住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-22 17:08:51
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

144678: 匿名さん 
[2019-09-18 20:20:22]
仙台市内の分譲マンション約1,400棟のうち、東日本大震災では約120棟が全壊判定を受けた。
『地震保険に加入していなかったことで資金が不足』『新耐震設計のため地震保険が不要と加入していなかったマンションで、今回被災を受け復旧工事の資金繰りに苦慮した』ケースも多く見られたということです。

熊本地震でも県内の多くのマンションが損壊しており、同様に住民合意の問題が発生しています。マンションにおける地震保険の重要性が指摘される一方、共用部分の地震保険加入率は4割弱と低水準にとどまっているのも事実です。専有部分はもちろん、共用部分の地震保険が欠かせないことを、認識しておく必要があります。
144679: 匿名さん 
[2019-09-18 20:22:56]
>>144675 匿名さん

保険料をケチらないといけないくらい、修繕積立金が逼迫している貧乏マンションが多いのかな?
144680: 匿名さん 
[2019-09-18 20:23:35]
耐震等級は、木造とRCでは基準が違うんだが。
戸建は耐震等級3でも心配
マンションは耐震等級1でも安心
https://life-info.link/taishin-toukyu/

マンションと一戸建ての耐震性能比較:本当に地震に強いのはどっち??
https://www.bakko-hakase.com/entry/139_docchi_tsuyoi?
144681: 匿名さん 
[2019-09-18 20:29:39]
東日本大震災ではマンション被災で様々な制度上の不備が表面化した。
マンションを購入する前に現実を知らないと後悔だろう。

「マンションを救えるか ~見直し迫られる地震保険」
http://www.nhk.or.jp/gendai/articles/3164/1.html

「被災マンションの復旧・復興に向けた政策提言」-東日本大震災を踏まえて- 日本マンション学会
http://www.jicl.or.jp/wp/wp-content/uploads/teigen2012.pdf
144682: 匿名さん 
[2019-09-18 20:30:16]
>耐震等級は、木造とRCでは基準が違うんだが。

耐震等級に木造用とRC用があるんですね?
ソースをお願いします
144683: 匿名さん 
[2019-09-18 20:33:24]
>>144680 匿名さん

結論として、耐震性を上げるには当然コストがかかるから、わざわざ利益を削ってまで耐震基準を大幅に超える、建売戸建てや建売分譲マンションを建設するデベロッパーは多くないと、言うことだね。
144684: 匿名さん 
[2019-09-18 20:33:48]
>>144680 匿名さん
熊本地震では震源付近の耐震等級3の家は9割が無被害、1割が軽微な被害。
マンションは震源から離れた場所でも、解体対象とされた半壊以上の物件が200件以上。
144685: 匿名さん 
[2019-09-18 20:34:35]
>>144681: 匿名さん 

マンションは保険の査定だけでとてつもない労力と時間がかかるんですね・・・
144686: 匿名さん 
[2019-09-18 20:47:33]
>>144684 匿名さん

地震保険に入るのがバカらしいですね。
144687: 匿名さん 
[2019-09-18 20:49:08]
仮にゴルフ場のポールが倒れてマンションの躯体が傷んだら、室内は自分でやるにしても、共有部分の外壁やベランダやガラス戸は修繕積立金で修理してもらえるのかな?
144688: 匿名さん 
[2019-09-18 20:52:23]
>>144683 匿名さん
戸建ての多くは注文住宅だから、耐震等級3はすでに標準仕様になってる。
建売り戸建てには耐震等級3相当とかいう似非物件もあるようですが・・・・
144689: 匿名さん 
[2019-09-18 20:52:48]
>>144684 匿名さん

公費で解体

ありがとうw
144690: 匿名さん 
[2019-09-18 20:53:30]
解体されても建てるのは自費。
144691: 匿名さん 
[2019-09-18 20:55:40]
>地震保険に入るのがバカらしいですね。
マンションのランニングコストを払い続けるほうがバカらしいですね。
144692: 匿名さん 
[2019-09-18 20:56:55]
>144686 匿名さん

耐震等級も無い建売マンションや建売戸建ては保険に入っておくべきだね。
保険料を払える余裕があればの話だけど。
144693: 匿名さん 
[2019-09-18 20:58:46]
建売の魅力は何よりもコストです。同じ予算なら、はるかに良い立地のところに住めます。

注文住宅は施主の自己満足的な要素が多く、かけたコストの割には一般に通用する付加価値はありません。それに注文住宅だからといって、全て満足がいくとも限りません。
高級仕様で知られる大手ハウスメーカーで家を建てましたが、手抜き工事があったと大騒ぎしていました。
144694: 匿名さん 
[2019-09-18 20:59:50]
>>144691 匿名さん

買わないマンションのランニングコストを払い続けるのはバカらしいですね。
144695: 匿名さん 
[2019-09-18 21:01:33]
マンションに地震保険をかけても建て替えができないから、実質は家財保険のようなもの。
144696: 匿名さん 
[2019-09-18 21:02:18]
>>144689 匿名さん
建替は自費だからもめにもめて、多くの罹災マンションが、公費補助申請に必要な取壊し決議が期限までに間に合わず、公費解体できていないってよ。
144697: 匿名さん 
[2019-09-18 21:02:26]
マンションを買ってランニングコストを払い続けるのはバカらしいですね。
144698: 匿名さん 
[2019-09-18 21:08:49]
被災マンションの建て替え合議はまとまらない。
戸建なら保険や自己資金でさっさと建て直して新築に住める。
144699: 匿名さん 
[2019-09-18 21:09:08]
一戸建ての 1 位は「駐車場が無料」(51.8%)で、以下「住宅街の静かな環境」(48.5%)、「管理費や積立金を払いたくない」(45.2%)と続き、購入後はできるだけ維持費をかけたくないと考える人が多いことがわかります。
144700: 匿名さん 
[2019-09-18 21:11:02]
>>144693 匿名さん
注文住宅だからこそ、建売マンションや建売戸建てでは見れない、構造部分の工事現場も確認しようと思えば確認できる。
マンションの構造なんて建った後では簡単に確認できないから、耐震偽装やクイの偽装とか後を絶たない。
144701: 匿名さん 
[2019-09-18 21:13:35]
>>144699 匿名さん
共用部に使われる管理費や積立金を払いたくないだけ。
専有部には自己資金をかけます。
144702: 匿名さん 
[2019-09-18 21:16:03]
>>144698 匿名さん

自己資金で別のマンション買って住めば良いだけ。
144703: 匿名さん 
[2019-09-18 21:17:40]
>>144701 匿名さん

マンションのランニングコストを払いたくない、払うのがムダだと思う人は、賃貸マンションに住むか、一戸建てを検討しましょう。
144704: 匿名さん 
[2019-09-18 21:20:18]
>>144700 匿名さん

一年近くも業者さんのお世話になるから、その分の人件費も含めムダなコストが掛かります。
建売なら即入居なのでムダな時間とコストをかける必要がない。
144705: 匿名さん 
[2019-09-18 21:22:51]
>>144702 匿名さん
どうせ被災マンションは売れないから、縁を切ることも出来ずに建て替え合議などに延々と付き合わされるんでしょ。
だったら最初から賃貸物件でいいのでは。
144706: 匿名さん 
[2019-09-18 21:23:39]
>>144704 匿名さん

マンションは買ってから1年以上かかるよね
144707: 匿名さん 
[2019-09-18 21:24:59]
>>144700 匿名さん
マンションの場合は、偽装や不具合があったらマスコミも含めて大問題になるから監視の目も厳しくなっている。

戸建は偽装や不具合があっても個人の問題で片付けられてしまい、誰も相手にしてくれない。なので自分で目を皿のようにして施工を見張っておく必要がある。


144708: 匿名さん 
[2019-09-18 21:26:18]
>>144706 匿名さん

完成在庫を狙うのがいい。
144709: 匿名さん 
[2019-09-18 21:31:30]
>>144705 匿名さん

賃貸マンションでもいいですね。
144710: 匿名さん 
[2019-09-18 21:31:52]
>>144707 匿名さん

今時長期優良にも加入しないの?
144711: 匿名さん 
[2019-09-18 21:35:06]
駅近の広いマンションは高くて買えないから、
低年収のファミリーさんは安戸建に妥協するしかないなぁ
144712: 匿名さん 
[2019-09-18 21:36:01]
>>144711 匿名さん

広いマンションは将来ゴミだってマンションさんがおっしゃってましたよ
144713: 匿名さん 
[2019-09-18 21:36:13]
安戸建は勘弁
サイディングとかw
144714: 匿名さん 
[2019-09-18 21:36:47]
ほとんどのマンションは耐震等級が低いので長期優良住宅の基準に適合しません。
144715: 匿名さん 
[2019-09-18 21:38:15]
>>144713 匿名さん
4000万以下のマンションはモルタル塗装。
144716: 匿名さん 
[2019-09-18 21:38:50]
>>144707 匿名さん
マンションだって世帯数が多いだけで、個人の問題。
マスコミが建売マンションの建築現場に潜入する訳でもないし、建設時に監視してくれる訳でもない。
偽装や手抜きはたまたまバレたから大騒ぎになっただけ。
144717: 匿名さん 
[2019-09-18 21:40:06]
安マンションは勘弁
サイディングとかw
144718: 匿名さん 
[2019-09-18 21:42:12]
>>144717 匿名さん

外観より騒音が嫌
144719: 匿名さん 
[2019-09-18 21:43:11]
>>144717 匿名さん

家族で80㎡とか拷問だよなw
144720: 匿名さん 
[2019-09-18 21:43:17]
マンションは被災後の対応に膨大な時間と費用がかかる。
買うなら戸建て。
144721: 匿名さん 
[2019-09-18 21:47:30]
モルタルとかサイディングとか安戸建は無理っすw
144722: 匿名さん 
[2019-09-18 21:48:03]
>>144718 匿名さん

騒音も嫌だが、コンクリートマイクで盗聴されるのも嫌
144723: 匿名さん 
[2019-09-18 21:49:18]
>安戸建は勘弁
マンション劣勢の証
144724: 匿名さん 
[2019-09-18 21:51:59]
サイディングの安マンションは嫌だね。
寝入り端に騒音が気になるマンションは嫌だね。
コンクリートマイクで盗聴されるマンションは嫌だね。
144725: 匿名さん 
[2019-09-18 21:52:07]
>>144722 匿名さん

騒げない子供が一番かわいそうだなぁ
144726: 匿名さん 
[2019-09-18 23:11:02]
マンションのランニングコスト踏まえたとしても、3階建てとか2階リビングは無理っすw
144727: 匿名さん 
[2019-09-18 23:12:14]
サイディングとかモルタルとか安戸建は勘弁

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる