別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
144232:
匿名さん
[2019-09-16 11:23:05]
|
144233:
匿名さん
[2019-09-16 11:24:16]
はいどうぞw
![]() ![]() |
144234:
匿名さん
[2019-09-16 11:24:57]
|
144235:
匿名さん
[2019-09-16 11:26:20]
|
144236:
匿名さん
[2019-09-16 11:27:40]
このスレにマンションさんが居ないのも納得です。
いまの相場だと4000万じゃあマトモなマンション見つからないからね。 |
144237:
匿名さん
[2019-09-16 11:30:01]
|
144238:
匿名さん
[2019-09-16 11:33:16]
|
144239:
匿名さん
[2019-09-16 11:34:50]
ランニングコストのかからない、安い戸建がいちばん!
|
144240:
匿名さん
[2019-09-16 11:36:53]
|
144241:
匿名さん
[2019-09-16 11:37:24]
|
|
144242:
匿名さん
[2019-09-16 11:38:53]
|
144243:
匿名さん
[2019-09-16 11:39:47]
|
144244:
匿名さん
[2019-09-16 11:44:34]
これが現実です☆
![]() ![]() |
144245:
匿名さん
[2019-09-16 11:46:27]
|
144246:
匿名さん
[2019-09-16 11:46:30]
新築分譲マンションだけが突出してますね。
|
144247:
匿名さん
[2019-09-16 11:48:04]
|
144248:
匿名さん
[2019-09-16 11:51:11]
|
144249:
匿名さん
[2019-09-16 11:51:37]
>同じデータでは首都圏の平均地価は坪約60万と安価。
東京の宅地の平均地価は坪135万ほどだから、安い土地に建つ戸建てのデータは参考にならない。 |
144250:
匿名さん
[2019-09-16 11:58:39]
|
144251:
匿名さん
[2019-09-16 11:58:52]
マンションが好きなら個人で建てれば良い。
ランニングコストを考慮して、賃貸で建築費も回収できれば問題ない。 分譲マンションを買うからボラれるのさ。オーナーになれば1フロア自宅にできるしね。 煽り運転で逮捕された輩もマンションオーナーでポルシェ乗り回してたぐらいだから。 マンションさんとは、気が合うんじゃない? |
144252:
匿名さん
[2019-09-16 12:03:09]
これらのデータからだと、このスレのマンションさんは年収が低いことになるよね。
|
144253:
匿名さん
[2019-09-16 12:06:22]
小五郎のおじさんの戸建ては、下のフロアに仕事場の探偵事務所、それとポアロからの家賃収入も入ってくるし、理想的だね。
|
144254:
匿名さん
[2019-09-16 13:38:29]
データによると、新築マンション購入者の平均年収は戸建てのそれを上回っているようだ。
|
144255:
匿名さん
[2019-09-16 13:39:55]
それって同じ年収だと安いマンションしか買えないって言ってることに気づいてるの?
|
144256:
匿名さん
[2019-09-16 13:40:15]
|
144257:
匿名さん
[2019-09-16 13:41:20]
4000万円以下でマンションなんて建てられるんですか?
|
144258:
匿名さん
[2019-09-16 13:41:45]
|
144259:
匿名さん
[2019-09-16 13:42:46]
|
144260:
匿名さん
[2019-09-16 13:43:41]
ランニングコストって、家族構成とかライフスタイルで変わるよね☆
|
144261:
匿名さん
[2019-09-16 13:57:40]
中古マンション買う世帯が一番年寄りで、建売買う人が一番若いんだよね
![]() ![]() |
144262:
匿名さん
[2019-09-16 13:59:10]
マンションは狭いから家族向きではないって意見になってる。
|
144263:
匿名さん
[2019-09-16 14:05:05]
|
144264:
匿名さん
[2019-09-16 14:06:10]
マンションの高齢化が進んでいることを如実に物語っていますね。
|
144265:
匿名さん
[2019-09-16 14:11:38]
|
144266:
通りがかりさん
[2019-09-16 14:30:37]
うちの周りも新築は若い人ばかりです。
高齢者が引っ越した跡地に建っているので、 戸建てエリアは子育て世代が多くなり若返りしてますね。 マンションには高齢者が移住するという事なんですか。 知り合いのマンションは、中国などの外国人が多くなったとも聞きます。 都心マンションは、スラム化する可能性はありますね。 |
144267:
匿名さん
[2019-09-16 14:34:58]
不動産は立地9割。
|
144268:
匿名さん
[2019-09-16 14:37:54]
部屋に多額のランニングコストがかかり続けてたら資産もなにもない。
|
144269:
匿名さん
[2019-09-16 14:52:18]
立地の良い駅チカのマンションがゴースト化?
あり得ませんねw そうなって欲しい(悔しいから)ってことねw |
144270:
匿名さん
[2019-09-16 14:54:37]
|
144271:
匿名さん
[2019-09-16 14:56:34]
|
144272:
匿名さん
[2019-09-16 14:57:10]
|
144273:
匿名さん
[2019-09-16 14:59:57]
|
144274:
匿名さん
[2019-09-16 15:00:45]
|
144275:
名無しさん
[2019-09-16 15:03:49]
ゴースト化(笑)
高齢化やスラム化の間違いじゃない? 既に都内の駅近物件でも、団地は高齢化&スラム化が始まってるよ。 集合住宅の宿命。マンションさんは信じたくないのだろうけど(笑) |
144276:
名無しさん
[2019-09-16 15:10:08]
|
144277:
匿名さん
[2019-09-16 15:11:25]
注文戸建の年収940万円
建売戸建の年収640万円 分譲マンションの年収835万円 |
144278:
匿名さん
[2019-09-16 15:15:09]
注文戸建の年収690万円
建売戸建の年収640万円 分譲マンションの年収835万円 |
144279:
匿名さん
[2019-09-16 15:17:31]
|
144280:
匿名さん
[2019-09-16 15:18:58]
|
144281:
匿名さん
[2019-09-16 15:20:21]
|
144282:
匿名さん
[2019-09-16 15:22:08]
若い金のない世帯は郊外の安い戸建
若い金のある世帯は都内のマンション 相続した土地に建てるなら注文戸建 |
144283:
匿名さん
[2019-09-16 15:23:27]
これはマンション駄目だな。
|
144284:
名無しさん
[2019-09-16 15:27:40]
ニュータウンと名がつくところは、何れ高齢化するとスラム化がセットで付いてくる。
今後は外国人の流入も必至。マンションは売却時期を間違えると年をとった時に酷いめにあいそうだ。 https://www.mag2.com/p/news/366368 |
144285:
匿名さん
[2019-09-16 15:29:02]
|
144286:
匿名さん
[2019-09-16 15:30:33]
不動産は立地9割です。
100年後も人気エリアか確認して不動産取得しましょう。 戸建でもマンションでも同じです。 |
144287:
匿名さん
[2019-09-16 15:30:43]
他のスレだとマンションの騒音や隣人問題が多いね。
集合住宅は、やっぱり危険だな。 |
144288:
匿名さん
[2019-09-16 15:33:14]
|
144289:
匿名さん
[2019-09-16 15:33:22]
うちは社宅が激安なので定年するまで社宅の人が結構いる。
|
144290:
匿名さん
[2019-09-16 15:37:40]
|
144291:
匿名さん
[2019-09-16 15:41:16]
都心の何を安心と言ってるのか、書いてる本人がまず理解していない。
|
144292:
匿名さん
[2019-09-16 15:43:46]
|
144293:
匿名さん
[2019-09-16 15:45:18]
|
144294:
匿名さん
[2019-09-16 15:46:25]
|
144295:
匿名さん
[2019-09-16 15:50:17]
注文戸建の年収940万円
建売戸建の年収640万円 分譲マンションの年収835万円 |
144296:
匿名さん
[2019-09-16 15:50:30]
|
144297:
匿名さん
[2019-09-16 15:52:03]
注文戸建の年収690万円
建売戸建の年収640万円 分譲マンションの年収835万円 |
144298:
匿名さん
[2019-09-16 15:52:28]
注文戸建の年収940万円
建売戸建の年収640万円 分譲マンションの年収835万円 |
144299:
匿名さん
[2019-09-16 15:53:14]
|
144300:
匿名さん
[2019-09-16 15:53:54]
|
144301:
匿名さん
[2019-09-16 15:56:25]
|
144302:
匿名さん
[2019-09-16 15:56:26]
注文戸建の場合、打ち合わせを始めてから完成引き渡しまで最短でも8ヶ月、土地探しも含めると年単位の期間が必要です。
マンションなんか検討してる場合じゃないよね。 |
144303:
匿名さん
[2019-09-16 15:57:13]
|
144304:
匿名さん
[2019-09-16 15:58:14]
注文戸建ては自分の土地や別に購入した土地に建てるので、通常は価格に土地代を含まない。
土地代を含むのは土地付き注文住宅という建売りの亜種。 |
144305:
匿名さん
[2019-09-16 16:00:28]
|
144306:
匿名さん
[2019-09-16 16:00:49]
>>144302 匿名さん
そうですね。 家の購入を検討しはじめてから3ヶ月くらいはマンションや建売を中心に検討していましたが、 その後に注文戸建に方針転換して最終的に引っ越したのは1年半後でしたね。 元々は上の子の小学校入学に合わせて探していましたが、それには間に合いませんでした。 |
144307:
匿名さん
[2019-09-16 16:03:44]
そういえばその人、貸ガレージの土地の登記簿を法務局に取りに行って地主の住所を調べて、地主の家に訪問して売買契約を結んで買ったとかほざいてましたね。
どんだけ業者なんだよw |
144308:
匿名さん
[2019-09-16 16:04:29]
家を買うのなら計画的に考えないとだめ。
刹那的に4000万以下のマンションで妥協すると後悔する。 |
144309:
匿名さん
[2019-09-16 16:05:31]
|
144310:
匿名さん
[2019-09-16 16:07:33]
|
144311:
匿名さん
[2019-09-16 16:09:15]
つまり、ランニングコストを踏まえた戸建一択ということですね。
|
144312:
匿名さん
[2019-09-16 16:09:35]
|
144313:
匿名さん
[2019-09-16 16:10:17]
|
144314:
匿名さん
[2019-09-16 16:11:44]
ランニングコストを踏まえたいなら、予算をもっと上げて、希望の条件に合うマンションを探してくる必要がありますね。
|
144315:
匿名さん
[2019-09-16 16:12:51]
マンション踏まえた戸建が建てられる!
↓ マンション見つかりまへん泣 アホですか?w |
144316:
匿名さん
[2019-09-16 16:13:02]
|
144317:
匿名さん
[2019-09-16 16:16:00]
|
144318:
匿名さん
[2019-09-16 16:17:32]
人口減都心回帰の時代に郊外は完全にアウト。
100年後、畑に戻ってる。 |
144319:
匿名さん
[2019-09-16 16:19:02]
|
144320:
匿名さん
[2019-09-16 16:20:11]
|
144321:
匿名さん
[2019-09-16 16:26:50]
|
144322:
匿名さん
[2019-09-16 16:30:10]
|
144323:
匿名さん
[2019-09-16 16:30:44]
|
144324:
匿名さん
[2019-09-16 16:33:28]
すでにマンションはアウト。
|
144325:
匿名さん
[2019-09-16 16:50:10]
友人が土地500万、上物5000万で家建てたって言ってた。
|
144326:
匿名さん
[2019-09-16 16:52:43]
人口増で、住まいが郊外に押し出されただけ。
人口減都心回帰の時代に、その役割は終わりつつある。 タワマンの出現で住まいが上にも伸びてるしね。 |
144327:
匿名さん
[2019-09-16 16:58:53]
>>144325 匿名さん
その友人はマンションとは比較してないですよね。 我が家はマンションと比較して戸建にしましたが 土地が4000万円、建物3000万円弱って感じですよ。 建物はこれでも広さ32坪でマンションより豪華な設備で 大きな収益を生む太陽光も満載に出来ました。 |
144328:
匿名さん
[2019-09-16 17:01:42]
|
144329:
匿名さん
[2019-09-16 17:05:00]
>>144328 匿名さん
4000万円のマンションで高級感?? マンションなんて戸建で言うと住友不動産のような 二流メーカーのレベルの設備ですよ。 それなりのレベルの注文戸建ならマンションより豪華な設備になります。 |
144330:
匿名さん
[2019-09-16 17:10:27]
|
144331:
匿名さん
[2019-09-16 17:11:08]
4000万円のマンションの設備なんて
キッチンカウンターが人工大理石、フローリングはプリント、 床暖もLDKのみ、サッシはアルミペア、換気も三種とかですからね。 建売と同じか、毛が生えたレベルでしかないです。 |
144332:
匿名さん
[2019-09-16 17:19:27]
特にパウダールーム。シンクが凄く安っぽい。
戸建の話です。 |
144333:
匿名さん
[2019-09-16 17:21:43]
私のイメージは戸建イコール賃貸木造アパート何だよね。
|
144334:
匿名さん
[2019-09-16 17:24:15]
実家のボロ戸建のイメージしかないんですね。
田舎者ほどマンションに憧れるんですよね。 |
144335:
匿名さん
[2019-09-16 17:34:13]
戸建が戸建を否定してますね。
|
144336:
匿名さん
[2019-09-16 17:36:23]
所詮、木造安普請。
|
144337:
匿名さん
[2019-09-16 17:39:27]
戸建は建てた年代やどこで建てたかで
設備仕様や気密・断熱性能がピンキリですからね。 実家のボロい戸建しか知らないと マンションに憧れちゃうんでしょうね。 |
144338:
匿名さん
[2019-09-16 17:46:44]
400万円未満の人がマンションを買う構図。
![]() ![]() |
144339:
匿名さん
[2019-09-16 17:48:44]
|
144340:
匿名さん
[2019-09-16 17:50:10]
|
144341:
匿名さん
[2019-09-16 17:52:47]
事実を元に議論しましょう。
![]() ![]() |
144342:
匿名さん
[2019-09-16 17:54:21]
4000万だとマトモなマンション見つからないw
|
144343:
匿名さん
[2019-09-16 17:54:49]
田舎のほうや駅遠も含めた比較をして何の意味があるんですか?
同じ予算なら基本的にはランニングコストを踏まえた戸建のほうが属性が上ですよ。 ローンの増額が必要になりますからね。 |
144344:
匿名さん
[2019-09-16 17:56:28]
総予算が5000万円として
戸建の場合は土地代が3000万円とすれば 土地40坪とすると坪単価は75万円/坪となる マンションの場合土地代は25%として1250万円 土地の持分が10坪だと単価は125万円/坪 よってマンションの方が立地は良いという計算 また、マンションの価格を4000万円としても 土地代1000万、坪単価は100万円/坪となる。 よってマンションのランニングコストを踏まえても戸建の立地が良くなるわけではない。 ただし田舎はこのセオリーが通じないこともある。 |
144345:
匿名さん
[2019-09-16 17:58:28]
このスレのマンションの予算は4000万円です。
そのマンション建っている場所の土地の坪単価は60~70万円ですよ。 違うというのであれば、土地持ち分の価格が1000万円を超える具体例を出してください。 |
144346:
匿名さん
[2019-09-16 17:59:35]
|
144347:
匿名さん
[2019-09-16 17:59:37]
|
144348:
匿名さん
[2019-09-16 18:00:06]
|
144349:
匿名さん
[2019-09-16 18:00:08]
またマンションさんの妄言
|
144350:
匿名さん
[2019-09-16 18:01:42]
築50年とかでまともに住めないレベルのボロマンとかですか?
これなら4000万円以下でも確かに好立地に買えますが、 具体的にどんなマンションを想定しているんでしょう。 新築で4000万円以下だとド田舎ですよね。 |
144351:
匿名さん
[2019-09-16 18:01:51]
現実に遭遇すると貝になるマンションさん。
妄想の計算しか出てこない・・。 |
144352:
匿名さん
[2019-09-16 18:02:47]
|
144353:
匿名さん
[2019-09-16 18:03:44]
ローンは4000万くらいだねw
![]() ![]() |
144354:
匿名さん
[2019-09-16 18:04:50]
|
144355:
匿名さん
[2019-09-16 18:05:53]
|
144356:
匿名さん
[2019-09-16 18:09:44]
|
144357:
匿名さん
[2019-09-16 18:11:15]
タワーマンションとか、何れ逃げ出す人が大量に発生するのは分かりきっているのに…
その余った世帯は、その時にどこに引っ越しするのだろうか。 都心は土地が足りんよな。 |
144358:
匿名さん
[2019-09-16 18:12:33]
マンション購入者より注文戸建の方が高収入なんですね
|
144359:
匿名さん
[2019-09-16 18:23:15]
|
144360:
匿名さん
[2019-09-16 18:25:05]
|
144361:
匿名さん
[2019-09-16 18:34:27]
マンションはランニングコストを考慮すると、ローンの支払いは本体価格+(修繕積立費+維持管理費)一生続くんだから、ある程度の収入が無いと厳しいですよね。
しかも資産価値も暴落中。土地が無いのは辛い。 |
144362:
匿名さん
[2019-09-16 18:36:40]
新築マンションの所要資金は「4,437万円」でした。
これを購入者の平均世帯年収「767万円」で割った「年収倍率」は「6.9倍」にあたります。 平均年収が700万円以上もあるのに、物件の価格は、その年収の7倍近くするのです。 特に首都圏では年収倍率が高く、7.3倍と7倍を超えます。 https://seniorguide.jp/article/1198653.html 6割以上は年収800万以下なのに無理して買っちゃうのかな? ![]() ![]() |
144363:
匿名さん
[2019-09-16 18:39:08]
参考になります。
新築マンションの購入者の世帯収入は「767万円」でした。これは「土地付き注文住宅」の施主よりも高く、各種の住宅購入者の中でもっとも多い収入です。一番多いのは「600万円以上800万円未満」でした。しかし、購入者の半分以上は、800万円以上の収入があります。逆に言えば、新築マンションはは、それだけの収入がないと手が出ない「高嶺の花」となっているのです。 |
144364:
匿名さん
[2019-09-16 18:44:54]
|
144365:
匿名さん
[2019-09-16 18:48:58]
|
144366:
匿名さん
[2019-09-16 18:49:32]
やはりマンションは、ランニングコストがネックだよね。
|
144367:
匿名さん
[2019-09-16 18:50:08]
|
144368:
匿名さん
[2019-09-16 18:51:55]
|
144369:
匿名さん
[2019-09-16 18:53:35]
ですね。
4000万円のマンションにするくらいなら ランニングコストを踏まえた戸建にするほうがいいです。 同じ予算で好立地かつ広い家に住めますから。 |
144370:
匿名さん
[2019-09-16 18:59:51]
確かに。この価格帯のマンションは買うべきではない、ってこと。
|
144371:
匿名さん
[2019-09-16 19:00:38]
平均42歳で年収800万以下じゃ8割以上が将来の管理修繕費貧乏確定だなw
|
144372:
匿名さん
[2019-09-16 19:07:53]
ランニングコストを考慮して、e戸建てを買うのがベスト。
結論出ましたね。 |
144373:
匿名さん
[2019-09-16 19:15:32]
>>144371 匿名さん
運命共同体の他の住民達が負担してくれるから大丈夫でしょw |
144374:
匿名さん
[2019-09-16 19:27:17]
マンションの管理費や修繕積立金が上がる可能性があることはマンション購入時に説明されているらしいから、マンション民にとっては想定の範囲内だろうからね。
|
144375:
匿名さん
[2019-09-16 19:33:08]
>マンションの管理費や修繕積立金が上がる可能性があることはマンション購入時に説明されているらしいから、マンション民にとっては想定の範囲内だろうからね。
具体的な金額までは想定できず・・・w |
144376:
匿名さん
[2019-09-16 19:40:21]
>>144375 匿名さん
マンションの属性は高いらしいから、もし8割全員がダメだとしても、MAX5倍だから大丈夫なのでは。 |
144377:
匿名さん
[2019-09-16 19:45:17]
4000万以下のマンションを買う人の年収はおいくらなの?
|
144378:
匿名さん
[2019-09-16 19:47:40]
|
144379:
匿名さん
[2019-09-16 19:55:25]
|
144380:
匿名さん
[2019-09-16 19:59:44]
相続放棄するような遠くの親戚より、近くの運命共同体のマンション住民のみなさん。
|
144381:
匿名さん
[2019-09-16 20:19:22]
本日、下記2件内覧しました。
①新築マンション 3LDK 75㎡ 価格 5800万円 職場まで、25分 ②新築 建売戸建て 4LDK 38坪 木造2階建 価格 6200万 職場まで、45分【始発駅】 子供は2人。 どちらが良いでしょうか? 属性は、上場企業社員です。 共働き夫婦で、通勤時間はとても重要です。 |
144382:
匿名さん
[2019-09-16 20:22:42]
|
144383:
匿名さん
[2019-09-16 20:23:44]
>>144381 匿名さん
このスレでは4000万以下のマンションにしてください。 |
144384:
匿名さん
[2019-09-16 20:23:52]
|
144385:
匿名さん
[2019-09-16 20:27:31]
>4LDK 38坪 木造2階建
総床面積が38坪=125㎡なら75㎡のマンションより戸建て。 |
144386:
匿名さん
[2019-09-16 20:28:35]
|
144387:
匿名さん
[2019-09-16 20:35:58]
>>144384 匿名さん
まぁ、そうでしょうね。 このスレの議論では関連統計に対する感想が、 「平均42歳で年収800万以下じゃ8割以上が将来の管理修繕費貧乏確定だなw」 あたりが一つの目安と考えれば、ここのマンションさん達は体感的に5倍くらいの上昇と考えてらっしゃるのではないですか。 |
144388:
匿名さん
[2019-09-16 20:49:48]
4人家族で予算がない方は戸建。
|
144389:
匿名さん
[2019-09-16 21:02:38]
|
144390:
匿名さん
[2019-09-16 21:06:55]
マンションさんは、4000万のマンションの良さを何も語れないの?
|
144391:
匿名さん
[2019-09-16 21:11:33]
大きさより通勤時間を優先するなら、戸建てに限定しなくても。
無理して購入するより賃貸も含めて考えた方がいいのでは。 |
144392:
匿名さん
[2019-09-16 21:15:04]
|
144393:
匿名さん
[2019-09-16 21:16:31]
|
144394:
匿名さん
[2019-09-16 21:17:31]
|
144395:
匿名さん
[2019-09-16 21:19:37]
|
144396:
匿名さん
[2019-09-16 21:22:53]
いまのご時世でマンションを検討できるのは、かなりの余裕がないとムリですね。
都内のファミリー向けマンションは6000万からってのが相場だし、ローンに加えてランニングコストの支払いもあるので、ここの戸建さんだと全くお呼びでない。 |
144397:
匿名さん
[2019-09-16 21:23:00]
|
144398:
匿名さん
[2019-09-16 21:24:54]
戸建民の皆さんも、10年以上昔の相場感でマンションを語るのはやめてくださいね☆
|
144399:
匿名さん
[2019-09-16 21:25:46]
|
144400:
匿名さん
[2019-09-16 21:25:58]
>どうしてここで4000万のマンションの良さを語らないといけないの?
そういうスレだから 「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可) 」 |
144401:
匿名さん
[2019-09-16 21:27:18]
15年前ならまだ分かる。
武蔵小杉のタワマンも、出だした頃は4000万円台でも売ってましたから。 |
144402:
匿名さん
[2019-09-16 21:30:23]
お金のない方は戸建。
まあ、安いなりだけどね。 |
144403:
匿名さん
[2019-09-16 21:35:20]
キャッシュが無いからマンション。
キャッシュがあるなら戸建て。 |
144404:
匿名さん
[2019-09-16 21:37:23]
現金が無いならマンション。
現金があるなら戸建て。 戸建ては現金が無いと維持管理ができない。 マンションは全てローン。 |
144405:
匿名さん
[2019-09-16 21:45:09]
マンションを買うと、ランニングコストという家賃のような管理組合に対する債務もついてくる。
戸建を買えばそんな債務はつかない。 |
144406:
匿名さん
[2019-09-16 21:46:07]
集合住宅は、7000万円でも嫌だな。
1フロア専有で最上階なら考えても良いが。 |
144407:
匿名さん
[2019-09-16 21:49:50]
マンションの良さはタワーマンションの眺望ぐらいしかない。
低層レジデンスなんて、マンションのメリットゼロ。 |
144408:
匿名さん
[2019-09-16 21:56:16]
今回の台風でたくさんの戸建の屋根、飛んでますね。
|
144409:
匿名さん
[2019-09-16 21:57:42]
お金がなければ、どれか諦めないとね
1 鉄筋コンクリート造 2 広さ 3 立地 |
144410:
匿名さん
[2019-09-16 21:59:59]
|
144411:
匿名さん
[2019-09-16 22:02:11]
>>144408 匿名さん
そんなに築古の戸建てが気になるなら、ご実家の戸建てはリフォーム済みなのでしょうねw |
144412:
匿名さん
[2019-09-16 22:05:13]
311津波、広島土砂崩れ、鬼怒川氾濫、糸魚川大火、熊本地震、
災害がある度に戸建の方ばかりなくなる。 災害の多い日本は戸建の建設を禁止するべきですね。 これ以上、被害者を出さないためにも。 台風くらいで屋根飛ぶなんてあり得ないし。 |
144413:
匿名さん
[2019-09-16 22:07:30]
瓦が飛んだお家は築150年とかw
ある意味150年住めるだけ凄いと思うわ |
144414:
匿名さん
[2019-09-16 22:09:30]
人の命すら守れないなんて住居として欠陥商品だわ。
|
144415:
匿名さん
[2019-09-16 22:12:12]
郊外は停電の復旧も遅い。
|
144416:
匿名さん
[2019-09-16 22:44:14]
>郊外は停電の復旧も遅い。
房総半島は郊外じゃなく地方だろ? あれを郊外だと思ってるの? 郊外って世田谷とか杉並とかでしょ、普通 |
144417:
匿名さん
[2019-09-16 22:47:13]
ゴルフ練習場のポールも、マンションなら跳ね返していたのに。
|
144418:
匿名さん
[2019-09-16 22:48:34]
>ゴルフ練習場のポールも、マンションなら跳ね返していたのに。
食い止めるじゃなく跳ね返すの?w |
144419:
匿名さん
[2019-09-16 22:49:07]
木造というのは本当に脆いということが分かりました。
津波や水害にも無力だし、台風が来たら恐ろしくておちおち寝てられません。 |
144420:
匿名さん
[2019-09-16 22:51:11]
|
144421:
匿名さん
[2019-09-16 22:53:46]
ファミリー向けで
マンションなら6000万 戸建なら5000万 というのがいまの相場です。 スレタイの4000万?ってどこから持ってきたんだろうね。 |
144422:
匿名さん
[2019-09-16 22:54:31]
>津波や水害にも無力だし、台風が来たら恐ろしくておちおち寝てられません。
そもそも上の階の騒音で毎日寝れませんが?w |
144423:
匿名さん
[2019-09-16 22:56:00]
10年以上も価格変動のない戸建しか知らない戸建さんが、古臭い相場感で4000万とか思ったんでしょ
|
144424:
匿名さん
[2019-09-16 22:57:22]
|
144425:
匿名さん
[2019-09-16 22:57:49]
|
144426:
匿名さん
[2019-09-16 22:59:02]
|
144427:
匿名さん
[2019-09-16 22:59:49]
船橋で億ションとか、スゴイねw
|
144428:
匿名さん
[2019-09-16 23:02:17]
マンコミの検討スレって罵詈雑言が凄いね!w
|
144429:
匿名さん
[2019-09-16 23:04:28]
|
144430:
匿名さん
[2019-09-16 23:05:03]
ここの戸建さんみたいなのは何処にでも居るからね
|
144431:
匿名さん
[2019-09-16 23:08:34]
4000万以下という設定には目を瞑り
マンションのメリットが見つからないと騒いでいれば低級の戸建民が喜んでレスを貼りまくるから辞められないよねw |
144432:
匿名さん
[2019-09-16 23:14:04]
>スレタイ変更を希望します。
お好きなタイトルでスレッドをお立てくださいね!w どんなタイトルがお好みですか? |
144433:
匿名さん
[2019-09-16 23:25:16]
マンションにとってランニングコストは都合が悪いから、触れたくないスレッドにしたいだけでしょうね。
|
144434:
匿名さん
[2019-09-16 23:28:34]
>マンションにとってランニングコストは都合が悪いから、触れたくないスレッドにしたいだけでしょうね。
マンションさんがどんなタイトルでスレッドを作るのか興味あります |
144435:
匿名さん
[2019-09-16 23:29:33]
あー、まだやってるw
粘着力凄いなぁ 戸建だとマンション気になってしょうがないのかな? 後悔してもしょうがないっすw |
144436:
匿名さん
[2019-09-16 23:35:07]
こういった返しからもマンションの不利さがわかります。
根本的にマンションだけ物件価格を上げないと、戸建てと議論が出来ないって言っちゃってますからね。 |
144437:
匿名さん
[2019-09-16 23:49:55]
|
144438:
匿名さん
[2019-09-16 23:54:40]
|
144439:
匿名さん
[2019-09-17 00:03:17]
駅近の広いマンションで良かったー
誤ってその辺にある戸建を選択しなくて良かったですw |
144440:
匿名さん
[2019-09-17 00:24:22]
では引き続き
4000万マンションと6000万の戸建は比較になりますか? でいきましょー☆ |
144441:
匿名さん
[2019-09-17 00:34:01]
|
144442:
匿名さん
[2019-09-17 00:36:00]
|
144443:
匿名さん
[2019-09-17 01:27:29]
|
144444:
通りがかりさん
[2019-09-17 02:37:32]
今、マンションなんて買うやつは情弱。
|
144445:
匿名さん
[2019-09-17 03:37:29]
|
144446:
匿名さん
[2019-09-17 06:40:24]
ランニングコストを見なかった事にして購入するのがマンション。
自己資金が潤沢なら迷わず戸建て。 マンションはリボ払いみたいなもの。 |
144447:
匿名さん
[2019-09-17 06:49:07]
【地域・住宅タイプ別 住宅の価格平均額】
N=298人数 東京都 神奈川県 埼玉県 千葉県 平 均 新築一戸建て(建売住宅)147名 4,090万円4,121万円3,800万円3,012万円3,898万円 新築一戸建て(注文住宅)107名 3,855万円3,283万円3,830万円3,581万円3,633万円 中古一戸建て40名 4,263万円3,101万円2,227万円1,649万円3,060万円 新築マンション228名 4,975万円3,983万円3,640万円3,980万円4,479万円 中古マンション70名 3,108万円2,804万円2,204万円2,380万円2,851万円 |
144448:
匿名さん
[2019-09-17 06:50:16]
購入した住宅の最多価格帯は「3,000 万円台」、平均は 3,893 万円に。 住宅タイプ別では、新築マンションの平均が 4,479 万円で最も高い。
購入した住宅の最多価格帯は「3,000 万円台」で 27.2%、次いで「4,000 万円台」が 22.5%となっており、平均は 3,893 万円でした。 平均価格を住宅タイプ別に見ますと、建売住宅 3,898 万円、注文住宅 3,633 万円、中古一戸建て 3,060 万円、 新築マンション 4,479 万円、中古マンション 2,851 万円となり、新築マンションが最も高くなっていますが、これは 東京都の割合が 54.1%と過半数を占めるなど、立地が大きく影響しています。 |
144449:
匿名さん
[2019-09-17 06:52:13]
購入した住宅から最寄駅までの所要時間、 一戸建ては、徒歩 10 分超の合計が 60.8%。 マンションは、徒歩 10 分以内の合計が 78.0%。 購入した住宅から最寄駅までの所要時間で一番多い回答は、一戸建てが「徒歩 15 分以内」(21.3%)となりま したが、2 位の「徒歩 10 分以内」(20.3%)、3 位の「徒歩 20 分以内」(18.6%)と大きな差はなく、最寄駅までの所 要時間はこの 3 つが主流となっています。 一方、マンションでは「徒歩 10 分以内」が 36.5%と、2 位の「徒歩 5 分以内」(25.1%)を 10 ポイント以上引き離 しダントツという結果でした。 また、一戸建ては“徒歩 10 分超”の合計が 60.8%。マンションは、“徒歩 10 分以内”の合計が 78.0%となり、 一戸建てとマンションでは交通の利便性に大きな差が出ています。 |
144450:
匿名さん
[2019-09-17 06:56:55]
一戸建てにした理由の 1 位は「駐車場が無料」、2 位は「静かな環境」。
一戸建て購入者とマンション購入者それぞれに、一戸建てまたはマンションにした理由を聞いたところ、一戸 建ての 1 位は「駐車場が無料」(51.8%)で、以下「住宅街の静かな環境」(48.5%)、「管理費や積立金を払いたくない」(45.2%)と続き、購入後はできるだけ維持費をかけたくないと考える人が多いことがわかります。 一方、マンションにした理由の 1 位は「駅の近くなど交通アクセスの良さ」(64.5%)で、以下「セキュリティ」 (48.8%)、「管理が楽」(40.8%)となっており、「利便性」「安心・安全」がキーワードのようです。 |
144451:
匿名さん
[2019-09-17 07:00:47]
住宅購入の際に重視することのトップは、やはり「価格」で 78.2%が回答。 マンション購入者の方が回答率の高い項目が多い。
住宅購入の際に重視することのトップは「価格」で 78.2%が回答、次いで「間取り・部屋数」が 66.5%となって います。 また、一戸建て・マンション別に見ますと、ほとんどの項目でマンションの回答率の方が高くなっており、マン ション購入者の住宅を選ぶ目が、より厳しいことがわかりました。 |
144452:
匿名さん
[2019-09-17 07:01:38]
重視した「環境(立地)」については、一戸建て、マンションともに「駅近」がトップ。 特にマンションは、約 7 割が「駅近」を重視。
住宅購入の際に重視した「環境(立地)」については、一戸建て・マンションともに「駅から近い」がトップに。特 にマンション購入者の約 7 割が「駅近」を重視していることがわかります。 また、マンションの 2 位は「スーパーが近い」(33.8%)となりましたが、一戸建ての 2 位は「子どもの学校(ある いは通わせたい学校)から近い」(33.2%)となり、マンションを 18.8 ポイントも上回っていることが特徴的です。 |
144453:
匿名さん
[2019-09-17 07:34:03]
二宮和也が超高級マンションを購入したように
人間の欲望は、マンションに向いてるのだよ。 低層戸建て民よ。 |
144454:
匿名さん
[2019-09-17 07:41:43]
|
144455:
匿名さん
[2019-09-17 07:41:49]
何寝ぼけたこと言ってるの?君には買えないマンションを夢見てどうするよ。
|
144456:
匿名さん
[2019-09-17 07:46:24]
何寝ぼけたこと言ってるの?君には買えない戸建を夢見てどうするよ。
|
144457:
匿名さん
[2019-09-17 07:49:10]
|
144458:
匿名さん
[2019-09-17 07:51:04]
いまの相場で、4000万だとマトモなマンション見つからないから、安い戸建がいちばん。
|
144459:
匿名さん
[2019-09-17 07:56:16]
妄想を語るのがマンション民の特徴(笑)
それしか方法がないから、仕方ない。 |
144460:
匿名さん
[2019-09-17 07:59:02]
一戸 建ての 1 位は「駐車場が無料」(51.8%)で、以下「住宅街の静かな環境」(48.5%)、「管理費や積立金を払いたくない」(45.2%)と続き、購入後はできるだけ維持費をかけたくないと考える人が多いことがわかります。
|
144461:
匿名さん
[2019-09-17 08:01:52]
平均価格を住宅タイプ別に見ますと、新築マンションが最も高くなっていますが、これは 東京都の割合が 54.1%と過半数を占めるなど、立地が大きく影響しています。
|
144462:
匿名さん
[2019-09-17 08:02:26]
マンションさんの書き込みって他人と自分の境界が曖昧だよね。
|
144463:
匿名さん
[2019-09-17 08:03:14]
都内の注文戸建は親から相続した土地に建てる人が多いのでしょう。
あまり参考にならんね。 |
144464:
匿名さん
[2019-09-17 08:05:52]
そうすると、やはり新規に購入するなら都内のマンションかそれ以外ってことになる。
マンション購入者って最初から立地重視で都内の駅チカしか考えてないから、郊外とか眼中にないと思う。 |
144465:
匿名さん
[2019-09-17 08:07:39]
だとすると、やはりいまの相場で4000万だとマトモなマンション見つからないからこのスレの条件でマンションを検討する人は居ない。
|
144466:
匿名さん
[2019-09-17 08:09:24]
結果、郊外かつ出費が最も少ない居住形態である安い戸建がいちばんという結論になりますね。
|
144467:
匿名さん
[2019-09-17 08:10:25]
4000万で「都内」という条件が譲れない人がいるからマンション自体が相手にされなくなるのでは?
まともなマンションが都内(むしろ都心という意見ばかり)4000万で買えるわけがないじゃん。 これ知ってて書いてるなら情弱にしかならない。 |
144468:
匿名さん
[2019-09-17 08:11:14]
上記のアンケートから合理的に導き出した結論です。
文句があるならどうぞ。 |
144469:
匿名さん
[2019-09-17 08:15:19]
だから戸建てとマンションのどちらかを検討している人が、都内で4000万のマンションをどこに買うの?
そこのところを合理的に説明できるマンション派がいないってことは考えないんだ。 |
144470:
匿名さん
[2019-09-17 08:15:34]
ここは4000万という縛りがある(理由は不明ですがw)ので、マトモなマンションさんは皆さん愛想をつかして出て行きましたね。
残ったのは、そのようなマンションを検討したい(踏まえたい)と目論む戸建民だけ。 悔しいからマンションさんが新規に立ち上げた他スレに押しかけて荒らしまくってるけどね。 |
144471:
匿名さん
[2019-09-17 08:18:18]
1次購入層のほとんどが4000万以内に収まるからでしょ。
スレタイすら守れない人がいるのに、さらに縛りがなければ誰も議論なんてしない。 |
144472:
匿名さん
[2019-09-17 08:18:19]
|
144473:
匿名さん
[2019-09-17 08:19:45]
|
144474:
匿名さん
[2019-09-17 08:20:55]
|
144475:
匿名さん
[2019-09-17 08:21:51]
|
144476:
匿名さん
[2019-09-17 08:22:49]
>>144473 匿名さん
都内のファミリー向けマンションは6000万からってのが相場ですよ? しかも殆どのマンションは狭くて4人家族には対応していない。 4000万なら安い戸建がいちばんという結論にしかなりません。 |
144477:
匿名さん
[2019-09-17 08:22:58]
|
144478:
匿名さん
[2019-09-17 08:23:54]
|
144479:
匿名さん
[2019-09-17 08:24:06]
これが4000万のマンションは無価値だというマンション派からの意見だね。
|
144480:
匿名さん
[2019-09-17 08:26:19]
不動産は価格なり。
4000万のマンションは4000万の価値です。 |
144481:
匿名さん
[2019-09-17 08:26:23]
都内の縛りは無いよな。マンション民が勝手に都内を検討してるだけ。
もしかして、都内の億ションを対抗馬にしたくて無理矢理都内縛りしてるのか? あ、それで別の底辺スレに逃げ出したんだ(笑) |
144482:
匿名さん
[2019-09-17 08:29:24]
|
144483:
匿名さん
[2019-09-17 08:29:40]
東京に寄生する能無しは集合住宅しか買えない。
東京での成功者は、皆、戸建を建てる。 |
144484:
匿名さん
[2019-09-17 08:32:23]
|
144485:
匿名さん
[2019-09-17 08:33:44]
|
144486:
匿名さん
[2019-09-17 08:35:30]
|
144487:
匿名さん
[2019-09-17 08:37:41]
今日は戸建さんの立志伝を聞くことが出来そうです。
楽しみですねw |
144488:
匿名さん
[2019-09-17 08:44:33]
スレタイに不満なマンション派はいつ新スレ立てるの?
昨日息巻いてたよね? 朝から晩まで粘着してないで早く持論の内容でスレ立ててよ スレチばかりで邪魔なんですけど? |
144489:
匿名さん
[2019-09-17 08:47:16]
|
144490:
匿名さん
[2019-09-17 08:57:57]
|
144491:
匿名さん
[2019-09-17 09:00:05]
|
144492:
匿名さん
[2019-09-17 09:01:12]
|
144493:
匿名さん
[2019-09-17 09:03:05]
|
144494:
匿名さん
[2019-09-17 09:23:05]
|
144495:
匿名さん
[2019-09-17 10:35:46]
>>144493 匿名さん
でもレスの中身はここより下位 |
144496:
匿名さん
[2019-09-17 12:00:08]
|
144497:
匿名さん
[2019-09-17 12:39:00]
>>144493 匿名さん
向こうは変人が妄想で、レシートやTV番組表で盛り上がるくらい底辺だよ(笑) こちらは、ランニングコストを考慮して予算だてしたりデータやソースも出してるからね。マンション民以外は。 |
144498:
通りがかりさん
[2019-09-17 12:41:03]
|
144499:
匿名さん
[2019-09-17 12:42:00]
粘着ザ・マンションw
|
144500:
匿名さん
[2019-09-17 12:47:12]
底辺スレだと、レンガの家が良いらしい。
今時レンガの家(笑) |
144501:
匿名さん
[2019-09-17 13:13:25]
あっちのスレは住居の予算は高額らしいが、レシートや駐車場の車自慢に終始。
やたらと見栄を張るレスは豊かさとは程遠い。 |
144502:
匿名さん
[2019-09-17 13:34:03]
レンガとタイルを混同してないか?
マンションも塗装よりタイル張りの方が高級で寿命が長い。 |
144503:
匿名さん
[2019-09-17 14:28:37]
4000万以下のファミマンは塗装やサイディング。
4000万超の注文戸建なら、焼成タイルの手貼りもあり。 目地が深く陰影が外装を引き立てる。 点検補修も目地のチェックと洗浄だけで済むので安上がり。 |
144504:
匿名さん
[2019-09-17 17:45:49]
|
144505:
通りがかりさん
[2019-09-17 17:51:17]
|
144506:
匿名さん
[2019-09-17 17:51:18]
外壁タイルと、多くのハウスメーカーで一般的に使用されている窯業系サイディングの費用を比べてみましょう。
家の規模や使用する素材、下地にもよりますが、 初期費用では、外壁タイルの方が、窯業系サイディングよりも100万円?200万円高くなると言われています。 一方、どちらも10年に1回はメンテナンスが必要になりますが、メンテナンス費用では、耐久性とメンテナンス性に優れた外壁タイルの方が安くなります。 その差額は約85万円。 初期費用では、100万円?200万円の差があるとされる外壁タイルとサイディングですが、メンテナンスコストまで考えると、10年から20年でトータルコストは、ほぼ同じとなり、30年経つ頃には、外壁タイルの方が安くなります。 10年程度で建て替えや引越しを考えているのであればともかく、長く付き合うマイホームを建てるのであれば、高級感もあり耐久性も高い外壁タイルの方が、長い目で見た場合、お得かもしれません。 |
144507:
匿名さん
[2019-09-17 18:00:06]
マンションとアパートは同義語。
ランニングコストが安い賃貸はどうだい? 全く同じ建物だとしたら。 |
144508:
匿名さん
[2019-09-17 18:00:12]
|
144509:
匿名さん
[2019-09-17 18:01:38]
|
144510:
匿名さん
[2019-09-17 18:02:28]
|
144511:
匿名さん
[2019-09-17 18:02:41]
|
144512:
匿名さん
[2019-09-17 18:04:37]
|
144513:
匿名さん
[2019-09-17 18:06:52]
|
144514:
匿名さん
[2019-09-17 18:09:38]
>>144507 匿名さん
同じ建物だったら分譲マンションは、ランニングコストがネックだわ。 誰も買わないだろうね~と思いきや 以外と賃貸されてるマンションを購入してる人もいるんだよね。部屋代が高いのかな? |
144515:
匿名さん
[2019-09-17 18:14:41]
マンションのランニングコストはマイナス材料の1つですからね。
|
144516:
通りがかりさん
[2019-09-17 18:17:12]
ランニングコストを考慮したら、中古のマンションが良い。
新築マンションで低層とかナイナイ! 4000万円で中古で安くなった高層マンションを買いましょう。都内でも余裕。 |
144517:
匿名さん
[2019-09-17 18:23:00]
|
144518:
匿名さん
[2019-09-17 18:28:52]
|
144519:
匿名さん
[2019-09-17 18:30:51]
うちもそろそろ10年目なので考えないとなぁ
見た感じ、継ぎ目はそんなに痛んでないと思うんだけど。 |
144520:
匿名さん
[2019-09-17 18:32:10]
|
144521:
匿名さん
[2019-09-17 18:33:05]
優良工務店ネットワークというところから無料点検の封書を何度か頂いてますけど、頼まれた方はいらっしゃいますか?
|
144522:
匿名さん
[2019-09-17 18:35:26]
|
144523:
匿名さん
[2019-09-17 18:40:54]
|
144524:
匿名さん
[2019-09-17 18:43:04]
戸建所有者にとって、自宅の外壁塗装は一つのハードルですね。HM任せで考えなくても良い人は構わないのですが。
|
144525:
匿名さん
[2019-09-17 18:43:26]
マンションは部屋、戸建ては家
これが真理。 ランニングコストを考慮すると、 本体価格が6000万円の戸建てと 4000万円のマンションが同じとか酷いな マンションデベは。 |
144526:
匿名さん
[2019-09-17 18:45:48]
おそらくHMに頼むと2割くらい中間マージン取られてかなりお高くなってしまうのではと思います。自分で直接工務店さんとかに頼めれば良いのですが、素人には難しいw
|
144527:
匿名さん
[2019-09-17 18:50:18]
塗料も種類があるそうなので何が良いのか分からないですね。余りに安いものを使って直ぐにまたやるのも嫌だし、良すぎるものも無駄に高くなります。バランス的にちょうどいいモノを選ぶってのが難しい。
|
144528:
匿名さん
[2019-09-17 18:50:37]
マンション固有のランニングコストは、共用部のない戸建てには不要な支出項目が多い。
管理費 1、管理員人件費 2、公租公課 3、共用設備の保守維持費及び運転費 4、備品費、通信費その他の事務費 5、共用部分等に係る火災保険その他の損害保険料 6、経常的な補修費 7、清掃費、消毒費及びごみ処理費 8、委託業務費 9、専門的知識を有する者の活用に要する費用 10、地域コミュニティにも配慮した居住者間のコミュニティ形成に要する費用 11、管理組合の運営に要する費用 12、その他敷地及び共用部分等の通常の管理に要する費用 修繕積立金 1、一定年数の経過ごとに計画的に行う修繕 2、不測の事故その他特別の事由により必要となる修繕 3、建物の敷地等及び共用部分等(共用部分及び付属施設)の変更 4、その他敷地及び共用部分等の管理に関し、区分所有者全体の利益のために特別に必要となる管理 5、劣化診断、長期修繕計画作成(見直し)、修繕設計、工事監理等 6、共用部分と一体的に維持・修繕を行うことが望ましい専有部分の修繕 (例:給排水管、玄関錠、火災感知器、CATVなど) 7、上記の管理のための借入資金に対する償還 それ以外の駐車場利用料なども共用部の費用 |
144529:
匿名さん
[2019-09-17 18:52:39]
管理費とか最低限なら良いけど、スポーツジムとか無駄だよな。
|
144530:
匿名さん
[2019-09-17 18:54:30]
タイルは要らなさそうだけど、サイディングでも塗装は必要なのかな?
目地の張替えだけではダメなんだろうか? |
144531:
e戸建てファンさん
[2019-09-17 18:56:13]
無駄だね。
|
144532:
匿名さん
[2019-09-17 18:56:48]
なんやかんやで100万単位の出費だからね。
戸建の皆さんはどうされました? |
144533:
匿名さん
[2019-09-17 19:10:08]
>戸建の皆さんはどうされました?
へーベルは30年目まで点検のみで基本ノーメンテです |
144534:
匿名さん
[2019-09-17 19:11:00]
きちんとスレッド名を読みましょう。
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て? (戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可) |
144535:
匿名さん
[2019-09-17 19:16:10]
初めてこのスレをご覧になられた方は
「一体なんのこと?」 と思われるかも知れません。 マンションと戸建てでは、そのマンションを買った場合に戸建てでは発生しない費用を確認する必要があるのです 修繕積立金・管理費。 臨時修繕積立金。 駐車場代(車を保有される場合)。 固定資産税(の戸建てとの差額)。 その他、コミュニティ形成費、駐輪場代などなど。 その月あたり支払額から1万円を引いて下さい。 1万3千円ごとに物件価格が500万高い戸建てを購入することが出来るのです。(4000マンションとの差額が5万の場合6000万の戸建て) |
144536:
通りがかりさん
[2019-09-17 19:18:13]
|
144537:
匿名さん
[2019-09-17 19:19:52]
|
144538:
匿名さん
[2019-09-17 19:21:38]
|
144539:
匿名さん
[2019-09-17 19:22:58]
|
144540:
匿名さん
[2019-09-17 19:25:00]
都会では建物より高額な土地の固定資産税が6分の1に減額される戸建てより、土地の利用権持ち分が少ないマンションのほうが税額が高くなる。
かなり前のレスでも税額の高さを自慢してるマンションさんがいた。 |
144541:
匿名さん
[2019-09-17 19:25:19]
>>144536 通りがかりさん
戸数によります。 例えば、40戸のマンションに住む人が支払う固定資産税は、マンション全体(主に土地)の固定資産税を、戸数の40で割った額に、自分が住む専有部分(主に建物)の固定資産税を加えた税額になります。 これらの計算方式で、東京23区と地方都市の大体の固定資産評価額から、固定資産税・都市計画税を計算すると以下のようになります。 ただし、戸建ては上物が20年かけて固定資産税が0に近づいて行くのに対し、 マンションはそこまで下がりません。 なので、将来的にはマンションの方が高い固定資産税を払う可能性は高くなります。 |
144542:
匿名さん
[2019-09-17 19:27:07]
|
144543:
匿名さん
[2019-09-17 19:28:46]
>>144538 匿名さん
>戸建のランニングコストについては聞いちゃいけないの? 戸建には共用部がないのでここで、マンションの管理費や修繕積立金のようなランニングコストは不要。 かかるのは専有部の費用だけ。 |
144544:
匿名さん
[2019-09-17 19:31:05]
|
144545:
匿名さん
[2019-09-17 19:32:17]
|
144546:
匿名さん
[2019-09-17 19:33:15]
都合の悪い質問には、マンション民だと決めつけて逃げる☆
|
144547:
匿名さん
[2019-09-17 19:38:38]
>外壁塗装とか、ここの戸建さんは誰一人として答えられないのかな?
デュラ光塗装をしたから考える必要すらないんでw |
144548:
名無しさん
[2019-09-17 19:46:40]
サイディングの場合は、初期費用は安いものの、10年程度で大掛かりなメンテナンスが必要となります。
色あせた外壁材の場合、上から塗装することも可能ですが、傷んだ外壁材を交換したり、コーキングをし直したりする必要があります。 この費用はサイディングの種類や家の大きさにもよりますが、100万円?200万円ほどかかるとされます。 外壁材にサイディングを選択する場合は、初期費用だけでなく、トータルのメンテナンスコストにも注意することをお勧めします。 ・一般的な外壁材と外壁タイルのトータルコストの比較図 ![]() ![]() |
144549:
匿名さん
[2019-09-17 19:52:17]
クレバリーホームの営業の方?
|
144550:
匿名さん
[2019-09-17 19:53:38]
>この費用はサイディングの種類や家の大きさにもよりますが、100万円?200万円ほどかかるとされます。
塗り壁でも100万程度。戸建ての維持費は結構かかるね。やっぱマンションがいいや、多少のランニングコスト差ぐらいなら。 |
144551:
匿名さん
[2019-09-17 19:56:40]
戸建は30年で建て替えないとね。
築30年の家は、ここで戸建さんからも否定されてますからね。 |
144552:
匿名さん
[2019-09-17 20:01:43]
|
144553:
匿名さん
[2019-09-17 20:05:20]
|
144554:
匿名さん
[2019-09-17 20:06:43]
このスレはマトモなのがおらんな
|
144555:
匿名さん
[2019-09-17 20:14:54]
|
144556:
匿名さん
[2019-09-17 20:17:41]
>>144551 匿名さん
マンションは建物と住民が老朽化する前に住み替えが必要。 供給過剰の中古マンションは売れないのでランニングコストがかかり続ける。 新たに住み替える費用は戸建ての建て替えより高額になる。 |
144557:
匿名さん
[2019-09-17 20:18:50]
|
144558:
匿名さん
[2019-09-17 21:06:09]
|
144559:
匿名さん
[2019-09-17 21:46:24]
千葉の戸建さん、屋根飛んで可哀想ですね。
|
144560:
匿名さん
[2019-09-17 22:12:19]
|
144561:
匿名さん
[2019-09-18 00:02:42]
サイディングって安い戸建ての代名詞だよね
|
144562:
匿名さん
[2019-09-18 00:11:00]
|
144563:
匿名さん
[2019-09-18 00:13:53]
|
144564:
匿名さん
[2019-09-18 00:35:37]
安戸建ての特徴
外壁はサイディングw 内装はイケア、ニトリ、無印でコーディネートw |
144565:
匿名さん
[2019-09-18 04:57:39]
>>144564 匿名さん
戸建てを建てたことがないのかな? 戸建でまず金をかけるのは敷地。 利便性や住環境、用途地域、地型、道路付け、日照や広さ、建蔽率、容積率など納得のいく土地を購入する。 建物の外装や家具などは些末なこと。 |
144566:
匿名さん
[2019-09-18 07:54:09]
|
144567:
匿名さん
[2019-09-18 08:00:15]
|
144568:
匿名さん
[2019-09-18 08:01:52]
タイルで元が取れるのは30年後からみたいですね。その頃には自宅も相当お古になってるでしょうし、、、サイディングでいいかなw
|
144569:
匿名さん
[2019-09-18 08:05:49]
建売だと大手HMの物件でもモルタルが多いですね。できたての頃は綺麗なんだけど、数年で雨じみとかで黒ずんでくるから、サイディングの方がいいかな。
|
144570:
匿名さん
[2019-09-18 08:15:17]
サイディングボード自体は30年くらい持つのかな?シーリングは7-10年で張替えを検討とありますし、、、足場を組んでとなると大変ですね。うちは周りが同じ時期に建ってそろそろ10年目になるので、ちょくちょく塗装業者さんも訪問してきますし、ご近所さんの様子を見てますw
|
144571:
匿名さん
[2019-09-18 08:18:20]
自宅も日の当たりにくい所は苔が生えて緑色になってきてますね。高圧洗浄とかした方がいいのかな?
はぁー |
144572:
匿名さん
[2019-09-18 08:25:30]
まずは雑草の処理をしないとなぁ
GWに一回除草剤撒いて綺麗にしたのにまたビッシリ生えてる。面倒なのでスプレー式の除草剤で家の周囲を少しづつ進んでますw あとよく分からないのがいつのまにか木が生えてきたんだよね。去年の冬に根元からノコギリで切ったのに、見たら1.5メートルぐらいに成長してる泣 根っこから引き抜かないといけないのかなぁ |
144573:
匿名さん
[2019-09-18 08:41:42]
皆さんも戸建にお住いで色々ご苦労されてることありませんか?
|
144574:
匿名さん
[2019-09-18 08:49:50]
|
144575:
通りがかりさん
[2019-09-18 08:50:31]
|
144576:
匿名さん
[2019-09-18 08:53:20]
|
144577:
匿名さん
[2019-09-18 08:54:15]
|
144578:
匿名さん
[2019-09-18 09:08:17]
|
144579:
匿名さん
[2019-09-18 09:09:45]
|
144580:
匿名さん
[2019-09-18 09:25:29]
>タイルで元が取れるのは30年後からみたいですね。その頃には自宅も相当お古になってるでしょうし、、、サイディングでいいかなw
焼成タイル貼り外装にしましたが、元を取るなんて発想はありません。 |
144581:
匿名さん
[2019-09-18 09:49:05]
|
144582:
匿名さん
[2019-09-18 09:49:55]
|
144583:
匿名さん
[2019-09-18 09:56:11]
|
144584:
匿名さん
[2019-09-18 10:20:19]
マンション固有のランニングコストは、共用部のない戸建てには不要な支出項目が多い。
話を反らすマンション民は愚劣。 管理費 1、管理員人件費 2、公租公課 3、共用設備の保守維持費及び運転費 4、備品費、通信費その他の事務費 5、共用部分等に係る火災保険その他の損害保険料 6、経常的な補修費 7、清掃費、消毒費及びごみ処理費 8、委託業務費 9、専門的知識を有する者の活用に要する費用 10、地域コミュニティにも配慮した居住者間のコミュニティ形成に要する費用 11、管理組合の運営に要する費用 12、その他敷地及び共用部分等の通常の管理に要する費用 修繕積立金 1、一定年数の経過ごとに計画的に行う修繕 2、不測の事故その他特別の事由により必要となる修繕 3、建物の敷地等及び共用部分等(共用部分及び付属施設)の変更 4、その他敷地及び共用部分等の管理に関し、区分所有者全体の利益のために特別に必要となる管理 5、劣化診断、長期修繕計画作成(見直し)、修繕設計、工事監理等 6、共用部分と一体的に維持・修繕を行うことが望ましい専有部分の修繕 (例:給排水管、玄関錠、火災感知器、CATVなど) 7、上記の管理のための借入資金に対する償還 それ以外の駐車場利用料なども共用部の費用 |
144585:
匿名さん
[2019-09-18 10:23:01]
|
144586:
匿名さん
[2019-09-18 10:56:07]
|
144587:
匿名さん
[2019-09-18 10:58:08]
戸建固有のランニングコストは、共用部のあるマンションには不要な支出項目が多い。
話を反らす戸建民は愚劣。 |
144588:
匿名さん
[2019-09-18 10:59:43]
戸建に特有の、雑草の処理や外壁塗装の話題をイヤがる戸建さん。
|
144589:
匿名さん
[2019-09-18 11:02:06]
戸建のランニングコストもキチンと把握しておかないと、差額の計算ができません☆
逃げてる場合じゃないw |
144590:
匿名さん
[2019-09-18 11:07:59]
マンションと同じ修繕費かけるだけでマンションと同様の長持ちになる。建て替えなんて論外になるよ。
管理費と駐車駐輪場代だけでマンションが余分にコスト掛かる計算でいいよ。 それで500から1000万はマンションの方がコストが多い。 |
144591:
匿名さん
[2019-09-18 11:31:13]
|
144592:
匿名さん
[2019-09-18 11:36:45]
新築マンション購入時にかかる修繕積立基金って50万位?
|
144593:
匿名さん
[2019-09-18 11:40:12]
木造建売住宅を購入しようとしてるんですが、
やはり施工面の不安が多く、しんぱいです。 下記のような情報も出ると、不安です。 大丈夫ですかね? https://www.smart-daisuke15.com/archives/9432 |
144594:
匿名さん
[2019-09-18 11:45:06]
|
144595:
匿名さん
[2019-09-18 11:55:15]
|
144596:
匿名さん
[2019-09-18 11:56:26]
|
144597:
匿名さん
[2019-09-18 11:58:07]
100年のランニングコスト差は4000万かな?
|
144598:
匿名さん
[2019-09-18 12:01:04]
|
144599:
匿名さん
[2019-09-18 12:03:21]
戸建の場合、管理は全部自分でやらないといけないのでその分の機会損失も考慮しなくてはいけない。
よってランニングコストの差は駐車場代と修繕費の差額だけである。 |
144600:
匿名さん
[2019-09-18 12:05:38]
戸建の場合、怪我をしたり腰や膝を痛めると階段の昇り降りや家屋内の段差などで生活が地獄になる。
そこのリスクも考えておかないと。 |
144601:
匿名さん
[2019-09-18 12:06:52]
マンションの場合、管理は全部自分たちの管理組合でやらないといけないのでその分の機会損失も考慮しなくてはいけない。
|
144602:
匿名さん
[2019-09-18 12:07:37]
駅直結のマンションなら、全ての動線がフラットアプローチなので、車椅子に乗ったまま自宅から電車に乗って職場まで行ける。
|
144603:
匿名さん
[2019-09-18 12:11:19]
|
144604:
匿名さん
[2019-09-18 12:13:56]
管理組合の活動にはさまざまな法律の規定もあり、初めてのときには分からないことばかりかもしれません。
これを理解するためにも、また自分が購入したマンションの資産価値を守るためにも、お互いに気持ちよく生活するためにも、さらにイザというとき助け合うためにも、管理組合の活動には積極的に参加し、役員も自らすすんで引き受けたいものです。 また、役員になったからといって毎週のように時間を割かれるわけでもありません。 どうしても役員を引き受けることができないという、他の人も納得できる理由があればよいのですが、ただ「面倒だから」という理由だけで役員になることを拒んでいると、どうしても人付き合いがうまくいかないことになってしまうでしょう。 役員への就任を断ったからといって罰則規定があるわけではないのですが、同じ建物内に住む人同士で反目しあうことは避けたいものです。 それでも役員を務めるのは嫌だ、管理組合には参加したくないなどという場合には、マンションの購入はやめてずっと賃貸住宅暮らしをするか、あるいは一戸建て住宅の購入も検討してみてください。 |
144605:
匿名さん
[2019-09-18 12:14:47]
>>144600 匿名さん
ということは、マンションは停電したらアウトですね。 戸建ては足腰弱くなっても、最悪一階だけ使えばいいけど、マンションは停電したらアウト。使えない。そこのリスクは考えてます? |
144606:
匿名さん
[2019-09-18 12:14:51]
|
144607:
匿名さん
[2019-09-18 12:16:20]
|
144608:
匿名さん
[2019-09-18 12:19:42]
|
144609:
匿名さん
[2019-09-18 12:21:38]
|
144610:
匿名さん
[2019-09-18 12:23:51]
|
144611:
匿名さん
[2019-09-18 12:24:18]
|
144612:
匿名さん
[2019-09-18 12:24:34]
たいてい間取りはそうなってるよね。
個人的には2階リビングもありとは思うが、老後の事だけを考えるなら一階に集約した方がいい。 |
144613:
匿名さん
[2019-09-18 12:25:14]
>>144610 匿名さん
役員を務めるのは嫌だ、管理組合には参加したくないなどという場合には、マンションの購入はやめてずっと賃貸住宅暮らしをするか、あるいは一戸建て住宅の購入も検討してみてください。 |
144614:
匿名さん
[2019-09-18 12:25:45]
|
144615:
匿名さん
[2019-09-18 12:26:27]
|
144616:
通りがかりさん
[2019-09-18 12:27:10]
集合住宅は嫌だ
|
144617:
匿名さん
[2019-09-18 12:28:06]
|
144618:
匿名さん
[2019-09-18 12:28:39]
|
144619:
匿名さん
[2019-09-18 12:30:22]
|
144620:
匿名さん
[2019-09-18 12:33:13]
>>144611 匿名さん
??無駄なコスト? 仕様が良い物を、適切な対価を払って買うのなら無駄ではないと思いますよ。 特に建材って、少しグレードアップすれば、耐久性が2倍になるとか良くあります。 例えば粗悪な建売は全てが一番廉価な物を使ってるので、10年であちこちがたがきます。 注文は、建物の建築費1.5倍かかるが、建材の耐久性は20年?30年になる。 そうするとメンテナンスにかかる費用が減り結局は特になる。 だから注文は無駄なコストではないですよ。 |
144621:
匿名さん
[2019-09-18 12:33:18]
大規模マンションになればなるほど、管理組合は大変。
しかも話し合いに時間がかかり意思決定も遅い。 挙げ句、管理費や積立費を滞納した住人などの対応も必要とか。 マンションなんて嫌だってなるよね。マンション民自体。 |
144622:
匿名さん
[2019-09-18 12:36:43]
マンションの大規模修繕だけでも、揉めに揉めるらしい。
分離マンションに賃貸で安く住む方がマシかもね。 |
144623:
匿名さん
[2019-09-18 12:37:33]
|
144624:
匿名さん
[2019-09-18 12:38:07]
|
ここのマンションは新築でも4000万以下なので、年収400万でも大丈夫でしょう。