住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-02 04:59:47
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

144001: 匿名さん 
[2019-09-14 20:42:00]
>>143994 匿名さん
4000万以下のマンションのジム程度で満足できる人だけ
144002: 匿名さん 
[2019-09-14 20:42:39]
>>143998 匿名さん

リテラシーも属性も低い方は、目先のイニシャルコストとランニングコストが安い戸建に飛び付くのが、正解。
144003: 匿名さん 
[2019-09-14 20:43:45]
>>144001 匿名さん

中古のマンションにそんなもの付いてません。
最低でも8000万ぐらいは見ておかないと。
144004: 匿名さん 
[2019-09-14 20:45:40]
>>143994 匿名さん
家族でメリットを噛み締められて良かったね。

でも結果にコミットする本格的なジムに通う方がいいかなぁ。
144005: 匿名さん 
[2019-09-14 21:17:00]
>>144002 匿名さん

リテラシーが低いと、
「ランニングコストを払えるのは属性が高いからですよ。」
なんてセールストークに騙されてマンション買ったり、このスレで受売り投稿を何度も繰り返すらしいよw
144006: 匿名さん 
[2019-09-14 21:53:14]
マンション固有のランニングコストを払える属性ですが、
そのセールストークに騙されずに物件価格を増額した戸建にしました。

おかげでより好立地で広く、豪華な家に住めて大満足です。
144007: 匿名さん 
[2019-09-14 22:00:41]
マンション民はショボイなんちゃってジムで満足しますw
144008: 匿名さん 
[2019-09-14 22:28:08]
>144001 匿名さん

4000万超のマンションですよ。
家族のジム費用踏まえると、戸建てよりランニングコスト安いですから。
144009: 匿名さん 
[2019-09-14 22:34:51]
>>144008 匿名さん
そんなショボいマンションのジムで満足できるって単純でいいね。
144010: 匿名さん 
[2019-09-14 22:40:04]
>>144009 匿名さん

噛み付くねぇw

広い戸建に住んでるのに何でイライラしてるのかなぁ??

フシギ
144011: 匿名さん 
[2019-09-14 22:46:23]
ランニングコストはライフスタイルで違うよね。
144012: 匿名さん 
[2019-09-14 22:59:37]
家族人数とライフスタイルで戸建かマンションかなんてのは自ずと決まるってずっと言われてきましたけどね。

144013: 匿名さん 
[2019-09-14 23:04:54]
子ども1人当たりの養育費2000万を踏まえて、予算を上げました。
144014: 匿名さん 
[2019-09-14 23:07:01]
安い戸建にして、浮かせたお金を子どもの学費にします。
144015: 匿名さん 
[2019-09-14 23:07:56]
>>144014 匿名さん

安月給だと厳しいねぇ~w
144016: 匿名さん 
[2019-09-14 23:09:04]
ファミレスでメシを食っても、家族で行ったら4、5千円取られますねw

144017: 匿名さん 
[2019-09-14 23:11:05]
中学から私立だと2人で2000万は余計に掛かる。ローンの他に月20万の追加出費です。
144018: 匿名さん 
[2019-09-14 23:14:52]
>>144017 匿名さん

そのくらい稼げるでしょ普通w
144019: 匿名さん 
[2019-09-14 23:16:10]
>>144017 匿名さん

そんな極貧なあなたは一生独身で良いでしょう
144020: 匿名さん 
[2019-09-14 23:20:16]
駅近の広いマンションは高いからねー

まあ、買えないファミリーさんは
ランニングコスト踏まえて戸建一択ですw
妥協するしかないなぁw
144021: 匿名さん 
[2019-09-14 23:22:41]
マンションさんが生活にゆとりがないことがよくわかった。
144022: 匿名さん 
[2019-09-14 23:29:32]
>>144019 匿名さん

確かに年収1000万超えてもまったく極貧ですね☆

安い戸建がいちばんです。
144023: 匿名さん 
[2019-09-14 23:31:23]
>>144020 匿名さん

ここの平均的な年収900万クラスだと、子どもの養育費が大変なのでランニングコストなど踏まえずに4000万以下の戸建にするべきですね。
144024: 匿名さん 
[2019-09-14 23:32:52]
>>144021 匿名さん

戸建です。

子どもが多いと養育費が大変なのでマンションのランニングコストなど払う余裕がない。

安いし戸建がいちばん。
144025: 匿名さん 
[2019-09-14 23:54:33]
>>144022 匿名さん

たった1000万ならマンション(都心ワンルーム)で独身いいでしょう
144026: 匿名さん 
[2019-09-15 00:27:34]
まあ、マンションのランニングコスト踏まえた4000万超の安戸建に妥協するしかないですなぁw
144027: 匿名さん 
[2019-09-15 00:56:52]
マンションのランニングコスト払えない方は戸建。
簡単な話。
144028: 匿名さん 
[2019-09-15 01:16:07]
>>144025 匿名さん

独身 子無しではこの世に生まれて来た意味が全く無い。子供を沢山作って社会貢献する必要がある。
144029: 通りがかりさん 
[2019-09-15 01:19:52]
>>144028 匿名さん

こんな底辺レベルの子孫など必要ない。
144030: 通りがかりさん 
[2019-09-15 05:20:45]
マンションのイニシャルコストは、立地に対しては安い。
ランニングコストは逆に高い。
こんな愚かな買い物は無い。
144031: 匿名さん 
[2019-09-15 05:44:28]
4000万以下のマンションを買って無駄なランニンングコスト払いたくない方は、属性に応じた4000万超の戸建て。
簡単な話。
144032: 匿名さん 
[2019-09-15 06:24:36]
>>144027 匿名さん
マンション固有のランニングコストを払える属性ですが、
そのセールストークに騙されずに物件価格を増額した戸建にしました。

おかげでより好立地で広く、豪華な家に住めて大満足です。
144033: 匿名さん 
[2019-09-15 06:26:00]
>>144031 匿名さん

属性に応じた4000万の戸建て。

もっと簡単な話
144034: 匿名さん 
[2019-09-15 06:27:20]
>>144032 匿名さん
営業マンのセールストークを聴きに行った冷やかしの暇人
144035: 匿名さん 
[2019-09-15 06:56:43]
属性に応じた4000万以上の戸建て。

もっと簡単な話
144036: 匿名さん 
[2019-09-15 07:03:54]
マンションを買うのは共用部やその維持管理費に金を払う事に価値を見出す人だけ。

管理費
 1、管理員人件費
 2、公租公課
 3、共用設備の保守維持費及び運転費
 4、備品費、通信費その他の事務費
 5、共用部分等に係る火災保険その他の損害保険料
 6、経常的な補修費
 7、清掃費、消毒費及びごみ処理費
 8、委託業務費
 9、専門的知識を有する者の活用に要する費用
10、地域コミュニティにも配慮した居住者間のコミュニティ形成に要する費用
11、管理組合の運営に要する費用
12、その他敷地及び共用部分等の通常の管理に要する費用

修繕積立金
 1、一定年数の経過ごとに計画的に行う修繕
 2、不測の事故その他特別の事由により必要となる修繕
 3、建物の敷地等及び共用部分等(共用部分及び付属施設)の変更
 4、その他敷地及び共用部分等の管理に関し、区分所有者全体の利益のために特別に必要となる管理
 5、劣化診断、長期修繕計画作成(見直し)、修繕設計、工事監理等
 6、共用部分と一体的に維持・修繕を行うことが望ましい専有部分の修繕
  (例:給排水管、玄関錠、火災感知器、CATVなど)
 7、上記の管理のための借入資金に対する償還

  駐車場利用料など
144037: 匿名さん 
[2019-09-15 08:12:23]
部屋を買うのがマンション。
家を買うのが戸建て。
一軒家とxx号室。
どちらが良いかは一目瞭然。
144038: 匿名さん 
[2019-09-15 08:54:08]
マンションはイニシャルコストをランニングコストに添加して価格表示を安く見せている。
実際は割高らしいからね。マンション民さんが自身で話してるぐらいだから、酷い商売だ。
144039: 匿名さん 
[2019-09-15 08:58:03]
マンデベ営業は将来のゴーストマンションリスクと管理修繕費値上がりリスクを説明しないんだよなぁ~
144040: 匿名さん 
[2019-09-15 09:04:46]
>>144038 匿名さん

>マンションはイニシャルコストをランニングコストに添加して価格表示を安く見せている。

へーそうなの?
それが本当なら、デベロッパーは売っても儲からないから、管理会社が別だと大損だね。
144041: 匿名さん 
[2019-09-15 09:05:53]
>>144039 匿名さん

戸建の営業さんは説明するのかい?
144042: 匿名さん 
[2019-09-15 09:06:59]
>>144040 匿名さん

それ、まえも同じこと言ってた戸建さんだから相手にしない方がいいよ。
144043: 匿名さん 
[2019-09-15 09:08:19]
>>144039 匿名さん

>管理修繕費値上がりリスクを説明しない

ほんとかな?
144044: 匿名さん 
[2019-09-15 09:16:08]
>>144043 匿名さん

されたの?
144045: 匿名さん 
[2019-09-15 09:20:43]
>>144044 匿名さん

しないの?
144046: 匿名さん 
[2019-09-15 09:21:21]
売るときに、10年後に修繕費が上がります、なんて言うマンション営業はいない。
144047: 匿名さん 
[2019-09-15 09:32:40]
>>144046 匿名さん

重要事項説明を受けてないんですか?
購入時点で将来の修繕費なんか確定できないでしょ?値上がりする可能性もあるとの説明は受けているはずです。
144048: 匿名さん 
[2019-09-15 09:36:36]
将来修繕費が上がるからってイニシャルコストを下げて売るとか聞いたことないけどね。

たわ言かな?
144049: 匿名さん 
[2019-09-15 09:37:20]
ここのマンションさんは賃貸ですから買った話しは分からないでしょw
144050: 匿名さん 
[2019-09-15 09:39:07]
消費税の増税とか昨今の人件費高騰で修繕費も上がってるでしょうね。とうぜん積立金も上げて備えておくべきかと思います。

戸建の場合は行き当たりばったりでも何とかなるw
144051: 匿名さん 
[2019-09-15 09:41:07]
>>144049 匿名さん

マンデベの価格戦略にお詳しい戸建さん。

いつも、尻すぼみになっちゃうねw
144052: 匿名さん 
[2019-09-15 09:41:43]
>>144050 匿名さん

管理修繕費は他人が決めるからどうにもならないよね☆
144053: 匿名さん 
[2019-09-15 09:54:04]
悪法も法なり、と言いますからね。
ここのスレタイみたいなもんでしょww
144054: 匿名さん 
[2019-09-15 10:02:02]
>>144040 匿名さん
大抵、デベロッパーの関連会社が管理会社だよね。
144055: 匿名さん 
[2019-09-15 10:02:11]
>>144048 匿名さん

相続放棄の部屋が年々増えて入ってくる管理費も修繕積立金も大幅に減少して困り果てた限界マンションだなw
144056: 匿名さん 
[2019-09-15 10:03:59]
>>144051 匿名さん

その辺りの話は、雑誌やネットでも普通に掲載されてるよ。
よほどの情弱でもない限り、常識だから(笑)
144057: 匿名さん 
[2019-09-15 10:10:00]
マンションのランニングコストが将来の自分に負担かどうかを気にしない程舞い上がってる客ばかりなら、マンション営業も苦労しないだろw
144058: 匿名さん 
[2019-09-15 10:52:34]
「修繕費が上がる可能性がある」って逃げの口上だよな。
そんなんで重要事項説明クリアしてるなら、説明してると言わないよ。

俺なら
設定されてる修繕費、管理費で、シュミレーションして大規模修繕等は賄えるよう計算してるのか。
回収率何%で計算してるのか。
どういう時に値上げや臨時徴収あるのか。
は最低限確認するけど。

こういうの気にしない人って、保険とか税金とかも何も考え無いで払ってんだろーなーて思う。
144059: 匿名さん 
[2019-09-15 11:04:47]
>>144058 匿名さん
そこを上手く誤魔化して購入させるのが、業者の腕の見せどころ。
シミュレーションしたところで、実際には災害や不慮の老朽化?で計算通りには行かない。

144060: 匿名さん 
[2019-09-15 11:15:33]
>>144059 匿名さん

そもそも築50年のマンションの前例がほぼ無いんだから想定なんか出来ないよ
地獄へまっしぐらでしょ
144061: 匿名さん 
[2019-09-15 11:29:44]
まぁ、100年マンションは高くて買えないからなぁ

ランニングコスト踏まえた安戸建に妥協するしかないなぁw
安戸建でも、頑張ったら40年持つかな?
144062: 匿名さん 
[2019-09-15 11:38:26]
>100年マンション

おとぎ話かな?
建て替えた方が安くすみそうだ
144063: 匿名さん 
[2019-09-15 11:41:18]
ゴーストタウンの高島平団地も数十年前は未来型住宅だったらしい(笑)
144064: 匿名さん 
[2019-09-15 11:42:21]
>>144060 匿名さん

50年後かぁ

ここの戸建さんも地獄に堕ちて、いえ鬼籍にお入りのことでしょうね☆
144065: 匿名さん 
[2019-09-15 12:26:14]
>>144063 匿名さん

八千代台団地はどうなりましたか?w
144066: 匿名さん 
[2019-09-15 12:36:47]
100年マンションって将来的には今の軍艦島でしょうね。
144067: 匿名さん 
[2019-09-15 12:48:06]
>>144063 匿名さん

再開発の有望エリアですね。
千葉だと高根公団がリニューアルされて綺麗になりました。
144068: 匿名さん 
[2019-09-15 12:50:49]
昭和の団塊世代が喜んで買った郊外の戸建がそろそろヤバくなってきた。
144069: 匿名さん 
[2019-09-15 12:55:28]
駅近の広い100年マンションは高くて買えないからなぁw

まあ、ランニングコスト踏まえた安戸建に妥協するしかないなぁw
144070: 匿名さん 
[2019-09-15 12:56:41]
マンションだとエリアごと一気に再開発できるけど、郊外の戸建は粘る住民がいるから歯抜けになりそうだね。
144071: 匿名さん 
[2019-09-15 13:13:21]
100年マンションとかスラムは街だよね(笑)
144072: 匿名さん 
[2019-09-15 13:37:16]
>>144070 匿名さん
分譲マンションは合意形成が困難でエリアごとの再開発ができないから、同じタイミングで住民が高齢化して建物も老朽化。
多摩とか高島平状態になるのは確実。
144073: 匿名さん 
[2019-09-15 13:38:36]
>>144070 匿名さん
賃貸なら一気に再開発できるかもしれないが、分譲マンションだと先ず合意形成に100年かかるんじゃないのw
144074: 匿名さん 
[2019-09-15 13:43:09]
>>144071 匿名さん

100年戸建はどうなるのかなw
144075: 匿名さん 
[2019-09-15 14:01:57]
>100年戸建はどうなるのかなw

少なくとも赤の他人と合意する必要はないわな
144076: 匿名さん 
[2019-09-15 14:18:08]
戸建ては、個人所有者が意思決定できるからね。
マンションは駄目だ。
144077: 通りがかりさん 
[2019-09-15 14:19:24]
マンションは、そうなる前に売却して引っ越しすれば良い。
戸建てより良い環境に引っ越しするから。
144078: 匿名さん 
[2019-09-15 14:23:21]
>マンションは、そうなる前に売却して引っ越しすれば良い。

引越し先で同じ事になるだけw
144079: 匿名さん 
[2019-09-15 14:25:00]
>マンションは、そうなる前に売却して引っ越しすれば良い。

そうなる様なマンションなら売値は二束三文
引っ越せるわけがないw
144080: 匿名さん 
[2019-09-15 14:33:17]
>マンションは、そうなる前に売却して引っ越しすれば良い。

遠くない未来にババ抜きのババの方が多くなる・・・w
144081: 匿名さん 
[2019-09-15 15:05:27]
>マンションは、そうなる前に売却して引っ越しすれば良い。
将来売れない4000万以下マンションのランニングコストと、住み替えマンションの購入費用を踏まえれば、立地のいい広い戸建てが買える。
144082: 匿名さん 
[2019-09-15 15:17:21]
>>144076 匿名さん
それが問題なんだなぁ
144083: 匿名さん 
[2019-09-15 15:18:02]
>>144080 匿名さん

郊外の戸建はすでにババァ
144084: 匿名さん 
[2019-09-15 15:20:35]
>>144081 匿名さん

マンションを踏まえても買えません。
144085: 匿名さん 
[2019-09-15 15:22:41]
>>144083 匿名さん

便利で快適に普通に住めれば何ら問題なし
144086: 匿名さん 
[2019-09-15 15:23:00]
マンションのランニングコストや将来の住み替え費用を払いたくなければ戸建て。
マンション住み替えより戸建ての建て替えのほうが安い。
144087: 匿名さん 
[2019-09-15 15:30:08]
>>144086 匿名さん

建て替えなくても長期優良住宅ならリフォームで十分
144088: 通りがかりさん 
[2019-09-15 15:39:29]
マンション 相続放棄できない
マンション  相続放棄できない
144089: 匿名さん 
[2019-09-15 15:43:01]
マンションは戸建てより相続放棄しやすい。
144090: 匿名さん 
[2019-09-15 15:53:12]
壮大なマンションババ抜きが始まってます。
一戸建ては管理費、修繕積立金が有りませんから大した問題ではない。
更地だと固定資産税が高くなるから古家屋を取り壊さない悪い面が有る。
144091: 匿名さん 
[2019-09-15 16:17:13]
マンションを他の資産と一緒に相続放棄すれば、管理組合がランニングコストで売却してくれる。
144092: 通りがかりさん 
[2019-09-15 16:30:06]
マンションは駅近なら、高齢者に人気があるから売却しやすい。
都心部の駅近で住環境さえ良ければ、築古でも人気。
郊外のマンションや駅遠のマンションは、今後はキビシイ。しかも車に乗れなくなったら生活も儘ならない。
144093: 匿名さん 
[2019-09-15 16:32:34]
>>144091 匿名さん
結局、マンションは資産価値なんて無いんだ(笑)
144094: 匿名さん 
[2019-09-15 16:33:41]
駅に近くても4000万の狭小マンションなんて将来売れないだろう
今でも都内の売れ残りの中古マンションは3万件近くあって、ここ何年間減ってない
144095: 匿名さん 
[2019-09-15 16:38:26]
>>144094 匿名さん

中古は狭小のが人気なんだよ。
寧ろ広くて高い物件は売れない。
新築とは違う層が購入するから。
144096: 匿名さん 
[2019-09-15 16:44:53]
>>144093
資産価値がゼロで無いなら問題は起きない。
マイナス資産だから問題になる。
不動産屋も手数料が割りに合わないから手を出さない。
144097: 匿名さん 
[2019-09-15 16:53:49]
これからは駅チカのコンパクトなマンションに人気が集まる。いまは価格高騰の影響で様子見の人が多いけど、値段が落ち着いてきたら在庫は捌けてくるでしょう。

逆に昭和の団塊オヤジが喜んで買った郊外の戸建はかなり厳しい。少子高齢化の世の中で最も需要がない居住形態が郊外の戸建。
144098: 匿名さん 
[2019-09-15 16:56:57]
能見台みたいな、駅前に何にもなく、古ぼけたヨーカドーだけで地域のライフライン全てを担っているようなエリアは最も危ない。
144099: 匿名さん 
[2019-09-15 16:58:33]
>>144098 匿名さん
そんな駅ですら、新築マンションは5000~6000万円、中古マンションで4000万円くらいする。

もっと現実を直視しましょうね。
144100: 匿名さん 
[2019-09-15 16:59:14]
横浜なら、東横線沿線ならこれからも安泰ですね。都内と横浜を繋ぐ主要路線ですから。
144101: 匿名さん 
[2019-09-15 17:00:07]
東京でも中古マンションは中古戸建ての5倍以上の売れ残り在庫がある。
中古マンションは戸建てより成約価格が安いのに売れてない。
144102: 匿名さん 
[2019-09-15 17:01:01]
>>144099 匿名さん
それだけマンションは高騰しているということですね。4000万ぽっちの予算でマンションとか、片腹いたいですw
戸建にしておきなさいというアドバイスしかないですね。
144103: 匿名さん 
[2019-09-15 17:03:28]
>>144101 匿名さん

売れてないのは価格が高騰してるからです。
特に23区内は高いです。

今後相場が下がってくれば、中古の需要は回復するでしょう。
144104: 匿名さん 
[2019-09-15 17:04:19]
>戸建にしておきなさいというアドバイスしかないですね。
ですね。

ランニングコストを踏まえた戸建なら
マンションより好立地で広く、豪華な家に住めます。
マンションの目先の安さ、デベ営業の甘言に騙されちゃいけません。
144105: 通りがかりさん 
[2019-09-15 17:05:01]
>>144097 匿名さん

郊外でも駅近なら安泰。
車社会の郊外なら特にね。

マンションは駐車場もレンタルだから、駅徒歩5分以上はゴミクズ同然のマイナス資産に成り果てる(笑)




144106: 匿名さん 
[2019-09-15 17:05:16]
ここ数年でマンションの相場は一気に上がり過ぎましたね。
いまはもう戸建しかないって感じでしょう。
144107: 匿名さん 
[2019-09-15 17:07:48]
>>144105 通りがかりさん

クルマ社会ってのがもう古すぎる。
必要な時に借りたら良いだけ。
144108: 匿名さん 
[2019-09-15 17:07:50]
マンションは半永久に徴収される管理費、修繕積立金が怖いから買えない。
144109: 匿名さん 
[2019-09-15 17:10:33]
>>144104 匿名さん

好立地の土地は高いので、マンションのランニングコストぐらい増やしたところでロクな土地は買えません。
いい加減なホラ話ばかり吹聴してるから誰にもマトモに相手にされないこと、早く気づいたら良いのにね☆
144110: 匿名さん 
[2019-09-15 17:11:51]
>>144109 匿名さん
だから、4000万円で買えるマンションの立地を直視しましょうよ。
新築だと能見台ですら4000万円で買えないんですよ?
それと比べたら好立地に買えるって話です。
144111: 匿名さん 
[2019-09-15 17:12:58]
1000万予算を増やしても、坪単価は20万しか変わらない。
3000万だと坪単価は60万円だから、それが80万になるだけだ☆笑
144112: 匿名さん 
[2019-09-15 17:14:12]
>>144110 匿名さん

そんなど田舎でマンションを踏まえる必要はない。
大人しく戸建にしておけば誰も文句はないですよw
144113: 匿名さん 
[2019-09-15 17:15:49]
>>144110 匿名さん

4000万ぽっちの予算で買えるマトモなマンションはない。
なので検討の必要もなし。踏まえる必要もなし。

それが最新の相場を踏まえた結論である。
144114: 匿名さん 
[2019-09-15 17:16:41]
私なら坪100万円、容積率80%、40坪の土地とか
坪125万円、容積率100%、32坪の土地にしますね。
(それ以上容積率が高い土地は日当たりが悪くなるリスクがあるので避けますが)
マンションも比較検討している私の価値観では、
立地を犠牲にしてまで必要以上に広い土地にする意味が分かりません。
144115: 名無しさん 
[2019-09-15 17:21:25]
マンションなんて割高な住居を買うのは情弱。
でファイナルアンサー?
144116: 匿名さん 
[2019-09-15 17:25:04]
>>144103 匿名さん
>売れてないのは価格が高騰してるからです。
>特に23区内は高いです。

セールストーク?。
中古マンションで高騰してるのは売価だけ。
実際の成約価格は弱含みで戸建てよりも安いのに、売れ残りが戸建ての5倍以上ある。
今でも供給過剰の安マンションは将来売れ残る可能性大。
144117: 匿名さん 
[2019-09-15 17:27:55]
>>144116 匿名さん

売れ残ったら更に価格が下がって買いやすくなるから益々おk☆
144118: 匿名さん 
[2019-09-15 17:30:04]
>>144114 匿名さん

ミニ戸になっちゃうからヤダ!
144119: 匿名さん 
[2019-09-15 17:33:20]
>>144117 匿名さん
これから中古マンションを買うのはババを引くようなもの。
144120: 匿名さん 
[2019-09-15 17:33:33]
>>144114 匿名さん

そのエリアでマトモなマンションが4000万で見つかりますか?
マンションを検討してるとか、いい加減なホラ話ばかりしてるから信用されてない。
144121: 匿名さん 
[2019-09-15 17:34:08]
>>144119 匿名さん

じゃあ賃貸でもいいやw
144122: 匿名さん 
[2019-09-15 17:35:28]
>売れ残ったら更に価格が下がって買いやすくなるから益々おk☆

売主になる視点が欠落してる。
144123: 匿名さん 
[2019-09-15 17:35:50]
郊外の新築を買うのはやめておきなさい。

中古ならお宝物件に出会えるかも知れません。

そもそも土地を買うなら中古物件を探すのと同じだからね。
144124: 匿名さん 
[2019-09-15 17:36:40]
>>144122 匿名さん

イヤなら賃貸にしておけばいい。
144125: 匿名さん 
[2019-09-15 17:38:30]
>>144118 匿名さん
ミニ戸の定義は何ですか?

同じ予算(月々の支払額)のマンションより
広いリビングの2階建ての戸建が十分に建てられますよ?
マンションなんて眼中になくて、
とにかく広い家に住みたい人なんですか?
144126: 匿名さん 
[2019-09-15 17:38:39]
「坪100万のエリアでマンション探してます!」

「中古のボロマンしか見つかりませんw」

アホやね
144127: 匿名さん 
[2019-09-15 17:41:16]
>>144125 匿名さん

隣の家と充分なスペースがあり、庭で犬を放し飼いにでき、周囲を生垣で囲い、オープン外構ではなく、ガレージのために家の一部を削る必要がない戸建を希望します。
144128: 匿名さん 
[2019-09-15 17:42:13]
>>144125 匿名さん

4000万ぽっちの予算でマンション探す意味が分からん。
144129: 匿名さん 
[2019-09-15 17:43:02]
>>144128 匿名さん
別スレへどうぞ。
このスレは4000万円以下のマンションのスレですよ?
144130: 通りがかりさん 
[2019-09-15 17:43:06]
マンション 相続放棄できない
マンション 相続放棄できない
144131: 匿名さん 
[2019-09-15 17:44:01]
15年ぐらい昔だったら都内でも4000万ぐらいでマンション探せたのではないだろうか?

都内ではないが武蔵小杉のタワマンも出だしの頃は4000万ぐらいだったという話を聞いたことがある。
144132: 匿名さん 
[2019-09-15 17:44:53]
>>144129 匿名さん

違います。
マンション踏まえた6000万超の戸建のスレと理解しています!
144133: 匿名さん 
[2019-09-15 17:45:52]
>>144132 匿名さん
マンションを踏まえたら可能らしいですね☆
144134: 匿名さん 
[2019-09-15 17:48:59]
>>144132 匿名さん
きちんとスレッド名を読みましょう。

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
144135: 匿名さん 
[2019-09-15 19:28:53]
>>144134 匿名さん

マンション踏まえて7000万の戸建にしました?
144136: 匿名さん 
[2019-09-15 19:30:50]
4000万だとマンションが見つからないです。
144137: 匿名さん 
[2019-09-15 19:35:07]
金持ちは都心マンションに集まる。

金がなくガタガタ言ってる戸建さんは、
必ずと言っていいほどマンションに憧れを持っている。

以上
144138: 名無しさん 
[2019-09-15 19:37:51]
>>144137 匿名さん

そんな奴いないよ。
高齢者じゃあるまいし(笑)
144139: 通りがかりさん 
[2019-09-15 19:46:02]
マンションなら中古が賢い。
新築マンションなんて詐欺みたいな値段つけてるからね。
イニシャルコストにランニングコストが添加されて、
実はモロクソ高いっていうマジック。
144140: 匿名さん 
[2019-09-15 19:52:45]
>金持ちは都心マンションに集まる。

せめてエビ位だそうね~

世間では富裕層は広い戸建か賃貸マンションですよw
144141: 匿名さん 
[2019-09-15 20:12:16]
金持ちは都心の賃貸マンション。

金がなくガタガタ言って地方出身者は、
必ずと言っていいほどマンションに憧れを持っている。
144142: 名無しさん 
[2019-09-15 20:19:26]
昔から都内に住んでる奴は、相続した親の土地に家を建てるか二世帯住宅を建てるね。
駅近のマンションとか田舎からの上京者じゃないの?
別に良いけど、マンションの建設される土地っていわく付きな土地が多いよ。
だから昔から都内に住んでる人は住まない。

144143: 匿名さん 
[2019-09-15 20:24:27]
金持ちはお利口さんだから都心の駅前住みたいならリスク取らない賃貸マンションなんだよなぁ~
マンション買って住んじゃうのが地方出の無知な人
144144: 匿名さん 
[2019-09-15 20:53:57]
無知と言っても都内のマトモなマンションを買えるのは相当家計に余裕がないと無理ですね。
つまりここの戸建さんより優秀で収入も高いということです。
144145: 匿名さん 
[2019-09-15 20:56:18]
地方から都内の一流企業に勤務して家族もいてファミリー向けマンションも購入できるって、かなりの勝ち組ですね。

ここの戸建みたいに郊外の安い中古マンションなんか見向きもしないでしょう。
144146: 匿名さん 
[2019-09-15 20:58:46]
>>144144 匿名さん

そんなに自分のことを卑下しなくてもいいのに。
マンションに憧れてるんですね。

144147: 匿名さん 
[2019-09-15 21:25:22]
>>144145 匿名さん

勝ち組?
所詮地方出のサラリーマンですよ(笑)
本当の勝ち組は都心近くの一低住専。
松濤や城南五山、あと高輪と広尾の一部にあるような地価の高いエリアは希少価値がありますし、ビルなど建たないので、住宅地として良好な住環境が保持できるのは都心では貴重です。
こういうところに住んでこそ勝ち組ですよ
144148: 匿名さん 
[2019-09-15 21:28:12]
まぁ、ランニングコスト踏まえたとしても、郊外にある安戸建は勘弁っすw
144149: 匿名さん 
[2019-09-15 21:44:02]
>>144147 匿名さん

いえいえ、そのようなエリアにお住いの方と比較するスレじゃあないですからw

場を弁える

ってことも常識ある社会人なら必要かなって思います☆
144150: 匿名さん 
[2019-09-15 21:45:15]
>>144146 匿名さん

郊外の安い戸建がいちばんですね。
144151: 匿名さん 
[2019-09-15 21:46:05]
>>144140 匿名さん
エビなんて出さなくても、考えればわかるでしょ。

探すのめんどくさいからそっちが出してよ。笑

当たり前の事だからすぐ見つかると思うけど。


144152: 匿名さん 
[2019-09-15 21:58:12]
>>144145 匿名さん
>地方から都内の一流企業に勤務して家族もいてファミリー向けマンションも購入できるって、かなりの勝ち組ですね

このスレの対象となる4000万以下のマンションを購入するのは勝ち組ではない。
23区内に敷地50坪程度の4000万超の戸建てを買える人でも東京では普通の庶民。
144153: 匿名さん 
[2019-09-15 22:26:41]
>>144152 匿名さん

え?4000万でマンションとかムリですよw
何十年前の話をしてるんですか?
144154: 匿名さん 
[2019-09-15 22:27:19]
>>144152 匿名さん

能見台の戸建とか、どう?
144155: 匿名さん 
[2019-09-15 22:28:26]
都内に50坪の土地ですね。


坪単価はおいくらですか?
144156: 匿名さん 
[2019-09-15 22:29:30]
地方から都内の一流企業に勤務して家族もいてファミリー向けマンション(このスレの予算だとムリ)も購入できるって、かなりの勝ち組ですね
144157: 匿名さん 
[2019-09-15 22:37:43]
もともと都内住みで、都心の一流企業に勤務して家族もいて、4000万かけてウワモノを建て替えた私は勝ち組ですか?敷地は都心に近い住宅地の約80坪=4億相当です。ただ親に感謝すべきというだけ?
144158: 匿名さん 
[2019-09-15 22:39:03]
>>144157 匿名さん

生まれが勝ち組ですね
144159: 匿名さん 
[2019-09-15 22:45:10]
>>144157 匿名さん

まあ勝ち組じゃない?
相続税は知らんけど。
144160: 匿名さん 
[2019-09-15 22:48:24]
地方から縁もゆかりもない東京に出てきて一流企業に勤めて家族もいてファミリー向けマンションも購入した30代半ばのやり手ビジネスマンは勝ち組と言っても良いでしょう。
144161: 匿名さん 
[2019-09-15 22:54:08]
勝ち組?東京ってそんな人ばっかだよ。それぐらい稼げないと家買えないからね。
とはいえ所詮は田舎っぺ。申し訳ないけど代々の都内住みからするとそう見える。
年収は同じでも感性というか感覚が田舎くさい。それが率直な実感。
144162: 匿名さん 
[2019-09-15 22:55:50]
>相続税は知らんけど。

すみません。それも親が手当して用意してくれています。長年掛けて贈与済みです。
144163: 匿名さん 
[2019-09-15 22:57:46]
法人化して、役員報酬という形で合法的に資産移行してますので。億単位の資産があるご家庭では定番でしょうが。
144164: 匿名さん 
[2019-09-15 23:24:45]
>>144162 匿名さん

贈与なんか毎年100万ちょっとしか非課税枠無いけど、4億の土地の相続税をどうやって手当てしたんだろうねぇ
あなたが大した給与貰ってないのに何億もキャッシュ持ってたら疑われますよw

言い訳がくるしいねw
144165: 匿名さん 
[2019-09-15 23:31:20]
>>144161 匿名さん

そりゃ地方出身だから感覚が田舎くさいのはあたりまえですよw
しかしながら縁もゆかりもない東京で一流企業に勤めて家族もいてファミリー向けマンションを購入した30代半ばのやり手ビジネスマンは勝ち組と言っても良いでしょう。
これからのステップアップも期待できますし、ここの都内さんが脅威に感じて潰しにかかってくるのもわかる気がします☆
144166: 匿名さん 
[2019-09-15 23:43:23]
マンションで勝ち組なのは、4億とかタワーマンションぐらいだろ。
都心4000万円だったら***。
都心4000万円超で戸建ての上物建てたなら勝ち組。
誰でも分かるカースト制度(笑)
144167: 匿名さん 
[2019-09-16 02:09:13]
>>144166 匿名さん

あなたをプロファイリングしてみました。あなた、家賃5万前後のアパート一人暮らしですねっ!
144168: 匿名さん 
[2019-09-16 03:20:05]
一流企業でもマンションで電車通勤って時点で***。
144169: 匿名さん 
[2019-09-16 04:55:55]
>>144167 匿名さん

あなたもプロファイリングしてみましたよ

賃貸の底辺マンションですね。
家賃はそう、3万円で埼玉県でしたか(笑)
144170: 通りがかりさん 
[2019-09-16 04:58:36]
アパート、マンションって底辺なんだね。
やっぱりマンション=アパマンだったんだ~w
144171: 匿名さん 
[2019-09-16 05:17:54]
子供のころから都会の普通の戸建で生活していると、マンションなんかに憧れない。
144172: 匿名さん 
[2019-09-16 05:54:15]
>>144171 匿名さん
都心3区ですか?
何坪ですか?
144173: 匿名さん 
[2019-09-16 06:24:17]
マンションの少ない副都心区の一定住、土地50坪。
144174: 匿名さん 
[2019-09-16 06:29:48]
うちは都心のタワマン。
144175: 匿名さん 
[2019-09-16 06:51:27]
都心タワマン30㎡ですがなにか
144176: 匿名さん 
[2019-09-16 07:04:47]
タワマンは地震と強風に弱いし、修繕積立金の値上がりでランニングコストも上昇。
144177: 匿名さん 
[2019-09-16 07:07:50]
眺望も良いし、駅も近いし、欠点見つからない。
144178: 匿名さん 
[2019-09-16 07:10:11]
タワマンにはデメリットもありそう
https://hikkoshi-pedia.com/faq/1298/
144179: 匿名さん 
[2019-09-16 07:12:17]
妬みだよね。
144180: 匿名さん 
[2019-09-16 07:30:12]
副都心50坪くんはスレチじゃないのかな?

他の戸建派に感想を聞いてみたいw

144181: 匿名さん 
[2019-09-16 07:34:37]
スレチですね。

ちなみに、都心ワンルームマンションは4000万円以下なのでスレチではないですが、
家族持ちでは住めないので我が家の選択肢には全く入ってきません。
144182: 匿名さん 
[2019-09-16 07:35:13]
一軒家に住んでるとマンションに憧れる事は無いないが、
マンションに住んでるとに憧れる。
これは自明の理。
ランニングコストや騒音、隣人トラブル等々など
マンション住みの人からは悲鳴しか聞こえて来ない。
スレ一覧を見てみなよ。マンションからは問題ばかり。
144183: 匿名さん 
[2019-09-16 07:36:12]
戸建てはマンションの問題が全て解決済だからね~
144184: 匿名さん 
[2019-09-16 07:47:41]
15年ぐらい昔だったら4000万でも立地の良いマンションが検討できたのだが、いまは価格が高騰してムリですね。

このスレの価格設定が古過ぎます。
144185: 匿名さん 
[2019-09-16 07:52:03]
戸建てに住んでいると、4000万以下のマンションなど踏まえる必要はないことに気付く。
144186: 匿名さん 
[2019-09-16 07:56:58]
マンションを踏まえると言うより、予算(月々の支払額)を揃えるというのが正しいですね。

いずれにしても、マンションを選ぶ理由は無いですが・・・
144187: 匿名さん 
[2019-09-16 08:15:27]
>>144184 匿名さん

マンションは無駄に高騰しているが、肝心な平均所得は増えてない、むしろ増税で実質減っている。

144188: 匿名さん 
[2019-09-16 09:04:43]
>>144178 匿名さん
駅直結タワマン

タワマンは通勤時のエレベーター待ち時間が長いから、せめて駅近、駅直結でないとやってらんないという、本末転倒だけど切実な問題なんだね。
144189: 匿名さん 
[2019-09-16 09:10:52]
それでも駅に直結というのはメリットですね。
144190: 匿名さん 
[2019-09-16 09:12:38]
>>144187 匿名さん
つまり値段が上がったマンションを購入できずに戸建てに流れているというわけですね。
144191: 匿名さん 
[2019-09-16 09:17:15]
>>144186 匿名さん
月の支払額を揃えるためにマンションのランニングコストを踏まえるんだよね?(そもそも比較するマンションがないのにどこからその支払額とやらを持ってくるんだ?)
144192: 匿名さん 
[2019-09-16 09:20:29]
>>144189 匿名さん

駅直結でも、タワマンの場合、エレベーターの混雑を避けて早起きしないといけないのは変わらないけどね。
144193: 匿名さん 
[2019-09-16 09:28:27]
>>144191 匿名さん
月々の支払額は最初から決まってますよ。
我が家の場合は月15万円でした。
月15万円に抑えるために、マンションなら4000万円程度という物件価格が決まったんです。
144194: 匿名さん 
[2019-09-16 09:29:51]
>>144193 匿名さん

うちは頭金4000万入れたので8000万のマンションです。
144195: 匿名さん 
[2019-09-16 09:31:46]
>>144194 匿名さん
スレ違いですね。
別スレへどうぞ。
144196: 匿名さん 
[2019-09-16 09:32:29]
タワマンに1度住むと、タワマン以外はあり得ないかな。
144197: 匿名さん 
[2019-09-16 09:34:35]
>?>144196 匿名さん
賃貸の時代にペデストリアンデッキで駅に繋がっているタワマンに住んでいましたが、
最終的には駅近の戸建にしましたよ。
マンションは何だかんだで共用部の移動に時間が掛かりますからね。
144198: 匿名さん 
[2019-09-16 09:34:39]
>>144195 匿名さん

海外赴任時、日本円の給与は全額貯金できたし、社宅が激安だったので頭金貯まりました。
144199: 匿名さん 
[2019-09-16 09:36:10]
>>144193 匿名さん

だったらもうマンションを探す意味がないですね。いまの相場だと。
144200: 匿名さん 
[2019-09-16 09:36:59]
>>144197 匿名さん

タワマン上層階に住んでいますが部屋出てから敷地出るまで3分ですね。
これが我慢できないなら仕方ないね。
私はタワマン以外あり得ないです。
144201: 匿名さん 
[2019-09-16 09:39:43]
>>144191 匿名さん
本来、検討対象にものぼらない、狭すぎるマンション、立地に魅力の無いマンションや、とんでもなく築古のマンションが、ランニングコストを加えると実は月の支払い額が結構な額になることに気づいて、結果、戸建てに流れるのでしょうかね。
144202: 匿名さん 
[2019-09-16 09:43:17]
パリのアパルトマンは築50年だと新しいほうですよ。
ランニングコストなんて大したことない。
大事なのは100年後も人気エリアかどうか。
不動産は9割立地です。
144203: 匿名さん 
[2019-09-16 09:44:30]
>>144198 匿名さん

駐在中の奥様方のコミュニティで、帰国後にどこに住むのかというのが関心の的のようですね。少し前は商社など一流企業にお勤めの方がこぞって武蔵小杉辺りのタワマンを購入するのがブームで、そうでないメーカー勤務の方などは横浜郊外の相鉄沿線の戸建とかになっていたとのこと。
駐在員時代は同じ釜の飯でしたが、帰国時に格差がハッキリとしてしまうようですね。
144204: 匿名さん 
[2019-09-16 09:45:02]
マンションの価格は、ランニングコスト踏まえると高騰しているように見えるが、
ランニングコストさえ無ければ戸建てとたいして変わらない。
イニシャルコストにランニングコストが添加されている証拠。
積立費や管理費が上がるタイミングで売却し、別のマンションに引っ越しし続けるのが賢い流浪のマンション民だな。
タワーマンションは、下落率が半日無いので低層レジデンスが良い。
144205: 匿名さん 
[2019-09-16 09:52:28]
>>144198 匿名さん
それが4000万円のマンションの話と何の関係があるんですか?
関係が無いのであれば別スレへどうぞ。
144206: 匿名さん 
[2019-09-16 09:54:50]
>>144204 匿名さん

イニシャルコスト自体が高騰してるんですよ。ちゃんと相場見てます?

なので「ここの価格帯でマンションを検討する意味が全くもって失われている」というのが現状です。
144207: 匿名さん 
[2019-09-16 09:55:54]
>>144205 匿名さん

マンションには厳しいんだねw

都内50坪さんには何も言えないくせに
144208: 匿名さん 
[2019-09-16 10:05:26]
>>144206 匿名さん

裏返せば、戸建の価値が相対的に落ちてるんだよね。
144209: 匿名さん 
[2019-09-16 10:08:54]
>>144208 匿名さん
戸建ては、価格競争で上物が劇的に安くなったからね。
しかも20年前の建物とは比較にならないくらい効率的で丈夫になった。
144210: 匿名さん 
[2019-09-16 10:12:13]
>>144206 匿名さん

4000万円の物件でイニシャルコストは、そこまで高騰してないよ。
似たような建物と立地で上がったのはランニングコスト。
イニシャルコストが上がったのは、一部の高級タワーマンション。
144211: 匿名さん 
[2019-09-16 10:20:50]
ランニングコストを踏まえると、どうしても本体価格の1.3倍は払ってしまう計算になるな~
積立費とか上がったら更に増えてしまう。
マンションは、立て替えは実質不可能なはずなのに高過ぎないか?
144212: 匿名さん 
[2019-09-16 10:21:15]
3人家族ならマンション。
4人以上なら、予算に余裕があればマンション。
なければ戸建かな。
144213: 匿名さん 
[2019-09-16 10:23:09]
>>144209 匿名さん

「劇的」というのは、数字に表すと何パーセントぐらいをいうのですか?
144214: 匿名さん 
[2019-09-16 10:24:18]
>>144211 匿名さん

ランニングコストを踏まえる、という発想自体がおかしい。
維持管理費だからね。
144215: 匿名さん 
[2019-09-16 10:25:23]
>>144210 匿名さん
中古もここ5年で値上がりしてますし、一部の話ではないです。
144216: 匿名さん 
[2019-09-16 10:27:37]
このようになっております。
このようになっております。
144217: 匿名さん 
[2019-09-16 10:30:51]
マンションの価格が高騰してるので、購入者の平均収入も上がっています。
144218: 匿名さん 
[2019-09-16 10:36:36]
お金ない人は戸建だね。
144219: 匿名さん 
[2019-09-16 10:54:19]
>お金ない人は戸建だね。
知恵の無い人はマンションを選ぶ。
144220: 匿名さん 
[2019-09-16 10:59:37]
>>144219 匿名さん

エビデンスないよね。
144221: 匿名さん 
[2019-09-16 11:02:57]
無駄な共有施設のランニングコストを払いたくない人は、戸建てだね。
隣人や騒音、停電や断水のリスクを考えるとマンションは怖い。
144222: 匿名さん 
[2019-09-16 11:08:26]
>>144218 匿名さん

現金がない人はマンション。
イニシャルコストもランニングコストも一生続くローンと考えれば、
現金が無い人ほどマンション向き。
現金があれば、戸建てを建てても個人で様々なリスクヘッジが可能。
144223: 匿名さん 
[2019-09-16 11:13:07]
年収400万円未満の人は圧倒的にマンションを選ぶ傾向。
なるほど、ココのマンションさんを見るとよくわかる結果ですね。
年収400万円未満の人は圧倒的にマンショ...
144224: 匿名さん 
[2019-09-16 11:13:54]
>>144222 匿名さん

戸建派の面々は、このお方のレスを見て何かコメントありますか?
144225: 匿名さん 
[2019-09-16 11:14:26]
>>144220 匿名さん
知恵の無い人といえば、ここのスレには、マンションのランニングコストを払いさえすれば属性が高いと連呼しては失笑を買っている人がいますねw
144226: 匿名さん 
[2019-09-16 11:16:22]
>>144223 匿名さん

出典がないですね。
いまの相場だと400万程度の収入で新築マンションなどありえませんから。

いえ、私は戸建ですが。
144227: 匿名さん 
[2019-09-16 11:17:49]
>>144225 匿名さん

意味がわかりません。
具体的にどのレスを指していますか?

連呼してるようなので直ぐに見つかりますよね?
144228: 匿名さん 
[2019-09-16 11:20:44]
>>144224 匿名さん
現金がない人
は確かに言い過ぎですが、ここのマンション派は年収400万円未満の方々と同じ傾向ということでしょうね。
144229: 匿名さん 
[2019-09-16 11:21:11]
今の金利で35年ローンだと400万程度の収入で新築マンションも買えるでしょう。
審査の緩いフラットユーザーが多いんじゃない?
144230: 匿名さん 
[2019-09-16 11:22:40]
>>144227 匿名さん

見つけてください。
144231: 匿名さん 
[2019-09-16 11:22:50]
>>144216 匿名さん

傾向としてはこちらの方がしっくりきますね。出典も明記されていますし。
144232: 匿名さん 
[2019-09-16 11:23:05]
>>144226 匿名さん
ここのマンションは新築でも4000万以下なので、年収400万でも大丈夫でしょう。
144233: 匿名さん 
[2019-09-16 11:24:16]
はいどうぞw
はいどうぞw
144234: 匿名さん 
[2019-09-16 11:24:57]
>>144232 匿名さん
ということは戸建さんも大丈夫ですね。
144235: 匿名さん 
[2019-09-16 11:26:20]
>>144233 匿名さん
マンションの方が物件の価格も、購入層の年収も高い。

事実として受け止める必要がありますね。
144236: 匿名さん 
[2019-09-16 11:27:40]
このスレにマンションさんが居ないのも納得です。

いまの相場だと4000万じゃあマトモなマンション見つからないからね。
144237: 匿名さん 
[2019-09-16 11:30:01]
>>144235 匿名さん

建売がライバルのマンションさんw
建売がライバルのマンションさんw
144238: 匿名さん 
[2019-09-16 11:33:16]
>>144237 匿名さん

世帯年収だとほぼ同じですね。
144239: 匿名さん 
[2019-09-16 11:34:50]
ランニングコストのかからない、安い戸建がいちばん!
144240: 匿名さん 
[2019-09-16 11:36:53]
>>144237 匿名さん

中年層に人気の注文戸建。
相続で土地をもらって、仕方なく建てるんだね。
144241: 匿名さん 
[2019-09-16 11:37:24]
>>144238 匿名さん

マンションは世帯年収平均800万位でしょ?
144242: 匿名さん 
[2019-09-16 11:38:53]
>>144240 匿名さん

相続で都内の土地なんて羨ましいなぁ
144243: 匿名さん 
[2019-09-16 11:39:47]
>>144233 匿名さん
同じデータでは首都圏の平均地価は坪約60万と安価。
利便性のいい土地はとても買えない。
144244: 匿名さん 
[2019-09-16 11:44:34]
これが現実です☆
これが現実です☆
144245: 匿名さん 
[2019-09-16 11:46:27]
>>144242 匿名さん
マンション相続だと羨ましくないの?
144246: 匿名さん 
[2019-09-16 11:46:30]
新築分譲マンションだけが突出してますね。
144247: 匿名さん 
[2019-09-16 11:48:04]
>>144245 匿名さん

当スレには親に4億の土地貰って建てた方がいらっしゃるとか。
144248: 匿名さん 
[2019-09-16 11:51:11]
>>144246 匿名さん

東京圏だと注文住宅は940万ですからマンションより100万位年収高いようですね
東京圏だと注文住宅は940万ですからマン...
144249: 匿名さん 
[2019-09-16 11:51:37]
>同じデータでは首都圏の平均地価は坪約60万と安価。
東京の宅地の平均地価は坪135万ほどだから、安い土地に建つ戸建てのデータは参考にならない。
144250: 匿名さん 
[2019-09-16 11:58:39]
>>144247 匿名さん
確かに、羨ましい!
144251: 匿名さん 
[2019-09-16 11:58:52]
マンションが好きなら個人で建てれば良い。
ランニングコストを考慮して、賃貸で建築費も回収できれば問題ない。
分譲マンションを買うからボラれるのさ。オーナーになれば1フロア自宅にできるしね。
煽り運転で逮捕された輩もマンションオーナーでポルシェ乗り回してたぐらいだから。
マンションさんとは、気が合うんじゃない?
144252: 匿名さん 
[2019-09-16 12:03:09]
これらのデータからだと、このスレのマンションさんは年収が低いことになるよね。
144253: 匿名さん 
[2019-09-16 12:06:22]
小五郎のおじさんの戸建ては、下のフロアに仕事場の探偵事務所、それとポアロからの家賃収入も入ってくるし、理想的だね。
144254: 匿名さん 
[2019-09-16 13:38:29]
データによると、新築マンション購入者の平均年収は戸建てのそれを上回っているようだ。
144255: 匿名さん 
[2019-09-16 13:39:55]
それって同じ年収だと安いマンションしか買えないって言ってることに気づいてるの?
144256: 匿名さん 
[2019-09-16 13:40:15]
>>144251 匿名さん

マンションを個人で建てれば良い?

戸建さんついにおかしくなられましたね。
いや最初からかなw
144257: 匿名さん 
[2019-09-16 13:41:20]
4000万円以下でマンションなんて建てられるんですか?
144258: 匿名さん 
[2019-09-16 13:41:45]
>>144255 匿名さん

ブブーw

マンションさんは平均の家族数が少ないから、家計に余裕があるのでした。

144259: 匿名さん 
[2019-09-16 13:42:46]
>>144257 匿名さん

え?
質問してる自分が恥ずかしくなりません?w
144260: 匿名さん 
[2019-09-16 13:43:41]
ランニングコストって、家族構成とかライフスタイルで変わるよね☆
144261: 匿名さん 
[2019-09-16 13:57:40]
中古マンション買う世帯が一番年寄りで、建売買う人が一番若いんだよね
中古マンション買う世帯が一番年寄りで、建...
144262: 匿名さん 
[2019-09-16 13:59:10]
マンションは狭いから家族向きではないって意見になってる。
144263: 匿名さん 
[2019-09-16 14:05:05]
>>144261 匿名さん

若い人は戸建なんですね
144264: 匿名さん 
[2019-09-16 14:06:10]
マンションの高齢化が進んでいることを如実に物語っていますね。
144265: 匿名さん 
[2019-09-16 14:11:38]
>>144264 匿名さん

中古マンションの高齢者購入はゴーストマンション化を予感させます
144266: 通りがかりさん 
[2019-09-16 14:30:37]
うちの周りも新築は若い人ばかりです。
高齢者が引っ越した跡地に建っているので、
戸建てエリアは子育て世代が多くなり若返りしてますね。
マンションには高齢者が移住するという事なんですか。
知り合いのマンションは、中国などの外国人が多くなったとも聞きます。
都心マンションは、スラム化する可能性はありますね。
144267: 匿名さん 
[2019-09-16 14:34:58]
不動産は立地9割。
144268: 匿名さん 
[2019-09-16 14:37:54]
部屋に多額のランニングコストがかかり続けてたら資産もなにもない。
144269: 匿名さん 
[2019-09-16 14:52:18]
立地の良い駅チカのマンションがゴースト化?

あり得ませんねw

そうなって欲しい(悔しいから)ってことねw
144270: 匿名さん 
[2019-09-16 14:54:37]
>>144268 匿名さん

資産価値を保つためには適切な維持修繕が必要で、コストも掛かります。
戸建ても同じはずなのだが、ここの戸建さんには理解できないようです。
144271: 匿名さん 
[2019-09-16 14:56:34]
>>144266 通りがかりさん

知り合いのマンション=ネットの情報
144272: 匿名さん 
[2019-09-16 14:57:10]
>>144263 匿名さん

そそ、安い建て売りね。
144273: 匿名さん 
[2019-09-16 14:59:57]
>>144261 匿名さん

注文戸建の年収690万円
建売戸建の年収640万円
分譲マンションの年収835万円
144274: 匿名さん 
[2019-09-16 15:00:45]
>>144272 匿名さん
幼児2人のいる世帯ですが、駅近の注文戸建ですよ。

4000万円のマンションと同等の予算で建てられました。
144275: 名無しさん 
[2019-09-16 15:03:49]
ゴースト化(笑)
高齢化やスラム化の間違いじゃない?
既に都内の駅近物件でも、団地は高齢化&スラム化が始まってるよ。
集合住宅の宿命。マンションさんは信じたくないのだろうけど(笑)
144276: 名無しさん 
[2019-09-16 15:10:08]
>>144275 名無しさん

URの分譲とか、その傾向は強いね。
立地や環境も良いのに若い人が避ける傾向があって高齢化が進んでる。
144277: 匿名さん 
[2019-09-16 15:11:25]
注文戸建の年収940万円
建売戸建の年収640万円
分譲マンションの年収835万円
144278: 匿名さん 
[2019-09-16 15:15:09]
注文戸建の年収690万円
建売戸建の年収640万円
分譲マンションの年収835万円
144279: 匿名さん 
[2019-09-16 15:17:31]
>>144276 名無しさん

URの分譲?
市営住宅みたいなやつですか?
144280: 匿名さん 
[2019-09-16 15:18:58]
>>144275 名無しさん

そりゃ団地は高齢化してるね。西高島平とかでしょ?

再開発に期待です。
144281: 匿名さん 
[2019-09-16 15:20:21]
>>144274 匿名さん

4000万のマンションと同等の予算ということは5000万ぐらいだね。土地が相当安くないとムリです。
144282: 匿名さん 
[2019-09-16 15:22:08]
若い金のない世帯は郊外の安い戸建

若い金のある世帯は都内のマンション

相続した土地に建てるなら注文戸建


144283: 匿名さん 
[2019-09-16 15:23:27]
これはマンション駄目だな。
144284: 名無しさん 
[2019-09-16 15:27:40]
ニュータウンと名がつくところは、何れ高齢化するとスラム化がセットで付いてくる。
今後は外国人の流入も必至。マンションは売却時期を間違えると年をとった時に酷いめにあいそうだ。
https://www.mag2.com/p/news/366368
144285: 匿名さん 
[2019-09-16 15:29:02]
>>144281 匿名さん
総額で7000万円弱ですよ。
太陽光の売電のおかげで月々の支払額が大幅に抑えられました。
144286: 匿名さん 
[2019-09-16 15:30:33]
不動産は立地9割です。
100年後も人気エリアか確認して不動産取得しましょう。
戸建でもマンションでも同じです。
144287: 匿名さん 
[2019-09-16 15:30:43]
他のスレだとマンションの騒音や隣人問題が多いね。
集合住宅は、やっぱり危険だな。
144288: 匿名さん 
[2019-09-16 15:33:14]
>>144286 匿名さん

100年後の人口がどうなってるかわかって言ってるの?
144289: 匿名さん 
[2019-09-16 15:33:22]
うちは社宅が激安なので定年するまで社宅の人が結構いる。
144290: 匿名さん 
[2019-09-16 15:37:40]
>>144288 匿名さん

安心なのは都心だね。
144291: 匿名さん 
[2019-09-16 15:41:16]
都心の何を安心と言ってるのか、書いてる本人がまず理解していない。
144292: 匿名さん 
[2019-09-16 15:43:46]
>>144289 匿名さん

それは正解のひとつでしょう。
管理職に付いたら社宅から退去するところもあるけどね。
144293: 匿名さん 
[2019-09-16 15:45:18]
>>144285 匿名さん
なんで4000万のマンションなんか検討したの?
144294: 匿名さん 
[2019-09-16 15:46:25]
>>144285 匿名さん

マンションのランニングコストより、太陽光の売電でローンを増やしたと言う方が正しいよね。
144295: 匿名さん 
[2019-09-16 15:50:17]
注文戸建の年収940万円
建売戸建の年収640万円
分譲マンションの年収835万円

144296: 匿名さん 
[2019-09-16 15:50:30]
>>144293 匿名さん
予算が月15万円だったからですよ。

戸建ならランニングコストも安いですし、太陽光売電収入も見込めるので
かなり高い物件まで視野に入りました。
144297: 匿名さん 
[2019-09-16 15:52:03]
注文戸建の年収690万円
建売戸建の年収640万円
分譲マンションの年収835万円
144298: 匿名さん 
[2019-09-16 15:52:28]
注文戸建の年収940万円
建売戸建の年収640万円
分譲マンションの年収835万円

144299: 匿名さん 
[2019-09-16 15:53:14]
>>144296 匿名さん

4000万のマンションを検討した結果はいかがでしたか?
144300: 匿名さん 
[2019-09-16 15:53:54]
>>144296 匿名さん

マンションのランニングコストより、太陽光の売電でローンを増やしたと言う方が正しいよね。
144301: 匿名さん 
[2019-09-16 15:56:25]
>>144299 匿名さん
いろいろ探して比較検討しましたが、あまりいい物件はなく、
最終的には土地を探して注文戸建を建てるに至りました。
144302: 匿名さん 
[2019-09-16 15:56:26]
注文戸建の場合、打ち合わせを始めてから完成引き渡しまで最短でも8ヶ月、土地探しも含めると年単位の期間が必要です。

マンションなんか検討してる場合じゃないよね。
144303: 匿名さん 
[2019-09-16 15:57:13]
>>144301 匿名さん

なんでいい物件が見つからなかったのかな?
144304: 匿名さん 
[2019-09-16 15:58:14]
注文戸建ては自分の土地や別に購入した土地に建てるので、通常は価格に土地代を含まない。
土地代を含むのは土地付き注文住宅という建売りの亜種。
144305: 匿名さん 
[2019-09-16 16:00:28]
>>144301 匿名さん

なんで戸建の営業マンなのにマンションを探すんですか?
144306: 匿名さん 
[2019-09-16 16:00:49]
>>144302 匿名さん
そうですね。

家の購入を検討しはじめてから3ヶ月くらいはマンションや建売を中心に検討していましたが、
その後に注文戸建に方針転換して最終的に引っ越したのは1年半後でしたね。
元々は上の子の小学校入学に合わせて探していましたが、それには間に合いませんでした。
144307: 匿名さん 
[2019-09-16 16:03:44]
そういえばその人、貸ガレージの土地の登記簿を法務局に取りに行って地主の住所を調べて、地主の家に訪問して売買契約を結んで買ったとかほざいてましたね。

どんだけ業者なんだよw
144308: 匿名さん 
[2019-09-16 16:04:29]
家を買うのなら計画的に考えないとだめ。
刹那的に4000万以下のマンションで妥協すると後悔する。
144309: 匿名さん 
[2019-09-16 16:05:31]
>>144306 匿名さん

マンションのランニングコストを踏まえるほど検討はしてないってことだね。ギャラリーには行きましたか?
144310: 匿名さん 
[2019-09-16 16:07:33]
>>144308 匿名さん
いまの相場で、4000万でマトモなマンションが見つかると思いますか?
144311: 匿名さん 
[2019-09-16 16:09:15]
つまり、ランニングコストを踏まえた戸建一択ということですね。
144312: 匿名さん 
[2019-09-16 16:09:35]
>>144307 匿名さん

よくわからん奴が土地を売ってくれってイキナリ訪ねてきたらそりゃ警戒するわなw

業者の名刺を出したんでしょう。
144313: 匿名さん 
[2019-09-16 16:10:17]
>>144311 匿名さん

ランニングコストを踏まえない戸建ですね。
144314: 匿名さん 
[2019-09-16 16:11:44]
ランニングコストを踏まえたいなら、予算をもっと上げて、希望の条件に合うマンションを探してくる必要がありますね。
144315: 匿名さん 
[2019-09-16 16:12:51]
マンション踏まえた戸建が建てられる!



マンション見つかりまへん泣

アホですか?w
144316: 匿名さん 
[2019-09-16 16:13:02]
>>144314 匿名さん
5000万円のマンションにして、
7000~8000万円の戸建を検討するということですか?
144317: 匿名さん 
[2019-09-16 16:16:00]
>>144296 匿名さん

うちは8000万のマンションです。
144318: 匿名さん 
[2019-09-16 16:17:32]
人口減都心回帰の時代に郊外は完全にアウト。
100年後、畑に戻ってる。
144319: 匿名さん 
[2019-09-16 16:19:02]
>>144317 匿名さん

うちは上物6000万の注文住宅です
144320: 匿名さん 
[2019-09-16 16:20:11]
>>144316 匿名さん

まずは希望のマンションを見つけることから始めよう。
144321: 匿名さん 
[2019-09-16 16:26:50]
>>144289 匿名さん

安心なのは社宅だね。
引退したら家を買えば良い。
144322: 匿名さん 
[2019-09-16 16:30:10]
>>144319 匿名さん

上物6000万って安いね。
郊外?
144323: 匿名さん 
[2019-09-16 16:30:44]
>>144318 匿名さん
首都圏の駅近なら郊外でも需要はあるよ。
地方はアウト!
144324: 匿名さん 
[2019-09-16 16:33:28]
すでにマンションはアウト。
144325: 匿名さん 
[2019-09-16 16:50:10]
友人が土地500万、上物5000万で家建てたって言ってた。
144326: 匿名さん 
[2019-09-16 16:52:43]
人口増で、住まいが郊外に押し出されただけ。
人口減都心回帰の時代に、その役割は終わりつつある。
タワマンの出現で住まいが上にも伸びてるしね。
144327: 匿名さん 
[2019-09-16 16:58:53]
>>144325 匿名さん
その友人はマンションとは比較してないですよね。

我が家はマンションと比較して戸建にしましたが
土地が4000万円、建物3000万円弱って感じですよ。
建物はこれでも広さ32坪でマンションより豪華な設備で
大きな収益を生む太陽光も満載に出来ました。
144328: 匿名さん 
[2019-09-16 17:01:42]
>>144327 匿名さん

建物5000万なので普通の戸建ですね。
マンションのような高級感はまったくありませんでした。
144329: 匿名さん 
[2019-09-16 17:05:00]
>>144328 匿名さん
4000万円のマンションで高級感??

マンションなんて戸建で言うと住友不動産のような
二流メーカーのレベルの設備ですよ。
それなりのレベルの注文戸建ならマンションより豪華な設備になります。
144330: 匿名さん 
[2019-09-16 17:10:27]
>>144329 匿名さん

戸建って何であんなに安っぽく見えるんですかね。5000万出しても木造ですし。賃貸アパートと同じ造りですよね。
144331: 匿名さん 
[2019-09-16 17:11:08]
4000万円のマンションの設備なんて
キッチンカウンターが人工大理石、フローリングはプリント、
床暖もLDKのみ、サッシはアルミペア、換気も三種とかですからね。
建売と同じか、毛が生えたレベルでしかないです。
144332: 匿名さん 
[2019-09-16 17:19:27]
特にパウダールーム。シンクが凄く安っぽい。
戸建の話です。
144333: 匿名さん 
[2019-09-16 17:21:43]
私のイメージは戸建イコール賃貸木造アパート何だよね。
144334: 匿名さん 
[2019-09-16 17:24:15]
実家のボロ戸建のイメージしかないんですね。
田舎者ほどマンションに憧れるんですよね。
144335: 匿名さん 
[2019-09-16 17:34:13]
戸建が戸建を否定してますね。
144336: 匿名さん 
[2019-09-16 17:36:23]
所詮、木造安普請。
144337: 匿名さん 
[2019-09-16 17:39:27]
戸建は建てた年代やどこで建てたかで
設備仕様や気密・断熱性能がピンキリですからね。

実家のボロい戸建しか知らないと
マンションに憧れちゃうんでしょうね。
144338: 匿名さん 
[2019-09-16 17:46:44]
400万円未満の人がマンションを買う構図。
400万円未満の人がマンションを買う構図...
144339: 匿名さん 
[2019-09-16 17:48:44]
>>144338 匿名さん

出典はまだー?w
144340: 匿名さん 
[2019-09-16 17:50:10]
>>144327 匿名さん

太陽光の売電で予算を上げることができました→◯

マンションのランニングコストで予算を上げることができました→×
144341: 匿名さん 
[2019-09-16 17:52:47]
事実を元に議論しましょう。
事実を元に議論しましょう。
144342: 匿名さん 
[2019-09-16 17:54:21]
4000万だとマトモなマンション見つからないw
144343: 匿名さん 
[2019-09-16 17:54:49]
田舎のほうや駅遠も含めた比較をして何の意味があるんですか?

同じ予算なら基本的にはランニングコストを踏まえた戸建のほうが属性が上ですよ。
ローンの増額が必要になりますからね。
144344: 匿名さん 
[2019-09-16 17:56:28]
総予算が5000万円として

戸建の場合は土地代が3000万円とすれば
土地40坪とすると坪単価は75万円/坪となる

マンションの場合土地代は25%として1250万円
土地の持分が10坪だと単価は125万円/坪

よってマンションの方が立地は良いという計算

また、マンションの価格を4000万円としても
土地代1000万、坪単価は100万円/坪となる。

よってマンションのランニングコストを踏まえても戸建の立地が良くなるわけではない。

ただし田舎はこのセオリーが通じないこともある。
144345: 匿名さん 
[2019-09-16 17:58:28]
このスレのマンションの予算は4000万円です。

そのマンション建っている場所の土地の坪単価は60~70万円ですよ。
違うというのであれば、土地持ち分の価格が1000万円を超える具体例を出してください。
144346: 匿名さん 
[2019-09-16 17:59:35]
>>144343 匿名さん

ランニングコストを踏まえる?
どうやって?
144347: 匿名さん 
[2019-09-16 17:59:37]
>>144341 匿名さん

事実を元にね
事実を元にね
144348: 匿名さん 
[2019-09-16 18:00:06]
>>144345 匿名さん

4000万だとマトモなマンション見つかりまへん。
144349: 匿名さん 
[2019-09-16 18:00:08]
またマンションさんの妄言
144350: 匿名さん 
[2019-09-16 18:01:42]
築50年とかでまともに住めないレベルのボロマンとかですか?
これなら4000万円以下でも確かに好立地に買えますが、
具体的にどんなマンションを想定しているんでしょう。

新築で4000万円以下だとド田舎ですよね。
144351: 匿名さん 
[2019-09-16 18:01:51]
現実に遭遇すると貝になるマンションさん。
妄想の計算しか出てこない・・。
144352: 匿名さん 
[2019-09-16 18:02:47]
>>144348 匿名さん
つまり、このスレで対象となるようなマンションには検討する価値が無い。
戸建一択ということですね。
144353: 匿名さん 
[2019-09-16 18:03:44]
ローンは4000万くらいだねw
ローンは4000万くらいだねw
144354: 匿名さん 
[2019-09-16 18:04:50]
>>144352 匿名さん

マトモなマンションを検討するには予算が足りないから仕方がない。
144355: 匿名さん 
[2019-09-16 18:05:53]
>>144353 匿名さん

土地付きで5000万弱だねw

このスレの戸建さんにピッタリの予算です。
144356: 匿名さん 
[2019-09-16 18:09:44]
>>144353 匿名さん

ローンの年収倍率が上がってますね。
無謀な戸建さんが増えてきたのか、マイナス金利の影響で借入可能額が増えたおかげでしょう。
144357: 匿名さん 
[2019-09-16 18:11:15]
タワーマンションとか、何れ逃げ出す人が大量に発生するのは分かりきっているのに…
その余った世帯は、その時にどこに引っ越しするのだろうか。
都心は土地が足りんよな。
144358: 匿名さん 
[2019-09-16 18:12:33]
マンション購入者より注文戸建の方が高収入なんですね
144359: 匿名さん 
[2019-09-16 18:23:15]
>>144357 匿名さん

心配ご無用です。
144360: 匿名さん 
[2019-09-16 18:25:05]
>>144341 匿名さん

どうやら、平均年収は分譲マンションの購入者がダントツで、あとはドングリですね。
144361: 匿名さん 
[2019-09-16 18:34:27]
マンションはランニングコストを考慮すると、ローンの支払いは本体価格+(修繕積立費+維持管理費)一生続くんだから、ある程度の収入が無いと厳しいですよね。
しかも資産価値も暴落中。土地が無いのは辛い。
144362: 匿名さん 
[2019-09-16 18:36:40]
新築マンションの所要資金は「4,437万円」でした。
これを購入者の平均世帯年収「767万円」で割った「年収倍率」は「6.9倍」にあたります。
平均年収が700万円以上もあるのに、物件の価格は、その年収の7倍近くするのです。
特に首都圏では年収倍率が高く、7.3倍と7倍を超えます。
https://seniorguide.jp/article/1198653.html


6割以上は年収800万以下なのに無理して買っちゃうのかな?
新築マンションの所要資金は「4,437万...
144363: 匿名さん 
[2019-09-16 18:39:08]
参考になります。

新築マンションの購入者の世帯収入は「767万円」でした。これは「土地付き注文住宅」の施主よりも高く、各種の住宅購入者の中でもっとも多い収入です。一番多いのは「600万円以上800万円未満」でした。しかし、購入者の半分以上は、800万円以上の収入があります。逆に言えば、新築マンションはは、それだけの収入がないと手が出ない「高嶺の花」となっているのです。
144364: 匿名さん 
[2019-09-16 18:44:54]
>>144362: 匿名さん 

年収1000万超は2割もいないのねw
144365: 匿名さん 
[2019-09-16 18:48:58]
>>144364 匿名さん

戸建民は何割ですかね?

このスレだと10割だけどw失笑
144366: 匿名さん 
[2019-09-16 18:49:32]
やはりマンションは、ランニングコストがネックだよね。
144367: 匿名さん 
[2019-09-16 18:50:08]
>>144363 匿名さん

マンション派がずっと言い続けてるのと同じこと書いてますね。

もう決まりだなw
144368: 匿名さん 
[2019-09-16 18:51:55]
>>144366 匿名さん

ネックになる収入だからです。

なのでここのスレでマンションはムリ。
戸建にしておきましょう、で決まり。
144369: 匿名さん 
[2019-09-16 18:53:35]
ですね。

4000万円のマンションにするくらいなら
ランニングコストを踏まえた戸建にするほうがいいです。
同じ予算で好立地かつ広い家に住めますから。
144370: 匿名さん 
[2019-09-16 18:59:51]
確かに。この価格帯のマンションは買うべきではない、ってこと。
144371: 匿名さん 
[2019-09-16 19:00:38]
平均42歳で年収800万以下じゃ8割以上が将来の管理修繕費貧乏確定だなw
144372: 匿名さん 
[2019-09-16 19:07:53]
ランニングコストを考慮して、e戸建てを買うのがベスト。
結論出ましたね。
144373: 匿名さん 
[2019-09-16 19:15:32]
>>144371 匿名さん
運命共同体の他の住民達が負担してくれるから大丈夫でしょw
144374: 匿名さん 
[2019-09-16 19:27:17]
マンションの管理費や修繕積立金が上がる可能性があることはマンション購入時に説明されているらしいから、マンション民にとっては想定の範囲内だろうからね。
144375: 匿名さん 
[2019-09-16 19:33:08]
>マンションの管理費や修繕積立金が上がる可能性があることはマンション購入時に説明されているらしいから、マンション民にとっては想定の範囲内だろうからね。

具体的な金額までは想定できず・・・w
144376: 匿名さん 
[2019-09-16 19:40:21]
>>144375 匿名さん
マンションの属性は高いらしいから、もし8割全員がダメだとしても、MAX5倍だから大丈夫なのでは。
144377: 匿名さん 
[2019-09-16 19:45:17]
4000万以下のマンションを買う人の年収はおいくらなの?
144378: 匿名さん 
[2019-09-16 19:47:40]
>>144369 匿名さん

4000万のマンションにするくらいなら

4000万のマンションにするくらいなら

戸建の方がいいんだもん!!


逆ギレですねw失笑
144379: 匿名さん 
[2019-09-16 19:55:25]
>>144378 匿名さん

どうされました?
動揺すると、スレタイにそった普通の文章がキレたように感じられるのかなw
144380: 匿名さん 
[2019-09-16 19:59:44]
相続放棄するような遠くの親戚より、近くの運命共同体のマンション住民のみなさん。
144381: 匿名さん 
[2019-09-16 20:19:22]
本日、下記2件内覧しました。

①新築マンション
3LDK 75㎡
価格 5800万円
職場まで、25分

②新築 建売戸建て
4LDK 38坪 木造2階建
価格 6200万
職場まで、45分【始発駅】

子供は2人。
どちらが良いでしょうか?
属性は、上場企業社員です。
共働き夫婦で、通勤時間はとても重要です。
144382: 匿名さん 
[2019-09-16 20:22:42]
>>144381 匿名さん

内容がスレチなので削除して下さいね
144383: 匿名さん 
[2019-09-16 20:23:44]
>>144381 匿名さん
このスレでは4000万以下のマンションにしてください。
144384: 匿名さん 
[2019-09-16 20:23:52]
>>144374 匿名さん

いくら上がるかは説明できないらしいよ。
144385: 匿名さん 
[2019-09-16 20:27:31]
>4LDK 38坪 木造2階建
総床面積が38坪=125㎡なら75㎡のマンションより戸建て。
144386: 匿名さん 
[2019-09-16 20:28:35]
>>144381 匿名さん
子供2人だと、マンションは狭すぎますね。
成人してパートナーを自宅に招く事を考えてもマンションはNG。
様々な面で子供の将来を考えてあげて下さい。
144387: 匿名さん 
[2019-09-16 20:35:58]
>>144384 匿名さん

まぁ、そうでしょうね。
このスレの議論では関連統計に対する感想が、
「平均42歳で年収800万以下じゃ8割以上が将来の管理修繕費貧乏確定だなw」
あたりが一つの目安と考えれば、ここのマンションさん達は体感的に5倍くらいの上昇と考えてらっしゃるのではないですか。
144388: 匿名さん 
[2019-09-16 20:49:48]
4人家族で予算がない方は戸建。
144389: 匿名さん 
[2019-09-16 21:02:38]
>4人家族で予算がない方は戸建。
郊外マンションを選ぶか、駅近戸建てを選ぶかでしょう。
郊外マンションを選んでも精々戸建ての2/3程度の大きさ。
144390: 匿名さん 
[2019-09-16 21:06:55]
マンションさんは、4000万のマンションの良さを何も語れないの?
144391: 匿名さん 
[2019-09-16 21:11:33]
大きさより通勤時間を優先するなら、戸建てに限定しなくても。
無理して購入するより賃貸も含めて考えた方がいいのでは。
144392: 匿名さん 
[2019-09-16 21:15:04]
>>144381 匿名さん

②ですかね。自宅から駅までの距離はわかりませんが、込みで45分ならいいと思います。マンションだと子どもが大きくなった時に部屋が足りなくなりますね。
144393: 匿名さん 
[2019-09-16 21:16:31]
>>144383 匿名さん

いまの相場で4000万だとマトモなマンションありません。
15年前ならアリかなw
144394: 匿名さん 
[2019-09-16 21:17:31]
>>144390 匿名さん

どうしてここで4000万のマンションの良さを語らないといけないの?
144395: 匿名さん 
[2019-09-16 21:19:37]
>>144387 匿名さん

マンションを選ぶのは子どもが1人の場合が多いですから、ここの戸建さんよりも家計に余裕があります。
144396: 匿名さん 
[2019-09-16 21:22:53]
いまのご時世でマンションを検討できるのは、かなりの余裕がないとムリですね。

都内のファミリー向けマンションは6000万からってのが相場だし、ローンに加えてランニングコストの支払いもあるので、ここの戸建さんだと全くお呼びでない。
144397: 匿名さん 
[2019-09-16 21:23:00]
>>144394 匿名さん
マンションのメリットがまったく出てこないので。
出てくる話は4000万では実現不可ですしね。
144398: 匿名さん 
[2019-09-16 21:24:54]
戸建民の皆さんも、10年以上昔の相場感でマンションを語るのはやめてくださいね☆
144399: 匿名さん 
[2019-09-16 21:25:46]
>>144397 匿名さん

いまの相場で4000万だと、マトモなマンション見つかりまへんw
144400: 匿名さん 
[2019-09-16 21:25:58]
>どうしてここで4000万のマンションの良さを語らないといけないの?

そういうスレだから
「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可) 」
144401: 匿名さん 
[2019-09-16 21:27:18]
15年前ならまだ分かる。
武蔵小杉のタワマンも、出だした頃は4000万円台でも売ってましたから。
144402: 匿名さん 
[2019-09-16 21:30:23]
お金のない方は戸建。
まあ、安いなりだけどね。
144403: 匿名さん 
[2019-09-16 21:35:20]
キャッシュが無いからマンション。
キャッシュがあるなら戸建て。
144404: 匿名さん 
[2019-09-16 21:37:23]
現金が無いならマンション。
現金があるなら戸建て。
戸建ては現金が無いと維持管理ができない。
マンションは全てローン。
144405: 匿名さん 
[2019-09-16 21:45:09]
マンションを買うと、ランニングコストという家賃のような管理組合に対する債務もついてくる。
戸建を買えばそんな債務はつかない。
144406: 匿名さん 
[2019-09-16 21:46:07]
集合住宅は、7000万円でも嫌だな。
1フロア専有で最上階なら考えても良いが。
144407: 匿名さん 
[2019-09-16 21:49:50]
マンションの良さはタワーマンションの眺望ぐらいしかない。
低層レジデンスなんて、マンションのメリットゼロ。
144408: 匿名さん 
[2019-09-16 21:56:16]
今回の台風でたくさんの戸建の屋根、飛んでますね。
144409: 匿名さん 
[2019-09-16 21:57:42]
お金がなければ、どれか諦めないとね

1 鉄筋コンクリート造
2 広さ
3 立地
144410: 匿名さん 
[2019-09-16 21:59:59]
>>144408 匿名さん

瓦屋根だね。

マンションは停電で避難所ですね。
水も電気も駄目らいしです。
戸建ては太陽光発電で助かったみたいね。
144411: 匿名さん 
[2019-09-16 22:02:11]
>>144408 匿名さん
そんなに築古の戸建てが気になるなら、ご実家の戸建てはリフォーム済みなのでしょうねw
144412: 匿名さん 
[2019-09-16 22:05:13]
311津波、広島土砂崩れ、鬼怒川氾濫、糸魚川大火、熊本地震、
災害がある度に戸建の方ばかりなくなる。
災害の多い日本は戸建の建設を禁止するべきですね。
これ以上、被害者を出さないためにも。
台風くらいで屋根飛ぶなんてあり得ないし。
144413: 匿名さん 
[2019-09-16 22:07:30]
瓦が飛んだお家は築150年とかw
ある意味150年住めるだけ凄いと思うわ
144414: 匿名さん 
[2019-09-16 22:09:30]
人の命すら守れないなんて住居として欠陥商品だわ。
144415: 匿名さん 
[2019-09-16 22:12:12]
郊外は停電の復旧も遅い。
144416: 匿名さん 
[2019-09-16 22:44:14]
>郊外は停電の復旧も遅い。

房総半島は郊外じゃなく地方だろ?
あれを郊外だと思ってるの?
郊外って世田谷とか杉並とかでしょ、普通

144417: 匿名さん 
[2019-09-16 22:47:13]
ゴルフ練習場のポールも、マンションなら跳ね返していたのに。
144418: 匿名さん 
[2019-09-16 22:48:34]
>ゴルフ練習場のポールも、マンションなら跳ね返していたのに。

食い止めるじゃなく跳ね返すの?w
144419: 匿名さん 
[2019-09-16 22:49:07]
木造というのは本当に脆いということが分かりました。
津波や水害にも無力だし、台風が来たら恐ろしくておちおち寝てられません。


144420: 匿名さん 
[2019-09-16 22:51:11]
>>144400 匿名さん

いまの相場で、4000万だとマトモなマンション見つかりまへんw
144421: 匿名さん 
[2019-09-16 22:53:46]
ファミリー向けで
マンションなら6000万
戸建なら5000万
というのがいまの相場です。

スレタイの4000万?ってどこから持ってきたんだろうね。
144422: 匿名さん 
[2019-09-16 22:54:31]
>津波や水害にも無力だし、台風が来たら恐ろしくておちおち寝てられません。

そもそも上の階の騒音で毎日寝れませんが?w
144423: 匿名さん 
[2019-09-16 22:56:00]
10年以上も価格変動のない戸建しか知らない戸建さんが、古臭い相場感で4000万とか思ったんでしょ

144424: 匿名さん 
[2019-09-16 22:57:22]
>スレタイの4000万?ってどこから持ってきたんだろうね。


ほら、売るほどあるよwww
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/board/chiba/
144425: 匿名さん 
[2019-09-16 22:57:49]
>>144422 匿名さん

全くもって静寂に包まれてますよ

戸建だと鈴虫の大合唱かな?w
144426: 匿名さん 
[2019-09-16 22:59:02]
>>144424 匿名さん

マンションたっかーw
144427: 匿名さん 
[2019-09-16 22:59:49]
船橋で億ションとか、スゴイねw
144428: 匿名さん 
[2019-09-16 23:02:17]
マンコミの検討スレって罵詈雑言が凄いね!w
144429: 匿名さん 
[2019-09-16 23:04:28]
>>144421 匿名さん

スレタイ変更を希望します。
この価格じゃ、話にならん。
地方民が多いから仕方ないから
144430: 匿名さん 
[2019-09-16 23:05:03]
ここの戸建さんみたいなのは何処にでも居るからね
144431: 匿名さん 
[2019-09-16 23:08:34]
4000万以下という設定には目を瞑り

マンションのメリットが見つからないと騒いでいれば低級の戸建民が喜んでレスを貼りまくるから辞められないよねw
144432: 匿名さん 
[2019-09-16 23:14:04]
>スレタイ変更を希望します。

お好きなタイトルでスレッドをお立てくださいね!w
どんなタイトルがお好みですか?
144433: 匿名さん 
[2019-09-16 23:25:16]
マンションにとってランニングコストは都合が悪いから、触れたくないスレッドにしたいだけでしょうね。
144434: 匿名さん 
[2019-09-16 23:28:34]
>マンションにとってランニングコストは都合が悪いから、触れたくないスレッドにしたいだけでしょうね。

マンションさんがどんなタイトルでスレッドを作るのか興味あります
144435: 匿名さん 
[2019-09-16 23:29:33]
あー、まだやってるw
粘着力凄いなぁ

戸建だとマンション気になってしょうがないのかな?
後悔してもしょうがないっすw
144436: 匿名さん 
[2019-09-16 23:35:07]
こういった返しからもマンションの不利さがわかります。
根本的にマンションだけ物件価格を上げないと、戸建てと議論が出来ないって言っちゃってますからね。
144437: 匿名さん 
[2019-09-16 23:49:55]
>>144436 匿名さん

絶対に勝てないケンカですから(笑)
144438: 匿名さん 
[2019-09-16 23:54:40]
>>144437 匿名さん
勝てますよ。
憧れはみんなマンションですから。
144439: 匿名さん 
[2019-09-17 00:03:17]
駅近の広いマンションで良かったー

誤ってその辺にある戸建を選択しなくて良かったですw
144440: 匿名さん 
[2019-09-17 00:24:22]
では引き続き

4000万マンションと6000万の戸建は比較になりますか?

でいきましょー☆
144441: 匿名さん 
[2019-09-17 00:34:01]
>>144440 匿名さん
可哀想に。6000万の戸建てと比較するようなランニングコストのマンションを引き合いに出してしまうなんて。
144442: 匿名さん 
[2019-09-17 00:36:00]
>>144439 匿名さん

広いマンションは将来ゴミだとマンションさんがおっしゃっていました。
144443: 匿名さん 
[2019-09-17 01:27:29]
>>144381 匿名さん

車で通勤したら良いよ。
144444: 通りがかりさん 
[2019-09-17 02:37:32]
今、マンションなんて買うやつは情弱。
144445: 匿名さん 
[2019-09-17 03:37:29]
>>144438 匿名さん
>憧れはみんなマンションですから。

嘘はいけない。
日本の7割は戸建て住まいを望んでいる。
マンション住まいを望む者はわずか1割で、購入して住む人はさらに少ない。
144446: 匿名さん 
[2019-09-17 06:40:24]
ランニングコストを見なかった事にして購入するのがマンション。
自己資金が潤沢なら迷わず戸建て。
マンションはリボ払いみたいなもの。
144447: 匿名さん 
[2019-09-17 06:49:07]
【地域・住宅タイプ別 住宅の価格平均額】
N=298人数
東京都 神奈川県 埼玉県 千葉県 平 均

新築一戸建て(建売住宅)147名
4,090万円4,121万円3,800万円3,012万円3,898万円

新築一戸建て(注文住宅)107名
3,855万円3,283万円3,830万円3,581万円3,633万円

中古一戸建て40名
4,263万円3,101万円2,227万円1,649万円3,060万円

新築マンション228名
4,975万円3,983万円3,640万円3,980万円4,479万円

中古マンション70名
3,108万円2,804万円2,204万円2,380万円2,851万円
144448: 匿名さん 
[2019-09-17 06:50:16]
購入した住宅の最多価格帯は「3,000 万円台」、平均は 3,893 万円に。 住宅タイプ別では、新築マンションの平均が 4,479 万円で最も高い。
購入した住宅の最多価格帯は「3,000 万円台」で 27.2%、次いで「4,000 万円台」が 22.5%となっており、平均は 3,893 万円でした。
平均価格を住宅タイプ別に見ますと、建売住宅 3,898 万円、注文住宅 3,633 万円、中古一戸建て 3,060 万円、 新築マンション 4,479 万円、中古マンション 2,851 万円となり、新築マンションが最も高くなっていますが、これは 東京都の割合が 54.1%と過半数を占めるなど、立地が大きく影響しています。
144449: 匿名さん 
[2019-09-17 06:52:13]

購入した住宅から最寄駅までの所要時間、 一戸建ては、徒歩 10 分超の合計が 60.8%。 マンションは、徒歩 10 分以内の合計が 78.0%。
購入した住宅から最寄駅までの所要時間で一番多い回答は、一戸建てが「徒歩 15 分以内」(21.3%)となりま したが、2 位の「徒歩 10 分以内」(20.3%)、3 位の「徒歩 20 分以内」(18.6%)と大きな差はなく、最寄駅までの所 要時間はこの 3 つが主流となっています。
一方、マンションでは「徒歩 10 分以内」が 36.5%と、2 位の「徒歩 5 分以内」(25.1%)を 10 ポイント以上引き離 しダントツという結果でした。
また、一戸建ては“徒歩 10 分超”の合計が 60.8%。マンションは、“徒歩 10 分以内”の合計が 78.0%となり、 一戸建てとマンションでは交通の利便性に大きな差が出ています。
144450: 匿名さん 
[2019-09-17 06:56:55]
一戸建てにした理由の 1 位は「駐車場が無料」、2 位は「静かな環境」。
一戸建て購入者とマンション購入者それぞれに、一戸建てまたはマンションにした理由を聞いたところ、一戸 建ての 1 位は「駐車場が無料」(51.8%)で、以下「住宅街の静かな環境」(48.5%)、「管理費や積立金を払いたくない」(45.2%)と続き、購入後はできるだけ維持費をかけたくないと考える人が多いことがわかります。
一方、マンションにした理由の 1 位は「駅の近くなど交通アクセスの良さ」(64.5%)で、以下「セキュリティ」 (48.8%)、「管理が楽」(40.8%)となっており、「利便性」「安心・安全」がキーワードのようです。
144451: 匿名さん 
[2019-09-17 07:00:47]
住宅購入の際に重視することのトップは、やはり「価格」で 78.2%が回答。 マンション購入者の方が回答率の高い項目が多い。
住宅購入の際に重視することのトップは「価格」で 78.2%が回答、次いで「間取り・部屋数」が 66.5%となって います。
また、一戸建て・マンション別に見ますと、ほとんどの項目でマンションの回答率の方が高くなっており、マン ション購入者の住宅を選ぶ目が、より厳しいことがわかりました。
144452: 匿名さん 
[2019-09-17 07:01:38]
重視した「環境(立地)」については、一戸建て、マンションともに「駅近」がトップ。 特にマンションは、約 7 割が「駅近」を重視。
住宅購入の際に重視した「環境(立地)」については、一戸建て・マンションともに「駅から近い」がトップに。特 にマンション購入者の約 7 割が「駅近」を重視していることがわかります。
また、マンションの 2 位は「スーパーが近い」(33.8%)となりましたが、一戸建ての 2 位は「子どもの学校(ある いは通わせたい学校)から近い」(33.2%)となり、マンションを 18.8 ポイントも上回っていることが特徴的です。
144453: 匿名さん 
[2019-09-17 07:34:03]
二宮和也が超高級マンションを購入したように
人間の欲望は、マンションに向いてるのだよ。

低層戸建て民よ。
144454: 匿名さん 
[2019-09-17 07:41:43]
>>144453 匿名さん

そんなもん人それぞれだね。

お前は二宮かw
144455: 匿名さん 
[2019-09-17 07:41:49]
何寝ぼけたこと言ってるの?君には買えないマンションを夢見てどうするよ。
144456: 匿名さん 
[2019-09-17 07:46:24]
何寝ぼけたこと言ってるの?君には買えない戸建を夢見てどうするよ。
144457: 匿名さん 
[2019-09-17 07:49:10]
>>144456 匿名さん

おいおい、自分の書き込みを理解して反応してるの?
144458: 匿名さん 
[2019-09-17 07:51:04]
いまの相場で、4000万だとマトモなマンション見つからないから、安い戸建がいちばん。
144459: 匿名さん 
[2019-09-17 07:56:16]
妄想を語るのがマンション民の特徴(笑)
それしか方法がないから、仕方ない。
144460: 匿名さん 
[2019-09-17 07:59:02]
一戸 建ての 1 位は「駐車場が無料」(51.8%)で、以下「住宅街の静かな環境」(48.5%)、「管理費や積立金を払いたくない」(45.2%)と続き、購入後はできるだけ維持費をかけたくないと考える人が多いことがわかります。
144461: 匿名さん 
[2019-09-17 08:01:52]
平均価格を住宅タイプ別に見ますと、新築マンションが最も高くなっていますが、これは 東京都の割合が 54.1%と過半数を占めるなど、立地が大きく影響しています。
144462: 匿名さん 
[2019-09-17 08:02:26]
マンションさんの書き込みって他人と自分の境界が曖昧だよね。
144463: 匿名さん 
[2019-09-17 08:03:14]
都内の注文戸建は親から相続した土地に建てる人が多いのでしょう。

あまり参考にならんね。
144464: 匿名さん 
[2019-09-17 08:05:52]
そうすると、やはり新規に購入するなら都内のマンションかそれ以外ってことになる。

マンション購入者って最初から立地重視で都内の駅チカしか考えてないから、郊外とか眼中にないと思う。

144465: 匿名さん 
[2019-09-17 08:07:39]
だとすると、やはりいまの相場で4000万だとマトモなマンション見つからないからこのスレの条件でマンションを検討する人は居ない。

144466: 匿名さん 
[2019-09-17 08:09:24]
結果、郊外かつ出費が最も少ない居住形態である安い戸建がいちばんという結論になりますね。
144467: 匿名さん 
[2019-09-17 08:10:25]
4000万で「都内」という条件が譲れない人がいるからマンション自体が相手にされなくなるのでは?
まともなマンションが都内(むしろ都心という意見ばかり)4000万で買えるわけがないじゃん。
これ知ってて書いてるなら情弱にしかならない。
144468: 匿名さん 
[2019-09-17 08:11:14]
上記のアンケートから合理的に導き出した結論です。

文句があるならどうぞ。
144469: 匿名さん 
[2019-09-17 08:15:19]
だから戸建てとマンションのどちらかを検討している人が、都内で4000万のマンションをどこに買うの?
そこのところを合理的に説明できるマンション派がいないってことは考えないんだ。
144470: 匿名さん 
[2019-09-17 08:15:34]
ここは4000万という縛りがある(理由は不明ですがw)ので、マトモなマンションさんは皆さん愛想をつかして出て行きましたね。

残ったのは、そのようなマンションを検討したい(踏まえたい)と目論む戸建民だけ。

悔しいからマンションさんが新規に立ち上げた他スレに押しかけて荒らしまくってるけどね。
144471: 匿名さん 
[2019-09-17 08:18:18]
1次購入層のほとんどが4000万以内に収まるからでしょ。
スレタイすら守れない人がいるのに、さらに縛りがなければ誰も議論なんてしない。
144472: 匿名さん 
[2019-09-17 08:18:19]
>>144469 匿名さん
いまの相場で、どうして4000万ぽっちの予算でマトモなファミリー向けマンションを探せると思うのか。

己を見つめ直すべきだ。
144473: 匿名さん 
[2019-09-17 08:19:45]
>>144472

そういうこと書くから、ファミリー向けのマンションは4000万では無理って結論になってしまうんだよ。
144474: 匿名さん 
[2019-09-17 08:20:55]
>>144471 匿名さん

戸建にも縛りをかけたらよい。
そう、戸建は4500万だな。
144475: 匿名さん 
[2019-09-17 08:21:51]
>>144472

君の書き込みこそが4000万以下のマンションには価値がないってことを主張してることになるんだけど気が付いてる?
144476: 匿名さん 
[2019-09-17 08:22:49]
>>144473 匿名さん

都内のファミリー向けマンションは6000万からってのが相場ですよ?
しかも殆どのマンションは狭くて4人家族には対応していない。
4000万なら安い戸建がいちばんという結論にしかなりません。
144477: 匿名さん 
[2019-09-17 08:22:58]
>>144471 匿名さん

うちは8000万のマンションでした。
144478: 匿名さん 
[2019-09-17 08:23:54]
>>144475 匿名さん
4000万以下のマンションにどのような価値があるのですか?あなたちゃんと説明できます?
144479: 匿名さん 
[2019-09-17 08:24:06]
これが4000万のマンションは無価値だというマンション派からの意見だね。
144480: 匿名さん 
[2019-09-17 08:26:19]
不動産は価格なり。
4000万のマンションは4000万の価値です。
144481: 匿名さん 
[2019-09-17 08:26:23]
都内の縛りは無いよな。マンション民が勝手に都内を検討してるだけ。
もしかして、都内の億ションを対抗馬にしたくて無理矢理都内縛りしてるのか?
あ、それで別の底辺スレに逃げ出したんだ(笑)
144482: 匿名さん 
[2019-09-17 08:29:24]
>>144480 匿名さん
はい。
なので4000万のマンションと6000万の戸建は比較になりません。
144483: 匿名さん 
[2019-09-17 08:29:40]
東京に寄生する能無しは集合住宅しか買えない。
東京での成功者は、皆、戸建を建てる。
144484: 匿名さん 
[2019-09-17 08:32:23]
>>144481 匿名さん

こっちは4000万以下、向こうは7000万超

どちらが上位かは誰でも分かるよね。
144485: 匿名さん 
[2019-09-17 08:33:44]
>>144483 匿名さん

分かったから、成功体験をこのスレで存分に語ればよい。よそのスレの邪魔をするなw
144486: 匿名さん 
[2019-09-17 08:35:30]
>>144483 匿名さん

成功者はこっちのスレなんだね?

分かりました☆
144487: 匿名さん 
[2019-09-17 08:37:41]
今日は戸建さんの立志伝を聞くことが出来そうです。

楽しみですねw
144488: 匿名さん 
[2019-09-17 08:44:33]
スレタイに不満なマンション派はいつ新スレ立てるの?
昨日息巻いてたよね?
朝から晩まで粘着してないで早く持論の内容でスレ立ててよ
スレチばかりで邪魔なんですけど?
144489: 匿名さん 
[2019-09-17 08:47:16]
>>144483 匿名さん

日本では東京以外に住むなんてあり得ないよね。
144490: 匿名さん 
[2019-09-17 08:57:57]
>>144484 匿名さん

逃げ出して自作自演してるのは、下位の底辺スレですね。
おかしな連中しか来なくて、過疎化してますし。
144491: 匿名さん 
[2019-09-17 09:00:05]
>>144490 匿名さん

おかしな連中=当スレの戸建さん
144492: 匿名さん 
[2019-09-17 09:01:12]
>>144488 匿名さん

朝のアンケート結果を元にゆっくり議論して下さいね。
144493: 匿名さん 
[2019-09-17 09:03:05]
>>144490 匿名さん

こっちは4000万以下、向こうは7000万超

どちらが上位かは誰でも分かるよね。
144494: 匿名さん 
[2019-09-17 09:23:05]
>>144493 匿名さん

こっちにずっと粘着してるあなたは底辺民を自己申告?
144495: 匿名さん 
[2019-09-17 10:35:46]
>>144493 匿名さん
でもレスの中身はここより下位
144496: 匿名さん 
[2019-09-17 12:00:08]
>>144495 匿名さん

ハイハイ
じゃあ上位のスレらしく為になる説法を期待してますよw
まずは都内の注文戸建をゲットするに至る立志伝かな?
144497: 匿名さん 
[2019-09-17 12:39:00]
>>144493 匿名さん

向こうは変人が妄想で、レシートやTV番組表で盛り上がるくらい底辺だよ(笑)

こちらは、ランニングコストを考慮して予算だてしたりデータやソースも出してるからね。マンション民以外は。
144498: 通りがかりさん 
[2019-09-17 12:41:03]
>>144496 匿名さん

ここら辺が越境者の語り口。
ザ・マンションかな?
144499: 匿名さん 
[2019-09-17 12:42:00]
粘着ザ・マンションw
144500: 匿名さん 
[2019-09-17 12:47:12]
底辺スレだと、レンガの家が良いらしい。
今時レンガの家(笑)

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる