別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
143737:
匿名さん
[2019-09-11 06:52:57]
|
143738:
匿名さん
[2019-09-11 06:57:39]
うちは地震保険全壊で1000万だったかな。
ローンは残るから保険だけでの再建は厳しいね。 |
143739:
匿名さん
[2019-09-11 08:14:07]
都心マンションに敵うものはない。
芸能人含めて、お金持ちはみんなそう。 人間の住居に対する欲望は都心に集まる。 戸建てさん、都心以外おつです。 |
143740:
匿名さん
[2019-09-11 08:17:41]
いえいえ、庶民なので都心マンションなどとてもとてもw
やはり自分的にベストの選択は、郊外の安い戸建になりました。 |
143741:
匿名さん
[2019-09-11 08:38:16]
>>143739 匿名さん
>都心マンションに敵うものはない。 都心マンションは羽田新航空路の騒音でこれからが大変そう。 高層マンションは避けたほうがいいだろうね。 どうしても4000万以下のワンルームに住みたいなら賃貸で様子見。 |
143742:
匿名さん
[2019-09-11 10:01:45]
|
143743:
匿名さん
[2019-09-11 11:08:04]
|
143744:
匿名さん
[2019-09-11 12:25:14]
>>143742 匿名さん
ここのマンションさん達は、維持管理の重要性をよーく認識しているらしいから、そういった臨時徴収される多額の修繕費用と専用部分の修繕費用のために個人で積み立てていそうだけど。 |
143745:
匿名さん
[2019-09-11 12:26:47]
|
143746:
匿名さん
[2019-09-11 12:26:59]
|
|
143747:
匿名さん
[2019-09-11 12:28:11]
|
143748:
匿名さん
[2019-09-11 12:51:42]
|
143749:
匿名さん
[2019-09-11 13:00:40]
給湯器タンクは損傷しましたが住宅は無傷ですから埋まりようがないです。
東日本大震災では震度7地域でも一戸建ての倒壊は有りませんでした。 |
143750:
匿名さん
[2019-09-11 13:34:04]
|
143751:
匿名さん
[2019-09-11 14:09:53]
>>143743 匿名さん
>空路に戸建もいらっしゃるでしょうに。 >都合の良い解釈はお止めくださいね。 都心には戸建て向きの一定住地域がないので、住宅はマンションやアパートが多い。 飛行経路下の高層マンションでは、高度差も小さくなるので騒音の影響を受けやすいでしょう。 |
143752:
匿名さん
[2019-09-11 14:12:45]
|
143753:
匿名さん
[2019-09-11 14:20:46]
>マンションがそうなったときは、貴方は木造戸建ての下で埋もれてるでしょうね。
東日本大震災で全壊判定された仙台市のマンションでは、周囲の戸建てのほうが被害が少なかった。 熊本地震でも震源近くの耐震等級3の戸建ては9割が無被害、1割が軽微な被害。 震災にはマンションより耐震等級3の戸建てのほうが安心。 |
143754:
匿名さん
[2019-09-11 16:27:28]
耐震等級3の戸建と耐震等級3のマンションの耐震性能は一緒です。
等級の違う物件を比較するであれば、戸建であろうとマンションであろうと低い方が弱いのは当たり前。 愚問の様な気がします。 |
143755:
匿名さん
[2019-09-11 16:54:35]
新築マンションでも耐震等級はほとんどが最低の等級1です。
この事実を知らないか、意図的に言わないマンションさんがいますね。 |
143756:
匿名さん
[2019-09-11 17:50:08]
|
143757:
匿名さん
[2019-09-11 17:51:48]
|
143758:
匿名さん
[2019-09-11 17:53:54]
震度7は内陸部で津波は来ません、確認出来ます。
|
143759:
匿名さん
[2019-09-11 17:55:41]
|
143760:
匿名さん
[2019-09-11 17:56:26]
|
143761:
匿名さん
[2019-09-11 17:57:31]
住宅密集エリアの戸建も全部アウト。
|
143762:
匿名さん
[2019-09-11 17:58:49]
ど田舎で周囲に何もなければ一戸建てが活きてくる。
|
143763:
匿名さん
[2019-09-11 19:07:05]
|
143764:
匿名さん
[2019-09-11 19:49:31]
>>143757 匿名さん
>免震建物は耐震等級の枠外なので、等級ゼロでも大丈夫です。 免震は公的な耐震等級の対象外でデべの自己検証に依存。 4階建て以上の免震建物は南海トラフ地震の長周期地震動対策として、従来より厳しい数値で耐震性能の再検証を行い、強度不足の場合は強化工事が必要。 |
143765:
匿名さん
[2019-09-11 19:53:02]
|
143766:
匿名さん
[2019-09-11 20:51:25]
免震建築物割引とは、地震保険の契約をする際にその保険の対象となる建物が『住宅の品質確保の促進等に関する法律』に規定する評価方法基準(平成13年国土交通省告示第1347号)に定められた「免震建築物」の基準に該当する建物である場合に適用される割引制度で、地震保険の4つの割引制度のなかでも割引率が最も高い割引制度です。
免震建築物が地震保険で高い割引を受けられる要因としては、免震建築物の安全性の高さに関係があります。 免震建築物は通常の建物と違い、建物と建物の基礎との間に積層ゴムなどの免震装置を設置して、地震が発生した際の建築物にかかる地震の揺れを吸収し、建物に伝わる地震の揺れを低減させます。 もちろん、ゆれが完全になくなるということはありませんが、通常の建物ならありえる家具の転倒や備品の破損・ドア枠の変形などといった大きな損害を免れる可能性が高くなります。 結果として地震保険の利用を抑え、保険金が支払われるリスクも小さくなるので、契約者が支払う保険料を安く設定することができます。 免震建築物割引が適用されるには、建設(設計)住宅性能評価(写)・長期優良住宅の認定申請の際に使用する品確法に基づく登録住宅性能評価機関が作成した「技術的審査適合書」(写)・「認定通知書」など長期優良住宅の普及の促進に関する法律に基づく認定書類(写)および「設計内容説明書」など免震建築物であることを確認できる書類(写)などの提出が必要で、認められた場合は提出日以降の保険期間から割引が適用されます。 |
143767:
匿名さん
[2019-09-11 20:51:38]
過去ログにも出てるけど、地震の影響はすごいですよ。
![]() ![]() |
143768:
匿名さん
[2019-09-11 21:32:07]
耐震等級の高い駅近の広いマンションは高くて買えないから、ランニングコスト踏まえた戸建に妥協するしかないなぁw
|
143769:
匿名さん
[2019-09-11 21:33:08]
ランニングコスト踏まえたとしても、3階建てとか2階リビングは無理っす
|
143770:
匿名さん
[2019-09-11 21:38:41]
自分で地震の話題振っておいて、マンションに都合が悪くなると、
急に話題変換。分かりやすいね。 |
143771:
匿名さん
[2019-09-11 21:58:27]
熊本地震では公費解体の対象となった半壊以上のマンションが200件以上。
申請期限までに解体の合意形成ができなかったマンションが多くあった。 |
143772:
匿名さん
[2019-09-11 22:23:40]
|
143773:
匿名さん
[2019-09-11 22:25:05]
そこまで言うなら戸建ての地震に対するエビデンスあるんだろうな。w
なければただの揚げ足取り。。笑 |
143774:
匿名さん
[2019-09-11 22:34:38]
|
143775:
匿名さん
[2019-09-11 23:04:58]
|
143776:
匿名さん
[2019-09-11 23:07:02]
災害には免震マンションがいちばん
|
143777:
匿名さん
[2019-09-11 23:19:16]
|
143778:
匿名さん
[2019-09-11 23:25:53]
>>143775 匿名さん
放置されると巨大な産業廃棄物だから大迷惑だろうから公費補助があるのでは。 でもラッキーなことでもなかなか合意形成できないとなると、マンション老朽化の際の合意形成なんて無理そうだね。 |
143779:
匿名さん
[2019-09-11 23:26:29]
|
143780:
匿名さん
[2019-09-11 23:27:51]
|
143781:
匿名さん
[2019-09-11 23:31:24]
|
143782:
匿名さん
[2019-09-11 23:34:56]
|
143783:
匿名さん
[2019-09-11 23:41:35]
|
143784:
匿名さん
[2019-09-11 23:45:32]
|
143785:
匿名さん
[2019-09-11 23:45:52]
|
143786:
匿名さん
[2019-09-11 23:50:08]
>>143784 匿名さん
テント張ってもタワマンだと全員起立してないと収容できないから、立ったままで睡眠とるのかw |
地震補償保険は戸建かマンションに関係なく各人で入れるみたいですよ。
でもマンションで全壊ってのはなかなか無いから満額下りるケースはあまり無いでしょうね。その分保険料は安くなってそうですが。