別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
144601:
匿名さん
[2019-09-18 12:06:52]
マンションの場合、管理は全部自分たちの管理組合でやらないといけないのでその分の機会損失も考慮しなくてはいけない。
|
144602:
匿名さん
[2019-09-18 12:07:37]
駅直結のマンションなら、全ての動線がフラットアプローチなので、車椅子に乗ったまま自宅から電車に乗って職場まで行ける。
|
144603:
匿名さん
[2019-09-18 12:11:19]
|
144604:
匿名さん
[2019-09-18 12:13:56]
管理組合の活動にはさまざまな法律の規定もあり、初めてのときには分からないことばかりかもしれません。
これを理解するためにも、また自分が購入したマンションの資産価値を守るためにも、お互いに気持ちよく生活するためにも、さらにイザというとき助け合うためにも、管理組合の活動には積極的に参加し、役員も自らすすんで引き受けたいものです。 また、役員になったからといって毎週のように時間を割かれるわけでもありません。 どうしても役員を引き受けることができないという、他の人も納得できる理由があればよいのですが、ただ「面倒だから」という理由だけで役員になることを拒んでいると、どうしても人付き合いがうまくいかないことになってしまうでしょう。 役員への就任を断ったからといって罰則規定があるわけではないのですが、同じ建物内に住む人同士で反目しあうことは避けたいものです。 それでも役員を務めるのは嫌だ、管理組合には参加したくないなどという場合には、マンションの購入はやめてずっと賃貸住宅暮らしをするか、あるいは一戸建て住宅の購入も検討してみてください。 |
144605:
匿名さん
[2019-09-18 12:14:47]
>>144600 匿名さん
ということは、マンションは停電したらアウトですね。 戸建ては足腰弱くなっても、最悪一階だけ使えばいいけど、マンションは停電したらアウト。使えない。そこのリスクは考えてます? |
144606:
匿名さん
[2019-09-18 12:14:51]
|
144607:
匿名さん
[2019-09-18 12:16:20]
|
144608:
匿名さん
[2019-09-18 12:19:42]
|
144609:
匿名さん
[2019-09-18 12:21:38]
|
144610:
匿名さん
[2019-09-18 12:23:51]
|
|
144611:
匿名さん
[2019-09-18 12:24:18]
|
144612:
匿名さん
[2019-09-18 12:24:34]
たいてい間取りはそうなってるよね。
個人的には2階リビングもありとは思うが、老後の事だけを考えるなら一階に集約した方がいい。 |
144613:
匿名さん
[2019-09-18 12:25:14]
>>144610 匿名さん
役員を務めるのは嫌だ、管理組合には参加したくないなどという場合には、マンションの購入はやめてずっと賃貸住宅暮らしをするか、あるいは一戸建て住宅の購入も検討してみてください。 |
144614:
匿名さん
[2019-09-18 12:25:45]
|
144615:
匿名さん
[2019-09-18 12:26:27]
|
144616:
通りがかりさん
[2019-09-18 12:27:10]
集合住宅は嫌だ
|
144617:
匿名さん
[2019-09-18 12:28:06]
|
144618:
匿名さん
[2019-09-18 12:28:39]
|
144619:
匿名さん
[2019-09-18 12:30:22]
|
144620:
匿名さん
[2019-09-18 12:33:13]
>>144611 匿名さん
??無駄なコスト? 仕様が良い物を、適切な対価を払って買うのなら無駄ではないと思いますよ。 特に建材って、少しグレードアップすれば、耐久性が2倍になるとか良くあります。 例えば粗悪な建売は全てが一番廉価な物を使ってるので、10年であちこちがたがきます。 注文は、建物の建築費1.5倍かかるが、建材の耐久性は20年?30年になる。 そうするとメンテナンスにかかる費用が減り結局は特になる。 だから注文は無駄なコストではないですよ。 |
144621:
匿名さん
[2019-09-18 12:33:18]
大規模マンションになればなるほど、管理組合は大変。
しかも話し合いに時間がかかり意思決定も遅い。 挙げ句、管理費や積立費を滞納した住人などの対応も必要とか。 マンションなんて嫌だってなるよね。マンション民自体。 |
144622:
匿名さん
[2019-09-18 12:36:43]
マンションの大規模修繕だけでも、揉めに揉めるらしい。
分離マンションに賃貸で安く住む方がマシかもね。 |
144623:
匿名さん
[2019-09-18 12:37:33]
|
144624:
匿名さん
[2019-09-18 12:38:07]
|
144625:
匿名さん
[2019-09-18 12:39:04]
|
144626:
匿名さん
[2019-09-18 12:40:10]
|
144627:
匿名さん
[2019-09-18 12:40:33]
|
144628:
匿名さん
[2019-09-18 12:41:10]
|
144629:
匿名さん
[2019-09-18 12:41:57]
|
144630:
通りがかりさん
[2019-09-18 12:43:42]
マンションの場合、停電になったら非常用の電源とかあるでしょ?
発電所や水源も完備してるとか言ってなかったけ? |
144631:
匿名さん
[2019-09-18 12:44:54]
|
144632:
匿名さん
[2019-09-18 12:47:52]
|
144633:
匿名さん
[2019-09-18 12:50:35]
|
144634:
匿名さん
[2019-09-18 12:56:32]
|
144635:
匿名さん
[2019-09-18 13:16:25]
>>144625 匿名さん
マンションの賃料は、マンション購入価格と違って 周辺地域の相場を考慮して決まるから、良い物件でもそこまで高くないんだよね。 賃貸マンションは、借手市場だから。 空き部屋=オーナーの赤字。 |
144636:
匿名さん
[2019-09-18 13:17:39]
|
144637:
匿名さん
[2019-09-18 13:46:22]
>マンションの場合、停電になったら非常用の電源とかあるでしょ?
非常灯や放送など最小限の電源供給能力しかない。 ディーゼル発電だと燃料重油のタンク備蓄量が法律で制限されてるから、長くても2日間発電すればなくなる。 |
144638:
匿名さん
[2019-09-18 14:01:53]
>>144599 匿名さん
>戸建の場合、管理は全部自分でやらないといけないのでその分の機会損失も考慮しなくてはいけない。 >よってランニングコストの差は駐車場代と修繕費の差額だけである。 嘘はダメ。 マンションのランニングコストの中身をみれば戸建てには不要な費用ばかり。 管理費 1、管理員人件費 2、公租公課 3、共用設備の保守維持費及び運転費 4、備品費、通信費その他の事務費 5、共用部分等に係る火災保険その他の損害保険料 6、経常的な補修費 7、清掃費、消毒費及びごみ処理費 8、委託業務費 9、専門的知識を有する者の活用に要する費用 10、地域コミュニティにも配慮した居住者間のコミュニティ形成に要する費用 11、管理組合の運営に要する費用 12、その他敷地及び共用部分等の通常の管理に要する費用 修繕積立金 1、一定年数の経過ごとに計画的に行う修繕 2、不測の事故その他特別の事由により必要となる修繕 3、建物の敷地等及び共用部分等(共用部分及び付属施設)の変更 4、その他敷地及び共用部分等の管理に関し、区分所有者全体の利益のために特別に必要となる管理 5、劣化診断、長期修繕計画作成(見直し)、修繕設計、工事監理等 6、共用部分と一体的に維持・修繕を行うことが望ましい専有部分の修繕 (例:給排水管、玄関錠、火災感知器、CATVなど) 7、上記の管理のための借入資金に対する償還 |
144639:
匿名さん
[2019-09-18 15:01:35]
>>144638 匿名さん
戸建には無いものたくさんあるからね エレベーターの保守点検と法定点検 消防設備とその法定点検年2回 非常階段(定期的に鉄部塗装) 給水設備とその法定点検と清掃 高圧電機設備とその法定点検と管理者 共有部の給排水設備とその維持点検 上げたらきりがない |
144640:
検討者さん
[2019-09-18 16:44:38]
滞納者も多いしね。
|
144641:
匿名さん
[2019-09-18 16:45:39]
皆で滞納すれば問題なし。
|
144642:
通りがかりさん
[2019-09-18 17:27:51]
首都圏マンション 売れない
|
144643:
匿名さん
[2019-09-18 17:49:25]
こちらにいらっしゃる戸建さんは、自己資本の持ち家なのか?聊か疑問です。
マンションのコストばかりを挙げる方が多いので、その様に感じております。 残念ながら関東直撃の台風で、駐車場の屋根が飛び、撤去・修繕に100万弱掛かりました。 マンションの修繕費で言えば、数年分が一度に圧し掛かかったのではないでしょうかね。 近所の方の協力を得られましたが、手続きや依頼は全て自分で行わなければなりません。 戸建は戸建で、維持していく上で苦労はあると思うのですが。 |
144644:
匿名さん
[2019-09-18 17:51:30]
マンションの管理費を皆で滞納すれば、
流石にデベロッパーが肩代わりするよな。 新築で売れてないうちにやれば、効果ありそう。 |
144645:
匿名さん
[2019-09-18 17:54:06]
>残念ながら関東直撃の台風で、駐車場の屋根が飛び、撤去・修繕に100万弱掛かりました。
住宅総合保険くらい入ろうか? |
144646:
匿名さん
[2019-09-18 17:59:19]
|
144647:
匿名さん
[2019-09-18 18:04:01]
|
144648:
匿名さん
[2019-09-18 18:04:21]
|
144649:
匿名さん
[2019-09-18 18:07:45]
マンションの場合は、使ってない施設の維持管理費や他人が破壊した共有部分まで肩代わり。
余計に支払ってる事にも気づかないのかね~ |
144650:
匿名さん
[2019-09-18 18:12:00]
台風直撃の夜は家が揺れ続け、外でモノが壊れる音がし続けて、家の中が滝のような雨漏りとなり一睡もできなかったという。「眠れずに、いつこの台風は去ってくれるのだろうとずっと台風の進路情報を見ていました。台風の目にもあたらず、こんなにひどい状態なのに直撃は3時間後だと知って愕然としました」。朝起きたら、家のまわりには瓦が散乱し、近所の人達は呆然と外に出てそれを見つめていたそうだ。
10日の昼過ぎに彼を訪ねると、ほとんど熱中症になりながら家の片付けをしていた。 瓦はとりあえず家の脇にまとめてあった。 周辺の家も、ほとんど全戸、屋根瓦が崩れている。そして、「とりあえず掃除」といわんばかりに瓦礫が道脇に寄せられている。外壁がなくなったり、潰れてぺっちゃんこになっていたりする家などを見ながらまちなかを歩いているとちょっと感覚が狂ってくる。「ああ、屋根瓦だけでまだ軽傷だ」と。 ただ実際は、家の中は水浸しでぐずぐずだ。畳を干している家もある。どうにかして仮補修したいが、ブルーシートがない。それを押さえる土嚢袋がない。そして何より、素人が屋根の上にのぼって作業するリスクは相当なものだ。 |