別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
143793:
匿名さん
[2019-09-12 06:05:36]
|
143794:
匿名さん
[2019-09-12 06:51:21]
|
143795:
匿名さん
[2019-09-12 07:05:06]
阪神淡路の時は地震対策なんて皆無でしたからね。
熊本地震で倒壊破損したマンションの築年数はどうだったのでしょうか?戸建の耐震性を述べる時は最新の話をして、マンションの場合は築年数の古いモノも含めてということになると話の辻褄が合わなくなるからね。 |
143796:
匿名さん
[2019-09-12 07:08:52]
ビルが倒れたり病院の中途階が潰れたりしましたね。戸建も一階が完全に潰れて、二階の窓から出入りしてる人も多くいました。
当時に比べると耐震性も上がってると思いますが。 |
143797:
匿名さん
[2019-09-12 07:17:46]
コストがいちばん安いのが耐震。ただし建物に伝わる揺れを減らすわけではないので高層建築物には不向き。
戸建で免震、制震設備を取り入れるためには、建築時に導入しておく必要がある。 ここの戸建さん達から免震制震設備を導入したとの報告は未だに聞かれない。 |
143798:
匿名さん
[2019-09-12 07:18:15]
>>143794 匿名さん
素晴らしいエビデンスをありがとう! なんだ、木造戸建ては安心じゃないか! 幾多の大地震の悲劇を教訓に、木造戸建てに求められる法律上の耐震性がどんどん進化している。 建てる場所選びに失敗しなければ、木造戸建ては地震に安心だな。 |
143799:
匿名さん
[2019-09-12 07:23:28]
|
143800:
匿名さん
[2019-09-12 07:36:34]
>>143799 匿名さん
工法によって耐震効果には差がありますが、同様に建築コストにも大きな違いがあります。 揺れの軽減効果や二次災害のリスク減少効果の高い免震構造は、3工法のなかでは建築コストが最も高額で、制震構造の4倍から5倍といわれています。加えて、免震装置も定期的にメンテナンスをおこなう必要があるので、維持費用もみておかなければなりません。 最も普及している耐震構造であれば、法的に対応が必要な基準を満たしている物件を選べば特別なコストはかかりません。また、耐震性能では不安があると考える方は、制震構造を検討するといいでしょう。 |
143801:
匿名さん
[2019-09-12 07:39:34]
>>143799 匿名さん
「直下型地震は縦に強く揺れる」という勘違いをしている人がいます。もちろん縦揺れは生じますが、危険なのは横揺れです。 どんな地震でも縦にも横にも揺れます。震源から先に縦揺れが到達し、その後横揺れが到達しますが、直下型地震ではその時間差が小さいため混同されているのかもしれません。「縦揺れだ」と思った直後に強い揺れを感じるかもしれませんが、実際には横揺れです。 極々震源に近い地域で、縦揺れの加速度が重力加速度(1G=980cm/s2)を超える場合があります。そうすると「建物が浮かび上がる」と勘違いしている人も多いです。 地面が1Gで揺れることと、建物に生じる力が1Gになることは全く違います。もしそれが本当なら、世の中の超高層ビルは全て倒れてしまいます。 建物にも硬さがあるので、地面が一瞬強く揺れても建物全体にまで揺れを伝えることはできません。空を飛んだ建物の話など聞いたことがありませんよね。 |
143802:
匿名さん
[2019-09-12 07:45:17]
免震構造では、縦揺れは軽減する対象となっていない場合が多いですが、直下型大地震が発生すると家具や建物にも被害を及ぼすおそれがあります。
大きな縦揺れに対抗するため、近年では縦揺れも抑えることのできる免震構造というものが運用され始めているようです。水平方向にも、垂直方向にも揺れが抑えられるこの構造は、3次元免震といわれています。 縦揺れを抑えるしくみには、空気が使われているようです。空気バネという、空気を注入することで一時的にバネのようになる装置が、上下の揺れを吸収します。世界初の3次元免震住宅では、横揺れを約1/8に、縦揺れを約1/3に抑えることができたそうです。 もし、3次元免震の建物にいるときに震度7の地震にあったとしても、体感では震度3程度に抑えられるといわれています。大震災といわれるほどの地震であっても家具の被害が小さくなり、なにより地震が起きても心身の負担を大きく減らすことができます。 |
|
143803:
匿名さん
[2019-09-12 07:53:58]
免震でない建物の高層階で大地震の横揺れにやられると、恐怖や被害が半端ないからね。
高層の建物なら耐震だけでなく、免震や制震も大切だよね。 |
143804:
匿名さん
[2019-09-12 08:03:13]
最新の高層建築物は複合的な震災対策が取られていますが、なんせ値段がお高いw
ここの予算だとマンションは中古になるから、まず検討の必要もないですね。 戸建にしておけば宜しいかと思います☆ |
143805:
匿名さん
[2019-09-12 08:07:10]
マンションは4000万しか予算がないからパス
戸建にすれば予算は6000万だから、免震制震も導入して建てたらいいっしょ 2年以上もスレ開いていて14万レスも行ったのに、未だに戸建を建てました、という報告はないけどねw |
143806:
匿名さん
[2019-09-12 08:16:19]
|
143807:
マンション検討中さん
[2019-09-12 08:28:26]
|
143808:
匿名さん
[2019-09-12 08:31:20]
|
143809:
匿名さん
[2019-09-12 08:31:55]
|
143810:
匿名さん
[2019-09-12 08:32:50]
|
143811:
匿名さん
[2019-09-12 08:34:05]
|
143812:
匿名さん
[2019-09-12 09:46:44]
|
143813:
匿名さん
[2019-09-12 10:55:17]
>>143805さん
購入時に4000万の予算枠の方が、6000万を捻出するのは難しいかと。 住宅ローンを使う方で、4000万の方が6000万の与信枠を貰えるとは思いません。 6000万の与信枠がある方なら、6000万のマンションを検討するのでは? このスレは机上若しくは生涯支払額でのたらればのものと思います。 |
143814:
匿名さん
[2019-09-12 11:05:55]
>>143755さん
ほとんどが最低等級1の事実は知らないですね。 なぜなら検討する際に見た戸建もマンションも全て等級3でしたので。 逆に最近の新築物件事情をご存じないのでは? もちろん等級1の戸建もマンションも存在はすると思いますけどね。 等級1の戸建 < 等級3のマンション 等級3の戸建 > 等級1のマンション 等級比較をするのであれば、高い方が良いに決まってます。 戸建とマンションの比較では有りませんね。 |
143815:
匿名さん
[2019-09-12 11:10:04]
|
143816:
匿名さん
[2019-09-12 11:57:28]
|
143817:
匿名さん
[2019-09-12 11:58:34]
最新の高層建築物は複合的な震災対策が取られていますが、なんせ値段がお高いw
ここの予算だとマンションは中古になるから、まず検討の必要もないですね。 戸建にしておけば宜しいかと思います☆ |
143818:
匿名さん
[2019-09-12 12:00:23]
|
143819:
匿名さん
[2019-09-12 12:04:27]
そもそも免震建物だと耐震等級の枠外だから、耐震等級で頑張る必要もない。
耐震耐震と騒ぐのは、免震を知らないか意図的に避ける戸建さんのたわ言と理解しておけば問題ない。 |
143820:
匿名さん
[2019-09-12 12:09:20]
免震の話をすると、直下型地震は縦揺れだから効果がないと言い出す人が登場するのがお決まりのパターンで、例のごとく耐震等級が耐震等級がと騒ぎ出す。
|
143821:
匿名さん
[2019-09-12 12:11:07]
中古マンションを踏まえて最新の免震戸建を建てるのがトレンドだね☆
|
143822:
匿名さん
[2019-09-12 12:17:12]
高層マンションでは横揺れのダメージは物理的な損傷よりも、精神的に大きなトラウマになるから戸建てより切実だよね。
|
143823:
匿名さん
[2019-09-12 12:18:25]
|
143824:
匿名さん
[2019-09-12 12:20:45]
>>143823 匿名さん
工法によって耐震効果には差がありますが、同様に建築コストにも大きな違いがあります。 揺れの軽減効果や二次災害のリスク減少効果の高い免震構造は、3工法のなかでは建築コストが最も高額で、制震構造の4倍から5倍といわれています。加えて、免震装置も定期的にメンテナンスをおこなう必要があるので、維持費用もみておかなければなりません。 最も普及している耐震構造であれば、法的に対応が必要な基準を満たしている物件を選べば特別なコストはかかりません。また、耐震性能では不安があると考える方は、制震構造を検討するといいでしょう。 |
143825:
匿名さん
[2019-09-12 12:24:13]
耐震とは、読んだ字のごとく地震に耐えること。
=普通の地震では大きな損傷がなく、大震災では倒壊しない程度の損傷が発生するレベル ●地震の揺れが直接建物に伝わる。 ●強風(台風)ではほとんど揺れない。 ●地震のたびに、建物の損傷が進む。 ●免震と比較して、格段に家具が転倒する。 ●現在の建築基準法では、ほぼすべての住宅が耐震住宅となる。(追加費用がない) ●軟弱地盤の制約はほとんどない 。(地盤改良が必要になる場合があります) ●地下室などの設置制約はない。 制震とは、揺れを軽減すること。 =普通の地震では大きな損傷がなく、大震災では建物内部でエネルギーを吸収する ●地震の揺れは直接建物に伝わるが、2階から上階の揺れが軽減される。 ●強風(台風)では、ほとんど揺れない。 ●建物損傷については、制震装置が建物の揺れ(振動エネルギー)を吸収するので、建物全体ではほとんど損傷しない。 ●家具転倒は2階から上階が軽減される。 ●設置コストは30万~100万円。 ●軟弱地盤の制約はほとんどない。 (地盤改良が必要になる場合があります) ●地下室などの設置制約はない。 免震とは、建物に揺れを伝えないこと =普通の地震では大きな損傷がなく、大震災でも地震のエネルギーを伝えない構造 ●地震の揺れは直接建物に伝わらない。 ●強風(台風)のときは2階から上階が揺れる。 ●建物が大きく揺れないので、建物の損傷が大幅に軽減される。 ●家具の転倒は、階数を問わず大幅に軽減される。 ●設置コストは350万~550万円。 ●軟弱地盤などでは免震装置の設置が困難。 ●地下室の設置は困難。 |
143826:
匿名さん
[2019-09-12 12:32:55]
|
143827:
匿名さん
[2019-09-12 16:53:28]
|
143828:
匿名さん
[2019-09-12 17:44:01]
耐震戸建より免震戸建の方がより安心ですね☆
|
143829:
匿名さん
[2019-09-12 17:58:57]
千葉の大停電なんか見ちゃうとやはりマンションは買っちゃダメですね
|
143830:
匿名さん
[2019-09-12 18:02:44]
そうですね。安い戸建がいちばんです。
|
143831:
匿名さん
[2019-09-12 19:36:50]
マンションのランニングコスト踏まえたとしても、3階建てとか2階リビングは無理っすw
|
143832:
匿名さん
[2019-09-12 19:39:28]
安戸建は無理
|
143833:
匿名さん
[2019-09-12 19:43:55]
4000万以下のマンションより4000万超の戸建てがいちばんです。
|
143834:
匿名さん
[2019-09-12 20:01:48]
まぁ、マンションか戸建てかは住む土地によるよね。
ここにいる地方民は、戸建て有利だし。 都心部ならマンションしかないよね。 三回建や2階リビングも嫌ですしね。 |
143835:
匿名さん
[2019-09-12 20:10:40]
23区内でも1階リビングの2階建て戸建てがいちばんです。
|
143836:
匿名さん
[2019-09-12 20:33:07]
安い戸建がいちばんです。
|
143837:
匿名さん
[2019-09-12 20:35:54]
4000万超だけど大台までいかないので安いです。
|
143838:
匿名さん
[2019-09-12 20:57:24]
|
143839:
横浜2500万中古建売戸建て
[2019-09-12 20:58:46]
まぁ、この価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリットはありませんからね。
![]() ![]() |
143840:
匿名さん
[2019-09-12 21:37:03]
4000万超の安戸建は勘弁っすw
|
143841:
横浜2500万中古建売戸建て
[2019-09-12 21:52:20]
誰だって、希望する立地・広さの戸建てを買えるなら戸建てを買う。
そのような状況で、マンションを買う人など居ない。 マンションに住む人は居るだろう。 賃借して。 そう、この価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリットは無い。 この価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリットは無いため、購入するなら戸建て一択。 この価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリットは無いため、マンションに住むなら賃借でおk。 |
143842:
匿名さん
[2019-09-12 23:01:56]
誰でも買える安い戸建がいちばん
場合によっては賃貸マンションもアリ |
まるで告げ口外交みたいだねw