別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
143101:
匿名さん
[2019-09-04 22:22:04]
|
143102:
匿名さん
[2019-09-04 22:37:09]
マンションさんは新しいキャラ設定中です。
しばらくお待ちくださいw |
143103:
匿名さん
[2019-09-04 22:37:32]
まずマンションか戸建てかを検討しないでしょ。
これ前提を考えずに書いてたら情弱以外の何者でもない。 そんな人が投資マンションを購入するなんて言ってると周りは小バカにするよ? |
143104:
検討者さん
[2019-09-04 22:39:07]
|
143105:
匿名さん
[2019-09-04 22:49:01]
>>143103 匿名さん
情弱さん、落ち着いて。 本人は比較するつもりは無くても、 4000万マンションでネットを検索 してたら、たまたまたどり着いた、 なんてよくあることなんだろw そもそも、ハイスペックな方が 4000万で自宅を検討って考える方が 情弱以下だなw |
143106:
マンション検討中さん
[2019-09-04 23:12:15]
|
143107:
匿名さん
[2019-09-04 23:21:15]
価格関係なし。
集合住宅は買うものじゃない。 |
143108:
匿名さん
[2019-09-04 23:26:07]
集合住宅を検討する人って情弱が多いのかね?
|
143109:
匿名さん
[2019-09-05 00:08:30]
安戸建は勘弁
あと、3階建てとか2階リビングは無理っす |
143110:
匿名さん
[2019-09-05 00:15:21]
>>143108 匿名さん
違いますね。 マンションを集合住宅の一つと認識した上で検討されているのであれば、集合住宅のリスクを回避、緩和の視点からも費用対効果で検討されているでしょうから、情弱が多いという判断は誤りでしょうね。 まぁ、このスレの単なるマンション推しの多くの方は、マンションのネガティブな部分には耳を貸さないようにお見受けしますがw |
|
143111:
職人さん
[2019-09-05 00:41:34]
14309の様に戸建に住むなら狭小や日当たりの悪い家は嫌だ。
でも場所を選ぶと駐車場、庭付きで120平米程度の並の戸建すら買えない。 だったらマンションで良いかとなる(集合住宅のデメリットに妥協できれば)。 |
143112:
匿名さん
[2019-09-05 04:19:34]
>でも場所を選ぶと駐車場、庭付きで120平米程度の並の戸建すら買えない。
4000万超の戸建てを買えるような属性になりましょう。 |
143113:
マンション検討中さん
[2019-09-05 04:26:09]
|
143114:
匿名さん
[2019-09-05 05:11:10]
まず立地で釣って初期費を抑えて売り抜け、後の費用はランニングコストに転嫁しとけばいい。
マンションとソーシャルゲームは、売り手と客層が酷似している |
143115:
匿名さん
[2019-09-05 05:14:06]
>>143113 マンション検討中さん
マンションの共用部やランニングコストは無駄なので、4000万超の予算で23区内の戸建てにしました。 |
143116:
匿名さん
[2019-09-05 06:15:21]
[他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当]
|
143117:
匿名さん
[2019-09-05 06:32:32]
|
143118:
匿名さん
[2019-09-05 06:40:14]
へーベル君や太陽光君のご自宅も6000万円台だったよね?
そんな彼らが4000万以下のマンションにこだわるのはバカじゃないか?と思ってます。 だから聞いてるんですよ「4000万のマンションと6000万の戸建は比較になりますか?」ってね☆ |
143119:
匿名さん
[2019-09-05 06:43:03]
2000万の差額にこだわるのはバカだ、マトモでない一部の人が言ってるだけで、マトモな人は4500万ぐらいで検討してる、と戸建派の方がおっしゃってました☆
|
143120:
匿名さん
[2019-09-05 06:46:12]
4000万と6000万じゃあ比較にならんわなw
|
143121:
匿名さん
[2019-09-05 06:52:57]
>>143118 匿名さん
予算(月々の支払額)が同じなので比較になりますよ。 |
143122:
匿名さん
[2019-09-05 07:17:31]
|
143123:
匿名さん
[2019-09-05 07:52:05]
マンション推しは、物件本体価格を揃えることはもう諦めたのか?
そもそも検討する人がその物件に何年住むつもりかてで、差額は大きく変わるよね。 若くして物件を購入すると、差額は2000万オーバーするんじゃないの。 |
143124:
匿名さん
[2019-09-05 07:53:29]
だから2000万って言い張ってるのはマンションさんと、ごく一部の戸建てさんだけ。
戸建ても修繕費を掛けてマンションと同等の躯体寿命をもってして そこからのランニングコスト差が500万から1000万ということです。 |
143125:
匿名さん
[2019-09-05 08:06:29]
>>143123 匿名さん
特にマンションを推しているわけではないですが、物件を比較するなら価格帯を揃えるのが基本という考えは変わりませんね。 ランニングコストを踏まえたら買える!と喜ぶ人もいますけど、買えるか買えないかは個人的な事情で変わりますから、こういった不特定多数のスレでそれを考慮するのは不可能ですし、意味がない。 4000万と6000万は比較になりませんね。 |
143126:
匿名さん
[2019-09-05 08:09:25]
|
143127:
匿名さん
[2019-09-05 08:15:31]
ここのスレの標準モデルは、年収900万36歳で4人家族です。それでいくと物件の価格は4500万ぐらいが一般的でしょうね。
っという話をすると、うちは23区内の注文戸建、うちは6500万の注文戸建、うちは太陽光付注文戸建、といった面々が湧いてくる。 というのが現状です。 |
143128:
匿名さん
[2019-09-05 08:17:19]
>>143127 匿名さん
そんな彼らが4000万以下のマンションにこだわるのはバカじゃないか?と思ってます。 だから聞いてるんですよ「4000万のマンションと6000万の戸建は比較になりますか?」ってね☆ |
143129:
匿名さん
[2019-09-05 08:18:34]
|
143130:
匿名さん
[2019-09-05 08:19:52]
マンションのランニングコスト踏まえたとしても、安戸建は勘弁
|
143131:
匿名さん
[2019-09-05 08:26:29]
良識ある戸建さんは、スレの現状に歯痒い思いをされていることでしょう。
私からもいくつかの改革案を提案したのですが、一部の戸建派は2000万のハンデを剥ぎ取られたら叶わんと思ったのか、抵抗勢力からの酷いバッシングを受けましたw しかしながら、マトモな方がマトモな検討ができるよう、今後も微力ながらお手伝いさせていただきますね☆ |
143132:
匿名さん
[2019-09-05 08:40:03]
どうやら4000万のマンションと4500から5000万の戸建てが毎月の物件コストを比較するうえでイーブンになる、ということでしょうね。
|
143133:
匿名さん
[2019-09-05 09:10:43]
検討している立地次第でしょう。
田舎のほうならランニングコストは安いので物件価格の差は小さくなりますが、 都市部好立地だとランニングコストが高いので物件価格の差は大きくなります。 |
143134:
匿名さん
[2019-09-05 09:13:25]
|
143135:
匿名さん
[2019-09-05 09:21:02]
不動産にはランニングコストが掛かることを知らないの?
|
143136:
匿名さん
[2019-09-05 09:35:53]
住宅ローン減税があるため、不動産購入者はローンを組むのが基本です。
物件価格はイニシャルコストですが、ローンを組んだ時点でランニングコストに変わるため、毎月の修繕管理費のランニングコストと同義として扱うことができます。 だからこそ物件価格とランニングコストは毎月のコストとして同じ扱いができますが マンションさんには不都合なことでもあるんですか? |
143137:
匿名さん
[2019-09-05 10:49:11]
|
143138:
検討者さん
[2019-09-05 10:52:51]
ローンは10年経って繰り上げれば終わる
ランニングコストは永久不滅で上がり続ける |
143139:
匿名さん
[2019-09-05 11:03:21]
|
143140:
匿名さん
[2019-09-05 11:11:00]
繰り上げ終わるまでランニングコストってことね。
|
143141:
匿名さん
[2019-09-05 11:27:24]
>>143125 匿名さん
>ランニングコストを踏まえたら買える!と喜ぶ人もいますけど、買えるか買えないかは個人的な事情で変わりますから、こういった不特定多数のスレでそれを考慮するのは不可能ですし、意味がない。 このスレではマンション共用部やそのランニングコストが無駄ということを踏まえて、属性に応じた4000万超の戸建てにする人でもOK。 ポイントは「マンションの共用部やそのランニングコストが無駄」だということ。 不動産業者のように同じ物件価格にこだわる必要はない。 14万レスを超えてもスレの設定に文句をつけるなら別スレへ。 |
143142:
匿名さん
[2019-09-05 11:55:14]
>>143140 匿名さん
>物件価格はイニシャルコストですが、ローンを組んだ時点でランニングコストに変わるため、毎月の修繕管理費のランニングコストと同義として扱うことができます。 扱えなくなるけど?w |
143143:
匿名さん
[2019-09-05 11:56:45]
|
143144:
匿名さん
[2019-09-05 11:58:50]
|
143145:
匿名さん
[2019-09-05 11:59:46]
「マンションの共用部やそのランニングコストが無駄」と言った瞬間にマンションを検討する意味がなくなるので、スレの趣旨とやらがぶっ壊れてしまいますねw
自己矛盾かな? |
143146:
匿名さん
[2019-09-05 12:03:02]
|
143147:
匿名さん
[2019-09-05 12:04:09]
|
143148:
匿名さん
[2019-09-05 12:06:42]
|
143149:
匿名さん
[2019-09-05 12:11:16]
|
143150:
匿名さん
[2019-09-05 12:12:34]
家の価値の話ではないよ。
毎月家計から出て行くランニングコストの話だよ。 |
143151:
匿名さん
[2019-09-05 12:14:41]
不動産のイニシャルコスト(物件価格)は銀行が立て替えただけであって
その銀行には住宅ローンを払う必要がある。 これはランニングコストだよ。 |
143152:
匿名さん
[2019-09-05 12:16:04]
安戸建てに住んで、全部自己責任なら
500万?1000万多く払ってもマンションのほうが得。 お金持ちは都心のマンションに行く傾向がある。 =人間の本望は、マンションが好き。 マンションに住めない戸建てさん達が 粗探しする為にこの掲示板に書き込み批判する。 どや! |
143153:
匿名さん
[2019-09-05 12:16:12]
>>143143 匿名さん
戸建てにはランニングコストがかかる共用部なんかありません。 |
143154:
匿名さん
[2019-09-05 12:18:12]
|
143155:
匿名さん
[2019-09-05 12:18:15]
なんかランニングコストを理解していないマンションさんがいるな。
|
143156:
匿名さん
[2019-09-05 12:18:16]
143152 匿名さん
データはあるの?単なる思い込みにすぎない。 |
143157:
匿名さん
[2019-09-05 12:19:25]
|
143158:
匿名さん
[2019-09-05 12:20:58]
>>143143 匿名さん
戸建てに共用部はありません。 |
143159:
匿名さん
[2019-09-05 12:21:07]
|
143160:
匿名さん
[2019-09-05 12:22:12]
|
143161:
匿名さん
[2019-09-05 12:23:29]
|
143162:
匿名さん
[2019-09-05 12:24:42]
戸建てにすれば払う必要がないもの。
共用部の建設コスト、共用部利用権の固定資産税、共用部の管理費と修繕積立金、駐車場など共用部の利用料 |
143163:
匿名さん
[2019-09-05 12:27:03]
>>143155 匿名さん
マンションのランニングコスト相当額でローンを増やすと、その増やしたローンの返済はマンションのランニングコストを見積もった期間と金額を同じにする必要がある。 よって繰上げ返済はできないことになる。 |
143164:
匿名さん
[2019-09-05 12:44:19]
マンション売ってもマンションのランニングコストは売った人の売上にならないから、どうにかして物件本体価格とランニングコストを切り離したいのだろうね。
でもこのスレでは、マンションのランニングコストを含めないとはスレチになる。 購入者がこれからかかる住居費用より、いくらの物件を買ってくれるかしか興味がないのでしょうね。 |
143165:
匿名さん
[2019-09-05 12:45:34]
属性がいいので繰り上げ返済しても問題ありません。
屁理屈こねる前に所得をあげましょ。 |
143166:
坪単価比較中さん
[2019-09-05 12:45:41]
マンションのランニングコストは無駄ではない。
外部の人が自由に出入りできて同じエレベータに乗ったり、玄関の前をうろついて いたら不安だし、毎日階段で昇り降りするのもきつい。 通路やゴミ捨て場、周囲の道を掃除する人なんていないし、樹木の管理をする人もいない。 重い建物を支えないといけないし、外壁が落ちても危険なので定期的な検査とメンテは必須。 下から足場を組めなければその分メンテ費用もかさむ。 その代わり戸建より安いという大きなメリットがある。 |
143167:
匿名さん
[2019-09-05 12:57:21]
結局、マンションのランニングコストは集合住宅を買ってしまったから必要になる住居費用ということだな。
|
143168:
匿名さん
[2019-09-05 12:57:57]
>>143166 坪単価比較中さん
マンションの共用部にかかるランニングコストは、戸建てにすればほとんど要らない費用で無駄が多い。 戸建てなら毎月強制徴収されないし、必要なものだけその都度自費で払えばいい。 管理費 1、管理員人件費 2、公租公課 3、共用設備の保守維持費及び運転費 4、備品費、通信費その他の事務費 5、共用部分等に係る火災保険その他の損害保険料 6、経常的な補修費 7、清掃費、消毒費及びごみ処理費 8、委託業務費 9、専門的知識を有する者の活用に要する費用 10、地域コミュニティにも配慮した居住者間のコミュニティ形成に要する費用 11、管理組合の運営に要する費用 12、その他敷地及び共用部分等の通常の管理に要する費用 修繕積立金 1、一定年数の経過ごとに計画的に行う修繕 2、不測の事故その他特別の事由により必要となる修繕 3、建物の敷地等及び共用部分等(共用部分及び付属施設)の変更 4、その他敷地及び共用部分等の管理に関し、区分所有者全体の利益のために特別に必要となる管理 5、劣化診断、長期修繕計画作成(見直し)、修繕設計、工事監理等 6、共用部分と一体的に維持・修繕を行うことが望ましい専有部分の修繕 (例:給排水管、玄関錠、火災感知器、CATVなど) 7、上記の管理のための借入資金に対する償還 それ以外の駐車場利用料など |
143169:
匿名さん
[2019-09-05 13:00:05]
マンションの修繕積立金って、自宅のキッチンリフォームには使えないんだろうw
|
143170:
匿名さん
[2019-09-05 14:10:56]
|
143171:
検討者さん
[2019-09-05 14:14:06]
30年で1000万だと50年だと管理修繕費上がるから2000万位差が付くかなぁ~
|
143172:
匿名さん
[2019-09-05 14:42:58]
>>143171 検討者さん
その試算大分マンションに有利な数字ではあるね。 固定資産税同じだし、駐車場や修繕費、管理費も比較的安めの設定だね。 それでも、30年で1000万差がつくんだからやっぱりマンション買うメリットないよなぁ。 |
143173:
マンションさん
[2019-09-05 14:52:14]
|
143174:
匿名さん
[2019-09-05 14:57:06]
戸建てでかからないランニングコストがマンションではかかるんだから試算にいれるのは当たり前
例えば、水道光熱費をいくら使っても生涯0円の物件があったとしたら、1000万高くても買う価値はあるだろう。 マンションさんはそういったランニングコストの過多は物件購入時には考慮しないといいたいのかね? |
143175:
匿名さん
[2019-09-05 15:00:18]
>>143173 マンションさん法定耐用年数と実耐用年数をちゃんと理解した方がいい。
昔ならともかく、今の戸建てが30年で住めなくなると本気で思うか? 研究結果で、コンクリート作りと木造住宅の耐用年数に大した違いはないとでているよ。 |
143176:
検討者さん
[2019-09-05 15:10:05]
|
143177:
マンションさん
[2019-09-05 15:14:24]
|
143178:
匿名さん
[2019-09-05 15:15:45]
>>143177 マンションさん
・・・(マンションは信用するんだ) |
143179:
匿名さん
[2019-09-05 15:15:47]
昔でも30年で住めなくなった訳では無い、より良い家を求めての建て替え。
|
143180:
匿名さん
[2019-09-05 15:19:23]
ちなみに長期優良住宅は、、継続的に住みやすい住宅性能と消耗部材を交換しやすかったり、配管やられた時とかにも対応しやすい造りをしているという事なので、職人の腕とは関係ありません。
腕の良い職人が作るに越したことないけどね。 |
143181:
匿名さん
[2019-09-05 15:23:46]
|
143182:
口コミ知りたいさん
[2019-09-05 15:43:44]
大手HMの戸建の仕様なんて長期優良住宅の制度が始まる前と実質的に変わってないよ。
50年まで(あるいはそれ以上)の延長保証が可能。 だいたい耐用年数なんてまともな根拠があるわけでも無いし、何十年たっても変わらない税制上の指標にすぎない。 車だろうが、何千万もする高価な電子機器だろうが普通に使えるのに6,7年で耐用年数で価値ゼロってことになってる。 耐用年数が寿命だなんて思うのは完全な間違い。 |
143183:
匿名さん
[2019-09-05 15:44:36]
ちなみにマンションの長期優良住宅は、ほぼ0となります。
|
143184:
匿名さん
[2019-09-05 15:51:03]
よく聞く木造30年、RC(コンクリート)造37年という住宅寿命は役所的解釈に過ぎず、実際は築100年を超す京都の長屋などをリノベーションして住むような方も少なくありません。
より実質に沿った住宅寿命を推し量る研究はいくつかあり、木造は現時点で65年を平均寿命とするデータが支持されています。一方マンションなどコンクリート造の場合は物理的には約120年は持つというデータが出ています。 |
143185:
口コミ知りたいさん
[2019-09-05 15:56:32]
法定耐用年数の長さはデメリットでしかないね。
マンション民が長い間、固定資産税を払い続け、管理して住み続けててくれるのは戸建民にとってはメリットであるが、限界マンション問題があるので単純ではないね。 将来、限界マンションが増えることを見越して固定資産税が上がるかもね。 |
143186:
検討者さん
[2019-09-05 16:19:44]
|
143187:
匿名さん
[2019-09-05 16:59:54]
そもそも、注文戸建を建てる人が、マンションを検討するかい?
|
143188:
匿名さん
[2019-09-05 17:10:42]
長期優良住宅。利権が絡んでそうですね。ZEHもそう。好き好きで選べばよい。
|
143189:
匿名さん
[2019-09-05 17:27:01]
>コンクリート造の場合は物理的には約120年
コンクリートは200年以上持つとも言われてるけど、実際の残存数はグラフの通り。 マンションの残存率が尻切れトンボですね。 築古マンションは退去者増加により大規模改修工事不可 ⇒ 強制退去。 理想と現実の乖離が甚だしい。 |
143190:
匿名さん
[2019-09-05 17:29:05]
|
143191:
匿名さん
[2019-09-05 17:30:24]
|
143192:
匿名さん
[2019-09-05 17:32:22]
|
143193:
匿名さん
[2019-09-05 17:33:42]
|
143194:
検討者さん
[2019-09-05 17:39:38]
|
143195:
匿名さん
[2019-09-05 17:42:45]
|
143196:
匿名さん
[2019-09-05 17:58:21]
どんなに屁理屈をこねても、4000万と6000万の物件が比較になることは、ない。
|
143197:
匿名さん
[2019-09-05 17:59:35]
>戸建の残存率が高いのではなかろうか?
ボロマンションに住み続けたくても、退去者増えると修繕費維持できないからね。 築30年過ぎた辺りからだから、30代でマンション買うと、定年後にマンションから強制撤去。 賃貸に住むにしても入居拒否とかされる頃ですし、マンション買っちゃうと厳しいですね。 |
143198:
匿名さん
[2019-09-05 18:01:50]
ローンで買った戸建は銀行からの賃貸物件です。なのでランニングコスト(賃料)を銀行に払って住まわせてもらってる。にも関わらず、その家が壊れた時のリスクは戸建さんが負うという悲惨な契約となってます。
|
143199:
匿名さん
[2019-09-05 18:04:53]
|
143200:
マンションさん
[2019-09-05 18:05:46]
安戸建てに住んで、全部自己責任なら
500万?1000万多く払ってもマンションのほうが得。 お金持ちは都心のマンションに行く傾向がある。 =人間の本望は、マンションが好き。 マンションの粗探しする人がこの掲示板に書き込み批判する。 どや! |
確かに!
本人は戸建てか、都心マンションに住んでいるけど、投資の一つとしてマンション経営もいいかなと、手始めに4000万クラスのマンション購入を検討中とか。