別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
144551:
匿名さん
[2019-09-17 19:56:40]
|
144552:
匿名さん
[2019-09-17 20:01:43]
|
144553:
匿名さん
[2019-09-17 20:05:20]
|
144554:
匿名さん
[2019-09-17 20:06:43]
このスレはマトモなのがおらんな
|
144555:
匿名さん
[2019-09-17 20:14:54]
|
144556:
匿名さん
[2019-09-17 20:17:41]
>>144551 匿名さん
マンションは建物と住民が老朽化する前に住み替えが必要。 供給過剰の中古マンションは売れないのでランニングコストがかかり続ける。 新たに住み替える費用は戸建ての建て替えより高額になる。 |
144557:
匿名さん
[2019-09-17 20:18:50]
|
144558:
匿名さん
[2019-09-17 21:06:09]
|
144559:
匿名さん
[2019-09-17 21:46:24]
千葉の戸建さん、屋根飛んで可哀想ですね。
|
144560:
匿名さん
[2019-09-17 22:12:19]
|
|
144561:
匿名さん
[2019-09-18 00:02:42]
サイディングって安い戸建ての代名詞だよね
|
144562:
匿名さん
[2019-09-18 00:11:00]
|
144563:
匿名さん
[2019-09-18 00:13:53]
|
144564:
匿名さん
[2019-09-18 00:35:37]
安戸建ての特徴
外壁はサイディングw 内装はイケア、ニトリ、無印でコーディネートw |
144565:
匿名さん
[2019-09-18 04:57:39]
>>144564 匿名さん
戸建てを建てたことがないのかな? 戸建でまず金をかけるのは敷地。 利便性や住環境、用途地域、地型、道路付け、日照や広さ、建蔽率、容積率など納得のいく土地を購入する。 建物の外装や家具などは些末なこと。 |
144566:
匿名さん
[2019-09-18 07:54:09]
|
144567:
匿名さん
[2019-09-18 08:00:15]
|
144568:
匿名さん
[2019-09-18 08:01:52]
タイルで元が取れるのは30年後からみたいですね。その頃には自宅も相当お古になってるでしょうし、、、サイディングでいいかなw
|
144569:
匿名さん
[2019-09-18 08:05:49]
建売だと大手HMの物件でもモルタルが多いですね。できたての頃は綺麗なんだけど、数年で雨じみとかで黒ずんでくるから、サイディングの方がいいかな。
|
144570:
匿名さん
[2019-09-18 08:15:17]
サイディングボード自体は30年くらい持つのかな?シーリングは7-10年で張替えを検討とありますし、、、足場を組んでとなると大変ですね。うちは周りが同じ時期に建ってそろそろ10年目になるので、ちょくちょく塗装業者さんも訪問してきますし、ご近所さんの様子を見てますw
|
144571:
匿名さん
[2019-09-18 08:18:20]
自宅も日の当たりにくい所は苔が生えて緑色になってきてますね。高圧洗浄とかした方がいいのかな?
はぁー |
144572:
匿名さん
[2019-09-18 08:25:30]
まずは雑草の処理をしないとなぁ
GWに一回除草剤撒いて綺麗にしたのにまたビッシリ生えてる。面倒なのでスプレー式の除草剤で家の周囲を少しづつ進んでますw あとよく分からないのがいつのまにか木が生えてきたんだよね。去年の冬に根元からノコギリで切ったのに、見たら1.5メートルぐらいに成長してる泣 根っこから引き抜かないといけないのかなぁ |
144573:
匿名さん
[2019-09-18 08:41:42]
皆さんも戸建にお住いで色々ご苦労されてることありませんか?
|
144574:
匿名さん
[2019-09-18 08:49:50]
|
144575:
通りがかりさん
[2019-09-18 08:50:31]
|
144576:
匿名さん
[2019-09-18 08:53:20]
|
144577:
匿名さん
[2019-09-18 08:54:15]
|
144578:
匿名さん
[2019-09-18 09:08:17]
|
144579:
匿名さん
[2019-09-18 09:09:45]
|
144580:
匿名さん
[2019-09-18 09:25:29]
>タイルで元が取れるのは30年後からみたいですね。その頃には自宅も相当お古になってるでしょうし、、、サイディングでいいかなw
焼成タイル貼り外装にしましたが、元を取るなんて発想はありません。 |
144581:
匿名さん
[2019-09-18 09:49:05]
|
144582:
匿名さん
[2019-09-18 09:49:55]
|
144583:
匿名さん
[2019-09-18 09:56:11]
|
144584:
匿名さん
[2019-09-18 10:20:19]
マンション固有のランニングコストは、共用部のない戸建てには不要な支出項目が多い。
話を反らすマンション民は愚劣。 管理費 1、管理員人件費 2、公租公課 3、共用設備の保守維持費及び運転費 4、備品費、通信費その他の事務費 5、共用部分等に係る火災保険その他の損害保険料 6、経常的な補修費 7、清掃費、消毒費及びごみ処理費 8、委託業務費 9、専門的知識を有する者の活用に要する費用 10、地域コミュニティにも配慮した居住者間のコミュニティ形成に要する費用 11、管理組合の運営に要する費用 12、その他敷地及び共用部分等の通常の管理に要する費用 修繕積立金 1、一定年数の経過ごとに計画的に行う修繕 2、不測の事故その他特別の事由により必要となる修繕 3、建物の敷地等及び共用部分等(共用部分及び付属施設)の変更 4、その他敷地及び共用部分等の管理に関し、区分所有者全体の利益のために特別に必要となる管理 5、劣化診断、長期修繕計画作成(見直し)、修繕設計、工事監理等 6、共用部分と一体的に維持・修繕を行うことが望ましい専有部分の修繕 (例:給排水管、玄関錠、火災感知器、CATVなど) 7、上記の管理のための借入資金に対する償還 それ以外の駐車場利用料なども共用部の費用 |
144585:
匿名さん
[2019-09-18 10:23:01]
|
144586:
匿名さん
[2019-09-18 10:56:07]
|
144587:
匿名さん
[2019-09-18 10:58:08]
戸建固有のランニングコストは、共用部のあるマンションには不要な支出項目が多い。
話を反らす戸建民は愚劣。 |
144588:
匿名さん
[2019-09-18 10:59:43]
戸建に特有の、雑草の処理や外壁塗装の話題をイヤがる戸建さん。
|
144589:
匿名さん
[2019-09-18 11:02:06]
戸建のランニングコストもキチンと把握しておかないと、差額の計算ができません☆
逃げてる場合じゃないw |
144590:
匿名さん
[2019-09-18 11:07:59]
マンションと同じ修繕費かけるだけでマンションと同様の長持ちになる。建て替えなんて論外になるよ。
管理費と駐車駐輪場代だけでマンションが余分にコスト掛かる計算でいいよ。 それで500から1000万はマンションの方がコストが多い。 |
144591:
匿名さん
[2019-09-18 11:31:13]
>>144589 匿名さん
ランニングコストの差は50年で2000万位でしょ |
144592:
匿名さん
[2019-09-18 11:36:45]
新築マンション購入時にかかる修繕積立基金って50万位?
|
144593:
匿名さん
[2019-09-18 11:40:12]
木造建売住宅を購入しようとしてるんですが、
やはり施工面の不安が多く、しんぱいです。 下記のような情報も出ると、不安です。 大丈夫ですかね? https://www.smart-daisuke15.com/archives/9432 |
144594:
匿名さん
[2019-09-18 11:45:06]
|
144595:
匿名さん
[2019-09-18 11:55:15]
|
144596:
匿名さん
[2019-09-18 11:56:26]
|
144597:
匿名さん
[2019-09-18 11:58:07]
100年のランニングコスト差は4000万かな?
|
144598:
匿名さん
[2019-09-18 12:01:04]
|
144599:
匿名さん
[2019-09-18 12:03:21]
戸建の場合、管理は全部自分でやらないといけないのでその分の機会損失も考慮しなくてはいけない。
よってランニングコストの差は駐車場代と修繕費の差額だけである。 |
144600:
匿名さん
[2019-09-18 12:05:38]
戸建の場合、怪我をしたり腰や膝を痛めると階段の昇り降りや家屋内の段差などで生活が地獄になる。
そこのリスクも考えておかないと。 |
築30年の家は、ここで戸建さんからも否定されてますからね。