別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
143176:
検討者さん
[2019-09-05 15:10:05]
|
143177:
マンションさん
[2019-09-05 15:14:24]
|
143178:
匿名さん
[2019-09-05 15:15:45]
>>143177 マンションさん
・・・(マンションは信用するんだ) |
143179:
匿名さん
[2019-09-05 15:15:47]
昔でも30年で住めなくなった訳では無い、より良い家を求めての建て替え。
|
143180:
匿名さん
[2019-09-05 15:19:23]
ちなみに長期優良住宅は、、継続的に住みやすい住宅性能と消耗部材を交換しやすかったり、配管やられた時とかにも対応しやすい造りをしているという事なので、職人の腕とは関係ありません。
腕の良い職人が作るに越したことないけどね。 |
143181:
匿名さん
[2019-09-05 15:23:46]
|
143182:
口コミ知りたいさん
[2019-09-05 15:43:44]
大手HMの戸建の仕様なんて長期優良住宅の制度が始まる前と実質的に変わってないよ。
50年まで(あるいはそれ以上)の延長保証が可能。 だいたい耐用年数なんてまともな根拠があるわけでも無いし、何十年たっても変わらない税制上の指標にすぎない。 車だろうが、何千万もする高価な電子機器だろうが普通に使えるのに6,7年で耐用年数で価値ゼロってことになってる。 耐用年数が寿命だなんて思うのは完全な間違い。 |
143183:
匿名さん
[2019-09-05 15:44:36]
ちなみにマンションの長期優良住宅は、ほぼ0となります。
|
143184:
匿名さん
[2019-09-05 15:51:03]
よく聞く木造30年、RC(コンクリート)造37年という住宅寿命は役所的解釈に過ぎず、実際は築100年を超す京都の長屋などをリノベーションして住むような方も少なくありません。
より実質に沿った住宅寿命を推し量る研究はいくつかあり、木造は現時点で65年を平均寿命とするデータが支持されています。一方マンションなどコンクリート造の場合は物理的には約120年は持つというデータが出ています。 |
143185:
口コミ知りたいさん
[2019-09-05 15:56:32]
法定耐用年数の長さはデメリットでしかないね。
マンション民が長い間、固定資産税を払い続け、管理して住み続けててくれるのは戸建民にとってはメリットであるが、限界マンション問題があるので単純ではないね。 将来、限界マンションが増えることを見越して固定資産税が上がるかもね。 |
|
143186:
検討者さん
[2019-09-05 16:19:44]
|
143187:
匿名さん
[2019-09-05 16:59:54]
そもそも、注文戸建を建てる人が、マンションを検討するかい?
|
143188:
匿名さん
[2019-09-05 17:10:42]
長期優良住宅。利権が絡んでそうですね。ZEHもそう。好き好きで選べばよい。
|
143189:
匿名さん
[2019-09-05 17:27:01]
>コンクリート造の場合は物理的には約120年
コンクリートは200年以上持つとも言われてるけど、実際の残存数はグラフの通り。 マンションの残存率が尻切れトンボですね。 築古マンションは退去者増加により大規模改修工事不可 ⇒ 強制退去。 理想と現実の乖離が甚だしい。 ![]() ![]() |
143190:
匿名さん
[2019-09-05 17:29:05]
|
143191:
匿名さん
[2019-09-05 17:30:24]
|
143192:
匿名さん
[2019-09-05 17:32:22]
|
143193:
匿名さん
[2019-09-05 17:33:42]
|
143194:
検討者さん
[2019-09-05 17:39:38]
|
143195:
匿名さん
[2019-09-05 17:42:45]
|
143196:
匿名さん
[2019-09-05 17:58:21]
どんなに屁理屈をこねても、4000万と6000万の物件が比較になることは、ない。
|
143197:
匿名さん
[2019-09-05 17:59:35]
>戸建の残存率が高いのではなかろうか?
ボロマンションに住み続けたくても、退去者増えると修繕費維持できないからね。 築30年過ぎた辺りからだから、30代でマンション買うと、定年後にマンションから強制撤去。 賃貸に住むにしても入居拒否とかされる頃ですし、マンション買っちゃうと厳しいですね。 |
143198:
匿名さん
[2019-09-05 18:01:50]
ローンで買った戸建は銀行からの賃貸物件です。なのでランニングコスト(賃料)を銀行に払って住まわせてもらってる。にも関わらず、その家が壊れた時のリスクは戸建さんが負うという悲惨な契約となってます。
|
143199:
匿名さん
[2019-09-05 18:04:53]
|
143200:
マンションさん
[2019-09-05 18:05:46]
安戸建てに住んで、全部自己責任なら
500万?1000万多く払ってもマンションのほうが得。 お金持ちは都心のマンションに行く傾向がある。 =人間の本望は、マンションが好き。 マンションの粗探しする人がこの掲示板に書き込み批判する。 どや! |
143201:
匿名さん
[2019-09-05 18:11:32]
安い戸建がいちばんです。
|
143203:
匿名さん
[2019-09-05 18:30:34]
|
143205:
匿名さん
[2019-09-05 19:01:36]
|
143210:
匿名さん
[2019-09-05 19:09:47]
>>143196 匿名さん
購入者からすれば、マンション価格に長期のランニングコストを加えれば、より高額の戸建てが買えるという事実は変わらない。属性次第。 |
143212:
匿名さん
[2019-09-05 19:16:37]
>>143205
出るのは良いが入れないから大勢の人が困ってるのです。 |
143214:
匿名さん
[2019-09-05 19:22:43]
|
143215:
匿名さん
[2019-09-05 19:23:12]
高齢者の一人暮らしで賃貸を考えた場合、入居を断られることも近年は増えているという統計もあります。
|
143219:
匿名さん
[2019-09-05 19:26:23]
|
143236:
匿名さん
[2019-09-05 21:20:57]
|
143237:
匿名さん
[2019-09-05 21:32:04]
広いマンション高くて買えないファミリーさんは
ランニングコスト踏まえた戸建に妥協するしかない |
143238:
匿名さん
[2019-09-05 21:32:58]
ランニングコスト踏まえたとしても、
安戸建は無理っす |
143239:
匿名さん
[2019-09-05 22:26:25]
>眺望が無いマンションの存在価値なんてゼ~ロ~。
ゼロかどうかは別として、一時的な賃貸ならまだしも、どうして眺望が無いマンション買うかな。 |
143241:
匿名さん
[2019-09-05 22:54:06]
[No.143202~本レスまで、 以下の理由により一部の投稿を削除しました。管理担当]
・情報交換を阻害する投稿 ・他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言 ・スレッドの趣旨に反する投稿 ・削除されたレスへの返信 |
143242:
匿名さん
[2019-09-06 07:04:06]
|
143243:
匿名さん
[2019-09-06 07:15:53]
>>143237 匿名さん
>広いマンション高くて買えないファミリーさんは >ランニングコスト踏まえた戸建に妥協するしかない スレタイのとおり4000万以下のマンションも高くて買えないファミリーさんは賃貸マンションで我慢。 ランニングコストを踏まえた4000万超の戸建てを買うのは無理。 |
143244:
匿名さん
[2019-09-06 07:29:04]
|
143245:
匿名さん
[2019-09-06 07:53:43]
キッチン、バス、トイレなど、マンションだと大量仕入れの共同購入で安くなる?
|
143246:
匿名さん
[2019-09-06 08:10:31]
レスが歯抜けになってますね
|
143247:
匿名さん
[2019-09-06 08:12:59]
4000万のマンションも高くて買えないファミリーさんは、家賃補助がでるなら賃貸マンションでも構わないけど、購入するなら安い戸建がいちばんですね。
|
143248:
匿名さん
[2019-09-06 08:15:35]
4000万超の戸建を買うために、マンションのランニングコストを踏まえる必要は全くない。
|
143249:
匿名さん
[2019-09-06 08:16:11]
購入するなら、無駄なランニングコストをかけずに4000万超の戸建てにするのがいちばん。
4000万以下のマンションより立地のいい広い家に住めます。 |
143250:
匿名さん
[2019-09-06 08:25:47]
無駄なランニングコストをかけずに購入するなら4000万以下の戸建てにするのがいちばん。
|
143251:
匿名さん
[2019-09-06 08:29:13]
4000万超の戸建を買うためにマンションのランニングコストを踏まえる必要は全くないですし、踏まえることもできません。
|
143252:
匿名さん
[2019-09-06 08:33:25]
そもそも「マンションを踏まえて戸建を建てました」と言ったところで、それが真実であることの立証は不可能です。
「たまたま住宅の検討中にマンションのチラシを見ました」程度のチンケな創作物語が語られるぐらいしかない。 |
143253:
匿名さん
[2019-09-06 08:35:54]
>共同がイヤならスレも独りでやれば良い。
共同住宅が嫌なだけ。 |
143254:
匿名さん
[2019-09-06 08:37:29]
同じ価格帯の物件で比較した場合、マンションだと30年で1000万ほどランニングコストの支払いが多いとのこと。
それからどうするかは本人次第ですね。 そもそも平均的な収入で4人家族なら戸建にするしかないのだろうし、属性に応じた戸建にしておけば問題ない。 |
143255:
匿名さん
[2019-09-06 08:40:37]
|
143256:
匿名さん
[2019-09-06 08:41:50]
>そもそも「マンションを踏まえて戸建を建てました」と言ったところで、それが真実であることの立証は不可能です。
そもそも匿名掲示板で私的な事情を立証する必要は無いわな |
143257:
匿名さん
[2019-09-06 08:44:30]
>>143252 匿名さん
家を買うときに「マンションもいいかな。」と思ってすこし調べたら、ほとんどのマンションの居住面積が狭く、毎月共用部のランニングコストを払う必要があることがわかる。 属性がいい人は戸建てを選ぶ。 |
143258:
匿名さん
[2019-09-06 08:45:33]
>そもそも平均的な収入で4人家族なら戸建にするしかないのだろうし
子供の同級生でも70㎡前後のマンションで4~5人家族で住んでる家庭たくさんありますよ。 お1人さんだとリアルが分からないかな? |
143259:
匿名さん
[2019-09-06 08:47:05]
>>143258 匿名さん
23区内の戸建て育ちでも理解できない住環境ですね |
143260:
匿名さん
[2019-09-06 08:49:17]
|
143261:
匿名さん
[2019-09-06 08:50:56]
子供が大きくなっても70㎡のマンションに4~5人家族で住むのかな?
|
143262:
匿名さん
[2019-09-06 08:54:49]
|
143263:
匿名さん
[2019-09-06 08:56:34]
|
143264:
匿名さん
[2019-09-06 09:00:22]
|
143265:
匿名さん
[2019-09-06 09:20:19]
>>143263 匿名さん
長男と次男が6畳の和室、三男と母親が4畳の洋室、そして父親がリビングで寝るんですよ。 https://www.sumu-log.com/archives/12206/ 昭和の時代はみんなそうやって狭い家に住んでいたんですから。 1人1部屋なんて贅沢なんですよ。 |
143266:
匿名さん
[2019-09-06 09:27:48]
|
143267:
匿名さん
[2019-09-06 09:32:18]
|
143268:
匿名さん
[2019-09-06 09:41:52]
|
143269:
匿名さん
[2019-09-06 09:44:59]
マンションさん=おひとりさま
という固定観念に縛られているのでしょう 哀れですね |
143270:
匿名さん
[2019-09-06 10:34:33]
4000万以下の都心マンションを騙る人は、ほとんどおひとりさまでしょ
|
143271:
匿名さん
[2019-09-06 10:40:15]
4000万以下のマンションは、人数の少ない家族向けの狭い住居。
狭いけれど毎月ランニングコストがかかります。 |
143272:
匿名さん
[2019-09-06 10:55:54]
|
143273:
マンション派
[2019-09-06 11:28:50]
結局、それぞれが何を選ぶかだな
自分は東京23区住み。 都心まで20分程度が良いので、 必然的にマンションです。 戸建ては、土地が狭まいうえに 1F部分を駐車場にし、2Fがリビングの家がほとんど。 それは、嫌なので、資産価値の高いマンションに住んでいます。 |
143274:
通りがかりさん
[2019-09-06 11:33:50]
小学生にもなれば、マンションだとバカにされるよw
団地だらけの住宅街でもない限り |
143275:
匿名さん
[2019-09-06 11:36:24]
「マンション」と聞いて何を思い浮かべるかは、その人の育ちとか居住環境によりますね☆
|
最近の戸建は9割が長期優良住宅なんで全く問題ありません