別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
143001:
匿名さん
[2019-09-04 08:01:13]
|
143002:
匿名さん
[2019-09-04 08:07:20]
>>143000 匿名さん
引き合いに出す出さないとか、属性がどうとか関係なく。 なんで、生涯コストは同じなのに、物件で著しく劣るマンションを購入するの?ってのがスレの本趣旨だと思うよ。 1.4000万マンションと6000万戸建ては物件としては比較にならない 2.4000万マンションと6000万戸建ての生涯コストは同じと仮定する。 1.2より 3.マンションを購入するメリットは無く戸建て一択である が成り立つように思えるけど。 ってのが |
143003:
匿名さん
[2019-09-04 08:12:04]
>>143002 匿名さん
つまり、余裕がない人、つまりここのスレの人はマンションを購入する意味がないということです。 そして購入する必要がなければランニングコストも考えなくて良い。 したがってランニングコストを踏まえた戸建という発想もムダである。 ということ。 |
143004:
匿名さん
[2019-09-04 08:15:40]
>物件で著しく劣るマンション
しか引き合いに出せないのならマンションは検討する必要がない。 そして検討も購入もする必要がなければランニングコストも考えなくて良い。 したがってランニングコストを踏まえた戸建という発想もムダである。 ということ。 |
143005:
匿名さん
[2019-09-04 08:18:14]
というより、物件の著しく劣るマンションをマンションさんになんとか押し付けて、マウントを取りたいだけだと思うよ☆
|
143006:
匿名さん
[2019-09-04 08:20:37]
家計に余裕があるからこそ、マンションのランニングコストを払える前提なのでそのマンションより物件価格の高い戸建てが買えることは当然ということになりますね。
家計に余裕がないなら、そもそもマンションを買うこと自体が高リスクということになる。 |
143007:
匿名さん
[2019-09-04 08:22:15]
戸建てもランニングコストかかるの
しってますか?? 2000万も差が開かないと思うよ。 木造戸建てを建て替えない場合ね。 建て替えたら、戸建てのほうがトータル資金は高くなる。 建て替えなければ、老後はボロ屋。 |
143008:
匿名さん
[2019-09-04 08:25:34]
そりゃそうだ。
2000万なんて言ってるのはごく一部の戸建てさんと、ほとんどマンションさんの書き込みなんだから。 良識のある人は500から1000万で考えている。 もちろんこれは修繕費は払ったうえでの試算だから、戸建ての建て替えは必要ない(マンションと同程度の修繕をかけているため)という話。 |
143009:
匿名さん
[2019-09-04 08:30:00]
|
143010:
匿名さん
[2019-09-04 08:31:15]
物件価格とランニングコストをまったくの別として扱っているマンションさんの意見こそが
家計に余裕がない人、=マンションのランニングコストは家計を圧迫する。とう意見になってしまうため 安い戸建て以前に、マンション購入は戸建て購入よりリスクを伴う、ということを書いていることになる。 |
|
143011:
匿名さん
[2019-09-04 08:33:27]
|
143012:
匿名さん
[2019-09-04 08:36:17]
あなたがそこを否定するのはおかしいよ。
マウントの取り合いをマンションさん自らしているという意見になるから。 |
143013:
匿名さん
[2019-09-04 08:37:43]
>>143010 匿名さん
ランニングコストはランニングコストとして考えるだけで、余裕がない人になってしまう理由が分かりませんね。 確かに年収900万の4人家族でまともなマンションに住むとランニングコストは家計を圧迫します。 なのでそのような人は安い戸建にしておきましょう、というのがわたしの意見。 |
143014:
匿名さん
[2019-09-04 08:39:46]
|
143015:
匿名さん
[2019-09-04 08:39:50]
>>143003 匿名さん
違うよ ランニングコスト含めた、生涯コストで見て物件比較したら、戸建て一択だったてだけの話よ。 その結論がでたからといって、「比較するのは無駄」というのは結論ありきの答えであって。 どの価格帯でもマンション買うのは無駄だから、戸建てで買える価格帯の物件を買うのが良いと言ってるのと同じよ。 |
143016:
匿名さん
[2019-09-04 08:43:08]
>>143014 匿名さん
比較っていろいろな視点があってさ ランニングコスト含めた、トータルコストという側面から見ると同じ価格だから比較する(されてしまう)のではないかい。 ただし、物件としては比較にならないから戸建て一択の結論でいいじゃない? なんか他にあるの? |
143017:
匿名さん
[2019-09-04 08:44:15]
>>143008 匿名さん
そんなに良識があるなら、非常識な戸建さんに注意すべきでしょうな。 そいつらの相手をマンションさんに押し付けて、自分は良識派を気取ってらダンマリ。 戸建なら戸建派の中でキチンと処理して下さい。 マンションさんに迷惑をかけないよう、今後はお願いしますね。 |
143018:
匿名さん
[2019-09-04 08:45:11]
|
143019:
匿名さん
[2019-09-04 08:47:36]
|
143020:
匿名さん
[2019-09-04 08:48:06]
>そいつらの相手をマンションさんに押し付けて、自分は良識派を気取ってらダンマリ。
育ちの悪さが言葉に出ますね 煽り運転するような輩の書き込みですか? |
143021:
匿名さん
[2019-09-04 08:49:41]
うーん
修繕費と管理費、車あるなら駐車場代、固定資産税差額等考慮したら・・ それらが一生続くことを考えると、あながち2000万は間違ってはいない気もするが。 まあ、500万や1000万と仮定したところで結論は変わらないんだけど。 |
143022:
匿名さん
[2019-09-04 08:50:22]
同じ支払い額でも、物件価格が違うと比較にならないなら4000万超の戸建てしかない。
|
143023:
匿名さん
[2019-09-04 08:53:51]
物件価格が違うと比較にならない?
いままで4000万以下のマンションで頑張ってきたマンションさんは立つ瀬がない。 |
143024:
匿名さん
[2019-09-04 08:58:19]
|
143025:
匿名さん
[2019-09-04 09:00:04]
4000万以下の安いマンションでも、物件価格以上の費用が毎月必要になる。
戸建てにすれば、属性次第でその費用を購入予算化できる。 |
143026:
匿名さん
[2019-09-04 09:00:35]
マンションにも、メリットあるよ。
住宅ローンが4000万までしかおりない場合 戸建てだとすごく遠いか、3階建てになるが マンションなら狭いながらそこそこの立地にフラットフロアで購入できる。 |
143027:
匿名さん
[2019-09-04 09:00:47]
マンションさん諦め?
|
143028:
匿名さん
[2019-09-04 09:02:26]
|
143029:
匿名さん
[2019-09-04 09:05:10]
|
143030:
匿名さん
[2019-09-04 10:20:38]
結論が戸建てにしかならないから、議論にならない(議論を諦めた)ってことだね。
|
143031:
匿名さん
[2019-09-04 11:00:47]
マンションは運命共同体なので、30年後には減った住民の分のランニングコストまで負担しないといけなくなる。
|
143032:
匿名さん
[2019-09-04 11:19:29]
戸建てにも修繕費はかかるんだけど、自分の好きな時に、好きな部分をできるというメリットがある。
定期的にメンテナンスしっかりする人もいれば、壊れてから直せばいいやという人もいる。 外観をキレイに塗り替えたい人もいれば、機能に支障ないならそのままでいいって人もいる。 それこそ30年で建替えるから、メンテしないって言うのも一つの考え方だと思う。 マンションはそれができないのが痛い。修繕前に売る事になった場合、今まで払った修繕費の恩恵は受けないで、ただの掛け捨てになってしまうからね。 |
143033:
匿名さん
[2019-09-04 11:54:20]
>>143032 匿名さん
>修繕前に売る事になった場合、今まで払った修繕費の恩恵は受けないで、ただの掛け捨てになってしまう それは勘違いですね。修繕積立金がキチンと積まれてるというのが資産価値の維持に貢献してますから。積立金も売却価格に含まれている。 |
143034:
匿名さん
[2019-09-04 11:56:08]
|
143035:
匿名さん
[2019-09-04 11:56:32]
>>143026 匿名さん
>住宅ローンが4000万までしかおりない場合 属性がいい人だけが4000万超の戸建てを購入できる。 4000万しか予算がない人はマンションで妥協して、ランニングコストを上積みして払い続けるしかない。 |
143036:
匿名さん
[2019-09-04 11:57:39]
|
143037:
匿名さん
[2019-09-04 12:00:34]
|
143038:
匿名さん
[2019-09-04 12:00:39]
>>143033 匿名さん
>それは勘違いですね。修繕積立金がキチンと積まれてるというのが資産価値の維持に貢献してますから。積立金も売却価格に含まれている。 都内で売れない中古マンションが増えているのはそれが原因? マンション業者の詭弁に聞こえる。 買い手のつかない売りマンションでもランニングコストはかかり続ける。 新築で4000万以下のマンションじゃ、将来捨て値でもなかなか売れないだろう。 |
143039:
匿名さん
[2019-09-04 12:02:05]
|
143040:
匿名さん
[2019-09-04 12:04:12]
>>143038 匿名さん
売れない中古マンションが増えてるのはここ5年くらいの価格高騰に引き摺られて中古マンションの価格も上がっているからです。 値段が下がってくれば売買件数は回復してくるでしょう。 |
143041:
匿名さん
[2019-09-04 12:05:42]
|
143042:
匿名さん
[2019-09-04 12:06:54]
戸建さんはローンが4000万しか下りなくても戸建にするんでしょ?w 良い質問ですね。 |
143043:
匿名さん
[2019-09-04 12:09:08]
>戸建さんはローンが4000万しか下りなくても戸建にするんでしょ?w
都会に戸建てに住みたいならそんな予算で家を買おうとは思わない。 |
143044:
匿名さん
[2019-09-04 12:12:10]
|
143045:
匿名さん
[2019-09-04 12:13:30]
|
143046:
匿名さん
[2019-09-04 12:16:06]
|
143047:
匿名さん
[2019-09-04 12:16:07]
>じゃあ4000万以下のマンションも買わないよね。
ローンが4000万しか下りないような人はマンションでいいでしょ。 無理してマンション並みに狭い戸建てを買うことはない。 |
143048:
匿名さん
[2019-09-04 12:18:05]
|
143049:
匿名さん
[2019-09-04 12:20:13]
|
143050:
匿名さん
[2019-09-04 12:20:27]
|
143051:
匿名さん
[2019-09-04 12:25:58]
|
143052:
匿名さん
[2019-09-04 12:39:52]
>>143050 匿名さん
今までマンション価格が上昇基調だったから マンションを売りたい人がまだ諦めきれてないのだろうね。 オリンピック後には売り急ぎから下げがハッキリして、10年ほどズルズルと下げていくパターンかな。 |
143053:
匿名さん
[2019-09-04 12:46:09]
今のマンション本体価格は割高感があるな。
ランニングコストも吸収できるくらいにガツンと下げてくれるといいね。 |
143054:
買い替え検討中さん
[2019-09-04 12:48:18]
>>143048
馬鹿じゃなければ維持費込みで物件購入価格を決めるので マンションだろうと戸建だろうと想定外の事が起きない限り 負担は変わらない。 安いマンションもたくさんあるし、選択肢は豊富ですよ。 |
143055:
匿名さん
[2019-09-04 12:50:54]
4000万が2000万は可能性低いけど、8000万が6000万になるマンションなら有り得るかw
|
143056:
匿名さん
[2019-09-04 13:05:17]
|
143057:
買い替え検討中さん
[2019-09-04 13:12:42]
メンテを放棄するというなら別だがどんな戸建でも維持費はかかるでしょ。
安い戸建って具体的にどんな内容を想定しいるのかな? |
143058:
買い替え検討中さん
[2019-09-04 13:35:50]
ローコストメーカーで坪単価20-30万くらいか。
安いメーカーで良いならうわものその他1000万、土地3000万という選択も出来る。 |
143059:
匿名さん
[2019-09-04 13:48:25]
どうやらマンション購入はやめた方がいいね。
|
143060:
匿名さん
[2019-09-04 14:21:52]
>ローコストメーカーで坪単価20-30万くらいか。
それは一昔前に建売り販売業者が下請け工務店に複数棟一括で請け負わせるときの価格。 今のHMではローコストでもできない。 |
143061:
匿名さん
[2019-09-04 14:29:08]
>>143057 買い替え検討中さん
戸建てにはマンションのように共用部がないので、ここでかたられてる共用部のランニングコストは一切かからない。 かかるのはマンションでも自費で行う専有部の点検補修費。 |
143062:
匿名さん
[2019-09-04 14:37:28]
外壁とか屋根とか庭木とか外構とかは、マンションなら共有部だけど戸建なら自己所有でしょうが。
|
143063:
匿名さん
[2019-09-04 14:53:57]
|
143064:
匿名さん
[2019-09-04 14:54:29]
>>143062 匿名さん
マンションのランニングコストのうち建物の外装や外構に使われる費用は僅か。 ほとんどが共用部を管理・変更するためのコスト。 この中で戸建てにも該当する費用と、あなたのマンションでかかる具体的な金額はおいくら? 管理費 1、管理員人件費 2、公租公課 3、共用設備の保守維持費及び運転費 4、備品費、通信費その他の事務費 5、共用部分等に係る火災保険その他の損害保険料 6、経常的な補修費 7、清掃費、消毒費及びごみ処理費 8、委託業務費 9、専門的知識を有する者の活用に要する費用 10、地域コミュニティにも配慮した居住者間のコミュニティ形成に要する費用 11、管理組合の運営に要する費用 12、その他敷地及び共用部分等の通常の管理に要する費用 修繕積立金 1、一定年数の経過ごとに計画的に行う修繕 2、不測の事故その他特別の事由により必要となる修繕 3、建物の敷地等及び共用部分等(共用部分及び付属施設)の変更 4、その他敷地及び共用部分等の管理に関し、区分所有者全体の利益のために特別に必要となる管理 5、劣化診断、長期修繕計画作成(見直し)、修繕設計、工事監理等 6、共用部分と一体的に維持・修繕を行うことが望ましい専有部分の修繕 (例:給排水管、玄関錠、火災感知器、CATVなど) 7、上記の管理のための借入資金に対する償還 駐車場利用料など |
143065:
匿名さん
[2019-09-04 17:59:49]
>マンションのランニングコストのうち建物の外装や外構に使われる費用は僅か。
へー、おいくらなんですか? |
143066:
匿名さん
[2019-09-04 18:03:22]
マンションの管理費は、戸建にはないサービス料なので、比較になりませんね。
|
143067:
匿名さん
[2019-09-04 18:14:58]
戸建の場合は自宅の管理を自分でやらないといけないので、戸建を購入したことにより発生するであろう時間や手間の喪失をコストに換算して、マンションの管理費と比較する必要がありますね。
|
143068:
口コミ知りたいさん
[2019-09-04 18:24:14]
マンションでは発生しない手間は
・剪定:年数回 ・草むしり: 夏場で月2回程度 ・道の落ち葉の掃除:落ち葉の時期に週2,3回(10分もかからない) くらいですよ。 毎日のエレベーター待ちの時間のほうがよっぽどロスかと。 家自体は点検もメンテも自分で出来ることは限られるので全部HM任せなので 特に手間じゃありません。 マンションの管理組合で修繕時期に役員になったら時間のロスも精神的負担も 大きすぎますね。 マンションの管理費は楽をするためじゃなく、密集した生活に必要なもの。 |
143069:
匿名さん
[2019-09-04 18:50:51]
マンションのランニングコストは無駄なので比較になりません。
|
143070:
匿名さん
[2019-09-04 18:51:30]
|
143071:
匿名さん
[2019-09-04 18:55:20]
|
143072:
匿名さん
[2019-09-04 18:57:56]
>>143071 匿名さん
そのように手厚いサービスが付いている戸建だけではありません。 むしろここの価格帯の戸建だと自分でやるなら手間は大きいでしょうね。 そうするとやはり手間代をコストに換算してマンションの管理費と比較する必要がありますね。 |
143073:
匿名さん
[2019-09-04 18:59:35]
|
143074:
匿名さん
[2019-09-04 19:01:14]
戸建とマンションだと、同じようなサービスでもマンションの方がスケールメリットで割安になります。
|
143075:
匿名さん
[2019-09-04 19:03:40]
戸建とマンションで違うのは駐車場代くらいでしょうね。
|
143076:
匿名さん
[2019-09-04 19:04:58]
マンションのランニングコストはデべの関連する管理会社の資金源。
売って儲けて、毎月のランニングコストでも儲ける。 さらに大規模修繕にも絡めたらこんなおいしい不動産はない。 |
143077:
匿名さん
[2019-09-04 19:06:19]
>マンションの管理費は、戸建にはないサービス料なので、比較になりませんね。
戸建てに管理人の人件費や管理組合の運営費なんか不要。 |
143078:
匿名さん
[2019-09-04 19:21:06]
そもそも家のメンテなんて大した事ないから自分でやったほうが良い。
マンションだと、共有部分があるから管理人置かないといけないし、ずっと電気つけないといけないし、エレベーターだの立体駐車場だの経費が嵩む設備が多いよね。理事会やるには、コピー機やら事務用品やら揃えなきゃいけない。それが管理費が高くなる原因。 |
143079:
匿名さん
[2019-09-04 19:21:30]
|
143080:
匿名さん
[2019-09-04 19:21:42]
マンションは管理会社への利益が乗っているので、スケールメリットどころかスケールデメリットの方が強い。
|
143081:
匿名さん
[2019-09-04 19:22:06]
|
143082:
匿名さん
[2019-09-04 19:24:01]
|
143083:
匿名さん
[2019-09-04 19:26:04]
|
143084:
匿名さん
[2019-09-04 19:30:37]
戸建さんの時給はかなり高いでしょうから、コストも高くなりそうですね☆
|
143085:
匿名さん
[2019-09-04 19:31:33]
>マンションの管理組合で修繕時期に役員になったら時間のロスも精神的負担も大きすぎますね。
マンション住まいの経験から。 管理組合とは別に大規模修繕委員会を立ち上げる。 大規模修繕委員は管理組合役員を1期免除される。 一時期は管理組合役員と大規模修繕委員会で倍の人数で運営する。 |
143086:
匿名さん
[2019-09-04 19:38:09]
戸建の場合は、
管理組合(1人)とは別に大規模修繕委員会(1人)を立ち上げる。 大規模修繕委員は管理組合役員を免除されない。管理組合役員と大規模修繕委員会で倍の仕事を一人で運営する。 任期は死ぬまで。 ただし、委員の仕事を全くやらなくても誰にも怒られない、というメリットはある。 って感じかなw |
143087:
匿名さん
[2019-09-04 19:45:08]
|
143088:
匿名さん
[2019-09-04 19:53:04]
|
143089:
匿名さん
[2019-09-04 20:08:55]
>>143088 匿名さん
平均的な当スレの戸建てさんスペック 年齢 38 職業 会社員 年収 450万 学歴 高卒、ないしFラン大学 家族 4人家族 最寄駅 埼玉県 上尾駅 勤務先 埼玉県内 こんなところを予想致します。 |
143090:
匿名さん
[2019-09-04 20:11:03]
|
143091:
匿名さん
[2019-09-04 20:54:43]
>平均的な当スレの戸建てさんスペック
マンションさんは独身が多い中、4人家族とは順風満帆だね。 |
143092:
買い替え検討中さん
[2019-09-04 21:16:35]
>>143086
戸建の管理のメリットはいちいち住民の合意をとらなくて良いところですよ。 点検の時期と保証期間(延長含む)も決まっているので悩む必要もありません。 多少高くてもHMに任せるのも、自分で安くて信頼できる会社を見つけてくるのも自由。 |
143093:
匿名さん
[2019-09-04 21:52:24]
なんか戸建の営業マンと話をしてる感じになる☆
|
143094:
匿名さん
[2019-09-04 21:54:55]
|
143095:
匿名さん
[2019-09-04 21:55:27]
|
143096:
匿名さん
[2019-09-04 21:57:27]
戸建てもマンションも一定数営業がいる感じはありますね。
これ両方というのがミソで、一方的な見方をしている人がその営業さんです。 |
143097:
匿名さん
[2019-09-04 22:06:25]
平均的な当スレのマンションさんスペック
年齢 35 職業 会社経営、大手法律事務所、外資系 年収 5000万 +インセンティブボーナス 学歴 旧帝、早慶、帰国、留学あり 家族 2-3人家族 最寄駅 六本木、広尾、麻布十番 勤務先 港区、大手町、丸の内 こんなところを予想致します。 |
143098:
匿名さん
[2019-09-04 22:13:29]
|
143099:
匿名さん
[2019-09-04 22:17:53]
勤務地からクソ遠くなるマンションしか買えず、しかも年収5000万なのに4000万のマンションしか購入できないって
生活設計が破綻してるよね。 |
143100:
匿名さん
[2019-09-04 22:18:38]
|
143101:
匿名さん
[2019-09-04 22:22:04]
|
143102:
匿名さん
[2019-09-04 22:37:09]
マンションさんは新しいキャラ設定中です。
しばらくお待ちくださいw |
143103:
匿名さん
[2019-09-04 22:37:32]
まずマンションか戸建てかを検討しないでしょ。
これ前提を考えずに書いてたら情弱以外の何者でもない。 そんな人が投資マンションを購入するなんて言ってると周りは小バカにするよ? |
143104:
検討者さん
[2019-09-04 22:39:07]
|
143105:
匿名さん
[2019-09-04 22:49:01]
>>143103 匿名さん
情弱さん、落ち着いて。 本人は比較するつもりは無くても、 4000万マンションでネットを検索 してたら、たまたまたどり着いた、 なんてよくあることなんだろw そもそも、ハイスペックな方が 4000万で自宅を検討って考える方が 情弱以下だなw |
143106:
マンション検討中さん
[2019-09-04 23:12:15]
|
143107:
匿名さん
[2019-09-04 23:21:15]
価格関係なし。
集合住宅は買うものじゃない。 |
143108:
匿名さん
[2019-09-04 23:26:07]
集合住宅を検討する人って情弱が多いのかね?
|
143109:
匿名さん
[2019-09-05 00:08:30]
安戸建は勘弁
あと、3階建てとか2階リビングは無理っす |
143110:
匿名さん
[2019-09-05 00:15:21]
>>143108 匿名さん
違いますね。 マンションを集合住宅の一つと認識した上で検討されているのであれば、集合住宅のリスクを回避、緩和の視点からも費用対効果で検討されているでしょうから、情弱が多いという判断は誤りでしょうね。 まぁ、このスレの単なるマンション推しの多くの方は、マンションのネガティブな部分には耳を貸さないようにお見受けしますがw |
143111:
職人さん
[2019-09-05 00:41:34]
14309の様に戸建に住むなら狭小や日当たりの悪い家は嫌だ。
でも場所を選ぶと駐車場、庭付きで120平米程度の並の戸建すら買えない。 だったらマンションで良いかとなる(集合住宅のデメリットに妥協できれば)。 |
143112:
匿名さん
[2019-09-05 04:19:34]
>でも場所を選ぶと駐車場、庭付きで120平米程度の並の戸建すら買えない。
4000万超の戸建てを買えるような属性になりましょう。 |
143113:
マンション検討中さん
[2019-09-05 04:26:09]
|
143114:
匿名さん
[2019-09-05 05:11:10]
まず立地で釣って初期費を抑えて売り抜け、後の費用はランニングコストに転嫁しとけばいい。
マンションとソーシャルゲームは、売り手と客層が酷似している |
143115:
匿名さん
[2019-09-05 05:14:06]
>>143113 マンション検討中さん
マンションの共用部やランニングコストは無駄なので、4000万超の予算で23区内の戸建てにしました。 |
143116:
匿名さん
[2019-09-05 06:15:21]
[他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当]
|
143117:
匿名さん
[2019-09-05 06:32:32]
|
143118:
匿名さん
[2019-09-05 06:40:14]
へーベル君や太陽光君のご自宅も6000万円台だったよね?
そんな彼らが4000万以下のマンションにこだわるのはバカじゃないか?と思ってます。 だから聞いてるんですよ「4000万のマンションと6000万の戸建は比較になりますか?」ってね☆ |
143119:
匿名さん
[2019-09-05 06:43:03]
2000万の差額にこだわるのはバカだ、マトモでない一部の人が言ってるだけで、マトモな人は4500万ぐらいで検討してる、と戸建派の方がおっしゃってました☆
|
143120:
匿名さん
[2019-09-05 06:46:12]
4000万と6000万じゃあ比較にならんわなw
|
143121:
匿名さん
[2019-09-05 06:52:57]
>>143118 匿名さん
予算(月々の支払額)が同じなので比較になりますよ。 |
143122:
匿名さん
[2019-09-05 07:17:31]
|
143123:
匿名さん
[2019-09-05 07:52:05]
マンション推しは、物件本体価格を揃えることはもう諦めたのか?
そもそも検討する人がその物件に何年住むつもりかてで、差額は大きく変わるよね。 若くして物件を購入すると、差額は2000万オーバーするんじゃないの。 |
143124:
匿名さん
[2019-09-05 07:53:29]
だから2000万って言い張ってるのはマンションさんと、ごく一部の戸建てさんだけ。
戸建ても修繕費を掛けてマンションと同等の躯体寿命をもってして そこからのランニングコスト差が500万から1000万ということです。 |
143125:
匿名さん
[2019-09-05 08:06:29]
>>143123 匿名さん
特にマンションを推しているわけではないですが、物件を比較するなら価格帯を揃えるのが基本という考えは変わりませんね。 ランニングコストを踏まえたら買える!と喜ぶ人もいますけど、買えるか買えないかは個人的な事情で変わりますから、こういった不特定多数のスレでそれを考慮するのは不可能ですし、意味がない。 4000万と6000万は比較になりませんね。 |
143126:
匿名さん
[2019-09-05 08:09:25]
|
143127:
匿名さん
[2019-09-05 08:15:31]
ここのスレの標準モデルは、年収900万36歳で4人家族です。それでいくと物件の価格は4500万ぐらいが一般的でしょうね。
っという話をすると、うちは23区内の注文戸建、うちは6500万の注文戸建、うちは太陽光付注文戸建、といった面々が湧いてくる。 というのが現状です。 |
143128:
匿名さん
[2019-09-05 08:17:19]
>>143127 匿名さん
そんな彼らが4000万以下のマンションにこだわるのはバカじゃないか?と思ってます。 だから聞いてるんですよ「4000万のマンションと6000万の戸建は比較になりますか?」ってね☆ |
143129:
匿名さん
[2019-09-05 08:18:34]
|
143130:
匿名さん
[2019-09-05 08:19:52]
マンションのランニングコスト踏まえたとしても、安戸建は勘弁
|
143131:
匿名さん
[2019-09-05 08:26:29]
良識ある戸建さんは、スレの現状に歯痒い思いをされていることでしょう。
私からもいくつかの改革案を提案したのですが、一部の戸建派は2000万のハンデを剥ぎ取られたら叶わんと思ったのか、抵抗勢力からの酷いバッシングを受けましたw しかしながら、マトモな方がマトモな検討ができるよう、今後も微力ながらお手伝いさせていただきますね☆ |
143132:
匿名さん
[2019-09-05 08:40:03]
どうやら4000万のマンションと4500から5000万の戸建てが毎月の物件コストを比較するうえでイーブンになる、ということでしょうね。
|
143133:
匿名さん
[2019-09-05 09:10:43]
検討している立地次第でしょう。
田舎のほうならランニングコストは安いので物件価格の差は小さくなりますが、 都市部好立地だとランニングコストが高いので物件価格の差は大きくなります。 |
143134:
匿名さん
[2019-09-05 09:13:25]
|
143135:
匿名さん
[2019-09-05 09:21:02]
不動産にはランニングコストが掛かることを知らないの?
|
143136:
匿名さん
[2019-09-05 09:35:53]
住宅ローン減税があるため、不動産購入者はローンを組むのが基本です。
物件価格はイニシャルコストですが、ローンを組んだ時点でランニングコストに変わるため、毎月の修繕管理費のランニングコストと同義として扱うことができます。 だからこそ物件価格とランニングコストは毎月のコストとして同じ扱いができますが マンションさんには不都合なことでもあるんですか? |
143137:
匿名さん
[2019-09-05 10:49:11]
|
143138:
検討者さん
[2019-09-05 10:52:51]
ローンは10年経って繰り上げれば終わる
ランニングコストは永久不滅で上がり続ける |
143139:
匿名さん
[2019-09-05 11:03:21]
|
143140:
匿名さん
[2019-09-05 11:11:00]
繰り上げ終わるまでランニングコストってことね。
|
143141:
匿名さん
[2019-09-05 11:27:24]
>>143125 匿名さん
>ランニングコストを踏まえたら買える!と喜ぶ人もいますけど、買えるか買えないかは個人的な事情で変わりますから、こういった不特定多数のスレでそれを考慮するのは不可能ですし、意味がない。 このスレではマンション共用部やそのランニングコストが無駄ということを踏まえて、属性に応じた4000万超の戸建てにする人でもOK。 ポイントは「マンションの共用部やそのランニングコストが無駄」だということ。 不動産業者のように同じ物件価格にこだわる必要はない。 14万レスを超えてもスレの設定に文句をつけるなら別スレへ。 |
143142:
匿名さん
[2019-09-05 11:55:14]
>>143140 匿名さん
>物件価格はイニシャルコストですが、ローンを組んだ時点でランニングコストに変わるため、毎月の修繕管理費のランニングコストと同義として扱うことができます。 扱えなくなるけど?w |
143143:
匿名さん
[2019-09-05 11:56:45]
|
143144:
匿名さん
[2019-09-05 11:58:50]
|
143145:
匿名さん
[2019-09-05 11:59:46]
「マンションの共用部やそのランニングコストが無駄」と言った瞬間にマンションを検討する意味がなくなるので、スレの趣旨とやらがぶっ壊れてしまいますねw
自己矛盾かな? |
143146:
匿名さん
[2019-09-05 12:03:02]
|
143147:
匿名さん
[2019-09-05 12:04:09]
|
143148:
匿名さん
[2019-09-05 12:06:42]
|
143149:
匿名さん
[2019-09-05 12:11:16]
|
143150:
匿名さん
[2019-09-05 12:12:34]
家の価値の話ではないよ。
毎月家計から出て行くランニングコストの話だよ。 |
143151:
匿名さん
[2019-09-05 12:14:41]
不動産のイニシャルコスト(物件価格)は銀行が立て替えただけであって
その銀行には住宅ローンを払う必要がある。 これはランニングコストだよ。 |
143152:
匿名さん
[2019-09-05 12:16:04]
安戸建てに住んで、全部自己責任なら
500万?1000万多く払ってもマンションのほうが得。 お金持ちは都心のマンションに行く傾向がある。 =人間の本望は、マンションが好き。 マンションに住めない戸建てさん達が 粗探しする為にこの掲示板に書き込み批判する。 どや! |
143153:
匿名さん
[2019-09-05 12:16:12]
>>143143 匿名さん
戸建てにはランニングコストがかかる共用部なんかありません。 |
143154:
匿名さん
[2019-09-05 12:18:12]
|
143155:
匿名さん
[2019-09-05 12:18:15]
なんかランニングコストを理解していないマンションさんがいるな。
|
143156:
匿名さん
[2019-09-05 12:18:16]
143152 匿名さん
データはあるの?単なる思い込みにすぎない。 |
143157:
匿名さん
[2019-09-05 12:19:25]
|
143158:
匿名さん
[2019-09-05 12:20:58]
>>143143 匿名さん
戸建てに共用部はありません。 |
143159:
匿名さん
[2019-09-05 12:21:07]
|
143160:
匿名さん
[2019-09-05 12:22:12]
|
143161:
匿名さん
[2019-09-05 12:23:29]
|
143162:
匿名さん
[2019-09-05 12:24:42]
戸建てにすれば払う必要がないもの。
共用部の建設コスト、共用部利用権の固定資産税、共用部の管理費と修繕積立金、駐車場など共用部の利用料 |
143163:
匿名さん
[2019-09-05 12:27:03]
>>143155 匿名さん
マンションのランニングコスト相当額でローンを増やすと、その増やしたローンの返済はマンションのランニングコストを見積もった期間と金額を同じにする必要がある。 よって繰上げ返済はできないことになる。 |
143164:
匿名さん
[2019-09-05 12:44:19]
マンション売ってもマンションのランニングコストは売った人の売上にならないから、どうにかして物件本体価格とランニングコストを切り離したいのだろうね。
でもこのスレでは、マンションのランニングコストを含めないとはスレチになる。 購入者がこれからかかる住居費用より、いくらの物件を買ってくれるかしか興味がないのでしょうね。 |
143165:
匿名さん
[2019-09-05 12:45:34]
属性がいいので繰り上げ返済しても問題ありません。
屁理屈こねる前に所得をあげましょ。 |
143166:
坪単価比較中さん
[2019-09-05 12:45:41]
マンションのランニングコストは無駄ではない。
外部の人が自由に出入りできて同じエレベータに乗ったり、玄関の前をうろついて いたら不安だし、毎日階段で昇り降りするのもきつい。 通路やゴミ捨て場、周囲の道を掃除する人なんていないし、樹木の管理をする人もいない。 重い建物を支えないといけないし、外壁が落ちても危険なので定期的な検査とメンテは必須。 下から足場を組めなければその分メンテ費用もかさむ。 その代わり戸建より安いという大きなメリットがある。 |
143167:
匿名さん
[2019-09-05 12:57:21]
結局、マンションのランニングコストは集合住宅を買ってしまったから必要になる住居費用ということだな。
|
143168:
匿名さん
[2019-09-05 12:57:57]
>>143166 坪単価比較中さん
マンションの共用部にかかるランニングコストは、戸建てにすればほとんど要らない費用で無駄が多い。 戸建てなら毎月強制徴収されないし、必要なものだけその都度自費で払えばいい。 管理費 1、管理員人件費 2、公租公課 3、共用設備の保守維持費及び運転費 4、備品費、通信費その他の事務費 5、共用部分等に係る火災保険その他の損害保険料 6、経常的な補修費 7、清掃費、消毒費及びごみ処理費 8、委託業務費 9、専門的知識を有する者の活用に要する費用 10、地域コミュニティにも配慮した居住者間のコミュニティ形成に要する費用 11、管理組合の運営に要する費用 12、その他敷地及び共用部分等の通常の管理に要する費用 修繕積立金 1、一定年数の経過ごとに計画的に行う修繕 2、不測の事故その他特別の事由により必要となる修繕 3、建物の敷地等及び共用部分等(共用部分及び付属施設)の変更 4、その他敷地及び共用部分等の管理に関し、区分所有者全体の利益のために特別に必要となる管理 5、劣化診断、長期修繕計画作成(見直し)、修繕設計、工事監理等 6、共用部分と一体的に維持・修繕を行うことが望ましい専有部分の修繕 (例:給排水管、玄関錠、火災感知器、CATVなど) 7、上記の管理のための借入資金に対する償還 それ以外の駐車場利用料など |
143169:
匿名さん
[2019-09-05 13:00:05]
マンションの修繕積立金って、自宅のキッチンリフォームには使えないんだろうw
|
143170:
匿名さん
[2019-09-05 14:10:56]
|
143171:
検討者さん
[2019-09-05 14:14:06]
30年で1000万だと50年だと管理修繕費上がるから2000万位差が付くかなぁ~
|
143172:
匿名さん
[2019-09-05 14:42:58]
>>143171 検討者さん
その試算大分マンションに有利な数字ではあるね。 固定資産税同じだし、駐車場や修繕費、管理費も比較的安めの設定だね。 それでも、30年で1000万差がつくんだからやっぱりマンション買うメリットないよなぁ。 |
143173:
マンションさん
[2019-09-05 14:52:14]
|
143174:
匿名さん
[2019-09-05 14:57:06]
戸建てでかからないランニングコストがマンションではかかるんだから試算にいれるのは当たり前
例えば、水道光熱費をいくら使っても生涯0円の物件があったとしたら、1000万高くても買う価値はあるだろう。 マンションさんはそういったランニングコストの過多は物件購入時には考慮しないといいたいのかね? |
143175:
匿名さん
[2019-09-05 15:00:18]
>>143173 マンションさん法定耐用年数と実耐用年数をちゃんと理解した方がいい。
昔ならともかく、今の戸建てが30年で住めなくなると本気で思うか? 研究結果で、コンクリート作りと木造住宅の耐用年数に大した違いはないとでているよ。 |
143176:
検討者さん
[2019-09-05 15:10:05]
|
143177:
マンションさん
[2019-09-05 15:14:24]
|
143178:
匿名さん
[2019-09-05 15:15:45]
>>143177 マンションさん
・・・(マンションは信用するんだ) |
143179:
匿名さん
[2019-09-05 15:15:47]
昔でも30年で住めなくなった訳では無い、より良い家を求めての建て替え。
|
143180:
匿名さん
[2019-09-05 15:19:23]
ちなみに長期優良住宅は、、継続的に住みやすい住宅性能と消耗部材を交換しやすかったり、配管やられた時とかにも対応しやすい造りをしているという事なので、職人の腕とは関係ありません。
腕の良い職人が作るに越したことないけどね。 |
143181:
匿名さん
[2019-09-05 15:23:46]
|
143182:
口コミ知りたいさん
[2019-09-05 15:43:44]
大手HMの戸建の仕様なんて長期優良住宅の制度が始まる前と実質的に変わってないよ。
50年まで(あるいはそれ以上)の延長保証が可能。 だいたい耐用年数なんてまともな根拠があるわけでも無いし、何十年たっても変わらない税制上の指標にすぎない。 車だろうが、何千万もする高価な電子機器だろうが普通に使えるのに6,7年で耐用年数で価値ゼロってことになってる。 耐用年数が寿命だなんて思うのは完全な間違い。 |
143183:
匿名さん
[2019-09-05 15:44:36]
ちなみにマンションの長期優良住宅は、ほぼ0となります。
|
143184:
匿名さん
[2019-09-05 15:51:03]
よく聞く木造30年、RC(コンクリート)造37年という住宅寿命は役所的解釈に過ぎず、実際は築100年を超す京都の長屋などをリノベーションして住むような方も少なくありません。
より実質に沿った住宅寿命を推し量る研究はいくつかあり、木造は現時点で65年を平均寿命とするデータが支持されています。一方マンションなどコンクリート造の場合は物理的には約120年は持つというデータが出ています。 |
143185:
口コミ知りたいさん
[2019-09-05 15:56:32]
法定耐用年数の長さはデメリットでしかないね。
マンション民が長い間、固定資産税を払い続け、管理して住み続けててくれるのは戸建民にとってはメリットであるが、限界マンション問題があるので単純ではないね。 将来、限界マンションが増えることを見越して固定資産税が上がるかもね。 |
143186:
検討者さん
[2019-09-05 16:19:44]
|
143187:
匿名さん
[2019-09-05 16:59:54]
そもそも、注文戸建を建てる人が、マンションを検討するかい?
|
143188:
匿名さん
[2019-09-05 17:10:42]
長期優良住宅。利権が絡んでそうですね。ZEHもそう。好き好きで選べばよい。
|
143189:
匿名さん
[2019-09-05 17:27:01]
>コンクリート造の場合は物理的には約120年
コンクリートは200年以上持つとも言われてるけど、実際の残存数はグラフの通り。 マンションの残存率が尻切れトンボですね。 築古マンションは退去者増加により大規模改修工事不可 ⇒ 強制退去。 理想と現実の乖離が甚だしい。 |
143190:
匿名さん
[2019-09-05 17:29:05]
|
143191:
匿名さん
[2019-09-05 17:30:24]
|
143192:
匿名さん
[2019-09-05 17:32:22]
|
143193:
匿名さん
[2019-09-05 17:33:42]
|
143194:
検討者さん
[2019-09-05 17:39:38]
|
143195:
匿名さん
[2019-09-05 17:42:45]
|
143196:
匿名さん
[2019-09-05 17:58:21]
どんなに屁理屈をこねても、4000万と6000万の物件が比較になることは、ない。
|
143197:
匿名さん
[2019-09-05 17:59:35]
>戸建の残存率が高いのではなかろうか?
ボロマンションに住み続けたくても、退去者増えると修繕費維持できないからね。 築30年過ぎた辺りからだから、30代でマンション買うと、定年後にマンションから強制撤去。 賃貸に住むにしても入居拒否とかされる頃ですし、マンション買っちゃうと厳しいですね。 |
143198:
匿名さん
[2019-09-05 18:01:50]
ローンで買った戸建は銀行からの賃貸物件です。なのでランニングコスト(賃料)を銀行に払って住まわせてもらってる。にも関わらず、その家が壊れた時のリスクは戸建さんが負うという悲惨な契約となってます。
|
143199:
匿名さん
[2019-09-05 18:04:53]
|
143200:
マンションさん
[2019-09-05 18:05:46]
安戸建てに住んで、全部自己責任なら
500万?1000万多く払ってもマンションのほうが得。 お金持ちは都心のマンションに行く傾向がある。 =人間の本望は、マンションが好き。 マンションの粗探しする人がこの掲示板に書き込み批判する。 どや! |
143201:
匿名さん
[2019-09-05 18:11:32]
安い戸建がいちばんです。
|
143203:
匿名さん
[2019-09-05 18:30:34]
|
143205:
匿名さん
[2019-09-05 19:01:36]
|
143210:
匿名さん
[2019-09-05 19:09:47]
>>143196 匿名さん
購入者からすれば、マンション価格に長期のランニングコストを加えれば、より高額の戸建てが買えるという事実は変わらない。属性次第。 |
143212:
匿名さん
[2019-09-05 19:16:37]
>>143205
出るのは良いが入れないから大勢の人が困ってるのです。 |
143214:
匿名さん
[2019-09-05 19:22:43]
|
143215:
匿名さん
[2019-09-05 19:23:12]
高齢者の一人暮らしで賃貸を考えた場合、入居を断られることも近年は増えているという統計もあります。
|
143219:
匿名さん
[2019-09-05 19:26:23]
|
143236:
匿名さん
[2019-09-05 21:20:57]
|
143237:
匿名さん
[2019-09-05 21:32:04]
広いマンション高くて買えないファミリーさんは
ランニングコスト踏まえた戸建に妥協するしかない |
143238:
匿名さん
[2019-09-05 21:32:58]
ランニングコスト踏まえたとしても、
安戸建は無理っす |
143239:
匿名さん
[2019-09-05 22:26:25]
>眺望が無いマンションの存在価値なんてゼ~ロ~。
ゼロかどうかは別として、一時的な賃貸ならまだしも、どうして眺望が無いマンション買うかな。 |
143241:
匿名さん
[2019-09-05 22:54:06]
[No.143202~本レスまで、 以下の理由により一部の投稿を削除しました。管理担当]
・情報交換を阻害する投稿 ・他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言 ・スレッドの趣旨に反する投稿 ・削除されたレスへの返信 |
143242:
匿名さん
[2019-09-06 07:04:06]
|
143243:
匿名さん
[2019-09-06 07:15:53]
>>143237 匿名さん
>広いマンション高くて買えないファミリーさんは >ランニングコスト踏まえた戸建に妥協するしかない スレタイのとおり4000万以下のマンションも高くて買えないファミリーさんは賃貸マンションで我慢。 ランニングコストを踏まえた4000万超の戸建てを買うのは無理。 |
143244:
匿名さん
[2019-09-06 07:29:04]
|
143245:
匿名さん
[2019-09-06 07:53:43]
キッチン、バス、トイレなど、マンションだと大量仕入れの共同購入で安くなる?
|
143246:
匿名さん
[2019-09-06 08:10:31]
レスが歯抜けになってますね
|
143247:
匿名さん
[2019-09-06 08:12:59]
4000万のマンションも高くて買えないファミリーさんは、家賃補助がでるなら賃貸マンションでも構わないけど、購入するなら安い戸建がいちばんですね。
|
143248:
匿名さん
[2019-09-06 08:15:35]
4000万超の戸建を買うために、マンションのランニングコストを踏まえる必要は全くない。
|
143249:
匿名さん
[2019-09-06 08:16:11]
購入するなら、無駄なランニングコストをかけずに4000万超の戸建てにするのがいちばん。
4000万以下のマンションより立地のいい広い家に住めます。 |
143250:
匿名さん
[2019-09-06 08:25:47]
無駄なランニングコストをかけずに購入するなら4000万以下の戸建てにするのがいちばん。
|
143251:
匿名さん
[2019-09-06 08:29:13]
4000万超の戸建を買うためにマンションのランニングコストを踏まえる必要は全くないですし、踏まえることもできません。
|
143252:
匿名さん
[2019-09-06 08:33:25]
そもそも「マンションを踏まえて戸建を建てました」と言ったところで、それが真実であることの立証は不可能です。
「たまたま住宅の検討中にマンションのチラシを見ました」程度のチンケな創作物語が語られるぐらいしかない。 |
143253:
匿名さん
[2019-09-06 08:35:54]
>共同がイヤならスレも独りでやれば良い。
共同住宅が嫌なだけ。 |
143254:
匿名さん
[2019-09-06 08:37:29]
同じ価格帯の物件で比較した場合、マンションだと30年で1000万ほどランニングコストの支払いが多いとのこと。
それからどうするかは本人次第ですね。 そもそも平均的な収入で4人家族なら戸建にするしかないのだろうし、属性に応じた戸建にしておけば問題ない。 |
143255:
匿名さん
[2019-09-06 08:40:37]
|
143256:
匿名さん
[2019-09-06 08:41:50]
>そもそも「マンションを踏まえて戸建を建てました」と言ったところで、それが真実であることの立証は不可能です。
そもそも匿名掲示板で私的な事情を立証する必要は無いわな |
143257:
匿名さん
[2019-09-06 08:44:30]
>>143252 匿名さん
家を買うときに「マンションもいいかな。」と思ってすこし調べたら、ほとんどのマンションの居住面積が狭く、毎月共用部のランニングコストを払う必要があることがわかる。 属性がいい人は戸建てを選ぶ。 |
143258:
匿名さん
[2019-09-06 08:45:33]
>そもそも平均的な収入で4人家族なら戸建にするしかないのだろうし
子供の同級生でも70㎡前後のマンションで4~5人家族で住んでる家庭たくさんありますよ。 お1人さんだとリアルが分からないかな? |
143259:
匿名さん
[2019-09-06 08:47:05]
>>143258 匿名さん
23区内の戸建て育ちでも理解できない住環境ですね |
143260:
匿名さん
[2019-09-06 08:49:17]
|
143261:
匿名さん
[2019-09-06 08:50:56]
子供が大きくなっても70㎡のマンションに4~5人家族で住むのかな?
|
143262:
匿名さん
[2019-09-06 08:54:49]
|
143263:
匿名さん
[2019-09-06 08:56:34]
|
143264:
匿名さん
[2019-09-06 09:00:22]
|
143265:
匿名さん
[2019-09-06 09:20:19]
>>143263 匿名さん
長男と次男が6畳の和室、三男と母親が4畳の洋室、そして父親がリビングで寝るんですよ。 https://www.sumu-log.com/archives/12206/ 昭和の時代はみんなそうやって狭い家に住んでいたんですから。 1人1部屋なんて贅沢なんですよ。 |
143266:
匿名さん
[2019-09-06 09:27:48]
|
143267:
匿名さん
[2019-09-06 09:32:18]
|
143268:
匿名さん
[2019-09-06 09:41:52]
|
143269:
匿名さん
[2019-09-06 09:44:59]
マンションさん=おひとりさま
という固定観念に縛られているのでしょう 哀れですね |
143270:
匿名さん
[2019-09-06 10:34:33]
4000万以下の都心マンションを騙る人は、ほとんどおひとりさまでしょ
|
143271:
匿名さん
[2019-09-06 10:40:15]
4000万以下のマンションは、人数の少ない家族向けの狭い住居。
狭いけれど毎月ランニングコストがかかります。 |
143272:
匿名さん
[2019-09-06 10:55:54]
|
143273:
マンション派
[2019-09-06 11:28:50]
結局、それぞれが何を選ぶかだな
自分は東京23区住み。 都心まで20分程度が良いので、 必然的にマンションです。 戸建ては、土地が狭まいうえに 1F部分を駐車場にし、2Fがリビングの家がほとんど。 それは、嫌なので、資産価値の高いマンションに住んでいます。 |
143274:
通りがかりさん
[2019-09-06 11:33:50]
小学生にもなれば、マンションだとバカにされるよw
団地だらけの住宅街でもない限り |
143275:
匿名さん
[2019-09-06 11:36:24]
「マンション」と聞いて何を思い浮かべるかは、その人の育ちとか居住環境によりますね☆
|
143276:
匿名さん
[2019-09-06 11:38:28]
ここの戸建さんは、団地みたいなマンションが多いエリアで生まれ育ったのでしょう。
なのでマンションと聞けば無意識に団地をイメージしてしまう。 これは仕方ないですね。 |
143277:
坪単価比較中さん
[2019-09-06 11:42:33]
集合住宅って響きだけで差別されるよね。
タワーマンションならマシだけど。 |
143278:
マンション比較中さん
[2019-09-06 11:46:12]
低層レジデンスなんてクソ(笑)
恥ずかしくて人に紹介できないレベル。 建売の戸建の方が居住環境としては良いくらい。 やはりマンション買うならタワーだね! |
143279:
匿名さん
[2019-09-06 11:54:54]
|
143280:
匿名さん
[2019-09-06 11:56:27]
|
143281:
匿名さん
[2019-09-06 11:57:23]
>>143273 マンション派
23区内の4000万以下のマンションは狭くありませんか? 私は4人家族なので23区内の土地を購入して注文住宅。 子供の時から区内の戸建て住まいだし、勤務地も国内外様々で住環境を重視するので都心へのアクセスは40分ほどかかっても気にならない。 通勤より子供が小さいと通学の利便性も重要。 |
143282:
匿名さん
[2019-09-06 11:58:59]
|
143283:
匿名さん
[2019-09-06 12:00:05]
|
143284:
匿名さん
[2019-09-06 12:02:08]
|
143285:
匿名さん
[2019-09-06 12:04:45]
それにしてもここの戸建派は、昨日の夜のレスをみても何とも思わんのかなぁ?
削除されるまでは貝になっていたくせに、またシレッと顔を出してきやがるw |
143286:
匿名さん
[2019-09-06 12:09:55]
|
143287:
匿名さん
[2019-09-06 12:16:14]
|
143288:
匿名さん
[2019-09-06 12:22:37]
結局、立地重視するなら戸建なんですよね。
戸建ならランニングコストを物件価格にアドオンできるので。 |
143289:
匿名さん
[2019-09-06 12:28:40]
|
143290:
匿名さん
[2019-09-06 12:31:58]
|
143291:
口コミ知りたいさん
[2019-09-06 12:38:04]
出せる金が限られているので立地(駅から近い、地価が高い)を重視するとマンションになってしまう。
だからマンションが売れるんです。 わたしの街だと駅3分のマンションが4-5千万で買えたのに、戸建(建売)は駅15分で6-7千万でした。 同じ立地でマンションと価格面で競争するには狭小にするしかありません。 駅近などは戸建に適した土地も少ない。 |
143292:
匿名さん
[2019-09-06 12:40:28]
|
143293:
匿名さん
[2019-09-06 12:43:59]
マンションのランニングコスト相当額を足したら立地の良い戸建が買えるって、かなりの郊外じゃないとムリですね。
|
143294:
匿名さん
[2019-09-06 12:45:36]
|
143295:
匿名さん
[2019-09-06 12:47:33]
|
143296:
匿名さん
[2019-09-06 13:08:56]
>>143291 口コミ知りたいさん
具体的にどんな町ですか? 横浜南部ですが、マンションは駅徒歩8分、築23年で4000万円程度ですが、 戸建は建売なら駅徒歩3分の新築で6000万円未満で買えますよ。 |
143297:
マンション派
[2019-09-06 13:10:36]
|
143298:
匿名さん
[2019-09-06 13:31:22]
|
143299:
匿名さん
[2019-09-06 13:42:40]
|
143300:
匿名さん
[2019-09-06 13:54:53]
|
143301:
匿名さん
[2019-09-06 13:58:12]
海外の友人が日本のマンション?
アパートだろって笑ってましたよ。 |
143302:
匿名さん
[2019-09-06 13:59:39]
>>143297 マンション派
あなたの23区内のマンションはどのあたりで専有面積はいかほど? |
143303:
匿名さん
[2019-09-06 14:02:59]
>>143296 匿名さん
横浜南部だとまだ土地値が安いからそんな感じなんじゃない? 23区に近くなって土地値が高くなればなるほど、戸建ての価格は倍々で上がってくからね。 23区内でまともな戸建て買おうと思ったら億超えるから、マンションしか選択肢がないのも分かるよ。 |
143304:
匿名さん
[2019-09-06 14:07:40]
>>143303 匿名さん
横浜南部ですら、駅徒歩8分、築23年のマンションが4000万円するんですよ? 地価が高くて駅3分で4-5千万って築50年クラスとか広さ50m2みたいなマンションですよね。 そんなマンションと戸建を比べる理由が分かりません。 |
143305:
匿名さん
[2019-09-06 14:12:20]
>>143293 匿名さん
都心の4000万マンションさんがジムやプールのある高そうな共用部を自慢したり、逆に車なし生活でランニングコストを過少に計算する郊外マンションさんがいるので、相当額は不明。 戸建ての予算は正確に相当額を足さなくても、ランニングコストを踏まえればあとは属性次第。 |
143306:
評判気になるさん
[2019-09-06 14:12:51]
低層レジデンスとかクソ過ぎて笑っちゃうよw
富裕層は高層マンションでのんびり暮らしているよ。 眺望や日当たりもよく、騒音もない。 虫も出ないし、夏は涼しくエアコンいらずで冬は日当たりが良く暖かい。 いろんな花火が見られ、周りの視線も気にならない。 低層階の住人とは、永遠に解りあえない。 「階数」とは、成功の証を数値化したものでもある。 |
143307:
匿名さん
[2019-09-06 14:16:48]
|
143308:
通りがかりさん
[2019-09-06 14:22:19]
|
143309:
匿名さん
[2019-09-06 15:02:21]
[他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当]
|
143310:
匿名さん
[2019-09-06 15:03:42]
|
143311:
匿名さん
[2019-09-06 15:05:35]
>富裕層は高層マンションでのんびり暮らしているよ。
上とダブって見える。 |
143312:
匿名さん
[2019-09-06 15:06:40]
|
143313:
匿名さん
[2019-09-06 15:14:16]
|
143314:
匿名さん
[2019-09-06 15:29:16]
|
143315:
マンション派
[2019-09-06 16:02:44]
|
143316:
匿名さん
[2019-09-06 16:12:01]
>>143315 マンション派
23区東部は海抜が低く液状化リスクも高いが、西部に比べて地価が安い。 用途地域もマンション向きで、戸建てには適さない地域が多い。 4000万で専有70㎡の新築?マンションが買えるならお得感あり。 |
143317:
購入経験者さん
[2019-09-06 17:18:42]
>>143296
郊外の中核。都内に通う人もいるが、市内勤務が多い。 駅の近くの戸建は40/80の一低で200平米が主流(大手HMが多いが、同じ場所で中堅だと500-1000万程度安い)。 マンションは80-100平米が多いかな。 戸建街のすぐそばのマンションも2,3千万程度安い。 土地が高いほどマンションとの差額が大きくなりますね。 |
143318:
匿名さん
[2019-09-06 17:27:09]
土地200m2はいくらなんでも広すぎますね。
このスレの予算感で狙うなら、40/80の一低だと 敷地面積制限ギリギリの125~140m2あたりでしょう。 |
143319:
匿名さん
[2019-09-06 17:42:43]
総予算が5000万円として
戸建の場合は土地代が3000万円とすれば 土地40坪とすると坪単価は75万円/坪となる マンションの場合土地代は25%として1250万円 土地の持分が10坪だと単価は125万円/坪 よってマンションの方が立地は良いという計算 また、マンションの価格を4000万円としても 土地代1000万、坪単価は100万円/坪となる。 よってマンションのランニングコストを踏まえても戸建の立地が良くなるわけではない。 |
143320:
匿名さん
[2019-09-06 17:51:31]
|
143321:
匿名さん
[2019-09-06 17:53:31]
ランニングコストを踏まえたら立地が良くなると言ってる戸建さんは、かなりのど田舎に住んでることになりますね。
|
143322:
匿名さん
[2019-09-06 18:18:29]
>>143321 匿名さん
かなりの田舎に住んでることになりますね。 |
143323:
匿名さん
[2019-09-06 18:27:29]
都心になるほど、土地を分割して購入できるマンションは戸建てに比べると安くなる。(狭小戸建ては別よ)
だから、マンションのメリットは安く買えることって何回も言ってるじゃん。何故か頑なに認めないけど。 |
143324:
匿名さん
[2019-09-06 18:55:19]
|
143325:
匿名さん
[2019-09-06 18:56:09]
やはり、マンションのメリットは立地ですね。
|
143326:
匿名さん
[2019-09-06 18:57:53]
マンションのメリットは立地
ど田舎になればなるほど、そのメリットは薄れていく。なので戸建さんは認めたがらない。 ようやく繋がりました。 |
143327:
匿名さん
[2019-09-06 19:00:53]
>>143326 匿名さん
戸建てでもお金だせば良い立地はかえる だから「メリットは立地」じゃなくて マンションのメリットは土地を分割して購入することで、比較的立地の良い場所でも安く買えることだよ 正しく理解しようね。 |
143328:
匿名さん
[2019-09-06 19:01:26]
4000万円以下の駅近マンションは存在しないから同じでない?
|
143329:
匿名さん
[2019-09-06 19:11:53]
マンションを建てるのは一戸建てに比べて高コストだから土地に廻せる分は少ない。
少ない予算では必要坪数が少なくても駅近の良い土地は買えない。 |
143330:
匿名さん
[2019-09-06 19:15:30]
|
143331:
匿名さん
[2019-09-06 19:17:06]
|
143332:
匿名さん
[2019-09-06 19:18:35]
|
143333:
匿名さん
[2019-09-06 19:20:44]
苦しくなると急にリッチになる戸建さん☆
あ、立地とかけてるわけじゃありませんw |
143334:
匿名さん
[2019-09-06 19:22:17]
|
143335:
匿名さん
[2019-09-06 19:34:01]
>同じ価格だとマンションの方が坪単価のよい立地に住める
一戸建てより建築コストが大幅に高いから土地代にコストをかけられない。 土地代が安い田舎にマンションがないのは建築コストが高くて一戸建てに太刀打ちできないからです。 |
143336:
匿名さん
[2019-09-06 19:37:49]
マンションは土地利用権の持ち分が少ないから、固定資産税のほとんどが減額されない建物分。
戸建ては建物より土地の評価額のほうが高いので、200㎡以下の住宅用地の固定資産税額は6分の1に減額。 マンションは居住面積が狭いのに固定資産税が高い。 |
143337:
匿名さん
[2019-09-06 19:59:10]
>>143333 匿名さん
4000万超の戸建ては、4000万以下のマンションを買う人より属性がよくないと買えません。 |
143338:
匿名さん
[2019-09-06 20:05:37]
>>143335 匿名さん
>一戸建てより建築コストが大幅に高いから土地代にコストをかけられない。 マンションの建築コストはRC戸建てと同じで坪100万ぐらい。 マンションの建築コストは居住できない共用部のコストのほうが高額なので、専有面積で見ると大幅に高くみえるだけ。 |
143339:
匿名さん
[2019-09-06 20:06:40]
|
143340:
マンション比較中さん
[2019-09-06 20:10:08]
マンションのメリットは立地(の割に安く買える)。
しかし、200平米で広すぎって感じるところに住んでいる人は大変だね。 田舎育ちだから200でも狭いと感じる。 うちは戸建だけど職場までの距離から戸建なら土地を狭小にせざるをえないなら マンションとすごく悩むと思う。 最後まで引っかかるのがのべ床の狭さと騒音のリスク。 子供がいなければ狭小ではなく、マンション買ってると思う。 |
143341:
匿名さん
[2019-09-06 20:11:41]
|
143342:
匿名さん
[2019-09-06 20:16:14]
|
143343:
匿名さん
[2019-09-06 20:18:15]
|
143344:
匿名さん
[2019-09-06 20:22:59]
>>143343 匿名さん
マンションの立地なんてそんなもんですよ。 路線価の1.5倍で考えて、坪単価が約70万円です。 ちなみに、同じ駅の徒歩3分の一種低層の坪単価は 同じ路線価の1.5倍計算で90万円程度ですね。 |
143345:
匿名さん
[2019-09-06 20:24:54]
>>143340 マンション比較中さん
自分は23区内の戸建てでも、4人家族で総床面積120㎡もあれば十分だと感じる。 立地は通勤時間だけ考えるより住環境や教育環境とのバランスを考えて、都心より周辺区の住宅地を選んだ。 |
143346:
匿名さん
[2019-09-06 20:29:44]
>>143344 匿名さん
23区内の普通の戸建て住宅地の地価は坪150万から200万ぐらいだから、坪70万は安いですね。 |
143347:
匿名さん
[2019-09-06 20:32:41]
|
143348:
匿名さん
[2019-09-06 20:41:54]
|
143349:
匿名さん
[2019-09-06 20:44:37]
ど田舎とかマトモなエリアじゃない場合、常識が通用しないみたいだね。
|
143350:
匿名さん
[2019-09-06 20:52:32]
具体的に、4000万円以下のマンションのあるマトモな立地ってどこですか?
|
143351:
匿名さん
[2019-09-06 20:59:30]
>>143347 匿名さん
木造注文戸建ての建築コストは坪70から80万、RC注文戸建てが坪100万だから大きな差ではない。 RC戸建てはマンションと同じで耐震等級が下がるので避けるほうが無難。 マンションの建築コストが高いのは、共用部の建築コストの負担分が大部分を占めているから。 マンションは無駄に建築コストも高い。 |
143352:
匿名さん
[2019-09-06 21:06:24]
|
143353:
匿名さん
[2019-09-06 21:09:11]
マンションさんは専有面積が狭いのにコストが高いことが自慢らしい。
ランニングコストと同じ様に、住めもしない共用部にムダな金を払ってることに気がつかない。 |
143354:
匿名さん
[2019-09-06 21:20:26]
FNN.jpプライムオンライン 9/6(金) 20:19配信
建設会社が突然の破産申請! “夢のマイホーム”を契約した客たちから怒りの告発… 「欠陥住宅と言われれば欠陥住宅」…代表を直撃! https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190906-00010012-fnnprimev-soci |
143355:
匿名さん
[2019-09-06 21:38:53]
駅近広いマンション高くて買えないから、
戸建に妥協するしかないなぁw |
143356:
匿名さん
[2019-09-06 21:39:24]
RCは重くて脆いから、戸建てでも耐震性能が低くなるだけ。
安物買いのナントカ。 |
143357:
匿名さん
[2019-09-06 21:40:06]
ランニングコスト踏まえた安戸建に妥協っすw
|
143358:
匿名さん
[2019-09-06 21:43:03]
ランニングコスト踏まえた4000万超の戸建に妥協っすw
|
143359:
匿名さん
[2019-09-06 21:45:41]
ランニングコスト踏まえた4000万超の安戸建に妥協っすw |
143360:
匿名さん
[2019-09-06 21:50:45]
>ランニングコスト踏まえた4000万超の安戸建に妥協っすw
やっとスレ趣旨にご賛同いただけたみたいで良かったです! 今後はスレ趣旨通りでお願いしますね☆ |
143361:
匿名さん
[2019-09-06 21:58:33]
ランニングコストなんか踏まえなくても4000万超の戸建は買えますね。
|
143362:
匿名さん
[2019-09-06 21:59:43]
総予算が5000万円として
戸建の場合は土地代が3000万円とすれば 土地40坪とすると坪単価は75万円/坪となる マンションの場合土地代は25%として1250万円 土地の持分が10坪だと単価は125万円/坪 よってマンションの方が立地は良いという計算 また、マンションの価格を4000万円としても 土地代1000万、坪単価は100万円/坪となる。 よってマンションのランニングコストを踏まえても戸建の立地が良くなるわけではない。 |
143363:
匿名さん
[2019-09-06 22:00:50]
ど田舎だと常識が通用しないみたいだね。
|
143364:
匿名さん
[2019-09-06 22:01:39]
マンションのメリットは立地ですね。
ただしセオリーが通じないエリアもある。 |
143365:
匿名さん
[2019-09-06 22:59:17]
☆とかw付けてる人達もおっさんなので、気持ち悪い事この上ないですね。
|
143366:
匿名さん
[2019-09-06 23:22:25]
|
143367:
匿名さん
[2019-09-06 23:23:59]
|
143368:
周辺住民さん
[2019-09-06 23:46:59]
広さと騒音リスクは妥協して立地を選ぶか(マンション)
立地は妥協して住環境を選ぶか(戸建) 駅近が住み良い立地とも限らないが、電車通勤だと駅のすぐそばが良いんだろうね。 |
143369:
匿名さん
[2019-09-07 00:03:26]
|
143370:
匿名さん
[2019-09-07 00:09:58]
|
143371:
匿名さん
[2019-09-07 00:18:38]
>>143366 匿名さん
海外でマンションは豪邸を意味するとしても、日本ではマンションで意味が通じているから問題ない。 因みにお菓子のカステラはポルトガル語でお城を意味するそうです。なんでも、お殿様が皿の上に乗ったカステラを指差してこれはなんじゃと宣教師に尋ねたところ、皿に描かれたお城を尋ねられたと勘違いして、カステラと言ったのが語源らしいです。 豆腐と納豆も意味が逆転してるけどちゃんと通じているよね。 マンションも同じことです。 |
143372:
匿名さん
[2019-09-07 00:19:46]
|
143373:
匿名さん
[2019-09-07 00:28:22]
分譲団地派は博識らしいから、法律の名前も調べて回答されるのでしょうw
|
143374:
検討者さん
[2019-09-07 00:30:13]
マンションは転勤族やリッチ、賃貸、投資の為に購入できるなどメリットもあるが、修繕積立金、駐車場代、共益費など様々なお金が共用部分割で掛かる。
あと、年に一回の集会や普通決議、特別決議、建て替え決議など、様々な集会などがあると聞く。 エレベーター式?立体駐車場などは、混雑すると待ち時間が掛かり直ぐに車に乗れない。 上層階などは買い物にいくのが不便。 子供がベランダから転落する危険性がある。 子供が遊ぶ庭がない。 上や隣の音など様々な問題がある。 地震などで傾いたりして大規模修繕をする場合には追加徴収される可能性がある。 部屋数が少ない、狭い、天井が低い。 ソーラー発電システムを導入できない。 様々な問題が考えられます。 戸建てで少し郊外に住めば、そんな問題は一切ない。 広い土地にそれなりの家を建てる事ができます。 週末には、庭でバーベキューをしたり、子供とのキャッチボールや子供プールで遊ばせることもできます。 今まで賃貸マンションに住んでいましたが、戸建てを購入して、のびのびストレスなく過ごしています。 お金はこれからどれ位掛かるかわかりませんが、ストレスがたまらないだけとても安く感じています。 対価を考えると戸建ての方が安いと感じました。 |
143375:
匿名さん
[2019-09-07 00:40:10]
|
143376:
匿名さん
[2019-09-07 00:42:46]
4000万超でも安戸建は勘弁っすw
|
143377:
匿名さん
[2019-09-07 01:35:46]
>>143375
近所であったなんて話も聞いたこともないし、あなたの妄想じゃない? もちろんゼロってことはないだろうけど、それはマンションも同じだろうね。 根拠無しの情報にふりまわされちゃう人がマンションの管理組合で暴走しちゃうと危ないね。 例の謎の水装置とか信じちゃいそう。 |
143378:
匿名さん
[2019-09-07 04:29:44]
|
143379:
匿名さん
[2019-09-07 05:45:15]
>総予算が5000万円として
>戸建の場合は土地代が3000万円とすれば >土地40坪とすると坪単価は75万円/坪となる それはあなたの総予算。 都会の戸建ての予算としては低すぎる。 マンションのランニングコストが無駄な事さえ踏まえれば、属性のいい世帯はもっと高い予算の戸建てを建てられる。 利便性のいい注文戸建てを建てるなら、土地は坪100万円以上の場所。 |
143380:
匿名さん
[2019-09-07 06:01:44]
|
143381:
検討者さん
[2019-09-07 06:04:31]
|
143382:
匿名さん
[2019-09-07 06:11:18]
昨日はマンションの完全勝利ということで
今日も開始です。 |
143383:
匿名さん
[2019-09-07 07:24:41]
戸建にも団地はある。
これ豆な!w |
143384:
匿名さん
[2019-09-07 07:28:07]
海外では一般的な集合住宅はアパートメントでマンションとは言わない、っとドヤ顔してた戸建さんのご自宅はマンションなのかな?w
|
143385:
匿名さん
[2019-09-07 07:47:03]
一向にマンションの良さが出てこないんだけど、どうなってるの?
|
143386:
匿名さん
[2019-09-07 07:55:59]
マンションのメリットは立地。
それに都心部の地価が高いエリアほどマンションの立地優位性は高くなります。 っという話を昨日したばかりなのですが、お忘れですかね?w |
143387:
匿名さん
[2019-09-07 08:01:45]
>都心部の地価が高いエリア
地価の高いエリアだと4000万円以下の中古マンションですら無いんだけど。 またスレ違い話ですかね。 |
143388:
匿名さん
[2019-09-07 08:10:28]
>>143362 匿名さん
マンションの予算は4000万円ですよ? あと、4000万円以下のマンションの土地代なんてせいぜい500万円です。 立地を重視するならランニングコストを踏まえた戸建一択です。 |
143389:
匿名さん
[2019-09-07 08:11:06]
築40年辺りの中古マンションならなんとかこのエリアですね。
・好立地? ・広い?(16坪前後) ・属性良し? 完全勝利マンションはこの属性です。良かったですね。 |
143390:
匿名さん
[2019-09-07 08:17:03]
選択誤ってチープ戸建買っちゃうからマンションの事が気になってしょうがない
|
143391:
匿名さん
[2019-09-07 08:18:21]
|
143392:
匿名さん
[2019-09-07 08:20:26]
あなたがどのエリアで探すか
それが重要ですね。 |
143393:
匿名さん
[2019-09-07 08:21:00]
>築40年辺りの中古マンション
おれなら、築40年マンション買ったと知られたら顔から火が出そうなくらい恥ずかしいわ。 そりゃ、戸建てが羨ましくて、毎日貶したくなるよね。 マンションの良い点が語れるわけがない。 |
143394:
匿名さん
[2019-09-07 08:24:44]
|
143395:
匿名さん
[2019-09-07 08:27:12]
>築40年辺りの中古マンション
>マンションの良い点が語れるわけがない。 マンションさんの富裕層変身はこれらの劣等感から来るものでしょうね。 ネットではいくらでも偽れますから。 この傾向がマンションさんに多い事からも、心理的ストレスから来てるのも間違いないですね。 |
143396:
匿名さん
[2019-09-07 08:27:30]
|
143397:
匿名さん
[2019-09-07 08:29:34]
4000万円ぽっちって、スレの趣旨すら理解できないのがマンション民。
オレルール振りかざしてた某あおり運転者もマンション住みでしたね・・・。 やはり同類が多いのは仕方ない。 |
143398:
匿名さん
[2019-09-07 08:31:27]
ここの戸建さんは4000万以下のマンションしか買えないくせに、マンションさんにマンションのメリットを出せ出せと騒ぎたてるのはほとんどクレーマーですよ☆
|
143399:
匿名さん
[2019-09-07 08:31:28]
|
143400:
匿名さん
[2019-09-07 08:33:25]
|
143401:
匿名さん
[2019-09-07 08:34:57]
>>143399 匿名さん
総予算が5000万円として 戸建の場合は土地代が3000万円とすれば 土地40坪とすると坪単価は75万円/坪となる マンションの場合土地代は25%として1250万円 土地の持分が10坪だと単価は125万円/坪 よってマンションの方が立地は良いという計算 また、マンションの価格を4000万円としても 土地代1000万、坪単価は100万円/坪となる。 よってマンションのランニングコストを踏まえても戸建の立地が良くなるわけではない。 |
143402:
匿名さん
[2019-09-07 08:44:56]
マンションの場合土地代は25%という仮定はあなたの思い込みでしょ。
意味ない書き込みですよ。 |
143403:
匿名さん
[2019-09-07 08:49:11]
|
143404:
匿名さん
[2019-09-07 08:53:05]
こんな記事を見つけましたのでご参考に。
マンション売却のときに決まる売却価格はどのような内訳になっているのでしょうか。マンションごとに違いはありますが、マンションの売却価格には以下の費用が含まれています。 ・土地代 ・建物代 ・消費税 このうち、土地には消費税がかかりません。この消費税は、建物の価格にのみ計上される金額となります。これは、一戸建て住宅もマンションも同じ条件です。 建物は使用し続けることで消費されるものと考えられ減価償却期間が設定されますが、土地は消費されるものではありません。そのため、非課税対象とされています。つまり、消費税から逆算することによって建物の価格が算出できるようになっています。計算式は以下のものを用いてください。 ・消費税額÷(税率)8%=建物価格 非課税対象である土地は、既に税抜き価格が算出されていますから計算する必要はありません。たとえば、マンションの売却価格が4,000万円、消費税額が200万円の場合、先ほどの式に当てはめると 2,000,000円÷8%=25,000,000円 となりますから、建物代は2,500万円ということになります。 いっぽう土地代は売却価格から建物代と消費税額を引くことで出せますので、 (売却価格)40,000,000円-(建物代)25,000,000円-(消費税額)2,000,000円 =(土地代)13,000,000円 土地代は1,300万円であることがわかりました。この場合の売却価格の内訳は、以下の通りです。 ・土地代:13,000,000円 ・建物代:25,000,000円 ・消費税:2,000,000円 売買契約書に消費税が記載されている場合は、この計算方法が主に用いられます。 |
143405:
匿名さん
[2019-09-07 08:57:14]
>あなたが検討してるマンションと比較すればよい。余りにも土地代が安いのなら立地がど田舎だということ。セオリーから外れます。
地価には関係なく、単に敷地が狭く戸数の多いマンションというだけ。 4000万以下の安いマンションの典型パターン。 |
143406:
匿名さん
[2019-09-07 09:01:40]
築40年辺りの中古マンションならなんとかこのエリアなんだけど、
マンションさんから反対意見はないし、好立地?にすむなら築40年マンションですね。 良い所を語れないのは仕方ないですね。 |
143407:
匿名さん
[2019-09-07 09:01:52]
|
143408:
匿名さん
[2019-09-07 09:03:08]
マンションの共用部や土地の利用権(=単なる税金計算用持ち分)は戸数によって変わることを知らないマンション民。
|
143409:
匿名さん
[2019-09-07 09:03:21]
|
143410:
匿名さん
[2019-09-07 09:05:11]
|
143411:
匿名さん
[2019-09-07 09:06:17]
マンションのメリットは地価の割に安く買えること。
同じ立地で戸建にするには土地の狭い戸建にするしかない。 |
143412:
匿名さん
[2019-09-07 09:07:24]
一般的にマンションのメリットは立地ですね。
|
143413:
匿名さん
[2019-09-07 09:08:46]
グランドパレス田町(マンション)を検索してみたら、既存不適格建築物みたいですね。
好立地マンションに住むのも命懸け・・・。 |
143414:
匿名さん
[2019-09-07 09:09:49]
狭いが立地の良いマンション
vs 広いが立地に劣る戸建 永遠のテーマですね☆ |
143415:
匿名さん
[2019-09-07 09:10:45]
|
143416:
匿名さん
[2019-09-07 09:14:35]
戸建の場合は土地40坪、マンションの場合土地の持分が10坪を想定されているなら、
戸建ての1/4程度をマンションさんは想定されてるんですね。 老婆心ながら、4人家族で住む場合80平米必要と言われています。 10坪想定マンションだと夫婦でも厳しいです。 郊外マンションをお勧めします。 |
143417:
匿名さん
[2019-09-07 09:18:23]
|
143418:
匿名さん
[2019-09-07 09:18:32]
>>143414 匿名さん
いつまでも既成概念から抜けきれないから狭いマンションを買う人がでてくる。 なぜ無駄なランニングコストなんか払わないで、広くて立地のいい戸建てを検討しないのか? 永遠のテーマです。 |
143419:
匿名さん
[2019-09-07 09:21:29]
同じマンション(or戸建)でも立地(より都心側)を妥協して郊外の広いマンション(or戸建)という選択もある。
そして、同じ郊外でも駅徒歩10分以内か15分以内あるいはもっと離れた庭も畑もある広い戸建かという選択肢もある。 それぞれ何かを妥協。 |
143420:
匿名さん
[2019-09-07 09:23:49]
マンションの土地利用権持ち分は、階層数でも細分化されるのでほんの僅か。
戸建てが総床面積以上の土地を所有するのと全く異なる。 |
143421:
匿名さん
[2019-09-07 09:37:42]
マンションの土地代なんて、本当に微々たるものですからね。
4000万円以下で好立地に住めるのなんて妄想です。 具体的にまともな立地の物件が一つも出てきていない事からも明らかです。 |
143422:
匿名さん
[2019-09-07 09:39:17]
ということで、このスレ価格帯ではマンションには好立地は無理という事が確定ですね。
|
143423:
匿名さん
[2019-09-07 09:44:33]
>>143422 匿名さん
可能ですよ。 6駅5路線利用可能! 銀座通りまで徒歩5分! 1K22.85m2 3590万円 https://suumo.jp/jj/bukken/shosai/JJ010FJ100/?ar=030&bs=011&nc... |
143424:
匿名さん
[2019-09-07 09:46:27]
マンションのメリットは立地(高い土地)です。
土地代がただ同然のよっぽど安い土地じゃなければこは変わらない。 |
143425:
匿名さん
[2019-09-07 09:48:21]
まぁ、駅近の広いマンションゲットできないなら、ランニングコスト踏まえた戸建一択ですよw
広い安戸建に妥協するしかないなぁ |
143426:
匿名さん
[2019-09-07 09:49:49]
うーん。
ファミリー向けの4000万円以下の物件なんて、よほどの築古を除けば立地悪いですよ? 現実を直視しましょう。 |
143427:
匿名さん
[2019-09-07 09:52:13]
|
143428:
匿名さん
[2019-09-07 09:53:08]
|
143429:
匿名さん
[2019-09-07 09:54:38]
|
143430:
匿名さん
[2019-09-07 09:56:36]
|
143431:
匿名さん
[2019-09-07 10:02:36]
>>143430 匿名さん
踏まえるマンションが存在しないとランニングコストも踏まえることはできません。 また、ランニングコスト程度の金額を踏まえて立地が良くなるのは、かなりのど田舎でないと無理です。 |
143432:
匿名さん
[2019-09-07 10:04:34]
|
143433:
匿名さん
[2019-09-07 10:07:10]
|
143434:
匿名さん
[2019-09-07 10:12:46]
>>143433 匿名さん
4000万円以下のマンションがあるような立地ですからね。 |
143435:
匿名さん
[2019-09-07 10:39:23]
戸建にしろマンションにしろ4000万で買える物件がある場所のほうがのびのび暮らせるよ。
ほとんどの人は所得なんてたいして変わらないし、地価の比率ほど所得差があるなんてのはほとんどない。 大型のモールや病院も充実しているし、日常生活に必要なものが身近で揃えられれば十分。 マンションや戸建の密集地域は狭小と変わらなく見えて、息苦しい。 そういう所に住んでいても、香港のマンション群が狭くて窮屈に見えるでしょ。 |
143436:
匿名さん
[2019-09-07 10:54:26]
ランニングコスト踏まえたとしても、
3階建てとか2階リビングは無理っす |
143437:
匿名さん
[2019-09-07 11:38:31]
>>143436 匿名さん
ですね。 私は4000万円のマンションより駅に近く、 一種低層の閑静な住宅地に同程度の予算で注文戸建を建てました。 当然、一階リビングの2階建です。 マンションにしなくて本当に良かったです。 |
143438:
匿名さん
[2019-09-07 11:50:55]
|
143439:
匿名さん
[2019-09-07 11:53:48]
>>143438 匿名さん
劇的には良くなってないですよ。 4000万円の中古マンションは駅徒歩8分で坪単価70万円の準工業地域、 我が家は駅徒歩3分で坪単価90万円の一種低層住専ですね。 具体的に4000万円で立地のいいマンションってどんな物件ですか? |
143440:
匿名さん
[2019-09-07 11:55:05]
マンションのメリットは立地なので、そもそも立地の悪いマンションを引き合いに出してくる時点で眉唾モノですね。
|
143441:
匿名さん
[2019-09-07 11:56:10]
実際に存在するマンションを引き合いに出すしかないですからね。
4000万円以下で好立地なマンションなんて存在するんですか? 具体例を出してくださいよ。 |
143442:
匿名さん
[2019-09-07 11:59:40]
|
143443:
匿名さん
[2019-09-07 12:04:31]
|
143444:
匿名さん
[2019-09-07 12:08:06]
このの戸建さんはいい加減な発言が多いから、スレの設定に合わせて適当にポジショントークしてるだけでしょうね☆
|
143445:
匿名さん
[2019-09-07 12:19:19]
まぁ、2000万の予算ドーピングで気持ちよくなっちゃってるのも分からなくはないですが。
良識派の戸建さんから見てもやはりマトモではないらしい。 |
143446:
匿名さん
[2019-09-07 12:43:54]
50年なら2000万超かなぁ~
|
143447:
匿名さん
[2019-09-07 12:48:08]
50年?
安戸建なら建替だなぁ 100年マンションをゲットできてよかったですw |
143448:
匿名さん
[2019-09-07 13:04:12]
>>143447 匿名さん
長期優良住宅0のマンションが100年マンションねぇ 100年後にコンクリートは残ってるけど、 配管や空調ダクト関連は、サビカビでボロボロでしょうね。それでも住みたいならいいけど。 |
143449:
匿名さん
[2019-09-07 13:16:40]
|
143450:
ご近所さん
[2019-09-07 13:21:35]
古い建物は水道出すと茶色い水が出てくるからなぁ。
浄水器でどうにかなるレベルを超えてしまう。 50年経てば交換だろうけどマンション全体の配管工事とかかなり大変だろうね。 |
143451:
匿名さん
[2019-09-07 13:25:13]
|
143452:
匿名さん
[2019-09-07 13:46:41]
ランニングコストの多寡より、ランニングコストを毎月払うことをムダと思うかどうか。
ランニングコストを払うことの対価が、狭い集合住宅住まいじゃメリットなし。 予算をあげて同じような立地の戸建てにしたほうが満足度は高い。 |
143453:
匿名さん
[2019-09-07 13:55:08]
>>143431 匿名さん
>踏まえるマンションが存在しないとランニングコストも踏まえることはできません。 4000万以下のマンションしか買えない人の発想。 踏まえるマンションが存在しなくても、ランニングコストを払う事がムダだという事実を踏まえることはできる。 |
143454:
匿名さん
[2019-09-07 13:58:12]
4千万以下のマンションなら腐るほどある。
候補として存在しないというならスレチなので好きなところへ行けば良い。 |
143455:
匿名さん
[2019-09-07 14:02:35]
要はマンションを購入してランニングコストを払い続けることの価値ですな
|
143456:
匿名さん
[2019-09-07 14:06:17]
|
143457:
匿名さん
[2019-09-07 14:12:49]
|
143458:
匿名さん
[2019-09-07 14:14:33]
|
143459:
匿名さん
[2019-09-07 14:40:18]
|
143460:
匿名さん
[2019-09-07 14:41:47]
|
143461:
匿名さん
[2019-09-07 14:43:19]
|
143462:
匿名さん
[2019-09-07 16:02:06]
金額より、安くて狭い集合住宅を購入すると、ランニングコストという債務がついてくるという事実を踏まえることが重要。
|
143463:
匿名さん
[2019-09-07 16:04:15]
マンションを購入すると、戸建てには不要なコストを払い続ける必要があるということ。
|
143464:
販売関係者さん
[2019-09-07 16:24:06]
好立地かどうかは人それぞれ。
ただ、マンションは同じ土地に戸建より安く買えるのがメリット。 |
143465:
匿名さん
[2019-09-07 16:25:54]
>誰がいつ、4000万で駅前の好立地マンションが見つかるなどと、くだらない事を言いましたか?☆
1年4か月掛かって、ようやくマンションさんも優良物件が無いと目が覚めたんですね。 精々、駅近だと20平米などの狭小のみ。70平米以上の好立地は戸建てしかありません。 頑張って現実を見ていきましょう。 |
143466:
匿名さん
[2019-09-07 16:31:38]
踏まえるマンションや金額に固執するのは、マンションで妥協してランニングコストを払い続けてる人だけ。
|
143467:
匿名さん
[2019-09-07 16:32:00]
|
143468:
匿名さん
[2019-09-07 16:36:16]
>>143466 匿名さん
マンションを買ったら払うべきランニングコストを別の用途に使ったら、という機会費用の話をしたいんでしょ? だったら踏まえるマンションが現実に存在することが大前提だという指摘です☆ |
143469:
匿名さん
[2019-09-07 16:38:43]
>踏まえるマンションがないから、当スレの条件で戸建を建てることもできない
頭が回らないから☆マンションさんは計算できないですよね。 20平米の狭小だと家族が住めないので、4000万円マンションのランニングコストを踏まえて、 省エネ高性能、戸建てを建てれます。管理費・修繕費は狭小でもバカ高いですからね。 築40年マンションだと冷暖房のエネルギーも垂れ流しです。 断熱材の厚みがそもそも無いとか地獄(夏暑く・冬寒い)ですよ。 |
143470:
匿名さん
[2019-09-07 16:38:52]
マンションか戸建かで悩むのは一般的に子持ちの家族。
維持費を考えれば戸建ならせいぜい5千万、マンションなら4千万がいいとこで 家族である程度快適にすごせる広さは欲しいとなれば候補は郊外が主体。 だから比較できる戸建とマンションはいくらでもありますよ。 踏まえるマンションが無いのはスレチですからこのスレにこだわる必要はありません。 |
143471:
匿名さん
[2019-09-07 16:39:40]
|
143472:
匿名さん
[2019-09-07 16:41:17]
|
143473:
匿名さん
[2019-09-07 16:41:40]
|
143474:
匿名さん
[2019-09-07 16:42:28]
|
143475:
匿名さん
[2019-09-07 16:46:27]
①越後湯沢のリゾマンを買って何千万もランニングコスト払いたくないから、50年分のランニングコスト4000万を踏まえた6000万の戸建を建てました。満足してます。
②6000万の戸建を建てました。満足してます。 この2人、何が違うのか? |
143476:
匿名さん
[2019-09-07 16:48:30]
結局のところ、物件の価格帯が全然違うモノを比較しても全く意味がない、ということだ。
なのでマンションが4000万なら、戸建は4500万前後で検討すべきですね。 |
143477:
匿名さん
[2019-09-07 16:50:33]
中古戸建で2000万円以下物件だとこんなにヒットします。
建て替えで100万円程度多く掛かりますが、新築戸建てが築古40年マンションよりも 好立地で新築100平米前後が建てられるという事です。 4人家族で最低80平米推奨されていますから、平均超えの延べ床面積です。 中古戸建2000万円+3000万円建築費用かけるなら坪単価100万円程度の大手でも行けます。 |
143478:
匿名さん
[2019-09-07 16:52:30]
|
143479:
匿名さん
[2019-09-07 16:58:58]
|
143480:
匿名さん
[2019-09-07 17:11:01]
>踏まえる4000万のマンションが無ければ、ランニングコストも計算できません。
ちまちま細かな計算に拘るのは属性の問題。 マンションのランニングコストがムダだと考えたら、あとは自分の甲斐性で好きな場所の建売戸建てを買うか、土地を購入して家を建てるだけ。 |
143481:
匿名さん
[2019-09-07 17:28:48]
|
143482:
匿名さん
[2019-09-07 17:51:04]
>踏まえる4000万のマンションが無ければ、
ランニングコストも計算できません。 もしそうなら、このスレではマンション推し の存在意義も無いわけだねw |
143483:
周辺住民さん
[2019-09-07 17:52:38]
戸建だってちゃんと計算しないと危険。
出来ない or より尤もらしい見積もりをしたいならFPに相談。 |
143484:
匿名さん
[2019-09-07 17:57:36]
|
143485:
匿名さん
[2019-09-07 17:58:40]
|
143486:
匿名さん
[2019-09-07 17:59:53]
マンションのランニングコストとは別に、戸建てもマンションも専有部分の維持費はかかる。
先ずは一般的な話をス○モカウンターみたいなところに聞いてみるのもいいね。 |
143487:
匿名さん
[2019-09-07 18:00:28]
このスレの存在意義があるとしたら、あとは4000万以下の戸建とマンションの比較だけ。
|
143488:
匿名さん
[2019-09-07 18:03:52]
マンションのランニングコストなんか踏まえなくても、戸建は買えることに気付きましょう。
|
143489:
匿名さん
[2019-09-07 18:06:37]
このスレの価格帯で、マンションと戸建で迷ってる奴なんかいるのかね?
ふつうは家族構成とかエリアとかライフスタイルで自ずと決まってくるからね。 ランニングコスト云々など持ってくる必要もない。 |
143490:
匿名さん
[2019-09-07 18:14:49]
>>143484 匿名さん
その考えは了見が狭いなw 4000万の物件は全国的な一つの例と考えれば、このスレの意義は、住居費用についてはイニシャルコストだけでなく、ランニングコストや専有部分の維持費を考慮したトータルコストで考えるべきという基本的で忘れがちなことを思い出させてくれるところだな。 営業マンはイニシャルコストを下げられたく無いからランニングコストと切り離そうと躍起だしなw |
143491:
匿名さん
[2019-09-07 18:20:40]
>マンションのランニングコストなんか踏まえなくても、戸建は買えることに気付きましょう。
当たり前でしょ |
143492:
匿名さん
[2019-09-07 18:23:56]
>ふつうは家族構成とかエリアとかライフスタイルで自ずと決まってくるからね。
独身だと分からないかもしてないけど奥さんVS旦那さんで意見が違うことも多いんだよ |
143493:
匿名さん
[2019-09-07 18:35:20]
|
143494:
匿名さん
[2019-09-07 18:38:15]
|
143495:
匿名さん
[2019-09-07 18:45:26]
|
143496:
匿名さん
[2019-09-07 18:49:42]
|
143497:
匿名さん
[2019-09-07 18:52:17]
|
143498:
匿名さん
[2019-09-07 19:51:54]
|
143499:
匿名さん
[2019-09-07 19:52:44]
|
143500:
匿名さん
[2019-09-07 20:02:52]
郊外で駅チカの戸建を建てるのは別に構わないです。
マンションのランニングコストを踏まえた、というのがありえないと思ってるだけ。 |
4000万のマンションだと余裕があるとのことだけど、価格帯を上げていくとどこかでランニングコストが払えないという限界点がくるでしょうね。
それがここの戸建さんにとっての4000万の壁。