別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
143285:
匿名さん
[2019-09-06 12:04:45]
|
143286:
匿名さん
[2019-09-06 12:09:55]
|
143287:
匿名さん
[2019-09-06 12:16:14]
|
143288:
匿名さん
[2019-09-06 12:22:37]
結局、立地重視するなら戸建なんですよね。
戸建ならランニングコストを物件価格にアドオンできるので。 |
143289:
匿名さん
[2019-09-06 12:28:40]
|
143290:
匿名さん
[2019-09-06 12:31:58]
|
143291:
口コミ知りたいさん
[2019-09-06 12:38:04]
出せる金が限られているので立地(駅から近い、地価が高い)を重視するとマンションになってしまう。
だからマンションが売れるんです。 わたしの街だと駅3分のマンションが4-5千万で買えたのに、戸建(建売)は駅15分で6-7千万でした。 同じ立地でマンションと価格面で競争するには狭小にするしかありません。 駅近などは戸建に適した土地も少ない。 |
143292:
匿名さん
[2019-09-06 12:40:28]
|
143293:
匿名さん
[2019-09-06 12:43:59]
マンションのランニングコスト相当額を足したら立地の良い戸建が買えるって、かなりの郊外じゃないとムリですね。
|
143294:
匿名さん
[2019-09-06 12:45:36]
|
|
143295:
匿名さん
[2019-09-06 12:47:33]
|
143296:
匿名さん
[2019-09-06 13:08:56]
>>143291 口コミ知りたいさん
具体的にどんな町ですか? 横浜南部ですが、マンションは駅徒歩8分、築23年で4000万円程度ですが、 戸建は建売なら駅徒歩3分の新築で6000万円未満で買えますよ。 |
143297:
マンション派
[2019-09-06 13:10:36]
|
143298:
匿名さん
[2019-09-06 13:31:22]
|
143299:
匿名さん
[2019-09-06 13:42:40]
|
143300:
匿名さん
[2019-09-06 13:54:53]
|
143301:
匿名さん
[2019-09-06 13:58:12]
海外の友人が日本のマンション?
アパートだろって笑ってましたよ。 |
143302:
匿名さん
[2019-09-06 13:59:39]
>>143297 マンション派
あなたの23区内のマンションはどのあたりで専有面積はいかほど? |
143303:
匿名さん
[2019-09-06 14:02:59]
>>143296 匿名さん
横浜南部だとまだ土地値が安いからそんな感じなんじゃない? 23区に近くなって土地値が高くなればなるほど、戸建ての価格は倍々で上がってくからね。 23区内でまともな戸建て買おうと思ったら億超えるから、マンションしか選択肢がないのも分かるよ。 |
143304:
匿名さん
[2019-09-06 14:07:40]
>>143303 匿名さん
横浜南部ですら、駅徒歩8分、築23年のマンションが4000万円するんですよ? 地価が高くて駅3分で4-5千万って築50年クラスとか広さ50m2みたいなマンションですよね。 そんなマンションと戸建を比べる理由が分かりません。 |
143305:
匿名さん
[2019-09-06 14:12:20]
>>143293 匿名さん
都心の4000万マンションさんがジムやプールのある高そうな共用部を自慢したり、逆に車なし生活でランニングコストを過少に計算する郊外マンションさんがいるので、相当額は不明。 戸建ての予算は正確に相当額を足さなくても、ランニングコストを踏まえればあとは属性次第。 |
143306:
評判気になるさん
[2019-09-06 14:12:51]
低層レジデンスとかクソ過ぎて笑っちゃうよw
富裕層は高層マンションでのんびり暮らしているよ。 眺望や日当たりもよく、騒音もない。 虫も出ないし、夏は涼しくエアコンいらずで冬は日当たりが良く暖かい。 いろんな花火が見られ、周りの視線も気にならない。 低層階の住人とは、永遠に解りあえない。 「階数」とは、成功の証を数値化したものでもある。 |
143307:
匿名さん
[2019-09-06 14:16:48]
|
143308:
通りがかりさん
[2019-09-06 14:22:19]
|
143309:
匿名さん
[2019-09-06 15:02:21]
[他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当]
|
143310:
匿名さん
[2019-09-06 15:03:42]
|
143311:
匿名さん
[2019-09-06 15:05:35]
>富裕層は高層マンションでのんびり暮らしているよ。
上とダブって見える。 |
143312:
匿名さん
[2019-09-06 15:06:40]
|
143313:
匿名さん
[2019-09-06 15:14:16]
|
143314:
匿名さん
[2019-09-06 15:29:16]
|
143315:
マンション派
[2019-09-06 16:02:44]
|
143316:
匿名さん
[2019-09-06 16:12:01]
>>143315 マンション派
23区東部は海抜が低く液状化リスクも高いが、西部に比べて地価が安い。 用途地域もマンション向きで、戸建てには適さない地域が多い。 4000万で専有70㎡の新築?マンションが買えるならお得感あり。 |
143317:
購入経験者さん
[2019-09-06 17:18:42]
>>143296
郊外の中核。都内に通う人もいるが、市内勤務が多い。 駅の近くの戸建は40/80の一低で200平米が主流(大手HMが多いが、同じ場所で中堅だと500-1000万程度安い)。 マンションは80-100平米が多いかな。 戸建街のすぐそばのマンションも2,3千万程度安い。 土地が高いほどマンションとの差額が大きくなりますね。 |
143318:
匿名さん
[2019-09-06 17:27:09]
土地200m2はいくらなんでも広すぎますね。
このスレの予算感で狙うなら、40/80の一低だと 敷地面積制限ギリギリの125~140m2あたりでしょう。 |
143319:
匿名さん
[2019-09-06 17:42:43]
総予算が5000万円として
戸建の場合は土地代が3000万円とすれば 土地40坪とすると坪単価は75万円/坪となる マンションの場合土地代は25%として1250万円 土地の持分が10坪だと単価は125万円/坪 よってマンションの方が立地は良いという計算 また、マンションの価格を4000万円としても 土地代1000万、坪単価は100万円/坪となる。 よってマンションのランニングコストを踏まえても戸建の立地が良くなるわけではない。 |
143320:
匿名さん
[2019-09-06 17:51:31]
|
143321:
匿名さん
[2019-09-06 17:53:31]
ランニングコストを踏まえたら立地が良くなると言ってる戸建さんは、かなりのど田舎に住んでることになりますね。
|
143322:
匿名さん
[2019-09-06 18:18:29]
>>143321 匿名さん
かなりの田舎に住んでることになりますね。 |
143323:
匿名さん
[2019-09-06 18:27:29]
都心になるほど、土地を分割して購入できるマンションは戸建てに比べると安くなる。(狭小戸建ては別よ)
だから、マンションのメリットは安く買えることって何回も言ってるじゃん。何故か頑なに認めないけど。 |
143324:
匿名さん
[2019-09-06 18:55:19]
|
143325:
匿名さん
[2019-09-06 18:56:09]
やはり、マンションのメリットは立地ですね。
|
143326:
匿名さん
[2019-09-06 18:57:53]
マンションのメリットは立地
ど田舎になればなるほど、そのメリットは薄れていく。なので戸建さんは認めたがらない。 ようやく繋がりました。 |
143327:
匿名さん
[2019-09-06 19:00:53]
>>143326 匿名さん
戸建てでもお金だせば良い立地はかえる だから「メリットは立地」じゃなくて マンションのメリットは土地を分割して購入することで、比較的立地の良い場所でも安く買えることだよ 正しく理解しようね。 |
143328:
匿名さん
[2019-09-06 19:01:26]
4000万円以下の駅近マンションは存在しないから同じでない?
|
143329:
匿名さん
[2019-09-06 19:11:53]
マンションを建てるのは一戸建てに比べて高コストだから土地に廻せる分は少ない。
少ない予算では必要坪数が少なくても駅近の良い土地は買えない。 |
143330:
匿名さん
[2019-09-06 19:15:30]
|
143331:
匿名さん
[2019-09-06 19:17:06]
|
143332:
匿名さん
[2019-09-06 19:18:35]
|
143333:
匿名さん
[2019-09-06 19:20:44]
苦しくなると急にリッチになる戸建さん☆
あ、立地とかけてるわけじゃありませんw |
143334:
匿名さん
[2019-09-06 19:22:17]
|
143335:
匿名さん
[2019-09-06 19:34:01]
>同じ価格だとマンションの方が坪単価のよい立地に住める
一戸建てより建築コストが大幅に高いから土地代にコストをかけられない。 土地代が安い田舎にマンションがないのは建築コストが高くて一戸建てに太刀打ちできないからです。 |
143336:
匿名さん
[2019-09-06 19:37:49]
マンションは土地利用権の持ち分が少ないから、固定資産税のほとんどが減額されない建物分。
戸建ては建物より土地の評価額のほうが高いので、200㎡以下の住宅用地の固定資産税額は6分の1に減額。 マンションは居住面積が狭いのに固定資産税が高い。 |
143337:
匿名さん
[2019-09-06 19:59:10]
>>143333 匿名さん
4000万超の戸建ては、4000万以下のマンションを買う人より属性がよくないと買えません。 |
143338:
匿名さん
[2019-09-06 20:05:37]
>>143335 匿名さん
>一戸建てより建築コストが大幅に高いから土地代にコストをかけられない。 マンションの建築コストはRC戸建てと同じで坪100万ぐらい。 マンションの建築コストは居住できない共用部のコストのほうが高額なので、専有面積で見ると大幅に高くみえるだけ。 |
143339:
匿名さん
[2019-09-06 20:06:40]
|
143340:
マンション比較中さん
[2019-09-06 20:10:08]
マンションのメリットは立地(の割に安く買える)。
しかし、200平米で広すぎって感じるところに住んでいる人は大変だね。 田舎育ちだから200でも狭いと感じる。 うちは戸建だけど職場までの距離から戸建なら土地を狭小にせざるをえないなら マンションとすごく悩むと思う。 最後まで引っかかるのがのべ床の狭さと騒音のリスク。 子供がいなければ狭小ではなく、マンション買ってると思う。 |
143341:
匿名さん
[2019-09-06 20:11:41]
|
143342:
匿名さん
[2019-09-06 20:16:14]
|
143343:
匿名さん
[2019-09-06 20:18:15]
|
143344:
匿名さん
[2019-09-06 20:22:59]
>>143343 匿名さん
マンションの立地なんてそんなもんですよ。 路線価の1.5倍で考えて、坪単価が約70万円です。 ちなみに、同じ駅の徒歩3分の一種低層の坪単価は 同じ路線価の1.5倍計算で90万円程度ですね。 |
143345:
匿名さん
[2019-09-06 20:24:54]
>>143340 マンション比較中さん
自分は23区内の戸建てでも、4人家族で総床面積120㎡もあれば十分だと感じる。 立地は通勤時間だけ考えるより住環境や教育環境とのバランスを考えて、都心より周辺区の住宅地を選んだ。 |
143346:
匿名さん
[2019-09-06 20:29:44]
>>143344 匿名さん
23区内の普通の戸建て住宅地の地価は坪150万から200万ぐらいだから、坪70万は安いですね。 |
143347:
匿名さん
[2019-09-06 20:32:41]
|
143348:
匿名さん
[2019-09-06 20:41:54]
|
143349:
匿名さん
[2019-09-06 20:44:37]
ど田舎とかマトモなエリアじゃない場合、常識が通用しないみたいだね。
|
143350:
匿名さん
[2019-09-06 20:52:32]
具体的に、4000万円以下のマンションのあるマトモな立地ってどこですか?
|
143351:
匿名さん
[2019-09-06 20:59:30]
>>143347 匿名さん
木造注文戸建ての建築コストは坪70から80万、RC注文戸建てが坪100万だから大きな差ではない。 RC戸建てはマンションと同じで耐震等級が下がるので避けるほうが無難。 マンションの建築コストが高いのは、共用部の建築コストの負担分が大部分を占めているから。 マンションは無駄に建築コストも高い。 |
143352:
匿名さん
[2019-09-06 21:06:24]
|
143353:
匿名さん
[2019-09-06 21:09:11]
マンションさんは専有面積が狭いのにコストが高いことが自慢らしい。
ランニングコストと同じ様に、住めもしない共用部にムダな金を払ってることに気がつかない。 |
143354:
匿名さん
[2019-09-06 21:20:26]
FNN.jpプライムオンライン 9/6(金) 20:19配信
建設会社が突然の破産申請! “夢のマイホーム”を契約した客たちから怒りの告発… 「欠陥住宅と言われれば欠陥住宅」…代表を直撃! https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190906-00010012-fnnprimev-soci |
143355:
匿名さん
[2019-09-06 21:38:53]
駅近広いマンション高くて買えないから、
戸建に妥協するしかないなぁw |
143356:
匿名さん
[2019-09-06 21:39:24]
RCは重くて脆いから、戸建てでも耐震性能が低くなるだけ。
安物買いのナントカ。 |
143357:
匿名さん
[2019-09-06 21:40:06]
ランニングコスト踏まえた安戸建に妥協っすw
|
143358:
匿名さん
[2019-09-06 21:43:03]
ランニングコスト踏まえた4000万超の戸建に妥協っすw
|
143359:
匿名さん
[2019-09-06 21:45:41]
ランニングコスト踏まえた4000万超の安戸建に妥協っすw |
143360:
匿名さん
[2019-09-06 21:50:45]
>ランニングコスト踏まえた4000万超の安戸建に妥協っすw
やっとスレ趣旨にご賛同いただけたみたいで良かったです! 今後はスレ趣旨通りでお願いしますね☆ |
143361:
匿名さん
[2019-09-06 21:58:33]
ランニングコストなんか踏まえなくても4000万超の戸建は買えますね。
|
143362:
匿名さん
[2019-09-06 21:59:43]
総予算が5000万円として
戸建の場合は土地代が3000万円とすれば 土地40坪とすると坪単価は75万円/坪となる マンションの場合土地代は25%として1250万円 土地の持分が10坪だと単価は125万円/坪 よってマンションの方が立地は良いという計算 また、マンションの価格を4000万円としても 土地代1000万、坪単価は100万円/坪となる。 よってマンションのランニングコストを踏まえても戸建の立地が良くなるわけではない。 |
143363:
匿名さん
[2019-09-06 22:00:50]
ど田舎だと常識が通用しないみたいだね。
|
143364:
匿名さん
[2019-09-06 22:01:39]
マンションのメリットは立地ですね。
ただしセオリーが通じないエリアもある。 |
143365:
匿名さん
[2019-09-06 22:59:17]
☆とかw付けてる人達もおっさんなので、気持ち悪い事この上ないですね。
|
143366:
匿名さん
[2019-09-06 23:22:25]
|
143367:
匿名さん
[2019-09-06 23:23:59]
|
143368:
周辺住民さん
[2019-09-06 23:46:59]
広さと騒音リスクは妥協して立地を選ぶか(マンション)
立地は妥協して住環境を選ぶか(戸建) 駅近が住み良い立地とも限らないが、電車通勤だと駅のすぐそばが良いんだろうね。 |
143369:
匿名さん
[2019-09-07 00:03:26]
|
143370:
匿名さん
[2019-09-07 00:09:58]
|
143371:
匿名さん
[2019-09-07 00:18:38]
>>143366 匿名さん
海外でマンションは豪邸を意味するとしても、日本ではマンションで意味が通じているから問題ない。 因みにお菓子のカステラはポルトガル語でお城を意味するそうです。なんでも、お殿様が皿の上に乗ったカステラを指差してこれはなんじゃと宣教師に尋ねたところ、皿に描かれたお城を尋ねられたと勘違いして、カステラと言ったのが語源らしいです。 豆腐と納豆も意味が逆転してるけどちゃんと通じているよね。 マンションも同じことです。 |
143372:
匿名さん
[2019-09-07 00:19:46]
|
143373:
匿名さん
[2019-09-07 00:28:22]
分譲団地派は博識らしいから、法律の名前も調べて回答されるのでしょうw
|
143374:
検討者さん
[2019-09-07 00:30:13]
マンションは転勤族やリッチ、賃貸、投資の為に購入できるなどメリットもあるが、修繕積立金、駐車場代、共益費など様々なお金が共用部分割で掛かる。
あと、年に一回の集会や普通決議、特別決議、建て替え決議など、様々な集会などがあると聞く。 エレベーター式?立体駐車場などは、混雑すると待ち時間が掛かり直ぐに車に乗れない。 上層階などは買い物にいくのが不便。 子供がベランダから転落する危険性がある。 子供が遊ぶ庭がない。 上や隣の音など様々な問題がある。 地震などで傾いたりして大規模修繕をする場合には追加徴収される可能性がある。 部屋数が少ない、狭い、天井が低い。 ソーラー発電システムを導入できない。 様々な問題が考えられます。 戸建てで少し郊外に住めば、そんな問題は一切ない。 広い土地にそれなりの家を建てる事ができます。 週末には、庭でバーベキューをしたり、子供とのキャッチボールや子供プールで遊ばせることもできます。 今まで賃貸マンションに住んでいましたが、戸建てを購入して、のびのびストレスなく過ごしています。 お金はこれからどれ位掛かるかわかりませんが、ストレスがたまらないだけとても安く感じています。 対価を考えると戸建ての方が安いと感じました。 |
143375:
匿名さん
[2019-09-07 00:40:10]
|
143376:
匿名さん
[2019-09-07 00:42:46]
4000万超でも安戸建は勘弁っすw
|
143377:
匿名さん
[2019-09-07 01:35:46]
>>143375
近所であったなんて話も聞いたこともないし、あなたの妄想じゃない? もちろんゼロってことはないだろうけど、それはマンションも同じだろうね。 根拠無しの情報にふりまわされちゃう人がマンションの管理組合で暴走しちゃうと危ないね。 例の謎の水装置とか信じちゃいそう。 |
143378:
匿名さん
[2019-09-07 04:29:44]
|
143379:
匿名さん
[2019-09-07 05:45:15]
>総予算が5000万円として
>戸建の場合は土地代が3000万円とすれば >土地40坪とすると坪単価は75万円/坪となる それはあなたの総予算。 都会の戸建ての予算としては低すぎる。 マンションのランニングコストが無駄な事さえ踏まえれば、属性のいい世帯はもっと高い予算の戸建てを建てられる。 利便性のいい注文戸建てを建てるなら、土地は坪100万円以上の場所。 |
143380:
匿名さん
[2019-09-07 06:01:44]
|
143381:
検討者さん
[2019-09-07 06:04:31]
|
143382:
匿名さん
[2019-09-07 06:11:18]
昨日はマンションの完全勝利ということで
今日も開始です。 |
143383:
匿名さん
[2019-09-07 07:24:41]
戸建にも団地はある。
これ豆な!w |
143384:
匿名さん
[2019-09-07 07:28:07]
海外では一般的な集合住宅はアパートメントでマンションとは言わない、っとドヤ顔してた戸建さんのご自宅はマンションなのかな?w
|
143385:
匿名さん
[2019-09-07 07:47:03]
一向にマンションの良さが出てこないんだけど、どうなってるの?
|
143386:
匿名さん
[2019-09-07 07:55:59]
マンションのメリットは立地。
それに都心部の地価が高いエリアほどマンションの立地優位性は高くなります。 っという話を昨日したばかりなのですが、お忘れですかね?w |
143387:
匿名さん
[2019-09-07 08:01:45]
>都心部の地価が高いエリア
地価の高いエリアだと4000万円以下の中古マンションですら無いんだけど。 またスレ違い話ですかね。 |
143388:
匿名さん
[2019-09-07 08:10:28]
>>143362 匿名さん
マンションの予算は4000万円ですよ? あと、4000万円以下のマンションの土地代なんてせいぜい500万円です。 立地を重視するならランニングコストを踏まえた戸建一択です。 |
143389:
匿名さん
[2019-09-07 08:11:06]
築40年辺りの中古マンションならなんとかこのエリアですね。
・好立地? ・広い?(16坪前後) ・属性良し? 完全勝利マンションはこの属性です。良かったですね。 |
143390:
匿名さん
[2019-09-07 08:17:03]
選択誤ってチープ戸建買っちゃうからマンションの事が気になってしょうがない
|
143391:
匿名さん
[2019-09-07 08:18:21]
|
143392:
匿名さん
[2019-09-07 08:20:26]
あなたがどのエリアで探すか
それが重要ですね。 |
143393:
匿名さん
[2019-09-07 08:21:00]
>築40年辺りの中古マンション
おれなら、築40年マンション買ったと知られたら顔から火が出そうなくらい恥ずかしいわ。 そりゃ、戸建てが羨ましくて、毎日貶したくなるよね。 マンションの良い点が語れるわけがない。 |
143394:
匿名さん
[2019-09-07 08:24:44]
|
143395:
匿名さん
[2019-09-07 08:27:12]
>築40年辺りの中古マンション
>マンションの良い点が語れるわけがない。 マンションさんの富裕層変身はこれらの劣等感から来るものでしょうね。 ネットではいくらでも偽れますから。 この傾向がマンションさんに多い事からも、心理的ストレスから来てるのも間違いないですね。 |
143396:
匿名さん
[2019-09-07 08:27:30]
|
143397:
匿名さん
[2019-09-07 08:29:34]
4000万円ぽっちって、スレの趣旨すら理解できないのがマンション民。
オレルール振りかざしてた某あおり運転者もマンション住みでしたね・・・。 やはり同類が多いのは仕方ない。 |
143398:
匿名さん
[2019-09-07 08:31:27]
ここの戸建さんは4000万以下のマンションしか買えないくせに、マンションさんにマンションのメリットを出せ出せと騒ぎたてるのはほとんどクレーマーですよ☆
|
143399:
匿名さん
[2019-09-07 08:31:28]
|
143400:
匿名さん
[2019-09-07 08:33:25]
|
143401:
匿名さん
[2019-09-07 08:34:57]
>>143399 匿名さん
総予算が5000万円として 戸建の場合は土地代が3000万円とすれば 土地40坪とすると坪単価は75万円/坪となる マンションの場合土地代は25%として1250万円 土地の持分が10坪だと単価は125万円/坪 よってマンションの方が立地は良いという計算 また、マンションの価格を4000万円としても 土地代1000万、坪単価は100万円/坪となる。 よってマンションのランニングコストを踏まえても戸建の立地が良くなるわけではない。 |
143402:
匿名さん
[2019-09-07 08:44:56]
マンションの場合土地代は25%という仮定はあなたの思い込みでしょ。
意味ない書き込みですよ。 |
143403:
匿名さん
[2019-09-07 08:49:11]
|
143404:
匿名さん
[2019-09-07 08:53:05]
こんな記事を見つけましたのでご参考に。
マンション売却のときに決まる売却価格はどのような内訳になっているのでしょうか。マンションごとに違いはありますが、マンションの売却価格には以下の費用が含まれています。 ・土地代 ・建物代 ・消費税 このうち、土地には消費税がかかりません。この消費税は、建物の価格にのみ計上される金額となります。これは、一戸建て住宅もマンションも同じ条件です。 建物は使用し続けることで消費されるものと考えられ減価償却期間が設定されますが、土地は消費されるものではありません。そのため、非課税対象とされています。つまり、消費税から逆算することによって建物の価格が算出できるようになっています。計算式は以下のものを用いてください。 ・消費税額÷(税率)8%=建物価格 非課税対象である土地は、既に税抜き価格が算出されていますから計算する必要はありません。たとえば、マンションの売却価格が4,000万円、消費税額が200万円の場合、先ほどの式に当てはめると 2,000,000円÷8%=25,000,000円 となりますから、建物代は2,500万円ということになります。 いっぽう土地代は売却価格から建物代と消費税額を引くことで出せますので、 (売却価格)40,000,000円-(建物代)25,000,000円-(消費税額)2,000,000円 =(土地代)13,000,000円 土地代は1,300万円であることがわかりました。この場合の売却価格の内訳は、以下の通りです。 ・土地代:13,000,000円 ・建物代:25,000,000円 ・消費税:2,000,000円 売買契約書に消費税が記載されている場合は、この計算方法が主に用いられます。 |
143405:
匿名さん
[2019-09-07 08:57:14]
>あなたが検討してるマンションと比較すればよい。余りにも土地代が安いのなら立地がど田舎だということ。セオリーから外れます。
地価には関係なく、単に敷地が狭く戸数の多いマンションというだけ。 4000万以下の安いマンションの典型パターン。 |
143406:
匿名さん
[2019-09-07 09:01:40]
築40年辺りの中古マンションならなんとかこのエリアなんだけど、
マンションさんから反対意見はないし、好立地?にすむなら築40年マンションですね。 良い所を語れないのは仕方ないですね。 |
143407:
匿名さん
[2019-09-07 09:01:52]
|
143408:
匿名さん
[2019-09-07 09:03:08]
マンションの共用部や土地の利用権(=単なる税金計算用持ち分)は戸数によって変わることを知らないマンション民。
|
143409:
匿名さん
[2019-09-07 09:03:21]
|
143410:
匿名さん
[2019-09-07 09:05:11]
|
143411:
匿名さん
[2019-09-07 09:06:17]
マンションのメリットは地価の割に安く買えること。
同じ立地で戸建にするには土地の狭い戸建にするしかない。 |
143412:
匿名さん
[2019-09-07 09:07:24]
一般的にマンションのメリットは立地ですね。
|
143413:
匿名さん
[2019-09-07 09:08:46]
グランドパレス田町(マンション)を検索してみたら、既存不適格建築物みたいですね。
好立地マンションに住むのも命懸け・・・。 |
143414:
匿名さん
[2019-09-07 09:09:49]
狭いが立地の良いマンション
vs 広いが立地に劣る戸建 永遠のテーマですね☆ |
143415:
匿名さん
[2019-09-07 09:10:45]
|
143416:
匿名さん
[2019-09-07 09:14:35]
戸建の場合は土地40坪、マンションの場合土地の持分が10坪を想定されているなら、
戸建ての1/4程度をマンションさんは想定されてるんですね。 老婆心ながら、4人家族で住む場合80平米必要と言われています。 10坪想定マンションだと夫婦でも厳しいです。 郊外マンションをお勧めします。 |
143417:
匿名さん
[2019-09-07 09:18:23]
|
143418:
匿名さん
[2019-09-07 09:18:32]
>>143414 匿名さん
いつまでも既成概念から抜けきれないから狭いマンションを買う人がでてくる。 なぜ無駄なランニングコストなんか払わないで、広くて立地のいい戸建てを検討しないのか? 永遠のテーマです。 |
143419:
匿名さん
[2019-09-07 09:21:29]
同じマンション(or戸建)でも立地(より都心側)を妥協して郊外の広いマンション(or戸建)という選択もある。
そして、同じ郊外でも駅徒歩10分以内か15分以内あるいはもっと離れた庭も畑もある広い戸建かという選択肢もある。 それぞれ何かを妥協。 |
143420:
匿名さん
[2019-09-07 09:23:49]
マンションの土地利用権持ち分は、階層数でも細分化されるのでほんの僅か。
戸建てが総床面積以上の土地を所有するのと全く異なる。 |
143421:
匿名さん
[2019-09-07 09:37:42]
マンションの土地代なんて、本当に微々たるものですからね。
4000万円以下で好立地に住めるのなんて妄想です。 具体的にまともな立地の物件が一つも出てきていない事からも明らかです。 |
143422:
匿名さん
[2019-09-07 09:39:17]
ということで、このスレ価格帯ではマンションには好立地は無理という事が確定ですね。
|
143423:
匿名さん
[2019-09-07 09:44:33]
>>143422 匿名さん
可能ですよ。 6駅5路線利用可能! 銀座通りまで徒歩5分! 1K22.85m2 3590万円 https://suumo.jp/jj/bukken/shosai/JJ010FJ100/?ar=030&bs=011&nc... |
143424:
匿名さん
[2019-09-07 09:46:27]
マンションのメリットは立地(高い土地)です。
土地代がただ同然のよっぽど安い土地じゃなければこは変わらない。 |
143425:
匿名さん
[2019-09-07 09:48:21]
まぁ、駅近の広いマンションゲットできないなら、ランニングコスト踏まえた戸建一択ですよw
広い安戸建に妥協するしかないなぁ |
143426:
匿名さん
[2019-09-07 09:49:49]
うーん。
ファミリー向けの4000万円以下の物件なんて、よほどの築古を除けば立地悪いですよ? 現実を直視しましょう。 |
143427:
匿名さん
[2019-09-07 09:52:13]
|
143428:
匿名さん
[2019-09-07 09:53:08]
|
143429:
匿名さん
[2019-09-07 09:54:38]
|
143430:
匿名さん
[2019-09-07 09:56:36]
|
143431:
匿名さん
[2019-09-07 10:02:36]
>>143430 匿名さん
踏まえるマンションが存在しないとランニングコストも踏まえることはできません。 また、ランニングコスト程度の金額を踏まえて立地が良くなるのは、かなりのど田舎でないと無理です。 |
143432:
匿名さん
[2019-09-07 10:04:34]
|
143433:
匿名さん
[2019-09-07 10:07:10]
|
143434:
匿名さん
[2019-09-07 10:12:46]
>>143433 匿名さん
4000万円以下のマンションがあるような立地ですからね。 |
143435:
匿名さん
[2019-09-07 10:39:23]
戸建にしろマンションにしろ4000万で買える物件がある場所のほうがのびのび暮らせるよ。
ほとんどの人は所得なんてたいして変わらないし、地価の比率ほど所得差があるなんてのはほとんどない。 大型のモールや病院も充実しているし、日常生活に必要なものが身近で揃えられれば十分。 マンションや戸建の密集地域は狭小と変わらなく見えて、息苦しい。 そういう所に住んでいても、香港のマンション群が狭くて窮屈に見えるでしょ。 |
143436:
匿名さん
[2019-09-07 10:54:26]
ランニングコスト踏まえたとしても、
3階建てとか2階リビングは無理っす |
143437:
匿名さん
[2019-09-07 11:38:31]
>>143436 匿名さん
ですね。 私は4000万円のマンションより駅に近く、 一種低層の閑静な住宅地に同程度の予算で注文戸建を建てました。 当然、一階リビングの2階建です。 マンションにしなくて本当に良かったです。 |
143438:
匿名さん
[2019-09-07 11:50:55]
|
143439:
匿名さん
[2019-09-07 11:53:48]
>>143438 匿名さん
劇的には良くなってないですよ。 4000万円の中古マンションは駅徒歩8分で坪単価70万円の準工業地域、 我が家は駅徒歩3分で坪単価90万円の一種低層住専ですね。 具体的に4000万円で立地のいいマンションってどんな物件ですか? |
143440:
匿名さん
[2019-09-07 11:55:05]
マンションのメリットは立地なので、そもそも立地の悪いマンションを引き合いに出してくる時点で眉唾モノですね。
|
143441:
匿名さん
[2019-09-07 11:56:10]
実際に存在するマンションを引き合いに出すしかないですからね。
4000万円以下で好立地なマンションなんて存在するんですか? 具体例を出してくださいよ。 |
143442:
匿名さん
[2019-09-07 11:59:40]
|
143443:
匿名さん
[2019-09-07 12:04:31]
|
143444:
匿名さん
[2019-09-07 12:08:06]
このの戸建さんはいい加減な発言が多いから、スレの設定に合わせて適当にポジショントークしてるだけでしょうね☆
|
143445:
匿名さん
[2019-09-07 12:19:19]
まぁ、2000万の予算ドーピングで気持ちよくなっちゃってるのも分からなくはないですが。
良識派の戸建さんから見てもやはりマトモではないらしい。 |
143446:
匿名さん
[2019-09-07 12:43:54]
50年なら2000万超かなぁ~
|
143447:
匿名さん
[2019-09-07 12:48:08]
50年?
安戸建なら建替だなぁ 100年マンションをゲットできてよかったですw |
143448:
匿名さん
[2019-09-07 13:04:12]
>>143447 匿名さん
長期優良住宅0のマンションが100年マンションねぇ 100年後にコンクリートは残ってるけど、 配管や空調ダクト関連は、サビカビでボロボロでしょうね。それでも住みたいならいいけど。 |
143449:
匿名さん
[2019-09-07 13:16:40]
|
143450:
ご近所さん
[2019-09-07 13:21:35]
古い建物は水道出すと茶色い水が出てくるからなぁ。
浄水器でどうにかなるレベルを超えてしまう。 50年経てば交換だろうけどマンション全体の配管工事とかかなり大変だろうね。 |
143451:
匿名さん
[2019-09-07 13:25:13]
|
143452:
匿名さん
[2019-09-07 13:46:41]
ランニングコストの多寡より、ランニングコストを毎月払うことをムダと思うかどうか。
ランニングコストを払うことの対価が、狭い集合住宅住まいじゃメリットなし。 予算をあげて同じような立地の戸建てにしたほうが満足度は高い。 |
143453:
匿名さん
[2019-09-07 13:55:08]
>>143431 匿名さん
>踏まえるマンションが存在しないとランニングコストも踏まえることはできません。 4000万以下のマンションしか買えない人の発想。 踏まえるマンションが存在しなくても、ランニングコストを払う事がムダだという事実を踏まえることはできる。 |
143454:
匿名さん
[2019-09-07 13:58:12]
4千万以下のマンションなら腐るほどある。
候補として存在しないというならスレチなので好きなところへ行けば良い。 |
143455:
匿名さん
[2019-09-07 14:02:35]
要はマンションを購入してランニングコストを払い続けることの価値ですな
|
143456:
匿名さん
[2019-09-07 14:06:17]
|
143457:
匿名さん
[2019-09-07 14:12:49]
|
143458:
匿名さん
[2019-09-07 14:14:33]
|
143459:
匿名さん
[2019-09-07 14:40:18]
|
143460:
匿名さん
[2019-09-07 14:41:47]
|
143461:
匿名さん
[2019-09-07 14:43:19]
|
143462:
匿名さん
[2019-09-07 16:02:06]
金額より、安くて狭い集合住宅を購入すると、ランニングコストという債務がついてくるという事実を踏まえることが重要。
|
143463:
匿名さん
[2019-09-07 16:04:15]
マンションを購入すると、戸建てには不要なコストを払い続ける必要があるということ。
|
143464:
販売関係者さん
[2019-09-07 16:24:06]
好立地かどうかは人それぞれ。
ただ、マンションは同じ土地に戸建より安く買えるのがメリット。 |
143465:
匿名さん
[2019-09-07 16:25:54]
>誰がいつ、4000万で駅前の好立地マンションが見つかるなどと、くだらない事を言いましたか?☆
1年4か月掛かって、ようやくマンションさんも優良物件が無いと目が覚めたんですね。 精々、駅近だと20平米などの狭小のみ。70平米以上の好立地は戸建てしかありません。 頑張って現実を見ていきましょう。 |
143466:
匿名さん
[2019-09-07 16:31:38]
踏まえるマンションや金額に固執するのは、マンションで妥協してランニングコストを払い続けてる人だけ。
|
143467:
匿名さん
[2019-09-07 16:32:00]
|
143468:
匿名さん
[2019-09-07 16:36:16]
>>143466 匿名さん
マンションを買ったら払うべきランニングコストを別の用途に使ったら、という機会費用の話をしたいんでしょ? だったら踏まえるマンションが現実に存在することが大前提だという指摘です☆ |
143469:
匿名さん
[2019-09-07 16:38:43]
>踏まえるマンションがないから、当スレの条件で戸建を建てることもできない
頭が回らないから☆マンションさんは計算できないですよね。 20平米の狭小だと家族が住めないので、4000万円マンションのランニングコストを踏まえて、 省エネ高性能、戸建てを建てれます。管理費・修繕費は狭小でもバカ高いですからね。 築40年マンションだと冷暖房のエネルギーも垂れ流しです。 断熱材の厚みがそもそも無いとか地獄(夏暑く・冬寒い)ですよ。 |
143470:
匿名さん
[2019-09-07 16:38:52]
マンションか戸建かで悩むのは一般的に子持ちの家族。
維持費を考えれば戸建ならせいぜい5千万、マンションなら4千万がいいとこで 家族である程度快適にすごせる広さは欲しいとなれば候補は郊外が主体。 だから比較できる戸建とマンションはいくらでもありますよ。 踏まえるマンションが無いのはスレチですからこのスレにこだわる必要はありません。 |
143471:
匿名さん
[2019-09-07 16:39:40]
|
143472:
匿名さん
[2019-09-07 16:41:17]
|
143473:
匿名さん
[2019-09-07 16:41:40]
|
143474:
匿名さん
[2019-09-07 16:42:28]
|
143475:
匿名さん
[2019-09-07 16:46:27]
①越後湯沢のリゾマンを買って何千万もランニングコスト払いたくないから、50年分のランニングコスト4000万を踏まえた6000万の戸建を建てました。満足してます。
②6000万の戸建を建てました。満足してます。 この2人、何が違うのか? |
143476:
匿名さん
[2019-09-07 16:48:30]
結局のところ、物件の価格帯が全然違うモノを比較しても全く意味がない、ということだ。
なのでマンションが4000万なら、戸建は4500万前後で検討すべきですね。 |
143477:
匿名さん
[2019-09-07 16:50:33]
中古戸建で2000万円以下物件だとこんなにヒットします。
建て替えで100万円程度多く掛かりますが、新築戸建てが築古40年マンションよりも 好立地で新築100平米前後が建てられるという事です。 4人家族で最低80平米推奨されていますから、平均超えの延べ床面積です。 中古戸建2000万円+3000万円建築費用かけるなら坪単価100万円程度の大手でも行けます。 |
143478:
匿名さん
[2019-09-07 16:52:30]
|
143479:
匿名さん
[2019-09-07 16:58:58]
|
143480:
匿名さん
[2019-09-07 17:11:01]
>踏まえる4000万のマンションが無ければ、ランニングコストも計算できません。
ちまちま細かな計算に拘るのは属性の問題。 マンションのランニングコストがムダだと考えたら、あとは自分の甲斐性で好きな場所の建売戸建てを買うか、土地を購入して家を建てるだけ。 |
143481:
匿名さん
[2019-09-07 17:28:48]
|
143482:
匿名さん
[2019-09-07 17:51:04]
>踏まえる4000万のマンションが無ければ、
ランニングコストも計算できません。 もしそうなら、このスレではマンション推し の存在意義も無いわけだねw |
143483:
周辺住民さん
[2019-09-07 17:52:38]
戸建だってちゃんと計算しないと危険。
出来ない or より尤もらしい見積もりをしたいならFPに相談。 |
143484:
匿名さん
[2019-09-07 17:57:36]
|
143485:
匿名さん
[2019-09-07 17:58:40]
|
143486:
匿名さん
[2019-09-07 17:59:53]
マンションのランニングコストとは別に、戸建てもマンションも専有部分の維持費はかかる。
先ずは一般的な話をス○モカウンターみたいなところに聞いてみるのもいいね。 |
143487:
匿名さん
[2019-09-07 18:00:28]
このスレの存在意義があるとしたら、あとは4000万以下の戸建とマンションの比較だけ。
|
143488:
匿名さん
[2019-09-07 18:03:52]
マンションのランニングコストなんか踏まえなくても、戸建は買えることに気付きましょう。
|
143489:
匿名さん
[2019-09-07 18:06:37]
このスレの価格帯で、マンションと戸建で迷ってる奴なんかいるのかね?
ふつうは家族構成とかエリアとかライフスタイルで自ずと決まってくるからね。 ランニングコスト云々など持ってくる必要もない。 |
143490:
匿名さん
[2019-09-07 18:14:49]
>>143484 匿名さん
その考えは了見が狭いなw 4000万の物件は全国的な一つの例と考えれば、このスレの意義は、住居費用についてはイニシャルコストだけでなく、ランニングコストや専有部分の維持費を考慮したトータルコストで考えるべきという基本的で忘れがちなことを思い出させてくれるところだな。 営業マンはイニシャルコストを下げられたく無いからランニングコストと切り離そうと躍起だしなw |
143491:
匿名さん
[2019-09-07 18:20:40]
>マンションのランニングコストなんか踏まえなくても、戸建は買えることに気付きましょう。
当たり前でしょ |
143492:
匿名さん
[2019-09-07 18:23:56]
>ふつうは家族構成とかエリアとかライフスタイルで自ずと決まってくるからね。
独身だと分からないかもしてないけど奥さんVS旦那さんで意見が違うことも多いんだよ |
143493:
匿名さん
[2019-09-07 18:35:20]
|
143494:
匿名さん
[2019-09-07 18:38:15]
|
143495:
匿名さん
[2019-09-07 18:45:26]
|
143496:
匿名さん
[2019-09-07 18:49:42]
|
143497:
匿名さん
[2019-09-07 18:52:17]
|
143498:
匿名さん
[2019-09-07 19:51:54]
|
143499:
匿名さん
[2019-09-07 19:52:44]
|
143500:
匿名さん
[2019-09-07 20:02:52]
郊外で駅チカの戸建を建てるのは別に構わないです。
マンションのランニングコストを踏まえた、というのがありえないと思ってるだけ。 |
143501:
匿名さん
[2019-09-07 20:53:17]
戸建てからすれば、マンション共用部のランニングコストがムダという事実を踏まえるのもあり。
|
143502:
匿名さん
[2019-09-07 20:56:25]
戸建ならマンションを踏まえる必要なし。
|
143503:
匿名さん
[2019-09-07 20:57:07]
>>143498 匿名さん
>都心にマンションより近くて、一種低層なところなんてありません。 基準はあくまでワンルームを除く4000万以下のマンションの立地。 一定住は都心3区にはないが、山手線の内側には結構ある。 4000万以下のファミマンはありません。 |
143504:
匿名さん
[2019-09-07 20:57:30]
|
143505:
匿名さん
[2019-09-07 21:03:16]
|
143506:
匿名さん
[2019-09-07 21:05:23]
アド街で印西市やってるよー
住みやすさ関東2位だって よかったらどうぞ |
143507:
匿名さん
[2019-09-07 21:20:38]
>>143505 匿名さん
踏まえるマンションが無いんだから、ランニングコストの計算もできないし、そもそも安くて立地も劣る中古のボロマンションを踏まえて新築の注文戸建を建てるとかいう設定自体が奇天烈で実際の住宅選びにまったく役に立たず意味がない、という指摘です。 |
143508:
匿名さん
[2019-09-07 21:29:52]
>>143507 匿名さん
14万レスを超えてさらにあっという間に3500ものレスを重ねるこのスレの設定は大人気です。 |
143509:
匿名さん
[2019-09-07 21:51:43]
>そもそも安くて立地も劣る中古のボロマンションを踏まえて新築の注文戸建を建てるとかいう設定自体が奇天烈で実際の住宅選びにまったく役に立たず意味がない、という指摘です。
そういう設定にしないと4000万以下のマンションを購入した人が困るでしょう。 |
143510:
匿名さん
[2019-09-07 21:54:58]
|
143511:
匿名さん
[2019-09-07 21:57:27]
ランニングコストを踏まえないとマンションさんの立つ瀬がない
|
143512:
匿名さん
[2019-09-07 22:07:36]
毎日20時間365日丸2年以上もの人生の貴重な時間を費やして、どんなに頑張って探しても未だに踏まえるマンションすら現実には見つかっておらず、高い戸建が買えるとの掛け声だけはいつも立派だが、もちろんランニングコスト具体的に計算できた戸建民なんか誰一人として居ないという体たらくで、そもそも安くて立地も劣る中古のボロマンションを踏まえて新築の注文戸建を建てるとかいう設定自体が奇天烈で実際の住宅選びにまったく役立たずなんだから、マンション派にとっては意味も必要のないスレですねココ。
|
143513:
匿名さん
[2019-09-07 22:15:50]
|
143514:
匿名さん
[2019-09-07 22:17:08]
踏まえて買うではなく、比較して戸建てを選ぶが正しいね。
その時の毎月の予算が、 マンションの場合ランニングコスト分少なくなる。 |
143515:
匿名さん
[2019-09-07 22:24:12]
マンションさんは戸建てにない共用部の必要性と、その建設費を負担したりランニングコストを払い続けることのメリットを、逃げることなく理論的に説明すればいい。
|
143516:
匿名さん
[2019-09-07 22:24:39]
14万以上も続くスレを立てたスレ主は偉大だわ
|
143517:
匿名さん
[2019-09-07 22:25:49]
|
143518:
匿名さん
[2019-09-07 22:48:07]
>自分で言うのはキモいからやめな
私はスレ主ではないですよ ほんと偉大な人です! |
143519:
匿名さん
[2019-09-07 23:14:25]
|
143520:
匿名さん
[2019-09-07 23:39:01]
|
143521:
匿名さん
[2019-09-07 23:57:51]
|
143522:
匿名さん
[2019-09-08 00:00:45]
>>143513 匿名さん
悔しければ、検討したいマンションを早く見つけて、ランニングコストを計算して、ローンを借りて、土地を買って注文戸建を建てたら良い。 いつになったら動き始めるの?このプロジェクト☆ |
143523:
匿名さん
[2019-09-08 00:03:41]
>>143522 匿名さん
私はもう建てましたよ。 太陽光売電がウハウハだった時代だったので、 売電収入も考慮して6000万円超の注文戸建を建てました。 4000万円のマンションと同程度の予算(月々の支払額)で建てられて大満足です。 |
143524:
匿名さん
[2019-09-08 00:10:09]
>>143515 匿名さん
能書きはいいから、早く踏まえるマンションを自分で見つけてくるこったね。 で、そのマンションの向こう30年のランニングコストを計算(営業さんに聞いて修繕計画とかもキチンとチェック)して、戸建のランニングコストもちゃんと計算して(営業さんや設計士さんと打ち合わせを済ませて仕様を決めておかないとね)、土地も見つけて、トータルの見積書を出してもらいつつ、ランニングコストの差をだして、ローンを幾ら借りるかも決めていかないとダメだよ☆ 実際、ここの戸建さんどうやってマンション踏まえたのかなぁ? また掛け声だけで何にもやってないとか、やめてくださいねw では |
143525:
匿名さん
[2019-09-08 00:13:03]
|
143526:
匿名さん
[2019-09-08 04:44:19]
マンションの共用部とその維持管理費のランニングコストが無駄な事を踏まえれば、戸建てを買うことになる。
4000万マンションさんはランニングコストが無駄な事を認めたくないから、4000万超の戸建ても認められない。 |
143527:
匿名さん
[2019-09-08 07:02:56]
ランニングコストを踏まえた戸建が建てられたら認めてもらえますよきっと
|
143528:
匿名さん
[2019-09-08 07:31:32]
>>143521 匿名さん
イヤイヤ。折衷案ではなく、完璧にスレの意義を認めてるよw スレタイ、スレ本文ともに踏まえる金額は書いてない。 検討中の物件にこれから何年住むつもりかなんて、人によって全然違うからな。 |
143529:
匿名さん
[2019-09-08 08:15:17]
|
143530:
匿名さん
[2019-09-08 08:26:56]
マンションのランニングコスト踏まえたとしても、3階建や2階リビングは無理っすw
|
143531:
匿名さん
[2019-09-08 08:28:17]
|
143532:
施主
[2019-09-08 08:30:37]
戸建最高!
分譲住宅はわかりませんが、先ずストレスがない。 周りに気を使う無駄なコストがない。 それだけで十分だ。 |
143533:
匿名さん
[2019-09-08 08:31:55]
|
143534:
匿名さん
[2019-09-08 08:32:38]
注文でも4000万超でも安戸建ては無理っすw
|
143535:
匿名さん
[2019-09-08 08:36:18]
|
143536:
匿名さん
[2019-09-08 08:38:40]
>>143532 施主さん
それなりに気は遣ってますけどね。 深夜早朝にクルマ使わないとか、9時以降にピアノの練習しないとか、自宅周囲はキレイにしておくとか、枝が隣にはみださないように剪定するとか、、、 |
143537:
匿名さん
[2019-09-08 08:39:46]
ここの予算で新築マンションは無理そうですね。
|
143538:
匿名さん
[2019-09-08 08:43:55]
自宅をリフォームした方いらっしゃいますか?
2年後に子ども部屋を分割して2部屋にしたいのですが、間仕切りをどうしようかなと思いまして、、、いまはドアは2つ付けてますが、部屋は間仕切りせず一部屋にしてます。 |
143539:
匿名さん
[2019-09-08 09:16:51]
|
143540:
匿名さん
[2019-09-08 09:44:58]
駅近の広いマンションは高いから、
一人一部屋確保できないなら、 戸建に妥協するしかないw |
143541:
匿名さん
[2019-09-08 10:03:38]
|
143542:
匿名さん
[2019-09-08 10:06:15]
|
143543:
匿名さん
[2019-09-08 10:27:52]
150㎡以上の広いマンションなんって都心の極1部しか存在しないでしょ?
湯沢にはあるかな? 首都圏で駅前ですら広くしたら需要がないから売れないんだからw |
143544:
匿名さん
[2019-09-08 10:32:34]
>>143542 匿名さん
戸建てと張り合うなら最低でも専有100㎡以上ないとだめだろうね。 マンションさんは立地や駅距離は気にするが、住居として大切な居住面積や間取りに触れないのは弱みでもあるのかな。 |
143545:
匿名さん
[2019-09-08 10:45:00]
|
143546:
匿名さん
[2019-09-08 10:45:25]
|
143547:
匿名さん
[2019-09-08 10:51:38]
マンションは戸建てより居住スペースが狭いのに、住めない共用部に永遠にランニングコストがかかる。
|
143548:
匿名さん
[2019-09-08 10:56:29]
駅近の広いマンションは高いから、
買えないファミリーさんは 戸建に妥協するしかないw |
143549:
匿名さん
[2019-09-08 11:07:53]
その戸建てすら買えない人がマンションに流れるんだよ。
|
143550:
匿名さん
[2019-09-08 11:09:24]
>駅近の広いマンションは高いから、
あるなら買うよ じゃ、150㎡4LDKで練馬、板橋、中野辺りで紹介してよw |
143551:
匿名さん
[2019-09-08 11:19:07]
|
143552:
匿名さん
[2019-09-08 11:20:38]
|
143553:
匿名さん
[2019-09-08 11:23:15]
あるけど売れない。それがマンションの現実。
で結局売れないからランニングコストも高騰していく。 |
143554:
匿名さん
[2019-09-08 11:25:52]
|
143555:
匿名さん
[2019-09-08 11:41:10]
|
143556:
匿名さん
[2019-09-08 11:43:54]
|
143557:
匿名さん
[2019-09-08 11:44:50]
|
143558:
匿名さん
[2019-09-08 11:56:43]
|
143559:
匿名さん
[2019-09-08 11:59:20]
このスレの議論だとマンションの良さって皆無になるからねぇ。
かと言ってマンション特有のランニングコストをまったくの別として扱うと、マンション購入そのものを否定することになるし。 |
143560:
匿名さん
[2019-09-08 12:00:10]
安戸建すら買えない方は賃貸に妥協するしかないw
|
143561:
匿名さん
[2019-09-08 12:01:18]
|
143562:
匿名さん
[2019-09-08 12:01:29]
それはマンションは購入するに値しないという見解だけどいいの?
|
143563:
匿名さん
[2019-09-08 12:11:04]
このスレで誰にも負けない属性は、
東京都都心3区の住人です。 私のような港区民は、天下。 |
143564:
匿名さん
[2019-09-08 12:18:49]
|
143565:
匿名さん
[2019-09-08 12:25:46]
区民ではなくて茨城県民だったのが誤爆で判明
|
143566:
匿名さん
[2019-09-08 12:43:06]
>区民ではなくて茨城県民だったのが誤爆で判明
誤爆と言えばマンションさんのド昔アメックス・プラチナカードのアップでしょ 10年以上前の期限切れカードのアップを3年以上続けてたとかおもろすぎるwww |
143567:
匿名さん
[2019-09-08 12:50:19]
|
143568:
匿名さん
[2019-09-08 12:52:12]
エリアの探り合いが笑えますねw
人のこと詮索してどうするんでしょ ここのスレだと千葉埼玉辺りで検討しとけばいいっしょ |
143569:
匿名さん
[2019-09-08 12:54:06]
|
143570:
匿名さん
[2019-09-08 12:56:05]
自慢するためにわざわざ期限切れカードアップとか恥ずかしすぎだろw
|
143571:
匿名さん
[2019-09-08 12:59:09]
>エリアの探り合いが笑えますねw
>人のこと詮索してどうするんでしょ 居住性で勝てないマンションの悪足掻きですね |
143572:
匿名さん
[2019-09-08 13:01:17]
|
143573:
匿名さん
[2019-09-08 13:01:51]
|
143574:
匿名さん
[2019-09-08 13:01:57]
|
143575:
匿名さん
[2019-09-08 13:05:37]
自称戸建ての港区民なのかい?
|
143576:
匿名さん
[2019-09-08 13:05:55]
戸建さんがその画像のどこを見て「自慢しやがって!」と思ったのか、ポイントを知りたいですね。
|
143577:
匿名さん
[2019-09-08 13:07:07]
|
143578:
匿名さん
[2019-09-08 13:10:12]
|
143579:
匿名さん
[2019-09-08 13:11:21]
|
143580:
匿名さん
[2019-09-08 13:13:38]
|
143581:
匿名さん
[2019-09-08 13:25:25]
>戸建さんがその画像のどこを見て「自慢しやがって!」と思ったのか、ポイントを知りたいですね。
だって意図がなくクレジットカードネット掲示板にアップします? ではあなたは他にどんな意図があったと思いますか? |
143582:
匿名さん
[2019-09-08 13:35:44]
自称戸建てさんが何を擁護してるのか意味不明ですが、頓珍漢なことしてるマンションさんがいる事実について、きちんと自己考察できた方がいいですよ?
|
143583:
匿名さん
[2019-09-08 14:07:52]
|
143584:
匿名さん
[2019-09-08 14:11:24]
>>143582 匿名さん
私がなにか擁護してましたか? よく分からないのが3年前の画像を何で今ごろ戸建さんが貼り付けて、何でそれがマンションさんが投稿したものであることを知っていて、何でそれが当スレに関係があるのか? って感じですね。 |
143585:
匿名さん
[2019-09-08 14:17:55]
>私がなにか擁護してましたか?
投稿があると条件反射的に投稿しちゃうんですね? 了解ですw |
143586:
匿名さん
[2019-09-08 14:39:11]
元の違和感について何も突っ込むことができない人=マンションさん
|
143587:
通りがかりさん
[2019-09-08 14:47:34]
アメプラ持ちの麻布十番住民が、よっぽど羨ましかったんだろうね、地方住みからはw
3年越しの恨みって感じかw |
143588:
匿名さん
[2019-09-08 14:50:20]
|
143589:
通りがかりさん
[2019-09-08 14:50:47]
たかがクレカなのになw
地方民は会費無料のしか持ってないんだろう。 |
143590:
匿名さん
[2019-09-08 14:54:51]
|
143591:
匿名さん
[2019-09-08 14:58:45]
無料とか、コスパしか頭にない郊外戸建て。高い年会費、維持手数料の恩恵受けてないから理解できないんだね。自分はダイナースプレミアだけど、10万以上の会費の元は十分取れてる。理解できない地方民は田舎っぺw
|
143592:
匿名さん
[2019-09-08 15:04:20]
やはりマンションさんの顔が出てきたよ。
|
143593:
匿名さん
[2019-09-08 15:10:00]
|
143594:
匿名さん
[2019-09-08 15:12:47]
マンションさんの顔?
確かに、年会費を払ってサービスを受けるってクレカもマンションも似てるな。しかもマイレージが貯まったり、旅行傷害保険が自動付帯だったり、メリットも多い。そういう利便性も受けられない戸建てなど論外だね、いつもニコニコ現金派かよw |
143595:
匿名さん
[2019-09-08 15:19:02]
|
143596:
匿名さん
[2019-09-08 15:20:53]
|
143597:
匿名さん
[2019-09-08 15:27:02]
言葉遣いがひどいのは戸建てさんでしょ。前にこんな書き込みしてたよw
>じゃあ高台もクソも無いじゃん。 >誰が作ったリストだよ。くだらねぇ。 >低層なら戸建てのが遥かにマシだwwwww >眺望が無いマンションの存在価値なんてゼ~ロ~。 >マンションさんは得意気に嫌がらせ。お里が知れますな~ >低層マンションなんて空気の淀んだドブ川だよ。 >マンション民は、朝からおかしい。 >はぁ?抽選に負けたって事だよ。文章よく読め。 >誰が湾岸のマンションなんて言ったよ。因みにうちは高輪な。 >高層タワー民は格が違うのだよ。 >タワーから地べたに這いついてる戸建や低層マンションを見下すのは爽快ですよ >また妄想書いてるの? >あっ、確実に嘘だw腹痛て~(笑) >よ、偽富裕層。北関東は快適か? >よ、庶民。文面が稚拙で品がないわ。よほど親の教育が悪かったんだな。 >あ、車も持てない貧困層だ。独身だな。 >明日も自宅警備か?笑 >豊洲はゴミで作られた埋立て地ですが、どんなお気持ちで住んでおられるのか、 >豊洲のゴミマンションにお住まいの方登場ですねwww |
143598:
匿名さん
[2019-09-08 15:36:17]
|
143599:
匿名さん
[2019-09-08 15:38:16]
不動産は価格なり。
|
143600:
匿名さん
[2019-09-08 15:39:45]
|
143601:
匿名さん
[2019-09-08 15:40:54]
|
143602:
匿名さん
[2019-09-08 15:57:22]
|
143603:
匿名さん
[2019-09-08 16:03:29]
こんなにも酷いマンション派がいる!とアピールしたい戸建さんの自作自演キャラ、その名も「ザ・マンション」さんです。
アホですね。 |
143604:
匿名さん
[2019-09-08 16:10:24]
>>143603 匿名さん
あー、わたし(戸建住み)の投稿を3億マンションさんの差し金と勘違いして、ぜんぜん関係ないあちらのスレに殴り込みに行ってしまった人ですね。わたしが戸建だと何回言っても聞き入れずにマン民マン民と決めつけてきて大変でしたが、まさか他のスレにまで迷惑かけるとは驚きましたねw |
143605:
通りがかりさん
[2019-09-08 16:27:59]
新築マンションが売れなくなって来た
|
143606:
匿名さん
[2019-09-08 16:56:47]
4000万のマンションより6000万の戸建が良い。
4000万の戸建より6000万のマンションが良い。 5000万のマンションと5000万の戸建なら好みの問題。 不動産は価格なり。 |
143607:
匿名さん
[2019-09-08 17:00:09]
維持費をケチる戸建の方はNHK代金も払ってなさそう。
|
143608:
匿名さん
[2019-09-08 17:02:52]
クレカも無料カードだろうねw
|
143609:
匿名さん
[2019-09-08 17:05:28]
維持費が無駄だと気づいた人はマンションを買わない。
|
143610:
匿名さん
[2019-09-08 17:17:06]
アマゾンプライムなんかも、戸建の方は入らないんだろうなあ。
|
143611:
匿名さん
[2019-09-08 17:17:26]
|
143612:
匿名さん
[2019-09-08 17:21:17]
マンション固有のランニングコストは、共用部のない戸建てには不要な支出項目が多い。
管理費 1、管理員人件費 2、公租公課 3、共用設備の保守維持費及び運転費 4、備品費、通信費その他の事務費 5、共用部分等に係る火災保険その他の損害保険料 6、経常的な補修費 7、清掃費、消毒費及びごみ処理費 8、委託業務費 9、専門的知識を有する者の活用に要する費用 10、地域コミュニティにも配慮した居住者間のコミュニティ形成に要する費用 11、管理組合の運営に要する費用 12、その他敷地及び共用部分等の通常の管理に要する費用 修繕積立金 1、一定年数の経過ごとに計画的に行う修繕 2、不測の事故その他特別の事由により必要となる修繕 3、建物の敷地等及び共用部分等(共用部分及び付属施設)の変更 4、その他敷地及び共用部分等の管理に関し、区分所有者全体の利益のために特別に必要となる管理 5、劣化診断、長期修繕計画作成(見直し)、修繕設計、工事監理等 6、共用部分と一体的に維持・修繕を行うことが望ましい専有部分の修繕 (例:給排水管、玄関錠、火災感知器、CATVなど) 7、上記の管理のための借入資金に対する償還 それ以外の駐車場利用料なども共用部の費用 |
143613:
匿名さん
[2019-09-08 17:37:52]
|
143614:
匿名さん
[2019-09-08 17:41:33]
>マンション固有のランニングコストは、共用部のない戸建てには不要な支出項目が多い。
戸建はマンションにないムダな専有部の維持管理を自己の手間とリスクとコストでやらなければならない。 |
143615:
匿名さん
[2019-09-08 17:46:46]
|
143616:
匿名さん
[2019-09-08 18:29:24]
有料クレジットカードやアマゾンプライムのメリットは分かるが、マンションのランニングコストのメリットは分からんな。
|
143617:
匿名さん
[2019-09-08 18:29:28]
台風近づいて来たなぁ、、、午前3時に真上を通過する直撃コースです
|
143618:
匿名さん
[2019-09-08 18:31:11]
|
143619:
匿名さん
[2019-09-08 18:32:50]
|
143620:
匿名さん
[2019-09-08 18:51:57]
マンションのランニングコストの話になると、当のマンションさんがコストのメリットについて途端に説明できなくなる。
|
143621:
匿名さん
[2019-09-08 19:00:33]
|
143622:
匿名さん
[2019-09-08 19:14:03]
マンションのランニングコストにメリットがないからね。
|
143623:
匿名さん
[2019-09-08 19:18:08]
|
143624:
匿名さん
[2019-09-08 19:18:51]
|
143625:
匿名さん
[2019-09-08 19:23:15]
戸建ての皆さんへ
台風で、安戸建てが吹き飛ばないよう 対策をお願いします。 あー、怖くて夜も眠れない。。。 |
143626:
匿名さん
[2019-09-08 19:23:15]
|
143627:
匿名さん
[2019-09-08 19:29:50]
|
143628:
匿名さん
[2019-09-08 19:30:49]
|
143629:
匿名さん
[2019-09-08 19:32:22]
|
143630:
匿名さん
[2019-09-08 19:33:47]
|
143631:
匿名さん
[2019-09-08 19:35:23]
>マンションを買ったら払うメリットはありますよ。マンションの管理を自分でやるの大変でしょ?
使わない共有部の管理はしたくないですね |
143632:
匿名さん
[2019-09-08 19:36:02]
|
143633:
匿名さん
[2019-09-08 19:37:49]
|
143634:
匿名さん
[2019-09-08 19:39:30]
|
143635:
匿名さん
[2019-09-08 19:40:44]
|
143636:
匿名さん
[2019-09-08 19:40:59]
絶妙なスレタイだから投稿が止まらないですね
スレ主さんは凄いなぁ |
143637:
匿名さん
[2019-09-08 19:42:09]
|
143638:
匿名さん
[2019-09-08 19:42:49]
|
143639:
匿名さん
[2019-09-08 19:44:07]
|
143640:
匿名さん
[2019-09-08 19:45:08]
マンションを買わない戸建さんがマンションのランニングコストを払うのは、確かにムダですな。
|
143641:
匿名さん
[2019-09-08 19:50:30]
>>143638 匿名さん
アホか、例えば外壁や屋根が壊れて雨漏りしても、修繕はマンションの総意で決定しなきゃいけないから時間がかかるんだよ! そんなことしてる間に、被害にあった世帯は、壁内をカビやサビに侵食されていく。 下手したら、他の住民から「○○さんとこがみんなの金使いやがって」と嫌味いわれたりな。 自分でさっさと修繕できる戸建ての方がよっぽど楽。 ちなみにこれ親の経験談ね。 |
143642:
匿名さん
[2019-09-08 19:54:17]
マンションのランニングコストのメリットとは、マンションを買った人のみが感じるメリットである?
ということは、マンション自体がデメリットだから、それを管理、修繕することでメリットを感じさせて、費用を徴収している? |
143643:
匿名さん
[2019-09-08 20:01:16]
>図書館使わないから税金を払いたくないと言ってるのと同じ。
マンションの共用部を図書館に例えるのがマンション民のレベル。 |
143644:
匿名さん
[2019-09-08 20:13:18]
マンションさんはマンションの共用部分に掛かるランニングコストが税金だとでも思ってるんじゃない?
|
143645:
匿名さん
[2019-09-08 20:16:19]
|
143646:
匿名さん
[2019-09-08 20:16:51]
|
143647:
匿名さん
[2019-09-08 20:18:21]
|
143648:
匿名さん
[2019-09-08 20:18:47]
|
143649:
匿名さん
[2019-09-08 20:20:12]
マンション住民の共用部に対する無関心が無駄な費用という感覚を麻痺させる。
|
143650:
匿名さん
[2019-09-08 20:23:02]
スレタイが完璧だからスレが伸びますね!
|
143651:
匿名さん
[2019-09-08 20:26:33]
台風の被害が出ない事を願う
|
143652:
匿名さん
[2019-09-08 20:26:35]
マンションのランニングコストは全員が等しくメリットを享受できるものではない。
必ず無駄な部分が発生している。 |
143653:
匿名さん
[2019-09-08 20:29:54]
|
143654:
匿名さん
[2019-09-08 20:39:18]
|
143655:
匿名さん
[2019-09-08 21:38:24]
今夜はシャッターうるさくて寝れないだろうなぁ
安戸建だからしょうがないw |
143656:
匿名さん
[2019-09-08 21:49:40]
このスレのマンション推しは、安戸建さんと賃貸さんでしたかね。
今夜は大変そうだから落ち着かないのかな? |
143657:
匿名さん
[2019-09-08 22:29:45]
|
143658:
匿名さん
[2019-09-08 22:32:54]
|
143659:
匿名さん
[2019-09-08 22:33:33]
>>143646 匿名さん
マンションを買わなければ管理費は発生しない。故にメリットもデメリットもない。 マンションを買うことで、共用設備を管理修繕しなきゃいけないデメリットが発生し、その手間を管理費払うことで人に任せられるメリットがあると。 何その、自分を殴って、治療費払って治して貰うみたいな(笑) |
143660:
匿名さん
[2019-09-08 22:35:16]
>>143654 匿名さん
使わないからコストを払いたくない、というのは本末転倒ですね。 エレベーターがあることによって、そのマンションがマンションとして成立してるんですよ。でないと一階の人もそこには住むことができなかった、ということになる。 |
143661:
匿名さん
[2019-09-08 22:37:44]
|
143662:
匿名さん
[2019-09-08 22:41:38]
|
143663:
匿名さん
[2019-09-08 22:57:38]
要するにマンションのランニングコストは、スケールメリットだと思っていることの中に、案外自分は使うことのないコストも含まれていますよ。って話ですね。
ただここで問題になるのは、マンションの共用設備は使おうが使うまいが、コストの支払いという点では強制的な支払い義務があり、かつそのコストは永続的に続く、という点。 |
143664:
匿名さん
[2019-09-08 23:08:04]
|
143665:
匿名さん
[2019-09-08 23:21:07]
とにかく、マンションを買って無駄金を取られるのがイヤだということですね。
では |
143666:
匿名さん
[2019-09-08 23:23:57]
このスレのマンションさん達は維持管理の重要性を判っているから、ランニングコスト以外に、自宅の修繕費用や臨時徴収される大規模修繕などに備えて、日々積み立てをしていることでしょう。
|
143667:
匿名さん
[2019-09-08 23:33:01]
安戸建だと無垢材とか石材とか無縁の生活だろうなぁw
インテリアはニトリ、イケア、無印でコーディネートw |
143668:
匿名さん
[2019-09-08 23:37:16]
|
143669:
匿名さん
[2019-09-09 08:21:32]
いま、大手HMの賃貸、戸建て住宅に住んでますが、台風の風、夜雨音がうるさくて、眠れませんでした。
それだけ、壁が薄くて軟弱な作りなんだろうなと思いました。 将来は、こんな安戸建ては、勘弁なので マンション買います。 |
143670:
匿名さん
[2019-09-09 08:26:32]
>このスレのマンション推しは、安戸建さんと
>賃貸さんでしたかね。 >今夜は大変そうだから落ち着かないのかな? やはり落ち着かれなかったようですな。 |
143671:
匿名さん
[2019-09-09 08:39:12]
>>143669 匿名さん
雨音が一番鳴るのは、外壁ではなく窓ですよ。断熱材入ってる外壁や屋根がそんなに鳴るわけないでしょ。 窓が大きかったり、天窓があったりしませんか? 雨音嫌なら窓の全くない部屋が一番静かですよ。例えばマンションの一室とか。 |
143672:
匿名さん
[2019-09-09 09:09:30]
夜中に避難勧告のメールが来てビビったわw
|
143673:
匿名さん
[2019-09-09 09:31:27]
偶に来る台風と毎晩吹き荒れる上階の嵐を同列にしてほしくない
|
143674:
匿名さん
[2019-09-09 09:48:57]
上り電車地獄っすねw
|
143675:
匿名さん
[2019-09-09 09:51:32]
|
143676:
匿名さん
[2019-09-09 11:03:39]
|
143677:
匿名さん
[2019-09-09 11:42:19]
出勤に3時間
ツライなー |
143678:
匿名さん
[2019-09-09 16:17:40]
マンション高層階は風に弱い。
|
143679:
匿名さん
[2019-09-09 18:02:58]
格安駅遠郊外戸建てを買うとこんな日になんでこの家を買ったのか、痛感しますね。
|
143680:
匿名さん
[2019-09-09 19:17:57]
|
143681:
匿名さん
[2019-09-09 21:08:40]
ここのスレ、千葉の人多いのかな。
早期の復旧をお祈りいたします。 |
143682:
匿名さん
[2019-09-09 22:13:45]
|
143683:
匿名さん
[2019-09-10 00:20:04]
|
143684:
匿名さん
[2019-09-10 00:30:25]
今日みたいな日に3時間かけて出社とか効率悪すぎでしょwレベル低いね
|
143685:
匿名さん
[2019-09-10 02:11:09]
|
143686:
匿名さん
[2019-09-10 04:34:08]
通勤や子供の通学に便利な場所の広い戸建てに住むのがいちばんです
|
143687:
匿名さん
[2019-09-10 05:59:08]
|
143688:
匿名さん
[2019-09-10 06:58:55]
|
143689:
匿名さん
[2019-09-10 07:01:17]
昨日のゴルフ場のポール、へーベルとかRC造りの建物だったら、躯体への損傷はなかったのだろうか。
|
143690:
匿名さん
[2019-09-10 07:29:34]
>>143688 匿名さん
うちの会社もそうでした。 いつも思うのですが、都心組は何かあった時に会社に貢献できるのに対し、郊外安戸建て組は、出社もできないのだから、都心手当つけてほしいものです。 定期代だって安いのだから。 |
143691:
匿名さん
[2019-09-10 07:32:17]
|
143692:
匿名さん
[2019-09-10 07:36:09]
郊外戸建組はこういう時に駅前に並ぶのは頑張ってるアピールをするため。
一方の都心組は平常どおりに出勤して郊外組の分まで仕事を肩代わり。 結果を出してるのがどちらかは明らかですね。 |
143693:
匿名さん
[2019-09-10 07:48:57]
「千葉から出られない」「社畜の参勤交代」 千葉県・津田沼駅の入場待機列がヤバすぎると話題に 台風15号の影響で運転見合わせ https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190909-00000040-it_nlab-bus_all 「開園待ちのディズニー状態」「入場規制でカオス」 台風15号で首都圏各駅が阿鼻叫喚 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190909-00000009-jct-soci |
143694:
匿名さん
[2019-09-10 07:50:43]
|
143695:
マンコミュファンさん
[2019-09-10 07:51:05]
戸建は役員か役職が多いからね。
マンション民は平職員ばかり。自分で考える能力が薄いからディベに搾取されている。 |
143696:
匿名さん
[2019-09-10 08:00:44]
|
143697:
匿名さん
[2019-09-10 08:04:03]
こういう時に郊外の戸建を買ってしまった無能な平社員が昼過ぎに重役出勤して「イヤー駅前に並びましたわ!アハハ」とかアピールするのでしょう。
|
143698:
匿名さん
[2019-09-10 08:09:59]
一方の有能な都内マンションくんは、何事もなく平常どおりに出勤して、精力的に顧客対応や連絡調整をテキパキとこなすのであった。
そして無能な郊外戸建君が出勤してくる昼過ぎには、完璧に無能君の分までリスケも終わっていて、無能君の出る幕はなかったのである。 |
143699:
匿名さん
[2019-09-10 08:21:09]
郊外の戸建君が昨日やった仕事って、駅前から会社に「出勤できませぇん!」って電話したことぐらいしかないよね。
昼過ぎに出てきたあとはボロボロになってたしw |
143700:
匿名さん
[2019-09-10 08:25:37]
マンションだと、戸建みたいに外壁や屋根が壊れてないか自分でチェックする必要もないし、家の周囲の落ち葉や木の枝や飛来物を掃除する必要もありません。帰ってきたら綺麗に清掃されてましたね。
|
143701:
匿名さん
[2019-09-10 11:48:40]
結論、有能な都心マンション組が勝ったのである。
|
143702:
匿名さん
[2019-09-10 11:53:42]
>>143700 匿名さん
毎月1万以上管理費払ってるんだから、掃除くらいして貰わんとね。 それでも、マンション全体でバイトのおっさん一時間分くらいのコストでしょ。全然割に合わないけど。 戸建てでも、業者に頼めるが、家の前10分くらい掃除するのに頼んでる人はほぼいないなぁ あと、マンションでも専有スペースは自分でやらないとだめですよ。4000万のマンションの場合ほとんど専有スペースは無いでしょうが。 |
143703:
匿名さん
[2019-09-10 12:46:34]
この予算で都心?
もう少し現実を踏まえて発言しましょうよ。 また、お得意のワンルームですか? |
143704:
横浜2500万中古建売戸建て
[2019-09-10 15:25:08]
|
143705:
横浜2500万中古建売戸建て
[2019-09-10 17:01:27]
すれが落ち着いていますので、ここで、スレ趣旨をおさらいしておきましょう。
↓ ★ あなたが今購入を検討しているマンションと同じ費用でどんな戸建てが購入できるか検討してみてはいかがでしょうか? 場合によっては、6000万・7000万の戸建てが購入できるかも知れません。 § ランニングコストを踏まえた検討とは? 1. 全体概要 経緯の整理および 「ランニングコストを踏まえた検討とは?」 と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。 マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件のどちらが良いかの検討をしてみましょう。 2. ランニングコストを踏まえた検討 以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。 ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。 2-1. マンションのランニングコストの例 たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、 ・管理費 15,000円 ・修繕積立金 15,000円 ・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円 ・固定資産税の差額 10,000円 ・駐車場代 20,000円 でマンション固有のランニングコストは7万円。 なお、国土交通省平成23年4月発行の 「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」 に寄りますと、おおよそ、 ・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算) が妥当だそうです。 一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、 7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。 それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。 加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。 もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。 2-2. 戸建てのランニングコストの例 マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で ・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円 ・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円 ・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円 ・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円 ・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円 ・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円 で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。 それに発生するかもわからない費用積立としては、 ・窓(サッシ)交換 ・ドア交換 ・塀塗装 が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。 2-3. マンションのランニングコストを踏まえた戸建ての物件価格 マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。 35年の差額は2,520万~2,100万円。 ただし、住宅ローンでは利息がかかります。 毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円前後になります。 なので、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。 繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので検討するマンションに即して計算しなおしてね。 そして、もちろん、クルマ無しでの検討やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。 3. 留意点 物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。 家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。 (常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。 しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。 4. さいごに ここまででは、資金繰りのお話になります。 「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」 との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がりますので戸建一択とはなりません。 例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。 以上を参考に、マンションと戸建てのどちらが良いかを検討しましょう。 |
143706:
匿名さん
[2019-09-10 17:38:47]
マンションは停電すると高層階の自室で生活できない。
今回の台風被害で再確認。 |
143707:
匿名さん
[2019-09-10 17:40:38]
|
143708:
匿名さん
[2019-09-10 17:49:35]
ヒマな方は相手してあげて下さいね☆
|
143709:
横浜2500万中古建売戸建て
[2019-09-10 18:23:09]
やはり、台風の日はシャッターのある窓が安心ですね。
シャッターの無い窓のマンションさんは気を付けてください。 マンションと言えども安心はできません。 下手に共有部である窓枠サッシフレームが破損すると、管理組合との合議を待つことになるので、数週間ブルーシートで覆う無様な生活を送ることになりますので。 |
143710:
匿名さん
[2019-09-10 18:33:42]
>>143709 横浜2500万中古建売戸建てさん
やっぱり単板ガラスだから割れるんかね |
143711:
匿名さん
[2019-09-10 18:36:20]
今回の台風でゴルフ場のポールが倒れてきたお宅は大変な災難ですね。
あれは全損じゃないから火災保険も満額出ないでしょうし、どうなるんでしょうか? |
143712:
匿名さん
[2019-09-10 18:37:45]
今回の台風15号で、マンションの被害ってありましたか?
|
143713:
匿名さん
[2019-09-10 18:44:36]
わたしは戸建なので、戸建の被害が気になりますね。とりあえず自宅の近辺では大きな被害はなかったですが。古いお宅の屋根がめくれたぐらいですね。
|
143714:
匿名さん
[2019-09-10 19:40:50]
戸建ての皆さんへ
ちゃんとメンテナンスしましょうね。 サボってると災害の時、大変なことになりますよー |
143715:
匿名さん
[2019-09-10 19:49:57]
大規模災害が発生した場合、都会の避難所はキャパ不足なので自宅での生活が基本。
マンションは停電だけで高層階の自室では生活ができない。 長期間ライフラインが途絶した場合どこで避難生活をおくるか、今から考えておいたほうがいい。 |
143716:
匿名さん
[2019-09-10 20:11:46]
マンションの三階ぐらいがいちばんですね。
|
143717:
匿名さん
[2019-09-10 20:19:48]
マンション民が唯一自慢する眺望は災害リスクとのバーター。
|
143718:
匿名さん
[2019-09-10 20:25:47]
駅近広いマンションは高くて買えないからなぁ
戸建に妥協するしかないなぁ |
143719:
匿名さん
[2019-09-10 20:34:47]
千葉県の鋸南市で戸建の被害が甚大のようです。
戸建の皆さんよろしくお願いします。 |
143720:
匿名さん
[2019-09-10 20:36:58]
戸建ては損害保険で建て直して新築に住める。
|
143721:
匿名さん
[2019-09-10 20:41:06]
駅近広い戸建ては土地が高くて買えないからなぁ
狭いマンションに妥協するしかないなぁ |
143722:
匿名さん
[2019-09-10 20:49:40]
マンションのランニングコスト踏まえたとしても、3階建てとか2階リビングは無理っす
|
143723:
匿名さん
[2019-09-10 20:51:17]
マンションは災害に弱いから無理っす
|
143724:
匿名さん
[2019-09-10 21:36:25]
マンションは断水がなくても停電すると水が出ない。
|
143725:
匿名さん
[2019-09-10 21:48:58]
>マンションは断水がなくても停電すると水が出ない。
トイレは? |
143726:
匿名さん
[2019-09-10 22:01:34]
|
143727:
匿名さん
[2019-09-10 22:07:38]
|
143728:
匿名さん
[2019-09-10 22:33:57]
災害時
マンション・・停電でエレベーターストップ、水道ストップ、部屋まで階段で水を運ぶ。トイレ使えない。耐震1。配管関連やられたら復旧に膨大な時間と費用がかかる。 災害時に誰がそんな調整をやる?修繕に追加費用かかる場合、各世帯の同意が必要となり、さらに時間がかかる。 戸建・・停電しても、ガス水道は使える。ソーラーある家なら電気も使える。トイレも普通に使える。最近の家はほぼ耐震3。 配管はヘッダー工法のため比較的強いが、もし被害にあっても簡単に交換が可能。 |
143729:
匿名さん
[2019-09-10 22:53:55]
|
143730:
匿名さん
[2019-09-10 23:01:58]
マンションだね!
都心勤務なら郊外の戸建は論外。 |
143731:
匿名さん
[2019-09-10 23:05:54]
>そのかわり、地震保険がマンションに比べて高い。
当たり前じゃん!専有部のみだから払われる保険金が安いんだから |
143732:
匿名さん
[2019-09-10 23:26:24]
急にテンション上がってきたね。
停電が直ったのだろうか。 では |
143733:
匿名さん
[2019-09-10 23:30:10]
>>143729 匿名さん
ちなみに水害が多い沿岸部や低地は戸建てには売れずデベが安く買い取ってマンションが建てられるケース多いよ。 戸建てで低地や崖に建てた奴は自業自得。 風災はともかく、水害は土地選べはほぼ100%防げるからね。 |
143734:
匿名さん
[2019-09-11 05:05:31]
|
143735:
匿名さん
[2019-09-11 05:35:21]
>>143729 匿名さん
マンションの場合、共用部にかける地震保険でも躯体の損傷しか補償しない。 エレベーターをはじめ、共用部や敷地内の配管なども補償対象外で、修繕積立金を引き当てるしかない。 東日本大震災の際も補償の対象範囲が話題になったけど知らない? |
143736:
匿名さん
[2019-09-11 06:21:55]
マンションが被災すると修繕積立金が不足して、ランニングコストがいっそう高くなる。
戸建てのように最悪の場合建替えまで想定した損害保険がない。 戸建てでも地震保険は建物価格の半額が上限だが、地震補償保険などを追加で付保しておけば自己負担額は軽減できる。 |
削除されるまでは貝になっていたくせに、またシレッと顔を出してきやがるw