住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-20 11:45:06
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

144556: 匿名さん 
[2019-09-17 20:17:41]
>>144551 匿名さん
マンションは建物と住民が老朽化する前に住み替えが必要。
供給過剰の中古マンションは売れないのでランニングコストがかかり続ける。
新たに住み替える費用は戸建ての建て替えより高額になる。
144557: 匿名さん 
[2019-09-17 20:18:50]
>>144555 匿名さん

ありがとうございます。
確かに足場はどっちにしても必要ですね
うーん、出費は抑えたいけど仕方ないかなぁ
144558: 匿名さん 
[2019-09-17 21:06:09]
>>144557 匿名さん
ちなみに、スレート屋根も一部のメーカー品のせいで印象悪いけど、メーカー公式見解で塗り替えと雨漏りは無関係としている。
あくまで塗り替えは美観のためということだね。
144559: 匿名さん 
[2019-09-17 21:46:24]
千葉の戸建さん、屋根飛んで可哀想ですね。
144560: 匿名さん 
[2019-09-17 22:12:19]
>>144558 匿名さん

そうですか、うちもスレート屋根ですね。
10年目に近づいてますが最近だいぶ白っぽくなってきましたw
144561: 匿名さん 
[2019-09-18 00:02:42]
サイディングって安い戸建ての代名詞だよね
144562: 匿名さん 
[2019-09-18 00:11:00]
>>144561 匿名さん
田の字マンションも貧困層の代名詞ですね。
144563: 匿名さん 
[2019-09-18 00:13:53]
>>144561 匿名さん

安マンションの窯業系サイディングみたいなものなのかねw
144564: 匿名さん 
[2019-09-18 00:35:37]
安戸建ての特徴

外壁はサイディングw

内装はイケア、ニトリ、無印でコーディネートw
144565: 匿名さん 
[2019-09-18 04:57:39]
>>144564 匿名さん
戸建てを建てたことがないのかな?
戸建でまず金をかけるのは敷地。
利便性や住環境、用途地域、地型、道路付け、日照や広さ、建蔽率、容積率など納得のいく土地を購入する。
建物の外装や家具などは些末なこと。
144566: 匿名さん 
[2019-09-18 07:54:09]
>>144561 匿名さん
4000万円のマンションと同程度の予算の戸建ですが、外壁は総タイルですね。
しかも、マンションと違って乾式タイルなのでメンテナンスフリーです。
144567: 匿名さん 
[2019-09-18 08:00:15]
>>144566 匿名さん

サイディングやモルタルの戸建との比較で語るべき。
144568: 匿名さん 
[2019-09-18 08:01:52]
タイルで元が取れるのは30年後からみたいですね。その頃には自宅も相当お古になってるでしょうし、、、サイディングでいいかなw
144569: 匿名さん 
[2019-09-18 08:05:49]
建売だと大手HMの物件でもモルタルが多いですね。できたての頃は綺麗なんだけど、数年で雨じみとかで黒ずんでくるから、サイディングの方がいいかな。
144570: 匿名さん 
[2019-09-18 08:15:17]
サイディングボード自体は30年くらい持つのかな?シーリングは7-10年で張替えを検討とありますし、、、足場を組んでとなると大変ですね。うちは周りが同じ時期に建ってそろそろ10年目になるので、ちょくちょく塗装業者さんも訪問してきますし、ご近所さんの様子を見てますw
144571: 匿名さん 
[2019-09-18 08:18:20]
自宅も日の当たりにくい所は苔が生えて緑色になってきてますね。高圧洗浄とかした方がいいのかな?

はぁー
144572: 匿名さん 
[2019-09-18 08:25:30]
まずは雑草の処理をしないとなぁ
GWに一回除草剤撒いて綺麗にしたのにまたビッシリ生えてる。面倒なのでスプレー式の除草剤で家の周囲を少しづつ進んでますw
あとよく分からないのがいつのまにか木が生えてきたんだよね。去年の冬に根元からノコギリで切ったのに、見たら1.5メートルぐらいに成長してる泣
根っこから引き抜かないといけないのかなぁ
144573: 匿名さん 
[2019-09-18 08:41:42]
皆さんも戸建にお住いで色々ご苦労されてることありませんか?
144574: 匿名さん 
[2019-09-18 08:49:50]
>144572: 匿名さん 

文章じゃ状況がわかりにくいから画像貼ってよ
144575: 通りがかりさん 
[2019-09-18 08:50:31]
>>144573 匿名さん
マンションに比べたら楽だよ(笑)
144576: 匿名さん 
[2019-09-18 08:53:20]
>>144574 匿名さん
なんでそんなことまでしなきゃいけないの?
144577: 匿名さん 
[2019-09-18 08:54:15]
>>144575 通りがかりさん

まえは社宅に住んでたけど、圧倒的に楽でしたよ。
144578: 匿名さん 
[2019-09-18 09:08:17]
>>144577 匿名さん

社宅は管理組合の役員ないだろ
144579: 匿名さん 
[2019-09-18 09:09:45]
>>144576 匿名さん

だったら外壁と雑草のスレ立ててそこで思う存分やれよ
144580: 匿名さん 
[2019-09-18 09:25:29]
>タイルで元が取れるのは30年後からみたいですね。その頃には自宅も相当お古になってるでしょうし、、、サイディングでいいかなw

焼成タイル貼り外装にしましたが、元を取るなんて発想はありません。
144581: 匿名さん 
[2019-09-18 09:49:05]
>>144579 匿名さん

草引きもしないんですか?

ほんとに戸建?
144582: 匿名さん 
[2019-09-18 09:49:55]
>>144578 匿名さん

ないっすね
超ラクでした
144583: 匿名さん 
[2019-09-18 09:56:11]
>>144575さん

戸建の方が大変です。
今回の関東の台風で被害を受けましたが、戸建は自らが動かなければなりません。
管理人や管理会社が動いてくれるマンションの方が断然楽です。
144584: 匿名さん 
[2019-09-18 10:20:19]
マンション固有のランニングコストは、共用部のない戸建てには不要な支出項目が多い。
話を反らすマンション民は愚劣。

管理費
 1、管理員人件費
 2、公租公課
 3、共用設備の保守維持費及び運転費
 4、備品費、通信費その他の事務費
 5、共用部分等に係る火災保険その他の損害保険料
 6、経常的な補修費
 7、清掃費、消毒費及びごみ処理費
 8、委託業務費
 9、専門的知識を有する者の活用に要する費用
10、地域コミュニティにも配慮した居住者間のコミュニティ形成に要する費用
11、管理組合の運営に要する費用
12、その他敷地及び共用部分等の通常の管理に要する費用

修繕積立金
 1、一定年数の経過ごとに計画的に行う修繕
 2、不測の事故その他特別の事由により必要となる修繕
 3、建物の敷地等及び共用部分等(共用部分及び付属施設)の変更
 4、その他敷地及び共用部分等の管理に関し、区分所有者全体の利益のために特別に必要となる管理
 5、劣化診断、長期修繕計画作成(見直し)、修繕設計、工事監理等
 6、共用部分と一体的に維持・修繕を行うことが望ましい専有部分の修繕
  (例:給排水管、玄関錠、火災感知器、CATVなど)
 7、上記の管理のための借入資金に対する償還

それ以外の駐車場利用料なども共用部の費用
144585: 匿名さん 
[2019-09-18 10:23:01]
>>144583 匿名さん

いざと言う時は、全く役に立たないよね。
マンションは停電になると水も出てこないし、トイレも使えません。
エレベータも止まりますので、大変ですね(笑)
144586: 匿名さん 
[2019-09-18 10:56:07]
>>144580 匿名さん

マンションを踏まえる、という発想もないよね?
144587: 匿名さん 
[2019-09-18 10:58:08]
戸建固有のランニングコストは、共用部のあるマンションには不要な支出項目が多い。
話を反らす戸建民は愚劣。
144588: 匿名さん 
[2019-09-18 10:59:43]
戸建に特有の、雑草の処理や外壁塗装の話題をイヤがる戸建さん。
144589: 匿名さん 
[2019-09-18 11:02:06]
戸建のランニングコストもキチンと把握しておかないと、差額の計算ができません☆

逃げてる場合じゃないw
144590: 匿名さん 
[2019-09-18 11:07:59]
マンションと同じ修繕費かけるだけでマンションと同様の長持ちになる。建て替えなんて論外になるよ。
管理費と駐車駐輪場代だけでマンションが余分にコスト掛かる計算でいいよ。
それで500から1000万はマンションの方がコストが多い。
144591: 匿名さん 
[2019-09-18 11:31:13]
>>144589 匿名さん
ランニングコストの差は50年で2000万位でしょ
ランニングコストの差は50年で2000万...
144592: 匿名さん 
[2019-09-18 11:36:45]
新築マンション購入時にかかる修繕積立基金って50万位?
144593: 匿名さん 
[2019-09-18 11:40:12]
木造建売住宅を購入しようとしてるんですが、
やはり施工面の不安が多く、しんぱいです。

下記のような情報も出ると、不安です。

大丈夫ですかね?

https://www.smart-daisuke15.com/archives/9432
144594: 匿名さん 
[2019-09-18 11:45:06]
>>144592 匿名さん

普通は修繕積立金の50ヵ月分とかでしょ?
一回目の大規模修繕で使っちゃうから2回目は足りなくなるんだよね
144595: 匿名さん 
[2019-09-18 11:55:15]
>>144590 匿名さん

ここの戸建さんのご自宅は7000万弱だよね。
ぜんぜん違うんだけど。
144596: 匿名さん 
[2019-09-18 11:56:26]
>>144591 匿名さん

戸建さんは50年ローンを組んだのかな?
144597: 匿名さん 
[2019-09-18 11:58:07]
100年のランニングコスト差は4000万かな?
144598: 匿名さん 
[2019-09-18 12:01:04]
>>144593 匿名さん

ここの戸建さんにとって、そのような事例は存在しないこととなっていますから聞いてもムダです。これを無謬性の原則と言います。
144599: 匿名さん 
[2019-09-18 12:03:21]
戸建の場合、管理は全部自分でやらないといけないのでその分の機会損失も考慮しなくてはいけない。

よってランニングコストの差は駐車場代と修繕費の差額だけである。
144600: 匿名さん 
[2019-09-18 12:05:38]
戸建の場合、怪我をしたり腰や膝を痛めると階段の昇り降りや家屋内の段差などで生活が地獄になる。

そこのリスクも考えておかないと。
144601: 匿名さん 
[2019-09-18 12:06:52]
マンションの場合、管理は全部自分たちの管理組合でやらないといけないのでその分の機会損失も考慮しなくてはいけない。

144602: 匿名さん 
[2019-09-18 12:07:37]
駅直結のマンションなら、全ての動線がフラットアプローチなので、車椅子に乗ったまま自宅から電車に乗って職場まで行ける。
144603: 匿名さん 
[2019-09-18 12:11:19]
>>144593 匿名さん
建売買わなきゃいいじゃん
注文しな
144604: 匿名さん 
[2019-09-18 12:13:56]
管理組合の活動にはさまざまな法律の規定もあり、初めてのときには分からないことばかりかもしれません。

これを理解するためにも、また自分が購入したマンションの資産価値を守るためにも、お互いに気持ちよく生活するためにも、さらにイザというとき助け合うためにも、管理組合の活動には積極的に参加し、役員も自らすすんで引き受けたいものです。

また、役員になったからといって毎週のように時間を割かれるわけでもありません。

どうしても役員を引き受けることができないという、他の人も納得できる理由があればよいのですが、ただ「面倒だから」という理由だけで役員になることを拒んでいると、どうしても人付き合いがうまくいかないことになってしまうでしょう。

役員への就任を断ったからといって罰則規定があるわけではないのですが、同じ建物内に住む人同士で反目しあうことは避けたいものです。

それでも役員を務めるのは嫌だ、管理組合には参加したくないなどという場合には、マンションの購入はやめてずっと賃貸住宅暮らしをするか、あるいは一戸建て住宅の購入も検討してみてください。
144605: 匿名さん 
[2019-09-18 12:14:47]
>>144600 匿名さん
ということは、マンションは停電したらアウトですね。
戸建ては足腰弱くなっても、最悪一階だけ使えばいいけど、マンションは停電したらアウト。使えない。そこのリスクは考えてます?

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる