別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
144451:
匿名さん
[2019-09-17 07:00:47]
|
144452:
匿名さん
[2019-09-17 07:01:38]
重視した「環境(立地)」については、一戸建て、マンションともに「駅近」がトップ。 特にマンションは、約 7 割が「駅近」を重視。
住宅購入の際に重視した「環境(立地)」については、一戸建て・マンションともに「駅から近い」がトップに。特 にマンション購入者の約 7 割が「駅近」を重視していることがわかります。 また、マンションの 2 位は「スーパーが近い」(33.8%)となりましたが、一戸建ての 2 位は「子どもの学校(ある いは通わせたい学校)から近い」(33.2%)となり、マンションを 18.8 ポイントも上回っていることが特徴的です。 |
144453:
匿名さん
[2019-09-17 07:34:03]
二宮和也が超高級マンションを購入したように
人間の欲望は、マンションに向いてるのだよ。 低層戸建て民よ。 |
144454:
匿名さん
[2019-09-17 07:41:43]
|
144455:
匿名さん
[2019-09-17 07:41:49]
何寝ぼけたこと言ってるの?君には買えないマンションを夢見てどうするよ。
|
144456:
匿名さん
[2019-09-17 07:46:24]
何寝ぼけたこと言ってるの?君には買えない戸建を夢見てどうするよ。
|
144457:
匿名さん
[2019-09-17 07:49:10]
|
144458:
匿名さん
[2019-09-17 07:51:04]
いまの相場で、4000万だとマトモなマンション見つからないから、安い戸建がいちばん。
|
144459:
匿名さん
[2019-09-17 07:56:16]
妄想を語るのがマンション民の特徴(笑)
それしか方法がないから、仕方ない。 |
144460:
匿名さん
[2019-09-17 07:59:02]
一戸 建ての 1 位は「駐車場が無料」(51.8%)で、以下「住宅街の静かな環境」(48.5%)、「管理費や積立金を払いたくない」(45.2%)と続き、購入後はできるだけ維持費をかけたくないと考える人が多いことがわかります。
|
|
144461:
匿名さん
[2019-09-17 08:01:52]
平均価格を住宅タイプ別に見ますと、新築マンションが最も高くなっていますが、これは 東京都の割合が 54.1%と過半数を占めるなど、立地が大きく影響しています。
|
144462:
匿名さん
[2019-09-17 08:02:26]
マンションさんの書き込みって他人と自分の境界が曖昧だよね。
|
144463:
匿名さん
[2019-09-17 08:03:14]
都内の注文戸建は親から相続した土地に建てる人が多いのでしょう。
あまり参考にならんね。 |
144464:
匿名さん
[2019-09-17 08:05:52]
そうすると、やはり新規に購入するなら都内のマンションかそれ以外ってことになる。
マンション購入者って最初から立地重視で都内の駅チカしか考えてないから、郊外とか眼中にないと思う。 |
144465:
匿名さん
[2019-09-17 08:07:39]
だとすると、やはりいまの相場で4000万だとマトモなマンション見つからないからこのスレの条件でマンションを検討する人は居ない。
|
144466:
匿名さん
[2019-09-17 08:09:24]
結果、郊外かつ出費が最も少ない居住形態である安い戸建がいちばんという結論になりますね。
|
144467:
匿名さん
[2019-09-17 08:10:25]
4000万で「都内」という条件が譲れない人がいるからマンション自体が相手にされなくなるのでは?
まともなマンションが都内(むしろ都心という意見ばかり)4000万で買えるわけがないじゃん。 これ知ってて書いてるなら情弱にしかならない。 |
144468:
匿名さん
[2019-09-17 08:11:14]
上記のアンケートから合理的に導き出した結論です。
文句があるならどうぞ。 |
144469:
匿名さん
[2019-09-17 08:15:19]
だから戸建てとマンションのどちらかを検討している人が、都内で4000万のマンションをどこに買うの?
そこのところを合理的に説明できるマンション派がいないってことは考えないんだ。 |
144470:
匿名さん
[2019-09-17 08:15:34]
ここは4000万という縛りがある(理由は不明ですがw)ので、マトモなマンションさんは皆さん愛想をつかして出て行きましたね。
残ったのは、そのようなマンションを検討したい(踏まえたい)と目論む戸建民だけ。 悔しいからマンションさんが新規に立ち上げた他スレに押しかけて荒らしまくってるけどね。 |
144471:
匿名さん
[2019-09-17 08:18:18]
1次購入層のほとんどが4000万以内に収まるからでしょ。
スレタイすら守れない人がいるのに、さらに縛りがなければ誰も議論なんてしない。 |
144472:
匿名さん
[2019-09-17 08:18:19]
|
144473:
匿名さん
[2019-09-17 08:19:45]
|
144474:
匿名さん
[2019-09-17 08:20:55]
|
144475:
匿名さん
[2019-09-17 08:21:51]
|
144476:
匿名さん
[2019-09-17 08:22:49]
>>144473 匿名さん
都内のファミリー向けマンションは6000万からってのが相場ですよ? しかも殆どのマンションは狭くて4人家族には対応していない。 4000万なら安い戸建がいちばんという結論にしかなりません。 |
144477:
匿名さん
[2019-09-17 08:22:58]
|
144478:
匿名さん
[2019-09-17 08:23:54]
|
144479:
匿名さん
[2019-09-17 08:24:06]
これが4000万のマンションは無価値だというマンション派からの意見だね。
|
144480:
匿名さん
[2019-09-17 08:26:19]
不動産は価格なり。
4000万のマンションは4000万の価値です。 |
144481:
匿名さん
[2019-09-17 08:26:23]
都内の縛りは無いよな。マンション民が勝手に都内を検討してるだけ。
もしかして、都内の億ションを対抗馬にしたくて無理矢理都内縛りしてるのか? あ、それで別の底辺スレに逃げ出したんだ(笑) |
144482:
匿名さん
[2019-09-17 08:29:24]
|
144483:
匿名さん
[2019-09-17 08:29:40]
東京に寄生する能無しは集合住宅しか買えない。
東京での成功者は、皆、戸建を建てる。 |
144484:
匿名さん
[2019-09-17 08:32:23]
|
144485:
匿名さん
[2019-09-17 08:33:44]
|
144486:
匿名さん
[2019-09-17 08:35:30]
|
144487:
匿名さん
[2019-09-17 08:37:41]
今日は戸建さんの立志伝を聞くことが出来そうです。
楽しみですねw |
144488:
匿名さん
[2019-09-17 08:44:33]
スレタイに不満なマンション派はいつ新スレ立てるの?
昨日息巻いてたよね? 朝から晩まで粘着してないで早く持論の内容でスレ立ててよ スレチばかりで邪魔なんですけど? |
144489:
匿名さん
[2019-09-17 08:47:16]
|
144490:
匿名さん
[2019-09-17 08:57:57]
|
144491:
匿名さん
[2019-09-17 09:00:05]
|
144492:
匿名さん
[2019-09-17 09:01:12]
|
144493:
匿名さん
[2019-09-17 09:03:05]
|
144494:
匿名さん
[2019-09-17 09:23:05]
|
144495:
匿名さん
[2019-09-17 10:35:46]
>>144493 匿名さん
でもレスの中身はここより下位 |
144496:
匿名さん
[2019-09-17 12:00:08]
|
144497:
匿名さん
[2019-09-17 12:39:00]
>>144493 匿名さん
向こうは変人が妄想で、レシートやTV番組表で盛り上がるくらい底辺だよ(笑) こちらは、ランニングコストを考慮して予算だてしたりデータやソースも出してるからね。マンション民以外は。 |
144498:
通りがかりさん
[2019-09-17 12:41:03]
|
144499:
匿名さん
[2019-09-17 12:42:00]
粘着ザ・マンションw
|
144500:
匿名さん
[2019-09-17 12:47:12]
底辺スレだと、レンガの家が良いらしい。
今時レンガの家(笑) |
144501:
匿名さん
[2019-09-17 13:13:25]
あっちのスレは住居の予算は高額らしいが、レシートや駐車場の車自慢に終始。
やたらと見栄を張るレスは豊かさとは程遠い。 |
144502:
匿名さん
[2019-09-17 13:34:03]
レンガとタイルを混同してないか?
マンションも塗装よりタイル張りの方が高級で寿命が長い。 |
144503:
匿名さん
[2019-09-17 14:28:37]
4000万以下のファミマンは塗装やサイディング。
4000万超の注文戸建なら、焼成タイルの手貼りもあり。 目地が深く陰影が外装を引き立てる。 点検補修も目地のチェックと洗浄だけで済むので安上がり。 |
144504:
匿名さん
[2019-09-17 17:45:49]
|
144505:
通りがかりさん
[2019-09-17 17:51:17]
|
144506:
匿名さん
[2019-09-17 17:51:18]
外壁タイルと、多くのハウスメーカーで一般的に使用されている窯業系サイディングの費用を比べてみましょう。
家の規模や使用する素材、下地にもよりますが、 初期費用では、外壁タイルの方が、窯業系サイディングよりも100万円?200万円高くなると言われています。 一方、どちらも10年に1回はメンテナンスが必要になりますが、メンテナンス費用では、耐久性とメンテナンス性に優れた外壁タイルの方が安くなります。 その差額は約85万円。 初期費用では、100万円?200万円の差があるとされる外壁タイルとサイディングですが、メンテナンスコストまで考えると、10年から20年でトータルコストは、ほぼ同じとなり、30年経つ頃には、外壁タイルの方が安くなります。 10年程度で建て替えや引越しを考えているのであればともかく、長く付き合うマイホームを建てるのであれば、高級感もあり耐久性も高い外壁タイルの方が、長い目で見た場合、お得かもしれません。 |
144507:
匿名さん
[2019-09-17 18:00:06]
マンションとアパートは同義語。
ランニングコストが安い賃貸はどうだい? 全く同じ建物だとしたら。 |
144508:
匿名さん
[2019-09-17 18:00:12]
|
144509:
匿名さん
[2019-09-17 18:01:38]
|
144510:
匿名さん
[2019-09-17 18:02:28]
|
144511:
匿名さん
[2019-09-17 18:02:41]
|
144512:
匿名さん
[2019-09-17 18:04:37]
|
144513:
匿名さん
[2019-09-17 18:06:52]
|
144514:
匿名さん
[2019-09-17 18:09:38]
>>144507 匿名さん
同じ建物だったら分譲マンションは、ランニングコストがネックだわ。 誰も買わないだろうね~と思いきや 以外と賃貸されてるマンションを購入してる人もいるんだよね。部屋代が高いのかな? |
144515:
匿名さん
[2019-09-17 18:14:41]
マンションのランニングコストはマイナス材料の1つですからね。
|
144516:
通りがかりさん
[2019-09-17 18:17:12]
ランニングコストを考慮したら、中古のマンションが良い。
新築マンションで低層とかナイナイ! 4000万円で中古で安くなった高層マンションを買いましょう。都内でも余裕。 |
144517:
匿名さん
[2019-09-17 18:23:00]
|
144518:
匿名さん
[2019-09-17 18:28:52]
|
144519:
匿名さん
[2019-09-17 18:30:51]
うちもそろそろ10年目なので考えないとなぁ
見た感じ、継ぎ目はそんなに痛んでないと思うんだけど。 |
144520:
匿名さん
[2019-09-17 18:32:10]
|
144521:
匿名さん
[2019-09-17 18:33:05]
優良工務店ネットワークというところから無料点検の封書を何度か頂いてますけど、頼まれた方はいらっしゃいますか?
|
144522:
匿名さん
[2019-09-17 18:35:26]
|
144523:
匿名さん
[2019-09-17 18:40:54]
|
144524:
匿名さん
[2019-09-17 18:43:04]
戸建所有者にとって、自宅の外壁塗装は一つのハードルですね。HM任せで考えなくても良い人は構わないのですが。
|
144525:
匿名さん
[2019-09-17 18:43:26]
マンションは部屋、戸建ては家
これが真理。 ランニングコストを考慮すると、 本体価格が6000万円の戸建てと 4000万円のマンションが同じとか酷いな マンションデベは。 |
144526:
匿名さん
[2019-09-17 18:45:48]
おそらくHMに頼むと2割くらい中間マージン取られてかなりお高くなってしまうのではと思います。自分で直接工務店さんとかに頼めれば良いのですが、素人には難しいw
|
144527:
匿名さん
[2019-09-17 18:50:18]
塗料も種類があるそうなので何が良いのか分からないですね。余りに安いものを使って直ぐにまたやるのも嫌だし、良すぎるものも無駄に高くなります。バランス的にちょうどいいモノを選ぶってのが難しい。
|
144528:
匿名さん
[2019-09-17 18:50:37]
マンション固有のランニングコストは、共用部のない戸建てには不要な支出項目が多い。
管理費 1、管理員人件費 2、公租公課 3、共用設備の保守維持費及び運転費 4、備品費、通信費その他の事務費 5、共用部分等に係る火災保険その他の損害保険料 6、経常的な補修費 7、清掃費、消毒費及びごみ処理費 8、委託業務費 9、専門的知識を有する者の活用に要する費用 10、地域コミュニティにも配慮した居住者間のコミュニティ形成に要する費用 11、管理組合の運営に要する費用 12、その他敷地及び共用部分等の通常の管理に要する費用 修繕積立金 1、一定年数の経過ごとに計画的に行う修繕 2、不測の事故その他特別の事由により必要となる修繕 3、建物の敷地等及び共用部分等(共用部分及び付属施設)の変更 4、その他敷地及び共用部分等の管理に関し、区分所有者全体の利益のために特別に必要となる管理 5、劣化診断、長期修繕計画作成(見直し)、修繕設計、工事監理等 6、共用部分と一体的に維持・修繕を行うことが望ましい専有部分の修繕 (例:給排水管、玄関錠、火災感知器、CATVなど) 7、上記の管理のための借入資金に対する償還 それ以外の駐車場利用料なども共用部の費用 |
144529:
匿名さん
[2019-09-17 18:52:39]
管理費とか最低限なら良いけど、スポーツジムとか無駄だよな。
|
144530:
匿名さん
[2019-09-17 18:54:30]
タイルは要らなさそうだけど、サイディングでも塗装は必要なのかな?
目地の張替えだけではダメなんだろうか? |
144531:
e戸建てファンさん
[2019-09-17 18:56:13]
無駄だね。
|
144532:
匿名さん
[2019-09-17 18:56:48]
なんやかんやで100万単位の出費だからね。
戸建の皆さんはどうされました? |
144533:
匿名さん
[2019-09-17 19:10:08]
>戸建の皆さんはどうされました?
へーベルは30年目まで点検のみで基本ノーメンテです |
144534:
匿名さん
[2019-09-17 19:11:00]
きちんとスレッド名を読みましょう。
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て? (戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可) |
144535:
匿名さん
[2019-09-17 19:16:10]
初めてこのスレをご覧になられた方は
「一体なんのこと?」 と思われるかも知れません。 マンションと戸建てでは、そのマンションを買った場合に戸建てでは発生しない費用を確認する必要があるのです 修繕積立金・管理費。 臨時修繕積立金。 駐車場代(車を保有される場合)。 固定資産税(の戸建てとの差額)。 その他、コミュニティ形成費、駐輪場代などなど。 その月あたり支払額から1万円を引いて下さい。 1万3千円ごとに物件価格が500万高い戸建てを購入することが出来るのです。(4000マンションとの差額が5万の場合6000万の戸建て) |
144536:
通りがかりさん
[2019-09-17 19:18:13]
|
144537:
匿名さん
[2019-09-17 19:19:52]
|
144538:
匿名さん
[2019-09-17 19:21:38]
|
144539:
匿名さん
[2019-09-17 19:22:58]
|
144540:
匿名さん
[2019-09-17 19:25:00]
都会では建物より高額な土地の固定資産税が6分の1に減額される戸建てより、土地の利用権持ち分が少ないマンションのほうが税額が高くなる。
かなり前のレスでも税額の高さを自慢してるマンションさんがいた。 |
144541:
匿名さん
[2019-09-17 19:25:19]
>>144536 通りがかりさん
戸数によります。 例えば、40戸のマンションに住む人が支払う固定資産税は、マンション全体(主に土地)の固定資産税を、戸数の40で割った額に、自分が住む専有部分(主に建物)の固定資産税を加えた税額になります。 これらの計算方式で、東京23区と地方都市の大体の固定資産評価額から、固定資産税・都市計画税を計算すると以下のようになります。 ただし、戸建ては上物が20年かけて固定資産税が0に近づいて行くのに対し、 マンションはそこまで下がりません。 なので、将来的にはマンションの方が高い固定資産税を払う可能性は高くなります。 |
144542:
匿名さん
[2019-09-17 19:27:07]
|
144543:
匿名さん
[2019-09-17 19:28:46]
>>144538 匿名さん
>戸建のランニングコストについては聞いちゃいけないの? 戸建には共用部がないのでここで、マンションの管理費や修繕積立金のようなランニングコストは不要。 かかるのは専有部の費用だけ。 |
144544:
匿名さん
[2019-09-17 19:31:05]
|
144545:
匿名さん
[2019-09-17 19:32:17]
|
144546:
匿名さん
[2019-09-17 19:33:15]
都合の悪い質問には、マンション民だと決めつけて逃げる☆
|
144547:
匿名さん
[2019-09-17 19:38:38]
>外壁塗装とか、ここの戸建さんは誰一人として答えられないのかな?
デュラ光塗装をしたから考える必要すらないんでw |
144548:
名無しさん
[2019-09-17 19:46:40]
サイディングの場合は、初期費用は安いものの、10年程度で大掛かりなメンテナンスが必要となります。
色あせた外壁材の場合、上から塗装することも可能ですが、傷んだ外壁材を交換したり、コーキングをし直したりする必要があります。 この費用はサイディングの種類や家の大きさにもよりますが、100万円?200万円ほどかかるとされます。 外壁材にサイディングを選択する場合は、初期費用だけでなく、トータルのメンテナンスコストにも注意することをお勧めします。 ・一般的な外壁材と外壁タイルのトータルコストの比較図 |
144549:
匿名さん
[2019-09-17 19:52:17]
クレバリーホームの営業の方?
|
144550:
匿名さん
[2019-09-17 19:53:38]
>この費用はサイディングの種類や家の大きさにもよりますが、100万円?200万円ほどかかるとされます。
塗り壁でも100万程度。戸建ての維持費は結構かかるね。やっぱマンションがいいや、多少のランニングコスト差ぐらいなら。 |
住宅購入の際に重視することのトップは「価格」で 78.2%が回答、次いで「間取り・部屋数」が 66.5%となって います。
また、一戸建て・マンション別に見ますと、ほとんどの項目でマンションの回答率の方が高くなっており、マン ション購入者の住宅を選ぶ目が、より厳しいことがわかりました。