別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
144625:
匿名さん
[2019-09-18 12:39:04]
|
144626:
匿名さん
[2019-09-18 12:40:10]
|
144627:
匿名さん
[2019-09-18 12:40:33]
|
144628:
匿名さん
[2019-09-18 12:41:10]
|
144629:
匿名さん
[2019-09-18 12:41:57]
|
144630:
通りがかりさん
[2019-09-18 12:43:42]
マンションの場合、停電になったら非常用の電源とかあるでしょ?
発電所や水源も完備してるとか言ってなかったけ? |
144631:
匿名さん
[2019-09-18 12:44:54]
|
144632:
匿名さん
[2019-09-18 12:47:52]
|
144633:
匿名さん
[2019-09-18 12:50:35]
|
144634:
匿名さん
[2019-09-18 12:56:32]
|
|
144635:
匿名さん
[2019-09-18 13:16:25]
>>144625 匿名さん
マンションの賃料は、マンション購入価格と違って 周辺地域の相場を考慮して決まるから、良い物件でもそこまで高くないんだよね。 賃貸マンションは、借手市場だから。 空き部屋=オーナーの赤字。 |
144636:
匿名さん
[2019-09-18 13:17:39]
|
144637:
匿名さん
[2019-09-18 13:46:22]
>マンションの場合、停電になったら非常用の電源とかあるでしょ?
非常灯や放送など最小限の電源供給能力しかない。 ディーゼル発電だと燃料重油のタンク備蓄量が法律で制限されてるから、長くても2日間発電すればなくなる。 |
144638:
匿名さん
[2019-09-18 14:01:53]
>>144599 匿名さん
>戸建の場合、管理は全部自分でやらないといけないのでその分の機会損失も考慮しなくてはいけない。 >よってランニングコストの差は駐車場代と修繕費の差額だけである。 嘘はダメ。 マンションのランニングコストの中身をみれば戸建てには不要な費用ばかり。 管理費 1、管理員人件費 2、公租公課 3、共用設備の保守維持費及び運転費 4、備品費、通信費その他の事務費 5、共用部分等に係る火災保険その他の損害保険料 6、経常的な補修費 7、清掃費、消毒費及びごみ処理費 8、委託業務費 9、専門的知識を有する者の活用に要する費用 10、地域コミュニティにも配慮した居住者間のコミュニティ形成に要する費用 11、管理組合の運営に要する費用 12、その他敷地及び共用部分等の通常の管理に要する費用 修繕積立金 1、一定年数の経過ごとに計画的に行う修繕 2、不測の事故その他特別の事由により必要となる修繕 3、建物の敷地等及び共用部分等(共用部分及び付属施設)の変更 4、その他敷地及び共用部分等の管理に関し、区分所有者全体の利益のために特別に必要となる管理 5、劣化診断、長期修繕計画作成(見直し)、修繕設計、工事監理等 6、共用部分と一体的に維持・修繕を行うことが望ましい専有部分の修繕 (例:給排水管、玄関錠、火災感知器、CATVなど) 7、上記の管理のための借入資金に対する償還 |
144639:
匿名さん
[2019-09-18 15:01:35]
>>144638 匿名さん
戸建には無いものたくさんあるからね エレベーターの保守点検と法定点検 消防設備とその法定点検年2回 非常階段(定期的に鉄部塗装) 給水設備とその法定点検と清掃 高圧電機設備とその法定点検と管理者 共有部の給排水設備とその維持点検 上げたらきりがない |
144640:
検討者さん
[2019-09-18 16:44:38]
滞納者も多いしね。
|
144641:
匿名さん
[2019-09-18 16:45:39]
皆で滞納すれば問題なし。
|
144642:
通りがかりさん
[2019-09-18 17:27:51]
首都圏マンション 売れない
![]() ![]() |
144643:
匿名さん
[2019-09-18 17:49:25]
こちらにいらっしゃる戸建さんは、自己資本の持ち家なのか?聊か疑問です。
マンションのコストばかりを挙げる方が多いので、その様に感じております。 残念ながら関東直撃の台風で、駐車場の屋根が飛び、撤去・修繕に100万弱掛かりました。 マンションの修繕費で言えば、数年分が一度に圧し掛かかったのではないでしょうかね。 近所の方の協力を得られましたが、手続きや依頼は全て自分で行わなければなりません。 戸建は戸建で、維持していく上で苦労はあると思うのですが。 |
144644:
匿名さん
[2019-09-18 17:51:30]
マンションの管理費を皆で滞納すれば、
流石にデベロッパーが肩代わりするよな。 新築で売れてないうちにやれば、効果ありそう。 |
144645:
匿名さん
[2019-09-18 17:54:06]
>残念ながら関東直撃の台風で、駐車場の屋根が飛び、撤去・修繕に100万弱掛かりました。
住宅総合保険くらい入ろうか? |
144646:
匿名さん
[2019-09-18 17:59:19]
|
144647:
匿名さん
[2019-09-18 18:04:01]
|
144648:
匿名さん
[2019-09-18 18:04:21]
|
144649:
匿名さん
[2019-09-18 18:07:45]
マンションの場合は、使ってない施設の維持管理費や他人が破壊した共有部分まで肩代わり。
余計に支払ってる事にも気づかないのかね~ |
144650:
匿名さん
[2019-09-18 18:12:00]
台風直撃の夜は家が揺れ続け、外でモノが壊れる音がし続けて、家の中が滝のような雨漏りとなり一睡もできなかったという。「眠れずに、いつこの台風は去ってくれるのだろうとずっと台風の進路情報を見ていました。台風の目にもあたらず、こんなにひどい状態なのに直撃は3時間後だと知って愕然としました」。朝起きたら、家のまわりには瓦が散乱し、近所の人達は呆然と外に出てそれを見つめていたそうだ。
10日の昼過ぎに彼を訪ねると、ほとんど熱中症になりながら家の片付けをしていた。 瓦はとりあえず家の脇にまとめてあった。 周辺の家も、ほとんど全戸、屋根瓦が崩れている。そして、「とりあえず掃除」といわんばかりに瓦礫が道脇に寄せられている。外壁がなくなったり、潰れてぺっちゃんこになっていたりする家などを見ながらまちなかを歩いているとちょっと感覚が狂ってくる。「ああ、屋根瓦だけでまだ軽傷だ」と。 ただ実際は、家の中は水浸しでぐずぐずだ。畳を干している家もある。どうにかして仮補修したいが、ブルーシートがない。それを押さえる土嚢袋がない。そして何より、素人が屋根の上にのぼって作業するリスクは相当なものだ。 |
144651:
匿名さん
[2019-09-18 18:14:12]
|
144652:
匿名さん
[2019-09-18 18:15:59]
>>144646 匿名さん
撤去や新設の手配→業者呼んで依頼する 保険手続き→保険屋に書類送る 何が面倒なんだ? マンション共有部をなおす方がよっぽど面倒だぞ。自分の部屋に影響無ければ意識しないと思うが、例えばマンション外壁が割れて、雨漏りした時に、早く外壁修理して欲しいが自分の意思では業者呼べないし、修理できないんだぞ。 |
144653:
匿名さん
[2019-09-18 18:33:39]
>>144650 匿名さん
他人の文章を盗用するのは犯罪ですが? https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190914-00010000-wedge-soci&p... |
144654:
匿名さん
[2019-09-18 18:43:43]
マンションさんは手癖が悪いからすぐに盗用しちゃう
そもそも住人の民度が低いから将来が不安ですね |
144655:
匿名さん
[2019-09-18 18:49:03]
|
144656:
匿名さん
[2019-09-18 18:58:08]
>瓦礫の撤去も自分でやらないとダメ
保険もそうですがまずは耐風等級2のお家に住みましょうねw |
144657:
匿名さん
[2019-09-18 19:05:25]
>>144656 匿名さん
後付けで言ってるだけじゃんw 津波の被害に遭った人には高台に住め、地震の被害に遭った人には免震装置付けろ、火災に遭った人には寝タバコするな、泥棒に遭ったは人にはホームセキュリティ付けろ 後からならなんとでも言えますね。 究極的には、家を買うなというアドバイスになる。 |
144658:
匿名さん
[2019-09-18 19:11:03]
仮にゴルフ場のポールが倒れてマンションの躯体が傷んだら、室内は自分でやるにしても、共有部分は修繕積立金で修理してもらえるのかな?
|
144659:
匿名さん
[2019-09-18 19:11:39]
>関東直撃の台風で、駐車場の屋根が飛び、撤去・修繕に100万弱掛かりました。
保険に入らず100万出費とか・・・間抜けすぎるわ~☆ 車にも保険かけないの?www |
144660:
匿名さん
[2019-09-18 19:27:51]
|
144661:
匿名さん
[2019-09-18 19:31:08]
|
144662:
匿名さん
[2019-09-18 19:32:39]
耐風等級2だから風害補償も要らないし、高台だから水害特約も不要ですね。
|
144663:
匿名さん
[2019-09-18 19:35:02]
戸建の損害保険なら、塀など敷地内の構築物すべてが天災による被害の補償対象になっているはず。
|
144664:
匿名さん
[2019-09-18 19:41:41]
>戸建さんは耐震等級3だから地震保険に入る必要ないよね。
耐震等級3の戸建ですが、地震保険に加えて地震補償保険も付保しています。 備えあればなんとか。 |
144665:
匿名さん
[2019-09-18 19:42:39]
通常時でも、屋根や外壁の維持管理、庭の雑草処理や植木生垣の剪定、犬猫のフンの処理、虫や鳩の死骸片付け、落葉や飛来物の掃き掃除など自己の責任でやらなきゃいけないことが多いです。
災害時はもっと大変ですね。床上浸水になればとんでもなく大変だし、ドロや瓦礫の撤去も自分でやらないとダメ |
144666:
匿名さん
[2019-09-18 19:43:10]
>耐震等級3の戸建ですが、地震保険に加えて地震補償保険も付保しています。
普通そうしますよね! |
144667:
匿名さん
[2019-09-18 19:44:03]
災害時はマンションも同じ。
|
144668:
匿名さん
[2019-09-18 19:44:57]
|
144669:
匿名さん
[2019-09-18 19:46:15]
|
144670:
匿名さん
[2019-09-18 19:57:13]
>疑問には思わないの?
思いませんね☆~ |
144671:
匿名さん
[2019-09-18 20:07:35]
|
144672:
匿名さん
[2019-09-18 20:07:54]
|
144673:
匿名さん
[2019-09-18 20:09:13]
|
144674:
匿名さん
[2019-09-18 20:11:21]
マンションのランニングコストは無駄金ですから。
|
144675:
匿名さん
[2019-09-18 20:11:48]
マンションの管理組合は4割しか地震保険に入らないのか~
![]() ![]() |
144676:
匿名さん
[2019-09-18 20:13:42]
ランニングコストとは関係ないけど、マンションさんのことだから、マンションの耐震偽装とか、連想したのかもね。
|
144677:
匿名さん
[2019-09-18 20:19:27]
マンションの地震保険は躯体の損傷しか補償しないから、エレベーターや敷地内の配管、ユーティリティ、内外装などはすべて自費負担。
耐震等級が最低の等級1しかないマンションに住んでるのに、大規模震災に無関心だと被災すると困るだろうね。 |
144678:
匿名さん
[2019-09-18 20:20:22]
仙台市内の分譲マンション約1,400棟のうち、東日本大震災では約120棟が全壊判定を受けた。
『地震保険に加入していなかったことで資金が不足』『新耐震設計のため地震保険が不要と加入していなかったマンションで、今回被災を受け復旧工事の資金繰りに苦慮した』ケースも多く見られたということです。 熊本地震でも県内の多くのマンションが損壊しており、同様に住民合意の問題が発生しています。マンションにおける地震保険の重要性が指摘される一方、共用部分の地震保険加入率は4割弱と低水準にとどまっているのも事実です。専有部分はもちろん、共用部分の地震保険が欠かせないことを、認識しておく必要があります。 |
144679:
匿名さん
[2019-09-18 20:22:56]
|
144680:
匿名さん
[2019-09-18 20:23:35]
耐震等級は、木造とRCでは基準が違うんだが。
戸建は耐震等級3でも心配 マンションは耐震等級1でも安心 https://life-info.link/taishin-toukyu/ マンションと一戸建ての耐震性能比較:本当に地震に強いのはどっち?? https://www.bakko-hakase.com/entry/139_docchi_tsuyoi? |
144681:
匿名さん
[2019-09-18 20:29:39]
東日本大震災ではマンション被災で様々な制度上の不備が表面化した。
マンションを購入する前に現実を知らないと後悔だろう。 「マンションを救えるか ~見直し迫られる地震保険」 http://www.nhk.or.jp/gendai/articles/3164/1.html 「被災マンションの復旧・復興に向けた政策提言」-東日本大震災を踏まえて- 日本マンション学会 http://www.jicl.or.jp/wp/wp-content/uploads/teigen2012.pdf |
144682:
匿名さん
[2019-09-18 20:30:16]
>耐震等級は、木造とRCでは基準が違うんだが。
耐震等級に木造用とRC用があるんですね? ソースをお願いします |
144683:
匿名さん
[2019-09-18 20:33:24]
>>144680 匿名さん
結論として、耐震性を上げるには当然コストがかかるから、わざわざ利益を削ってまで耐震基準を大幅に超える、建売戸建てや建売分譲マンションを建設するデベロッパーは多くないと、言うことだね。 |
144684:
匿名さん
[2019-09-18 20:33:48]
|
144685:
匿名さん
[2019-09-18 20:34:35]
|
144686:
匿名さん
[2019-09-18 20:47:33]
|
144687:
匿名さん
[2019-09-18 20:49:08]
仮にゴルフ場のポールが倒れてマンションの躯体が傷んだら、室内は自分でやるにしても、共有部分の外壁やベランダやガラス戸は修繕積立金で修理してもらえるのかな?
|
144688:
匿名さん
[2019-09-18 20:52:23]
|
144689:
匿名さん
[2019-09-18 20:52:48]
|
144690:
匿名さん
[2019-09-18 20:53:30]
解体されても建てるのは自費。
|
144691:
匿名さん
[2019-09-18 20:55:40]
>地震保険に入るのがバカらしいですね。
マンションのランニングコストを払い続けるほうがバカらしいですね。 |
144692:
匿名さん
[2019-09-18 20:56:55]
|
144693:
匿名さん
[2019-09-18 20:58:46]
建売の魅力は何よりもコストです。同じ予算なら、はるかに良い立地のところに住めます。
注文住宅は施主の自己満足的な要素が多く、かけたコストの割には一般に通用する付加価値はありません。それに注文住宅だからといって、全て満足がいくとも限りません。 高級仕様で知られる大手ハウスメーカーで家を建てましたが、手抜き工事があったと大騒ぎしていました。 |
144694:
匿名さん
[2019-09-18 20:59:50]
|
144695:
匿名さん
[2019-09-18 21:01:33]
マンションに地震保険をかけても建て替えができないから、実質は家財保険のようなもの。
|
144696:
匿名さん
[2019-09-18 21:02:18]
>>144689 匿名さん
建替は自費だからもめにもめて、多くの罹災マンションが、公費補助申請に必要な取壊し決議が期限までに間に合わず、公費解体できていないってよ。 |
144697:
匿名さん
[2019-09-18 21:02:26]
マンションを買ってランニングコストを払い続けるのはバカらしいですね。
|
144698:
匿名さん
[2019-09-18 21:08:49]
被災マンションの建て替え合議はまとまらない。
戸建なら保険や自己資金でさっさと建て直して新築に住める。 |
144699:
匿名さん
[2019-09-18 21:09:08]
一戸建ての 1 位は「駐車場が無料」(51.8%)で、以下「住宅街の静かな環境」(48.5%)、「管理費や積立金を払いたくない」(45.2%)と続き、購入後はできるだけ維持費をかけたくないと考える人が多いことがわかります。
|
144700:
匿名さん
[2019-09-18 21:11:02]
>>144693 匿名さん
注文住宅だからこそ、建売マンションや建売戸建てでは見れない、構造部分の工事現場も確認しようと思えば確認できる。 マンションの構造なんて建った後では簡単に確認できないから、耐震偽装やクイの偽装とか後を絶たない。 |
144701:
匿名さん
[2019-09-18 21:13:35]
|
144702:
匿名さん
[2019-09-18 21:16:03]
|
144703:
匿名さん
[2019-09-18 21:17:40]
|
144704:
匿名さん
[2019-09-18 21:20:18]
|
144705:
匿名さん
[2019-09-18 21:22:51]
|
144706:
匿名さん
[2019-09-18 21:23:39]
|
144707:
匿名さん
[2019-09-18 21:24:59]
>>144700 匿名さん
マンションの場合は、偽装や不具合があったらマスコミも含めて大問題になるから監視の目も厳しくなっている。 戸建は偽装や不具合があっても個人の問題で片付けられてしまい、誰も相手にしてくれない。なので自分で目を皿のようにして施工を見張っておく必要がある。 |
144708:
匿名さん
[2019-09-18 21:26:18]
|
144709:
匿名さん
[2019-09-18 21:31:30]
|
144710:
匿名さん
[2019-09-18 21:31:52]
|
144711:
匿名さん
[2019-09-18 21:35:06]
駅近の広いマンションは高くて買えないから、
低年収のファミリーさんは安戸建に妥協するしかないなぁ |
144712:
匿名さん
[2019-09-18 21:36:01]
|
144713:
匿名さん
[2019-09-18 21:36:13]
安戸建は勘弁
サイディングとかw |
144714:
匿名さん
[2019-09-18 21:36:47]
ほとんどのマンションは耐震等級が低いので長期優良住宅の基準に適合しません。
|
144715:
匿名さん
[2019-09-18 21:38:15]
>>144713 匿名さん
4000万以下のマンションはモルタル塗装。 |
144716:
匿名さん
[2019-09-18 21:38:50]
>>144707 匿名さん
マンションだって世帯数が多いだけで、個人の問題。 マスコミが建売マンションの建築現場に潜入する訳でもないし、建設時に監視してくれる訳でもない。 偽装や手抜きはたまたまバレたから大騒ぎになっただけ。 |
144717:
匿名さん
[2019-09-18 21:40:06]
安マンションは勘弁
サイディングとかw |
144718:
匿名さん
[2019-09-18 21:42:12]
|
144719:
匿名さん
[2019-09-18 21:43:11]
|
144720:
匿名さん
[2019-09-18 21:43:17]
マンションは被災後の対応に膨大な時間と費用がかかる。
買うなら戸建て。 |
144721:
匿名さん
[2019-09-18 21:47:30]
モルタルとかサイディングとか安戸建は無理っすw
|
144722:
匿名さん
[2019-09-18 21:48:03]
|
144723:
匿名さん
[2019-09-18 21:49:18]
>安戸建は勘弁
マンション劣勢の証 |
144724:
匿名さん
[2019-09-18 21:51:59]
サイディングの安マンションは嫌だね。
寝入り端に騒音が気になるマンションは嫌だね。 コンクリートマイクで盗聴されるマンションは嫌だね。 |
144725:
匿名さん
[2019-09-18 21:52:07]
|
144726:
匿名さん
[2019-09-18 23:11:02]
マンションのランニングコスト踏まえたとしても、3階建てとか2階リビングは無理っすw
|
144727:
匿名さん
[2019-09-18 23:12:14]
サイディングとかモルタルとか安戸建は勘弁
|
144728:
匿名さん
[2019-09-18 23:18:56]
|
144729:
購入経験者さん
[2019-09-18 23:21:49]
乾式といえば高層マンションの内壁
|
144730:
匿名さん
[2019-09-18 23:25:08]
|
144731:
匿名さん
[2019-09-18 23:34:06]
タイルへの変更なんて30万円弱でしたよ?
マンションと違って戸建はコスパがいいですから。 |
144732:
通りがかりさん
[2019-09-19 00:08:09]
空中に何千万も払える奴はすごいなと思う
|
144733:
匿名さん
[2019-09-19 00:19:56]
タイルトータルで30万?
安戸建だなw |
144734:
匿名さん
[2019-09-19 00:24:06]
賃貸戸建ての外壁工事に150万の出費(痛)
賃料7ヶ月分だわ |
144735:
匿名さん
[2019-09-19 04:20:18]
|
144736:
匿名さん
[2019-09-19 04:22:22]
|
144737:
匿名さん
[2019-09-19 04:25:19]
|
144738:
匿名さん
[2019-09-19 05:14:24]
|
144739:
匿名さん
[2019-09-19 05:29:12]
マンションは外壁より内壁をなんとかしないとな。
騒音問題のスレばかりだぞ。 |
144740:
匿名さん
[2019-09-19 06:00:20]
静寂そのものですけどね。
|
144741:
匿名さん
[2019-09-19 06:34:17]
4000万以下のマンションは住民も相応なのでうるさいです
|
144742:
匿名さん
[2019-09-19 06:46:14]
それはご愁傷様でした。
|
144743:
匿名さん
[2019-09-19 07:00:51]
マンションに静寂は無い(笑)
やせ我慢するなよ。 高級なマンションほど煩い。 |
144744:
匿名さん
[2019-09-19 07:06:54]
頑張ってマンション!
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/45877/ |
144745:
匿名さん
[2019-09-19 07:26:10]
静かなものは静かなので仕方がない。
騒音でお困りならそちらのスレでご相談されたらよろしいかと思います。 |
144746:
匿名さん
[2019-09-19 07:28:36]
10年前に昭和の団地(社宅)に住んでた時はかなり響きましたねw
お互いさまなので特に気にすることもなかったですが。 |
144747:
匿名さん
[2019-09-19 07:33:16]
うちは戸建ですが、ピアノの音が漏れないように気を遣ったりしてますよ。
|
144748:
匿名さん
[2019-09-19 07:37:25]
このスレのマンションさん戸建さんみたいに関係がギスギスしてると、ちょっとした物音でも立てようもんならキィーっ!とヒステリックに暴れるのでしょうねw
|
144749:
匿名さん
[2019-09-19 07:49:40]
ここの戸建さんは盗聴に興味がおありなので気を付けたほうがいいです。
|
144750:
匿名さん
[2019-09-19 08:14:30]
マンションって玄関も暗いの多いし、他人が間近を通ったり壁一枚向こうに居てよく耐えられるよな~
|
144751:
匿名さん
[2019-09-19 08:15:20]
|
144752:
匿名さん
[2019-09-19 08:16:51]
台風15号の復帰は長引きそうですね。
ゴルフ場のポールで被害を受けても運営会社が倒産したら賠償金は受け取れないし、建て替えをするにしてもローンの残債が残っているとトータルでは保険金でカバーできないと思う。 |
144753:
匿名さん
[2019-09-19 08:17:08]
|
144754:
匿名さん
[2019-09-19 08:20:11]
|
144755:
匿名さん
[2019-09-19 08:22:54]
マンションに住めば忍耐力がつきます。
|
144756:
匿名さん
[2019-09-19 08:26:53]
>>144752 匿名さん
戸建てなら保険で建替え可能。 ほとんどが土地代だから、上物だけなら保険で賄える。 マンションだったら建替えとか悲惨だろうね。多重ローンとか、 それはマンションを選択した人の自己責任。ランニングコストだよね。 |
144757:
匿名さん
[2019-09-19 08:30:42]
>建て替えをするにしてもローンの残債が残っているとトータルでは保険金でカバーできないと思う。
保険は再建額で入りますけど? 保険は言ってないんですか? |
144758:
匿名さん
[2019-09-19 08:31:27]
|
144759:
匿名さん
[2019-09-19 08:33:44]
|
144760:
匿名さん
[2019-09-19 08:35:01]
|
144761:
匿名さん
[2019-09-19 08:36:25]
>建て替えまでの生活費もありますし、「トータル」では持ち出しになるのではと申し上げているんですが、何か不都合がありますか?
一時金もでますが? 何か問題でも? |
144762:
匿名さん
[2019-09-19 08:40:22]
|
144763:
匿名さん
[2019-09-19 08:42:55]
仮住まいや片付けなどの諸費用もカバーする「費用保険金」
諸費用には、残存物の片付けや清掃、家を修理する間の宿泊、近隣への見舞いなどさまざまなものが予想されます。標準で付いている補償と、オプションで契約するものがありますので、必要に応じて付けておけば、思いがけない費用にも備えることができます。 |
144764:
匿名さん
[2019-09-19 08:49:03]
>建て替えまでの生活費もありますし、「トータル」では持ち出しになるのではと申し上げているんですが、何か不都合がありますか?
費用保険金は再調達価格の30%出ますので3000万の火災保険であれば900万(使い道は自由) 残存物撤去費用金(実費)が出ますよ。 その程度の知識だとマイホーム購入は止めた方がよろしいかと |
144765:
匿名さん
[2019-09-19 08:54:16]
>>144764 匿名さん
費用保険金は名称や限度額、細かな条件が保険会社により異なります。せっかくの火災保険を有効活用するためにも、適切な補償内容になっているか定期的にご確認することをお勧めします。 |
144766:
匿名さん
[2019-09-19 08:54:38]
マンション基準でしか考えられない低層レジデンス民が居るな~(笑)
戸建てさんは、何事も自己管理してるからね。 これじゃマンション民はデベにやられっぱなしのはすだよ。 |
144767:
匿名さん
[2019-09-19 08:59:35]
マンションの場合は、撤去して建替えとか無理だ。
撤去したからといって土地としても売れないし、債権抱えたまま賃貸に引っ越して建替え待ちとか。 同じクラスのマンション建替えに何年かかるやら… 崩壊だわ。 |
144768:
匿名さん
[2019-09-19 09:00:50]
|
144769:
匿名さん
[2019-09-19 09:05:47]
マンションと違い戸建ての住宅保険は価格が高い分内容が手厚い
毎回災害で途方に暮れる山間部の保険未加入の築古の戸建てや分譲マンションは何ごともないことを祈るしかない マンションは対策不可能だけど、田舎の築古戸建ても年間数万の保険に入るべきですね |
144770:
匿名さん
[2019-09-19 09:15:31]
一生足音や物音を気にする生活て嫌じゃない?
|
144771:
匿名さん
[2019-09-19 09:25:33]
|
144772:
匿名さん
[2019-09-19 09:44:15]
災害がある度に戸建の方が亡くなる。
自然災害の多い日本では戸建の建設を禁止するべきですね。 |
144773:
匿名さん
[2019-09-19 09:56:16]
|
144774:
匿名さん
[2019-09-19 10:01:34]
>建て替えまでの生活費もありますし、「トータル」では持ち出しになるのではと申し上げているんですが、何か不都合がありますか?
この程度の知識だからマンションを買うのでしょうw 確かにマンションなら数年間持ち出しで破産でしょうけど |
144775:
匿名さん
[2019-09-19 10:11:08]
|
144776:
匿名さん
[2019-09-19 10:16:26]
|
144777:
匿名さん
[2019-09-19 10:17:51]
低層レジデンス民…居るな~
|
144778:
匿名さん
[2019-09-19 10:24:25]
|
144779:
匿名さん
[2019-09-19 10:28:11]
マンションは賃貸が正解と。
確かに土地や占有部が少ないだから購入のメリットって無いな。共有部に毎月高い金を出すなら賃貸と変わらん。 高い修繕費や維持管理費は住人持ちで、デベは一銭も出さないとか、あり得ない。 これじゃ、デベと銀行から借りてる賃貸マンションみたいな感覚だ。 |
144780:
匿名さん
[2019-09-19 10:33:24]
災害から命も守れない戸建は無理です。
|
144781:
匿名さん
[2019-09-19 10:34:53]
そんな戸建てしか検討できないならマンションで妥協した方がいいよ。
|
144782:
匿名さん
[2019-09-19 10:35:42]
|
144783:
匿名さん
[2019-09-19 10:36:30]
予算がないなら何か諦めないとね。
1鉄筋コンクリート造 2広さ 3立地 |
144784:
匿名さん
[2019-09-19 10:42:05]
|
144785:
匿名さん
[2019-09-19 10:42:07]
住居で重要なのは
地盤の調査 基礎 この2つには手を抜きたくないね |
144786:
匿名さん
[2019-09-19 10:44:03]
|
144787:
匿名さん
[2019-09-19 10:47:25]
>東京海上の契約はどういう内容ですか?
本当なら契約内容位upすると思いますよw |
144788:
匿名さん
[2019-09-19 11:27:47]
マンションが諦めたものは、日々の生活に直結している。
・騒音 ・広さ ・隣人 ・採光 ・通風 ・ランニングコスト よく耐えられると感心。 |
144789:
匿名さん
[2019-09-19 11:41:25]
|
144790:
匿名さん
[2019-09-19 12:29:17]
|
144791:
匿名さん
[2019-09-19 14:23:40]
|
144792:
匿名さん
[2019-09-19 14:33:22]
|
144793:
匿名さん
[2019-09-19 15:23:01]
>建て替えまでの生活費もありますし、「トータル」では持ち出しになるのではと申し上げているんですが、何か不都合がありますか?
戸建ては臨時費用保険がありますからね 悲惨なのは全部自腹のマンションでしょ |
144794:
匿名さん
[2019-09-19 16:05:17]
|
144795:
匿名さん
[2019-09-19 16:30:17]
>>144793 匿名さん
そもそもマンションは共用部に保険入ってなかったら、個人で保険入っててもあまり意味ないよね。 部屋の中だけ修繕しても、マンション全体がなおらなきゃ住めない。 ほんで耐震1なのに地震保険加入率は低いと。 リスクの塊だな。 |
144796:
匿名さん
[2019-09-19 16:54:09]
マンションで災害に遭遇すると賃貸で住むべきということがよくわかる。
|
144797:
匿名さん
[2019-09-19 16:55:50]
|
144798:
匿名さん
[2019-09-19 16:56:33]
マンションは普通に管理組合が保険に入りますよ
馬鹿ですか? |
144799:
匿名さん
[2019-09-19 16:58:59]
今回の台風で屋根吹っ飛んだマンションある?
|
144800:
匿名さん
[2019-09-19 17:00:19]
|
144801:
匿名さん
[2019-09-19 17:02:21]
|
144802:
匿名さん
[2019-09-19 17:03:31]
マンションで管理組合が保険に入っていても建て替えすらできません。
耐震等級が最低なのにマンションを買うのはリスクが大きすぎる。 |
144803:
匿名さん
[2019-09-19 17:11:48]
|
144804:
匿名さん
[2019-09-19 17:16:08]
共用部と専有部は当然別でしょ
311の地震も鉛筆一本落ちなかったし停電もなかったし 渋滞尻目に都心は楽でしたよ 風害もまずゼロでしょ |
144805:
匿名さん
[2019-09-19 17:17:44]
ワンルームマンションは独身には何の気兼ねもなくていいだろうね。
|
144806:
匿名さん
[2019-09-19 17:19:10]
保険は事情は戸建てもほとんど使えないと思いますよ
まあ震度8とか来たら諦めます 戸建ても焼け野原でしょうけど |
144807:
匿名さん
[2019-09-19 17:23:02]
マンションだと中途半端に倒壊するから後々が大変ですよ。
|
144808:
口コミ知りたいさん
[2019-09-19 17:24:36]
昔の瓦屋根なら今回の耐風直撃で瓦が剥がれるかもしれないが、
耐風等級2あれば十分耐えられる。 |
144809:
匿名さん
[2019-09-19 17:27:55]
|
144810:
匿名さん
[2019-09-19 17:28:58]
マンションさんが比較検討している戸建ては昭和の物件ですから。
|
144811:
匿名さん
[2019-09-19 17:46:16]
|
144812:
匿名さん
[2019-09-19 17:51:04]
マンション火災は地震や台風より確率高いんだけど(笑)
不特定多数の住人が何をするか分からない。 事件でも起きれば、マスコミが集りマンションの価値も下がるしね。 地震や台風だけじゃなく、停電や火災でマンションは地獄。 |
144813:
匿名さん
[2019-09-19 17:59:04]
戸建さんが比較検討しているマンションは昭和の物件ですから。
|
144814:
匿名さん
[2019-09-19 18:00:51]
また敗北宣言だw
|
144815:
匿名さん
[2019-09-19 18:02:14]
マンションさんの返しがオウムになる時はギブアップ宣言。
|
144816:
匿名さん
[2019-09-19 18:06:01]
|
144817:
匿名さん
[2019-09-19 18:13:36]
戸建さんの返しがオウムになる時はギブアップ宣言。
|
144818:
匿名さん
[2019-09-19 18:17:18]
災害がある度に残念ながら戸建の方が亡くなっています。
今後も続くでしょう。 自然災害の多い日本では戸建の建設を禁止するべきだと思います。 |
144819:
匿名さん
[2019-09-19 18:17:22]
|
144820:
匿名さん
[2019-09-19 18:17:31]
|
144821:
匿名さん
[2019-09-19 18:18:46]
マンションさんが壊れた(笑)
|
144822:
匿名さん
[2019-09-19 18:20:05]
|
144823:
匿名さん
[2019-09-19 18:21:39]
|
144824:
匿名さん
[2019-09-19 18:23:36]
マンションさんは元々壊れてますよ。
人真似したり他人と自我の境界が曖昧なので、都合が悪くなると自身を戸建てだと主張し始めます。 |
144825:
匿名さん
[2019-09-19 18:24:41]
戸建さんは元々壊れてますよ。
人真似したり他人と自我の境界が曖昧なので、都合が悪くなると自身を戸建てだと主張し始めます。 |
144826:
横浜2500万中古建売戸建て
[2019-09-19 18:30:04]
どこまで行ってもこの価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリットは無い。
そう、マンションは、何らかの理由で希望する立地の戸建てを取得できない人がそれを諦め、妥協して購入する妥協の産物。 この価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリットは無いため、購入するなら戸建て一択。 この価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリットは無いため、マンションに住むなら賃貸でおk。 ![]() ![]() |
144827:
匿名さん
[2019-09-19 18:31:34]
悔しい時はコピペで憂さ晴らし。
|
144828:
匿名さん
[2019-09-19 18:32:44]
こんな住人ばかりだとマンションの価値もダダ下がり。
集合住宅の宿命だよな~ |
144829:
匿名さん
[2019-09-19 18:35:08]
そりゃそうだよね、マンションさんマンションさんと何万レスも言ってた相手が実は戸建住まいだったなんて、認めちゃったらスレに賭けた時間も労力も全部ムダになるからねw
|
144830:
匿名さん
[2019-09-19 18:38:18]
戸建だったら戸建のことを語ればいいのにね☆
己の本分を弁えず、いつもマンションマンション言ってるから、相手が全部マンションに見えちゃうんでしょ |
144831:
匿名さん
[2019-09-19 18:39:50]
管理費の値上げに耐えることができない人は早めに売却を考えましょう。
|
144832:
匿名さん
[2019-09-19 18:42:53]
うちは東京海上で、費用補償は再取得費の10%、上限は100万までのようです。
保険だけで全てをカバーするのは難しそうですね。 |
144833:
匿名さん
[2019-09-19 18:43:18]
狭い階段の写真が戸建ての証明でしたっけ?(笑)
|
144834:
匿名さん
[2019-09-19 18:43:27]
本来マンション住人のが多い筈なのに、マンション民が戸建てを語るからな~。
理屈で勝てないとコピベのオウム返しや、戸建てになりすまし。 己の本文とか(笑)。心から同情します。 |
144835:
横浜2500万中古建売戸建て
[2019-09-19 18:45:04]
マンション購入を検討している人は、今一度、自分に問うべき。
「何のために買うのか?」 を。 マンション購入を踏みとどまり、そのランニングコストを物件価格に上乗せした戸建て一択になることが分かることであろう。 |
144836:
匿名さん
[2019-09-19 18:45:15]
地震保険は火災保険の半分しか補償ないからなぁ
全壊だと再建築は難しいですね。 なんとか修繕だけで使い続けることができるよう、祈るしかないですね。 |
144837:
匿名さん
[2019-09-19 18:46:22]
|
144838:
匿名さん
[2019-09-19 18:48:14]
>>144835 横浜2500万中古建売戸建てさん
いまの相場で4000万以下のマンションはロクなのがないから、戸建にしておけばよろしい。だからマンションのことなど考える必要もないし、ランニングコストなんか関係ない。 |
144839:
匿名さん
[2019-09-19 18:49:20]
>>144816 匿名さん
マンションさんでも戸建て(実はマンション?)でも良いけど、 こういった問題に対する見解って一切無いよな。 NHKでも取上げられる社会問題なのに。 ランニングコストはマンション全体の問題だよ。 ここで知らないふりしても、現実は甘くない。 |
144840:
匿名さん
[2019-09-19 18:49:53]
|
144841:
横浜2500万中古建売戸建て
[2019-09-19 18:50:00]
マンション購入を検討している人は、今一度、自分に問うべき。
「何のために買うのか?」 を。 いまの相場で4000万以下のマンションはロクなのがないから、戸建にしておけばよろしい。だからマンションのことなど考える必要もない。 マンション購入を踏みとどまり、購入を検討していたマンションのランニングコストを物件価格に上乗せした戸建て一択になることが分かることであろう。 |
144842:
匿名さん
[2019-09-19 18:51:20]
|
144843:
匿名さん
[2019-09-19 18:52:22]
|
144844:
横浜2500万中古建売戸建て
[2019-09-19 18:53:25]
既にマンション購入を検討している人へ。
マンション購入を検討している人は、今一度、自分に問うべき。 「何のために買うのか?」 を。 いまの相場で4000万以下のマンションはロクなのがないから、戸建にしておけばよろしい。 だからマンションのことなど考える必要もない。 マンション購入を踏みとどまり、購入を検討していたマンションのランニングコストを物件価格に上乗せした戸建て一択になることが分かることであろう。 |
144845:
匿名さん
[2019-09-19 18:54:16]
|
144846:
匿名さん
[2019-09-19 18:57:22]
マンションからは、ろくなコメントが無い…
戸建て(マンション?)は、疑われて嫌なら来るなよ(笑) |
144847:
匿名さん
[2019-09-19 18:58:08]
一戸建ての 1 位は「駐車場が無料」(51.8%)で、以下「住宅街の静かな環境」(48.5%)、「管理費や積立金を払いたくない」(45.2%)と続き、購入後はできるだけ維持費をかけたくないと考える人が多いことがわかります。
|
144848:
匿名さん
[2019-09-19 18:59:13]
|
144849:
匿名さん
[2019-09-19 18:59:39]
|
144850:
匿名さん
[2019-09-19 19:01:02]
マンションの方が物件の価格が高く、また購入者の平均収入も高い、というのが最近の傾向である。
|
144851:
匿名さん
[2019-09-19 19:01:35]
また得意のコピベ&オウムか…
下位の底辺スレが過疎ってて、誰にも相手して貰えないからね~w こう言うと少し書き込んで、また戻ってくるんだよ。 少し笑えるマンションさんの属性。 |
144852:
匿名さん
[2019-09-19 19:03:55]
ソース無し。それがマンション民。
不味い焼きそばかよ! |
144853:
匿名さん
[2019-09-19 19:04:48]
|
144854:
横浜2500万中古建売戸建て
[2019-09-19 19:05:07]
戸建て買えるのに、わざわざ集合住宅なマンションなんか買わないです。
● 自分にとって望ましい家は「一戸建て」か「マンション」か「賃貸」か - シニアガイド https://seniorguide.jp/article/1189/534/amp.index.html 7割以上が「土地も建物も所有したい」。 マンション希望者はわずか1割程度。 国交省が2018年11月から12月にかけて行った最近の調査結果でも、この通りです。 ![]() ![]() |
144855:
匿名さん
[2019-09-19 19:09:17]
|
144856:
匿名さん
[2019-09-19 19:09:59]
|
144857:
匿名さん
[2019-09-19 19:15:38]
|
144858:
匿名さん
[2019-09-19 19:15:43]
|
144859:
名無しさん
[2019-09-19 19:18:22]
レシートとか番組表とか確実に底辺だよね。
越境者が良く来るけど、すぐ分かる(笑) |
144860:
匿名さん
[2019-09-19 19:20:49]
|
144861:
匿名さん
[2019-09-19 19:22:30]
せめて5000万円だったら都内も考慮できるのに…
|
144862:
匿名さん
[2019-09-19 19:26:27]
ソースとかけて
マンションととく そのココロは? |
144863:
匿名さん
[2019-09-19 20:58:25]
まあ、駅近広いマンションは高くて買えないから、ランニングコスト踏まえた戸建に妥協するしかないですね
|
144864:
匿名さん
[2019-09-19 21:00:04]
マンション高いから、3階建てとか2階リビングに妥協するしかないなぁw
|
144865:
匿名さん
[2019-09-19 21:09:48]
マンションゴミだから・・・w
|
144866:
匿名さん
[2019-09-19 21:10:55]
ちっちゃいお部屋のマンションってホント笑える住居っ!
|
144867:
匿名さん
[2019-09-19 21:19:53]
安戸建は無理
サイディングとかモルタルとかw |
144868:
匿名さん
[2019-09-19 21:22:03]
ちっちゃな戸建も無理っすw
リビング20畳以下とか |
144869:
匿名さん
[2019-09-19 21:22:20]
マンションに妥協するのは嫌だよぉ
|
144870:
匿名さん
[2019-09-19 21:45:23]
>ちっちゃな戸建も無理っすwリビング20畳以下とか
この価格帯のマンションだと延床で20平米だぜ? 想像を絶する面積だろ?? |
144871:
匿名さん
[2019-09-19 21:54:13]
|
144872:
匿名さん
[2019-09-19 22:01:57]
価格でマンションを諦める事は無い。
無駄な設備やランニングコスト、騒音問題が嫌でマンションを除外するだけ。 他人が起こした火災で苦労したくないしね。 |
144873:
匿名さん
[2019-09-19 22:31:41]
|
144874:
匿名さん
[2019-09-19 22:43:51]
無垢材とか石材とか無縁の生活w
あー、安戸建の生活ですね |
144875:
匿名さん
[2019-09-19 22:47:07]
我が家は全館床暖房なので、フローリングは挽板にしていますね。
カウンターは石材つかってます。 4000万円程度のマンションだと安っぽいプリントのフローリングに カウンターも安っぽい人工大理石ですよね。 |
144876:
匿名さん
[2019-09-19 22:57:08]
井の中の蛙って感じですかw
|
144877:
販売関係者さん
[2019-09-19 23:01:19]
このスレの価格帯だと戸建のうわものは2-3千万。
それで安戸建というなら戸建に夢見すぎじゃない? それに見てくれは住居として基本的なところ(広さ、日常生活で周りに気を使わない防音性、採光、断熱など)を満足した後でしょ。 でなきゃただの見栄っ張り。 |
144878:
匿名さん
[2019-09-19 23:04:03]
戸建でも、建売の方がはるかに立地の良いエリアに住める。
|
144879:
匿名さん
[2019-09-19 23:06:13]
予算はギリギリまで土地に振るべき。
4500万だと土地に3000万、上物に1500万 坪60万ぐらいのエリアですね。 |
144880:
匿名さん
[2019-09-19 23:08:11]
上物や内装は、はっきり言って格安パワービルダー系でも構わないと思う。首都圏の3割強は飯田グループの戸建ですからね。
|
144881:
匿名さん
[2019-09-19 23:08:12]
>戸建でも、建売の方がはるかに立地の良いエリアに住める。
良い設備の快適さを知らないマンション的発想ですね |
144882:
匿名さん
[2019-09-19 23:09:32]
|
144883:
匿名さん
[2019-09-19 23:10:55]
合板のフローリングと、無垢材のフローリング
そんなに変わらんでしょw ほとんど気持ちの問題だね |
144884:
匿名さん
[2019-09-19 23:12:10]
>違うというなら、良い設備の快適さを存分にアピールすればいい。
最新設備は超快適っス!! こんな感じでいいっすかね? |
144885:
匿名さん
[2019-09-19 23:14:03]
こだわりで造った注文住宅って、他人から見たら何の評価もないよねw
アピールを聞くだけでうっとおしくなるw |
144886:
匿名さん
[2019-09-19 23:15:00]
中堅HMの建売見せてもらったけど、ドアとクローゼットの扉が干渉するのと各部屋にイーサネットが敷設されていないのを見てこれは無いと思った。
大手と比べると内装も外観もだいぶ違った。 |
144887:
匿名さん
[2019-09-19 23:15:08]
|
144888:
匿名さん
[2019-09-19 23:15:30]
>こだわりで造った注文住宅って、他人から見たら何の評価もないよねw
人生の敗者の弁w |
144889:
匿名さん
[2019-09-19 23:18:24]
中古で見ましたが、1億超で建てられた注文住宅はやっぱり違いますね。全ての造りが上質で造作も全然違う。三井のファインコートとかペラペラに感じる。
|
144890:
匿名さん
[2019-09-19 23:19:50]
中古で質の高い戸建を買ってリノベするのが賢い買い方じゃないかと思い始めている。
|
144891:
匿名さん
[2019-09-19 23:20:21]
|
144892:
匿名さん
[2019-09-19 23:21:37]
自己満には違いない。
|
144893:
匿名さん
[2019-09-19 23:21:57]
|
144894:
匿名さん
[2019-09-19 23:23:03]
死ぬ程ヒマと金があったら注文住宅にもチャレンジしてみたいけど、まあ、無理だねw
|
144895:
匿名さん
[2019-09-19 23:25:09]
|
144896:
匿名さん
[2019-09-19 23:27:44]
安いマンション相手に戸建を自慢するような人間にはなりたくない☆
|
144897:
匿名さん
[2019-09-19 23:29:12]
|
144898:
匿名さん
[2019-09-19 23:31:16]
>三井や住友林業といえば、建売でも大手HMと言えますかね
どちらも木造では高級なHMですね |
144899:
匿名さん
[2019-09-19 23:31:51]
床の間、仏壇、神棚を置くにはのべ床50坪は欲しいね。
この予算でも山村部なら可能。 仕事がなけりゃ山の中の広い家が良いわ。 |
144900:
匿名さん
[2019-09-19 23:32:45]
>安いマンション相手に戸建を自慢するような人間にはなりたくない☆
では親の安戸にすみながらマンション擁護頑張ってください! |
144901:
匿名さん
[2019-09-19 23:55:19]
やはり安戸建の生活なんだな
イケア、ニトリ、無印でコーディネートw |
144902:
匿名さん
[2019-09-20 00:02:56]
より文化的な生活したいなら都心。
|
144903:
匿名さん
[2019-09-20 00:05:13]
より快適な生活したいなら戸建。
|
144904:
匿名さん
[2019-09-20 00:15:13]
安戸建てだと感性も安っぽくなるリスク大w
|
144905:
職人さん
[2019-09-20 00:19:46]
知性がにじみ出ているコメント
|
144906:
匿名さん
[2019-09-20 05:08:10]
「安戸建」は4000万超の戸建てを羨む4000万以下マンション民の怨嗟の声。
|
144907:
匿名さん
[2019-09-20 05:18:32]
戸建はマンションと違って、土地が価格に含まれてるからな。
立地によっては高くも安くもなる。建物は同じでもね。 どんなローコスト住宅でも、大抵のマンションよりマシ。 間取りが全く違う。 |
144908:
匿名さん
[2019-09-20 05:30:34]
ランニングコストを踏まえて4000万円超(6000万円)の戸建てと4000万円のマンションの比較だよね?
マンション民の話はズレている。 既に白旗あげて逃げ出した、スレタイ無視の底辺レジデンス民だろこれ。 過疎ったからって越境してくるなよ(笑) |
144909:
匿名さん
[2019-09-20 05:31:02]
ランニングコストを踏まえて4000万円超(6000万円)の戸建てと4000万円のマンションの比較だよね?
マンション民の話はズレている。 既に白旗あげて逃げ出した、スレタイ無視の底辺レジデンス民だろこれ。 下位ズレが過疎ったからって越境してくるなよ(笑) |
144910:
匿名さん
[2019-09-20 06:02:32]
なんだか朝から大変だねw失笑
|
144911:
匿名さん
[2019-09-20 06:29:07]
マンションの低層階だけは勘弁。
都心でも虫は出るからな~、湿気も酷い。 |
144912:
匿名さん
[2019-09-20 06:44:19]
このスレを見て、安いマンション相手にチンケな戸建を自慢するような人間にだけはなりたくないっておもいました☆
|
144913:
匿名さん
[2019-09-20 06:54:41]
20年固定で0.841%かぁ
めちゃくちゃ安いですね 私はソニーで借りましたけど、皆さんは如何ですか? |
144914:
匿名さん
[2019-09-20 07:22:37]
マンション民は、なんかズレてるな。
スレタイ見てますか? |
144915:
匿名さん
[2019-09-20 07:25:36]
|
144916:
匿名さん
[2019-09-20 07:36:28]
|
144917:
匿名さん
[2019-09-20 07:42:06]
>>144913 匿名さん
私は住信SBIで変動、団信込みで0.418%ですね。 |
144918:
匿名さん
[2019-09-20 07:45:50]
|
144919:
匿名さん
[2019-09-20 07:46:24]
|
144920:
匿名さん
[2019-09-20 07:48:04]
>>144919 匿名さん
私はランニングコストを踏まえた戸建ですよ。 今は超低金利でローンを増額しても金利より戻ってくる減税分のほうが大きいので、 ランニングコストを踏まえるのがしやすくなっています。 |
144921:
匿名さん
[2019-09-20 07:50:17]
|
144922:
匿名さん
[2019-09-20 07:53:48]
ここのマンション民からはマトモな回答は期待できない。
何故なら定借か賃貸マンションで、実際は所有してないからw |
144923:
匿名さん
[2019-09-20 07:59:47]
|
144924:
匿名さん
[2019-09-20 08:00:46]
ここの戸建民からはマトモな回答は期待できない。
何故なら定借か賃貸アパートか子供部屋で、実際は所有してないからw |
144925:
匿名さん
[2019-09-20 08:01:58]
>>144920 匿名さん
私はランニングコストを踏まえない戸建ですよ。 今は超低金利でローンを増額しても金利より戻ってくる減税分のほうが大きいので、 ランニングコストを踏まえる意味がなくなっています。 |
144926:
匿名さん
[2019-09-20 08:03:57]
|
144927:
匿名さん
[2019-09-20 08:05:31]
マンションがまた壊れた。
オウム返しで敗北宣言(笑) 今日は早いな~ |
144928:
匿名さん
[2019-09-20 08:05:38]
マンションを踏まえてローンを増やしました
って証明は不可能ですね。 本人がそう言い張ってるだけ。 |
144929:
匿名さん
[2019-09-20 08:06:06]
|
144930:
匿名さん
[2019-09-20 08:08:28]
ここはマンションのランニングコストがどれだけ無駄かということが理解できるスレですね。
マンションさんの壊れた返答が証明になっています。 |
144931:
匿名さん
[2019-09-20 08:08:44]
マンションは修繕準備金?だかなんだかも取られるよね~
|
144932:
匿名さん
[2019-09-20 08:11:22]
マンションって建替え成功したとこ本当に少ないよね。
永遠に仮住まいみたいなものか(笑) |
144933:
匿名さん
[2019-09-20 08:11:40]
収入に余裕がないとマンションはムリですね。
統計にもそれが現れています。 |
144934:
匿名さん
[2019-09-20 08:12:56]
一戸建ての 1 位は「駐車場が無料」(51.8%)で、以下「住宅街の静かな環境」(48.5%)、「管理費や積立金を払いたくない」(45.2%)と続き、購入後はできるだけ維持費をかけたくないと考える人が多いことがわかります。
|
144935:
匿名さん
[2019-09-20 08:16:33]
ここでローンの話をすると「マンションさん」に認定されるらしい
|
144936:
匿名さん
[2019-09-20 08:17:48]
|
144937:
匿名さん
[2019-09-20 08:19:32]
|
144938:
匿名さん
[2019-09-20 08:20:27]
|
144939:
匿名さん
[2019-09-20 08:21:23]
|
144940:
匿名さん
[2019-09-20 08:21:24]
>>144926 匿名さん
重要なのは物件価格を揃える事です。 金利が高いと、借入額を増やすほど利息の支払いが増えるので 総額出来る物件価格には限りがありました。 今は借入額を増やしても、むしろ儲けのほうが大きいので ランニングコスト差を全て物件価格の増額に振り向けることが出来ます。 |
144941:
匿名さん
[2019-09-20 08:21:33]
長期優良なら年間50万もローン減税あるんだからお得ですよ
|
144942:
匿名さん
[2019-09-20 08:22:31]
>>144926 匿名さん
すいません、訂正します。 重要なのは物件価格ではなく、予算(月々の支払額)を揃える事です。 金利が高いと、借入額を増やすほど利息の支払いが増えるので 総額出来る物件価格には限りがありました。 今は借入額を増やしても、むしろ儲けのほうが大きいので ランニングコスト差を全て物件価格の増額に振り向けることが出来ます。 |
144943:
匿名さん
[2019-09-20 08:22:53]
|
144944:
匿名さん
[2019-09-20 08:24:21]
ローンの話をしてもマンション民に認定されることはなくなりましたか?
|
144945:
匿名さん
[2019-09-20 08:24:52]
マンションに間違えられると嫌なんだ。
どこまで底辺なんだよ(笑) マンションだって良いとこあるだろ? |
144946:
匿名さん
[2019-09-20 08:25:37]
|
144947:
匿名さん
[2019-09-20 08:26:26]
|
144948:
匿名さん
[2019-09-20 08:27:30]
|
144949:
匿名さん
[2019-09-20 08:27:47]
|
144950:
匿名さん
[2019-09-20 08:27:54]
|
144951:
匿名さん
[2019-09-20 08:28:06]
|
144952:
匿名さん
[2019-09-20 08:29:17]
|
144953:
匿名さん
[2019-09-20 08:30:49]
|
144954:
匿名さん
[2019-09-20 08:31:18]
|
144955:
匿名さん
[2019-09-20 08:31:54]
|
144956:
匿名さん
[2019-09-20 08:33:36]
管理費、修繕費、駐車場代はランニングコストなので、ローンと合算して返済計画を立てましょう。
|
144957:
匿名さん
[2019-09-20 08:33:46]
|
144958:
匿名さん
[2019-09-20 08:38:15]
|
144959:
匿名さん
[2019-09-20 08:39:48]
|
144960:
匿名さん
[2019-09-20 08:43:24]
>その他、生活費や養育費、教育費、保険や老後の蓄えなども合算して返済計画を立てましょう。
個人で判断できるコストですよね!☆ |
144961:
匿名さん
[2019-09-20 08:43:46]
>>144957 匿名さん
機会費用の考え方ですよね。 マンションを買ったら◯◯◯円の出費が想定される。じゃあランニングコストの安い戸建にするかなぁ、、という想定のハナシ。 議論の前提として、買いたいマンションの存在が必要となります。 |
144962:
匿名さん
[2019-09-20 08:44:29]
|
144963:
匿名さん
[2019-09-20 08:45:37]
|
144964:
匿名さん
[2019-09-20 08:47:43]
>その他、生活費や養育費、教育費、保険や老後の蓄えなども合算して返済計画を立てましょう。
それらは自分だけの判断でコントロールできるコストですので他人のあなたが気にすることではないですよw |
144965:
匿名さん
[2019-09-20 08:51:04]
>マンションを買ったら◯◯◯円の出費が想定される。じゃあランニングコストの安い戸建にするかなぁ、、という想定のハナシ。
違いますよ。 マンションならローン+ランニングコストで18万 戸建てならローンで18万 どっちにしようかな? という話し(スレ)です |
144966:
匿名さん
[2019-09-20 08:52:47]
ランニングコストが2倍、3倍に増えていく事を考えるとマンションは怖くて買えないよ。
建替えなんて夢のまた夢… |
144967:
匿名さん
[2019-09-20 08:57:58]
マンションには、身勝手の極意(滞納)という最終手段もあるしね。
|
144968:
匿名さん
[2019-09-20 09:00:24]
|
144969:
匿名さん
[2019-09-20 09:01:24]
|
144970:
匿名さん
[2019-09-20 09:06:03]
|
144971:
匿名さん
[2019-09-20 09:14:45]
価格が上がるからマンション投資って話は?
|
144972:
匿名さん
[2019-09-20 09:15:44]
|
144973:
匿名さん
[2019-09-20 09:21:32]
空き部屋リスクは、住居者数の多いマンション民のランニングコストに直結するけど、
空き家リスクは戸建民には直接影響ないよな。 隣家が空き家になって初めて景観に影響するぐらい。 |
144974:
匿名さん
[2019-09-20 09:24:52]
>マンションには、身勝手の極意(滞納)という最終手段もあるしね。
マンションを買うと、ランニングコストという管理組合に対する金額と期限のない債務が発生する。 長期滞納するとローン返済が停滞するのと同じような処置を受ける。 |
144975:
匿名さん
[2019-09-20 09:27:40]
マンションは売れてないから営業も必死。
|
144976:
匿名さん
[2019-09-20 09:35:16]
空き部屋や相続放棄された部屋が増えると、管理組合=既存住民の経済的負担がふえるのがマンション。
戸建ではありえない。 |
144977:
通りがかりさん
[2019-09-20 10:21:08]
戸建てが人気
![]() ![]() ![]() ![]() |
144978:
マンション検討中さん
[2019-09-20 10:47:59]
|
144979:
匿名さん
[2019-09-20 11:55:30]
やはり、平日の昼間は戸建さんのレスが目立ちますね。
|
144980:
匿名さん
[2019-09-20 11:56:25]
|
144981:
匿名さん
[2019-09-20 11:57:36]
荒川区かぁ
都電荒川沿線だとここの予算でも届くから戸建さんにはオススメのエリアですね。 以前から何度か書かせて頂きました。 |
144982:
匿名さん
[2019-09-20 11:59:18]
|
144983:
匿名さん
[2019-09-20 12:01:25]
|
144984:
匿名さん
[2019-09-20 12:04:55]
江東5区の大規模浸水ハザードマップを見ると、戸建は買う気にはならないと思います。
|
144985:
匿名さん
[2019-09-20 12:07:25]
|
144986:
匿名さん
[2019-09-20 12:10:18]
|
144987:
匿名さん
[2019-09-20 12:19:20]
|
144988:
匿名さん
[2019-09-20 12:22:47]
この先マンションが人気にには決してならない。
部屋余り現象で売れないマンションは、生活保護受給者の受け皿や仮設住宅代りに使われる事に… 都内のマンションも外国人(中国)が多くなってきたようだし(笑) |
144989:
匿名さん
[2019-09-20 12:53:22]
>>144982
マンションは狭くて当たり前というのが定着しているからね。 立地に縛られる人が多いので仕方ない。 ただ、子供2人以上いたら100平米未満はきついので広さを求めるのは自然。 郊外なら100平米超えのマンション(それでも戸建よりは安い)も可能だけど、維持費が高くなってしまう。 |
144990:
匿名さん
[2019-09-20 12:58:44]
家族4人でお金ないなら戸建だね。
|
144991:
匿名さん
[2019-09-20 13:11:11]
立地を重視して家族4人で70平米に暮らすことも可能。
香港みたいな街に比べりゃそれでもマシだろう。 戸建は高いので同じ立地(地価)なら並の戸建すら買えない。 |
144992:
匿名さん
[2019-09-20 13:28:55]
ここの4000万マンションさんは、過去レスでマンションのほうが高額だと自慢しておりました。
|
144993:
匿名さん
[2019-09-20 14:18:19]
|
144994:
匿名さん
[2019-09-20 14:18:26]
ハザードで危険な地域は、戸建てもマンションでも避けないとね。
マンションの駐車場が水没とか良くあります。 高台の住宅街は大抵が一軒家で、マンションや商業施設は建てられない「第一種低層住居専用地域」に指定されているよ。 |
144995:
匿名さん
[2019-09-20 14:40:31]
>>144994 匿名さん
最近どこのマンションの駐車場が水没しました? |
144996:
匿名さん
[2019-09-20 14:40:57]
車の水没はしょうがないけど、床上浸水するのは殆どが戸建でしょう。
|
144997:
匿名さん
[2019-09-20 14:51:07]
>>144996 匿名さん
そりゃ水害なんだから、一階部分がなきゃ床上浸水もしないわな。 マンションは自分の部屋が濡れなきゃそれでいいの?エントランスや一階が水没したらどちらにしろ生活できないじゃん。 マンションの配電盤が一階とか地下の場合は水没して電気ストップの可能性もあるよ。 そもそも水害は、地震、台風、火災なんかも違って、高台に住めばほぼ100%回避できるんだからマンションでも戸建てでも、水没するところなんかに住む奴がアホだわな。 |
144998:
匿名さん
[2019-09-20 15:00:32]
マンションは一階が水没するだけで長期間ライフラインが途絶。
受変電施設は地上や地下にあるので、機器の水没で交換までの期間高層階は自室に住めず不便。 マンションは電気がないと水が出ないし自室への出入りも大仕事。 |
144999:
匿名さん
[2019-09-20 16:17:47]
|
145000:
匿名さん
[2019-09-20 16:19:26]
高層階だから水害にも安心というお気楽マンションさん?
|
145001:
匿名さん
[2019-09-20 16:20:57]
>車の水没はしょうがないけど、床上浸水するのは殆どが戸建でしょう。
マンションも同じ。 |
145002:
匿名さん
[2019-09-20 16:21:07]
マンションの場合、高台でも駐車場だけ地下って場合もありますよ。
コンクリートで囲われた地下は水没したら最後、出入りできなくなります。 都市型災害の典型ですね。 |
145003:
匿名さん
[2019-09-20 16:22:58]
|
145004:
匿名さん
[2019-09-20 17:17:50]
浸水被害は戸建の方が圧倒的に多いですよ。
|
145005:
匿名さん
[2019-09-20 17:19:32]
マンションは浸水被害起こすと全体の資産価値に影響するから隠蔽体質あるけどね。
|
145006:
匿名さん
[2019-09-20 17:35:44]
|
145007:
匿名さん
[2019-09-20 18:06:07]
戸建の浸水被害がなぜ多いかと言うと、やはり生活スペースである一階部分が水に浸かってしまうからですね。
マンションの場合、一階の住民は同じ被害にあうかも知れないが、多くの場合一階はエントランスになっているし、上階の住人に直ちに命の危険が及ぶことはない。 そこが違います。 |
145008:
匿名さん
[2019-09-20 18:12:50]
浸水被害といっても、戸建の場合は命の危険が及ぶ。
マンションの場合は電源とかエレベーターとかそういった話。 次元が違うよね。 |
145009:
匿名さん
[2019-09-20 18:18:05]
大雨災害特別警報が発令されたとき、戸建の住人は皆さん家を棄てて避難する必要があるけど、マンションの住民は一階の人は除いてほぼ自宅待機でやり過ごせる。
安心感が全然ちがうね。 |
145010:
匿名さん
[2019-09-20 18:34:14]
戸建の浸水被害を軽視する戸建さん。
有事の際は逃げ遅れにならないよう気をつけて欲しい。 |
145011:
匿名さん
[2019-09-20 18:36:09]
|
145012:
匿名さん
[2019-09-20 19:12:58]
http://www.city.katsushika.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/...
マンションは水害でも2階以上なら大丈夫と高を括ってるようですが甘い。 江東5区では逃げないと3m以上水没して2週間くらい水が引かないで孤立しますよ。 |
145013:
匿名さん
[2019-09-20 19:17:49]
|
145014:
匿名さん
[2019-09-20 19:26:40]
>戸建だと屋根の上に逃げるしかないか。
ハザードマップで都内の危ないエリアは戸建、マンション問わず住みたくない 特に湾岸エリアはパス |
145015:
匿名さん
[2019-09-20 19:30:29]
荒川氾濫したら東京は壊滅するからね
一蓮托生の運命にある東京23区 東部エリアの被害が都心にも波及する恐れがあるということですね。 「荒川の決壊は東部の出来事」と思っていてはいけません。東京23区は地下でつながっており、いわば一蓮托生の運命にあります。「東京の西側だから大丈夫」「高台に居住しているから大丈夫」とは言えないのが現実です。 https://biz-journal.jp/2018/09/post_24622_2.html |
145016:
匿名さん
[2019-09-20 19:48:31]
何より家族の命が大切なのでマンション。
震災時、オフィスで自分だけ助かっても仕方ない。 |
145017:
匿名さん
[2019-09-20 19:52:09]
|
賃貸は高いです。
賃料の安い物件もありますが、通常の場合オーナーのマージンも乗ってますからね。