住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-22 23:25:08
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

143115: 匿名さん 
[2019-09-05 05:14:06]
>>143113 マンション検討中さん
マンションの共用部やランニングコストは無駄なので、4000万超の予算で23区内の戸建てにしました。
143116: 匿名さん 
[2019-09-05 06:15:21]
[他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当]
143117: 匿名さん 
[2019-09-05 06:32:32]
>>143111 職人さん
太陽光売電収入が見込めた時代だったのもありますが、
4000万円のマンションと同程度の予算で
さらにいい立地の土地40坪に注文戸建を建てました。
143118: 匿名さん 
[2019-09-05 06:40:14]
へーベル君や太陽光君のご自宅も6000万円台だったよね?

そんな彼らが4000万以下のマンションにこだわるのはバカじゃないか?と思ってます。

だから聞いてるんですよ「4000万のマンションと6000万の戸建は比較になりますか?」ってね☆
143119: 匿名さん 
[2019-09-05 06:43:03]
2000万の差額にこだわるのはバカだ、マトモでない一部の人が言ってるだけで、マトモな人は4500万ぐらいで検討してる、と戸建派の方がおっしゃってました☆
143120: 匿名さん 
[2019-09-05 06:46:12]
4000万と6000万じゃあ比較にならんわなw
143121: 匿名さん 
[2019-09-05 06:52:57]
>>143118 匿名さん
予算(月々の支払額)が同じなので比較になりますよ。
143122: 匿名さん 
[2019-09-05 07:17:31]
>>143008 匿名さん

良識ある戸建さんは500万から1000万とのことらしいですね。
143123: 匿名さん 
[2019-09-05 07:52:05]
マンション推しは、物件本体価格を揃えることはもう諦めたのか?
そもそも検討する人がその物件に何年住むつもりかてで、差額は大きく変わるよね。
若くして物件を購入すると、差額は2000万オーバーするんじゃないの。
143124: 匿名さん 
[2019-09-05 07:53:29]
だから2000万って言い張ってるのはマンションさんと、ごく一部の戸建てさんだけ。

戸建ても修繕費を掛けてマンションと同等の躯体寿命をもってして
そこからのランニングコスト差が500万から1000万ということです。
143125: 匿名さん 
[2019-09-05 08:06:29]
>>143123 匿名さん

特にマンションを推しているわけではないですが、物件を比較するなら価格帯を揃えるのが基本という考えは変わりませんね。

ランニングコストを踏まえたら買える!と喜ぶ人もいますけど、買えるか買えないかは個人的な事情で変わりますから、こういった不特定多数のスレでそれを考慮するのは不可能ですし、意味がない。

4000万と6000万は比較になりませんね。
143126: 匿名さん 
[2019-09-05 08:09:25]
>>143124 匿名さん

ごく一部じゃないですよ。へーベルさん、太陽光さん、それに得体の知れないスレ主さん、皆さん設定は6000万超で話されてます。ざっくり14万のうち8割はその方々のレスだね。
143127: 匿名さん 
[2019-09-05 08:15:31]
ここのスレの標準モデルは、年収900万36歳で4人家族です。それでいくと物件の価格は4500万ぐらいが一般的でしょうね。

っという話をすると、うちは23区内の注文戸建、うちは6500万の注文戸建、うちは太陽光付注文戸建、といった面々が湧いてくる。

というのが現状です。
143128: 匿名さん 
[2019-09-05 08:17:19]
>>143127 匿名さん

そんな彼らが4000万以下のマンションにこだわるのはバカじゃないか?と思ってます。

だから聞いてるんですよ「4000万のマンションと6000万の戸建は比較になりますか?」ってね☆
143129: 匿名さん 
[2019-09-05 08:18:34]
>>143121 匿名さん

そうするとこういう返事が返ってきて終わり。

っというのがスレの現状です。
143130: 匿名さん 
[2019-09-05 08:19:52]
マンションのランニングコスト踏まえたとしても、安戸建は勘弁
143131: 匿名さん 
[2019-09-05 08:26:29]
良識ある戸建さんは、スレの現状に歯痒い思いをされていることでしょう。

私からもいくつかの改革案を提案したのですが、一部の戸建派は2000万のハンデを剥ぎ取られたら叶わんと思ったのか、抵抗勢力からの酷いバッシングを受けましたw

しかしながら、マトモな方がマトモな検討ができるよう、今後も微力ながらお手伝いさせていただきますね☆
143132: 匿名さん 
[2019-09-05 08:40:03]
どうやら4000万のマンションと4500から5000万の戸建てが毎月の物件コストを比較するうえでイーブンになる、ということでしょうね。
143133: 匿名さん 
[2019-09-05 09:10:43]
検討している立地次第でしょう。
田舎のほうならランニングコストは安いので物件価格の差は小さくなりますが、
都市部好立地だとランニングコストが高いので物件価格の差は大きくなります。
143134: 匿名さん 
[2019-09-05 09:13:25]
>>143132 匿名さん
何故イーブンになるわけかな。
143135: 匿名さん 
[2019-09-05 09:21:02]
不動産にはランニングコストが掛かることを知らないの?
143136: 匿名さん 
[2019-09-05 09:35:53]
住宅ローン減税があるため、不動産購入者はローンを組むのが基本です。

物件価格はイニシャルコストですが、ローンを組んだ時点でランニングコストに変わるため、毎月の修繕管理費のランニングコストと同義として扱うことができます。

だからこそ物件価格とランニングコストは毎月のコストとして同じ扱いができますが
マンションさんには不都合なことでもあるんですか?
143137: 匿名さん 
[2019-09-05 10:49:11]
>>143136 匿名さん

あなたの戸建は銀行からの賃貸物件かな?☆
143138: 検討者さん 
[2019-09-05 10:52:51]
ローンは10年経って繰り上げれば終わる
ランニングコストは永久不滅で上がり続ける
143139: 匿名さん 
[2019-09-05 11:03:21]
>>143138 検討者さん

繰上げ返済したらランニングコストにならないけど?w失笑
143140: 匿名さん 
[2019-09-05 11:11:00]
繰り上げ終わるまでランニングコストってことね。
143141: 匿名さん 
[2019-09-05 11:27:24]
>>143125 匿名さん
>ランニングコストを踏まえたら買える!と喜ぶ人もいますけど、買えるか買えないかは個人的な事情で変わりますから、こういった不特定多数のスレでそれを考慮するのは不可能ですし、意味がない。

このスレではマンション共用部やそのランニングコストが無駄ということを踏まえて、属性に応じた4000万超の戸建てにする人でもOK。
ポイントは「マンションの共用部やそのランニングコストが無駄」だということ。
不動産業者のように同じ物件価格にこだわる必要はない。
14万レスを超えてもスレの設定に文句をつけるなら別スレへ。
143142: 匿名さん 
[2019-09-05 11:55:14]
>>143140 匿名さん

>物件価格はイニシャルコストですが、ローンを組んだ時点でランニングコストに変わるため、毎月の修繕管理費のランニングコストと同義として扱うことができます。

扱えなくなるけど?w
143143: 匿名さん 
[2019-09-05 11:56:45]
>>143141 匿名さん

>「マンションの共用部やそのランニングコストが無駄」だということ

を証明してください。
143144: 匿名さん 
[2019-09-05 11:58:50]
>>143142 匿名さん
ローンはランニングコストだけど?
143145: 匿名さん 
[2019-09-05 11:59:46]
「マンションの共用部やそのランニングコストが無駄」と言った瞬間にマンションを検討する意味がなくなるので、スレの趣旨とやらがぶっ壊れてしまいますねw

自己矛盾かな?
143146: 匿名さん 
[2019-09-05 12:03:02]
>>143144 匿名さん

それは単に決済手段を延べ払いにしただけで、購入という行為は一回で完了してるでしょ?

サービスの提供がずーっと続いて、支払いもその期間中続くランニングコストとは違いますね。

143147: 匿名さん 
[2019-09-05 12:04:09]
>>143144 匿名さん

あなたの戸建は銀行からの賃貸物件ですか?
143148: 匿名さん 
[2019-09-05 12:06:42]
>>143146 匿名さん
一括で払うのは銀行であって、その銀行には毎月住宅ローンと言う名のランニングコストを払うでしょ。
143149: 匿名さん 
[2019-09-05 12:11:16]
>>143148 匿名さん

延べ払いにしようが、繰上げ返済しようが、現金一括で買おうが、あなたのお家の価値は変わりません。要するにイニシャルコストだということです。

ランニングコストとは違いますね。
143150: 匿名さん 
[2019-09-05 12:12:34]
家の価値の話ではないよ。
毎月家計から出て行くランニングコストの話だよ。
143151: 匿名さん 
[2019-09-05 12:14:41]
不動産のイニシャルコスト(物件価格)は銀行が立て替えただけであって
その銀行には住宅ローンを払う必要がある。
これはランニングコストだよ。
143152: 匿名さん 
[2019-09-05 12:16:04]
安戸建てに住んで、全部自己責任なら
500万?1000万多く払ってもマンションのほうが得。

お金持ちは都心のマンションに行く傾向がある。
=人間の本望は、マンションが好き。

マンションに住めない戸建てさん達が
粗探しする為にこの掲示板に書き込み批判する。

どや!
143153: 匿名さん 
[2019-09-05 12:16:12]
>>143143 匿名さん
戸建てにはランニングコストがかかる共用部なんかありません。
143154: 匿名さん 
[2019-09-05 12:18:12]
>>143151 匿名さん

繰上げ返済したらランニングコストじゃなくなって、マンションのランニングコストと比較にならなくなりますよ?
143155: 匿名さん 
[2019-09-05 12:18:15]
なんかランニングコストを理解していないマンションさんがいるな。
143156: 匿名さん 
[2019-09-05 12:18:16]
143152 匿名さん
データはあるの?単なる思い込みにすぎない。
143157: 匿名さん 
[2019-09-05 12:19:25]
>>143153 匿名さん

マンションには共用部がありますけど?
143158: 匿名さん 
[2019-09-05 12:20:58]
>>143143 匿名さん
戸建てに共用部はありません。
143159: 匿名さん 
[2019-09-05 12:21:07]
>>143156 匿名さん

統計的にマンションの方が家族数が少ないんですよ。だから同じ収入でもマンションさんのほうが家計に余裕がある。
143160: 匿名さん 
[2019-09-05 12:22:12]
>>143155 匿名さん

なんかランニングコストの違いを理解していない戸建さんがいるな。
143161: 匿名さん 
[2019-09-05 12:23:29]
>>143158 匿名さん

それは戸建の話でしょ?w
マンションと何の関係があるのかな?
143162: 匿名さん 
[2019-09-05 12:24:42]
戸建てにすれば払う必要がないもの。
共用部の建設コスト、共用部利用権の固定資産税、共用部の管理費と修繕積立金、駐車場など共用部の利用料
143163: 匿名さん 
[2019-09-05 12:27:03]
>>143155 匿名さん

マンションのランニングコスト相当額でローンを増やすと、その増やしたローンの返済はマンションのランニングコストを見積もった期間と金額を同じにする必要がある。

よって繰上げ返済はできないことになる。
143164: 匿名さん 
[2019-09-05 12:44:19]
マンション売ってもマンションのランニングコストは売った人の売上にならないから、どうにかして物件本体価格とランニングコストを切り離したいのだろうね。
でもこのスレでは、マンションのランニングコストを含めないとはスレチになる。
購入者がこれからかかる住居費用より、いくらの物件を買ってくれるかしか興味がないのでしょうね。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる