住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-13 23:01:57
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

144705: 匿名さん 
[2019-09-18 21:22:51]
>>144702 匿名さん
どうせ被災マンションは売れないから、縁を切ることも出来ずに建て替え合議などに延々と付き合わされるんでしょ。
だったら最初から賃貸物件でいいのでは。
144706: 匿名さん 
[2019-09-18 21:23:39]
>>144704 匿名さん

マンションは買ってから1年以上かかるよね
144707: 匿名さん 
[2019-09-18 21:24:59]
>>144700 匿名さん
マンションの場合は、偽装や不具合があったらマスコミも含めて大問題になるから監視の目も厳しくなっている。

戸建は偽装や不具合があっても個人の問題で片付けられてしまい、誰も相手にしてくれない。なので自分で目を皿のようにして施工を見張っておく必要がある。


144708: 匿名さん 
[2019-09-18 21:26:18]
>>144706 匿名さん

完成在庫を狙うのがいい。
144709: 匿名さん 
[2019-09-18 21:31:30]
>>144705 匿名さん

賃貸マンションでもいいですね。
144710: 匿名さん 
[2019-09-18 21:31:52]
>>144707 匿名さん

今時長期優良にも加入しないの?
144711: 匿名さん 
[2019-09-18 21:35:06]
駅近の広いマンションは高くて買えないから、
低年収のファミリーさんは安戸建に妥協するしかないなぁ
144712: 匿名さん 
[2019-09-18 21:36:01]
>>144711 匿名さん

広いマンションは将来ゴミだってマンションさんがおっしゃってましたよ
144713: 匿名さん 
[2019-09-18 21:36:13]
安戸建は勘弁
サイディングとかw
144714: 匿名さん 
[2019-09-18 21:36:47]
ほとんどのマンションは耐震等級が低いので長期優良住宅の基準に適合しません。
144715: 匿名さん 
[2019-09-18 21:38:15]
>>144713 匿名さん
4000万以下のマンションはモルタル塗装。
144716: 匿名さん 
[2019-09-18 21:38:50]
>>144707 匿名さん
マンションだって世帯数が多いだけで、個人の問題。
マスコミが建売マンションの建築現場に潜入する訳でもないし、建設時に監視してくれる訳でもない。
偽装や手抜きはたまたまバレたから大騒ぎになっただけ。
144717: 匿名さん 
[2019-09-18 21:40:06]
安マンションは勘弁
サイディングとかw
144718: 匿名さん 
[2019-09-18 21:42:12]
>>144717 匿名さん

外観より騒音が嫌
144719: 匿名さん 
[2019-09-18 21:43:11]
>>144717 匿名さん

家族で80㎡とか拷問だよなw
144720: 匿名さん 
[2019-09-18 21:43:17]
マンションは被災後の対応に膨大な時間と費用がかかる。
買うなら戸建て。
144721: 匿名さん 
[2019-09-18 21:47:30]
モルタルとかサイディングとか安戸建は無理っすw
144722: 匿名さん 
[2019-09-18 21:48:03]
>>144718 匿名さん

騒音も嫌だが、コンクリートマイクで盗聴されるのも嫌
144723: 匿名さん 
[2019-09-18 21:49:18]
>安戸建は勘弁
マンション劣勢の証
144724: 匿名さん 
[2019-09-18 21:51:59]
サイディングの安マンションは嫌だね。
寝入り端に騒音が気になるマンションは嫌だね。
コンクリートマイクで盗聴されるマンションは嫌だね。
144725: 匿名さん 
[2019-09-18 21:52:07]
>>144722 匿名さん

騒げない子供が一番かわいそうだなぁ
144726: 匿名さん 
[2019-09-18 23:11:02]
マンションのランニングコスト踏まえたとしても、3階建てとか2階リビングは無理っすw
144727: 匿名さん 
[2019-09-18 23:12:14]
サイディングとかモルタルとか安戸建は勘弁
144728: 匿名さん 
[2019-09-18 23:18:56]
>>144727 匿名さん
ですね。

我が家は外壁総タイルですね。
マンションと違って乾式なのでメンテナンス不要ですし。
144729: 購入経験者さん 
[2019-09-18 23:21:49]
乾式といえば高層マンションの内壁
144730: 匿名さん 
[2019-09-18 23:25:08]
>>144728 匿名さん

元が取れるのは30年後
144731: 匿名さん 
[2019-09-18 23:34:06]
タイルへの変更なんて30万円弱でしたよ?
マンションと違って戸建はコスパがいいですから。
144732: 通りがかりさん 
[2019-09-19 00:08:09]
空中に何千万も払える奴はすごいなと思う
144733: 匿名さん 
[2019-09-19 00:19:56]
タイルトータルで30万?

安戸建だなw
144734: 匿名さん 
[2019-09-19 00:24:06]
賃貸戸建ての外壁工事に150万の出費(痛)
賃料7ヶ月分だわ
144735: 匿名さん 
[2019-09-19 04:20:18]
>>144732 通りがかりさん

だろっ!
早くここまで登りつめてこいっ!!
144736: 匿名さん 
[2019-09-19 04:22:22]
>>144719 匿名さん

だよねー
田舎モンには苦しいか!?
144737: 匿名さん 
[2019-09-19 04:25:19]
>>144722 匿名さん

盗聴されて困るようなことすな!
オマエは犯罪者か?
144738: 匿名さん 
[2019-09-19 05:14:24]
>>144731 匿名さん
>タイルへの変更なんて30万円弱でしたよ?
それはない。
下地を作ってから一個ずつ貼っていくので、100万円単位の費用がかかる。
144739: 匿名さん 
[2019-09-19 05:29:12]
マンションは外壁より内壁をなんとかしないとな。
騒音問題のスレばかりだぞ。
144740: 匿名さん 
[2019-09-19 06:00:20]
静寂そのものですけどね。
144741: 匿名さん 
[2019-09-19 06:34:17]
4000万以下のマンションは住民も相応なのでうるさいです
144742: 匿名さん 
[2019-09-19 06:46:14]
それはご愁傷様でした。
144743: 匿名さん 
[2019-09-19 07:00:51]
マンションに静寂は無い(笑)
やせ我慢するなよ。
高級なマンションほど煩い。
144744: 匿名さん 
[2019-09-19 07:06:54]
頑張ってマンション!
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/45877/
144745: 匿名さん 
[2019-09-19 07:26:10]
静かなものは静かなので仕方がない。

騒音でお困りならそちらのスレでご相談されたらよろしいかと思います。
144746: 匿名さん 
[2019-09-19 07:28:36]
10年前に昭和の団地(社宅)に住んでた時はかなり響きましたねw
お互いさまなので特に気にすることもなかったですが。
144747: 匿名さん 
[2019-09-19 07:33:16]
うちは戸建ですが、ピアノの音が漏れないように気を遣ったりしてますよ。
144748: 匿名さん 
[2019-09-19 07:37:25]
このスレのマンションさん戸建さんみたいに関係がギスギスしてると、ちょっとした物音でも立てようもんならキィーっ!とヒステリックに暴れるのでしょうねw
144749: 匿名さん 
[2019-09-19 07:49:40]
ここの戸建さんは盗聴に興味がおありなので気を付けたほうがいいです。
144750: 匿名さん 
[2019-09-19 08:14:30]
マンションって玄関も暗いの多いし、他人が間近を通ったり壁一枚向こうに居てよく耐えられるよな~
144751: 匿名さん 
[2019-09-19 08:15:20]
>>144749 匿名さん

社会問題に対する意識がお高いのでしょう
144752: 匿名さん 
[2019-09-19 08:16:51]
台風15号の復帰は長引きそうですね。
ゴルフ場のポールで被害を受けても運営会社が倒産したら賠償金は受け取れないし、建て替えをするにしてもローンの残債が残っているとトータルでは保険金でカバーできないと思う。
144753: 匿名さん 
[2019-09-19 08:17:08]
>>144750 匿名さん

住人性善説が前提なので
みな利害関係者だからかなり危ないような感じがしますが
144754: 匿名さん 
[2019-09-19 08:20:11]
>>144750 匿名さん

感受性が豊かな方は戸建を検討した方がよろしいですね。
144755: 匿名さん 
[2019-09-19 08:22:54]
マンションに住めば忍耐力がつきます。
144756: 匿名さん 
[2019-09-19 08:26:53]
>>144752 匿名さん

戸建てなら保険で建替え可能。
ほとんどが土地代だから、上物だけなら保険で賄える。
マンションだったら建替えとか悲惨だろうね。多重ローンとか、
それはマンションを選択した人の自己責任。ランニングコストだよね。
144757: 匿名さん 
[2019-09-19 08:30:42]
>建て替えをするにしてもローンの残債が残っているとトータルでは保険金でカバーできないと思う。

保険は再建額で入りますけど?
保険は言ってないんですか?
144758: 匿名さん 
[2019-09-19 08:31:27]
>>144756 匿名さん

ほとんどが土地代?
あ、上物は格安パワービルダーでしたか。
144759: 匿名さん 
[2019-09-19 08:33:44]
>>144757 匿名さん

建て替えまでの生活費もありますし、「トータル」では持ち出しになるのではと申し上げているんですが、何か不都合がありますか?
144760: 匿名さん 
[2019-09-19 08:35:01]
>>144756 匿名さん

マンションだったらそのまま放置だね。

さっさと他のマンションに移り住みます。
144761: 匿名さん 
[2019-09-19 08:36:25]
>建て替えまでの生活費もありますし、「トータル」では持ち出しになるのではと申し上げているんですが、何か不都合がありますか?

一時金もでますが?
何か問題でも?
144762: 匿名さん 
[2019-09-19 08:40:22]
>>144761 匿名さん

何か不都合がありますか?
144763: 匿名さん 
[2019-09-19 08:42:55]
仮住まいや片付けなどの諸費用もカバーする「費用保険金」

諸費用には、残存物の片付けや清掃、家を修理する間の宿泊、近隣への見舞いなどさまざまなものが予想されます。標準で付いている補償と、オプションで契約するものがありますので、必要に応じて付けておけば、思いがけない費用にも備えることができます。
144764: 匿名さん 
[2019-09-19 08:49:03]
>建て替えまでの生活費もありますし、「トータル」では持ち出しになるのではと申し上げているんですが、何か不都合がありますか?


費用保険金は再調達価格の30%出ますので3000万の火災保険であれば900万(使い道は自由)
残存物撤去費用金(実費)が出ますよ。
その程度の知識だとマイホーム購入は止めた方がよろしいかと
144765: 匿名さん 
[2019-09-19 08:54:16]
>>144764 匿名さん

費用保険金は名称や限度額、細かな条件が保険会社により異なります。せっかくの火災保険を有効活用するためにも、適切な補償内容になっているか定期的にご確認することをお勧めします。
144766: 匿名さん 
[2019-09-19 08:54:38]
マンション基準でしか考えられない低層レジデンス民が居るな~(笑)
戸建てさんは、何事も自己管理してるからね。
これじゃマンション民はデベにやられっぱなしのはすだよ。
144767: 匿名さん 
[2019-09-19 08:59:35]
マンションの場合は、撤去して建替えとか無理だ。
撤去したからといって土地としても売れないし、債権抱えたまま賃貸に引っ越して建替え待ちとか。
同じクラスのマンション建替えに何年かかるやら…
崩壊だわ。
144768: 匿名さん 
[2019-09-19 09:00:50]
>>144758 匿名さん

安い痴呆にお住いですね(笑)
144769: 匿名さん 
[2019-09-19 09:05:47]
マンションと違い戸建ての住宅保険は価格が高い分内容が手厚い
毎回災害で途方に暮れる山間部の保険未加入の築古の戸建てや分譲マンションは何ごともないことを祈るしかない
マンションは対策不可能だけど、田舎の築古戸建ても年間数万の保険に入るべきですね
144770: 匿名さん 
[2019-09-19 09:15:31]
一生足音や物音を気にする生活て嫌じゃない?
144771: 匿名さん 
[2019-09-19 09:25:33]
>>144765 匿名さん

うちは車も自宅も損保ジャパンです
うちは車も自宅も損保ジャパンです
144772: 匿名さん 
[2019-09-19 09:44:15]
災害がある度に戸建の方が亡くなる。
自然災害の多い日本では戸建の建設を禁止するべきですね。
144773: 匿名さん 
[2019-09-19 09:56:16]
>>144772 匿名さん

マンション敗北宣言のコメント(笑)
144774: 匿名さん 
[2019-09-19 10:01:34]
>建て替えまでの生活費もありますし、「トータル」では持ち出しになるのではと申し上げているんですが、何か不都合がありますか?


この程度の知識だからマンションを買うのでしょうw
確かにマンションなら数年間持ち出しで破産でしょうけど
144775: 匿名さん 
[2019-09-19 10:11:08]
>>144774 匿名さん

残念ながら戸建ですよw

うちは車もお家も東京海上です☆
144776: 匿名さん 
[2019-09-19 10:16:26]
>>144775 匿名さん

だからその程度の知識の人がマンション買うんでしょ。
144777: 匿名さん 
[2019-09-19 10:17:51]
低層レジデンス民…居るな~
144778: 匿名さん 
[2019-09-19 10:24:25]
>>144775 匿名さん

東京海上の契約はどういう内容ですか?
144779: 匿名さん 
[2019-09-19 10:28:11]
マンションは賃貸が正解と。
確かに土地や占有部が少ないだから購入のメリットって無いな。共有部に毎月高い金を出すなら賃貸と変わらん。
高い修繕費や維持管理費は住人持ちで、デベは一銭も出さないとか、あり得ない。
これじゃ、デベと銀行から借りてる賃貸マンションみたいな感覚だ。
144780: 匿名さん 
[2019-09-19 10:33:24]
災害から命も守れない戸建は無理です。
144781: 匿名さん 
[2019-09-19 10:34:53]
そんな戸建てしか検討できないならマンションで妥協した方がいいよ。
144782: 匿名さん 
[2019-09-19 10:35:42]
>>144776 匿名さん

戸建ですよw
144783: 匿名さん 
[2019-09-19 10:36:30]
予算がないなら何か諦めないとね。

1鉄筋コンクリート造
2広さ
3立地
144784: 匿名さん 
[2019-09-19 10:42:05]
>>144782 匿名さん

無知な戸建さんですね☆
144785: 匿名さん 
[2019-09-19 10:42:07]
住居で重要なのは
地盤の調査
基礎

この2つには手を抜きたくないね
144786: 匿名さん 
[2019-09-19 10:44:03]
>>144782 匿名さん


東京海上の契約はどういう内容ですか?
築古だから新価契約じゃないのかな?(笑)
144787: 匿名さん 
[2019-09-19 10:47:25]
>東京海上の契約はどういう内容ですか?

本当なら契約内容位upすると思いますよw
144788: 匿名さん 
[2019-09-19 11:27:47]
マンションが諦めたものは、日々の生活に直結している。
・騒音
・広さ
・隣人
・採光
・通風
・ランニングコスト

よく耐えられると感心。
144789: 匿名さん 
[2019-09-19 11:41:25]
>>144782 匿名さん

自分が契約してる保険内容もわからないのぉ?
親と同居のニートさんかな?w
144790: 匿名さん 
[2019-09-19 12:29:17]
>>144737 匿名さん

盗聴している犯罪者がキレて説教強盗に変身かよ。
こんな危ない連中と同じ屋根の下なんて、恐ろしくてマンションなんか住めたものではないな!


144791: 匿名さん 
[2019-09-19 14:23:40]
>>144789 匿名さん
何焦ってんの?
平日の昼間にヒマなんですねw
144792: 匿名さん 
[2019-09-19 14:33:22]
>>144787 匿名さん

トータルアシスト住まいの保険 です
費用補償は10%だね
144793: 匿名さん 
[2019-09-19 15:23:01]
>建て替えまでの生活費もありますし、「トータル」では持ち出しになるのではと申し上げているんですが、何か不都合がありますか?

戸建ては臨時費用保険がありますからね
悲惨なのは全部自腹のマンションでしょ
144794: 匿名さん 
[2019-09-19 16:05:17]
>>144793

臨時費用保険ですが、戸建だけ???
144795: 匿名さん 
[2019-09-19 16:30:17]
>>144793 匿名さん
そもそもマンションは共用部に保険入ってなかったら、個人で保険入っててもあまり意味ないよね。
部屋の中だけ修繕しても、マンション全体がなおらなきゃ住めない。

ほんで耐震1なのに地震保険加入率は低いと。
リスクの塊だな。

144796: 匿名さん 
[2019-09-19 16:54:09]
マンションで災害に遭遇すると賃貸で住むべきということがよくわかる。
144797: 匿名さん 
[2019-09-19 16:55:50]
>>144795 匿名さん

組合の地震保険加入率は4割切りますから
144798: 匿名さん 
[2019-09-19 16:56:33]
マンションは普通に管理組合が保険に入りますよ

馬鹿ですか?
144799: 匿名さん 
[2019-09-19 16:58:59]
今回の台風で屋根吹っ飛んだマンションある?
144800: 匿名さん 
[2019-09-19 17:00:19]
>>144796

そのお考えなら、クルマもレンタカーですね。
144801: 匿名さん 
[2019-09-19 17:02:21]
>>144798 匿名さん
それってマンションだと専有部と共有物件、それぞれに保険に入るってこと?
144802: 匿名さん 
[2019-09-19 17:03:31]
マンションで管理組合が保険に入っていても建て替えすらできません。
耐震等級が最低なのにマンションを買うのはリスクが大きすぎる。
144803: 匿名さん 
[2019-09-19 17:11:48]
>>144798 匿名さん

建て替えには全く足りない額の保険にね(笑)
しかも地震保険はたった4割弱の加入率
144804: 匿名さん 
[2019-09-19 17:16:08]
共用部と専有部は当然別でしょ
311の地震も鉛筆一本落ちなかったし停電もなかったし
渋滞尻目に都心は楽でしたよ
風害もまずゼロでしょ
144805: 匿名さん 
[2019-09-19 17:17:44]
ワンルームマンションは独身には何の気兼ねもなくていいだろうね。
144806: 匿名さん 
[2019-09-19 17:19:10]
保険は事情は戸建てもほとんど使えないと思いますよ
まあ震度8とか来たら諦めます
戸建ても焼け野原でしょうけど
144807: 匿名さん 
[2019-09-19 17:23:02]
マンションだと中途半端に倒壊するから後々が大変ですよ。
144808: 口コミ知りたいさん 
[2019-09-19 17:24:36]
昔の瓦屋根なら今回の耐風直撃で瓦が剥がれるかもしれないが、
耐風等級2あれば十分耐えられる。
144809: 匿名さん 
[2019-09-19 17:27:55]
>>144806 匿名さん

震度8ならマンション倒壊でしょうね
144810: 匿名さん 
[2019-09-19 17:28:58]
マンションさんが比較検討している戸建ては昭和の物件ですから。
144811: 匿名さん 
[2019-09-19 17:46:16]
>>144808

耐風等級は、躯体に対してのことですけど?
144812: 匿名さん 
[2019-09-19 17:51:04]
マンション火災は地震や台風より確率高いんだけど(笑)
不特定多数の住人が何をするか分からない。
事件でも起きれば、マスコミが集りマンションの価値も下がるしね。
地震や台風だけじゃなく、停電や火災でマンションは地獄。
144813: 匿名さん 
[2019-09-19 17:59:04]
戸建さんが比較検討しているマンションは昭和の物件ですから。
144814: 匿名さん 
[2019-09-19 18:00:51]
また敗北宣言だw
144815: 匿名さん 
[2019-09-19 18:02:14]
マンションさんの返しがオウムになる時はギブアップ宣言。
144816: 匿名さん 
[2019-09-19 18:06:01]
>>144813 匿名さん
最新のタワーマンションとの比較で困るのはマンションさんじゃない?
問題が多過ぎて(笑)
https://etcetra.net/post-9870/
144817: 匿名さん 
[2019-09-19 18:13:36]
戸建さんの返しがオウムになる時はギブアップ宣言。
144818: 匿名さん 
[2019-09-19 18:17:18]
災害がある度に残念ながら戸建の方が亡くなっています。
今後も続くでしょう。
自然災害の多い日本では戸建の建設を禁止するべきだと思います。
144819: 匿名さん 
[2019-09-19 18:17:22]
>>144817 匿名さん

昭和のマンションに住んでるの?
中高層マンションなら、今のマンションよりマシかもよ。
144820: 匿名さん 
[2019-09-19 18:17:31]
>>144816 匿名さん

マンション売却物語?
144821: 匿名さん 
[2019-09-19 18:18:46]
マンションさんが壊れた(笑)
144822: 匿名さん 
[2019-09-19 18:20:05]
>>144819 匿名さん

戸建ですけど。
144823: 匿名さん 
[2019-09-19 18:21:39]
>>144821 匿名さん

戸建さんが壊れてる(最初から)笑
144824: 匿名さん 
[2019-09-19 18:23:36]
マンションさんは元々壊れてますよ。
人真似したり他人と自我の境界が曖昧なので、都合が悪くなると自身を戸建てだと主張し始めます。
144825: 匿名さん 
[2019-09-19 18:24:41]
戸建さんは元々壊れてますよ。
人真似したり他人と自我の境界が曖昧なので、都合が悪くなると自身を戸建てだと主張し始めます。
144826: 横浜2500万中古建売戸建て 
[2019-09-19 18:30:04]
どこまで行ってもこの価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリットは無い。

そう、マンションは、何らかの理由で希望する立地の戸建てを取得できない人がそれを諦め、妥協して購入する妥協の産物。

この価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリットは無いため、購入するなら戸建て一択。

この価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリットは無いため、マンションに住むなら賃貸でおk。
どこまで行ってもこの価格帯のマンションを...
144827: 匿名さん 
[2019-09-19 18:31:34]
悔しい時はコピペで憂さ晴らし。
144828: 匿名さん 
[2019-09-19 18:32:44]
こんな住人ばかりだとマンションの価値もダダ下がり。
集合住宅の宿命だよな~
144829: 匿名さん 
[2019-09-19 18:35:08]
そりゃそうだよね、マンションさんマンションさんと何万レスも言ってた相手が実は戸建住まいだったなんて、認めちゃったらスレに賭けた時間も労力も全部ムダになるからねw
144830: 匿名さん 
[2019-09-19 18:38:18]
戸建だったら戸建のことを語ればいいのにね☆

己の本分を弁えず、いつもマンションマンション言ってるから、相手が全部マンションに見えちゃうんでしょ


144831: 匿名さん 
[2019-09-19 18:39:50]
管理費の値上げに耐えることができない人は早めに売却を考えましょう。
144832: 匿名さん 
[2019-09-19 18:42:53]
うちは東京海上で、費用補償は再取得費の10%、上限は100万までのようです。

保険だけで全てをカバーするのは難しそうですね。
144833: 匿名さん 
[2019-09-19 18:43:18]
狭い階段の写真が戸建ての証明でしたっけ?(笑)
144834: 匿名さん 
[2019-09-19 18:43:27]
本来マンション住人のが多い筈なのに、マンション民が戸建てを語るからな~。
理屈で勝てないとコピベのオウム返しや、戸建てになりすまし。
己の本文とか(笑)。心から同情します。
144835: 横浜2500万中古建売戸建て 
[2019-09-19 18:45:04]
マンション購入を検討している人は、今一度、自分に問うべき。

「何のために買うのか?」

を。

マンション購入を踏みとどまり、そのランニングコストを物件価格に上乗せした戸建て一択になることが分かることであろう。
144836: 匿名さん 
[2019-09-19 18:45:15]
地震保険は火災保険の半分しか補償ないからなぁ

全壊だと再建築は難しいですね。

なんとか修繕だけで使い続けることができるよう、祈るしかないですね。
144837: 匿名さん 
[2019-09-19 18:46:22]
>>144834 匿名さん

戸建ですよ。

あなたも戸建なら、マンションマンション言わず、戸建のことを語れば良い。
144838: 匿名さん 
[2019-09-19 18:48:14]
>>144835 横浜2500万中古建売戸建てさん

いまの相場で4000万以下のマンションはロクなのがないから、戸建にしておけばよろしい。だからマンションのことなど考える必要もないし、ランニングコストなんか関係ない。
144839: 匿名さん 
[2019-09-19 18:49:20]
>>144816 匿名さん

マンションさんでも戸建て(実はマンション?)でも良いけど、
こういった問題に対する見解って一切無いよな。
NHKでも取上げられる社会問題なのに。
ランニングコストはマンション全体の問題だよ。
ここで知らないふりしても、現実は甘くない。
144840: 匿名さん 
[2019-09-19 18:49:53]
>>144833 匿名さん
あれがマンションに見えたかな?w
144841: 横浜2500万中古建売戸建て 
[2019-09-19 18:50:00]
マンション購入を検討している人は、今一度、自分に問うべき。

「何のために買うのか?」

を。

いまの相場で4000万以下のマンションはロクなのがないから、戸建にしておけばよろしい。だからマンションのことなど考える必要もない。

マンション購入を踏みとどまり、購入を検討していたマンションのランニングコストを物件価格に上乗せした戸建て一択になることが分かることであろう。
144842: 匿名さん 
[2019-09-19 18:51:20]
>>144839 匿名さん

だから、ランニングコストに耐えられない奴は買わなくていいし、いま持ってるなら早めに売ればいいだけ。

言えるのはそれだけ。
144843: 匿名さん 
[2019-09-19 18:52:22]
>>144841 横浜2500万中古建売戸建てさん

いまの相場で4000万以下のマンションはロクなのがないから、戸建にしておけばよろしい。だからマンションのことなど考える必要もない。
144844: 横浜2500万中古建売戸建て 
[2019-09-19 18:53:25]
既にマンション購入を検討している人へ。

マンション購入を検討している人は、今一度、自分に問うべき。

「何のために買うのか?」

を。

いまの相場で4000万以下のマンションはロクなのがないから、戸建にしておけばよろしい。
だからマンションのことなど考える必要もない。

マンション購入を踏みとどまり、購入を検討していたマンションのランニングコストを物件価格に上乗せした戸建て一択になることが分かることであろう。
144845: 匿名さん 
[2019-09-19 18:54:16]
>>144837 匿名さん

それだけ戸建てには不満や問題が無いということ。
マンションは社会問題?だから、語られるのも当然。
ランニングコストを考慮して戸建てにするかマンションにするかだからね~
144846: 匿名さん 
[2019-09-19 18:57:22]
マンションからは、ろくなコメントが無い…
戸建て(マンション?)は、疑われて嫌なら来るなよ(笑)
144847: 匿名さん 
[2019-09-19 18:58:08]
一戸建ての 1 位は「駐車場が無料」(51.8%)で、以下「住宅街の静かな環境」(48.5%)、「管理費や積立金を払いたくない」(45.2%)と続き、購入後はできるだけ維持費をかけたくないと考える人が多いことがわかります。
144848: 匿名さん 
[2019-09-19 18:59:13]
>>144846 匿名さん

それがロクなコメントかな?w失笑
144849: 匿名さん 
[2019-09-19 18:59:39]
>>144847 匿名さん

金がないなら戸建だね。
144850: 匿名さん 
[2019-09-19 19:01:02]
マンションの方が物件の価格が高く、また購入者の平均収入も高い、というのが最近の傾向である。
144851: 匿名さん 
[2019-09-19 19:01:35]
また得意のコピベ&オウムか…
下位の底辺スレが過疎ってて、誰にも相手して貰えないからね~w
こう言うと少し書き込んで、また戻ってくるんだよ。
少し笑えるマンションさんの属性。
144852: 匿名さん 
[2019-09-19 19:03:55]
ソース無し。それがマンション民。
不味い焼きそばかよ!
144853: 匿名さん 
[2019-09-19 19:04:48]
>>144848 匿名さん

失禁?(笑)
144854: 横浜2500万中古建売戸建て 
[2019-09-19 19:05:07]
戸建て買えるのに、わざわざ集合住宅なマンションなんか買わないです。

● 自分にとって望ましい家は「一戸建て」か「マンション」か「賃貸」か - シニアガイド
https://seniorguide.jp/article/1189/534/amp.index.html
7割以上が「土地も建物も所有したい」。
マンション希望者はわずか1割程度。

国交省が2018年11月から12月にかけて行った最近の調査結果でも、この通りです。
戸建て買えるのに、わざわざ集合住宅なマン...
144855: 匿名さん 
[2019-09-19 19:09:17]
>>144851 匿名さん

こちらは4000万以下

あちらは7000万超

どちらが上位かは明らかですね。
144856: 匿名さん 
[2019-09-19 19:09:59]
>>144853 匿名さん

戸建からは、ろくなコメントが無い…
144857: 匿名さん 
[2019-09-19 19:15:38]
>>144852 匿名さん

リアルの世界でそのネタ、披露できます?w
144858: 匿名さん 
[2019-09-19 19:15:43]
>>144855 匿名さん

あっちは敗北者が妄想する下位スレだよ。
気をつけて(笑)
144859: 名無しさん 
[2019-09-19 19:18:22]
レシートとか番組表とか確実に底辺だよね。
越境者が良く来るけど、すぐ分かる(笑)
144860: 匿名さん 
[2019-09-19 19:20:49]
>>144857 匿名さん

すみません。調子に乗りましたw
144861: 匿名さん 
[2019-09-19 19:22:30]
せめて5000万円だったら都内も考慮できるのに…
144862: 匿名さん 
[2019-09-19 19:26:27]
ソースとかけて

マンションととく

そのココロは?
144863: 匿名さん 
[2019-09-19 20:58:25]
まあ、駅近広いマンションは高くて買えないから、ランニングコスト踏まえた戸建に妥協するしかないですね
144864: 匿名さん 
[2019-09-19 21:00:04]
マンション高いから、3階建てとか2階リビングに妥協するしかないなぁw
144865: 匿名さん 
[2019-09-19 21:09:48]
マンションゴミだから・・・w
144866: 匿名さん 
[2019-09-19 21:10:55]
ちっちゃいお部屋のマンションってホント笑える住居っ!
144867: 匿名さん 
[2019-09-19 21:19:53]
安戸建は無理
サイディングとかモルタルとかw
144868: 匿名さん 
[2019-09-19 21:22:03]
ちっちゃな戸建も無理っすw

リビング20畳以下とか
144869: 匿名さん 
[2019-09-19 21:22:20]
マンションに妥協するのは嫌だよぉ
144870: 匿名さん 
[2019-09-19 21:45:23]
>ちっちゃな戸建も無理っすwリビング20畳以下とか
この価格帯のマンションだと延床で20平米だぜ?
想像を絶する面積だろ??
144871: 匿名さん 
[2019-09-19 21:54:13]
>>144870 匿名さん

うちは150㎡です。
将来を考えて1階を100㎡にして生活を完結できるように建てました

144872: 匿名さん 
[2019-09-19 22:01:57]
価格でマンションを諦める事は無い。
無駄な設備やランニングコスト、騒音問題が嫌でマンションを除外するだけ。
他人が起こした火災で苦労したくないしね。
144873: 匿名さん 
[2019-09-19 22:31:41]
>>144867 匿名さん
ですね。

我が家は外壁は総タイルです。
しかも、マンションと違って乾式なのでメンテナンスフリーです。
144874: 匿名さん 
[2019-09-19 22:43:51]
無垢材とか石材とか無縁の生活w

あー、安戸建の生活ですね
144875: 匿名さん 
[2019-09-19 22:47:07]
我が家は全館床暖房なので、フローリングは挽板にしていますね。
カウンターは石材つかってます。

4000万円程度のマンションだと安っぽいプリントのフローリングに
カウンターも安っぽい人工大理石ですよね。
144876: 匿名さん 
[2019-09-19 22:57:08]
井の中の蛙って感じですかw
144877: 販売関係者さん 
[2019-09-19 23:01:19]
このスレの価格帯だと戸建のうわものは2-3千万。
それで安戸建というなら戸建に夢見すぎじゃない?

それに見てくれは住居として基本的なところ(広さ、日常生活で周りに気を使わない防音性、採光、断熱など)を満足した後でしょ。
でなきゃただの見栄っ張り。
144878: 匿名さん 
[2019-09-19 23:04:03]
戸建でも、建売の方がはるかに立地の良いエリアに住める。
144879: 匿名さん 
[2019-09-19 23:06:13]
予算はギリギリまで土地に振るべき。
4500万だと土地に3000万、上物に1500万
坪60万ぐらいのエリアですね。
144880: 匿名さん 
[2019-09-19 23:08:11]
上物や内装は、はっきり言って格安パワービルダー系でも構わないと思う。首都圏の3割強は飯田グループの戸建ですからね。
144881: 匿名さん 
[2019-09-19 23:08:12]
>戸建でも、建売の方がはるかに立地の良いエリアに住める。

良い設備の快適さを知らないマンション的発想ですね
144882: 匿名さん 
[2019-09-19 23:09:32]
>>144881 匿名さん
普通でも充分快適です。
違うというなら、良い設備の快適さを存分にアピールすればいい。
144883: 匿名さん 
[2019-09-19 23:10:55]
合板のフローリングと、無垢材のフローリング

そんなに変わらんでしょw

ほとんど気持ちの問題だね
144884: 匿名さん 
[2019-09-19 23:12:10]
>違うというなら、良い設備の快適さを存分にアピールすればいい。

最新設備は超快適っス!!
こんな感じでいいっすかね?
144885: 匿名さん 
[2019-09-19 23:14:03]
こだわりで造った注文住宅って、他人から見たら何の評価もないよねw
アピールを聞くだけでうっとおしくなるw
144886: 匿名さん 
[2019-09-19 23:15:00]
中堅HMの建売見せてもらったけど、ドアとクローゼットの扉が干渉するのと各部屋にイーサネットが敷設されていないのを見てこれは無いと思った。
大手と比べると内装も外観もだいぶ違った。
144887: 匿名さん 
[2019-09-19 23:15:08]
>>144884 匿名さん
超イケてんじゃんw
気持ちイイーって感じ??
144888: 匿名さん 
[2019-09-19 23:15:30]
>こだわりで造った注文住宅って、他人から見たら何の評価もないよねw

人生の敗者の弁w
144889: 匿名さん 
[2019-09-19 23:18:24]
中古で見ましたが、1億超で建てられた注文住宅はやっぱり違いますね。全ての造りが上質で造作も全然違う。三井のファインコートとかペラペラに感じる。
144890: 匿名さん 
[2019-09-19 23:19:50]
中古で質の高い戸建を買ってリノベするのが賢い買い方じゃないかと思い始めている。
144891: 匿名さん 
[2019-09-19 23:20:21]
>>144888 匿名さん

精神的大勝利ですねw
144892: 匿名さん 
[2019-09-19 23:21:37]
自己満には違いない。
144893: 匿名さん 
[2019-09-19 23:21:57]
>>144890 匿名さん

床の間とか仏壇置きとか、普通の建売には無いからね。
144894: 匿名さん 
[2019-09-19 23:23:03]
死ぬ程ヒマと金があったら注文住宅にもチャレンジしてみたいけど、まあ、無理だねw
144895: 匿名さん 
[2019-09-19 23:25:09]
>>144889 匿名さん
三井や住友林業といえば、建売でも大手HMと言えますかね。トヨタホームはなんか高いけど、良いのかな?
144896: 匿名さん 
[2019-09-19 23:27:44]
安いマンション相手に戸建を自慢するような人間にはなりたくない☆
144897: 匿名さん 
[2019-09-19 23:29:12]
>>144895 匿名さん

どうなんだろうね、エリア丸ごとの一体開発でいい雰囲気は出してますけどね。
144898: 匿名さん 
[2019-09-19 23:31:16]
>三井や住友林業といえば、建売でも大手HMと言えますかね

どちらも木造では高級なHMですね
144899: 匿名さん 
[2019-09-19 23:31:51]
床の間、仏壇、神棚を置くにはのべ床50坪は欲しいね。
この予算でも山村部なら可能。

仕事がなけりゃ山の中の広い家が良いわ。
144900: 匿名さん 
[2019-09-19 23:32:45]
>安いマンション相手に戸建を自慢するような人間にはなりたくない☆

では親の安戸にすみながらマンション擁護頑張ってください!
144901: 匿名さん 
[2019-09-19 23:55:19]
やはり安戸建の生活なんだな

イケア、ニトリ、無印でコーディネートw
144902: 匿名さん 
[2019-09-20 00:02:56]
より文化的な生活したいなら都心。
144903: 匿名さん 
[2019-09-20 00:05:13]
より快適な生活したいなら戸建。
144904: 匿名さん 
[2019-09-20 00:15:13]
安戸建てだと感性も安っぽくなるリスク大w
144905: 職人さん 
[2019-09-20 00:19:46]
知性がにじみ出ているコメント
144906: 匿名さん 
[2019-09-20 05:08:10]
「安戸建」は4000万超の戸建てを羨む4000万以下マンション民の怨嗟の声。
144907: 匿名さん 
[2019-09-20 05:18:32]
戸建はマンションと違って、土地が価格に含まれてるからな。
立地によっては高くも安くもなる。建物は同じでもね。
どんなローコスト住宅でも、大抵のマンションよりマシ。
間取りが全く違う。
144908: 匿名さん 
[2019-09-20 05:30:34]
ランニングコストを踏まえて4000万円超(6000万円)の戸建てと4000万円のマンションの比較だよね?
マンション民の話はズレている。
既に白旗あげて逃げ出した、スレタイ無視の底辺レジデンス民だろこれ。
過疎ったからって越境してくるなよ(笑)
144909: 匿名さん 
[2019-09-20 05:31:02]
ランニングコストを踏まえて4000万円超(6000万円)の戸建てと4000万円のマンションの比較だよね?
マンション民の話はズレている。
既に白旗あげて逃げ出した、スレタイ無視の底辺レジデンス民だろこれ。
下位ズレが過疎ったからって越境してくるなよ(笑)
144910: 匿名さん 
[2019-09-20 06:02:32]
なんだか朝から大変だねw失笑
144911: 匿名さん 
[2019-09-20 06:29:07]
マンションの低層階だけは勘弁。
都心でも虫は出るからな~、湿気も酷い。
144912: 匿名さん 
[2019-09-20 06:44:19]
このスレを見て、安いマンション相手にチンケな戸建を自慢するような人間にだけはなりたくないっておもいました☆
144913: 匿名さん 
[2019-09-20 06:54:41]
20年固定で0.841%かぁ

めちゃくちゃ安いですね

私はソニーで借りましたけど、皆さんは如何ですか?
144914: 匿名さん 
[2019-09-20 07:22:37]
マンション民は、なんかズレてるな。
スレタイ見てますか?
144915: 匿名さん 
[2019-09-20 07:25:36]
売却するなら今。
タワーマンションだけの問題じゃないぞ(笑)
https://etcetra.net/post-9870/
144916: 匿名さん 
[2019-09-20 07:36:28]
>>144914 匿名さん

ランニングコスト考えるのにとっても大事なローンの話は気に食わないですかね?w
144917: 匿名さん 
[2019-09-20 07:42:06]
>>144913 匿名さん
私は住信SBIで変動、団信込みで0.418%ですね。
144918: 匿名さん 
[2019-09-20 07:45:50]
>>144915 匿名さん

タワマンは修繕費が何百万かかろうが気にしない人だけが住む場所ですよw
ここの貧乏戸建のメンタルとは違うと思いますがね。
144919: 匿名さん 
[2019-09-20 07:46:24]
>>144917 匿名さん

マンション民は、なんかズレてるな。
スレタイ見てますか?
144920: 匿名さん 
[2019-09-20 07:48:04]
>>144919 匿名さん
私はランニングコストを踏まえた戸建ですよ。

今は超低金利でローンを増額しても金利より戻ってくる減税分のほうが大きいので、
ランニングコストを踏まえるのがしやすくなっています。
144921: 匿名さん 
[2019-09-20 07:50:17]
>>144918 匿名さん

じゃあ何故問題になってるの(笑)
144922: 匿名さん 
[2019-09-20 07:53:48]
ここのマンション民からはマトモな回答は期待できない。
何故なら定借か賃貸マンションで、実際は所有してないからw
144923: 匿名さん 
[2019-09-20 07:59:47]
>>144921 匿名さん

不動産仲介業者の誘導記事ですよw
144924: 匿名さん 
[2019-09-20 08:00:46]
ここの戸建民からはマトモな回答は期待できない。
何故なら定借か賃貸アパートか子供部屋で、実際は所有してないからw
144925: 匿名さん 
[2019-09-20 08:01:58]
>>144920 匿名さん


私はランニングコストを踏まえない戸建ですよ。

今は超低金利でローンを増額しても金利より戻ってくる減税分のほうが大きいので、 ランニングコストを踏まえる意味がなくなっています。
144926: 匿名さん 
[2019-09-20 08:03:57]
>>144920 匿名さん

金利が下がったからローンを借りやすくなっただけですよね?
買わないマンションランニングコストとは全く関係ない。
144927: 匿名さん 
[2019-09-20 08:05:31]
マンションがまた壊れた。
オウム返しで敗北宣言(笑)
今日は早いな~
144928: 匿名さん 
[2019-09-20 08:05:38]
マンションを踏まえてローンを増やしました

って証明は不可能ですね。

本人がそう言い張ってるだけ。
144929: 匿名さん 
[2019-09-20 08:06:06]
>>144927 匿名さん

精神的大勝利ですねw
144930: 匿名さん 
[2019-09-20 08:08:28]
ここはマンションのランニングコストがどれだけ無駄かということが理解できるスレですね。
マンションさんの壊れた返答が証明になっています。
144931: 匿名さん 
[2019-09-20 08:08:44]
マンションは修繕準備金?だかなんだかも取られるよね~
144932: 匿名さん 
[2019-09-20 08:11:22]
マンションって建替え成功したとこ本当に少ないよね。
永遠に仮住まいみたいなものか(笑)
144933: 匿名さん 
[2019-09-20 08:11:40]
収入に余裕がないとマンションはムリですね。
統計にもそれが現れています。
144934: 匿名さん 
[2019-09-20 08:12:56]
一戸建ての 1 位は「駐車場が無料」(51.8%)で、以下「住宅街の静かな環境」(48.5%)、「管理費や積立金を払いたくない」(45.2%)と続き、購入後はできるだけ維持費をかけたくないと考える人が多いことがわかります。
144935: 匿名さん 
[2019-09-20 08:16:33]
ここでローンの話をすると「マンションさん」に認定されるらしい
144936: 匿名さん 
[2019-09-20 08:17:48]
>>144927 匿名さん

ローンはどちらでお借り入れですか?
144937: 匿名さん 
[2019-09-20 08:19:32]
>>144931 匿名さん

一括で修理費の50ヵ月分払うらしい(笑)
無駄金です
144938: 匿名さん 
[2019-09-20 08:20:27]
>>144936 匿名さん

仕事で取引のある某都銀です
144939: 匿名さん 
[2019-09-20 08:21:23]
>>144938 匿名さん

マンション民は、なんかズレてるな。
スレタイ見てますか?
144940: 匿名さん 
[2019-09-20 08:21:24]
>>144926 匿名さん
重要なのは物件価格を揃える事です。

金利が高いと、借入額を増やすほど利息の支払いが増えるので
総額出来る物件価格には限りがありました。
今は借入額を増やしても、むしろ儲けのほうが大きいので
ランニングコスト差を全て物件価格の増額に振り向けることが出来ます。
144941: 匿名さん 
[2019-09-20 08:21:33]
長期優良なら年間50万もローン減税あるんだからお得ですよ
144942: 匿名さん 
[2019-09-20 08:22:31]
>>144926 匿名さん
すいません、訂正します。
重要なのは物件価格ではなく、予算(月々の支払額)を揃える事です。

金利が高いと、借入額を増やすほど利息の支払いが増えるので
総額出来る物件価格には限りがありました。
今は借入額を増やしても、むしろ儲けのほうが大きいので
ランニングコスト差を全て物件価格の増額に振り向けることが出来ます。
144943: 匿名さん 
[2019-09-20 08:22:53]
>>144940 匿名さん

>重要なのは物件価格を揃える事です。

やっぱそうだよね!
144944: 匿名さん 
[2019-09-20 08:24:21]
ローンの話をしてもマンション民に認定されることはなくなりましたか?
144945: 匿名さん 
[2019-09-20 08:24:52]
マンションに間違えられると嫌なんだ。
どこまで底辺なんだよ(笑)
マンションだって良いとこあるだろ?
144946: 匿名さん 
[2019-09-20 08:25:37]
>>144942 匿名さん

要するに、金利が下がった分ローンを増やせるってことだね。
144947: 匿名さん 
[2019-09-20 08:26:26]
>>144941 匿名さん
我が家はランニングコストを踏まえた戸建ですが、
ペアローンなのもあって、年間65万円くらい戻ってきていますよ。
銀行に払う年間の利息の倍以上が返ってきます。
144948: 匿名さん 
[2019-09-20 08:27:30]
ローンの話はスレチ。
マンションも同じだしね。
永遠に支払いが続くランニングコストのが問題。
2~3年で倍になるところもあるみたいねw
https://etcetra.net/post-9870/
144949: 匿名さん 
[2019-09-20 08:27:47]
>>144945 匿名さん

戸建ですから、マンション民と言われても失笑しかありませんねw


144950: 匿名さん 
[2019-09-20 08:27:54]
>>144946 匿名さん
そうですね。

今のゼロ金利なら実質的に銀行に利息を払わなくていい状態なので
マンションのランニングコストは全て物件価格の増額に使えます。
ほんといい時代ですよ。
144951: 匿名さん 
[2019-09-20 08:28:06]
>>144947 匿名さん

うちは専業主婦だから50万だけです。
うらやましい
144952: 匿名さん 
[2019-09-20 08:29:17]
>>144948 匿名さん

ランニングコストを考えるなら、金利も大事な検討項目です。
144953: 匿名さん 
[2019-09-20 08:30:49]
>>144950 匿名さん

買わないマンションのランニングコストはローンの増額に使えません。
144954: 匿名さん 
[2019-09-20 08:31:18]
>>144948 匿名さん

界王拳か!
144955: 匿名さん 
[2019-09-20 08:31:54]
>>144947 匿名さん
ランニングコストを踏まえた戸建など存在しませんよ。
144956: 匿名さん 
[2019-09-20 08:33:36]
管理費、修繕費、駐車場代はランニングコストなので、ローンと合算して返済計画を立てましょう。
144957: 匿名さん 
[2019-09-20 08:33:46]
>>144955 匿名さん

言ってる意味が分かりませんね~
スレタイ理解出来ませんか?
144958: 匿名さん 
[2019-09-20 08:38:15]
>>144957 匿名さん

ランニングコストの比較により選択した戸建ってことですね。
144959: 匿名さん 
[2019-09-20 08:39:48]
>>144956 匿名さん
その他、生活費や養育費、教育費、保険や老後の蓄えなども合算して返済計画を立てましょう。
144960: 匿名さん 
[2019-09-20 08:43:24]
>その他、生活費や養育費、教育費、保険や老後の蓄えなども合算して返済計画を立てましょう。

個人で判断できるコストですよね!☆
144961: 匿名さん 
[2019-09-20 08:43:46]
>>144957 匿名さん

機会費用の考え方ですよね。
マンションを買ったら◯◯◯円の出費が想定される。じゃあランニングコストの安い戸建にするかなぁ、、という想定のハナシ。
議論の前提として、買いたいマンションの存在が必要となります。
144962: 匿名さん 
[2019-09-20 08:44:29]
>>144960 匿名さん

マンションか戸建かも個人の判断です。
144963: 匿名さん 
[2019-09-20 08:45:37]
>>144960 匿名さん

子どもを産むかどうかも個人の判断です。

っと言い切れないこともあるかw
144964: 匿名さん 
[2019-09-20 08:47:43]
>その他、生活費や養育費、教育費、保険や老後の蓄えなども合算して返済計画を立てましょう。

それらは自分だけの判断でコントロールできるコストですので他人のあなたが気にすることではないですよw
144965: 匿名さん 
[2019-09-20 08:51:04]
>マンションを買ったら◯◯◯円の出費が想定される。じゃあランニングコストの安い戸建にするかなぁ、、という想定のハナシ。

違いますよ。
マンションならローン+ランニングコストで18万
戸建てならローンで18万

どっちにしようかな?
という話し(スレ)です
144966: 匿名さん 
[2019-09-20 08:52:47]
ランニングコストが2倍、3倍に増えていく事を考えるとマンションは怖くて買えないよ。
建替えなんて夢のまた夢…
144967: 匿名さん 
[2019-09-20 08:57:58]
マンションには、身勝手の極意(滞納)という最終手段もあるしね。
144968: 匿名さん 
[2019-09-20 09:00:24]
>>144967 匿名さん

資産差し押さえされるだけだけどね。
144969: 匿名さん 
[2019-09-20 09:01:24]
>>144965 匿名さん

つまり、ランニングコスト差払えないなら戸建だね。
144970: 匿名さん 
[2019-09-20 09:06:03]
>>144965 匿名さん

機会費用ですね。
144971: 匿名さん 
[2019-09-20 09:14:45]
価格が上がるからマンション投資って話は?
144972: 匿名さん 
[2019-09-20 09:15:44]
これを参考に
https://etcetra.net/post-9870/
144973: 匿名さん 
[2019-09-20 09:21:32]
空き部屋リスクは、住居者数の多いマンション民のランニングコストに直結するけど、
空き家リスクは戸建民には直接影響ないよな。
隣家が空き家になって初めて景観に影響するぐらい。
144974: 匿名さん 
[2019-09-20 09:24:52]
>マンションには、身勝手の極意(滞納)という最終手段もあるしね。
マンションを買うと、ランニングコストという管理組合に対する金額と期限のない債務が発生する。
長期滞納するとローン返済が停滞するのと同じような処置を受ける。
144975: 匿名さん 
[2019-09-20 09:27:40]
マンションは売れてないから営業も必死。
144976: 匿名さん 
[2019-09-20 09:35:16]
空き部屋や相続放棄された部屋が増えると、管理組合=既存住民の経済的負担がふえるのがマンション。
戸建ではありえない。
144977: 通りがかりさん 
[2019-09-20 10:21:08]
戸建てが人気
戸建てが人気
144978: マンション検討中さん 
[2019-09-20 10:47:59]
>>144977 通りがかりさん

オープンハウスなw
同じ広さのマンションより1000万以上安いらしいから、マンション買えない人には割安でチープな戸建てがオススメって番組だったよなw
144979: 匿名さん 
[2019-09-20 11:55:30]
やはり、平日の昼間は戸建さんのレスが目立ちますね。
144980: 匿名さん 
[2019-09-20 11:56:25]
>>144978 マンション検討中さん
戸建て並みの広さの分譲マンション区画は、100㎡でも新築の1%以下。
住みたい場所に望みの間取りで戸建てと同じ広さのマンションは存在しない。
144981: 匿名さん 
[2019-09-20 11:57:36]
荒川区かぁ

都電荒川沿線だとここの予算でも届くから戸建さんにはオススメのエリアですね。
以前から何度か書かせて頂きました。
144982: 匿名さん 
[2019-09-20 11:59:18]
>>144980 匿名さん

マンションに戸建と同じ床面積を求めるのはバカじゃなかろうか?フロア数も違うからね。
144983: 匿名さん 
[2019-09-20 12:01:25]
>>144980 匿名さん

120平米の戸建と70平米のマンションを同時に検討したい人だけがマンションを踏まえることができる。
144984: 匿名さん 
[2019-09-20 12:04:55]
江東5区の大規模浸水ハザードマップを見ると、戸建は買う気にはならないと思います。
144985: 匿名さん 
[2019-09-20 12:07:25]
>>144977 通りがかりさん

なんで人気なの?
144986: 匿名さん 
[2019-09-20 12:10:18]
>>144977 通りがかりさん

ヘンなところにテレビ置いてるんですねw
144987: 匿名さん 
[2019-09-20 12:19:20]
>>144986 匿名さん

やめて差し上げなさい。
144988: 匿名さん 
[2019-09-20 12:22:47]
この先マンションが人気にには決してならない。
部屋余り現象で売れないマンションは、生活保護受給者の受け皿や仮設住宅代りに使われる事に…
都内のマンションも外国人(中国)が多くなってきたようだし(笑)
144989: 匿名さん 
[2019-09-20 12:53:22]
>>144982
マンションは狭くて当たり前というのが定着しているからね。
立地に縛られる人が多いので仕方ない。
ただ、子供2人以上いたら100平米未満はきついので広さを求めるのは自然。

郊外なら100平米超えのマンション(それでも戸建よりは安い)も可能だけど、維持費が高くなってしまう。
144990: 匿名さん 
[2019-09-20 12:58:44]
家族4人でお金ないなら戸建だね。
144991: 匿名さん 
[2019-09-20 13:11:11]
立地を重視して家族4人で70平米に暮らすことも可能。
香港みたいな街に比べりゃそれでもマシだろう。

戸建は高いので同じ立地(地価)なら並の戸建すら買えない。
144992: 匿名さん 
[2019-09-20 13:28:55]
ここの4000万マンションさんは、過去レスでマンションのほうが高額だと自慢しておりました。
144993: 匿名さん 
[2019-09-20 14:18:19]
>>144992 匿名さん

事実だからね。
144994: 匿名さん 
[2019-09-20 14:18:26]
ハザードで危険な地域は、戸建てもマンションでも避けないとね。
マンションの駐車場が水没とか良くあります。
高台の住宅街は大抵が一軒家で、マンションや商業施設は建てられない「第一種低層住居専用地域」に指定されているよ。
144995: 匿名さん 
[2019-09-20 14:40:31]
>>144994 匿名さん
最近どこのマンションの駐車場が水没しました?
144996: 匿名さん 
[2019-09-20 14:40:57]
車の水没はしょうがないけど、床上浸水するのは殆どが戸建でしょう。
144997: 匿名さん 
[2019-09-20 14:51:07]
>>144996 匿名さん
そりゃ水害なんだから、一階部分がなきゃ床上浸水もしないわな。
マンションは自分の部屋が濡れなきゃそれでいいの?エントランスや一階が水没したらどちらにしろ生活できないじゃん。
マンションの配電盤が一階とか地下の場合は水没して電気ストップの可能性もあるよ。

そもそも水害は、地震、台風、火災なんかも違って、高台に住めばほぼ100%回避できるんだからマンションでも戸建てでも、水没するところなんかに住む奴がアホだわな。
144998: 匿名さん 
[2019-09-20 15:00:32]
マンションは一階が水没するだけで長期間ライフラインが途絶。
受変電施設は地上や地下にあるので、機器の水没で交換までの期間高層階は自室に住めず不便。
マンションは電気がないと水が出ないし自室への出入りも大仕事。
144999: 匿名さん 
[2019-09-20 16:17:47]
>>144997
>>144998
>>144994
1階や駐車場が水没したマンションって最近どこですか?

145000: 匿名さん 
[2019-09-20 16:19:26]
高層階だから水害にも安心というお気楽マンションさん?
145001: 匿名さん 
[2019-09-20 16:20:57]
>車の水没はしょうがないけど、床上浸水するのは殆どが戸建でしょう。

マンションも同じ。
145002: 匿名さん 
[2019-09-20 16:21:07]
マンションの場合、高台でも駐車場だけ地下って場合もありますよ。
コンクリートで囲われた地下は水没したら最後、出入りできなくなります。
都市型災害の典型ですね。
145003: 匿名さん 
[2019-09-20 16:22:58]
>>144999 匿名さん
この前、横浜のゲリラ豪雨でマンションが水没した映像が出てましたね。
145004: 匿名さん 
[2019-09-20 17:17:50]
浸水被害は戸建の方が圧倒的に多いですよ。
145005: 匿名さん 
[2019-09-20 17:19:32]
マンションは浸水被害起こすと全体の資産価値に影響するから隠蔽体質あるけどね。
145006: 匿名さん 
[2019-09-20 17:35:44]
>>145004
浸水被害は立地の問題であり、戸建だマンションだの物件には依存しませんよ。

>>145005
被害があれば、何らかしらで資産価値は落ちるかも知れないけど、誰が誰に対して隠蔽するの?
戸建も被害があれば、資産価値は落ちるのでは?

両者とも都合の良い解釈をしてますね。
145007: 匿名さん 
[2019-09-20 18:06:07]
戸建の浸水被害がなぜ多いかと言うと、やはり生活スペースである一階部分が水に浸かってしまうからですね。
マンションの場合、一階の住民は同じ被害にあうかも知れないが、多くの場合一階はエントランスになっているし、上階の住人に直ちに命の危険が及ぶことはない。

そこが違います。
145008: 匿名さん 
[2019-09-20 18:12:50]
浸水被害といっても、戸建の場合は命の危険が及ぶ。
マンションの場合は電源とかエレベーターとかそういった話。

次元が違うよね。
145009: 匿名さん 
[2019-09-20 18:18:05]
大雨災害特別警報が発令されたとき、戸建の住人は皆さん家を棄てて避難する必要があるけど、マンションの住民は一階の人は除いてほぼ自宅待機でやり過ごせる。

安心感が全然ちがうね。
145010: 匿名さん 
[2019-09-20 18:34:14]
戸建の浸水被害を軽視する戸建さん。

有事の際は逃げ遅れにならないよう気をつけて欲しい。
145011: 匿名さん 
[2019-09-20 18:36:09]
>>145010 匿名さん

は~い、気をつけます~☆
145012: 匿名さん 
[2019-09-20 19:12:58]
http://www.city.katsushika.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/...
マンションは水害でも2階以上なら大丈夫と高を括ってるようですが甘い。
江東5区では逃げないと3m以上水没して2週間くらい水が引かないで孤立しますよ。
145013: 匿名さん 
[2019-09-20 19:17:49]
>>145012 匿名さん

戸建だと屋根の上に逃げるしかないか。
145014: 匿名さん 
[2019-09-20 19:26:40]
>戸建だと屋根の上に逃げるしかないか。

ハザードマップで都内の危ないエリアは戸建、マンション問わず住みたくない
特に湾岸エリアはパス

145015: 匿名さん 
[2019-09-20 19:30:29]
荒川氾濫したら東京は壊滅するからね

一蓮托生の運命にある東京23区

東部エリアの被害が都心にも波及する恐れがあるということですね。
「荒川の決壊は東部の出来事」と思っていてはいけません。東京23区は地下でつながっており、いわば一蓮托生の運命にあります。「東京の西側だから大丈夫」「高台に居住しているから大丈夫」とは言えないのが現実です。

https://biz-journal.jp/2018/09/post_24622_2.html
145016: 匿名さん 
[2019-09-20 19:48:31]
何より家族の命が大切なのでマンション。
震災時、オフィスで自分だけ助かっても仕方ない。
145017: 匿名さん 
[2019-09-20 19:52:09]
>>145015 匿名さん
>荒川氾濫したら東京は壊滅するからね

うちは23区内の海抜40m超の住宅街。
近くに河川もないがどこが荒川と地下でつながってるんだ?
145018: 匿名さん 
[2019-09-20 19:59:34]
低地住いのマンションさんが嘆いております。
今の人はハザードを考慮して地盤の良い高台に家を建てる。
マンションデベロッパーが儲け主義で軟弱地盤やハザード危険地域の安い土地を買って詰め込む集合住宅とは違う。
戸建ては自由なんだよ(笑)
145019: 匿名さん 
[2019-09-20 20:06:33]
大規模震災による液状化は23区東部が中心。
145020: 匿名さん 
[2019-09-20 20:08:14]
高台の「第一種低層住居専用地域」でマンション建てられないもんね(笑)
昔から良い家は高台。
145021: 匿名さん 
[2019-09-20 20:13:32]
>>145020 匿名さん

そんな不便なところ、よく住むね。
高台よりタワマン高層階でしよ。
145022: 匿名さん 
[2019-09-20 20:16:29]
>>145018 匿名さん

4000万以下の中古マンションしか狙えない属性のくせに態度だけはでかいなぁw
145023: 匿名さん 
[2019-09-20 20:19:24]
都心高台の戸建なんぞは上位スレの話題でしょう。
145024: 匿名さん 
[2019-09-20 20:22:16]
ここの予算だと江東5区のハザードエリアの戸建がせいぜいなところ。午前中にテレビで出てた荒川区の人気戸建はどこの地区の物件だったの?
145025: 匿名さん 
[2019-09-20 20:23:56]
都心の話題で勝負したいなら、3億スレで待ってるよ☆
145026: 匿名さん 
[2019-09-20 20:24:41]
うーん。
江東5区のハザードエリアに建てるくらいなら多摩地区や横浜にしますね。

東側エリアは災害リスクも高いですが、民度も低いので・・・
145027: 匿名さん 
[2019-09-20 20:25:25]
タワーの話は良いんだ(笑)
流石マンション民。
https://etcetra.net/post-9870/
145028: 匿名さん 
[2019-09-20 20:28:16]
下位スレは底辺レジデンス民がレシートとかクソ画像を上げるだけ。
人気なくて過疎ってるからね~(笑)
ここが上位スレだよ。また逃げるの?
145029: 匿名さん 
[2019-09-20 20:28:24]
>>145027 匿名さん

マンション売却物語w失笑
145030: 匿名さん 
[2019-09-20 20:29:48]
ザ・マンションって管理人が頑張ってるスレねw
145031: 匿名さん 
[2019-09-20 20:30:01]
>>145028 匿名さん

こちらは4000万以下

あちらは7000万超

気位だけは立派な戸建さん
襤褸は着ても心は錦ですね。
145032: 通りがかりさん 
[2019-09-20 20:30:44]
また失禁してるよマンションさん☆
145033: 匿名さん 
[2019-09-20 20:31:12]
>>145024 匿名さん

WBSのその番組見てましたが、荒川区町屋の物件ですね。ただ話の要点は、戸建てが人気というよりも、そのエリアだと110㎡ぐらいの新築戸建てが4000万以下で買えるが、今マンションは高くて、5000万出しても近隣新築マンションは買えない。なので周囲のマンションより1000万以上安いから、マンション買えない人には割安で広い戸建てがオススメって番組でしたね。

ちなみに、都内住宅街の基準地価の上昇率第1位は雑司が谷、前年比+10.9%だとやってました。
145034: 匿名さん 
[2019-09-20 20:31:48]
>>145030 匿名さん

それはここの戸建の成りすましのカスです
高輪の50階に住んでるとかほざいてマンションさんの失笑を買ってましたね。
145035: 匿名さん 
[2019-09-20 20:32:37]
>>145031 匿名さん

あちらは3億まで
こちらは4000万円超~無限(笑)
145036: 匿名さん 
[2019-09-20 20:32:52]
川口のエルザタワーは1998年建設なので、17年で最初の大規模修繕工事をしたことになりますね。工事は2015年3月着工?2017年2月完了と丸2年もの時間を要し、工事費用は総額12億円にのぼりました。
単純計算で1戸あたりの負担は約185万円です。
ちなみに、エルザタワー55は1回目の大規模修繕(12億円)はプールしていた修繕積立金などで何とか賄えたらしいですが、次回の大規模修繕費用が足りない見通しで、今から修繕積立金の値上げ検討に入っているらしいです。。。
145037: 匿名さん 
[2019-09-20 20:33:48]
大規模震災で液状化リスクが高いのは23区東部の河川沿いの低地。
大規模震災で液状化リスクが高いのは23区...
145038: 匿名さん 
[2019-09-20 20:34:21]
>>145033 匿名さん

町家ですかぁ

安くて戸建さんに人気なのも分かりますね。
145039: 匿名さん 
[2019-09-20 20:36:09]
>>145036 匿名さん

タワマンに入居するならそれなりの覚悟と経済的な余裕が必要ですね。
145040: 匿名さん 
[2019-09-20 20:36:19]
家族の命が大事なのでマンションです。
オフィスで自分だけ助かっても意味がない。
145041: 通りがかりさん 
[2019-09-20 20:38:52]
ここのマンション民の話は感情論しか無いから誰も本気にしてないよ~
とっとと下位スレに戻ってレシートでもアップしたら(笑)
145042: 匿名さん 
[2019-09-20 20:39:13]
>>145039 匿名さん

17年で185万が高いの?
戸建なら30年で建て替えしないとボロ屋ですよ。
ここの戸建さんにうちの実家の戸建、
さんざんバカにされてますから。
145043: 匿名さん 
[2019-09-20 20:39:51]
>大規模震災で液状化リスクが高いのは23区東部の河川沿いの低地。

荒川氾濫したら物流ストップで備蓄できないマン民は餓死するんじゃね?
145044: 匿名さん 
[2019-09-20 20:41:42]
>>145033 匿名さん
> 110㎡ぐらいの新築戸建てが4000万以下で買えるが、今マンションは高くて、5000万出しても近隣新築マンションは買えない。なので周囲のマンションより1000万以上安いから、マンション買えない人には割安で広い戸建てがオススメって番組でしたね。

それって、ここで何回も書かれていることですね。ファミリー向けのマンションは高くて買えない人向けが4000万の戸建て。

145045: 匿名さん 
[2019-09-20 20:41:50]
マンション火災って怖いよ。
集合住宅は戸数が多いほど確率が高い。
変な住人居ませんか?喫煙者は居ませんか?
失禁してませんか?
145046: 匿名さん 
[2019-09-20 20:46:36]
> 110㎡ぐらいの新築戸建てが4000万以下で買えるが、今マンションは高くて、5000万出しても近隣新築マンションは買えない。

もし同じ110㎡の新築マンションがあったら、下手したら億ションになるんじゃないですかね?荒川区町屋ですら。二極化が顕著ですね。億以上出せる富裕層はマンション、出せない庶民は戸建てと。
145047: 匿名さん 
[2019-09-20 20:47:41]
>17年で185万が高いの?

1回目の一番安い修繕でですよ?w
2回目はエレベーター、消防設備、屋上防水、高圧ケーブル、高圧設備、配管等々
高すぎて死にますよwww
145048: 匿名さん 
[2019-09-20 20:48:18]
>>145042 匿名さん

よほど酷い家なんですね。
欠陥住宅ならすぐにでも建替えを奨めます。
普通は50年以上持ちますので、17年で185万円は高い。
建替えなんてマンションなら何十億かかり実質不可能だそうです。
だからマンションは一代限りの家。
145049: 匿名さん 
[2019-09-20 20:49:41]
>だからマンションは一代限りの家。

=贅沢品だな、富裕層向けの。なるほど納得だわw
145050: 匿名さん 
[2019-09-20 20:50:01]
タワマンってそもそも今の技術じゃ解体できないでしょw
145051: 匿名さん 
[2019-09-20 20:50:19]
マンションはボロボロのまま住み続けるしかない…
リファームかな。
145052: 匿名さん 
[2019-09-20 20:50:32]
都内区部の住宅地の基準地価が上昇。
マンションのお手盛り相場と異なり、戸建ての土地は路線価格や公示地価など複数の指標があるのでわかりやすい。
145053: 匿名さん 
[2019-09-20 20:51:21]
>>145049 匿名さん

普及品の欠陥商品だろ(笑)
145054: 匿名さん 
[2019-09-20 20:51:35]
>>145043 匿名さん

荒川氾濫で水没して直ちに命の危険に晒される戸建よりはマシです。
145055: 匿名さん 
[2019-09-20 20:51:44]
>>145044 匿名さん
ですね。

同じ予算なら圧倒的に戸建のほうが好立地に住めます。
145056: 匿名さん 
[2019-09-20 20:53:53]
>>145052 匿名さん

安い荒川区の戸建が人気なのも頷けますね。
145057: 匿名さん 
[2019-09-20 20:56:50]
東京生まれでも下町に住むのは嫌だね。
大規模災害も心配だし、街並みをみると戸建てで住む住環境じゃないと感じる。
145058: 匿名さん 
[2019-09-20 20:58:06]
テレビ番組でも放送されたように、ようやく結論出たようですね。ここで過去に何回も書かれていることですが。

「ファミリー向けのマンションは高くて買えない人向けが4000万の戸建て。」

以下ソース。
> 110㎡ぐらいの新築戸建てが4000万以下で買えるが、今マンションは高くて、5000万出しても近隣新築マンションは買えない。なので周囲のマンションより1000万以上安いから、マンション買えない人には割安で広い戸建てがオススメって番組でしたね。
145059: 匿名さん 
[2019-09-20 20:59:22]
これで、戸建のほうが好立地であることが証明されましたね。
145060: 匿名さん 
[2019-09-20 21:01:02]
広さによるでしょ。広くなれば立地は不便になるから。
まあ、一番高額なのは好立地の広いマンションということだが。
145061: 匿名さん 
[2019-09-20 21:02:26]
同じ立地なら戸建のほうが物件価格が安い上に、ランニングコストも安い。

つまり、予算(月々の支払額)を揃えると圧倒的に戸建のほうが好立地ということ。
145062: 匿名さん 
[2019-09-20 21:03:39]
>これで、戸建のほうが好立地であることが証明されましたね。

というより、販売価格でも安い戸建て。マンションは物件価格でも高額。さらに毎月の管理費など支払える属性しか買えない。マンションって本当お金持ちしか買えないですよね。それが明らかになっただけの気がします。貧乏人は戸建て(か賃貸アパート)しか選択肢がないという事実が。
145063: 購入経験者さん 
[2019-09-20 21:18:56]
4000万円上限のマンション相当というここのスレ予算帯では、
家族で住める広さのマンションは購入できないので、安い広い割に安い戸建て、
というのが結論でしょう。ランニングコストなど考慮しなくても。
そもそも物件価格の高いマンションに、更にランニングコストが払えるような人は、
このスレでは対象外となりますので。

以上、結論となりましたのでこのスレは閉鎖手続きに入ります。お疲れさまでした。
145064: 匿名さん 
[2019-09-20 21:22:29]
>>145063 購入経験者さん
ん?
購入できますよ。

ただ、同じ予算なら戸建のほうが圧倒的に好立地になるので
戸建を選ぶと言うだけの話です。
立地を妥協したくないですから。
145065: 匿名さん 
[2019-09-20 21:24:07]
>>145061 匿名さん
荒川区の町屋の戸建は買えるけど、同じエリアのマンションは買えない、という人がいるってことをお忘れなく。

145066: 匿名さん 
[2019-09-20 21:26:04]
>>145064 匿名さん

マンションのランニングコストを足しても坪単価10万ぐらいしか上がらないから、マンションより立地が良くなることはない。
145067: 匿名さん 
[2019-09-20 21:27:23]
>>145064 匿名さん
何で荒川区の戸建が人気なんですか?
マンション高くて買えないから戸建にする人が多いってことだよね。

145068: 匿名さん 
[2019-09-20 21:27:52]
結論はマンションのライバルは戸建て(狭小限定)みたいね
145069: 匿名さん 
[2019-09-20 21:35:06]
昨今のマンション相場の高騰により、マンションは高くて手が出ないから、安い戸建に人気が集まるというのがトレンド。
145070: 匿名さん 
[2019-09-20 21:40:03]
4000万超の予算が無理な属性の人はマンションでも戸建てでも好きなほうを。
ランニングコストを払いのがムダだと確信した人は、属性に応じて4000万超の予算で戸建て。
145071: 匿名さん 
[2019-09-20 21:40:12]
同じ広さで比較すると、郊外は明らかにマンションが高い

安物戸建はいくらでもあるからなぁ
145072: 匿名さん 
[2019-09-20 21:40:44]
>>145069 匿名さん

だからマンションのライバルはオープンハウスみたいな狭小限定でしょ?(笑)
145073: 匿名さん 
[2019-09-20 21:44:48]
安戸建てだと感性も安っぽくなるリスク大w

145074: 匿名さん 
[2019-09-20 21:44:49]
>>145071 匿名さん

居住面積が同じってこと?
ベランダも入れて?
庭や駐車場がある戸建ての方が良いです
145075: 匿名さん 
[2019-09-20 21:46:02]
>>145067 匿名さん
町屋あたりは建蔽率や容積率が緩いし、地価が坪120万ほどの場所もあるから狭小地に安い戸建てが建てられるからじゃない?
山の手の一定住だと建蔽率や容積率が厳しいし、分筆制限の地域もあるからミニ戸が建ちにくい。 
145076: 匿名さん 
[2019-09-20 21:48:28]
>>145075 匿名さん

だからマンションのライバルはオープンハウス限定みたいよ☆
145077: 匿名さん 
[2019-09-20 21:54:08]
戸建て住まいから見てもOHの狭小戸建てはダメでしょ。
145078: 通りがかりさん 
[2019-09-20 22:00:48]
戸建てが人気
戸建てが人気
145079: 匿名さん 
[2019-09-20 22:01:52]
安い荒川区でも、このスレの予算で100平米超えは買えない
4000万円未満 | 建物:100m2以上 | 所有権
に当てはまるのは足立区辺りしかない
江戸川区すら無理(100m2以上の区画は4000超える)
安い荒川区でも、このスレの予算で100平...
145080: 匿名さん 
[2019-09-20 22:02:44]
>戸建て住まいから見てもOHの狭小戸建てはダメでしょ。

だから普通のマンションのライバルにはちょうど良い!
同じ位の広さでしょ?マンションとオープンハウスの戸建って
145081: 匿名さん 
[2019-09-20 22:03:32]
町屋が人気の戸建さん

ハザードマップみといてね
145082: 匿名さん 
[2019-09-20 22:03:51]
オープンハウスですら騒音と管理修繕費問題はないからね~
145083: 匿名さん 
[2019-09-20 22:05:21]
町屋の用途地域は準工業地域で建蔽率は80、容積率は300もある。
いわゆる町工場が多かった地域で、戸建てで住むのに適した地域ではない。
145084: 匿名さん 
[2019-09-20 22:05:37]
>同じ位の広さでしょ?マンションとオープンハウスの戸建って

その番組では、オープンHの戸建ては110㎡で4000万。周辺マンションは70㎡でも5000万以上と言ってましたね。OHはそもそも安いですが、戸建て全般安いですね。
145085: 匿名さん 
[2019-09-20 22:06:46]
町屋が人気のエリアとのこと。

都電荒川線や舎人ライナー沿線は以前からオススメしていたエリアです。

ついにバレたかって感じですねw
145086: 匿名さん 
[2019-09-20 22:07:33]
戸建てが安いのには、人気が低い以外にも当然理由があるだろうね。マンションよりだいぶ仕様が劣るとか、ペラペラなんだろうね。そんなに安いんだから。
145087: 匿名さん 
[2019-09-20 22:08:55]
>>33827 匿名さん

もう2年前からオススメしていましたよ☆

ついにバレちゃって悔しいっス!
145088: 匿名さん 
[2019-09-20 22:09:44]
110㎡で4000万だと土地は何坪?
145089: 匿名さん 
[2019-09-20 22:10:40]
まいったなぁ

都電荒川線

そっとしておいて欲しかったわぁ

バレちゃいました☆
145090: 匿名さん 
[2019-09-20 22:35:04]
都営三田線もあるよ☆
145091: 匿名さん 
[2019-09-20 22:36:33]
マンションも戸建ても、良いとこあるけど
マンションは割高になってて不利だよ。
戸建ては割安なんだもの。
145092: 匿名さん 
[2019-09-20 22:38:59]
マンションって無駄なところに金かけてボッタくりしてるよ。
共有施設が充実してるのは良いけど、最初だけ。
そのうち負担になるね目に見えてるだろ…
145093: 匿名さん 
[2019-09-20 22:44:07]
あとは運命共同体ってところが共産ぽいんだよね
145094: 匿名さん 
[2019-09-20 22:55:39]
都電荒川線 | 建物:100m2以上 | 所有権
で検索すると100m2以上は、4380万円~しか無さそうだけど

区分所有以下の借地とか?
都電荒川線 | 建物:100m2以上 |...
145095: 匿名さん 
[2019-09-21 00:00:37]
オープンハウスの4000万だと築古で75㎡ですね
土地はなんと15坪ほど(笑)
マンションのライバルにはちょうど良いようです
オープンハウスの4000万だと築古で75...
145096: 匿名さん 
[2019-09-21 00:02:29]
ついに荒川の町屋がメジャーデビューか

2年前から贔屓にしてたんだけど嬉しいやら寂しいやらw

戸建殿堂入り目指して頑張ってくださいね
145097: 匿名さん 
[2019-09-21 00:08:08]
荒川区土地15坪で100㎡で5000万かぁ~
長期優良も付いてないし
40坪位でHMで普通に建てたら1億近いか!
戸建ては高すぎるぜっ
145098: 匿名さん 
[2019-09-21 00:33:13]
オープンハウスとか飯田とか一条・・格安HMの話題ばかり。
この予算帯だとそうなるか。やはり底辺スレはここで決まりだなw
145099: 買い替え検討中さん 
[2019-09-21 00:38:10]
ここは予算なりに話題が低レベルだねえ。上級スレとのレベル差が酷すぎるdw
7000万以上スレで出てるレベルだと、HMは以下の感じだね。

「真面目にお答えしますと、積水ハウス、住友林業などは一般ハウスメーカーです。特に高級ではありません。そのクラスでは、三井ホームプレミアムが頭一つ出ている感じでしょうか。高級注文住宅のクラスになりますと、以下の5社が有名です。

ハウジングオペレーションアーキテクツ(HOP)
水澤工務店
佐藤秀一級建築事務所
テラジマアーキテクツ
アーネストホーム
145100: 匿名さん 
[2019-09-21 00:44:07]
>>145099 買い替え検討中さん

この軽自動車スレに、ベンツやポルシェぶっ込んでもなあw
145101: 販売関係者さん 
[2019-09-21 00:50:23]
マンションの建築費は鉄筋コンクリート造りで坪単価72-98万円。
http://マンション建築.com/cost/

戸建の建築費は中の低クラスから大手HMで坪単価で40-100万円。

マンションの単価は自分専用ではなく高層を維持するため、高層故に必要になる設備が含まれているので高い。
単純に建築費だけでみればマンションのほうが高いが、マンションは土地を共有できるのでよほど田舎か狭小の戸建との比較でなければマンションのほうが安い。

共同住宅の目的は快適にすごすためではなく、安く住むため。
江戸時代の長屋しかり、香港のマンションしかり時と場所を問わず普遍的。
145102: 匿名さん 
[2019-09-21 02:35:47]
マンション気になってしょうがないw
いつか買えるとよいですね
145103: 匿名さん 
[2019-09-21 04:33:03]
マンションは買って住むものではない。
共同住宅に住むなら賃貸でいい。
145104: 匿名さん 
[2019-09-21 04:57:43]
マンションとか笑えるよ。
心が貧しいようで(笑)
145105: 匿名さん 
[2019-09-21 05:17:43]
万損
145106: 匿名さん 
[2019-09-21 07:10:40]
>三井ホームプレミアムが頭一つ出ている感じでしょうか

そうですか?
旭化成のフレックスレジデンスがダントツだと思いますよ

145107: 匿名さん 
[2019-09-21 07:11:56]
戸建さんは今日もネガティブから始まる朝ですねw
145108: 匿名さん 
[2019-09-21 07:36:49]
>>145106 匿名さん
もう少し詳しく解説をお願いできればと、、
145109: 匿名さん 
[2019-09-21 07:40:59]
地震の揺れと風は立地で回避できないけど、
浸水や津波、土砂崩れなんかは全て立地で回避できる。

出来るだけ立地の良い場所に土地を確保して、地震や風に強い上物を建てるのが一番。
浸水や津波、土砂崩れに強い家であっても、災害にあったらまともに生活できないからね。
145110: 匿名さん 
[2019-09-21 07:53:01]
理想は高くて結構なんだけど、予算がねw
145111: 匿名さん 
[2019-09-21 07:57:29]
だいたい設定として4000万以下のマンションしか買えないって言ってるんだから、月の支払いは15万ぐらい、年収900万、ローンは3-4000万ですね。
4人家族ならキツキツです。

これでも平均的な戸建民より上位になる。
あまり欲張ったらいかんよ
145112: 匿名さん 
[2019-09-21 08:01:00]
年収900万円で家に月15万円も払うんですか?
ちょっと理解に苦しみます。

我が家は世帯年収1850万円で住居費が月15万円くらいですよ。
145113: 匿名さん 
[2019-09-21 08:01:37]
いまの相場だとマンションは高すぎて買えないから、安い戸建に人気が集まる。

荒川区の町屋の戸建とかテレビで話題になっていたそうですが、最近のトレンドなんでしょうね。

まあわたしはずっと言い続けてきました「安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばん」と。

やっと時代が追いついてきましたね☆
145114: 匿名さん 
[2019-09-21 08:03:27]
2年前から都電荒川線は穴場だと言ってきましたが、ついにバレちゃったかぁ

悔しいっ☆
145115: 匿名さん 
[2019-09-21 08:05:48]
>>32793 匿名さん

あぁ、やっぱり2年前かぁ

ようやく追いついてきたって感じですね
145116: 匿名さん 
[2019-09-21 08:08:20]
まだ大きな声では言えないのですが、高島平とかその辺りが熱くなってくるかも知れませんよ☆

まぁ、お楽しみですねw
145117: 匿名さん 
[2019-09-21 08:09:44]
>>145112 匿名さん

おじゃましてすみませんでしたw

じゃあ引き継ぎどうぞ
145118: 匿名さん 
[2019-09-21 08:45:22]
>>145114 匿名さん
戸建てに住むなら用途地域は重要。
住環境を重視するなら、商業地域や準工業地域は避けたほうがいい。
145119: 匿名さん 
[2019-09-21 08:55:00]
土地を買ったことがない人は用途地域を知らない。
145120: 匿名さん 
[2019-09-21 09:03:48]
人口減少少子高齢化なんだから、徒歩5分超えるとまあ土地の価値はなくなるよ
郊外ならね
145121: 匿名さん 
[2019-09-21 09:08:06]
>>145120 匿名さん

じゃ、徒歩6分の土地を安く買おうっと!
145122: 匿名さん 
[2019-09-21 09:15:29]
人口が減少してて徒歩5分を超える土地に価値がなくなる状況だと、そもそも駅がなくなるよ。
インフラも老朽化しているから今後固定資産税の徴取の二極化が進むかもね。
145123: 匿名さん 
[2019-09-21 09:22:01]
>>145122 匿名さん

住居用の土地が安くなるのは良いことですね
145124: 匿名さん 
[2019-09-21 09:28:07]
>>145123 匿名さん

固定資産税も安くなりますね
145125: 匿名さん 
[2019-09-21 09:29:58]
我が家は駅徒歩3分以内で閑静で災害リスクも低い一種低層に建てました。
関東でも西側エリアだと、この手の立地が結構あります。

皆さんも土地探しは慎重に。
安いからと言って東側のエリアに買っちゃうと後悔しますよ。
145126: 匿名さん 
[2019-09-21 09:39:00]
このスレ対象のマンションを買うと将来スラムになることが確定しているようなものですね。
145127: 匿名さん 
[2019-09-21 09:49:24]
やはり、ローンが3000万ぐらいだとショボい戸建しか買えませんよね。
145128: 匿名さん 
[2019-09-21 09:52:16]
年収900万っていったらマンション購入層の中だと平均レベルだけど、戸建購入層の中ではかなりの上位に入る。

それでも総予算は4-5000万が限界ですね。
まあ4500万ぐらいで探すのが現実的でしょう。
145129: 匿名さん 
[2019-09-21 09:52:47]
>>145127 匿名さん

マンションだともっとショボくて狭い騒音ハウスですがねw
145130: 匿名さん 
[2019-09-21 09:54:58]
戸建の平均は3800万ぐらいかな?
ここの予算で4500万というのは平均的な戸建よりも予算的に恵まれている。

感謝ですね。
145131: 匿名さん 
[2019-09-21 09:55:08]
>年収900万っていったらマンション購入層の中だと平均レベルだけど

900万だと東京圏の注文住宅だと平均以下だよ
900万だと東京圏の注文住宅だと平均以下...
145132: 匿名さん 
[2019-09-21 09:56:03]
>>145129 匿名さん

いまの相場だとマンションは高騰してるから仕方がないです。
もう戸建一択で探しましょうよ!☆
145133: 匿名さん 
[2019-09-21 09:57:32]
>>145131 匿名さん
それ土地代込みですか?ショボい戸建ですね。


145134: 匿名さん 
[2019-09-21 09:58:38]
こんな感じですね
こんな感じですね
145135: 匿名さん 
[2019-09-21 09:59:29]
マンションはすでに暴落が始まっているので、買う人は安く変えて良さそうですが、これから売却を考えている人は大変ですね。
145136: 匿名さん 
[2019-09-21 10:00:36]
>>145130 匿名さん

オープンハウスのおかげで戸建てなんて夢のまた夢のマンションしか買えなかった下層世帯も15坪位の狭小住宅が増えて憧れの戸建てが安く買えるようになりましたね。

マンションが売れないわけですね☆
145137: 匿名さん 
[2019-09-21 10:01:15]
やはりマンションがダントツであとはドングリ
やはりマンションがダントツであとはドング...
145138: 匿名さん 
[2019-09-21 10:01:51]
>>145133 匿名さん

建築費3700万って読めないかな?w
145139: 匿名さん 
[2019-09-21 10:02:56]
やっぱりマンションのライバルはオープンハウスなんですね!
145140: 匿名さん 
[2019-09-21 10:03:05]
安い戸建に客が流れてマンションが売れなくなってきたなぁ

あーつらいわぁー☆
145141: 匿名さん 
[2019-09-21 10:03:18]
年齢別のを見てみ?
マンションは高齢者がこぞって買ってるのがわかるから。
要はマンションは高齢化の波をもろに受けてる。
145142: 匿名さん 
[2019-09-21 10:03:48]
>>145138 匿名さん
土地代はどこいったの?
145143: 匿名さん 
[2019-09-21 10:05:11]
>>145141 匿名さん

違うね。
それなりの収入がないと買えないから年齢層が上がってるんだよ。

貧乏人は戸建。

それが最新のトレンド☆
145144: 匿名さん 
[2019-09-21 10:06:06]
>>145142 匿名さん
勿論別に買うか自己所有ですよ
145145: 匿名さん 
[2019-09-21 10:06:13]
これってマンションは4000万じゃまともな物件が買えないってことにしかなってないじゃない。
しっかりしなさいマンション派。
145146: 匿名さん 
[2019-09-21 10:06:48]
2年前から格安パワービルダー系の戸建を薦めてきましたけど、ようやく時代が追いついてきましたね☆

145147: 匿名さん 
[2019-09-21 10:07:05]
>>145143 匿名さん

老人が買うならすぐに老人ホームだね!
145148: 匿名さん 
[2019-09-21 10:07:06]
つまり、戸建のほうがコスパがいいという事ですね。

同じ予算(月々の支払額)なら戸建のほうが好立地で広い家に住めます。
145149: 匿名さん 
[2019-09-21 10:08:01]
>>145144 匿名さん

年収900万で土地買って上物建てたらどうなるか想像できませんか?w
145150: 匿名さん 
[2019-09-21 10:08:46]
確かにこれらのデータからだと戸建ての方がコスパがいいってことだよね。
またしてもマンションのランニングコストが足かせになっているのか。
145151: 匿名さん 
[2019-09-21 10:08:57]
これからは所得の低い若い人はオープンハウス、お金持ちは注文住宅の流れですね!
マンションはゴミ確定かな~?
残念
145152: 匿名さん 
[2019-09-21 10:09:36]
>>145148 匿名さん
好立地の戸建もマンションも買えないから、荒川区の町屋が人気になるんだよ。
理想論ばかり振りかざしても虚しいだけですね。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる