住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-14 01:36:32
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

143668: 匿名さん 
[2019-09-08 23:37:16]
>>143667 匿名さん

たのしそうですね!
143669: 匿名さん 
[2019-09-09 08:21:32]
いま、大手HMの賃貸、戸建て住宅に住んでますが、台風の風、夜雨音がうるさくて、眠れませんでした。

それだけ、壁が薄くて軟弱な作りなんだろうなと思いました。

将来は、こんな安戸建ては、勘弁なので
マンション買います。
143670: 匿名さん 
[2019-09-09 08:26:32]
>このスレのマンション推しは、安戸建さんと
>賃貸さんでしたかね。
>今夜は大変そうだから落ち着かないのかな?

やはり落ち着かれなかったようですな。
143671: 匿名さん 
[2019-09-09 08:39:12]
>>143669 匿名さん
雨音が一番鳴るのは、外壁ではなく窓ですよ。断熱材入ってる外壁や屋根がそんなに鳴るわけないでしょ。

窓が大きかったり、天窓があったりしませんか?

雨音嫌なら窓の全くない部屋が一番静かですよ。例えばマンションの一室とか。
143672: 匿名さん 
[2019-09-09 09:09:30]
夜中に避難勧告のメールが来てビビったわw

143673: 匿名さん 
[2019-09-09 09:31:27]
偶に来る台風と毎晩吹き荒れる上階の嵐を同列にしてほしくない
143674: 匿名さん 
[2019-09-09 09:48:57]
上り電車地獄っすねw
143675: 匿名さん 
[2019-09-09 09:51:32]
>>143671 匿名さん
賃貸なので、窓も小さく天窓もありません。

ほんとに賃貸でよかったと思ってます。
143676: 匿名さん 
[2019-09-09 11:03:39]
>>143675 匿名さん

最寄駅、間取り、賃料をお願いします☆
143677: 匿名さん 
[2019-09-09 11:42:19]
出勤に3時間

ツライなー
143678: 匿名さん 
[2019-09-09 16:17:40]
マンション高層階は風に弱い。
143679: 匿名さん 
[2019-09-09 18:02:58]
格安駅遠郊外戸建てを買うとこんな日になんでこの家を買ったのか、痛感しますね。
143680: 匿名さん 
[2019-09-09 19:17:57]
>>143679 匿名さん
23区内の駅徒歩戸建てでも同じ。
何が何でも出勤しないといけないという心理的圧迫の有無次第。
143681: 匿名さん 
[2019-09-09 21:08:40]
ここのスレ、千葉の人多いのかな。
早期の復旧をお祈りいたします。
143682: 匿名さん 
[2019-09-09 22:13:45]
>>143681 匿名さん

ニュースで津田沼駅見たら、
本当お疲れ様って感じ。
143683: 匿名さん 
[2019-09-10 00:20:04]
>>143681 匿名さん
マンション民は千葉か茨城。
戸建民は東京か神奈川。
143684: 匿名さん 
[2019-09-10 00:30:25]
今日みたいな日に3時間かけて出社とか効率悪すぎでしょwレベル低いね
143685: 匿名さん 
[2019-09-10 02:11:09]
>>143684 匿名さん

こういうのもたまにはいいんじゃない!?
話のネタになるし。

ところで貴方はレベルが高そうで羨ましいとです!超一流ビジネスマンの貴方を見習いたいとです!
143686: 匿名さん 
[2019-09-10 04:34:08]
通勤や子供の通学に便利な場所の広い戸建てに住むのがいちばんです
143687: 匿名さん 
[2019-09-10 05:59:08]
>>143686 匿名さん

印西牧の原がオススメ。
143688: 匿名さん 
[2019-09-10 06:58:55]
>>143683 匿名さん

逆ですね、昨日通勤が早かったのはマンション民、遅かったのが戸建民でした。
143689: 匿名さん 
[2019-09-10 07:01:17]
昨日のゴルフ場のポール、へーベルとかRC造りの建物だったら、躯体への損傷はなかったのだろうか。
143690: 匿名さん 
[2019-09-10 07:29:34]
>>143688 匿名さん
うちの会社もそうでした。

いつも思うのですが、都心組は何かあった時に会社に貢献できるのに対し、郊外安戸建て組は、出社もできないのだから、都心手当つけてほしいものです。

定期代だって安いのだから。
143691: 匿名さん 
[2019-09-10 07:32:17]
>>143690 匿名さん

都心組の方が出世してるでしょ?w
143692: 匿名さん 
[2019-09-10 07:36:09]
郊外戸建組はこういう時に駅前に並ぶのは頑張ってるアピールをするため。

一方の都心組は平常どおりに出勤して郊外組の分まで仕事を肩代わり。

結果を出してるのがどちらかは明らかですね。
143693: 匿名さん 
[2019-09-10 07:48:57]

「千葉から出られない」「社畜の参勤交代」 千葉県・津田沼駅の入場待機列がヤバすぎると話題に 台風15号の影響で運転見合わせ
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190909-00000040-it_nlab-bus_all
「開園待ちのディズニー状態」「入場規制でカオス」 台風15号で首都圏各駅が阿鼻叫喚
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190909-00000009-jct-soci

143694: 匿名さん 
[2019-09-10 07:50:43]
>>143689 匿名さん

ポールも鉄だからね。加速度で相当な衝撃だからかなりの損傷になったと思います。中の人は無事だと思うけど。
躯体の鉄骨が曲がったらほぼ修繕は不可能ですね。
143695: マンコミュファンさん 
[2019-09-10 07:51:05]
戸建は役員か役職が多いからね。
マンション民は平職員ばかり。自分で考える能力が薄いからディベに搾取されている。
143696: 匿名さん 
[2019-09-10 08:00:44]
>>143695 マンコミュファンさん

それは単に年配者が若い時分は郊外に戸建を持つのが夢だったからでしょ。
それを反面教師にして今の世代は都内のマンションを購入または賃貸する。
143697: 匿名さん 
[2019-09-10 08:04:03]
こういう時に郊外の戸建を買ってしまった無能な平社員が昼過ぎに重役出勤して「イヤー駅前に並びましたわ!アハハ」とかアピールするのでしょう。
143698: 匿名さん 
[2019-09-10 08:09:59]
一方の有能な都内マンションくんは、何事もなく平常どおりに出勤して、精力的に顧客対応や連絡調整をテキパキとこなすのであった。
そして無能な郊外戸建君が出勤してくる昼過ぎには、完璧に無能君の分までリスケも終わっていて、無能君の出る幕はなかったのである。
143699: 匿名さん 
[2019-09-10 08:21:09]
郊外の戸建君が昨日やった仕事って、駅前から会社に「出勤できませぇん!」って電話したことぐらいしかないよね。
昼過ぎに出てきたあとはボロボロになってたしw
143700: 匿名さん 
[2019-09-10 08:25:37]
マンションだと、戸建みたいに外壁や屋根が壊れてないか自分でチェックする必要もないし、家の周囲の落ち葉や木の枝や飛来物を掃除する必要もありません。帰ってきたら綺麗に清掃されてましたね。
143701: 匿名さん 
[2019-09-10 11:48:40]
結論、有能な都心マンション組が勝ったのである。
143702: 匿名さん 
[2019-09-10 11:53:42]
>>143700 匿名さん
毎月1万以上管理費払ってるんだから、掃除くらいして貰わんとね。
それでも、マンション全体でバイトのおっさん一時間分くらいのコストでしょ。全然割に合わないけど。

戸建てでも、業者に頼めるが、家の前10分くらい掃除するのに頼んでる人はほぼいないなぁ

あと、マンションでも専有スペースは自分でやらないとだめですよ。4000万のマンションの場合ほとんど専有スペースは無いでしょうが。
143703: 匿名さん 
[2019-09-10 12:46:34]
この予算で都心?

もう少し現実を踏まえて発言しましょうよ。
また、お得意のワンルームですか?
143704: 横浜2500万中古建売戸建て 
[2019-09-10 15:25:08]
>>143696 匿名さん
> マンションを購入または賃貸する。

賃貸でおk。
143705: 横浜2500万中古建売戸建て 
[2019-09-10 17:01:27]
すれが落ち着いていますので、ここで、スレ趣旨をおさらいしておきましょう。

★ あなたが今購入を検討しているマンションと同じ費用でどんな戸建てが購入できるか検討してみてはいかがでしょうか?

場合によっては、6000万・7000万の戸建てが購入できるかも知れません。

§ ランニングコストを踏まえた検討とは?

1. 全体概要

経緯の整理および
「ランニングコストを踏まえた検討とは?」
と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。

マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件のどちらが良いかの検討をしてみましょう。

2. ランニングコストを踏まえた検討

以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。
ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。

2-1. マンションのランニングコストの例

たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、

・管理費 15,000円
・修繕積立金 15,000円
・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円
・固定資産税の差額 10,000円
・駐車場代 20,000円

でマンション固有のランニングコストは7万円。

なお、国土交通省平成23年4月発行の
「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」
に寄りますと、おおよそ、
・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算)
が妥当だそうです。
一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、
7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。
それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。
加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。
もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。

2-2. 戸建てのランニングコストの例

マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で

・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円
・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円
・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円
・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円
・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円
・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円

で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。

それに発生するかもわからない費用積立としては、

・窓(サッシ)交換
・ドア交換
・塀塗装

が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。

2-3. マンションのランニングコストを踏まえた戸建ての物件価格

マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。
35年の差額は2,520万~2,100万円。
ただし、住宅ローンでは利息がかかります。
毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円前後になります。

なので、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。

繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので検討するマンションに即して計算しなおしてね。
そして、もちろん、クルマ無しでの検討やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。

3. 留意点

物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。
家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。
(常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。

しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。

4. さいごに

ここまででは、資金繰りのお話になります。
「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」
との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がりますので戸建一択とはなりません。
例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。

以上を参考に、マンションと戸建てのどちらが良いかを検討しましょう。
143706: 匿名さん 
[2019-09-10 17:38:47]
マンションは停電すると高層階の自室で生活できない。
今回の台風被害で再確認。
143707: 匿名さん 
[2019-09-10 17:40:38]
>>143706 匿名さん

マンションは停電すると水すら止まるからね
143708: 匿名さん 
[2019-09-10 17:49:35]
ヒマな方は相手してあげて下さいね☆
143709: 横浜2500万中古建売戸建て 
[2019-09-10 18:23:09]
やはり、台風の日はシャッターのある窓が安心ですね。

シャッターの無い窓のマンションさんは気を付けてください。
マンションと言えども安心はできません。

下手に共有部である窓枠サッシフレームが破損すると、管理組合との合議を待つことになるので、数週間ブルーシートで覆う無様な生活を送ることになりますので。
やはり、台風の日はシャッターのある窓が安...
143710: 匿名さん 
[2019-09-10 18:33:42]
>>143709 横浜2500万中古建売戸建てさん
やっぱり単板ガラスだから割れるんかね
143711: 匿名さん 
[2019-09-10 18:36:20]
今回の台風でゴルフ場のポールが倒れてきたお宅は大変な災難ですね。
あれは全損じゃないから火災保険も満額出ないでしょうし、どうなるんでしょうか?
143712: 匿名さん 
[2019-09-10 18:37:45]
今回の台風15号で、マンションの被害ってありましたか?
143713: 匿名さん 
[2019-09-10 18:44:36]
わたしは戸建なので、戸建の被害が気になりますね。とりあえず自宅の近辺では大きな被害はなかったですが。古いお宅の屋根がめくれたぐらいですね。
143714: 匿名さん 
[2019-09-10 19:40:50]
戸建ての皆さんへ

ちゃんとメンテナンスしましょうね。
サボってると災害の時、大変なことになりますよー
143715: 匿名さん 
[2019-09-10 19:49:57]
大規模災害が発生した場合、都会の避難所はキャパ不足なので自宅での生活が基本。
マンションは停電だけで高層階の自室では生活ができない。
長期間ライフラインが途絶した場合どこで避難生活をおくるか、今から考えておいたほうがいい。
143716: 匿名さん 
[2019-09-10 20:11:46]
マンションの三階ぐらいがいちばんですね。
143717: 匿名さん 
[2019-09-10 20:19:48]
マンション民が唯一自慢する眺望は災害リスクとのバーター。
143718: 匿名さん 
[2019-09-10 20:25:47]
駅近広いマンションは高くて買えないからなぁ

戸建に妥協するしかないなぁ

143719: 匿名さん 
[2019-09-10 20:34:47]
千葉県の鋸南市で戸建の被害が甚大のようです。

戸建の皆さんよろしくお願いします。
143720: 匿名さん 
[2019-09-10 20:36:58]
戸建ては損害保険で建て直して新築に住める。
143721: 匿名さん 
[2019-09-10 20:41:06]
駅近広い戸建ては土地が高くて買えないからなぁ

狭いマンションに妥協するしかないなぁ
143722: 匿名さん 
[2019-09-10 20:49:40]
マンションのランニングコスト踏まえたとしても、3階建てとか2階リビングは無理っす
143723: 匿名さん 
[2019-09-10 20:51:17]
マンションは災害に弱いから無理っす
143724: 匿名さん 
[2019-09-10 21:36:25]
マンションは断水がなくても停電すると水が出ない。
143725: 匿名さん 
[2019-09-10 21:48:58]
>マンションは断水がなくても停電すると水が出ない。

トイレは?
143726: 匿名さん 
[2019-09-10 22:01:34]
>>143725 匿名さん
もちろんでないよ

143727: 匿名さん 
[2019-09-10 22:07:38]
>>143726 匿名さん

マジですか!
そりゃアカンわw
143728: 匿名さん 
[2019-09-10 22:33:57]
災害時
マンション・・停電でエレベーターストップ、水道ストップ、部屋まで階段で水を運ぶ。トイレ使えない。耐震1。配管関連やられたら復旧に膨大な時間と費用がかかる。
災害時に誰がそんな調整をやる?修繕に追加費用かかる場合、各世帯の同意が必要となり、さらに時間がかかる。

戸建・・停電しても、ガス水道は使える。ソーラーある家なら電気も使える。トイレも普通に使える。最近の家はほぼ耐震3。
配管はヘッダー工法のため比較的強いが、もし被害にあっても簡単に交換が可能。
143729: 匿名さん 
[2019-09-10 22:53:55]
>>143728 匿名さん
そのかわり、地震保険がマンションに比べて高い。
低地で台風がくると、水害もある。
マンションがその状況になるときは、戸建てもやばいよ。
災害に総合的に判断すると、、、。
143730: 匿名さん 
[2019-09-10 23:01:58]
マンションだね!

都心勤務なら郊外の戸建は論外。
143731: 匿名さん 
[2019-09-10 23:05:54]
>そのかわり、地震保険がマンションに比べて高い。

当たり前じゃん!専有部のみだから払われる保険金が安いんだから
143732: 匿名さん 
[2019-09-10 23:26:24]
急にテンション上がってきたね。

停電が直ったのだろうか。

では
143733: 匿名さん 
[2019-09-10 23:30:10]
>>143729 匿名さん
ちなみに水害が多い沿岸部や低地は戸建てには売れずデベが安く買い取ってマンションが建てられるケース多いよ。

戸建てで低地や崖に建てた奴は自業自得。
風災はともかく、水害は土地選べはほぼ100%防げるからね。

143734: 匿名さん 
[2019-09-11 05:05:31]
>>143730 匿名さん
4000万超の戸建てだね!

都心勤務なら郊外の4000万以下の狭小マンションは論外。
143735: 匿名さん 
[2019-09-11 05:35:21]
>>143729 匿名さん
マンションの場合、共用部にかける地震保険でも躯体の損傷しか補償しない。
エレベーターをはじめ、共用部や敷地内の配管なども補償対象外で、修繕積立金を引き当てるしかない。
東日本大震災の際も補償の対象範囲が話題になったけど知らない?
143736: 匿名さん 
[2019-09-11 06:21:55]
マンションが被災すると修繕積立金が不足して、ランニングコストがいっそう高くなる。
戸建てのように最悪の場合建替えまで想定した損害保険がない。
戸建てでも地震保険は建物価格の半額が上限だが、地震補償保険などを追加で付保しておけば自己負担額は軽減できる。
143737: 匿名さん 
[2019-09-11 06:52:57]
>>143736 匿名さん

地震補償保険は戸建かマンションに関係なく各人で入れるみたいですよ。
でもマンションで全壊ってのはなかなか無いから満額下りるケースはあまり無いでしょうね。その分保険料は安くなってそうですが。
143738: 匿名さん 
[2019-09-11 06:57:39]
うちは地震保険全壊で1000万だったかな。
ローンは残るから保険だけでの再建は厳しいね。
143739: 匿名さん 
[2019-09-11 08:14:07]
都心マンションに敵うものはない。

芸能人含めて、お金持ちはみんなそう。

人間の住居に対する欲望は都心に集まる。

戸建てさん、都心以外おつです。
143740: 匿名さん 
[2019-09-11 08:17:41]
いえいえ、庶民なので都心マンションなどとてもとてもw

やはり自分的にベストの選択は、郊外の安い戸建になりました。
143741: 匿名さん 
[2019-09-11 08:38:16]
>>143739 匿名さん
>都心マンションに敵うものはない。
都心マンションは羽田新航空路の騒音でこれからが大変そう。
高層マンションは避けたほうがいいだろうね。
どうしても4000万以下のワンルームに住みたいなら賃貸で様子見。
143742: 匿名さん 
[2019-09-11 10:01:45]
>>143737 匿名さん
東日本大震災では全壊判定のマンションが100件以上あったが、地震保険の補償範囲は躯体だけ。
再建築が合議されても費用はほとんど住民負担。
143743: 匿名さん 
[2019-09-11 11:08:04]
>>143741
空路に戸建もいらっしゃるでしょうに。
都合の良い解釈はお止めくださいね。
143744: 匿名さん 
[2019-09-11 12:25:14]
>>143742 匿名さん
ここのマンションさん達は、維持管理の重要性をよーく認識しているらしいから、そういった臨時徴収される多額の修繕費用と専用部分の修繕費用のために個人で積み立てていそうだけど。
143745: 匿名さん 
[2019-09-11 12:26:47]
>>143742 匿名さん
マンションがそうなったときは、貴方は木造戸建ての下で埋もれてるでしょうね。
143746: 匿名さん 
[2019-09-11 12:26:59]
>>143742 匿名さん
マンションがそうなったときは、貴方は木造戸建ての下で埋もれてるでしょうね。
143747: 匿名さん 
[2019-09-11 12:28:11]
>>143742 匿名さん
マンションがそうなったときは貴方は、木造戸建ての下で埋もれてます。
143748: 匿名さん 
[2019-09-11 12:51:42]
>>143746 匿名さん

耐震3の長期優良だから大丈夫ですよ!
143749: 匿名さん 
[2019-09-11 13:00:40]
給湯器タンクは損傷しましたが住宅は無傷ですから埋まりようがないです。
東日本大震災では震度7地域でも一戸建ての倒壊は有りませんでした。
143750: 匿名さん 
[2019-09-11 13:34:04]
>>143749 匿名さん

今時の戸建なら立地さえ間違わなければ問題は少ないですよね
143751: 匿名さん 
[2019-09-11 14:09:53]
>>143743 匿名さん
>空路に戸建もいらっしゃるでしょうに。
>都合の良い解釈はお止めくださいね。

都心には戸建て向きの一定住地域がないので、住宅はマンションやアパートが多い。
飛行経路下の高層マンションでは、高度差も小さくなるので騒音の影響を受けやすいでしょう。
143752: 匿名さん 
[2019-09-11 14:12:45]
>>143746 匿名さん
マンションのほうが耐震強度が高いと信じてるのかな?
耐震性能はマンションより戸建てのほうが圧倒的に優れている。
143753: 匿名さん 
[2019-09-11 14:20:46]
>マンションがそうなったときは、貴方は木造戸建ての下で埋もれてるでしょうね。

東日本大震災で全壊判定された仙台市のマンションでは、周囲の戸建てのほうが被害が少なかった。
熊本地震でも震源近くの耐震等級3の戸建ては9割が無被害、1割が軽微な被害。
震災にはマンションより耐震等級3の戸建てのほうが安心。
143754: 匿名さん 
[2019-09-11 16:27:28]
耐震等級3の戸建と耐震等級3のマンションの耐震性能は一緒です。
等級の違う物件を比較するであれば、戸建であろうとマンションであろうと低い方が弱いのは当たり前。
愚問の様な気がします。

143755: 匿名さん 
[2019-09-11 16:54:35]
新築マンションでも耐震等級はほとんどが最低の等級1です。
この事実を知らないか、意図的に言わないマンションさんがいますね。
143756: 匿名さん 
[2019-09-11 17:50:08]
>>143749 匿名さん

津波で流されたら倒壊していたかどうか確認できないよね。
143757: 匿名さん 
[2019-09-11 17:51:48]
>>143755 匿名さん

免震建物は耐震等級の枠外なので、等級ゼロでも大丈夫です。
143758: 匿名さん 
[2019-09-11 17:53:54]
震度7は内陸部で津波は来ません、確認出来ます。
143759: 匿名さん 
[2019-09-11 17:55:41]
>>143753 匿名さん

地震に伴う津波、火事も考えるとマンションの方が安心です。
143760: 匿名さん 
[2019-09-11 17:56:26]
>>143758 匿名さん

沿岸部の戸建は全部ダメだね。
143761: 匿名さん 
[2019-09-11 17:57:31]
住宅密集エリアの戸建も全部アウト。
143762: 匿名さん 
[2019-09-11 17:58:49]
ど田舎で周囲に何もなければ一戸建てが活きてくる。
143763: 匿名さん 
[2019-09-11 19:07:05]
>>143753 匿名さん
エビデンスをください。

以上
143764: 匿名さん 
[2019-09-11 19:49:31]
>>143757 匿名さん
>免震建物は耐震等級の枠外なので、等級ゼロでも大丈夫です。
免震は公的な耐震等級の対象外でデべの自己検証に依存。
4階建て以上の免震建物は南海トラフ地震の長周期地震動対策として、従来より厳しい数値で耐震性能の再検証を行い、強度不足の場合は強化工事が必要。
143765: 匿名さん 
[2019-09-11 19:53:02]
>>143763 匿名さん
有名な海老好きマンションさんかな?
ここの過去レスやwebにあります。
143766: 匿名さん 
[2019-09-11 20:51:25]
免震建築物割引とは、地震保険の契約をする際にその保険の対象となる建物が『住宅の品質確保の促進等に関する法律』に規定する評価方法基準(平成13年国土交通省告示第1347号)に定められた「免震建築物」の基準に該当する建物である場合に適用される割引制度で、地震保険の4つの割引制度のなかでも割引率が最も高い割引制度です。

免震建築物が地震保険で高い割引を受けられる要因としては、免震建築物の安全性の高さに関係があります。
免震建築物は通常の建物と違い、建物と建物の基礎との間に積層ゴムなどの免震装置を設置して、地震が発生した際の建築物にかかる地震の揺れを吸収し、建物に伝わる地震の揺れを低減させます。

もちろん、ゆれが完全になくなるということはありませんが、通常の建物ならありえる家具の転倒や備品の破損・ドア枠の変形などといった大きな損害を免れる可能性が高くなります。
結果として地震保険の利用を抑え、保険金が支払われるリスクも小さくなるので、契約者が支払う保険料を安く設定することができます。

免震建築物割引が適用されるには、建設(設計)住宅性能評価(写)・長期優良住宅の認定申請の際に使用する品確法に基づく登録住宅性能評価機関が作成した「技術的審査適合書」(写)・「認定通知書」など長期優良住宅の普及の促進に関する法律に基づく認定書類(写)および「設計内容説明書」など免震建築物であることを確認できる書類(写)などの提出が必要で、認められた場合は提出日以降の保険期間から割引が適用されます。
143767: 匿名さん 
[2019-09-11 20:51:38]
過去ログにも出てるけど、地震の影響はすごいですよ。
過去ログにも出てるけど、地震の影響はすご...
143768: 匿名さん 
[2019-09-11 21:32:07]
耐震等級の高い駅近の広いマンションは高くて買えないから、ランニングコスト踏まえた戸建に妥協するしかないなぁw
143769: 匿名さん 
[2019-09-11 21:33:08]
ランニングコスト踏まえたとしても、3階建てとか2階リビングは無理っす
143770: 匿名さん 
[2019-09-11 21:38:41]
自分で地震の話題振っておいて、マンションに都合が悪くなると、
急に話題変換。分かりやすいね。
143771: 匿名さん 
[2019-09-11 21:58:27]
熊本地震では公費解体の対象となった半壊以上のマンションが200件以上。
申請期限までに解体の合意形成ができなかったマンションが多くあった。
143772: 匿名さん 
[2019-09-11 22:23:40]
>>143770 匿名さん
当方が話題振りましたが、話題転換は他人です。
熊本マンションの災害事例は、わかりましたがそれに対する戸建の事例は?
ここまでやらないと比較にならないんじゃない?

143773: 匿名さん 
[2019-09-11 22:25:05]
そこまで言うなら戸建ての地震に対するエビデンスあるんだろうな。w

なければただの揚げ足取り。。笑
143774: 匿名さん 
[2019-09-11 22:34:38]
>>143773 匿名さん

反論したいなら戸建をディスるエビデンスはマンションが出さないとw
143775: 匿名さん 
[2019-09-11 23:04:58]
>>143771 匿名さん

公費解体?
ラッキーじゃん
143776: 匿名さん 
[2019-09-11 23:07:02]
災害には免震マンションがいちばん
143777: 匿名さん 
[2019-09-11 23:19:16]
>>143775 匿名さん

その程度だからマンション買っちゃうんだな~www
143778: 匿名さん 
[2019-09-11 23:25:53]
>>143775 匿名さん

放置されると巨大な産業廃棄物だから大迷惑だろうから公費補助があるのでは。
でもラッキーなことでもなかなか合意形成できないとなると、マンション老朽化の際の合意形成なんて無理そうだね。
143779: 匿名さん 
[2019-09-11 23:26:29]
>>143777 匿名さん

戸建ですけど。
143780: 匿名さん 
[2019-09-11 23:27:51]
>>143778 匿名さん

まあとにかく公費で片付けてくれてラッキーっすねw

タワマンも将来的に公費解体が現実味を帯びてきた☆
143781: 匿名さん 
[2019-09-11 23:31:24]
>>143780 匿名さん
ムリです

143782: 匿名さん 
[2019-09-11 23:34:56]
>>143776 匿名さん

直下型地震は縦揺れ地震だけど、縦揺れ地震がきたときには免震構造は耐震構造以外らしいぞ。
143783: 匿名さん 
[2019-09-11 23:41:35]
>>143780 匿名さん
テンション高いなw
解体したら建替しないと住めないだろ。
公費補助を差し引いた残りの解体費用とマンション建替費用の捻出で合意形成が出来ず、頓挫したんじゃないのか。
143784: 匿名さん 
[2019-09-11 23:45:32]
>>143783 匿名さん

更地にしてみんなでテント生活じゃない?
143785: 匿名さん 
[2019-09-11 23:45:52]
>>143779 匿名さん
マンション購入しての戸建て住みかと思いきや、マンション買ってないんだ。
マンション暴落待ちですか?
143786: 匿名さん 
[2019-09-11 23:50:08]
>>143784 匿名さん
テント張ってもタワマンだと全員起立してないと収容できないから、立ったままで睡眠とるのかw
143787: 匿名さん 
[2019-09-11 23:53:15]
そこは区分所有の持分割合で按分が公平でしょう
143788: 匿名さん 
[2019-09-11 23:54:27]
>>143776 匿名さん
必ずしも一番とは言えないらしい。
直下型地震は縦揺れ地震だけど、縦揺れ地震がきたときには免震構造は耐震構造以下らしいぞ。
143789: 匿名さん 
[2019-09-12 00:07:19]
免震装置は1回目は大丈夫だけど、繰り返しがダメ
被災後、交換しないと元の性能に戻らない

制震装置は繰り返し耐えられるダンパー構造
143790: 匿名さん 
[2019-09-12 00:08:04]
免震は縦揺れと長期振動には超ヨワw
143791: 匿名さん 
[2019-09-12 00:13:02]
日本でタワマンは自殺行為だって
143792: 匿名さん 
[2019-09-12 04:42:59]
国交省は、2年前からタワマンと免震マンションの認可基準を従来より厳しくしている。
それ以前の認可物件も従来より厳しい数値で耐震性能を再計算して、強度不足の場合は補強工事をするよう通知している。
東日本、熊本と想定外の大規模震災が続いたので、既存物件の耐震強度に疑念があるからだろう。
143793: 匿名さん 
[2019-09-12 06:05:36]
マンションマンションと

まるで告げ口外交みたいだねw
143794: 匿名さん 
[2019-09-12 06:51:21]
はい、エビデンス!!

木造戸建てが、倒壊したってさー
今の施工は、大丈夫かなー?w

https://atm-koumuten.jp/narakenchiku/hanshinawaji/
143795: 匿名さん 
[2019-09-12 07:05:06]
阪神淡路の時は地震対策なんて皆無でしたからね。

熊本地震で倒壊破損したマンションの築年数はどうだったのでしょうか?戸建の耐震性を述べる時は最新の話をして、マンションの場合は築年数の古いモノも含めてということになると話の辻褄が合わなくなるからね。
143796: 匿名さん 
[2019-09-12 07:08:52]
ビルが倒れたり病院の中途階が潰れたりしましたね。戸建も一階が完全に潰れて、二階の窓から出入りしてる人も多くいました。

当時に比べると耐震性も上がってると思いますが。
143797: 匿名さん 
[2019-09-12 07:17:46]
コストがいちばん安いのが耐震。ただし建物に伝わる揺れを減らすわけではないので高層建築物には不向き。

戸建で免震、制震設備を取り入れるためには、建築時に導入しておく必要がある。
ここの戸建さん達から免震制震設備を導入したとの報告は未だに聞かれない。
143798: 匿名さん 
[2019-09-12 07:18:15]
>>143794 匿名さん

素晴らしいエビデンスをありがとう!
なんだ、木造戸建ては安心じゃないか!
幾多の大地震の悲劇を教訓に、木造戸建てに求められる法律上の耐震性がどんどん進化している。
建てる場所選びに失敗しなければ、木造戸建ては地震に安心だな。
143799: 匿名さん 
[2019-09-12 07:23:28]
>>143797 匿名さん

免震を戸建てに勧める理由は何?
免震じゃ、直下型地震の縦揺れには心配だけど。
143800: 匿名さん 
[2019-09-12 07:36:34]
>>143799 匿名さん

工法によって耐震効果には差がありますが、同様に建築コストにも大きな違いがあります。

揺れの軽減効果や二次災害のリスク減少効果の高い免震構造は、3工法のなかでは建築コストが最も高額で、制震構造の4倍から5倍といわれています。加えて、免震装置も定期的にメンテナンスをおこなう必要があるので、維持費用もみておかなければなりません。

最も普及している耐震構造であれば、法的に対応が必要な基準を満たしている物件を選べば特別なコストはかかりません。また、耐震性能では不安があると考える方は、制震構造を検討するといいでしょう。
143801: 匿名さん 
[2019-09-12 07:39:34]
>>143799 匿名さん

「直下型地震は縦に強く揺れる」という勘違いをしている人がいます。もちろん縦揺れは生じますが、危険なのは横揺れです。

どんな地震でも縦にも横にも揺れます。震源から先に縦揺れが到達し、その後横揺れが到達しますが、直下型地震ではその時間差が小さいため混同されているのかもしれません。「縦揺れだ」と思った直後に強い揺れを感じるかもしれませんが、実際には横揺れです。

極々震源に近い地域で、縦揺れの加速度が重力加速度(1G=980cm/s2)を超える場合があります。そうすると「建物が浮かび上がる」と勘違いしている人も多いです。

地面が1Gで揺れることと、建物に生じる力が1Gになることは全く違います。もしそれが本当なら、世の中の超高層ビルは全て倒れてしまいます。

建物にも硬さがあるので、地面が一瞬強く揺れても建物全体にまで揺れを伝えることはできません。空を飛んだ建物の話など聞いたことがありませんよね。
143802: 匿名さん 
[2019-09-12 07:45:17]
免震構造では、縦揺れは軽減する対象となっていない場合が多いですが、直下型大地震が発生すると家具や建物にも被害を及ぼすおそれがあります。

大きな縦揺れに対抗するため、近年では縦揺れも抑えることのできる免震構造というものが運用され始めているようです。水平方向にも、垂直方向にも揺れが抑えられるこの構造は、3次元免震といわれています。

縦揺れを抑えるしくみには、空気が使われているようです。空気バネという、空気を注入することで一時的にバネのようになる装置が、上下の揺れを吸収します。世界初の3次元免震住宅では、横揺れを約1/8に、縦揺れを約1/3に抑えることができたそうです。

もし、3次元免震の建物にいるときに震度7の地震にあったとしても、体感では震度3程度に抑えられるといわれています。大震災といわれるほどの地震であっても家具の被害が小さくなり、なにより地震が起きても心身の負担を大きく減らすことができます。
143803: 匿名さん 
[2019-09-12 07:53:58]
免震でない建物の高層階で大地震の横揺れにやられると、恐怖や被害が半端ないからね。
高層の建物なら耐震だけでなく、免震や制震も大切だよね。
143804: 匿名さん 
[2019-09-12 08:03:13]
最新の高層建築物は複合的な震災対策が取られていますが、なんせ値段がお高いw

ここの予算だとマンションは中古になるから、まず検討の必要もないですね。

戸建にしておけば宜しいかと思います☆
143805: 匿名さん 
[2019-09-12 08:07:10]
マンションは4000万しか予算がないからパス

戸建にすれば予算は6000万だから、免震制震も導入して建てたらいいっしょ

2年以上もスレ開いていて14万レスも行ったのに、未だに戸建を建てました、という報告はないけどねw
143806: 匿名さん 
[2019-09-12 08:16:19]
>>143798 匿名さん

ん?日本語わかる?w
143807: マンション検討中さん 
[2019-09-12 08:28:26]
>>143805 匿名さん

土地代はどうするんだ?
143808: 匿名さん 
[2019-09-12 08:31:20]
>>143805 匿名さん

戸建て建てましたけど?
143809: 匿名さん 
[2019-09-12 08:31:55]
>>143807 マンション検討中さん

ランニングコストのむちゃくちゃ高いマンションを踏まえたら何とかなる。
143810: 匿名さん 
[2019-09-12 08:32:50]
>>143808 匿名さん

マンションを踏まえないとダメ。
143811: 匿名さん 
[2019-09-12 08:34:05]
>>143808 匿名さん

免震ですか?
143812: 匿名さん 
[2019-09-12 09:46:44]
>>143806 匿名さん

当たり前だよ。
いくらこのスレにおっちょこちょいが多いからって、24年も前の当時の戸建て倒壊被害をエビデンスというおバカはさすがにいないでしょ。
143813: 匿名さん 
[2019-09-12 10:55:17]
>>143805さん
購入時に4000万の予算枠の方が、6000万を捻出するのは難しいかと。

住宅ローンを使う方で、4000万の方が6000万の与信枠を貰えるとは思いません。
6000万の与信枠がある方なら、6000万のマンションを検討するのでは?

このスレは机上若しくは生涯支払額でのたらればのものと思います。
143814: 匿名さん 
[2019-09-12 11:05:55]
>>143755さん
ほとんどが最低等級1の事実は知らないですね。
なぜなら検討する際に見た戸建もマンションも全て等級3でしたので。
逆に最近の新築物件事情をご存じないのでは?
もちろん等級1の戸建もマンションも存在はすると思いますけどね。

等級1の戸建 < 等級3のマンション
等級3の戸建 > 等級1のマンション
等級比較をするのであれば、高い方が良いに決まってます。
戸建とマンションの比較では有りませんね。
143815: 匿名さん 
[2019-09-12 11:10:04]
>>143813 匿名さん

与信枠で家を買う愚行
143816: 匿名さん 
[2019-09-12 11:57:28]
>>143813 匿名さん
たらればで戸建を建てたのがここの戸建さん。

信用力はゼロです。
143817: 匿名さん 
[2019-09-12 11:58:34]
最新の高層建築物は複合的な震災対策が取られていますが、なんせ値段がお高いw

ここの予算だとマンションは中古になるから、まず検討の必要もないですね。

戸建にしておけば宜しいかと思います☆
143818: 匿名さん 
[2019-09-12 12:00:23]
>>143817 匿名さん

そんな事いったらマンションを叩けなくなるから戸建さんが困ってしまいます。
反◯カードを切れなくなったら窮地に陥るどこかと一緒です。
143819: 匿名さん 
[2019-09-12 12:04:27]
そもそも免震建物だと耐震等級の枠外だから、耐震等級で頑張る必要もない。

耐震耐震と騒ぐのは、免震を知らないか意図的に避ける戸建さんのたわ言と理解しておけば問題ない。
143820: 匿名さん 
[2019-09-12 12:09:20]
免震の話をすると、直下型地震は縦揺れだから効果がないと言い出す人が登場するのがお決まりのパターンで、例のごとく耐震等級が耐震等級がと騒ぎ出す。
143821: 匿名さん 
[2019-09-12 12:11:07]
中古マンションを踏まえて最新の免震戸建を建てるのがトレンドだね☆
143822: 匿名さん 
[2019-09-12 12:17:12]
高層マンションでは横揺れのダメージは物理的な損傷よりも、精神的に大きなトラウマになるから戸建てより切実だよね。
143823: 匿名さん 
[2019-09-12 12:18:25]
>>143821 匿名さん
なぜ戸建てで免震が重要視されるわけ?
143824: 匿名さん 
[2019-09-12 12:20:45]
>>143823 匿名さん
工法によって耐震効果には差がありますが、同様に建築コストにも大きな違いがあります。

揺れの軽減効果や二次災害のリスク減少効果の高い免震構造は、3工法のなかでは建築コストが最も高額で、制震構造の4倍から5倍といわれています。加えて、免震装置も定期的にメンテナンスをおこなう必要があるので、維持費用もみておかなければなりません。

最も普及している耐震構造であれば、法的に対応が必要な基準を満たしている物件を選べば特別なコストはかかりません。また、耐震性能では不安があると考える方は、制震構造を検討するといいでしょう。
143825: 匿名さん 
[2019-09-12 12:24:13]
耐震とは、読んだ字のごとく地震に耐えること。
=普通の地震では大きな損傷がなく、大震災では倒壊しない程度の損傷が発生するレベル
 ●地震の揺れが直接建物に伝わる。
 ●強風(台風)ではほとんど揺れない。
 ●地震のたびに、建物の損傷が進む。
 ●免震と比較して、格段に家具が転倒する。
 ●現在の建築基準法では、ほぼすべての住宅が耐震住宅となる。(追加費用がない)
 ●軟弱地盤の制約はほとんどない 。(地盤改良が必要になる場合があります)
 ●地下室などの設置制約はない。

制震とは、揺れを軽減すること。
=普通の地震では大きな損傷がなく、大震災では建物内部でエネルギーを吸収する
 ●地震の揺れは直接建物に伝わるが、2階から上階の揺れが軽減される。
 ●強風(台風)では、ほとんど揺れない。
 ●建物損傷については、制震装置が建物の揺れ(振動エネルギー)を吸収するので、建物全体ではほとんど損傷しない。
 ●家具転倒は2階から上階が軽減される。
 ●設置コストは30万~100万円。
 ●軟弱地盤の制約はほとんどない。 (地盤改良が必要になる場合があります)
 ●地下室などの設置制約はない。

免震とは、建物に揺れを伝えないこと
=普通の地震では大きな損傷がなく、大震災でも地震のエネルギーを伝えない構造
 ●地震の揺れは直接建物に伝わらない。
 ●強風(台風)のときは2階から上階が揺れる。
 ●建物が大きく揺れないので、建物の損傷が大幅に軽減される。
 ●家具の転倒は、階数を問わず大幅に軽減される。
 ●設置コストは350万~550万円。
 ●軟弱地盤などでは免震装置の設置が困難。
 ●地下室の設置は困難。
143826: 匿名さん 
[2019-09-12 12:32:55]
>>143821 匿名さん

浮いちゃっているぞw
頑張ってトレンドになった理由を説明しよう。
143827: 匿名さん 
[2019-09-12 16:53:28]
>>143794 匿名さん
耐震等級3の戸建が存在しない昔の震災被害は役に立たない。
熊本地震では震源付近でも耐震等級3の家はほとんどが無被害。
143828: 匿名さん 
[2019-09-12 17:44:01]
耐震戸建より免震戸建の方がより安心ですね☆
143829: 匿名さん 
[2019-09-12 17:58:57]
千葉の大停電なんか見ちゃうとやはりマンションは買っちゃダメですね
143830: 匿名さん 
[2019-09-12 18:02:44]
そうですね。安い戸建がいちばんです。
143831: 匿名さん 
[2019-09-12 19:36:50]
マンションのランニングコスト踏まえたとしても、3階建てとか2階リビングは無理っすw
143832: 匿名さん 
[2019-09-12 19:39:28]
安戸建は無理
143833: 匿名さん 
[2019-09-12 19:43:55]
4000万以下のマンションより4000万超の戸建てがいちばんです。
143834: 匿名さん 
[2019-09-12 20:01:48]
まぁ、マンションか戸建てかは住む土地によるよね。

ここにいる地方民は、戸建て有利だし。
都心部ならマンションしかないよね。

三回建や2階リビングも嫌ですしね。
143835: 匿名さん 
[2019-09-12 20:10:40]
23区内でも1階リビングの2階建て戸建てがいちばんです。
143836: 匿名さん 
[2019-09-12 20:33:07]
安い戸建がいちばんです。
143837: 匿名さん 
[2019-09-12 20:35:54]
4000万超だけど大台までいかないので安いです。
143838: 匿名さん 
[2019-09-12 20:57:24]
>>143828 匿名さん

それならトレンドの理由を説明しないとw
143839: 横浜2500万中古建売戸建て 
[2019-09-12 20:58:46]
まぁ、この価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリットはありませんからね。
まぁ、この価格帯のマンションを購入する意...
143840: 匿名さん 
[2019-09-12 21:37:03]
4000万超の安戸建は勘弁っすw

143841: 横浜2500万中古建売戸建て 
[2019-09-12 21:52:20]
誰だって、希望する立地・広さの戸建てを買えるなら戸建てを買う。
そのような状況で、マンションを買う人など居ない。

マンションに住む人は居るだろう。
賃借して。

そう、この価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリットは無い。

この価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリットは無いため、購入するなら戸建て一択。

この価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリットは無いため、マンションに住むなら賃借でおk。
143842: 匿名さん 
[2019-09-12 23:01:56]
誰でも買える安い戸建がいちばん

場合によっては賃貸マンションもアリ
143843: 匿名さん 
[2019-09-13 04:39:52]
4000万以下のマンションより4000万以上の戸建て。
143844: 匿名さん 
[2019-09-13 06:02:22]
4000万以下の戸建より4000万超の戸建の方が高い。
143845: 匿名さん 
[2019-09-13 06:15:41]
4000万以下のマンションを買ってランニングコストを払い続けるより、4000万以上の戸建てを買うほうが満足度が高い。
143846: 匿名さん 
[2019-09-13 06:32:30]
4000万以下の戸建の方が4000万超の戸建よりコスパが良い。
143847: 匿名さん 
[2019-09-13 06:38:55]
マンションのメリットは立地。

ただし4000万以下の予算だとムリ。
143848: 匿名さん 
[2019-09-13 06:40:28]
戸建だと、4000万以下の予算でも新築に住むことができる。

なので安い戸建がいちばんです。
143849: 匿名さん 
[2019-09-13 08:03:11]
4000万のマンションより6000万の戸建
4000万の戸建より6000万のマンション。
当たり前の話。
143850: 匿名さん 
[2019-09-13 08:34:13]
支払う費用が同じなら4000万以下のマンション+ランニングコストより4000万超の戸建て。
143851: 匿名さん 
[2019-09-13 08:55:41]
マンションは停電するだけで外部から自室へ昇降ができなくなるので戸建てがいい。
143852: 匿名さん 
[2019-09-13 09:56:37]
>>143850 匿名さん

支払う費用が気になるなら4000万以下の戸建がいちばん。
143853: 匿名さん 
[2019-09-13 10:27:55]
金ないなら戸建
143854: 匿名さん 
[2019-09-13 10:46:50]
>>143850 匿名さん

つまり、予算に限りがある方は戸建ってことかな。
143855: 戸建て購入希望者 
[2019-09-13 10:52:35]
皆さんのレスみて投稿しました。

23区で、1階リビングの2階建を探しております。

希望価格は、6000万以内です。

URLを貼って頂くと助かります。

よろしくおねがいします。
143856: 匿名さん 
[2019-09-13 11:09:23]
>>143855 戸建て購入希望者さん

建て売りならアットホームで探してくださいね
143857: 匿名さん 
[2019-09-13 11:52:54]
>>143855 戸建て購入希望者さん

4000万超に予算を増やすなら、まずは4000万以下のマンションを検討した上でその物件のランニングコストを計算してください。
143858: 匿名さん 
[2019-09-13 13:48:12]
安いマンションを検討すると、購入後にもランニングコストがかかり続けることがわかる。
そんな費用を払うなら属性に応じた予算で、利便性のいい立地の広い戸建てにしたほうがいい。
どちらを選ぶかは属性次第。
143859: 匿名さん 
[2019-09-13 14:03:04]
>>143858 匿名さん

マンションのランニングコストが計算できないようでは、どれくらい立地が良くなるかも分かりませんね。

適当にやるなら構いませんが。
143860: 匿名さん 
[2019-09-13 14:04:45]
何となくマンションの方がランニングコストかかりそうだから、何となく戸建にしておくか、ぐらいのゆるい雑談レベルのお話です。
143861: 匿名さん 
[2019-09-13 14:22:23]
マンションの共用部やそのランニングコストにメリットを感じる人はマンション。
共用部に金をかけるのは無駄だと思う人は戸建て。
143862: 匿名さん 
[2019-09-13 17:17:47]
>>143814 匿名さん
>なぜなら検討する際に見た戸建もマンションも全て等級3でしたので。

耐震等級3のマンションは何件ぐらいありましたか?
新築マンションでも等級2の物件はほとんどありません。
143863: 匿名さん 
[2019-09-13 17:25:28]
安い戸建がいちばん。
143864: 匿名さん 
[2019-09-13 17:31:25]
>>143858 匿名さん

ランニングコスト払えない属性低い人は戸建だね。
143865: 匿名さん 
[2019-09-13 18:00:00]
>>143864 匿名さん
マンションのランニングコストを払える属性なので
その分、物件価格を増額した戸建にしました。
143866: 匿名さん 
[2019-09-13 18:05:25]
>>143865 匿名さん

属性高いなら、どちらを選ぶかは好みの問題ですね。
マンションのランニングコストすら払えない属性の低い方は戸建しか
選択肢ありません。
143867: 匿名さん 
[2019-09-13 18:05:57]
マンションは停電すると水が出ない 水が出ないとトイレも使えない
エレベーターが動かないと、重い水の搬入なんて不可能
今日明日我慢すれば… なんて話じゃない、一日だって耐えられないです
143868: 匿名さん 
[2019-09-13 18:11:53]
若葉さんは戸建にするしかないですね。
143869: 匿名さん 
[2019-09-13 18:14:15]
>>143865 匿名さん

お目当てのマンションがあって、ランニングコストが計算できたんだね。
143870: 匿名さん 
[2019-09-13 18:15:32]
>>143867 匿名さん

戸建は屋根飛んでたけどね。
143871: 匿名さん 
[2019-09-13 18:16:25]
己の属性を冷静に見つめたら4000万以下の中古マンションしか狙えないことに気付きました。
143872: 匿名さん 
[2019-09-13 18:18:47]
ポルシェは維持費高いので、ここの戸建さんには向いてない。
143873: 匿名さん 
[2019-09-13 18:41:10]
すごいですね。
143874: 匿名さん 
[2019-09-13 18:55:19]
>>143872 匿名さん
燃費が良い車と悪い車なら、当然燃費が良い車の方が人気だ。
ただ、燃費が悪くても、排気量が大きい方を求める人や、ステータスや趣味として外車を持ちたいという人もいる。

ここまでは理解できるか?

そして、マンションはと言うと、「燃費の悪い乗り合いバス」だ。コストはかかるけど、ステータスもメリットも無い。
しいていうなら、一席だけ買うから安い。





143875: 匿名さん 
[2019-09-13 18:57:01]
4000万以下のマンションではランニングコストが高くなるので車は持てません。
143876: 匿名さん 
[2019-09-13 19:00:36]
>>143870 匿名さん
それは耐風等級2の戸建じゃないでしょ。
最近の戸建ての仕様を知らないらしい。
143877: 匿名さん 
[2019-09-13 19:04:23]
耐震、耐風、省エネ、維持管理
すべて最低ランクなのがマンションの標準です。
知らないのも無理ない
143878: 匿名さん 
[2019-09-13 19:15:38]
>>143874 匿名さん

たとえ話がド下手ですねw失笑
143879: 匿名さん 
[2019-09-13 19:17:23]
>>143876 匿名さん

戸建は最新なのに、何でマンションは中古なんですか?

やはり予算的にムリなのでしょう。

143880: 匿名さん 
[2019-09-13 19:18:41]
>>143877 匿名さん

どんなに頑張っても、予算が4000万ぽっちだとマトモなマンションは検討できません。
143881: 匿名さん 
[2019-09-13 19:22:29]
ここのスレ的には、戸建のカウンターパートは築古の中古マンション。

まあ、最新の戸建でイキリたくなるのも分からなくはないですが、もう少し予算を上げて普通のマンションも検討できたらいいのにね☆
143882: 匿名さん 
[2019-09-13 19:25:58]
>>143874 匿名さん

マンションは建て替え不要だから、
戸建よりランニングコストが安いって言いたいのかな?
143883: 匿名さん 
[2019-09-13 19:30:03]
戸建は軽自動車

マンションは寝台特急
143884: 匿名さん 
[2019-09-13 19:39:34]
>>143878 匿名さん
マンションほどメリットが無い物が他に無いから、例えるのが難しいね。

143885: 戸建て購入希望者 
[2019-09-13 19:45:10]
どうでしょうか?

具体的にお願いします。
143886: 匿名さん 
[2019-09-13 20:32:15]
戸建は自家用車

マンションは管理組合が運航する乗合いバス
143887: 匿名さん 
[2019-09-13 20:41:15]
安心のトリプルセキュリティ!
敷地内に500世帯が生活! ←全然安心じゃねぇww
143888: 匿名さん 
[2019-09-13 20:47:05]
マンションの他の住民を信用できる?
143889: 匿名さん 
[2019-09-13 20:50:48]
どんなに高級マンションでもスレを見てみれば惨状が分かるよ
143890: 匿名さん 
[2019-09-13 21:40:49]
それでもこのスレの4000万だと箸にも棒にもかからない。

どうせ戸建しかないんだから、マンションのことは忘れた方が幸せになる。
143891: 匿名さん 
[2019-09-13 21:41:43]
>>143886 匿名さん
戸建は軽自動車

マンションは寝台特急
143892: 匿名さん 
[2019-09-13 21:45:58]
オマエら
まだやっとんか!?

飽きもせず同じハナシをぐるぐるぐるぐる…
仲ええのぉー
143893: 匿名さん 
[2019-09-13 22:08:35]
>>143875 匿名さん

うちはマンションです。車はポルシェマカンです!
143894: 匿名さん 
[2019-09-13 22:09:56]
ランニングコスト踏まえたとしても、3階建てとか2階リビングは無理っす
143895: 匿名さん 
[2019-09-13 22:11:06]
ランニングコスト踏まえた安戸建は勘弁w
143896: 匿名さん 
[2019-09-14 05:48:07]
ランニングコストを踏まえて4000万以下の安いマンションを買うのは無理
143897: 匿名さん 
[2019-09-14 05:59:53]
>>143896 匿名さん
スレと異なりますが、4000万以上のマンションを買い、ランニングコストも問題ありませんのでご心配なく。
143898: 匿名さん 
[2019-09-14 06:20:09]
私はスレ通りに、4000万以上の予算で23区内の土地を購入して注文戸建てを建てました。
143899: 匿名さん 
[2019-09-14 06:40:31]
私は横浜市内に土地を購入して注文戸建を建てました。
ちなみに、新築マンションが5000~6000万円、中古マンションが4000万円程度のエリアです。
143900: 検討者さん 
[2019-09-14 06:45:14]
マンションってトイレは1つしかないのね(笑)
143901: 匿名さん 
[2019-09-14 07:03:55]
>>143898 匿名さん

ランニングコスト踏まえてないからアウト
143902: 匿名さん 
[2019-09-14 07:05:31]
私は4000万超の戸建にしました。
マンションだと6000万ほど必要なエリアです。
143903: 匿名さん 
[2019-09-14 07:06:32]
>>143899 匿名さん

最寄りの駅はどちらですか?
143904: 匿名さん 
[2019-09-14 07:08:34]
4000万だとマトモなマンション見つからないので戸建にするしかなかったです。ランニングコストは払えますけど。
143905: 匿名さん 
[2019-09-14 07:16:37]
>>143903 匿名さん
能見台ですよ。

最近、駅徒歩5分のプラウドが分譲されましたが坪250万円くらいでしたね。
143906: 匿名さん 
[2019-09-14 07:19:28]
能見台?横浜ですか??
143907: 匿名さん 
[2019-09-14 07:24:49]
>>143906 匿名さん
横浜の郊外ですよ。

中古マンションなら4000万円程度で買えるエリアです。
災害リスクも低く、民度の低い人も少ないので住みやすいですよ。
143908: 匿名さん 
[2019-09-14 07:48:56]
>>143905 匿名さん

プラウドも完売ですね。
素晴らしいです。
143909: 匿名さん 
[2019-09-14 07:50:21]
>>143906 匿名さん

いわゆる港町のヨコハマではありません。
143910: 匿名さん 
[2019-09-14 07:54:12]
>>143909 匿名さん

知らない人がヨコハマと聞いてイメージする街と合うのはみなとみらい線だけかな。
143911: 匿名さん 
[2019-09-14 07:57:39]
>>143910 匿名さん
あのあたりは商業地であって、住む場所じゃないですよ。

山下公園も今回の台風の被害で酷い状況になっています。
海沿いは住環境としては微妙です。
143912: 匿名さん 
[2019-09-14 08:11:24]
>>143910 匿名さん

みなとみらい線に直通の東横線沿線はおススメです。相鉄線の乗り入れで新横浜にも繋がりますし、横浜、武蔵小杉、渋谷、大手町などあらゆる方面にアクセス抜群です。
143913: 匿名さん 
[2019-09-14 08:15:28]
>>143912 匿名さん

それでも民度は都内より落ちますね。未だに歩きタバコのおっさんが多いですし。駅周辺での禁煙は取り入れてもらいたいものです。
143914: 匿名さん 
[2019-09-14 08:28:25]
4000万超でも安戸建は無理w

まあ普通の戸建てだとリビング20畳前後が限界だし
143915: 匿名さん 
[2019-09-14 08:38:22]
ランニングコストが気になる人は安い戸建がいちばん。
143916: 匿名さん 
[2019-09-14 08:42:23]
能見台の4000万円の中古マンションですらLDK15.9畳とかですよ?

同じ予算(月々の支払額)なら戸建のほうがリビングが広いです。
143917: 匿名さん 
[2019-09-14 09:10:58]
まあ駅近の広いマンションは高いから
買えない方は戸建一択
143918: 匿名さん 
[2019-09-14 09:15:44]
>>143900 検討者さん
複数あるでしょ。外国人向けか、戸建て感覚の億ションならw

143919: 匿名さん 
[2019-09-14 09:48:44]
>>143916 匿名さん

広いのが良いなら戸建でしょ

とくに自慢するほどの事でもない。
143920: 匿名さん 
[2019-09-14 10:19:54]
>>143919 匿名さん
じゃあ何が良いならマンションなんですかねw
143921: 匿名さん 
[2019-09-14 10:35:19]
>>143920 匿名さん

立地
143922: 匿名さん 
[2019-09-14 10:46:33]
>>143921 匿名さん
立地??
4000万円で買えるのなんてこんなマンションですよ?

能見台駅徒歩6分 築21年 3LDK74m2 4280万円
https://www.homes.co.jp/mansion/b-39042690001456/
143923: 匿名さん 
[2019-09-14 11:04:30]
>>143922 匿名さん

予算が足りてないんですよ。
143924: 匿名さん 
[2019-09-14 11:05:45]
駅直結タワマン、良いね。
143925: 匿名さん 
[2019-09-14 11:13:25]
>>143923 匿名さん
このスレの予算はマンションだと4000万円ですよ?

スレチ物件の話がしたいのであれば別スレへどうぞ。
143926: 匿名さん 
[2019-09-14 11:32:17]
>>143925 匿名さん

戸建が駅直結タワマンに勝てるわけないもんね。
143927: 匿名さん 
[2019-09-14 11:35:24]
4000万円以下の駅直結タワマン??

またワンルームですか?
143928: 匿名さん 
[2019-09-14 12:02:12]
>>143926 匿名さん
それこそ別スレでも予算足らないなよなぁ
143929: 匿名さん 
[2019-09-14 12:12:12]
昔、タワマン節税とかありましたな
143930: 匿名さん 
[2019-09-14 12:33:09]
>>143925 匿名さん
だから予算が足りてないんだよ。
143931: 匿名さん 
[2019-09-14 12:34:29]
>>143927 匿名さん

4000万だとムリ、8000万ぐらいは見ておかないと。
143932: 匿名さん 
[2019-09-14 12:35:28]
マトモなマンションを検討できる予算があったら良いのにね☆
143933: 匿名さん 
[2019-09-14 12:37:21]
とにかく、ここの予算だと中古のボロマンかワンルームしか出てこないから全く面白味に欠けますね。

それで戸建さんが喜ぶからレスが伸びるんだろうけど。
143934: 匿名さん 
[2019-09-14 13:23:39]
>>143933 匿名さん

そんなマンションに断捨離してでも暮らす、ここのマンションさん達
143935: 匿名さん 
[2019-09-14 13:33:38]
>>143934 匿名さん

車も諦めるって言ってたねw
143936: 匿名さん 
[2019-09-14 13:43:19]
>>143934 匿名さん

っという設定にしたくてこのスレを作ったんだろうね。
143937: 匿名さん 
[2019-09-14 14:10:49]
>>143936 匿名さん

と言う設定が絶妙なんですよね☆
143938: 匿名さん 
[2019-09-14 14:46:45]
本家スレで10年も虐げられ続けてきた戸建さんが優越感をくすぐられてしまう絶妙な設定により、14万を達成☆
143939: 匿名さん 
[2019-09-14 15:06:09]
ランニングコスト差が気になるような属性の低い方は戸建ってことでしょ。
143940: 匿名さん 
[2019-09-14 15:07:05]
タワマン駅直結立地って最高。
143941: 匿名さん 
[2019-09-14 15:43:53]
>>143939 匿名さん

属性低いと戸建ては無理。
イニシャルコストが安いマンションか賃貸のままなんじゃね。
143942: 匿名さん 
[2019-09-14 15:45:44]
貧乏ならマンション1択ですね
143943: 匿名さん 
[2019-09-14 15:45:49]
>>143940 匿名さん
ここの価格帯だと、どこの駅があるの?
143944: 匿名さん 
[2019-09-14 15:46:05]
>>143941 匿名さん

属性高ければランニングコスト差なんて気になりませんよ。
属性が低いからランニングコスト差を気にして戸建なんでしょ。
143945: 匿名さん 
[2019-09-14 15:52:30]
>>143944 匿名さん

金持ちは無駄金にはシビアなんだよね
だから金持ち
143946: 匿名さん 
[2019-09-14 15:53:20]
>>143944 匿名さん
それが得意の営業トークか?
属性低そうな営業さんみたいw
143947: 匿名さん 
[2019-09-14 15:53:36]
属性が低いから物件価格が違うと気になるんでしょ?
属性が高ければマンションより物件価格が高い戸建てになることを気にしないよ。
143948: 匿名さん 
[2019-09-14 16:42:13]
属性が高ければ、安いマンションのランニングコストなど踏まえなくても戸建は買えるし、同一価格帯のマンションも選べます。
143949: 匿名さん 
[2019-09-14 16:44:08]
>>143947 匿名さん

属性が低いから物件価格が違うマンションが気になるんでしょ?
属性が高ければ戸建と物件価格が同じマンションになることを気にしないよ。
143950: 匿名さん 
[2019-09-14 16:47:39]
>>143949 匿名さん
それはマンションのランニングコストが無駄だと認めることになるからねえ。
143951: 匿名さん 
[2019-09-14 16:50:53]
>>143950 匿名さん

属性が良ければランニングコストなど気にしません。
143952: 匿名さん 
[2019-09-14 16:59:22]
>>143951 匿名さん
それが属性が低い証明だよ。
4000万のマンションでランニングコストを気にしないなんて考えかた自体が貧しい。
143953: 匿名さん 
[2019-09-14 16:59:57]
>属性が良ければランニングコストなど気にしません。


金持ちだからってお金をゴミ箱に捨てないでしょw
143954: 匿名さん 
[2019-09-14 17:01:20]
>属性が良ければランニングコストなど気にしません。


貧乏人ほど無駄遣いが多いらしいからねw
143955: 匿名さん 
[2019-09-14 17:04:33]
マンションのランニングコストを払える属性なので
その分の物件価格を増額した戸建にしました。

同じ予算でより好立地で広い家に住めて大満足です。
デベ営業の口車に乗らなくて本当に良かったです。
143956: 匿名さん 
[2019-09-14 17:18:29]
トータルコストを計算できるリテラシーがあれば、マンションのランニングコストは基本的に無駄だと判る。
コスパの高い素晴らしいサービスが付帯しているランニングコストなら別だけどね。
残念ながら、ここのマンション推しの方々からは、マンションを買った者の義務といった説明しかないw
143957: 匿名さん 
[2019-09-14 17:28:42]
ランニングコストを気にしないって、単純に浪費家の意見にしかならないからね。
143958: 匿名さん 
[2019-09-14 18:17:52]
>>143952 匿名さん

どうして4000万のマンションが前提なんでしょうか?
どんなに頑張っても中古マンションしか見つからないのに。
143959: 匿名さん 
[2019-09-14 18:19:35]
>>143956 匿名さん

マンション買ったら共用部の維持管理が必要な事すら理解できないなら、マンションを検討する資格がないね。

サッサと戸建にしてスレから出て行きなさい。
143960: 匿名さん 
[2019-09-14 18:20:44]
>>143957 匿名さん

属性が低いからこと、そんな僻みの思考になるんです。
143961: 匿名さん 
[2019-09-14 18:21:54]
>>143958 匿名さん
スレタイ参照のこと
143962: 匿名さん 
[2019-09-14 18:21:58]
>>143955 匿名さん

デベの口車を聞きに行ったの?w

どこのマンション?
143963: 匿名さん 
[2019-09-14 18:23:17]
[情報交換を阻害するため、削除しました。管理担当]
143964: 匿名さん 
[2019-09-14 18:24:38]
マンションを踏まえるためには、踏まえるマンションの存在が必要。

ランニングコストの計算ができないからね。
143965: 匿名さん 
[2019-09-14 18:26:42]
マンション買ったら共用部の維持管理が必要な事すら理解できないないくせに、マンションデベの営業さんの口車を聞きに行った戸建さん。

管理費払うなんて聞いてないと暴れたんだろうね。
143966: 匿名さん 
[2019-09-14 18:27:19]
>>143958 匿名さん
新築マンションもありますよ、かなり郊外に行けば。

私は立地を重視したかったので、戸建にしましたが。
143967: 匿名さん 
[2019-09-14 18:28:09]
相手をする時間の無駄だから、ここの戸建さんはマンションの見学に来ないでください。
143968: 匿名さん 
[2019-09-14 18:31:44]
総予算が5000万円として

戸建の場合は土地代が3000万円とすれば
土地40坪とすると坪単価は75万円/坪となる

マンションの場合土地代は25%として1250万円
土地の持分が10坪だと単価は125万円/坪

よってマンションの方が立地は良いという計算

また、マンションの価格を4000万円としても
土地代1000万、坪単価は100万円/坪となる。

よってマンションのランニングコストを踏まえても戸建の立地が良くなるわけではない。

ただし田舎はこのセオリーが通じないこともある。
143969: 匿名さん 
[2019-09-14 18:33:37]
マンションを買うのは、共用部の建築費やランニングコストを払い続けることに価値があると考える人。
143970: 匿名さん 
[2019-09-14 18:36:26]
>>143959 匿名さん

あれ、ご存知無いんですかw
マンションの専用部分だって、戸建てだって維持管理は重要なんですよ。
それでここのマンション共用部のランニングコストに費用対効果の素晴らしいどんな付帯サービスがついているかを説明してみてくださいな。
無理なら、このスレにもう来なくていいよ。
143971: 匿名さん 
[2019-09-14 18:36:29]
>>143968 匿名さん
自分の属性で勝手に予算を想定して理屈をかたる愚。
うちの戸建ての総予算はもっと高いです。
143972: 匿名さん 
[2019-09-14 18:37:09]
>>143968 匿名さん
具体的にそのセオリーが通じるマンションを紹介してください。

能見台の中古マンションは築23年4000万円ですが、
建っている場所の土地の路線価は坪50万円くらいですよ?
143973: 匿名さん 
[2019-09-14 18:44:37]
>>143972 匿名さん

ど田舎なのか、価格がおかしいのか、どちらかです。
143974: 匿名さん 
[2019-09-14 18:47:41]
>>143971 匿名さん

マンションだと4000万しか出せない総予算だね。年収でいうと900万というのが世間の相場。うちは違うと意味の通じない話を吹聴するのは愚かです。
143975: 匿名さん 
[2019-09-14 18:54:32]
>>143973 匿名さん
だから、具体的にどこの駅どこの物件だとそのセオリーが通じるんですか?

4000万円で坪100万円って、田舎のほうの容積率の高い商業地のマンションですよね。
そういう場所は土地持ち分が非常に小さいので、土地の資産価値は極めて低いですよ。
143976: 匿名さん 
[2019-09-14 19:27:18]
>>143975 匿名さん

セオリーだから日本全国の津々浦々です。

ただし田舎は通用しない場合もある。

以上
143977: 匿名さん 
[2019-09-14 19:28:53]
4000万しか出せない属性

年収900万クラス
143978: 匿名さん 
[2019-09-14 19:31:27]
4000万を25年利率1%で借りたら、月の返済は15万ぐらいですね。
143979: 匿名さん 
[2019-09-14 19:32:09]
>>143976 匿名さん
具体例を一つも出せないのにセオリーですか?

私は能見台の具体例を出しましたよ。
143980: 匿名さん 
[2019-09-14 19:33:28]
>>143979 匿名さん

セオリーが通じないエリア

ということが判明しました。

以上
143981: 匿名さん 
[2019-09-14 19:36:49]
>>143978 匿名さん

月の返済15万
手取りの2割を返済に回すとすると、手取りは75万円、年900万ということになる。
実際には手取りの25?30%を返済に回さないとキツイですね。
143982: 匿名さん 
[2019-09-14 19:58:07]
マンションのランニングコストすら払えない属性の低い方は戸建。
属性の高い方は好きな方選べば良い。
143983: 匿名さん 
[2019-09-14 20:00:02]
>>143981 匿名さん

私は年収900くらいの時に頭金4000万の出して、8000万のマンション買いましたよ。
143984: 匿名さん 
[2019-09-14 20:17:19]
今日も戸建ては静かで快適ですが、マンションは騒音中でしょうか?w
143985: 匿名さん 
[2019-09-14 20:18:50]
>>143982 匿名さん

でもマンションはイニシャルコストが低いから、属性低くてもマンション選んじゃう人もいるのしょうね。
そんな人がランニングコストを滞納しても、運命共同体の住民が負担してくれるから問題のかな。
143986: 匿名さん 
[2019-09-14 20:21:34]
>>143982 匿名さん

でもマンションはイニシャルコストが低いから、属性低くてもマンション選んじゃう人もいるのしょうね。
そんな人がランニングコストを滞納しても、運命共同体の住民が負担してくれるから問題ないのかな?


でもマンションはイニシャルコストが低いから、属性低くてもマンション選んじゃう人もいるのしょうね。
そんな人がランニングコストを滞納しても、運命共同体の住民が負担してくれるから問題のかな。
143987: 匿名さん 
[2019-09-14 20:22:38]
>>143986 匿名さん

でもマンションはイニシャルコストが低いから、属性低くてもマンション選んじゃう人もいるのしょうね。
そんな人がランニングコストを滞納しても、運命共同体の住民が負担してくれるから問題ないのかな?
143988: 匿名さん 
[2019-09-14 20:26:20]
>>143982 匿名さん
属性の高い人は4000万以下のマンションなんか買いません。
143989: 匿名さん 
[2019-09-14 20:26:56]
>>143987 匿名さん

イニシャルコストは同じでしょ。
143990: 匿名さん 
[2019-09-14 20:29:34]
4000万の戸建と4000万のマンションで悩むとする。
属性の低い人間はランニングコスト払えないから戸建を選ぶしかない。
属性高ければ、好きな方買える。
143991: 匿名さん 
[2019-09-14 20:30:30]
>>143989 匿名さん

まだ分かってないのかw
このスレではトータルコストが同じらしいよぞ。
143992: 匿名さん 
[2019-09-14 20:31:37]
>>143989 匿名さん

まだ分かってないのかw
このスレではトータルコストが同じらしいぞ。
143993: 匿名さん 
[2019-09-14 20:33:15]
>マンションだと4000万しか出せない総予算だね。年収でいうと900万というのが世間の相場。うちは違うと意味の通じない話を吹聴するのは愚かです。

4000万しか予算の出せない人は4000万以下のマンションを買えばいい。
4000万以上の予算が準備出来る属性の人は、マンションのランニングコストがムダだという認識を踏まえて戸建てを買う。
143994: 匿名さん 
[2019-09-14 20:34:11]
>>143992 匿名さん

うちはマンションのフィットネスで家族のジム代金浮いてるのでマンションかな。
143995: 匿名さん 
[2019-09-14 20:35:23]
>>143993 匿名さん

つまり、属性低い方は戸建しか買えないってことですね。
143996: 匿名さん 
[2019-09-14 20:39:53]
4000万以上の予算が準備できる属性の高い方は戸建て。
143997: 匿名さん 
[2019-09-14 20:40:20]
>>143993 匿名さん

>4000万しか予算の出せない人は4000万以下のマンションを買えばいい。

ダメ
4000万しか予算の出せない人は4000万以下の戸建を買えばいい、が正解。
143998: 匿名さん 
[2019-09-14 20:40:26]
>>143990 匿名さん

トータルコストを計算できるリテラシーの方は属性高い人が多いから、費用対効果の良い魅力的な物件を選ぶでしょう。
リテラシーが低く属性低い方は、目先のイニシャルコストの安いマンションに飛び付く。
143999: 匿名さん 
[2019-09-14 20:41:08]
>>143996 匿名さん

4000万以上の予算が準備できる属性の高い方は戸建てかマンション。
144000: 匿名さん 
[2019-09-14 20:41:14]
>つまり、属性低い方は戸建しか買えないってことですね。

そういう人は中古マンションでしょうね
144001: 匿名さん 
[2019-09-14 20:42:00]
>>143994 匿名さん
4000万以下のマンションのジム程度で満足できる人だけ
144002: 匿名さん 
[2019-09-14 20:42:39]
>>143998 匿名さん

リテラシーも属性も低い方は、目先のイニシャルコストとランニングコストが安い戸建に飛び付くのが、正解。
144003: 匿名さん 
[2019-09-14 20:43:45]
>>144001 匿名さん

中古のマンションにそんなもの付いてません。
最低でも8000万ぐらいは見ておかないと。
144004: 匿名さん 
[2019-09-14 20:45:40]
>>143994 匿名さん
家族でメリットを噛み締められて良かったね。

でも結果にコミットする本格的なジムに通う方がいいかなぁ。
144005: 匿名さん 
[2019-09-14 21:17:00]
>>144002 匿名さん

リテラシーが低いと、
「ランニングコストを払えるのは属性が高いからですよ。」
なんてセールストークに騙されてマンション買ったり、このスレで受売り投稿を何度も繰り返すらしいよw
144006: 匿名さん 
[2019-09-14 21:53:14]
マンション固有のランニングコストを払える属性ですが、
そのセールストークに騙されずに物件価格を増額した戸建にしました。

おかげでより好立地で広く、豪華な家に住めて大満足です。
144007: 匿名さん 
[2019-09-14 22:00:41]
マンション民はショボイなんちゃってジムで満足しますw
144008: 匿名さん 
[2019-09-14 22:28:08]
>144001 匿名さん

4000万超のマンションですよ。
家族のジム費用踏まえると、戸建てよりランニングコスト安いですから。
144009: 匿名さん 
[2019-09-14 22:34:51]
>>144008 匿名さん
そんなショボいマンションのジムで満足できるって単純でいいね。
144010: 匿名さん 
[2019-09-14 22:40:04]
>>144009 匿名さん

噛み付くねぇw

広い戸建に住んでるのに何でイライラしてるのかなぁ??

フシギ
144011: 匿名さん 
[2019-09-14 22:46:23]
ランニングコストはライフスタイルで違うよね。
144012: 匿名さん 
[2019-09-14 22:59:37]
家族人数とライフスタイルで戸建かマンションかなんてのは自ずと決まるってずっと言われてきましたけどね。

144013: 匿名さん 
[2019-09-14 23:04:54]
子ども1人当たりの養育費2000万を踏まえて、予算を上げました。
144014: 匿名さん 
[2019-09-14 23:07:01]
安い戸建にして、浮かせたお金を子どもの学費にします。
144015: 匿名さん 
[2019-09-14 23:07:56]
>>144014 匿名さん

安月給だと厳しいねぇ~w
144016: 匿名さん 
[2019-09-14 23:09:04]
ファミレスでメシを食っても、家族で行ったら4、5千円取られますねw

144017: 匿名さん 
[2019-09-14 23:11:05]
中学から私立だと2人で2000万は余計に掛かる。ローンの他に月20万の追加出費です。
144018: 匿名さん 
[2019-09-14 23:14:52]
>>144017 匿名さん

そのくらい稼げるでしょ普通w
144019: 匿名さん 
[2019-09-14 23:16:10]
>>144017 匿名さん

そんな極貧なあなたは一生独身で良いでしょう
144020: 匿名さん 
[2019-09-14 23:20:16]
駅近の広いマンションは高いからねー

まあ、買えないファミリーさんは
ランニングコスト踏まえて戸建一択ですw
妥協するしかないなぁw
144021: 匿名さん 
[2019-09-14 23:22:41]
マンションさんが生活にゆとりがないことがよくわかった。
144022: 匿名さん 
[2019-09-14 23:29:32]
>>144019 匿名さん

確かに年収1000万超えてもまったく極貧ですね☆

安い戸建がいちばんです。
144023: 匿名さん 
[2019-09-14 23:31:23]
>>144020 匿名さん

ここの平均的な年収900万クラスだと、子どもの養育費が大変なのでランニングコストなど踏まえずに4000万以下の戸建にするべきですね。
144024: 匿名さん 
[2019-09-14 23:32:52]
>>144021 匿名さん

戸建です。

子どもが多いと養育費が大変なのでマンションのランニングコストなど払う余裕がない。

安いし戸建がいちばん。
144025: 匿名さん 
[2019-09-14 23:54:33]
>>144022 匿名さん

たった1000万ならマンション(都心ワンルーム)で独身いいでしょう
144026: 匿名さん 
[2019-09-15 00:27:34]
まあ、マンションのランニングコスト踏まえた4000万超の安戸建に妥協するしかないですなぁw
144027: 匿名さん 
[2019-09-15 00:56:52]
マンションのランニングコスト払えない方は戸建。
簡単な話。
144028: 匿名さん 
[2019-09-15 01:16:07]
>>144025 匿名さん

独身 子無しではこの世に生まれて来た意味が全く無い。子供を沢山作って社会貢献する必要がある。
144029: 通りがかりさん 
[2019-09-15 01:19:52]
>>144028 匿名さん

こんな底辺レベルの子孫など必要ない。
144030: 通りがかりさん 
[2019-09-15 05:20:45]
マンションのイニシャルコストは、立地に対しては安い。
ランニングコストは逆に高い。
こんな愚かな買い物は無い。
144031: 匿名さん 
[2019-09-15 05:44:28]
4000万以下のマンションを買って無駄なランニンングコスト払いたくない方は、属性に応じた4000万超の戸建て。
簡単な話。
144032: 匿名さん 
[2019-09-15 06:24:36]
>>144027 匿名さん
マンション固有のランニングコストを払える属性ですが、
そのセールストークに騙されずに物件価格を増額した戸建にしました。

おかげでより好立地で広く、豪華な家に住めて大満足です。
144033: 匿名さん 
[2019-09-15 06:26:00]
>>144031 匿名さん

属性に応じた4000万の戸建て。

もっと簡単な話
144034: 匿名さん 
[2019-09-15 06:27:20]
>>144032 匿名さん
営業マンのセールストークを聴きに行った冷やかしの暇人
144035: 匿名さん 
[2019-09-15 06:56:43]
属性に応じた4000万以上の戸建て。

もっと簡単な話
144036: 匿名さん 
[2019-09-15 07:03:54]
マンションを買うのは共用部やその維持管理費に金を払う事に価値を見出す人だけ。

管理費
 1、管理員人件費
 2、公租公課
 3、共用設備の保守維持費及び運転費
 4、備品費、通信費その他の事務費
 5、共用部分等に係る火災保険その他の損害保険料
 6、経常的な補修費
 7、清掃費、消毒費及びごみ処理費
 8、委託業務費
 9、専門的知識を有する者の活用に要する費用
10、地域コミュニティにも配慮した居住者間のコミュニティ形成に要する費用
11、管理組合の運営に要する費用
12、その他敷地及び共用部分等の通常の管理に要する費用

修繕積立金
 1、一定年数の経過ごとに計画的に行う修繕
 2、不測の事故その他特別の事由により必要となる修繕
 3、建物の敷地等及び共用部分等(共用部分及び付属施設)の変更
 4、その他敷地及び共用部分等の管理に関し、区分所有者全体の利益のために特別に必要となる管理
 5、劣化診断、長期修繕計画作成(見直し)、修繕設計、工事監理等
 6、共用部分と一体的に維持・修繕を行うことが望ましい専有部分の修繕
  (例:給排水管、玄関錠、火災感知器、CATVなど)
 7、上記の管理のための借入資金に対する償還

  駐車場利用料など
144037: 匿名さん 
[2019-09-15 08:12:23]
部屋を買うのがマンション。
家を買うのが戸建て。
一軒家とxx号室。
どちらが良いかは一目瞭然。
144038: 匿名さん 
[2019-09-15 08:54:08]
マンションはイニシャルコストをランニングコストに添加して価格表示を安く見せている。
実際は割高らしいからね。マンション民さんが自身で話してるぐらいだから、酷い商売だ。
144039: 匿名さん 
[2019-09-15 08:58:03]
マンデベ営業は将来のゴーストマンションリスクと管理修繕費値上がりリスクを説明しないんだよなぁ~
144040: 匿名さん 
[2019-09-15 09:04:46]
>>144038 匿名さん

>マンションはイニシャルコストをランニングコストに添加して価格表示を安く見せている。

へーそうなの?
それが本当なら、デベロッパーは売っても儲からないから、管理会社が別だと大損だね。
144041: 匿名さん 
[2019-09-15 09:05:53]
>>144039 匿名さん

戸建の営業さんは説明するのかい?
144042: 匿名さん 
[2019-09-15 09:06:59]
>>144040 匿名さん

それ、まえも同じこと言ってた戸建さんだから相手にしない方がいいよ。
144043: 匿名さん 
[2019-09-15 09:08:19]
>>144039 匿名さん

>管理修繕費値上がりリスクを説明しない

ほんとかな?
144044: 匿名さん 
[2019-09-15 09:16:08]
>>144043 匿名さん

されたの?
144045: 匿名さん 
[2019-09-15 09:20:43]
>>144044 匿名さん

しないの?
144046: 匿名さん 
[2019-09-15 09:21:21]
売るときに、10年後に修繕費が上がります、なんて言うマンション営業はいない。
144047: 匿名さん 
[2019-09-15 09:32:40]
>>144046 匿名さん

重要事項説明を受けてないんですか?
購入時点で将来の修繕費なんか確定できないでしょ?値上がりする可能性もあるとの説明は受けているはずです。
144048: 匿名さん 
[2019-09-15 09:36:36]
将来修繕費が上がるからってイニシャルコストを下げて売るとか聞いたことないけどね。

たわ言かな?
144049: 匿名さん 
[2019-09-15 09:37:20]
ここのマンションさんは賃貸ですから買った話しは分からないでしょw
144050: 匿名さん 
[2019-09-15 09:39:07]
消費税の増税とか昨今の人件費高騰で修繕費も上がってるでしょうね。とうぜん積立金も上げて備えておくべきかと思います。

戸建の場合は行き当たりばったりでも何とかなるw
144051: 匿名さん 
[2019-09-15 09:41:07]
>>144049 匿名さん

マンデベの価格戦略にお詳しい戸建さん。

いつも、尻すぼみになっちゃうねw
144052: 匿名さん 
[2019-09-15 09:41:43]
>>144050 匿名さん

管理修繕費は他人が決めるからどうにもならないよね☆
144053: 匿名さん 
[2019-09-15 09:54:04]
悪法も法なり、と言いますからね。
ここのスレタイみたいなもんでしょww
144054: 匿名さん 
[2019-09-15 10:02:02]
>>144040 匿名さん
大抵、デベロッパーの関連会社が管理会社だよね。
144055: 匿名さん 
[2019-09-15 10:02:11]
>>144048 匿名さん

相続放棄の部屋が年々増えて入ってくる管理費も修繕積立金も大幅に減少して困り果てた限界マンションだなw
144056: 匿名さん 
[2019-09-15 10:03:59]
>>144051 匿名さん

その辺りの話は、雑誌やネットでも普通に掲載されてるよ。
よほどの情弱でもない限り、常識だから(笑)
144057: 匿名さん 
[2019-09-15 10:10:00]
マンションのランニングコストが将来の自分に負担かどうかを気にしない程舞い上がってる客ばかりなら、マンション営業も苦労しないだろw
144058: 匿名さん 
[2019-09-15 10:52:34]
「修繕費が上がる可能性がある」って逃げの口上だよな。
そんなんで重要事項説明クリアしてるなら、説明してると言わないよ。

俺なら
設定されてる修繕費、管理費で、シュミレーションして大規模修繕等は賄えるよう計算してるのか。
回収率何%で計算してるのか。
どういう時に値上げや臨時徴収あるのか。
は最低限確認するけど。

こういうの気にしない人って、保険とか税金とかも何も考え無いで払ってんだろーなーて思う。
144059: 匿名さん 
[2019-09-15 11:04:47]
>>144058 匿名さん
そこを上手く誤魔化して購入させるのが、業者の腕の見せどころ。
シミュレーションしたところで、実際には災害や不慮の老朽化?で計算通りには行かない。

144060: 匿名さん 
[2019-09-15 11:15:33]
>>144059 匿名さん

そもそも築50年のマンションの前例がほぼ無いんだから想定なんか出来ないよ
地獄へまっしぐらでしょ
144061: 匿名さん 
[2019-09-15 11:29:44]
まぁ、100年マンションは高くて買えないからなぁ

ランニングコスト踏まえた安戸建に妥協するしかないなぁw
安戸建でも、頑張ったら40年持つかな?
144062: 匿名さん 
[2019-09-15 11:38:26]
>100年マンション

おとぎ話かな?
建て替えた方が安くすみそうだ
144063: 匿名さん 
[2019-09-15 11:41:18]
ゴーストタウンの高島平団地も数十年前は未来型住宅だったらしい(笑)
144064: 匿名さん 
[2019-09-15 11:42:21]
>>144060 匿名さん

50年後かぁ

ここの戸建さんも地獄に堕ちて、いえ鬼籍にお入りのことでしょうね☆
144065: 匿名さん 
[2019-09-15 12:26:14]
>>144063 匿名さん

八千代台団地はどうなりましたか?w
144066: 匿名さん 
[2019-09-15 12:36:47]
100年マンションって将来的には今の軍艦島でしょうね。
144067: 匿名さん 
[2019-09-15 12:48:06]
>>144063 匿名さん

再開発の有望エリアですね。
千葉だと高根公団がリニューアルされて綺麗になりました。
144068: 匿名さん 
[2019-09-15 12:50:49]
昭和の団塊世代が喜んで買った郊外の戸建がそろそろヤバくなってきた。
144069: 匿名さん 
[2019-09-15 12:55:28]
駅近の広い100年マンションは高くて買えないからなぁw

まあ、ランニングコスト踏まえた安戸建に妥協するしかないなぁw
144070: 匿名さん 
[2019-09-15 12:56:41]
マンションだとエリアごと一気に再開発できるけど、郊外の戸建は粘る住民がいるから歯抜けになりそうだね。
144071: 匿名さん 
[2019-09-15 13:13:21]
100年マンションとかスラムは街だよね(笑)
144072: 匿名さん 
[2019-09-15 13:37:16]
>>144070 匿名さん
分譲マンションは合意形成が困難でエリアごとの再開発ができないから、同じタイミングで住民が高齢化して建物も老朽化。
多摩とか高島平状態になるのは確実。
144073: 匿名さん 
[2019-09-15 13:38:36]
>>144070 匿名さん
賃貸なら一気に再開発できるかもしれないが、分譲マンションだと先ず合意形成に100年かかるんじゃないのw
144074: 匿名さん 
[2019-09-15 13:43:09]
>>144071 匿名さん

100年戸建はどうなるのかなw
144075: 匿名さん 
[2019-09-15 14:01:57]
>100年戸建はどうなるのかなw

少なくとも赤の他人と合意する必要はないわな
144076: 匿名さん 
[2019-09-15 14:18:08]
戸建ては、個人所有者が意思決定できるからね。
マンションは駄目だ。
144077: 通りがかりさん 
[2019-09-15 14:19:24]
マンションは、そうなる前に売却して引っ越しすれば良い。
戸建てより良い環境に引っ越しするから。
144078: 匿名さん 
[2019-09-15 14:23:21]
>マンションは、そうなる前に売却して引っ越しすれば良い。

引越し先で同じ事になるだけw
144079: 匿名さん 
[2019-09-15 14:25:00]
>マンションは、そうなる前に売却して引っ越しすれば良い。

そうなる様なマンションなら売値は二束三文
引っ越せるわけがないw
144080: 匿名さん 
[2019-09-15 14:33:17]
>マンションは、そうなる前に売却して引っ越しすれば良い。

遠くない未来にババ抜きのババの方が多くなる・・・w
144081: 匿名さん 
[2019-09-15 15:05:27]
>マンションは、そうなる前に売却して引っ越しすれば良い。
将来売れない4000万以下マンションのランニングコストと、住み替えマンションの購入費用を踏まえれば、立地のいい広い戸建てが買える。
144082: 匿名さん 
[2019-09-15 15:17:21]
>>144076 匿名さん
それが問題なんだなぁ
144083: 匿名さん 
[2019-09-15 15:18:02]
>>144080 匿名さん

郊外の戸建はすでにババァ
144084: 匿名さん 
[2019-09-15 15:20:35]
>>144081 匿名さん

マンションを踏まえても買えません。
144085: 匿名さん 
[2019-09-15 15:22:41]
>>144083 匿名さん

便利で快適に普通に住めれば何ら問題なし
144086: 匿名さん 
[2019-09-15 15:23:00]
マンションのランニングコストや将来の住み替え費用を払いたくなければ戸建て。
マンション住み替えより戸建ての建て替えのほうが安い。
144087: 匿名さん 
[2019-09-15 15:30:08]
>>144086 匿名さん

建て替えなくても長期優良住宅ならリフォームで十分
144088: 通りがかりさん 
[2019-09-15 15:39:29]
マンション 相続放棄できない
マンション  相続放棄できない
144089: 匿名さん 
[2019-09-15 15:43:01]
マンションは戸建てより相続放棄しやすい。
144090: 匿名さん 
[2019-09-15 15:53:12]
壮大なマンションババ抜きが始まってます。
一戸建ては管理費、修繕積立金が有りませんから大した問題ではない。
更地だと固定資産税が高くなるから古家屋を取り壊さない悪い面が有る。
144091: 匿名さん 
[2019-09-15 16:17:13]
マンションを他の資産と一緒に相続放棄すれば、管理組合がランニングコストで売却してくれる。
144092: 通りがかりさん 
[2019-09-15 16:30:06]
マンションは駅近なら、高齢者に人気があるから売却しやすい。
都心部の駅近で住環境さえ良ければ、築古でも人気。
郊外のマンションや駅遠のマンションは、今後はキビシイ。しかも車に乗れなくなったら生活も儘ならない。
144093: 匿名さん 
[2019-09-15 16:32:34]
>>144091 匿名さん
結局、マンションは資産価値なんて無いんだ(笑)
144094: 匿名さん 
[2019-09-15 16:33:41]
駅に近くても4000万の狭小マンションなんて将来売れないだろう
今でも都内の売れ残りの中古マンションは3万件近くあって、ここ何年間減ってない
144095: 匿名さん 
[2019-09-15 16:38:26]
>>144094 匿名さん

中古は狭小のが人気なんだよ。
寧ろ広くて高い物件は売れない。
新築とは違う層が購入するから。
144096: 匿名さん 
[2019-09-15 16:44:53]
>>144093
資産価値がゼロで無いなら問題は起きない。
マイナス資産だから問題になる。
不動産屋も手数料が割りに合わないから手を出さない。
144097: 匿名さん 
[2019-09-15 16:53:49]
これからは駅チカのコンパクトなマンションに人気が集まる。いまは価格高騰の影響で様子見の人が多いけど、値段が落ち着いてきたら在庫は捌けてくるでしょう。

逆に昭和の団塊オヤジが喜んで買った郊外の戸建はかなり厳しい。少子高齢化の世の中で最も需要がない居住形態が郊外の戸建。
144098: 匿名さん 
[2019-09-15 16:56:57]
能見台みたいな、駅前に何にもなく、古ぼけたヨーカドーだけで地域のライフライン全てを担っているようなエリアは最も危ない。
144099: 匿名さん 
[2019-09-15 16:58:33]
>>144098 匿名さん
そんな駅ですら、新築マンションは5000~6000万円、中古マンションで4000万円くらいする。

もっと現実を直視しましょうね。
144100: 匿名さん 
[2019-09-15 16:59:14]
横浜なら、東横線沿線ならこれからも安泰ですね。都内と横浜を繋ぐ主要路線ですから。
144101: 匿名さん 
[2019-09-15 17:00:07]
東京でも中古マンションは中古戸建ての5倍以上の売れ残り在庫がある。
中古マンションは戸建てより成約価格が安いのに売れてない。
144102: 匿名さん 
[2019-09-15 17:01:01]
>>144099 匿名さん
それだけマンションは高騰しているということですね。4000万ぽっちの予算でマンションとか、片腹いたいですw
戸建にしておきなさいというアドバイスしかないですね。
144103: 匿名さん 
[2019-09-15 17:03:28]
>>144101 匿名さん

売れてないのは価格が高騰してるからです。
特に23区内は高いです。

今後相場が下がってくれば、中古の需要は回復するでしょう。
144104: 匿名さん 
[2019-09-15 17:04:19]
>戸建にしておきなさいというアドバイスしかないですね。
ですね。

ランニングコストを踏まえた戸建なら
マンションより好立地で広く、豪華な家に住めます。
マンションの目先の安さ、デベ営業の甘言に騙されちゃいけません。
144105: 通りがかりさん 
[2019-09-15 17:05:01]
>>144097 匿名さん

郊外でも駅近なら安泰。
車社会の郊外なら特にね。

マンションは駐車場もレンタルだから、駅徒歩5分以上はゴミクズ同然のマイナス資産に成り果てる(笑)




144106: 匿名さん 
[2019-09-15 17:05:16]
ここ数年でマンションの相場は一気に上がり過ぎましたね。
いまはもう戸建しかないって感じでしょう。
144107: 匿名さん 
[2019-09-15 17:07:48]
>>144105 通りがかりさん

クルマ社会ってのがもう古すぎる。
必要な時に借りたら良いだけ。
144108: 匿名さん 
[2019-09-15 17:07:50]
マンションは半永久に徴収される管理費、修繕積立金が怖いから買えない。
144109: 匿名さん 
[2019-09-15 17:10:33]
>>144104 匿名さん

好立地の土地は高いので、マンションのランニングコストぐらい増やしたところでロクな土地は買えません。
いい加減なホラ話ばかり吹聴してるから誰にもマトモに相手にされないこと、早く気づいたら良いのにね☆
144110: 匿名さん 
[2019-09-15 17:11:51]
>>144109 匿名さん
だから、4000万円で買えるマンションの立地を直視しましょうよ。
新築だと能見台ですら4000万円で買えないんですよ?
それと比べたら好立地に買えるって話です。
144111: 匿名さん 
[2019-09-15 17:12:58]
1000万予算を増やしても、坪単価は20万しか変わらない。
3000万だと坪単価は60万円だから、それが80万になるだけだ☆笑
144112: 匿名さん 
[2019-09-15 17:14:12]
>>144110 匿名さん

そんなど田舎でマンションを踏まえる必要はない。
大人しく戸建にしておけば誰も文句はないですよw
144113: 匿名さん 
[2019-09-15 17:15:49]
>>144110 匿名さん

4000万ぽっちの予算で買えるマトモなマンションはない。
なので検討の必要もなし。踏まえる必要もなし。

それが最新の相場を踏まえた結論である。
144114: 匿名さん 
[2019-09-15 17:16:41]
私なら坪100万円、容積率80%、40坪の土地とか
坪125万円、容積率100%、32坪の土地にしますね。
(それ以上容積率が高い土地は日当たりが悪くなるリスクがあるので避けますが)
マンションも比較検討している私の価値観では、
立地を犠牲にしてまで必要以上に広い土地にする意味が分かりません。
144115: 名無しさん 
[2019-09-15 17:21:25]
マンションなんて割高な住居を買うのは情弱。
でファイナルアンサー?
144116: 匿名さん 
[2019-09-15 17:25:04]
>>144103 匿名さん
>売れてないのは価格が高騰してるからです。
>特に23区内は高いです。

セールストーク?。
中古マンションで高騰してるのは売価だけ。
実際の成約価格は弱含みで戸建てよりも安いのに、売れ残りが戸建ての5倍以上ある。
今でも供給過剰の安マンションは将来売れ残る可能性大。
144117: 匿名さん 
[2019-09-15 17:27:55]
>>144116 匿名さん

売れ残ったら更に価格が下がって買いやすくなるから益々おk☆
144118: 匿名さん 
[2019-09-15 17:30:04]
>>144114 匿名さん

ミニ戸になっちゃうからヤダ!
144119: 匿名さん 
[2019-09-15 17:33:20]
>>144117 匿名さん
これから中古マンションを買うのはババを引くようなもの。
144120: 匿名さん 
[2019-09-15 17:33:33]
>>144114 匿名さん

そのエリアでマトモなマンションが4000万で見つかりますか?
マンションを検討してるとか、いい加減なホラ話ばかりしてるから信用されてない。
144121: 匿名さん 
[2019-09-15 17:34:08]
>>144119 匿名さん

じゃあ賃貸でもいいやw
144122: 匿名さん 
[2019-09-15 17:35:28]
>売れ残ったら更に価格が下がって買いやすくなるから益々おk☆

売主になる視点が欠落してる。
144123: 匿名さん 
[2019-09-15 17:35:50]
郊外の新築を買うのはやめておきなさい。

中古ならお宝物件に出会えるかも知れません。

そもそも土地を買うなら中古物件を探すのと同じだからね。
144124: 匿名さん 
[2019-09-15 17:36:40]
>>144122 匿名さん

イヤなら賃貸にしておけばいい。
144125: 匿名さん 
[2019-09-15 17:38:30]
>>144118 匿名さん
ミニ戸の定義は何ですか?

同じ予算(月々の支払額)のマンションより
広いリビングの2階建ての戸建が十分に建てられますよ?
マンションなんて眼中になくて、
とにかく広い家に住みたい人なんですか?
144126: 匿名さん 
[2019-09-15 17:38:39]
「坪100万のエリアでマンション探してます!」

「中古のボロマンしか見つかりませんw」

アホやね

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる