別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
144678:
匿名さん
[2019-09-18 20:20:22]
|
144679:
匿名さん
[2019-09-18 20:22:56]
|
144680:
匿名さん
[2019-09-18 20:23:35]
耐震等級は、木造とRCでは基準が違うんだが。
戸建は耐震等級3でも心配 マンションは耐震等級1でも安心 https://life-info.link/taishin-toukyu/ マンションと一戸建ての耐震性能比較:本当に地震に強いのはどっち?? https://www.bakko-hakase.com/entry/139_docchi_tsuyoi? |
144681:
匿名さん
[2019-09-18 20:29:39]
東日本大震災ではマンション被災で様々な制度上の不備が表面化した。
マンションを購入する前に現実を知らないと後悔だろう。 「マンションを救えるか ~見直し迫られる地震保険」 http://www.nhk.or.jp/gendai/articles/3164/1.html 「被災マンションの復旧・復興に向けた政策提言」-東日本大震災を踏まえて- 日本マンション学会 http://www.jicl.or.jp/wp/wp-content/uploads/teigen2012.pdf |
144682:
匿名さん
[2019-09-18 20:30:16]
>耐震等級は、木造とRCでは基準が違うんだが。
耐震等級に木造用とRC用があるんですね? ソースをお願いします |
144683:
匿名さん
[2019-09-18 20:33:24]
>>144680 匿名さん
結論として、耐震性を上げるには当然コストがかかるから、わざわざ利益を削ってまで耐震基準を大幅に超える、建売戸建てや建売分譲マンションを建設するデベロッパーは多くないと、言うことだね。 |
144684:
匿名さん
[2019-09-18 20:33:48]
|
144685:
匿名さん
[2019-09-18 20:34:35]
|
144686:
匿名さん
[2019-09-18 20:47:33]
|
144687:
匿名さん
[2019-09-18 20:49:08]
仮にゴルフ場のポールが倒れてマンションの躯体が傷んだら、室内は自分でやるにしても、共有部分の外壁やベランダやガラス戸は修繕積立金で修理してもらえるのかな?
|
|
144688:
匿名さん
[2019-09-18 20:52:23]
|
144689:
匿名さん
[2019-09-18 20:52:48]
|
144690:
匿名さん
[2019-09-18 20:53:30]
解体されても建てるのは自費。
|
144691:
匿名さん
[2019-09-18 20:55:40]
>地震保険に入るのがバカらしいですね。
マンションのランニングコストを払い続けるほうがバカらしいですね。 |
144692:
匿名さん
[2019-09-18 20:56:55]
|
144693:
匿名さん
[2019-09-18 20:58:46]
建売の魅力は何よりもコストです。同じ予算なら、はるかに良い立地のところに住めます。
注文住宅は施主の自己満足的な要素が多く、かけたコストの割には一般に通用する付加価値はありません。それに注文住宅だからといって、全て満足がいくとも限りません。 高級仕様で知られる大手ハウスメーカーで家を建てましたが、手抜き工事があったと大騒ぎしていました。 |
144694:
匿名さん
[2019-09-18 20:59:50]
|
144695:
匿名さん
[2019-09-18 21:01:33]
マンションに地震保険をかけても建て替えができないから、実質は家財保険のようなもの。
|
144696:
匿名さん
[2019-09-18 21:02:18]
>>144689 匿名さん
建替は自費だからもめにもめて、多くの罹災マンションが、公費補助申請に必要な取壊し決議が期限までに間に合わず、公費解体できていないってよ。 |
144697:
匿名さん
[2019-09-18 21:02:26]
マンションを買ってランニングコストを払い続けるのはバカらしいですね。
|
144698:
匿名さん
[2019-09-18 21:08:49]
被災マンションの建て替え合議はまとまらない。
戸建なら保険や自己資金でさっさと建て直して新築に住める。 |
144699:
匿名さん
[2019-09-18 21:09:08]
一戸建ての 1 位は「駐車場が無料」(51.8%)で、以下「住宅街の静かな環境」(48.5%)、「管理費や積立金を払いたくない」(45.2%)と続き、購入後はできるだけ維持費をかけたくないと考える人が多いことがわかります。
|
144700:
匿名さん
[2019-09-18 21:11:02]
>>144693 匿名さん
注文住宅だからこそ、建売マンションや建売戸建てでは見れない、構造部分の工事現場も確認しようと思えば確認できる。 マンションの構造なんて建った後では簡単に確認できないから、耐震偽装やクイの偽装とか後を絶たない。 |
144701:
匿名さん
[2019-09-18 21:13:35]
|
144702:
匿名さん
[2019-09-18 21:16:03]
|
144703:
匿名さん
[2019-09-18 21:17:40]
|
144704:
匿名さん
[2019-09-18 21:20:18]
|
144705:
匿名さん
[2019-09-18 21:22:51]
|
144706:
匿名さん
[2019-09-18 21:23:39]
|
144707:
匿名さん
[2019-09-18 21:24:59]
>>144700 匿名さん
マンションの場合は、偽装や不具合があったらマスコミも含めて大問題になるから監視の目も厳しくなっている。 戸建は偽装や不具合があっても個人の問題で片付けられてしまい、誰も相手にしてくれない。なので自分で目を皿のようにして施工を見張っておく必要がある。 |
144708:
匿名さん
[2019-09-18 21:26:18]
|
144709:
匿名さん
[2019-09-18 21:31:30]
|
144710:
匿名さん
[2019-09-18 21:31:52]
|
144711:
匿名さん
[2019-09-18 21:35:06]
駅近の広いマンションは高くて買えないから、
低年収のファミリーさんは安戸建に妥協するしかないなぁ |
144712:
匿名さん
[2019-09-18 21:36:01]
|
144713:
匿名さん
[2019-09-18 21:36:13]
安戸建は勘弁
サイディングとかw |
144714:
匿名さん
[2019-09-18 21:36:47]
ほとんどのマンションは耐震等級が低いので長期優良住宅の基準に適合しません。
|
144715:
匿名さん
[2019-09-18 21:38:15]
>>144713 匿名さん
4000万以下のマンションはモルタル塗装。 |
144716:
匿名さん
[2019-09-18 21:38:50]
>>144707 匿名さん
マンションだって世帯数が多いだけで、個人の問題。 マスコミが建売マンションの建築現場に潜入する訳でもないし、建設時に監視してくれる訳でもない。 偽装や手抜きはたまたまバレたから大騒ぎになっただけ。 |
144717:
匿名さん
[2019-09-18 21:40:06]
安マンションは勘弁
サイディングとかw |
144718:
匿名さん
[2019-09-18 21:42:12]
|
144719:
匿名さん
[2019-09-18 21:43:11]
|
144720:
匿名さん
[2019-09-18 21:43:17]
マンションは被災後の対応に膨大な時間と費用がかかる。
買うなら戸建て。 |
144721:
匿名さん
[2019-09-18 21:47:30]
モルタルとかサイディングとか安戸建は無理っすw
|
144722:
匿名さん
[2019-09-18 21:48:03]
|
144723:
匿名さん
[2019-09-18 21:49:18]
>安戸建は勘弁
マンション劣勢の証 |
144724:
匿名さん
[2019-09-18 21:51:59]
サイディングの安マンションは嫌だね。
寝入り端に騒音が気になるマンションは嫌だね。 コンクリートマイクで盗聴されるマンションは嫌だね。 |
144725:
匿名さん
[2019-09-18 21:52:07]
|
144726:
匿名さん
[2019-09-18 23:11:02]
マンションのランニングコスト踏まえたとしても、3階建てとか2階リビングは無理っすw
|
144727:
匿名さん
[2019-09-18 23:12:14]
サイディングとかモルタルとか安戸建は勘弁
|
144728:
匿名さん
[2019-09-18 23:18:56]
|
144729:
購入経験者さん
[2019-09-18 23:21:49]
乾式といえば高層マンションの内壁
|
144730:
匿名さん
[2019-09-18 23:25:08]
|
144731:
匿名さん
[2019-09-18 23:34:06]
タイルへの変更なんて30万円弱でしたよ?
マンションと違って戸建はコスパがいいですから。 |
144732:
通りがかりさん
[2019-09-19 00:08:09]
空中に何千万も払える奴はすごいなと思う
|
144733:
匿名さん
[2019-09-19 00:19:56]
タイルトータルで30万?
安戸建だなw |
144734:
匿名さん
[2019-09-19 00:24:06]
賃貸戸建ての外壁工事に150万の出費(痛)
賃料7ヶ月分だわ |
144735:
匿名さん
[2019-09-19 04:20:18]
|
144736:
匿名さん
[2019-09-19 04:22:22]
|
144737:
匿名さん
[2019-09-19 04:25:19]
|
144738:
匿名さん
[2019-09-19 05:14:24]
|
144739:
匿名さん
[2019-09-19 05:29:12]
マンションは外壁より内壁をなんとかしないとな。
騒音問題のスレばかりだぞ。 |
144740:
匿名さん
[2019-09-19 06:00:20]
静寂そのものですけどね。
|
144741:
匿名さん
[2019-09-19 06:34:17]
4000万以下のマンションは住民も相応なのでうるさいです
|
144742:
匿名さん
[2019-09-19 06:46:14]
それはご愁傷様でした。
|
144743:
匿名さん
[2019-09-19 07:00:51]
マンションに静寂は無い(笑)
やせ我慢するなよ。 高級なマンションほど煩い。 |
144744:
匿名さん
[2019-09-19 07:06:54]
頑張ってマンション!
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/45877/ |
144745:
匿名さん
[2019-09-19 07:26:10]
静かなものは静かなので仕方がない。
騒音でお困りならそちらのスレでご相談されたらよろしいかと思います。 |
144746:
匿名さん
[2019-09-19 07:28:36]
10年前に昭和の団地(社宅)に住んでた時はかなり響きましたねw
お互いさまなので特に気にすることもなかったですが。 |
144747:
匿名さん
[2019-09-19 07:33:16]
うちは戸建ですが、ピアノの音が漏れないように気を遣ったりしてますよ。
|
144748:
匿名さん
[2019-09-19 07:37:25]
このスレのマンションさん戸建さんみたいに関係がギスギスしてると、ちょっとした物音でも立てようもんならキィーっ!とヒステリックに暴れるのでしょうねw
|
144749:
匿名さん
[2019-09-19 07:49:40]
ここの戸建さんは盗聴に興味がおありなので気を付けたほうがいいです。
|
144750:
匿名さん
[2019-09-19 08:14:30]
マンションって玄関も暗いの多いし、他人が間近を通ったり壁一枚向こうに居てよく耐えられるよな~
|
144751:
匿名さん
[2019-09-19 08:15:20]
|
144752:
匿名さん
[2019-09-19 08:16:51]
台風15号の復帰は長引きそうですね。
ゴルフ場のポールで被害を受けても運営会社が倒産したら賠償金は受け取れないし、建て替えをするにしてもローンの残債が残っているとトータルでは保険金でカバーできないと思う。 |
144753:
匿名さん
[2019-09-19 08:17:08]
|
144754:
匿名さん
[2019-09-19 08:20:11]
|
144755:
匿名さん
[2019-09-19 08:22:54]
マンションに住めば忍耐力がつきます。
|
144756:
匿名さん
[2019-09-19 08:26:53]
>>144752 匿名さん
戸建てなら保険で建替え可能。 ほとんどが土地代だから、上物だけなら保険で賄える。 マンションだったら建替えとか悲惨だろうね。多重ローンとか、 それはマンションを選択した人の自己責任。ランニングコストだよね。 |
144757:
匿名さん
[2019-09-19 08:30:42]
>建て替えをするにしてもローンの残債が残っているとトータルでは保険金でカバーできないと思う。
保険は再建額で入りますけど? 保険は言ってないんですか? |
144758:
匿名さん
[2019-09-19 08:31:27]
|
144759:
匿名さん
[2019-09-19 08:33:44]
|
144760:
匿名さん
[2019-09-19 08:35:01]
|
144761:
匿名さん
[2019-09-19 08:36:25]
>建て替えまでの生活費もありますし、「トータル」では持ち出しになるのではと申し上げているんですが、何か不都合がありますか?
一時金もでますが? 何か問題でも? |
144762:
匿名さん
[2019-09-19 08:40:22]
|
144763:
匿名さん
[2019-09-19 08:42:55]
仮住まいや片付けなどの諸費用もカバーする「費用保険金」
諸費用には、残存物の片付けや清掃、家を修理する間の宿泊、近隣への見舞いなどさまざまなものが予想されます。標準で付いている補償と、オプションで契約するものがありますので、必要に応じて付けておけば、思いがけない費用にも備えることができます。 |
144764:
匿名さん
[2019-09-19 08:49:03]
>建て替えまでの生活費もありますし、「トータル」では持ち出しになるのではと申し上げているんですが、何か不都合がありますか?
費用保険金は再調達価格の30%出ますので3000万の火災保険であれば900万(使い道は自由) 残存物撤去費用金(実費)が出ますよ。 その程度の知識だとマイホーム購入は止めた方がよろしいかと |
144765:
匿名さん
[2019-09-19 08:54:16]
>>144764 匿名さん
費用保険金は名称や限度額、細かな条件が保険会社により異なります。せっかくの火災保険を有効活用するためにも、適切な補償内容になっているか定期的にご確認することをお勧めします。 |
144766:
匿名さん
[2019-09-19 08:54:38]
マンション基準でしか考えられない低層レジデンス民が居るな~(笑)
戸建てさんは、何事も自己管理してるからね。 これじゃマンション民はデベにやられっぱなしのはすだよ。 |
144767:
匿名さん
[2019-09-19 08:59:35]
マンションの場合は、撤去して建替えとか無理だ。
撤去したからといって土地としても売れないし、債権抱えたまま賃貸に引っ越して建替え待ちとか。 同じクラスのマンション建替えに何年かかるやら… 崩壊だわ。 |
144768:
匿名さん
[2019-09-19 09:00:50]
|
144769:
匿名さん
[2019-09-19 09:05:47]
マンションと違い戸建ての住宅保険は価格が高い分内容が手厚い
毎回災害で途方に暮れる山間部の保険未加入の築古の戸建てや分譲マンションは何ごともないことを祈るしかない マンションは対策不可能だけど、田舎の築古戸建ても年間数万の保険に入るべきですね |
144770:
匿名さん
[2019-09-19 09:15:31]
一生足音や物音を気にする生活て嫌じゃない?
|
144771:
匿名さん
[2019-09-19 09:25:33]
|
144772:
匿名さん
[2019-09-19 09:44:15]
災害がある度に戸建の方が亡くなる。
自然災害の多い日本では戸建の建設を禁止するべきですね。 |
144773:
匿名さん
[2019-09-19 09:56:16]
|
144774:
匿名さん
[2019-09-19 10:01:34]
>建て替えまでの生活費もありますし、「トータル」では持ち出しになるのではと申し上げているんですが、何か不都合がありますか?
この程度の知識だからマンションを買うのでしょうw 確かにマンションなら数年間持ち出しで破産でしょうけど |
144775:
匿名さん
[2019-09-19 10:11:08]
|
144776:
匿名さん
[2019-09-19 10:16:26]
|
144777:
匿名さん
[2019-09-19 10:17:51]
低層レジデンス民…居るな~
|
『地震保険に加入していなかったことで資金が不足』『新耐震設計のため地震保険が不要と加入していなかったマンションで、今回被災を受け復旧工事の資金繰りに苦慮した』ケースも多く見られたということです。
熊本地震でも県内の多くのマンションが損壊しており、同様に住民合意の問題が発生しています。マンションにおける地震保険の重要性が指摘される一方、共用部分の地震保険加入率は4割弱と低水準にとどまっているのも事実です。専有部分はもちろん、共用部分の地震保険が欠かせないことを、認識しておく必要があります。