別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
143737:
匿名さん
[2019-09-11 06:52:57]
|
143738:
匿名さん
[2019-09-11 06:57:39]
うちは地震保険全壊で1000万だったかな。
ローンは残るから保険だけでの再建は厳しいね。 |
143739:
匿名さん
[2019-09-11 08:14:07]
都心マンションに敵うものはない。
芸能人含めて、お金持ちはみんなそう。 人間の住居に対する欲望は都心に集まる。 戸建てさん、都心以外おつです。 |
143740:
匿名さん
[2019-09-11 08:17:41]
いえいえ、庶民なので都心マンションなどとてもとてもw
やはり自分的にベストの選択は、郊外の安い戸建になりました。 |
143741:
匿名さん
[2019-09-11 08:38:16]
>>143739 匿名さん
>都心マンションに敵うものはない。 都心マンションは羽田新航空路の騒音でこれからが大変そう。 高層マンションは避けたほうがいいだろうね。 どうしても4000万以下のワンルームに住みたいなら賃貸で様子見。 |
143742:
匿名さん
[2019-09-11 10:01:45]
|
143743:
匿名さん
[2019-09-11 11:08:04]
|
143744:
匿名さん
[2019-09-11 12:25:14]
>>143742 匿名さん
ここのマンションさん達は、維持管理の重要性をよーく認識しているらしいから、そういった臨時徴収される多額の修繕費用と専用部分の修繕費用のために個人で積み立てていそうだけど。 |
143745:
匿名さん
[2019-09-11 12:26:47]
|
143746:
匿名さん
[2019-09-11 12:26:59]
|
|
143747:
匿名さん
[2019-09-11 12:28:11]
|
143748:
匿名さん
[2019-09-11 12:51:42]
|
143749:
匿名さん
[2019-09-11 13:00:40]
給湯器タンクは損傷しましたが住宅は無傷ですから埋まりようがないです。
東日本大震災では震度7地域でも一戸建ての倒壊は有りませんでした。 |
143750:
匿名さん
[2019-09-11 13:34:04]
|
143751:
匿名さん
[2019-09-11 14:09:53]
>>143743 匿名さん
>空路に戸建もいらっしゃるでしょうに。 >都合の良い解釈はお止めくださいね。 都心には戸建て向きの一定住地域がないので、住宅はマンションやアパートが多い。 飛行経路下の高層マンションでは、高度差も小さくなるので騒音の影響を受けやすいでしょう。 |
143752:
匿名さん
[2019-09-11 14:12:45]
|
143753:
匿名さん
[2019-09-11 14:20:46]
>マンションがそうなったときは、貴方は木造戸建ての下で埋もれてるでしょうね。
東日本大震災で全壊判定された仙台市のマンションでは、周囲の戸建てのほうが被害が少なかった。 熊本地震でも震源近くの耐震等級3の戸建ては9割が無被害、1割が軽微な被害。 震災にはマンションより耐震等級3の戸建てのほうが安心。 |
143754:
匿名さん
[2019-09-11 16:27:28]
耐震等級3の戸建と耐震等級3のマンションの耐震性能は一緒です。
等級の違う物件を比較するであれば、戸建であろうとマンションであろうと低い方が弱いのは当たり前。 愚問の様な気がします。 |
143755:
匿名さん
[2019-09-11 16:54:35]
新築マンションでも耐震等級はほとんどが最低の等級1です。
この事実を知らないか、意図的に言わないマンションさんがいますね。 |
143756:
匿名さん
[2019-09-11 17:50:08]
|
143757:
匿名さん
[2019-09-11 17:51:48]
|
143758:
匿名さん
[2019-09-11 17:53:54]
震度7は内陸部で津波は来ません、確認出来ます。
|
143759:
匿名さん
[2019-09-11 17:55:41]
|
143760:
匿名さん
[2019-09-11 17:56:26]
|
143761:
匿名さん
[2019-09-11 17:57:31]
住宅密集エリアの戸建も全部アウト。
|
143762:
匿名さん
[2019-09-11 17:58:49]
ど田舎で周囲に何もなければ一戸建てが活きてくる。
|
143763:
匿名さん
[2019-09-11 19:07:05]
|
143764:
匿名さん
[2019-09-11 19:49:31]
>>143757 匿名さん
>免震建物は耐震等級の枠外なので、等級ゼロでも大丈夫です。 免震は公的な耐震等級の対象外でデべの自己検証に依存。 4階建て以上の免震建物は南海トラフ地震の長周期地震動対策として、従来より厳しい数値で耐震性能の再検証を行い、強度不足の場合は強化工事が必要。 |
143765:
匿名さん
[2019-09-11 19:53:02]
|
143766:
匿名さん
[2019-09-11 20:51:25]
免震建築物割引とは、地震保険の契約をする際にその保険の対象となる建物が『住宅の品質確保の促進等に関する法律』に規定する評価方法基準(平成13年国土交通省告示第1347号)に定められた「免震建築物」の基準に該当する建物である場合に適用される割引制度で、地震保険の4つの割引制度のなかでも割引率が最も高い割引制度です。
免震建築物が地震保険で高い割引を受けられる要因としては、免震建築物の安全性の高さに関係があります。 免震建築物は通常の建物と違い、建物と建物の基礎との間に積層ゴムなどの免震装置を設置して、地震が発生した際の建築物にかかる地震の揺れを吸収し、建物に伝わる地震の揺れを低減させます。 もちろん、ゆれが完全になくなるということはありませんが、通常の建物ならありえる家具の転倒や備品の破損・ドア枠の変形などといった大きな損害を免れる可能性が高くなります。 結果として地震保険の利用を抑え、保険金が支払われるリスクも小さくなるので、契約者が支払う保険料を安く設定することができます。 免震建築物割引が適用されるには、建設(設計)住宅性能評価(写)・長期優良住宅の認定申請の際に使用する品確法に基づく登録住宅性能評価機関が作成した「技術的審査適合書」(写)・「認定通知書」など長期優良住宅の普及の促進に関する法律に基づく認定書類(写)および「設計内容説明書」など免震建築物であることを確認できる書類(写)などの提出が必要で、認められた場合は提出日以降の保険期間から割引が適用されます。 |
143767:
匿名さん
[2019-09-11 20:51:38]
過去ログにも出てるけど、地震の影響はすごいですよ。
![]() ![]() |
143768:
匿名さん
[2019-09-11 21:32:07]
耐震等級の高い駅近の広いマンションは高くて買えないから、ランニングコスト踏まえた戸建に妥協するしかないなぁw
|
143769:
匿名さん
[2019-09-11 21:33:08]
ランニングコスト踏まえたとしても、3階建てとか2階リビングは無理っす
|
143770:
匿名さん
[2019-09-11 21:38:41]
自分で地震の話題振っておいて、マンションに都合が悪くなると、
急に話題変換。分かりやすいね。 |
143771:
匿名さん
[2019-09-11 21:58:27]
熊本地震では公費解体の対象となった半壊以上のマンションが200件以上。
申請期限までに解体の合意形成ができなかったマンションが多くあった。 |
143772:
匿名さん
[2019-09-11 22:23:40]
|
143773:
匿名さん
[2019-09-11 22:25:05]
そこまで言うなら戸建ての地震に対するエビデンスあるんだろうな。w
なければただの揚げ足取り。。笑 |
143774:
匿名さん
[2019-09-11 22:34:38]
|
143775:
匿名さん
[2019-09-11 23:04:58]
|
143776:
匿名さん
[2019-09-11 23:07:02]
災害には免震マンションがいちばん
|
143777:
匿名さん
[2019-09-11 23:19:16]
|
143778:
匿名さん
[2019-09-11 23:25:53]
>>143775 匿名さん
放置されると巨大な産業廃棄物だから大迷惑だろうから公費補助があるのでは。 でもラッキーなことでもなかなか合意形成できないとなると、マンション老朽化の際の合意形成なんて無理そうだね。 |
143779:
匿名さん
[2019-09-11 23:26:29]
|
143780:
匿名さん
[2019-09-11 23:27:51]
|
143781:
匿名さん
[2019-09-11 23:31:24]
|
143782:
匿名さん
[2019-09-11 23:34:56]
|
143783:
匿名さん
[2019-09-11 23:41:35]
|
143784:
匿名さん
[2019-09-11 23:45:32]
|
143785:
匿名さん
[2019-09-11 23:45:52]
|
143786:
匿名さん
[2019-09-11 23:50:08]
>>143784 匿名さん
テント張ってもタワマンだと全員起立してないと収容できないから、立ったままで睡眠とるのかw |
143787:
匿名さん
[2019-09-11 23:53:15]
そこは区分所有の持分割合で按分が公平でしょう
|
143788:
匿名さん
[2019-09-11 23:54:27]
|
143789:
匿名さん
[2019-09-12 00:07:19]
免震装置は1回目は大丈夫だけど、繰り返しがダメ
被災後、交換しないと元の性能に戻らない 制震装置は繰り返し耐えられるダンパー構造 |
143790:
匿名さん
[2019-09-12 00:08:04]
免震は縦揺れと長期振動には超ヨワw
|
143791:
匿名さん
[2019-09-12 00:13:02]
日本でタワマンは自殺行為だって
|
143792:
匿名さん
[2019-09-12 04:42:59]
国交省は、2年前からタワマンと免震マンションの認可基準を従来より厳しくしている。
それ以前の認可物件も従来より厳しい数値で耐震性能を再計算して、強度不足の場合は補強工事をするよう通知している。 東日本、熊本と想定外の大規模震災が続いたので、既存物件の耐震強度に疑念があるからだろう。 |
143793:
匿名さん
[2019-09-12 06:05:36]
マンションマンションと
まるで告げ口外交みたいだねw |
143794:
匿名さん
[2019-09-12 06:51:21]
|
143795:
匿名さん
[2019-09-12 07:05:06]
阪神淡路の時は地震対策なんて皆無でしたからね。
熊本地震で倒壊破損したマンションの築年数はどうだったのでしょうか?戸建の耐震性を述べる時は最新の話をして、マンションの場合は築年数の古いモノも含めてということになると話の辻褄が合わなくなるからね。 |
143796:
匿名さん
[2019-09-12 07:08:52]
ビルが倒れたり病院の中途階が潰れたりしましたね。戸建も一階が完全に潰れて、二階の窓から出入りしてる人も多くいました。
当時に比べると耐震性も上がってると思いますが。 |
143797:
匿名さん
[2019-09-12 07:17:46]
コストがいちばん安いのが耐震。ただし建物に伝わる揺れを減らすわけではないので高層建築物には不向き。
戸建で免震、制震設備を取り入れるためには、建築時に導入しておく必要がある。 ここの戸建さん達から免震制震設備を導入したとの報告は未だに聞かれない。 |
143798:
匿名さん
[2019-09-12 07:18:15]
>>143794 匿名さん
素晴らしいエビデンスをありがとう! なんだ、木造戸建ては安心じゃないか! 幾多の大地震の悲劇を教訓に、木造戸建てに求められる法律上の耐震性がどんどん進化している。 建てる場所選びに失敗しなければ、木造戸建ては地震に安心だな。 |
143799:
匿名さん
[2019-09-12 07:23:28]
|
143800:
匿名さん
[2019-09-12 07:36:34]
>>143799 匿名さん
工法によって耐震効果には差がありますが、同様に建築コストにも大きな違いがあります。 揺れの軽減効果や二次災害のリスク減少効果の高い免震構造は、3工法のなかでは建築コストが最も高額で、制震構造の4倍から5倍といわれています。加えて、免震装置も定期的にメンテナンスをおこなう必要があるので、維持費用もみておかなければなりません。 最も普及している耐震構造であれば、法的に対応が必要な基準を満たしている物件を選べば特別なコストはかかりません。また、耐震性能では不安があると考える方は、制震構造を検討するといいでしょう。 |
143801:
匿名さん
[2019-09-12 07:39:34]
>>143799 匿名さん
「直下型地震は縦に強く揺れる」という勘違いをしている人がいます。もちろん縦揺れは生じますが、危険なのは横揺れです。 どんな地震でも縦にも横にも揺れます。震源から先に縦揺れが到達し、その後横揺れが到達しますが、直下型地震ではその時間差が小さいため混同されているのかもしれません。「縦揺れだ」と思った直後に強い揺れを感じるかもしれませんが、実際には横揺れです。 極々震源に近い地域で、縦揺れの加速度が重力加速度(1G=980cm/s2)を超える場合があります。そうすると「建物が浮かび上がる」と勘違いしている人も多いです。 地面が1Gで揺れることと、建物に生じる力が1Gになることは全く違います。もしそれが本当なら、世の中の超高層ビルは全て倒れてしまいます。 建物にも硬さがあるので、地面が一瞬強く揺れても建物全体にまで揺れを伝えることはできません。空を飛んだ建物の話など聞いたことがありませんよね。 |
143802:
匿名さん
[2019-09-12 07:45:17]
免震構造では、縦揺れは軽減する対象となっていない場合が多いですが、直下型大地震が発生すると家具や建物にも被害を及ぼすおそれがあります。
大きな縦揺れに対抗するため、近年では縦揺れも抑えることのできる免震構造というものが運用され始めているようです。水平方向にも、垂直方向にも揺れが抑えられるこの構造は、3次元免震といわれています。 縦揺れを抑えるしくみには、空気が使われているようです。空気バネという、空気を注入することで一時的にバネのようになる装置が、上下の揺れを吸収します。世界初の3次元免震住宅では、横揺れを約1/8に、縦揺れを約1/3に抑えることができたそうです。 もし、3次元免震の建物にいるときに震度7の地震にあったとしても、体感では震度3程度に抑えられるといわれています。大震災といわれるほどの地震であっても家具の被害が小さくなり、なにより地震が起きても心身の負担を大きく減らすことができます。 |
143803:
匿名さん
[2019-09-12 07:53:58]
免震でない建物の高層階で大地震の横揺れにやられると、恐怖や被害が半端ないからね。
高層の建物なら耐震だけでなく、免震や制震も大切だよね。 |
143804:
匿名さん
[2019-09-12 08:03:13]
最新の高層建築物は複合的な震災対策が取られていますが、なんせ値段がお高いw
ここの予算だとマンションは中古になるから、まず検討の必要もないですね。 戸建にしておけば宜しいかと思います☆ |
143805:
匿名さん
[2019-09-12 08:07:10]
マンションは4000万しか予算がないからパス
戸建にすれば予算は6000万だから、免震制震も導入して建てたらいいっしょ 2年以上もスレ開いていて14万レスも行ったのに、未だに戸建を建てました、という報告はないけどねw |
143806:
匿名さん
[2019-09-12 08:16:19]
|
143807:
マンション検討中さん
[2019-09-12 08:28:26]
|
143808:
匿名さん
[2019-09-12 08:31:20]
|
143809:
匿名さん
[2019-09-12 08:31:55]
|
143810:
匿名さん
[2019-09-12 08:32:50]
|
143811:
匿名さん
[2019-09-12 08:34:05]
|
143812:
匿名さん
[2019-09-12 09:46:44]
|
143813:
匿名さん
[2019-09-12 10:55:17]
>>143805さん
購入時に4000万の予算枠の方が、6000万を捻出するのは難しいかと。 住宅ローンを使う方で、4000万の方が6000万の与信枠を貰えるとは思いません。 6000万の与信枠がある方なら、6000万のマンションを検討するのでは? このスレは机上若しくは生涯支払額でのたらればのものと思います。 |
143814:
匿名さん
[2019-09-12 11:05:55]
>>143755さん
ほとんどが最低等級1の事実は知らないですね。 なぜなら検討する際に見た戸建もマンションも全て等級3でしたので。 逆に最近の新築物件事情をご存じないのでは? もちろん等級1の戸建もマンションも存在はすると思いますけどね。 等級1の戸建 < 等級3のマンション 等級3の戸建 > 等級1のマンション 等級比較をするのであれば、高い方が良いに決まってます。 戸建とマンションの比較では有りませんね。 |
143815:
匿名さん
[2019-09-12 11:10:04]
|
143816:
匿名さん
[2019-09-12 11:57:28]
|
143817:
匿名さん
[2019-09-12 11:58:34]
最新の高層建築物は複合的な震災対策が取られていますが、なんせ値段がお高いw
ここの予算だとマンションは中古になるから、まず検討の必要もないですね。 戸建にしておけば宜しいかと思います☆ |
143818:
匿名さん
[2019-09-12 12:00:23]
|
143819:
匿名さん
[2019-09-12 12:04:27]
そもそも免震建物だと耐震等級の枠外だから、耐震等級で頑張る必要もない。
耐震耐震と騒ぐのは、免震を知らないか意図的に避ける戸建さんのたわ言と理解しておけば問題ない。 |
143820:
匿名さん
[2019-09-12 12:09:20]
免震の話をすると、直下型地震は縦揺れだから効果がないと言い出す人が登場するのがお決まりのパターンで、例のごとく耐震等級が耐震等級がと騒ぎ出す。
|
143821:
匿名さん
[2019-09-12 12:11:07]
中古マンションを踏まえて最新の免震戸建を建てるのがトレンドだね☆
|
143822:
匿名さん
[2019-09-12 12:17:12]
高層マンションでは横揺れのダメージは物理的な損傷よりも、精神的に大きなトラウマになるから戸建てより切実だよね。
|
143823:
匿名さん
[2019-09-12 12:18:25]
|
143824:
匿名さん
[2019-09-12 12:20:45]
>>143823 匿名さん
工法によって耐震効果には差がありますが、同様に建築コストにも大きな違いがあります。 揺れの軽減効果や二次災害のリスク減少効果の高い免震構造は、3工法のなかでは建築コストが最も高額で、制震構造の4倍から5倍といわれています。加えて、免震装置も定期的にメンテナンスをおこなう必要があるので、維持費用もみておかなければなりません。 最も普及している耐震構造であれば、法的に対応が必要な基準を満たしている物件を選べば特別なコストはかかりません。また、耐震性能では不安があると考える方は、制震構造を検討するといいでしょう。 |
143825:
匿名さん
[2019-09-12 12:24:13]
耐震とは、読んだ字のごとく地震に耐えること。
=普通の地震では大きな損傷がなく、大震災では倒壊しない程度の損傷が発生するレベル ●地震の揺れが直接建物に伝わる。 ●強風(台風)ではほとんど揺れない。 ●地震のたびに、建物の損傷が進む。 ●免震と比較して、格段に家具が転倒する。 ●現在の建築基準法では、ほぼすべての住宅が耐震住宅となる。(追加費用がない) ●軟弱地盤の制約はほとんどない 。(地盤改良が必要になる場合があります) ●地下室などの設置制約はない。 制震とは、揺れを軽減すること。 =普通の地震では大きな損傷がなく、大震災では建物内部でエネルギーを吸収する ●地震の揺れは直接建物に伝わるが、2階から上階の揺れが軽減される。 ●強風(台風)では、ほとんど揺れない。 ●建物損傷については、制震装置が建物の揺れ(振動エネルギー)を吸収するので、建物全体ではほとんど損傷しない。 ●家具転倒は2階から上階が軽減される。 ●設置コストは30万~100万円。 ●軟弱地盤の制約はほとんどない。 (地盤改良が必要になる場合があります) ●地下室などの設置制約はない。 免震とは、建物に揺れを伝えないこと =普通の地震では大きな損傷がなく、大震災でも地震のエネルギーを伝えない構造 ●地震の揺れは直接建物に伝わらない。 ●強風(台風)のときは2階から上階が揺れる。 ●建物が大きく揺れないので、建物の損傷が大幅に軽減される。 ●家具の転倒は、階数を問わず大幅に軽減される。 ●設置コストは350万~550万円。 ●軟弱地盤などでは免震装置の設置が困難。 ●地下室の設置は困難。 |
143826:
匿名さん
[2019-09-12 12:32:55]
|
143827:
匿名さん
[2019-09-12 16:53:28]
|
143828:
匿名さん
[2019-09-12 17:44:01]
耐震戸建より免震戸建の方がより安心ですね☆
|
143829:
匿名さん
[2019-09-12 17:58:57]
千葉の大停電なんか見ちゃうとやはりマンションは買っちゃダメですね
|
143830:
匿名さん
[2019-09-12 18:02:44]
そうですね。安い戸建がいちばんです。
|
143831:
匿名さん
[2019-09-12 19:36:50]
マンションのランニングコスト踏まえたとしても、3階建てとか2階リビングは無理っすw
|
143832:
匿名さん
[2019-09-12 19:39:28]
安戸建は無理
|
143833:
匿名さん
[2019-09-12 19:43:55]
4000万以下のマンションより4000万超の戸建てがいちばんです。
|
143834:
匿名さん
[2019-09-12 20:01:48]
まぁ、マンションか戸建てかは住む土地によるよね。
ここにいる地方民は、戸建て有利だし。 都心部ならマンションしかないよね。 三回建や2階リビングも嫌ですしね。 |
143835:
匿名さん
[2019-09-12 20:10:40]
23区内でも1階リビングの2階建て戸建てがいちばんです。
|
143836:
匿名さん
[2019-09-12 20:33:07]
安い戸建がいちばんです。
|
143837:
匿名さん
[2019-09-12 20:35:54]
4000万超だけど大台までいかないので安いです。
|
143838:
匿名さん
[2019-09-12 20:57:24]
|
143839:
横浜2500万中古建売戸建て
[2019-09-12 20:58:46]
まぁ、この価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリットはありませんからね。
![]() ![]() |
143840:
匿名さん
[2019-09-12 21:37:03]
4000万超の安戸建は勘弁っすw
|
143841:
横浜2500万中古建売戸建て
[2019-09-12 21:52:20]
誰だって、希望する立地・広さの戸建てを買えるなら戸建てを買う。
そのような状況で、マンションを買う人など居ない。 マンションに住む人は居るだろう。 賃借して。 そう、この価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリットは無い。 この価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリットは無いため、購入するなら戸建て一択。 この価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリットは無いため、マンションに住むなら賃借でおk。 |
143842:
匿名さん
[2019-09-12 23:01:56]
誰でも買える安い戸建がいちばん
場合によっては賃貸マンションもアリ |
143843:
匿名さん
[2019-09-13 04:39:52]
4000万以下のマンションより4000万以上の戸建て。
|
143844:
匿名さん
[2019-09-13 06:02:22]
4000万以下の戸建より4000万超の戸建の方が高い。
|
143845:
匿名さん
[2019-09-13 06:15:41]
4000万以下のマンションを買ってランニングコストを払い続けるより、4000万以上の戸建てを買うほうが満足度が高い。
|
143846:
匿名さん
[2019-09-13 06:32:30]
4000万以下の戸建の方が4000万超の戸建よりコスパが良い。
|
143847:
匿名さん
[2019-09-13 06:38:55]
マンションのメリットは立地。
ただし4000万以下の予算だとムリ。 |
143848:
匿名さん
[2019-09-13 06:40:28]
戸建だと、4000万以下の予算でも新築に住むことができる。
なので安い戸建がいちばんです。 |
143849:
匿名さん
[2019-09-13 08:03:11]
4000万のマンションより6000万の戸建
4000万の戸建より6000万のマンション。 当たり前の話。 |
143850:
匿名さん
[2019-09-13 08:34:13]
支払う費用が同じなら4000万以下のマンション+ランニングコストより4000万超の戸建て。
|
143851:
匿名さん
[2019-09-13 08:55:41]
マンションは停電するだけで外部から自室へ昇降ができなくなるので戸建てがいい。
|
143852:
匿名さん
[2019-09-13 09:56:37]
|
143853:
匿名さん
[2019-09-13 10:27:55]
金ないなら戸建
|
143854:
匿名さん
[2019-09-13 10:46:50]
|
143855:
戸建て購入希望者
[2019-09-13 10:52:35]
皆さんのレスみて投稿しました。
23区で、1階リビングの2階建を探しております。 希望価格は、6000万以内です。 URLを貼って頂くと助かります。 よろしくおねがいします。 |
143856:
匿名さん
[2019-09-13 11:09:23]
|
143857:
匿名さん
[2019-09-13 11:52:54]
|
143858:
匿名さん
[2019-09-13 13:48:12]
安いマンションを検討すると、購入後にもランニングコストがかかり続けることがわかる。
そんな費用を払うなら属性に応じた予算で、利便性のいい立地の広い戸建てにしたほうがいい。 どちらを選ぶかは属性次第。 |
143859:
匿名さん
[2019-09-13 14:03:04]
|
143860:
匿名さん
[2019-09-13 14:04:45]
何となくマンションの方がランニングコストかかりそうだから、何となく戸建にしておくか、ぐらいのゆるい雑談レベルのお話です。
|
143861:
匿名さん
[2019-09-13 14:22:23]
マンションの共用部やそのランニングコストにメリットを感じる人はマンション。
共用部に金をかけるのは無駄だと思う人は戸建て。 |
143862:
匿名さん
[2019-09-13 17:17:47]
|
143863:
匿名さん
[2019-09-13 17:25:28]
安い戸建がいちばん。
|
143864:
匿名さん
[2019-09-13 17:31:25]
|
143865:
匿名さん
[2019-09-13 18:00:00]
|
143866:
匿名さん
[2019-09-13 18:05:25]
|
143867:
匿名さん
[2019-09-13 18:05:57]
マンションは停電すると水が出ない 水が出ないとトイレも使えない
エレベーターが動かないと、重い水の搬入なんて不可能 今日明日我慢すれば… なんて話じゃない、一日だって耐えられないです |
143868:
匿名さん
[2019-09-13 18:11:53]
若葉さんは戸建にするしかないですね。
|
143869:
匿名さん
[2019-09-13 18:14:15]
|
143870:
匿名さん
[2019-09-13 18:15:32]
|
143871:
匿名さん
[2019-09-13 18:16:25]
己の属性を冷静に見つめたら4000万以下の中古マンションしか狙えないことに気付きました。
|
143872:
匿名さん
[2019-09-13 18:18:47]
ポルシェは維持費高いので、ここの戸建さんには向いてない。
|
143873:
匿名さん
[2019-09-13 18:41:10]
すごいですね。
|
143874:
匿名さん
[2019-09-13 18:55:19]
>>143872 匿名さん
燃費が良い車と悪い車なら、当然燃費が良い車の方が人気だ。 ただ、燃費が悪くても、排気量が大きい方を求める人や、ステータスや趣味として外車を持ちたいという人もいる。 ここまでは理解できるか? そして、マンションはと言うと、「燃費の悪い乗り合いバス」だ。コストはかかるけど、ステータスもメリットも無い。 しいていうなら、一席だけ買うから安い。 |
143875:
匿名さん
[2019-09-13 18:57:01]
4000万以下のマンションではランニングコストが高くなるので車は持てません。
|
143876:
匿名さん
[2019-09-13 19:00:36]
|
143877:
匿名さん
[2019-09-13 19:04:23]
耐震、耐風、省エネ、維持管理
すべて最低ランクなのがマンションの標準です。 知らないのも無理ない |
143878:
匿名さん
[2019-09-13 19:15:38]
|
143879:
匿名さん
[2019-09-13 19:17:23]
|
143880:
匿名さん
[2019-09-13 19:18:41]
|
143881:
匿名さん
[2019-09-13 19:22:29]
ここのスレ的には、戸建のカウンターパートは築古の中古マンション。
まあ、最新の戸建でイキリたくなるのも分からなくはないですが、もう少し予算を上げて普通のマンションも検討できたらいいのにね☆ |
143882:
匿名さん
[2019-09-13 19:25:58]
|
143883:
匿名さん
[2019-09-13 19:30:03]
戸建は軽自動車
マンションは寝台特急 |
143884:
匿名さん
[2019-09-13 19:39:34]
|
143885:
戸建て購入希望者
[2019-09-13 19:45:10]
どうでしょうか?
具体的にお願いします。 |
143886:
匿名さん
[2019-09-13 20:32:15]
戸建は自家用車
マンションは管理組合が運航する乗合いバス |
143887:
匿名さん
[2019-09-13 20:41:15]
安心のトリプルセキュリティ!
敷地内に500世帯が生活! ←全然安心じゃねぇww |
143888:
匿名さん
[2019-09-13 20:47:05]
マンションの他の住民を信用できる?
|
143889:
匿名さん
[2019-09-13 20:50:48]
どんなに高級マンションでもスレを見てみれば惨状が分かるよ
|
143890:
匿名さん
[2019-09-13 21:40:49]
それでもこのスレの4000万だと箸にも棒にもかからない。
どうせ戸建しかないんだから、マンションのことは忘れた方が幸せになる。 |
143891:
匿名さん
[2019-09-13 21:41:43]
|
143892:
匿名さん
[2019-09-13 21:45:58]
オマエら
まだやっとんか!? 飽きもせず同じハナシをぐるぐるぐるぐる… 仲ええのぉー |
143893:
匿名さん
[2019-09-13 22:08:35]
|
143894:
匿名さん
[2019-09-13 22:09:56]
ランニングコスト踏まえたとしても、3階建てとか2階リビングは無理っす
|
143895:
匿名さん
[2019-09-13 22:11:06]
ランニングコスト踏まえた安戸建は勘弁w
|
143896:
匿名さん
[2019-09-14 05:48:07]
ランニングコストを踏まえて4000万以下の安いマンションを買うのは無理
|
143897:
匿名さん
[2019-09-14 05:59:53]
|
143898:
匿名さん
[2019-09-14 06:20:09]
私はスレ通りに、4000万以上の予算で23区内の土地を購入して注文戸建てを建てました。
|
143899:
匿名さん
[2019-09-14 06:40:31]
私は横浜市内に土地を購入して注文戸建を建てました。
ちなみに、新築マンションが5000~6000万円、中古マンションが4000万円程度のエリアです。 |
143900:
検討者さん
[2019-09-14 06:45:14]
マンションってトイレは1つしかないのね(笑)
|
143901:
匿名さん
[2019-09-14 07:03:55]
|
143902:
匿名さん
[2019-09-14 07:05:31]
私は4000万超の戸建にしました。
マンションだと6000万ほど必要なエリアです。 |
143903:
匿名さん
[2019-09-14 07:06:32]
|
143904:
匿名さん
[2019-09-14 07:08:34]
4000万だとマトモなマンション見つからないので戸建にするしかなかったです。ランニングコストは払えますけど。
|
143905:
匿名さん
[2019-09-14 07:16:37]
|
143906:
匿名さん
[2019-09-14 07:19:28]
能見台?横浜ですか??
|
143907:
匿名さん
[2019-09-14 07:24:49]
|
143908:
匿名さん
[2019-09-14 07:48:56]
|
143909:
匿名さん
[2019-09-14 07:50:21]
|
143910:
匿名さん
[2019-09-14 07:54:12]
|
143911:
匿名さん
[2019-09-14 07:57:39]
|
143912:
匿名さん
[2019-09-14 08:11:24]
|
143913:
匿名さん
[2019-09-14 08:15:28]
|
143914:
匿名さん
[2019-09-14 08:28:25]
4000万超でも安戸建は無理w
まあ普通の戸建てだとリビング20畳前後が限界だし |
143915:
匿名さん
[2019-09-14 08:38:22]
ランニングコストが気になる人は安い戸建がいちばん。
|
143916:
匿名さん
[2019-09-14 08:42:23]
能見台の4000万円の中古マンションですらLDK15.9畳とかですよ?
同じ予算(月々の支払額)なら戸建のほうがリビングが広いです。 |
143917:
匿名さん
[2019-09-14 09:10:58]
まあ駅近の広いマンションは高いから
買えない方は戸建一択 |
143918:
匿名さん
[2019-09-14 09:15:44]
|
143919:
匿名さん
[2019-09-14 09:48:44]
|
143920:
匿名さん
[2019-09-14 10:19:54]
|
143921:
匿名さん
[2019-09-14 10:35:19]
|
143922:
匿名さん
[2019-09-14 10:46:33]
>>143921 匿名さん
立地?? 4000万円で買えるのなんてこんなマンションですよ? 能見台駅徒歩6分 築21年 3LDK74m2 4280万円 https://www.homes.co.jp/mansion/b-39042690001456/ |
143923:
匿名さん
[2019-09-14 11:04:30]
|
143924:
匿名さん
[2019-09-14 11:05:45]
駅直結タワマン、良いね。
|
143925:
匿名さん
[2019-09-14 11:13:25]
|
143926:
匿名さん
[2019-09-14 11:32:17]
|
143927:
匿名さん
[2019-09-14 11:35:24]
4000万円以下の駅直結タワマン??
またワンルームですか? |
143928:
匿名さん
[2019-09-14 12:02:12]
|
143929:
匿名さん
[2019-09-14 12:12:12]
昔、タワマン節税とかありましたな
|
143930:
匿名さん
[2019-09-14 12:33:09]
|
143931:
匿名さん
[2019-09-14 12:34:29]
|
143932:
匿名さん
[2019-09-14 12:35:28]
マトモなマンションを検討できる予算があったら良いのにね☆
|
143933:
匿名さん
[2019-09-14 12:37:21]
とにかく、ここの予算だと中古のボロマンかワンルームしか出てこないから全く面白味に欠けますね。
それで戸建さんが喜ぶからレスが伸びるんだろうけど。 |
143934:
匿名さん
[2019-09-14 13:23:39]
|
143935:
匿名さん
[2019-09-14 13:33:38]
|
143936:
匿名さん
[2019-09-14 13:43:19]
|
143937:
匿名さん
[2019-09-14 14:10:49]
|
143938:
匿名さん
[2019-09-14 14:46:45]
本家スレで10年も虐げられ続けてきた戸建さんが優越感をくすぐられてしまう絶妙な設定により、14万を達成☆
|
143939:
匿名さん
[2019-09-14 15:06:09]
ランニングコスト差が気になるような属性の低い方は戸建ってことでしょ。
|
143940:
匿名さん
[2019-09-14 15:07:05]
タワマン駅直結立地って最高。
|
143941:
匿名さん
[2019-09-14 15:43:53]
|
143942:
匿名さん
[2019-09-14 15:45:44]
貧乏ならマンション1択ですね
|
143943:
匿名さん
[2019-09-14 15:45:49]
>>143940 匿名さん
ここの価格帯だと、どこの駅があるの? |
143944:
匿名さん
[2019-09-14 15:46:05]
|
143945:
匿名さん
[2019-09-14 15:52:30]
|
143946:
匿名さん
[2019-09-14 15:53:20]
|
143947:
匿名さん
[2019-09-14 15:53:36]
属性が低いから物件価格が違うと気になるんでしょ?
属性が高ければマンションより物件価格が高い戸建てになることを気にしないよ。 |
143948:
匿名さん
[2019-09-14 16:42:13]
属性が高ければ、安いマンションのランニングコストなど踏まえなくても戸建は買えるし、同一価格帯のマンションも選べます。
|
143949:
匿名さん
[2019-09-14 16:44:08]
|
143950:
匿名さん
[2019-09-14 16:47:39]
|
143951:
匿名さん
[2019-09-14 16:50:53]
|
143952:
匿名さん
[2019-09-14 16:59:22]
|
143953:
匿名さん
[2019-09-14 16:59:57]
>属性が良ければランニングコストなど気にしません。
金持ちだからってお金をゴミ箱に捨てないでしょw |
143954:
匿名さん
[2019-09-14 17:01:20]
>属性が良ければランニングコストなど気にしません。
貧乏人ほど無駄遣いが多いらしいからねw |
143955:
匿名さん
[2019-09-14 17:04:33]
マンションのランニングコストを払える属性なので
その分の物件価格を増額した戸建にしました。 同じ予算でより好立地で広い家に住めて大満足です。 デベ営業の口車に乗らなくて本当に良かったです。 |
143956:
匿名さん
[2019-09-14 17:18:29]
トータルコストを計算できるリテラシーがあれば、マンションのランニングコストは基本的に無駄だと判る。
コスパの高い素晴らしいサービスが付帯しているランニングコストなら別だけどね。 残念ながら、ここのマンション推しの方々からは、マンションを買った者の義務といった説明しかないw |
143957:
匿名さん
[2019-09-14 17:28:42]
ランニングコストを気にしないって、単純に浪費家の意見にしかならないからね。
|
143958:
匿名さん
[2019-09-14 18:17:52]
|
143959:
匿名さん
[2019-09-14 18:19:35]
|
143960:
匿名さん
[2019-09-14 18:20:44]
|
143961:
匿名さん
[2019-09-14 18:21:54]
>>143958 匿名さん
スレタイ参照のこと |
143962:
匿名さん
[2019-09-14 18:21:58]
|
143963:
匿名さん
[2019-09-14 18:23:17]
[情報交換を阻害するため、削除しました。管理担当]
|
143964:
匿名さん
[2019-09-14 18:24:38]
マンションを踏まえるためには、踏まえるマンションの存在が必要。
ランニングコストの計算ができないからね。 |
143965:
匿名さん
[2019-09-14 18:26:42]
マンション買ったら共用部の維持管理が必要な事すら理解できないないくせに、マンションデベの営業さんの口車を聞きに行った戸建さん。
管理費払うなんて聞いてないと暴れたんだろうね。 |
143966:
匿名さん
[2019-09-14 18:27:19]
|
143967:
匿名さん
[2019-09-14 18:28:09]
相手をする時間の無駄だから、ここの戸建さんはマンションの見学に来ないでください。
|
143968:
匿名さん
[2019-09-14 18:31:44]
総予算が5000万円として
戸建の場合は土地代が3000万円とすれば 土地40坪とすると坪単価は75万円/坪となる マンションの場合土地代は25%として1250万円 土地の持分が10坪だと単価は125万円/坪 よってマンションの方が立地は良いという計算 また、マンションの価格を4000万円としても 土地代1000万、坪単価は100万円/坪となる。 よってマンションのランニングコストを踏まえても戸建の立地が良くなるわけではない。 ただし田舎はこのセオリーが通じないこともある。 |
143969:
匿名さん
[2019-09-14 18:33:37]
マンションを買うのは、共用部の建築費やランニングコストを払い続けることに価値があると考える人。
|
143970:
匿名さん
[2019-09-14 18:36:26]
>>143959 匿名さん
あれ、ご存知無いんですかw マンションの専用部分だって、戸建てだって維持管理は重要なんですよ。 それでここのマンション共用部のランニングコストに費用対効果の素晴らしいどんな付帯サービスがついているかを説明してみてくださいな。 無理なら、このスレにもう来なくていいよ。 |
143971:
匿名さん
[2019-09-14 18:36:29]
|
143972:
匿名さん
[2019-09-14 18:37:09]
|
143973:
匿名さん
[2019-09-14 18:44:37]
|
143974:
匿名さん
[2019-09-14 18:47:41]
|
143975:
匿名さん
[2019-09-14 18:54:32]
>>143973 匿名さん
だから、具体的にどこの駅どこの物件だとそのセオリーが通じるんですか? 4000万円で坪100万円って、田舎のほうの容積率の高い商業地のマンションですよね。 そういう場所は土地持ち分が非常に小さいので、土地の資産価値は極めて低いですよ。 |
143976:
匿名さん
[2019-09-14 19:27:18]
|
143977:
匿名さん
[2019-09-14 19:28:53]
4000万しか出せない属性
年収900万クラス |
143978:
匿名さん
[2019-09-14 19:31:27]
4000万を25年利率1%で借りたら、月の返済は15万ぐらいですね。
|
143979:
匿名さん
[2019-09-14 19:32:09]
|
143980:
匿名さん
[2019-09-14 19:33:28]
|
143981:
匿名さん
[2019-09-14 19:36:49]
|
143982:
匿名さん
[2019-09-14 19:58:07]
マンションのランニングコストすら払えない属性の低い方は戸建。
属性の高い方は好きな方選べば良い。 |
143983:
匿名さん
[2019-09-14 20:00:02]
|
143984:
匿名さん
[2019-09-14 20:17:19]
今日も戸建ては静かで快適ですが、マンションは騒音中でしょうか?w
|
143985:
匿名さん
[2019-09-14 20:18:50]
>>143982 匿名さん
でもマンションはイニシャルコストが低いから、属性低くてもマンション選んじゃう人もいるのしょうね。 そんな人がランニングコストを滞納しても、運命共同体の住民が負担してくれるから問題のかな。 |
143986:
匿名さん
[2019-09-14 20:21:34]
>>143982 匿名さん
でもマンションはイニシャルコストが低いから、属性低くてもマンション選んじゃう人もいるのしょうね。 そんな人がランニングコストを滞納しても、運命共同体の住民が負担してくれるから問題ないのかな? でもマンションはイニシャルコストが低いから、属性低くてもマンション選んじゃう人もいるのしょうね。 そんな人がランニングコストを滞納しても、運命共同体の住民が負担してくれるから問題のかな。 |
143987:
匿名さん
[2019-09-14 20:22:38]
>>143986 匿名さん
でもマンションはイニシャルコストが低いから、属性低くてもマンション選んじゃう人もいるのしょうね。 そんな人がランニングコストを滞納しても、運命共同体の住民が負担してくれるから問題ないのかな? |
143988:
匿名さん
[2019-09-14 20:26:20]
>>143982 匿名さん
属性の高い人は4000万以下のマンションなんか買いません。 |
143989:
匿名さん
[2019-09-14 20:26:56]
|
143990:
匿名さん
[2019-09-14 20:29:34]
4000万の戸建と4000万のマンションで悩むとする。
属性の低い人間はランニングコスト払えないから戸建を選ぶしかない。 属性高ければ、好きな方買える。 |
143991:
匿名さん
[2019-09-14 20:30:30]
|
143992:
匿名さん
[2019-09-14 20:31:37]
|
143993:
匿名さん
[2019-09-14 20:33:15]
>マンションだと4000万しか出せない総予算だね。年収でいうと900万というのが世間の相場。うちは違うと意味の通じない話を吹聴するのは愚かです。
4000万しか予算の出せない人は4000万以下のマンションを買えばいい。 4000万以上の予算が準備出来る属性の人は、マンションのランニングコストがムダだという認識を踏まえて戸建てを買う。 |
143994:
匿名さん
[2019-09-14 20:34:11]
|
143995:
匿名さん
[2019-09-14 20:35:23]
|
143996:
匿名さん
[2019-09-14 20:39:53]
4000万以上の予算が準備できる属性の高い方は戸建て。
|
143997:
匿名さん
[2019-09-14 20:40:20]
|
143998:
匿名さん
[2019-09-14 20:40:26]
>>143990 匿名さん
トータルコストを計算できるリテラシーの方は属性高い人が多いから、費用対効果の良い魅力的な物件を選ぶでしょう。 リテラシーが低く属性低い方は、目先のイニシャルコストの安いマンションに飛び付く。 |
143999:
匿名さん
[2019-09-14 20:41:08]
|
144000:
匿名さん
[2019-09-14 20:41:14]
>つまり、属性低い方は戸建しか買えないってことですね。
そういう人は中古マンションでしょうね |
144001:
匿名さん
[2019-09-14 20:42:00]
>>143994 匿名さん
4000万以下のマンションのジム程度で満足できる人だけ |
144002:
匿名さん
[2019-09-14 20:42:39]
|
144003:
匿名さん
[2019-09-14 20:43:45]
|
144004:
匿名さん
[2019-09-14 20:45:40]
|
144005:
匿名さん
[2019-09-14 21:17:00]
>>144002 匿名さん
リテラシーが低いと、 「ランニングコストを払えるのは属性が高いからですよ。」 なんてセールストークに騙されてマンション買ったり、このスレで受売り投稿を何度も繰り返すらしいよw |
144006:
匿名さん
[2019-09-14 21:53:14]
マンション固有のランニングコストを払える属性ですが、
そのセールストークに騙されずに物件価格を増額した戸建にしました。 おかげでより好立地で広く、豪華な家に住めて大満足です。 |
144007:
匿名さん
[2019-09-14 22:00:41]
マンション民はショボイなんちゃってジムで満足しますw
|
144008:
匿名さん
[2019-09-14 22:28:08]
|
144009:
匿名さん
[2019-09-14 22:34:51]
|
144010:
匿名さん
[2019-09-14 22:40:04]
|
144011:
匿名さん
[2019-09-14 22:46:23]
ランニングコストはライフスタイルで違うよね。
|
144012:
匿名さん
[2019-09-14 22:59:37]
家族人数とライフスタイルで戸建かマンションかなんてのは自ずと決まるってずっと言われてきましたけどね。
|
144013:
匿名さん
[2019-09-14 23:04:54]
子ども1人当たりの養育費2000万を踏まえて、予算を上げました。
|
144014:
匿名さん
[2019-09-14 23:07:01]
安い戸建にして、浮かせたお金を子どもの学費にします。
|
144015:
匿名さん
[2019-09-14 23:07:56]
|
144016:
匿名さん
[2019-09-14 23:09:04]
ファミレスでメシを食っても、家族で行ったら4、5千円取られますねw
|
144017:
匿名さん
[2019-09-14 23:11:05]
中学から私立だと2人で2000万は余計に掛かる。ローンの他に月20万の追加出費です。
|
144018:
匿名さん
[2019-09-14 23:14:52]
|
144019:
匿名さん
[2019-09-14 23:16:10]
|
144020:
匿名さん
[2019-09-14 23:20:16]
駅近の広いマンションは高いからねー
まあ、買えないファミリーさんは ランニングコスト踏まえて戸建一択ですw 妥協するしかないなぁw |
144021:
匿名さん
[2019-09-14 23:22:41]
マンションさんが生活にゆとりがないことがよくわかった。
|
144022:
匿名さん
[2019-09-14 23:29:32]
|
144023:
匿名さん
[2019-09-14 23:31:23]
|
144024:
匿名さん
[2019-09-14 23:32:52]
|
144025:
匿名さん
[2019-09-14 23:54:33]
|
144026:
匿名さん
[2019-09-15 00:27:34]
まあ、マンションのランニングコスト踏まえた4000万超の安戸建に妥協するしかないですなぁw
|
144027:
匿名さん
[2019-09-15 00:56:52]
マンションのランニングコスト払えない方は戸建。
簡単な話。 |
144028:
匿名さん
[2019-09-15 01:16:07]
|
144029:
通りがかりさん
[2019-09-15 01:19:52]
|
144030:
通りがかりさん
[2019-09-15 05:20:45]
マンションのイニシャルコストは、立地に対しては安い。
ランニングコストは逆に高い。 こんな愚かな買い物は無い。 |
144031:
匿名さん
[2019-09-15 05:44:28]
4000万以下のマンションを買って無駄なランニンングコスト払いたくない方は、属性に応じた4000万超の戸建て。
簡単な話。 |
144032:
匿名さん
[2019-09-15 06:24:36]
>>144027 匿名さん
マンション固有のランニングコストを払える属性ですが、 そのセールストークに騙されずに物件価格を増額した戸建にしました。 おかげでより好立地で広く、豪華な家に住めて大満足です。 |
144033:
匿名さん
[2019-09-15 06:26:00]
|
144034:
匿名さん
[2019-09-15 06:27:20]
|
144035:
匿名さん
[2019-09-15 06:56:43]
属性に応じた4000万以上の戸建て。
もっと簡単な話 |
144036:
匿名さん
[2019-09-15 07:03:54]
マンションを買うのは共用部やその維持管理費に金を払う事に価値を見出す人だけ。
管理費 1、管理員人件費 2、公租公課 3、共用設備の保守維持費及び運転費 4、備品費、通信費その他の事務費 5、共用部分等に係る火災保険その他の損害保険料 6、経常的な補修費 7、清掃費、消毒費及びごみ処理費 8、委託業務費 9、専門的知識を有する者の活用に要する費用 10、地域コミュニティにも配慮した居住者間のコミュニティ形成に要する費用 11、管理組合の運営に要する費用 12、その他敷地及び共用部分等の通常の管理に要する費用 修繕積立金 1、一定年数の経過ごとに計画的に行う修繕 2、不測の事故その他特別の事由により必要となる修繕 3、建物の敷地等及び共用部分等(共用部分及び付属施設)の変更 4、その他敷地及び共用部分等の管理に関し、区分所有者全体の利益のために特別に必要となる管理 5、劣化診断、長期修繕計画作成(見直し)、修繕設計、工事監理等 6、共用部分と一体的に維持・修繕を行うことが望ましい専有部分の修繕 (例:給排水管、玄関錠、火災感知器、CATVなど) 7、上記の管理のための借入資金に対する償還 駐車場利用料など |
144037:
匿名さん
[2019-09-15 08:12:23]
部屋を買うのがマンション。
家を買うのが戸建て。 一軒家とxx号室。 どちらが良いかは一目瞭然。 |
144038:
匿名さん
[2019-09-15 08:54:08]
マンションはイニシャルコストをランニングコストに添加して価格表示を安く見せている。
実際は割高らしいからね。マンション民さんが自身で話してるぐらいだから、酷い商売だ。 |
144039:
匿名さん
[2019-09-15 08:58:03]
マンデベ営業は将来のゴーストマンションリスクと管理修繕費値上がりリスクを説明しないんだよなぁ~
|
144040:
匿名さん
[2019-09-15 09:04:46]
>>144038 匿名さん
>マンションはイニシャルコストをランニングコストに添加して価格表示を安く見せている。 へーそうなの? それが本当なら、デベロッパーは売っても儲からないから、管理会社が別だと大損だね。 |
144041:
匿名さん
[2019-09-15 09:05:53]
|
144042:
匿名さん
[2019-09-15 09:06:59]
|
144043:
匿名さん
[2019-09-15 09:08:19]
|
144044:
匿名さん
[2019-09-15 09:16:08]
|
144045:
匿名さん
[2019-09-15 09:20:43]
|
144046:
匿名さん
[2019-09-15 09:21:21]
売るときに、10年後に修繕費が上がります、なんて言うマンション営業はいない。
|
144047:
匿名さん
[2019-09-15 09:32:40]
|
144048:
匿名さん
[2019-09-15 09:36:36]
将来修繕費が上がるからってイニシャルコストを下げて売るとか聞いたことないけどね。
たわ言かな? |
144049:
匿名さん
[2019-09-15 09:37:20]
ここのマンションさんは賃貸ですから買った話しは分からないでしょw
|
144050:
匿名さん
[2019-09-15 09:39:07]
消費税の増税とか昨今の人件費高騰で修繕費も上がってるでしょうね。とうぜん積立金も上げて備えておくべきかと思います。
戸建の場合は行き当たりばったりでも何とかなるw |
144051:
匿名さん
[2019-09-15 09:41:07]
|
144052:
匿名さん
[2019-09-15 09:41:43]
|
144053:
匿名さん
[2019-09-15 09:54:04]
悪法も法なり、と言いますからね。
ここのスレタイみたいなもんでしょww |
144054:
匿名さん
[2019-09-15 10:02:02]
|
144055:
匿名さん
[2019-09-15 10:02:11]
|
144056:
匿名さん
[2019-09-15 10:03:59]
|
144057:
匿名さん
[2019-09-15 10:10:00]
マンションのランニングコストが将来の自分に負担かどうかを気にしない程舞い上がってる客ばかりなら、マンション営業も苦労しないだろw
|
144058:
匿名さん
[2019-09-15 10:52:34]
「修繕費が上がる可能性がある」って逃げの口上だよな。
そんなんで重要事項説明クリアしてるなら、説明してると言わないよ。 俺なら 設定されてる修繕費、管理費で、シュミレーションして大規模修繕等は賄えるよう計算してるのか。 回収率何%で計算してるのか。 どういう時に値上げや臨時徴収あるのか。 は最低限確認するけど。 こういうの気にしない人って、保険とか税金とかも何も考え無いで払ってんだろーなーて思う。 |
144059:
匿名さん
[2019-09-15 11:04:47]
|
144060:
匿名さん
[2019-09-15 11:15:33]
|
144061:
匿名さん
[2019-09-15 11:29:44]
まぁ、100年マンションは高くて買えないからなぁ
ランニングコスト踏まえた安戸建に妥協するしかないなぁw 安戸建でも、頑張ったら40年持つかな? |
144062:
匿名さん
[2019-09-15 11:38:26]
|
144063:
匿名さん
[2019-09-15 11:41:18]
ゴーストタウンの高島平団地も数十年前は未来型住宅だったらしい(笑)
|
144064:
匿名さん
[2019-09-15 11:42:21]
|
144065:
匿名さん
[2019-09-15 12:26:14]
|
144066:
匿名さん
[2019-09-15 12:36:47]
100年マンションって将来的には今の軍艦島でしょうね。
|
144067:
匿名さん
[2019-09-15 12:48:06]
|
144068:
匿名さん
[2019-09-15 12:50:49]
昭和の団塊世代が喜んで買った郊外の戸建がそろそろヤバくなってきた。
|
144069:
匿名さん
[2019-09-15 12:55:28]
駅近の広い100年マンションは高くて買えないからなぁw
まあ、ランニングコスト踏まえた安戸建に妥協するしかないなぁw |
144070:
匿名さん
[2019-09-15 12:56:41]
マンションだとエリアごと一気に再開発できるけど、郊外の戸建は粘る住民がいるから歯抜けになりそうだね。
|
144071:
匿名さん
[2019-09-15 13:13:21]
100年マンションとかスラムは街だよね(笑)
|
144072:
匿名さん
[2019-09-15 13:37:16]
|
144073:
匿名さん
[2019-09-15 13:38:36]
>>144070 匿名さん
賃貸なら一気に再開発できるかもしれないが、分譲マンションだと先ず合意形成に100年かかるんじゃないのw |
144074:
匿名さん
[2019-09-15 13:43:09]
|
144075:
匿名さん
[2019-09-15 14:01:57]
|
144076:
匿名さん
[2019-09-15 14:18:08]
戸建ては、個人所有者が意思決定できるからね。
マンションは駄目だ。 |
144077:
通りがかりさん
[2019-09-15 14:19:24]
マンションは、そうなる前に売却して引っ越しすれば良い。
戸建てより良い環境に引っ越しするから。 |
144078:
匿名さん
[2019-09-15 14:23:21]
>マンションは、そうなる前に売却して引っ越しすれば良い。
引越し先で同じ事になるだけw |
144079:
匿名さん
[2019-09-15 14:25:00]
>マンションは、そうなる前に売却して引っ越しすれば良い。
そうなる様なマンションなら売値は二束三文 引っ越せるわけがないw |
144080:
匿名さん
[2019-09-15 14:33:17]
>マンションは、そうなる前に売却して引っ越しすれば良い。
遠くない未来にババ抜きのババの方が多くなる・・・w |
144081:
匿名さん
[2019-09-15 15:05:27]
>マンションは、そうなる前に売却して引っ越しすれば良い。
将来売れない4000万以下マンションのランニングコストと、住み替えマンションの購入費用を踏まえれば、立地のいい広い戸建てが買える。 |
144082:
匿名さん
[2019-09-15 15:17:21]
|
144083:
匿名さん
[2019-09-15 15:18:02]
|
144084:
匿名さん
[2019-09-15 15:20:35]
|
144085:
匿名さん
[2019-09-15 15:22:41]
|
144086:
匿名さん
[2019-09-15 15:23:00]
マンションのランニングコストや将来の住み替え費用を払いたくなければ戸建て。
マンション住み替えより戸建ての建て替えのほうが安い。 |
144087:
匿名さん
[2019-09-15 15:30:08]
|
144088:
通りがかりさん
[2019-09-15 15:39:29]
マンション 相続放棄できない
![]() ![]() |
144089:
匿名さん
[2019-09-15 15:43:01]
マンションは戸建てより相続放棄しやすい。
|
144090:
匿名さん
[2019-09-15 15:53:12]
壮大なマンションババ抜きが始まってます。
一戸建ては管理費、修繕積立金が有りませんから大した問題ではない。 更地だと固定資産税が高くなるから古家屋を取り壊さない悪い面が有る。 |
144091:
匿名さん
[2019-09-15 16:17:13]
マンションを他の資産と一緒に相続放棄すれば、管理組合がランニングコストで売却してくれる。
|
144092:
通りがかりさん
[2019-09-15 16:30:06]
マンションは駅近なら、高齢者に人気があるから売却しやすい。
都心部の駅近で住環境さえ良ければ、築古でも人気。 郊外のマンションや駅遠のマンションは、今後はキビシイ。しかも車に乗れなくなったら生活も儘ならない。 |
144093:
匿名さん
[2019-09-15 16:32:34]
|
144094:
匿名さん
[2019-09-15 16:33:41]
駅に近くても4000万の狭小マンションなんて将来売れないだろう
今でも都内の売れ残りの中古マンションは3万件近くあって、ここ何年間減ってない |
144095:
匿名さん
[2019-09-15 16:38:26]
|
144096:
匿名さん
[2019-09-15 16:44:53]
|
144097:
匿名さん
[2019-09-15 16:53:49]
これからは駅チカのコンパクトなマンションに人気が集まる。いまは価格高騰の影響で様子見の人が多いけど、値段が落ち着いてきたら在庫は捌けてくるでしょう。
逆に昭和の団塊オヤジが喜んで買った郊外の戸建はかなり厳しい。少子高齢化の世の中で最も需要がない居住形態が郊外の戸建。 |
144098:
匿名さん
[2019-09-15 16:56:57]
能見台みたいな、駅前に何にもなく、古ぼけたヨーカドーだけで地域のライフライン全てを担っているようなエリアは最も危ない。
|
144099:
匿名さん
[2019-09-15 16:58:33]
|
144100:
匿名さん
[2019-09-15 16:59:14]
横浜なら、東横線沿線ならこれからも安泰ですね。都内と横浜を繋ぐ主要路線ですから。
|
144101:
匿名さん
[2019-09-15 17:00:07]
東京でも中古マンションは中古戸建ての5倍以上の売れ残り在庫がある。
中古マンションは戸建てより成約価格が安いのに売れてない。 |
144102:
匿名さん
[2019-09-15 17:01:01]
|
144103:
匿名さん
[2019-09-15 17:03:28]
|
144104:
匿名さん
[2019-09-15 17:04:19]
>戸建にしておきなさいというアドバイスしかないですね。
ですね。 ランニングコストを踏まえた戸建なら マンションより好立地で広く、豪華な家に住めます。 マンションの目先の安さ、デベ営業の甘言に騙されちゃいけません。 |
144105:
通りがかりさん
[2019-09-15 17:05:01]
|
144106:
匿名さん
[2019-09-15 17:05:16]
ここ数年でマンションの相場は一気に上がり過ぎましたね。
いまはもう戸建しかないって感じでしょう。 |
144107:
匿名さん
[2019-09-15 17:07:48]
|
144108:
匿名さん
[2019-09-15 17:07:50]
マンションは半永久に徴収される管理費、修繕積立金が怖いから買えない。
|
144109:
匿名さん
[2019-09-15 17:10:33]
>>144104 匿名さん
好立地の土地は高いので、マンションのランニングコストぐらい増やしたところでロクな土地は買えません。 いい加減なホラ話ばかり吹聴してるから誰にもマトモに相手にされないこと、早く気づいたら良いのにね☆ |
144110:
匿名さん
[2019-09-15 17:11:51]
|
144111:
匿名さん
[2019-09-15 17:12:58]
1000万予算を増やしても、坪単価は20万しか変わらない。
3000万だと坪単価は60万円だから、それが80万になるだけだ☆笑 |
144112:
匿名さん
[2019-09-15 17:14:12]
|
144113:
匿名さん
[2019-09-15 17:15:49]
|
144114:
匿名さん
[2019-09-15 17:16:41]
私なら坪100万円、容積率80%、40坪の土地とか
坪125万円、容積率100%、32坪の土地にしますね。 (それ以上容積率が高い土地は日当たりが悪くなるリスクがあるので避けますが) マンションも比較検討している私の価値観では、 立地を犠牲にしてまで必要以上に広い土地にする意味が分かりません。 |
144115:
名無しさん
[2019-09-15 17:21:25]
マンションなんて割高な住居を買うのは情弱。
でファイナルアンサー? |
144116:
匿名さん
[2019-09-15 17:25:04]
>>144103 匿名さん
>売れてないのは価格が高騰してるからです。 >特に23区内は高いです。 セールストーク?。 中古マンションで高騰してるのは売価だけ。 実際の成約価格は弱含みで戸建てよりも安いのに、売れ残りが戸建ての5倍以上ある。 今でも供給過剰の安マンションは将来売れ残る可能性大。 |
144117:
匿名さん
[2019-09-15 17:27:55]
|
144118:
匿名さん
[2019-09-15 17:30:04]
|
144119:
匿名さん
[2019-09-15 17:33:20]
>>144117 匿名さん
これから中古マンションを買うのはババを引くようなもの。 |
144120:
匿名さん
[2019-09-15 17:33:33]
|
144121:
匿名さん
[2019-09-15 17:34:08]
|
144122:
匿名さん
[2019-09-15 17:35:28]
>売れ残ったら更に価格が下がって買いやすくなるから益々おk☆
売主になる視点が欠落してる。 |
144123:
匿名さん
[2019-09-15 17:35:50]
郊外の新築を買うのはやめておきなさい。
中古ならお宝物件に出会えるかも知れません。 そもそも土地を買うなら中古物件を探すのと同じだからね。 |
144124:
匿名さん
[2019-09-15 17:36:40]
|
144125:
匿名さん
[2019-09-15 17:38:30]
>>144118 匿名さん
ミニ戸の定義は何ですか? 同じ予算(月々の支払額)のマンションより 広いリビングの2階建ての戸建が十分に建てられますよ? マンションなんて眼中になくて、 とにかく広い家に住みたい人なんですか? |
144126:
匿名さん
[2019-09-15 17:38:39]
「坪100万のエリアでマンション探してます!」
↓ 「中古のボロマンしか見つかりませんw」 アホやね |
144127:
匿名さん
[2019-09-15 17:41:16]
|
144128:
匿名さん
[2019-09-15 17:42:13]
|
144129:
匿名さん
[2019-09-15 17:43:02]
|
144130:
通りがかりさん
[2019-09-15 17:43:06]
マンション 相続放棄できない
![]() ![]() |
144131:
匿名さん
[2019-09-15 17:44:01]
15年ぐらい昔だったら都内でも4000万ぐらいでマンション探せたのではないだろうか?
都内ではないが武蔵小杉のタワマンも出だしの頃は4000万ぐらいだったという話を聞いたことがある。 |
144132:
匿名さん
[2019-09-15 17:44:53]
|
144133:
匿名さん
[2019-09-15 17:45:52]
|
144134:
匿名さん
[2019-09-15 17:48:59]
|
144135:
匿名さん
[2019-09-15 19:28:53]
|
144136:
匿名さん
[2019-09-15 19:30:50]
4000万だとマンションが見つからないです。
|
144137:
匿名さん
[2019-09-15 19:35:07]
金持ちは都心マンションに集まる。
金がなくガタガタ言ってる戸建さんは、 必ずと言っていいほどマンションに憧れを持っている。 以上 |
144138:
名無しさん
[2019-09-15 19:37:51]
|
144139:
通りがかりさん
[2019-09-15 19:46:02]
マンションなら中古が賢い。
新築マンションなんて詐欺みたいな値段つけてるからね。 イニシャルコストにランニングコストが添加されて、 実はモロクソ高いっていうマジック。 |
144140:
匿名さん
[2019-09-15 19:52:45]
>金持ちは都心マンションに集まる。
せめてエビ位だそうね~ 世間では富裕層は広い戸建か賃貸マンションですよw |
144141:
匿名さん
[2019-09-15 20:12:16]
金持ちは都心の賃貸マンション。
金がなくガタガタ言って地方出身者は、 必ずと言っていいほどマンションに憧れを持っている。 |
144142:
名無しさん
[2019-09-15 20:19:26]
昔から都内に住んでる奴は、相続した親の土地に家を建てるか二世帯住宅を建てるね。
駅近のマンションとか田舎からの上京者じゃないの? 別に良いけど、マンションの建設される土地っていわく付きな土地が多いよ。 だから昔から都内に住んでる人は住まない。 |
144143:
匿名さん
[2019-09-15 20:24:27]
金持ちはお利口さんだから都心の駅前住みたいならリスク取らない賃貸マンションなんだよなぁ~
マンション買って住んじゃうのが地方出の無知な人 |
144144:
匿名さん
[2019-09-15 20:53:57]
無知と言っても都内のマトモなマンションを買えるのは相当家計に余裕がないと無理ですね。
つまりここの戸建さんより優秀で収入も高いということです。 |
144145:
匿名さん
[2019-09-15 20:56:18]
地方から都内の一流企業に勤務して家族もいてファミリー向けマンションも購入できるって、かなりの勝ち組ですね。
ここの戸建みたいに郊外の安い中古マンションなんか見向きもしないでしょう。 |
144146:
匿名さん
[2019-09-15 20:58:46]
|
144147:
匿名さん
[2019-09-15 21:25:22]
>>144145 匿名さん
勝ち組? 所詮地方出のサラリーマンですよ(笑) 本当の勝ち組は都心近くの一低住専。 松濤や城南五山、あと高輪と広尾の一部にあるような地価の高いエリアは希少価値がありますし、ビルなど建たないので、住宅地として良好な住環境が保持できるのは都心では貴重です。 こういうところに住んでこそ勝ち組ですよ |
144148:
匿名さん
[2019-09-15 21:28:12]
まぁ、ランニングコスト踏まえたとしても、郊外にある安戸建は勘弁っすw
|
144149:
匿名さん
[2019-09-15 21:44:02]
|
144150:
匿名さん
[2019-09-15 21:45:15]
|
144151:
匿名さん
[2019-09-15 21:46:05]
|
144152:
匿名さん
[2019-09-15 21:58:12]
>>144145 匿名さん
>地方から都内の一流企業に勤務して家族もいてファミリー向けマンションも購入できるって、かなりの勝ち組ですね このスレの対象となる4000万以下のマンションを購入するのは勝ち組ではない。 23区内に敷地50坪程度の4000万超の戸建てを買える人でも東京では普通の庶民。 |
144153:
匿名さん
[2019-09-15 22:26:41]
|
144154:
匿名さん
[2019-09-15 22:27:19]
|
144155:
匿名さん
[2019-09-15 22:28:26]
都内に50坪の土地ですね。
坪単価はおいくらですか? |
144156:
匿名さん
[2019-09-15 22:29:30]
地方から都内の一流企業に勤務して家族もいてファミリー向けマンション(このスレの予算だとムリ)も購入できるって、かなりの勝ち組ですね
|
144157:
匿名さん
[2019-09-15 22:37:43]
もともと都内住みで、都心の一流企業に勤務して家族もいて、4000万かけてウワモノを建て替えた私は勝ち組ですか?敷地は都心に近い住宅地の約80坪=4億相当です。ただ親に感謝すべきというだけ?
|
144158:
匿名さん
[2019-09-15 22:39:03]
|
144159:
匿名さん
[2019-09-15 22:45:10]
|
144160:
匿名さん
[2019-09-15 22:48:24]
地方から縁もゆかりもない東京に出てきて一流企業に勤めて家族もいてファミリー向けマンションも購入した30代半ばのやり手ビジネスマンは勝ち組と言っても良いでしょう。
|
144161:
匿名さん
[2019-09-15 22:54:08]
勝ち組?東京ってそんな人ばっかだよ。それぐらい稼げないと家買えないからね。
とはいえ所詮は田舎っぺ。申し訳ないけど代々の都内住みからするとそう見える。 年収は同じでも感性というか感覚が田舎くさい。それが率直な実感。 |
144162:
匿名さん
[2019-09-15 22:55:50]
>相続税は知らんけど。
すみません。それも親が手当して用意してくれています。長年掛けて贈与済みです。 |
144163:
匿名さん
[2019-09-15 22:57:46]
法人化して、役員報酬という形で合法的に資産移行してますので。億単位の資産があるご家庭では定番でしょうが。
|
144164:
匿名さん
[2019-09-15 23:24:45]
>>144162 匿名さん
贈与なんか毎年100万ちょっとしか非課税枠無いけど、4億の土地の相続税をどうやって手当てしたんだろうねぇ あなたが大した給与貰ってないのに何億もキャッシュ持ってたら疑われますよw 言い訳がくるしいねw |
144165:
匿名さん
[2019-09-15 23:31:20]
>>144161 匿名さん
そりゃ地方出身だから感覚が田舎くさいのはあたりまえですよw しかしながら縁もゆかりもない東京で一流企業に勤めて家族もいてファミリー向けマンションを購入した30代半ばのやり手ビジネスマンは勝ち組と言っても良いでしょう。 これからのステップアップも期待できますし、ここの都内さんが脅威に感じて潰しにかかってくるのもわかる気がします☆ |
144166:
匿名さん
[2019-09-15 23:43:23]
マンションで勝ち組なのは、4億とかタワーマンションぐらいだろ。
都心4000万円だったら***。 都心4000万円超で戸建ての上物建てたなら勝ち組。 誰でも分かるカースト制度(笑) |
144167:
匿名さん
[2019-09-16 02:09:13]
|
144168:
匿名さん
[2019-09-16 03:20:05]
一流企業でもマンションで電車通勤って時点で***。
|
144169:
匿名さん
[2019-09-16 04:55:55]
|
144170:
通りがかりさん
[2019-09-16 04:58:36]
アパート、マンションって底辺なんだね。
やっぱりマンション=アパマンだったんだ~w |
144171:
匿名さん
[2019-09-16 05:17:54]
子供のころから都会の普通の戸建で生活していると、マンションなんかに憧れない。
|
144172:
匿名さん
[2019-09-16 05:54:15]
|
144173:
匿名さん
[2019-09-16 06:24:17]
マンションの少ない副都心区の一定住、土地50坪。
|
144174:
匿名さん
[2019-09-16 06:29:48]
うちは都心のタワマン。
|
144175:
匿名さん
[2019-09-16 06:51:27]
都心タワマン30㎡ですがなにか
|
144176:
匿名さん
[2019-09-16 07:04:47]
タワマンは地震と強風に弱いし、修繕積立金の値上がりでランニングコストも上昇。
|
144177:
匿名さん
[2019-09-16 07:07:50]
眺望も良いし、駅も近いし、欠点見つからない。
|
144178:
匿名さん
[2019-09-16 07:10:11]
タワマンにはデメリットもありそう
https://hikkoshi-pedia.com/faq/1298/ |
144179:
匿名さん
[2019-09-16 07:12:17]
妬みだよね。
|
144180:
匿名さん
[2019-09-16 07:30:12]
副都心50坪くんはスレチじゃないのかな?
他の戸建派に感想を聞いてみたいw |
144181:
匿名さん
[2019-09-16 07:34:37]
スレチですね。
ちなみに、都心ワンルームマンションは4000万円以下なのでスレチではないですが、 家族持ちでは住めないので我が家の選択肢には全く入ってきません。 |
144182:
匿名さん
[2019-09-16 07:35:13]
一軒家に住んでるとマンションに憧れる事は無いないが、
マンションに住んでるとに憧れる。 これは自明の理。 ランニングコストや騒音、隣人トラブル等々など マンション住みの人からは悲鳴しか聞こえて来ない。 スレ一覧を見てみなよ。マンションからは問題ばかり。 |
144183:
匿名さん
[2019-09-16 07:36:12]
戸建てはマンションの問題が全て解決済だからね~
|
144184:
匿名さん
[2019-09-16 07:47:41]
15年ぐらい昔だったら4000万でも立地の良いマンションが検討できたのだが、いまは価格が高騰してムリですね。
このスレの価格設定が古過ぎます。 |
144185:
匿名さん
[2019-09-16 07:52:03]
戸建てに住んでいると、4000万以下のマンションなど踏まえる必要はないことに気付く。
|
144186:
匿名さん
[2019-09-16 07:56:58]
マンションを踏まえると言うより、予算(月々の支払額)を揃えるというのが正しいですね。
いずれにしても、マンションを選ぶ理由は無いですが・・・ |
144187:
匿名さん
[2019-09-16 08:15:27]
|
144188:
匿名さん
[2019-09-16 09:04:43]
|
地震補償保険は戸建かマンションに関係なく各人で入れるみたいですよ。
でもマンションで全壊ってのはなかなか無いから満額下りるケースはあまり無いでしょうね。その分保険料は安くなってそうですが。