 18:45:04]
マンション購入を検討している人は、今一度、自分に問うべき。

「何のために買うのか?」

を。

マンション購入を踏みとどまり、そのランニングコストを物件価格に上乗せした戸建て一択になることが分かることであろう。
144836: 匿名さん 
[2019-09-19 18:45:15]
地震保険は火災保険の半分しか補償ないからなぁ

全壊だと再建築は難しいですね。

なんとか修繕だけで使い続けることができるよう、祈るしかないですね。
144837: 匿名さん 
[2019-09-19 18:46:22]
>>144834 匿名さん

戸建ですよ。

あなたも戸建なら、マンションマンション言わず、戸建のことを語れば良い。
144838: 匿名さん 
[2019-09-19 18:48:14]
>>144835 横浜2500万中古建売戸建てさん

いまの相場で4000万以下のマンションはロクなのがないから、戸建にしておけばよろしい。だからマンションのことなど考える必要もないし、ランニングコストなんか関係ない。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる