別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
144001:
匿名さん
[2019-09-14 20:42:00]
|
144002:
匿名さん
[2019-09-14 20:42:39]
|
144003:
匿名さん
[2019-09-14 20:43:45]
|
144004:
匿名さん
[2019-09-14 20:45:40]
|
144005:
匿名さん
[2019-09-14 21:17:00]
>>144002 匿名さん
リテラシーが低いと、 「ランニングコストを払えるのは属性が高いからですよ。」 なんてセールストークに騙されてマンション買ったり、このスレで受売り投稿を何度も繰り返すらしいよw |
144006:
匿名さん
[2019-09-14 21:53:14]
マンション固有のランニングコストを払える属性ですが、
そのセールストークに騙されずに物件価格を増額した戸建にしました。 おかげでより好立地で広く、豪華な家に住めて大満足です。 |
144007:
匿名さん
[2019-09-14 22:00:41]
マンション民はショボイなんちゃってジムで満足しますw
|
144008:
匿名さん
[2019-09-14 22:28:08]
|
144009:
匿名さん
[2019-09-14 22:34:51]
|
144010:
匿名さん
[2019-09-14 22:40:04]
|
|
144011:
匿名さん
[2019-09-14 22:46:23]
ランニングコストはライフスタイルで違うよね。
|
144012:
匿名さん
[2019-09-14 22:59:37]
家族人数とライフスタイルで戸建かマンションかなんてのは自ずと決まるってずっと言われてきましたけどね。
|
144013:
匿名さん
[2019-09-14 23:04:54]
子ども1人当たりの養育費2000万を踏まえて、予算を上げました。
|
144014:
匿名さん
[2019-09-14 23:07:01]
安い戸建にして、浮かせたお金を子どもの学費にします。
|
144015:
匿名さん
[2019-09-14 23:07:56]
|
144016:
匿名さん
[2019-09-14 23:09:04]
ファミレスでメシを食っても、家族で行ったら4、5千円取られますねw
|
144017:
匿名さん
[2019-09-14 23:11:05]
中学から私立だと2人で2000万は余計に掛かる。ローンの他に月20万の追加出費です。
|
144018:
匿名さん
[2019-09-14 23:14:52]
|
144019:
匿名さん
[2019-09-14 23:16:10]
|
144020:
匿名さん
[2019-09-14 23:20:16]
駅近の広いマンションは高いからねー
まあ、買えないファミリーさんは ランニングコスト踏まえて戸建一択ですw 妥協するしかないなぁw |
144021:
匿名さん
[2019-09-14 23:22:41]
マンションさんが生活にゆとりがないことがよくわかった。
|
144022:
匿名さん
[2019-09-14 23:29:32]
|
144023:
匿名さん
[2019-09-14 23:31:23]
|
144024:
匿名さん
[2019-09-14 23:32:52]
|
144025:
匿名さん
[2019-09-14 23:54:33]
|
144026:
匿名さん
[2019-09-15 00:27:34]
まあ、マンションのランニングコスト踏まえた4000万超の安戸建に妥協するしかないですなぁw
|
144027:
匿名さん
[2019-09-15 00:56:52]
マンションのランニングコスト払えない方は戸建。
簡単な話。 |
144028:
匿名さん
[2019-09-15 01:16:07]
|
144029:
通りがかりさん
[2019-09-15 01:19:52]
|
144030:
通りがかりさん
[2019-09-15 05:20:45]
マンションのイニシャルコストは、立地に対しては安い。
ランニングコストは逆に高い。 こんな愚かな買い物は無い。 |
144031:
匿名さん
[2019-09-15 05:44:28]
4000万以下のマンションを買って無駄なランニンングコスト払いたくない方は、属性に応じた4000万超の戸建て。
簡単な話。 |
144032:
匿名さん
[2019-09-15 06:24:36]
>>144027 匿名さん
マンション固有のランニングコストを払える属性ですが、 そのセールストークに騙されずに物件価格を増額した戸建にしました。 おかげでより好立地で広く、豪華な家に住めて大満足です。 |
144033:
匿名さん
[2019-09-15 06:26:00]
|
144034:
匿名さん
[2019-09-15 06:27:20]
|
144035:
匿名さん
[2019-09-15 06:56:43]
属性に応じた4000万以上の戸建て。
もっと簡単な話 |
144036:
匿名さん
[2019-09-15 07:03:54]
マンションを買うのは共用部やその維持管理費に金を払う事に価値を見出す人だけ。
管理費 1、管理員人件費 2、公租公課 3、共用設備の保守維持費及び運転費 4、備品費、通信費その他の事務費 5、共用部分等に係る火災保険その他の損害保険料 6、経常的な補修費 7、清掃費、消毒費及びごみ処理費 8、委託業務費 9、専門的知識を有する者の活用に要する費用 10、地域コミュニティにも配慮した居住者間のコミュニティ形成に要する費用 11、管理組合の運営に要する費用 12、その他敷地及び共用部分等の通常の管理に要する費用 修繕積立金 1、一定年数の経過ごとに計画的に行う修繕 2、不測の事故その他特別の事由により必要となる修繕 3、建物の敷地等及び共用部分等(共用部分及び付属施設)の変更 4、その他敷地及び共用部分等の管理に関し、区分所有者全体の利益のために特別に必要となる管理 5、劣化診断、長期修繕計画作成(見直し)、修繕設計、工事監理等 6、共用部分と一体的に維持・修繕を行うことが望ましい専有部分の修繕 (例:給排水管、玄関錠、火災感知器、CATVなど) 7、上記の管理のための借入資金に対する償還 駐車場利用料など |
144037:
匿名さん
[2019-09-15 08:12:23]
部屋を買うのがマンション。
家を買うのが戸建て。 一軒家とxx号室。 どちらが良いかは一目瞭然。 |
144038:
匿名さん
[2019-09-15 08:54:08]
マンションはイニシャルコストをランニングコストに添加して価格表示を安く見せている。
実際は割高らしいからね。マンション民さんが自身で話してるぐらいだから、酷い商売だ。 |
144039:
匿名さん
[2019-09-15 08:58:03]
マンデベ営業は将来のゴーストマンションリスクと管理修繕費値上がりリスクを説明しないんだよなぁ~
|
144040:
匿名さん
[2019-09-15 09:04:46]
>>144038 匿名さん
>マンションはイニシャルコストをランニングコストに添加して価格表示を安く見せている。 へーそうなの? それが本当なら、デベロッパーは売っても儲からないから、管理会社が別だと大損だね。 |
144041:
匿名さん
[2019-09-15 09:05:53]
|
144042:
匿名さん
[2019-09-15 09:06:59]
|
144043:
匿名さん
[2019-09-15 09:08:19]
|
144044:
匿名さん
[2019-09-15 09:16:08]
|
144045:
匿名さん
[2019-09-15 09:20:43]
|
144046:
匿名さん
[2019-09-15 09:21:21]
売るときに、10年後に修繕費が上がります、なんて言うマンション営業はいない。
|
144047:
匿名さん
[2019-09-15 09:32:40]
|
144048:
匿名さん
[2019-09-15 09:36:36]
将来修繕費が上がるからってイニシャルコストを下げて売るとか聞いたことないけどね。
たわ言かな? |
144049:
匿名さん
[2019-09-15 09:37:20]
ここのマンションさんは賃貸ですから買った話しは分からないでしょw
|
144050:
匿名さん
[2019-09-15 09:39:07]
消費税の増税とか昨今の人件費高騰で修繕費も上がってるでしょうね。とうぜん積立金も上げて備えておくべきかと思います。
戸建の場合は行き当たりばったりでも何とかなるw |
144051:
匿名さん
[2019-09-15 09:41:07]
|
144052:
匿名さん
[2019-09-15 09:41:43]
|
144053:
匿名さん
[2019-09-15 09:54:04]
悪法も法なり、と言いますからね。
ここのスレタイみたいなもんでしょww |
144054:
匿名さん
[2019-09-15 10:02:02]
|
144055:
匿名さん
[2019-09-15 10:02:11]
|
144056:
匿名さん
[2019-09-15 10:03:59]
|
144057:
匿名さん
[2019-09-15 10:10:00]
マンションのランニングコストが将来の自分に負担かどうかを気にしない程舞い上がってる客ばかりなら、マンション営業も苦労しないだろw
|
144058:
匿名さん
[2019-09-15 10:52:34]
「修繕費が上がる可能性がある」って逃げの口上だよな。
そんなんで重要事項説明クリアしてるなら、説明してると言わないよ。 俺なら 設定されてる修繕費、管理費で、シュミレーションして大規模修繕等は賄えるよう計算してるのか。 回収率何%で計算してるのか。 どういう時に値上げや臨時徴収あるのか。 は最低限確認するけど。 こういうの気にしない人って、保険とか税金とかも何も考え無いで払ってんだろーなーて思う。 |
144059:
匿名さん
[2019-09-15 11:04:47]
|
144060:
匿名さん
[2019-09-15 11:15:33]
|
144061:
匿名さん
[2019-09-15 11:29:44]
まぁ、100年マンションは高くて買えないからなぁ
ランニングコスト踏まえた安戸建に妥協するしかないなぁw 安戸建でも、頑張ったら40年持つかな? |
144062:
匿名さん
[2019-09-15 11:38:26]
|
144063:
匿名さん
[2019-09-15 11:41:18]
ゴーストタウンの高島平団地も数十年前は未来型住宅だったらしい(笑)
|
144064:
匿名さん
[2019-09-15 11:42:21]
|
144065:
匿名さん
[2019-09-15 12:26:14]
|
144066:
匿名さん
[2019-09-15 12:36:47]
100年マンションって将来的には今の軍艦島でしょうね。
|
144067:
匿名さん
[2019-09-15 12:48:06]
|
144068:
匿名さん
[2019-09-15 12:50:49]
昭和の団塊世代が喜んで買った郊外の戸建がそろそろヤバくなってきた。
|
144069:
匿名さん
[2019-09-15 12:55:28]
駅近の広い100年マンションは高くて買えないからなぁw
まあ、ランニングコスト踏まえた安戸建に妥協するしかないなぁw |
144070:
匿名さん
[2019-09-15 12:56:41]
マンションだとエリアごと一気に再開発できるけど、郊外の戸建は粘る住民がいるから歯抜けになりそうだね。
|
144071:
匿名さん
[2019-09-15 13:13:21]
100年マンションとかスラムは街だよね(笑)
|
144072:
匿名さん
[2019-09-15 13:37:16]
|
144073:
匿名さん
[2019-09-15 13:38:36]
>>144070 匿名さん
賃貸なら一気に再開発できるかもしれないが、分譲マンションだと先ず合意形成に100年かかるんじゃないのw |
144074:
匿名さん
[2019-09-15 13:43:09]
|
144075:
匿名さん
[2019-09-15 14:01:57]
|
144076:
匿名さん
[2019-09-15 14:18:08]
戸建ては、個人所有者が意思決定できるからね。
マンションは駄目だ。 |
144077:
通りがかりさん
[2019-09-15 14:19:24]
マンションは、そうなる前に売却して引っ越しすれば良い。
戸建てより良い環境に引っ越しするから。 |
144078:
匿名さん
[2019-09-15 14:23:21]
>マンションは、そうなる前に売却して引っ越しすれば良い。
引越し先で同じ事になるだけw |
144079:
匿名さん
[2019-09-15 14:25:00]
>マンションは、そうなる前に売却して引っ越しすれば良い。
そうなる様なマンションなら売値は二束三文 引っ越せるわけがないw |
144080:
匿名さん
[2019-09-15 14:33:17]
>マンションは、そうなる前に売却して引っ越しすれば良い。
遠くない未来にババ抜きのババの方が多くなる・・・w |
144081:
匿名さん
[2019-09-15 15:05:27]
>マンションは、そうなる前に売却して引っ越しすれば良い。
将来売れない4000万以下マンションのランニングコストと、住み替えマンションの購入費用を踏まえれば、立地のいい広い戸建てが買える。 |
144082:
匿名さん
[2019-09-15 15:17:21]
|
144083:
匿名さん
[2019-09-15 15:18:02]
|
144084:
匿名さん
[2019-09-15 15:20:35]
|
144085:
匿名さん
[2019-09-15 15:22:41]
|
144086:
匿名さん
[2019-09-15 15:23:00]
マンションのランニングコストや将来の住み替え費用を払いたくなければ戸建て。
マンション住み替えより戸建ての建て替えのほうが安い。 |
144087:
匿名さん
[2019-09-15 15:30:08]
|
144088:
通りがかりさん
[2019-09-15 15:39:29]
マンション 相続放棄できない
|
144089:
匿名さん
[2019-09-15 15:43:01]
マンションは戸建てより相続放棄しやすい。
|
144090:
匿名さん
[2019-09-15 15:53:12]
壮大なマンションババ抜きが始まってます。
一戸建ては管理費、修繕積立金が有りませんから大した問題ではない。 更地だと固定資産税が高くなるから古家屋を取り壊さない悪い面が有る。 |
144091:
匿名さん
[2019-09-15 16:17:13]
マンションを他の資産と一緒に相続放棄すれば、管理組合がランニングコストで売却してくれる。
|
144092:
通りがかりさん
[2019-09-15 16:30:06]
マンションは駅近なら、高齢者に人気があるから売却しやすい。
都心部の駅近で住環境さえ良ければ、築古でも人気。 郊外のマンションや駅遠のマンションは、今後はキビシイ。しかも車に乗れなくなったら生活も儘ならない。 |
144093:
匿名さん
[2019-09-15 16:32:34]
|
144094:
匿名さん
[2019-09-15 16:33:41]
駅に近くても4000万の狭小マンションなんて将来売れないだろう
今でも都内の売れ残りの中古マンションは3万件近くあって、ここ何年間減ってない |
144095:
匿名さん
[2019-09-15 16:38:26]
|
144096:
匿名さん
[2019-09-15 16:44:53]
|
144097:
匿名さん
[2019-09-15 16:53:49]
これからは駅チカのコンパクトなマンションに人気が集まる。いまは価格高騰の影響で様子見の人が多いけど、値段が落ち着いてきたら在庫は捌けてくるでしょう。
逆に昭和の団塊オヤジが喜んで買った郊外の戸建はかなり厳しい。少子高齢化の世の中で最も需要がない居住形態が郊外の戸建。 |
144098:
匿名さん
[2019-09-15 16:56:57]
能見台みたいな、駅前に何にもなく、古ぼけたヨーカドーだけで地域のライフライン全てを担っているようなエリアは最も危ない。
|
144099:
匿名さん
[2019-09-15 16:58:33]
|
144100:
匿名さん
[2019-09-15 16:59:14]
横浜なら、東横線沿線ならこれからも安泰ですね。都内と横浜を繋ぐ主要路線ですから。
|
4000万以下のマンションのジム程度で満足できる人だけ