住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-13 19:11:31
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

142833: 匿名さん 
[2019-09-02 18:56:09]
おおよその予算として、土地代に3000万(諸経費込み)、上物に1500万ぐらいかな。

まあ面倒だから建売でもいいかなってなりそうだね。
142834: 匿名さん 
[2019-09-02 18:57:36]
まあ、中古を3500万ぐらいで買って、1000万ぐらいでリフォームしてもいいでしょう。
142835: 匿名さん 
[2019-09-02 18:59:33]
戸建で注文住宅を建てるなら、土地代5000万、上物4000万ぐらいでやらないと意味がないと思いますね。
142836: 匿名さん 
[2019-09-02 19:01:57]
普通のサラリーマンだと、土地を最初から持っていれば、4000万ぐらいで注文住宅を建てることができるんだろうね。
142837: 匿名さん 
[2019-09-02 19:16:37]
土地を購入してから上物を建てるのが戸建て。
庭でBBQなんて都会の普通の戸建てはやらない。
142838: 匿名さん 
[2019-09-02 19:35:48]
建売住宅に向いているのは、こんな方々。

隣の家が同じ形でも気にならない
住宅にかける費用を少なくしたい
購入価格をはっきりさせたい
引っ越し期限が決まっている
1日でも早く住宅を購入したい
外観や内装を見てから購入したい

こだわりが少なく、費用、時間、手間をかけたくない人が向いていますよ。

建売住宅でも、数十軒もある分譲住宅地なら、世帯年収やお子さんの年齢が近いことが多く、近所づきあいはやりやすいしょう。古くからのつきあいがある地域に入るのは苦手という方にはオススメです。
142839: 匿名さん 
[2019-09-02 20:47:53]
最近の建売り住宅地では、外見や色使いが異なる家を建てるようになった。
街並みや雰囲気に違和感がないような工夫がされている。
142840: 匿名さん 
[2019-09-02 20:54:50]
ど田舎は注文住宅がメイン。都内や首都圏は建売りがメイン。地域差が大きいと思います。
142841: 戸建て検討中さん 
[2019-09-02 21:30:12]
>>142840 匿名さん
外様の話し?
142842: 匿名さん 
[2019-09-02 21:57:38]
>>142840 匿名さん

サラリーマンじゃ東京の条件の良い土地買えないもんね
142843: 匿名さん 
[2019-09-02 22:46:41]
建売100件位見たけど、ある程度許せる仕様で造ってるのは、1?2件だったな。

悪質なのは、外見や見かけの住設は豪華だけど、構造仕様が最低レベルな物件。売れれば良いという会社の考えが透けて見えるよ。まだ、飯田の家の方が割り切ってて好感もてる。

まあ、建売ってそんな物件ばかりだから基本的にはオススメしない。
142844: 匿名さん 
[2019-09-02 22:57:41]
ランニングコスト踏まえたとしても、
安戸建は勘弁w
142845: 匿名さん 
[2019-09-02 23:03:39]
>>142844 匿名さん

うちは注文住宅でのべ床150㎡ちょっとだから広くて快適です。
短い人生を狭い部屋で過ごすってなんか惨めじゃないですか?
142846: 匿名さん 
[2019-09-02 23:06:44]
>短い人生を狭い部屋で過ごすってなんか惨めじゃないですか?

ランニングコスト差を気にして、マンションの快適性やサービス性を諦めて、戸建てに妥協するような人生のほうが惨めだと思います。まあ広いマンションは高いので仕方ないですが。
142847: 匿名さん 
[2019-09-02 23:09:15]
>ランニングコスト差を気にして、マンションの快適性やサービス性を諦めて

これって笑っていいとこですか?w
142848: 匿名さん 
[2019-09-02 23:12:39]
>>142843
構造仕様が最低というのは具体的にどういうことですか?
大手だとグレードは違うにせよだいたい規格が決まってしまうと思いますが。
142849: 匿名さん 
[2019-09-02 23:15:23]
>>142846
広い戸建は広いマンションよりもっと高いですよ。

あと、マンションは生活音のリスクに関しては必ずと言って良いほど妥協しないといけませんね。
142850: 匿名さん 
[2019-09-02 23:39:17]
>>142848 匿名さん
断熱材の施工、種類、厚さ。
ドア、窓、サッシ。
屋根材、外壁材、シーリング。
基礎、土台、木材、防蟻。
換気設備、床材、雨樋、軒など・・

ぱっと見素人が見てもわからない部分ですかね。
住設は目立つので、豪華な物件はありますが、構造までちゃんとお金かけてる建売は滅多に見ません。

大手でも中小でも
142851: 匿名さん 
[2019-09-02 23:40:19]
安戸建はローンかつかつで
ニトリ、イケア、無印でフルコーディネートだからなぁw
142852: 匿名さん 
[2019-09-03 00:02:04]
>>142850
それ、大手だとどれもほとんど規格が決まってるものでは?

金をかけてグレードの高い仕様やオプション付けまくれば
良いものになるは当たり前ですが、注文で建売と同じ仕様
にしたらもっと高くなるでしょう。

それともカタログに無い建売用の規格とかあるのでしょうか?
(そんなことをすると部材の調達や組み立て、後々のメンテまで
H.M.側に余計なコストがかかりそうですが...)
142853: 匿名さん 
[2019-09-03 00:17:28]
>>142850
ヘーベルハウスでも積水でも大和でも大手のHMで建売固有の構造や仕様があるなら参考までに教えて下さい。
142854: 匿名さん 
[2019-09-03 00:49:09]
>>142852 匿名さん
大手と言ってもいろいろあるからね。
大手が建ててる(高級路線の)建売は2種類あって、一つは注文住宅と同じ仕様で建ててる物、もう一つは建売専門でブランド化してる物。

前者は基本的に注文と遜色ないが、価格も遜色ないので、あまり建売で買うメリットが無い。出てる数も少ない。

後者は完全に建売用の仕様で造ってるよ。
有名どころだと、ファインコート(三井不動産)、ノイエ(東急)、プラウド(野村不動産)、リーフィア(小田急不動産)
価格は周辺のノーブランド建売よりは高いが、ホームメーカーで建てるよりは安いかなという感じ。
外構にお金かけてるけど、中身は普通の建売とあんまし変わらないかな。

142855: 匿名さん 
[2019-09-03 00:58:33]
そうなると注文(の一モデル)と同じ仕様なら仕様上は注文と変わらないということになるのかな。
うちの周りだとダイワ、積水、ヘーベル、パナあたりが多い。
上もの自体は地元の工務店で同じ金かけて作ったほうが良いものが出来るのかもしれないけど、大手の建売は街区全体の環境が付加価値(小規模じゃなければ)になっていますね。
142856: 匿名さん 
[2019-09-03 01:05:04]
分譲マンションは建売だけですが
構造とか地盤とか大丈夫?
クイとか姉歯とか、偽装の話題には
事欠かないけど。
142857: 匿名さん 
[2019-09-03 01:14:58]
実際に住んでるわけじゃないけど、大手HMの注文と建売で
販売価格に大差のないものは、見た限り建物仕様自体も似たようなものだと思う。

内装の見た目だけで言えば、建売の方がグレードが高かったりするね。
142858: 匿名さん 
[2019-09-03 01:16:28]
戸建だと外壁やコーキング、基礎の劣化などは検査ですぐ分かるけどマンションは大変そうだね。
多くのメーカーが10年目までは外壁や構造部分は無償で点検、補修もやってくれるし、それ以降のメンテもだいたい見積はつく。

補修の
142859: 匿名さん 
[2019-09-03 06:58:14]
千葉あたりでも大手HMの建売は5-6千万するから、ここのスレの価格帯だと厳しいですね。そのエリアでも第3期ぐらいになってくると施工会社が変わってグレードと価格を下げてくる場合もある。といっても建築する職人さんは同じ外注先なのかもしれないですけど。
でもそれぐらいの価格帯なら材料の一括仕入れとか設計料などの人件費を考慮すると、地元の工務店で建てるような場合でなければ、かえって建売の方が良いように思います。
142860: 匿名さん 
[2019-09-03 07:05:07]
うちは中古で買ったので注文住宅を建てたことないんですが、大手HMと建築士事務所ではやっぱり違うんでしょうね。以前はよく渡辺篤史の建物探訪という番組を見てました。色んな注文住宅を紹介してて面白かったです。価格もこのスレの予算に近い物件もありましたし。まあ、超変形地や狭小地に無理矢理建てたような、かなり奇をてらった物件もありましたけどw
142861: 匿名さん 
[2019-09-03 07:08:34]
しかし、恐ろしく真面目なスレになってますねw
わたしも◯バインダーとか言われて無茶苦茶でしたが、落ち着いてきてよかったです。
142862: 匿名さん 
[2019-09-03 07:21:23]
かつての、団塊世代の定番であった郊外一戸建というモデルケースはいまからは通用しなさそうですね。それが失敗だったという訳ではなく、時代の流れもあり、そこで家族団欒や生活する時間が持てたのだから幸せだったのだろうと思います。
いまからは完全に少子高齢社会。不便な郊外だと詰んでしまいます。うちのあるエリアも郊外の住宅地ですが、最近は流入超過で結構建て替えも盛んですね。小学校も足りなくなって増設されました。自分の予算で新築は厳しかったので中古でギリギリ潜り込めた格好です。
なので、戸建マンションに関わらず、中古も検討されたら、場合によってはエリアのランクアップが可能かも知れません。
142863: 匿名さん 
[2019-09-03 07:49:42]
引き換えにマンションさんの書き込みがイッチャッテル。
142864: 匿名さん 
[2019-09-03 08:23:40]
スレの雰囲気が良い感じになってきても、だいたい一二週間するといつもの戸建さんが復帰してきてくるので元の木阿弥という無限ループがいつまでも続くと予想。
142865: 匿名さん 
[2019-09-03 08:29:29]
中古っていうのはあまり宣伝されませんね。ハウスメーカーやマンションデベロッパーにとっては商売敵みたいなものだからでしょうか。

最近の物件は建築費の高騰であらゆるコストカットをやってると思うのでかえって10年ほど前に建てられた物件の方が造りは良かったりしないかな?内装や電気設備は最新のものにリニューアルすればいいので。
142866: 匿名さん 
[2019-09-03 08:32:27]
>>142859 匿名さん
>千葉あたりでも大手HMの建売は5-6千万するから、ここのスレの価格帯だと厳しいですね。

ここの戸建ては4000万超も対象なので価格帯に入ります。
都内でも市部なら、駅徒歩10分前後で敷地110㎡に2階建て床面積100㎡で同じような価格帯。
23区内で生産緑地を宅地化した大手HMの建売り分譲だと、駅徒歩10分以内でも7000から8000万というところ。
142867: 匿名さん 
[2019-09-03 08:33:58]
>>142865 匿名さん

ヘーベルハウスではストックヘーベルという制度があって積極的に中古事業を展開してますよ
142868: 匿名さん 
[2019-09-03 08:37:38]
貧乏人と田舎っぺはマンションを喜んで買う。
142869: 匿名さん 
[2019-09-03 09:25:35]
スレの雰囲気が良い感じになってきても、だいたい一二時間するといつものマンションさんが復帰してきてくるので元の木阿弥という無限ループがいつまでも続くと予想。
142870: 匿名さん 
[2019-09-03 09:39:23]
>>142867 匿名さん

そうなんですね。
お値段的には買いやすくなってるのでしょうか?中古でも売りやすい、買いやすい環境が整備されてるなら安心ですね。
142871: 匿名さん 
[2019-09-03 09:40:42]
>>142868 匿名さん

そういうレスはヤメにしませんか?
戸建派の良識が疑われますので。
142872: 匿名さん 
[2019-09-03 09:44:18]
>>142868 匿名さん

どこまで行ってもこのように低レベルなレスはなくなりませんね。

まともに話ができる相手じゃなさそう☆

同じ戸建派として恥ずかしく思います。
マンションの皆さまにはご不快な思いをさせてしまい申し訳ありません。
改善に向けた取り組みを続けていきたく思いますので引き続きご指導ご鞭撻のほど伏してお願い申し上げます。

戸建民有志
142873: 匿名さん 
[2019-09-03 09:56:55]
>>142869さん

ちょっと違うと思いますよ。
元の木阿弥にするのは、一部の戸建民と一部のMS民。
もっと言ってしまえば、他を受け入れられない裁量の狭い方です。
142874: 匿名さん 
[2019-09-03 10:00:48]
マンションは4000万以下、戸建てはマンション固有の共用部のコストを踏まえた4000万超の戸建てで比較しましょう。
142875: 匿名さん 
[2019-09-03 11:14:43]
マンションを購入して共用部の建設コストを負担したり、維持管理費を払い続けることのメリットを証明しない限り、マンションさんのポイントを外したスレ伸ばしが続くだけ。
142876: 匿名さん 
[2019-09-03 11:56:48]
>>142874 匿名さん

なんで?ランニングコストにこだわるなら4000万以下の戸建てがベストだよね?
142877: 匿名さん 
[2019-09-03 11:59:01]
>>142875 匿名さん

>マンションを購入して共用部の建設コストを負担したり、維持管理費を払い続けることのメリットを証明

なんで証明しないといけないの?
142878: 匿名さん 
[2019-09-03 12:01:39]
>>142874 匿名さん

まず、ランニングコストを踏まえる必要性を証明しないとね。
142879: 匿名さん 
[2019-09-03 12:06:50]
4000万のマンション(購入後30年間で管理費と修繕積立金などが2000万かかる)と、6000万の戸建が比較になるかどうかを考えよう。

前提として、購入後の支払額の総額は同じと想定する。

142880: 匿名さん 
[2019-09-03 12:21:21]
人生100年時代ですからランニングコストは最低50年みないとダメですよ
142881: 匿名さん 
[2019-09-03 12:25:30]
>>142875

そもそもマンションには、必ず共有部があり管理費・修繕費が掛かります。
至極当然のことであり、それを含めてマンションです。
否定も肯定もする必要がありません。
ポイントを外していらっしゃるのは、一部の戸建さんですよ。

私は戸建(賃貸に出してます)を所有しており、転勤の際、賃料が無駄と考え分譲MSを購入。
ですので、どちらかに偏った意見ではありません。

人それぞれですが、手間隙を管理人に任せた対価と考えれば安いものですよ。
十分なメリットです。
ただしメリットと感じようが、デメリットと感じようが、必ず必要なので払いたくなければ戸建を購入すれば良いだけです。
すべて自分でやれば経費は掛かりませんよ。

もし否定される方がいらっしゃるのであれば、何を申し上げても無駄だと思います。
ご自身の意見以外は受け入れられないのですから。

唯一、駐車場代は勿体無いとは思ってますが、それも致し方ありません。
MSとはそういうものです。
142882: 匿名さん 
[2019-09-03 12:29:49]
手間暇を惜しまず全て自分でやるから、マンションの管理費として払うはずの金をローンに振り替えて、戸建の予算をあげて戸建を購入する。

もうその人のポリシーですから、何も言うことは有りません。
142883: 匿名さん 
[2019-09-03 12:39:28]
>まず、ランニングコストを踏まえる必要性を証明しないとね。
ランニングコストのメリットを証明すれば解決。
142884: 匿名さん 
[2019-09-03 12:42:09]
>>142882 匿名さん
マンションのランニングコストは共用部がない戸建てでは不要なものばかり。
管理費
 1、管理員人件費
 2、公租公課
 3、共用設備の保守維持費及び運転費
 4、備品費、通信費その他の事務費
 5、共用部分等に係る火災保険その他の損害保険料
 6、経常的な補修費
 7、清掃費、消毒費及びごみ処理費
 8、委託業務費
 9、専門的知識を有する者の活用に要する費用
10、地域コミュニティにも配慮した居住者間のコミュニティ形成に要する費用
11、管理組合の運営に要する費用
12、その他敷地及び共用部分等の通常の管理に要する費用

修繕積立金
 1、一定年数の経過ごとに計画的に行う修繕
 2、不測の事故その他特別の事由により必要となる修繕
 3、建物の敷地等及び共用部分等(共用部分及び付属施設)の変更
 4、その他敷地及び共用部分等の管理に関し、区分所有者全体の利益のために特別に必要となる管理
 5、劣化診断、長期修繕計画作成(見直し)、修繕設計、工事監理等
 6、共用部分と一体的に維持・修繕を行うことが望ましい専有部分の修繕
  (例:給排水管、玄関錠、火災感知器、CATVなど)
 7、上記の管理のための借入資金に対する償還

それ以外の駐車場利用料など
142885: 買い替え検討中さん 
[2019-09-03 12:42:38]
マンションと戸建の管理で違うのはせいぜい庭と生け垣の管理くらいでしょ。
家の中の管理はどちらも必要だし、建物の管理はHMに任せるだけ。
建物の管理は管理組合の役員になったり、何かと合意をとらなければいけない分
マンションのほうが不便でさえあると思う。

戸建に比べて高い維持費のほとんどは高層建築固有の必要設備と維持、不特定多数
が共有するために発生する設備、サービスというマンション固有のものを維持する
ために費やされ、高い費用に見合う分だけ楽になったり、手間が減ってるとは
思えないよ。
142886: 匿名さん 
[2019-09-03 12:50:42]
>>142882さん

物件購入予算は、購入時の手持ち資金か住宅ローンの与信枠です。
未来収入で支払いなのな管理費を、物件購入時にあてる事は不可能です。

生涯支払額としてMSの管理費と含めた金額と、それに相当する戸建との比較は机上の空論です。
もし購入時に上乗せ可能なのであれば、MSの物件額もあげて検討するはずです。
142887: 買い替え検討中さん 
[2019-09-03 12:56:19]
上乗せじゃなくてどこにどれだけ配分するかという問題だよ。
維持費を見積もらないで物件買うなんて馬鹿いるの?

維持費が少なくてすめば、その分を購入額に回せるし、高ければ
物件の費用を下げるしかない。
142888: 匿名さん 
[2019-09-03 13:13:55]
>>142885さん

142881ですが、私の所有している戸建は敷地が広いのです。
簡単に言われますが、そのせいぜいの庭の手間隙が大変なのです。
マイノリティとか少数派とか例外とは言わないでくださいね。

MSの組合の話が出ましたし、142884さんの様に粗探しされてますが、戸建もあるでしょうに。
私の感じた戸建の嫌なところです。
・庭のメンテ
・近隣のペット(泣き声/糞尿)
・境界線
・ゴミ出し
・庭の喫煙
・騒音
・町内会
・路上駐車

出せば、もっとありますが止めておきます。なんか虚しくなりました。
それぞれの良い所の話に変えませんかね?


142889: 買い替え検討中さん 
[2019-09-03 13:43:07]
庭が広いってどのくらいですか?

ゴミ出しは屋外のストックに保管できるので定期収集で特に問題ないですね。
境界線ははっきりしているし、マナーの悪い飼い主も騒音主(戸建で五月蝿いって
外で喚いたり五月蝿い車の空ぶかし?)もいないし、路上駐車する人もいない。
周辺住人のレベルの問題では?
マナーの悪い住人が同じマンション内にいたらもっと悲惨。

庭の喫煙って何?煙草吸ってる人は見ないが、庭が広ければ拡散して
問題ないレベルになりそうだが。

うちは町内会は無いな。
ただ、マンションだって管理組合があるので付き合いは必要だよね。
142890: 匿名さん 
[2019-09-03 14:03:08]
マンションの管理組合は強制加入で管理費を毎月強制的にとるし、定期的に役員までやらされる。
戸建ての住宅街の町内会は自由加入だし、都会なら会費は月100円。
142891: 匿名さん 
[2019-09-03 14:14:19]
>>142881
>142881ですが、私の所有している戸建は敷地が広いのです。
敷地は何坪ですか?
土地込みの予算はおいくらですか?
142892: 匿名さん 
[2019-09-03 14:17:11]
142881は、敷地の広い戸建てと言いながらマンションのかほりがする。
142893: 匿名さん 
[2019-09-03 14:51:06]
>>142889さん
>>142891さん
関東の海近くの田舎なので、約1,000坪です。
代々の土地なので購入はしておりませんが、この辺だと坪1万もしないと思います。


>>142892さん
かほりがするのではなく、戸建は貸出していて、今はマンション民です。
定年を迎えたら、マンションは手放なすか子供に譲渡し、戸建に戻る予定。
142894: 匿名さん 
[2019-09-03 15:06:28]
スレチ
142895: 匿名さん 
[2019-09-03 15:07:57]
>>142894

で?
142896: 匿名さん 
[2019-09-03 15:27:54]
>>142893 匿名さん

スレチ話しはほかでお願いしますね☆
142897: 匿名さん 
[2019-09-03 15:56:34]
坪1万円以下の田舎にある広大な敷地の戸建て所有者がマンション暮らし。
なにか事情がありそう。
142898: 匿名さん 
[2019-09-03 16:07:52]
戸建てのデメリットに1000坪の庭の管理を入れるのはよくわからんぜよ
142899: 匿名さん 
[2019-09-03 16:14:00]
>>142897 匿名さん

ネットの与太話ですからからむだけ無駄でしょう
142900: 販売関係者さん 
[2019-09-03 16:17:18]
敷地千坪が珍しくない田舎だと近所で葬式などのイベントや地域の
神社などの管理をする"隣組"や"組合"があって、田舎の付き合いが
面倒なところもあるけど、このスレで戸建かマンションかという比較に
あがる場所ではそんな付き合いは無いよ。
(新興の戸建街はマンションと変わらないか、むしろ薄い付き合い)

同様に数千万で千坪の土地が買える場所でも無いし、そんな広さの
まとまった土地も無い。

完全なスレチなので田舎暮らしか、市街地or都市部かというスレでも立てるしかない。
142901: 匿名さん 
[2019-09-03 16:29:26]
坪1万以下の土地にマンションは建たない。
マンションは高額な土地を買えない人のための住居。
142902: 匿名さん 
[2019-09-03 16:32:49]
マンションさんが比較対象としている戸建ての立地が田舎、というだけでしょ。
142903: 匿名さん 
[2019-09-03 16:40:03]
マンションさんは戸建てとの物件価格差には敏感なのに、ランニングコストや居住面積、立地を無視して比較したがる。
142904: マンション検討中さん 
[2019-09-03 16:54:20]
>>142902
土地がタダ同然の山村や漁村の戸建を比較対象にする様な人は普通はいませんよ。
そんなことをするのはよほどの馬鹿か世間知らずだけです。
142905: 匿名さん 
[2019-09-03 17:05:28]
物件価格だけの比較には拘るのに、ランニングコストや面積や購入できる立地については言及を避けるでしょ。
これではマンションさんの比較対象が田舎だと言ってるようなものですよ。
142906: 匿名さん 
[2019-09-03 17:45:00]
>>142903 匿名さん

むしろ4000万と6000万の価格差に気がつかない戸建さんって、途轍もなく鈍感ですよね☆
142907: 匿名さん 
[2019-09-03 17:47:05]
>>142905 匿名さん

むしろ、ここの条件で検討したいマンションが見つからないって感じですね。6000万の戸建が買えるのに、マンションだけ4000万以下のものしか狙えないって人、殆ど居ないと思います。
142908: 匿名さん 
[2019-09-03 18:05:15]
>>142907 匿名さん

なんでそんな奇天烈な設定にしたんでしょうね?w
142909: マンション検討中さん 
[2019-09-03 18:06:39]
一般的でない2千万の差額にこだわることが無意味だということに気づかないマンションさん。
いつまでもこだわるには馬鹿をさらしていることに気づかない鈍感さが必要。
142910: 匿名さん 
[2019-09-03 18:21:04]
>>142908 匿名さん

その設定でいけると思ったのでしょうw
142911: 匿名さん 
[2019-09-03 18:23:55]
>>142908 匿名さん

その坪1万以下のど田舎の戸建を貸している設定みたいです。
142912: 匿名さん 
[2019-09-03 18:41:20]
>>142909 マンション検討中さん

6000万の戸建が一般的でない?
ここの戸建さんの御宅は確か6000万クラスだったと思いますがね。
142913: 匿名さん 
[2019-09-03 18:48:37]
へーベル君や太陽光君のご自宅も6000万円台だったよね?

そんな彼らが4000万以下のマンションにこだわるのはバカじゃないか?と思ってます。

だから聞いてるんですよ「4000万のマンションと6000万の戸建は比較になりますか?」ってね☆
142914: 匿名さん 
[2019-09-03 19:00:56]
>なんでそんな奇天烈な設定にしたんでしょうね?w

この設定で14万レス超えの実績と信頼。
勝ち目がなくても設定にゴタゴタいわないことだ。
142915: 匿名さん 
[2019-09-03 19:03:47]
あれ?まだやってるw

ランニングコスト踏まえたとしても、
安戸建は無理っすw
142916: 匿名さん 
[2019-09-03 19:06:31]
4000万以下のマンションより、
ランニングコストを踏まえた4000万超の戸建てっす
142917: 匿名さん 
[2019-09-03 19:07:45]
>>142914 匿名さん

やっぱり説明できないヤマシイ事があるんだね☆
142918: 匿名さん 
[2019-09-03 19:08:04]
マンションさんは6000万の戸建てへの憧れが強すぎますね。
142919: 匿名さん 
[2019-09-03 19:08:52]
>>142916 匿名さん


4000万以下のマンションにこだわってるのは戸建さん。
142920: 匿名さん 
[2019-09-03 19:10:40]
>>142918 匿名さん

4000万以下のマンションと同等なんでしょう?
142921: 匿名さん 
[2019-09-03 19:11:06]
マンションでは手が届かない6000万への憧れ。
142922: 匿名さん 
[2019-09-03 19:12:35]
マンションのランニングコストを踏まえた4000万超の戸建だから大丈夫☆
142923: 匿名さん 
[2019-09-03 19:16:12]
戸建の建て替えコストを踏まえて4000万のマンションよりかなり安い戸建にしました。
142924: 匿名さん 
[2019-09-03 19:27:58]
安戸建だと
インテリアはニトリ、イケア、無印でコーディネートw

無垢材とか石材とか無縁なんだろうなぁw
142925: 匿名さん 
[2019-09-03 19:34:48]
マンションのランニングコストの値上がりと将来の住み替え費用を踏まえて、4000万よりかなり高い戸建てにしました。
142926: 匿名さん 
[2019-09-03 19:40:05]
>無垢材とか石材とか無縁なんだろうなぁw

うちは床は無垢のウォールナットでリビングの壁面は大理石のはめ込みです!
142927: 匿名さん 
[2019-09-03 19:54:58]
建て替え費用だあ、ランニングコストだあ、
そんなもの踏まえるか踏まえないかは個人の自由。
142928: 匿名さん 
[2019-09-03 19:58:52]
予算が低い人は4000万以下のマンションを買い、属性のいいひとは高額予算で4000万超の戸建てを購入。
142929: 匿名さん 
[2019-09-03 20:02:49]
属性良ければ、戸建でもマンションでも良いけど、
予算は億以上必要。
142930: 匿名さん 
[2019-09-03 20:09:58]
ランニングコスト踏まえたとしても、3階建てとか2階リビングは無理っす
142931: 匿名さん 
[2019-09-03 20:15:25]
>>142928 匿名さん

予算の低いひとは安い戸建。
142932: 匿名さん 
[2019-09-03 20:17:02]
ほんとうに属性が良ければ戸建しか選択肢がないということは有り得ませんね。
142933: 匿名さん 
[2019-09-03 20:20:49]
属性が悪ければ安いマンションしか買えない。
142934: 匿名さん 
[2019-09-03 20:31:38]
属性が悪ければ安い戸建しか買えない。
142935: 匿名さん 
[2019-09-03 20:32:31]
マンションのランニングコストを考えると、安い戸建にしてランニングコストを浮かすのがいちばん。
142936: 匿名さん 
[2019-09-03 20:34:25]
>マンションのランニングコストを考えると、安い戸建にしてランニングコストを浮かすのがいちばん。

ランニングコストの無駄をご理解いただきました!
142937: 匿名さん 
[2019-09-03 20:34:38]
戸建を購入した人がマンションのランニングコストを踏まえたのか踏まえなかったのか、検証は不可能ですね。

本人の申告だけが頼りです。
142938: 匿名さん 
[2019-09-03 20:35:53]
>>142936 匿名さん
ランニングコストが払えない(ムダと強弁する)人は安い戸建がいちばん。
142939: 匿名さん 
[2019-09-03 21:05:13]
マンションの管理組合にランニングコストを払い続けるのは無駄なので、4000万超の予算で戸建てを建てた。
同じ価格のマンションより立地もよく広い間取りの注文住宅がいちばん。
142940: 買い替え検討中さん 
[2019-09-03 21:08:56]
高いランニングコストのかわりに安く買えるのがマンションのメリット。

高層化、密集した住居形態は戸建に比べてランニングコストが高くなるのは仕方ない。
142941: 匿名さん 
[2019-09-03 21:12:18]
予算の低い人は土地を購入しないで安く住めるマンションがいちばん。
ランニングコストは別の費用らしいから家計の負担にならないはず。
142942: 匿名さん 
[2019-09-03 21:12:57]
やはりマンションのランニングコストは無駄なんですね。マンション派からのご意見ありがとうございます。
142943: 匿名さん 
[2019-09-03 21:20:55]
ランニングコストが払えない(ムダと強弁する)人は安い戸建がいちばん。

ありがとうございます。
142944: 匿名さん 
[2019-09-03 21:24:23]
マンションのランニングコストは払うだけ無駄なんですね。
142945: 匿名さん 
[2019-09-03 21:28:30]
安戸建は無理っすw
142946: 匿名さん 
[2019-09-03 21:36:25]
その安戸建より安いマンションしか買えないのは可哀想ですよ。
142947: 匿名さん 
[2019-09-03 21:52:42]
ランニングコストが払えない人は、その安いマンションと同額の安い戸建がいちばん。
142948: 匿名さん 
[2019-09-03 21:53:59]
>>142944 匿名さん

戸建の人が、買わないマンションのランニングコストを払うのは、たしかにムダと言えますねw
142949: 匿名さん 
[2019-09-03 21:57:08]
ランニングコストが払えない人は、4000万より安いマンション。
ランニングコストを払うのがムダだと思う人は、属性に応じてランニングコスト+αの4000万超の予算で戸建て。
142950: 匿名さん 
[2019-09-03 22:00:07]
狭いマンションで騒音我慢大会を子供にさせられません
142951: 匿名さん 
[2019-09-03 22:02:43]
お金の問題ではありません!!
狭い牢獄で子育てする人生なんてイヤ!!
142952: 匿名さん 
[2019-09-03 22:04:45]
4000万のマンションのランニングコストが払えない人は、4000万より安い戸建。

ランニングコストを払うのがムダだと思う人も思わない人も、属性に応じた予算で戸建て。
142953: 匿名さん 
[2019-09-03 22:06:14]
>>142951 匿名さん

属性に応じた予算で戸建。
142954: 匿名さん 
[2019-09-03 22:07:22]
属性に応じるなら、もっとも安いマンションしか買えない人が出てくる。
142955: 匿名さん 
[2019-09-03 22:07:40]
戸建さんのストレスがmax

広い戸建に住んでるはずなのだが??
142956: 匿名さん 
[2019-09-03 22:09:06]
>>142954 匿名さん

そのマンションのランニングコストが払えずに、もっと安い戸建にするしかない人が登場する。
142957: 匿名さん 
[2019-09-03 22:11:58]
極限までいくと、物件の価格がゼロでランニングコストしか掛からない物件になる。

戸建の場合は物件の価格ゼロでランニングコストもゼロだから、ランニングコストがかかるマンションよりもお財布に優しい。

よってランニングコストが払えない人は戸建にするしかない。
142958: 匿名さん 
[2019-09-03 22:18:03]
>>142951 匿名さん
お金の問題ではありません!!
田舎に住むほうがもっとイヤ!!
142959: 匿名さん 
[2019-09-03 22:26:47]
>>142957 匿名さん

物件価格ゼロで高額なランニングコストのマンションって最悪かと。

142960: 匿名さん 
[2019-09-03 22:30:34]
修繕費はぼったくられて高い
管理費も大したことしてないのに業者任せだから高い
車買ったら一生駐車場代支払う

142961: 匿名さん 
[2019-09-03 23:08:59]
>>142959 匿名さん

ゼロゼロの戸建にするしかないってこと。
142962: 匿名さん 
[2019-09-03 23:11:42]
極限までいけば「安い戸建てがいちばん」ということになりましたね。

やはり属性が低い人は戸建にするしかない。

というのが最終結論ですね。
142963: 匿名さん 
[2019-09-03 23:19:21]
そりゃあマンションは物件価値がなくても金は食うからね。
142964: 匿名さん 
[2019-09-03 23:20:16]
>>142962 匿名さん
結局マンションは購入するなという意見を自ら発信してますね。
142965: 匿名さん 
[2019-09-03 23:21:02]
どんなに言い訳をしても、最低の属性なら戸建にするしかない、というのが結論。
142966: 匿名さん 
[2019-09-03 23:22:32]
>極限までいけば「安い戸建てがいちばん」ということになりましたね。

安くても高くても戸建が一番ですよ
マンションなんか買うのは情弱さん★
142967: 匿名さん 
[2019-09-03 23:29:32]
要は同じ物件価値でもマンションより戸建ての方が良い、ということを双方が書いていることになってる。
142968: 匿名さん 
[2019-09-03 23:34:42]
マンションさんから、最低の属性でも購入するなら戸建て、という結論が出ております。
これを覆してしまうとマンションさんの論理(人格)が崩壊します。
142969: 匿名さん 
[2019-09-03 23:37:34]
安戸建だと、イケア、ニトリ、無印で
インテリアコーディネートだからなぁ

まあ、頑張ってせいぜいエコカラットだろうw
142970: 匿名さん 
[2019-09-03 23:43:51]
マンションさん現実逃避モードに入りました。
自己矛盾を抱えると大変ですね。
142971: 口コミ知りたいさん 
[2019-09-03 23:45:24]
頑張って考えて出てきたのが142969の様な詭弁。

後から設置するインテリアは戸建とマンションの比較とは関係ありませんよ。
なんともお粗末。
142972: 匿名さん 
[2019-09-04 00:23:16]
安戸建ては無理っすw
142973: 匿名さん 
[2019-09-04 04:26:56]
集団居住の4000万以下マンションより、利便性のいい立地で広い4000万超の戸建て。
142974: 匿名さん 
[2019-09-04 05:59:57]
安い戸建は、最低属性さんの救済住宅ということ。
142975: 匿名さん 
[2019-09-04 06:04:52]
>>142968 匿名さん

安い戸建を購入するのは最低の属性、という指摘に反論できない戸建派の懲りない面々
142976: 匿名さん 
[2019-09-04 06:31:55]
23区内の4000万超の戸建てでじゅうぶんです。
142977: 匿名さん 
[2019-09-04 06:36:55]
23区内の4000万超のマンションで文句は言いません。
142978: 匿名さん 
[2019-09-04 06:44:14]
ここのマンションは4000万以下のボリュームゾーンだけが対象。
142979: 匿名さん 
[2019-09-04 06:45:20]
戸建のボリュームゾーンは4000万以下。
142980: 匿名さん 
[2019-09-04 06:47:54]
4000万と6000万の物件が比較になるか否か

前提として物件に掛かる生涯コストは同じと想定する。

では引き続きどうぞ☆
142981: 匿名さん 
[2019-09-04 06:52:24]
4000<6000だから比較にならない。

以上
142982: 匿名さん 
[2019-09-04 06:57:04]
>>142981 匿名さん
物件としては比較にならない程マンションが劣るが、何故か生涯コストは変わらないので、戸建て一択となる。

以上。
142983: 匿名さん 
[2019-09-04 07:04:47]
どっちもいらない
142984: 匿名さん 
[2019-09-04 07:07:32]
マンションだったら賃貸で充分
142985: 匿名さん 
[2019-09-04 07:33:34]
兎に角、マンションを買うならランニングコストに耐えられる家計の余裕が必要だね。
余裕がなければ戸建しかない。
安い戸建は低俗性の救済住宅です。
142986: 匿名さん 
[2019-09-04 07:35:11]
それは君がマンションを買えないってことを書いてることになるんだけど。
142987: 匿名さん 
[2019-09-04 07:36:59]
6000万クラスの戸建さんなら、ライバルは6000万のマンションにならないのであろうか?

とっても素朴な疑問です。
142988: 匿名さん 
[2019-09-04 07:38:26]
6000万クラスの戸建さんなら、ライバルは6000万のマンションにならないのであろうか?

とっても素朴な疑問です。
142989: 匿名さん 
[2019-09-04 07:39:22]
>>142986 匿名さん
家計に余裕があるならマンションでも大丈夫です。
142990: 匿名さん 
[2019-09-04 07:40:44]
>>142989 匿名さん
家計に余裕があるので、ランニングコストを踏まえて
物件価格を増額した戸建にしても大丈夫です。
142991: 匿名さん 
[2019-09-04 07:42:19]
ここ5年くらいでマンションの価格がガッツリ上がっちゃったからね。
普通の人は安い戸建にしておいた方がいいよ。
142992: マンコミュファンさん 
[2019-09-04 07:42:49]
>>142988 匿名さん
ランニングコストを考慮しなければ、検討の根底が崩れますよ。
算数から学び直しましょう。
142993: 匿名さん 
[2019-09-04 07:43:28]
>>142990 匿名さん

家計に余裕があるなら4000万クラスのマンションのランニングコストなんかを踏まえる必要もないのだが?
142994: 匿名さん 
[2019-09-04 07:44:34]
>>142992 マンコミュファンさん

ランニングコストはランニングコストとして考慮してるので大丈夫です。
払えないなら戸建にしておきましょ☆
142995: 匿名さん 
[2019-09-04 07:44:46]
そもそも他人と同じ屋根の下の集合住宅をあえて購入するのか?
高い賃貸に耐えかねて?
転勤族だから?
142996: 匿名さん 
[2019-09-04 07:46:27]
>>142992 マンコミュファンさん

ランニングコストが払えないという理由で、同一価格帯のマンションとの比較から逃げるということですかね?
142997: 匿名さん 
[2019-09-04 07:47:53]
>>142991 匿名さん
オリンピック後なら5年くらいでガッツリ下がることもあり得るから、マンション買うならもう少し待つべきだね。
142998: 匿名さん 
[2019-09-04 07:48:09]
>>142995 匿名さん
マンションのメリットは立地と利便性です。
ただし今は価格が高騰してるし、ランニングコストもかかるので、皆さんにはオススメできない状況である。
142999: 匿名さん 
[2019-09-04 07:48:15]
ランニングコストを払う余裕はありますが、
その分を物件価格の増額に充てて好立地で広い家に住むほうを優先します。
143000: 匿名さん 
[2019-09-04 07:57:43]
>>142999 匿名さん

それはあなたのご自由にすれば良いこと。
余裕があるのに4000万以下のマンションを引き合いに出さなきゃいけない理由、個人的な事情については不明だが。
143001: 匿名さん 
[2019-09-04 08:01:13]
>>142999 匿名さん

4000万のマンションだと余裕があるとのことだけど、価格帯を上げていくとどこかでランニングコストが払えないという限界点がくるでしょうね。

それがここの戸建さんにとっての4000万の壁。
143002: 匿名さん 
[2019-09-04 08:07:20]
>>143000 匿名さん
引き合いに出す出さないとか、属性がどうとか関係なく。

なんで、生涯コストは同じなのに、物件で著しく劣るマンションを購入するの?ってのがスレの本趣旨だと思うよ。

1.4000万マンションと6000万戸建ては物件としては比較にならない

2.4000万マンションと6000万戸建ての生涯コストは同じと仮定する。

1.2より
3.マンションを購入するメリットは無く戸建て一択である

が成り立つように思えるけど。




ってのが

143003: 匿名さん 
[2019-09-04 08:12:04]
>>143002 匿名さん

つまり、余裕がない人、つまりここのスレの人はマンションを購入する意味がないということです。

そして購入する必要がなければランニングコストも考えなくて良い。

したがってランニングコストを踏まえた戸建という発想もムダである。

ということ。
143004: 匿名さん 
[2019-09-04 08:15:40]
>物件で著しく劣るマンション

しか引き合いに出せないのならマンションは検討する必要がない。

そして検討も購入もする必要がなければランニングコストも考えなくて良い。

したがってランニングコストを踏まえた戸建という発想もムダである。

ということ。
143005: 匿名さん 
[2019-09-04 08:18:14]
というより、物件の著しく劣るマンションをマンションさんになんとか押し付けて、マウントを取りたいだけだと思うよ☆
143006: 匿名さん 
[2019-09-04 08:20:37]
家計に余裕があるからこそ、マンションのランニングコストを払える前提なのでそのマンションより物件価格の高い戸建てが買えることは当然ということになりますね。

家計に余裕がないなら、そもそもマンションを買うこと自体が高リスクということになる。
143007: 匿名さん 
[2019-09-04 08:22:15]
戸建てもランニングコストかかるの
しってますか??
2000万も差が開かないと思うよ。
木造戸建てを建て替えない場合ね。

建て替えたら、戸建てのほうがトータル資金は高くなる。
建て替えなければ、老後はボロ屋。
143008: 匿名さん 
[2019-09-04 08:25:34]
そりゃそうだ。
2000万なんて言ってるのはごく一部の戸建てさんと、ほとんどマンションさんの書き込みなんだから。

良識のある人は500から1000万で考えている。
もちろんこれは修繕費は払ったうえでの試算だから、戸建ての建て替えは必要ない(マンションと同程度の修繕をかけているため)という話。
143009: 匿名さん 
[2019-09-04 08:30:00]
>>143006 匿名さん

4000万のマンションがその限界点ということですね。つまり実質的な年収レベルは平均的な住宅購入層である900万程度、ということで見ておけば大丈夫でしょう。
143010: 匿名さん 
[2019-09-04 08:31:15]
物件価格とランニングコストをまったくの別として扱っているマンションさんの意見こそが
家計に余裕がない人、=マンションのランニングコストは家計を圧迫する。とう意見になってしまうため
安い戸建て以前に、マンション購入は戸建て購入よりリスクを伴う、ということを書いていることになる。
143011: 匿名さん 
[2019-09-04 08:33:27]
>>143008 匿名さん

ごく一部の戸建さんではないですね。
4500万程度戸建だとマウントを取れないから面白くないんですよ。
143012: 匿名さん 
[2019-09-04 08:36:17]
あなたがそこを否定するのはおかしいよ。
マウントの取り合いをマンションさん自らしているという意見になるから。
143013: 匿名さん 
[2019-09-04 08:37:43]
>>143010 匿名さん

ランニングコストはランニングコストとして考えるだけで、余裕がない人になってしまう理由が分かりませんね。

確かに年収900万の4人家族でまともなマンションに住むとランニングコストは家計を圧迫します。
なのでそのような人は安い戸建にしておきましょう、というのがわたしの意見。
143014: 匿名さん 
[2019-09-04 08:39:46]
>>143012 匿名さん

違いますよw
そんなマウントの取り合いがアホらしいと思うから、4000万と6000万が比較になるのですか?と疑問を投げかけているのです。
143015: 匿名さん 
[2019-09-04 08:39:50]
>>143003 匿名さん
違うよ
ランニングコスト含めた、生涯コストで見て物件比較したら、戸建て一択だったてだけの話よ。

その結論がでたからといって、「比較するのは無駄」というのは結論ありきの答えであって。

どの価格帯でもマンション買うのは無駄だから、戸建てで買える価格帯の物件を買うのが良いと言ってるのと同じよ。

143016: 匿名さん 
[2019-09-04 08:43:08]
>>143014 匿名さん
比較っていろいろな視点があってさ
ランニングコスト含めた、トータルコストという側面から見ると同じ価格だから比較する(されてしまう)のではないかい。

ただし、物件としては比較にならないから戸建て一択の結論でいいじゃない?
なんか他にあるの?
143017: 匿名さん 
[2019-09-04 08:44:15]
>>143008 匿名さん

そんなに良識があるなら、非常識な戸建さんに注意すべきでしょうな。

そいつらの相手をマンションさんに押し付けて、自分は良識派を気取ってらダンマリ。

戸建なら戸建派の中でキチンと処理して下さい。

マンションさんに迷惑をかけないよう、今後はお願いしますね。

143018: 匿名さん 
[2019-09-04 08:45:11]
>>143016 匿名さん

そのとおりです。

143019: 匿名さん 
[2019-09-04 08:47:36]
>>143015 匿名さん

このスレの条件だとそれにしかならないんじゃないの?
143020: 匿名さん 
[2019-09-04 08:48:06]
>そいつらの相手をマンションさんに押し付けて、自分は良識派を気取ってらダンマリ。


育ちの悪さが言葉に出ますね
煽り運転するような輩の書き込みですか?


143021: 匿名さん 
[2019-09-04 08:49:41]
うーん
修繕費と管理費、車あるなら駐車場代、固定資産税差額等考慮したら・・

それらが一生続くことを考えると、あながち2000万は間違ってはいない気もするが。

まあ、500万や1000万と仮定したところで結論は変わらないんだけど。
143022: 匿名さん 
[2019-09-04 08:50:22]
同じ支払い額でも、物件価格が違うと比較にならないなら4000万超の戸建てしかない。
143023: 匿名さん 
[2019-09-04 08:53:51]
物件価格が違うと比較にならない?
いままで4000万以下のマンションで頑張ってきたマンションさんは立つ瀬がない。
143024: 匿名さん 
[2019-09-04 08:58:19]
>>143023 匿名さん

比較になりませんね。

はい。
143025: 匿名さん 
[2019-09-04 09:00:04]
4000万以下の安いマンションでも、物件価格以上の費用が毎月必要になる。
戸建てにすれば、属性次第でその費用を購入予算化できる。
143026: 匿名さん 
[2019-09-04 09:00:35]
マンションにも、メリットあるよ。
住宅ローンが4000万までしかおりない場合
戸建てだとすごく遠いか、3階建てになるが
マンションなら狭いながらそこそこの立地にフラットフロアで購入できる。
143027: 匿名さん 
[2019-09-04 09:00:47]
マンションさん諦め?
143028: 匿名さん 
[2019-09-04 09:02:26]
>>143026 匿名さん

狭すぎるからムリ
143029: 匿名さん 
[2019-09-04 09:05:10]
>>143026 匿名さん

これからの時代、他の住人の空き部屋のリスクがあまりにも高すぎる
143030: 匿名さん 
[2019-09-04 10:20:38]
結論が戸建てにしかならないから、議論にならない(議論を諦めた)ってことだね。
143031: 匿名さん 
[2019-09-04 11:00:47]
マンションは運命共同体なので、30年後には減った住民の分のランニングコストまで負担しないといけなくなる。
143032: 匿名さん 
[2019-09-04 11:19:29]
戸建てにも修繕費はかかるんだけど、自分の好きな時に、好きな部分をできるというメリットがある。

定期的にメンテナンスしっかりする人もいれば、壊れてから直せばいいやという人もいる。
外観をキレイに塗り替えたい人もいれば、機能に支障ないならそのままでいいって人もいる。

それこそ30年で建替えるから、メンテしないって言うのも一つの考え方だと思う。

マンションはそれができないのが痛い。修繕前に売る事になった場合、今まで払った修繕費の恩恵は受けないで、ただの掛け捨てになってしまうからね。
143033: 匿名さん 
[2019-09-04 11:54:20]
>>143032 匿名さん

>修繕前に売る事になった場合、今まで払った修繕費の恩恵は受けないで、ただの掛け捨てになってしまう

それは勘違いですね。修繕積立金がキチンと積まれてるというのが資産価値の維持に貢献してますから。積立金も売却価格に含まれている。
143034: 匿名さん 
[2019-09-04 11:56:08]
>>143031 匿名さん

それが幾らになるのかは誰にも分かりません。
143035: 匿名さん 
[2019-09-04 11:56:32]
>>143026 匿名さん
>住宅ローンが4000万までしかおりない場合

属性がいい人だけが4000万超の戸建てを購入できる。
4000万しか予算がない人はマンションで妥協して、ランニングコストを上積みして払い続けるしかない。
143036: 匿名さん 
[2019-09-04 11:57:39]
>>143030 匿名さん

つまり。ここの戸建さんは議論の相手として不適格だから、議論を諦めざるを得ないということです。
143037: 匿名さん 
[2019-09-04 12:00:34]
>>143035 匿名さん

4000万しかない人にとっていちばん良いのは、ランニングコストが掛からない「安い戸建」にすることだと、何度言えば分かるんでしょうね?このひと
143038: 匿名さん 
[2019-09-04 12:00:39]
>>143033 匿名さん
>それは勘違いですね。修繕積立金がキチンと積まれてるというのが資産価値の維持に貢献してますから。積立金も売却価格に含まれている。

都内で売れない中古マンションが増えているのはそれが原因?
マンション業者の詭弁に聞こえる。
買い手のつかない売りマンションでもランニングコストはかかり続ける。
新築で4000万以下のマンションじゃ、将来捨て値でもなかなか売れないだろう。
143039: 匿名さん 
[2019-09-04 12:02:05]
>>143035 匿名さん

戸建さんはローンが4000万しか下りなくても戸建にするんでしょ?w
143040: 匿名さん 
[2019-09-04 12:04:12]
>>143038 匿名さん

売れない中古マンションが増えてるのはここ5年くらいの価格高騰に引き摺られて中古マンションの価格も上がっているからです。
値段が下がってくれば売買件数は回復してくるでしょう。
143041: 匿名さん 
[2019-09-04 12:05:42]
>>143038 匿名さん

普通に戸建住まいだけど。
いまは高いから買う気しないけど、将来的には買うかも知れないからね。
143042: 匿名さん 
[2019-09-04 12:06:54]

戸建さんはローンが4000万しか下りなくても戸建にするんでしょ?w

良い質問ですね。
143043: 匿名さん 
[2019-09-04 12:09:08]
>戸建さんはローンが4000万しか下りなくても戸建にするんでしょ?w

都会に戸建てに住みたいならそんな予算で家を買おうとは思わない。
143044: 匿名さん 
[2019-09-04 12:12:10]
>>143043 匿名さん

じゃあ4000万以下のマンションも買わないよね。
143045: 匿名さん 
[2019-09-04 12:13:30]
>>143040 匿名さん
中古マンションで値上がりしてるのは希望売却価格だけ。
成約価格はそんなに上がってない。
それでも売れない中古マンション在庫は一向に減らない。
143046: 匿名さん 
[2019-09-04 12:16:06]
>>143045 匿名さん

在庫が減らなければ価格も下がってくるから心配ない。消費者にとっては有利な状況。
143047: 匿名さん 
[2019-09-04 12:16:07]
>じゃあ4000万以下のマンションも買わないよね。

ローンが4000万しか下りないような人はマンションでいいでしょ。
無理してマンション並みに狭い戸建てを買うことはない。
143048: 匿名さん 
[2019-09-04 12:18:05]
>>143047 匿名さん

マンションだとランニングコストがかかるので、低属性ほどその負担感が大きくなる。
よってローンが4000万しか下りないなら、安い戸建にするのがいちばん。
143049: 匿名さん 
[2019-09-04 12:20:13]
>>143047 匿名さん

立地のグレードを下げれば、4000万で買える戸建はたくさんあるから心配しなくてもいい。
143050: 匿名さん 
[2019-09-04 12:20:27]
>>143046 匿名さん
>在庫が減らなければ価格も下がってくるから心配ない。
都内の中古マンションは既に2年以上も3万件近い売れ残り在庫があり、いっこうに減らない。
143051: 匿名さん 
[2019-09-04 12:25:58]
>>143050 匿名さん
相場なんてそんなもんだよ。10年ぐらい待とう。焦りなさんな。
143052: 匿名さん 
[2019-09-04 12:39:52]
>>143050 匿名さん
今までマンション価格が上昇基調だったから
マンションを売りたい人がまだ諦めきれてないのだろうね。
オリンピック後には売り急ぎから下げがハッキリして、10年ほどズルズルと下げていくパターンかな。
143053: 匿名さん 
[2019-09-04 12:46:09]
今のマンション本体価格は割高感があるな。
ランニングコストも吸収できるくらいにガツンと下げてくれるといいね。
143054: 買い替え検討中さん 
[2019-09-04 12:48:18]
>>143048
馬鹿じゃなければ維持費込みで物件購入価格を決めるので
マンションだろうと戸建だろうと想定外の事が起きない限り
負担は変わらない。

安いマンションもたくさんあるし、選択肢は豊富ですよ。
143055: 匿名さん 
[2019-09-04 12:50:54]
4000万が2000万は可能性低いけど、8000万が6000万になるマンションなら有り得るかw
143056: 匿名さん 
[2019-09-04 13:05:17]
>>143054 買い替え検討中さん

どんなに安いマンションでもランニングコストはかかるので、安い戸建にするのがいちばんです。
143057: 買い替え検討中さん 
[2019-09-04 13:12:42]
メンテを放棄するというなら別だがどんな戸建でも維持費はかかるでしょ。

安い戸建って具体的にどんな内容を想定しいるのかな?
143058: 買い替え検討中さん 
[2019-09-04 13:35:50]
ローコストメーカーで坪単価20-30万くらいか。
安いメーカーで良いならうわものその他1000万、土地3000万という選択も出来る。
143059: 匿名さん 
[2019-09-04 13:48:25]
どうやらマンション購入はやめた方がいいね。
143060: 匿名さん 
[2019-09-04 14:21:52]
>ローコストメーカーで坪単価20-30万くらいか。
それは一昔前に建売り販売業者が下請け工務店に複数棟一括で請け負わせるときの価格。
今のHMではローコストでもできない。
143061: 匿名さん 
[2019-09-04 14:29:08]
>>143057 買い替え検討中さん
戸建てにはマンションのように共用部がないので、ここでかたられてる共用部のランニングコストは一切かからない。
かかるのはマンションでも自費で行う専有部の点検補修費。
143062: 匿名さん 
[2019-09-04 14:37:28]
外壁とか屋根とか庭木とか外構とかは、マンションなら共有部だけど戸建なら自己所有でしょうが。
143063: 匿名さん 
[2019-09-04 14:53:57]
>>143062 匿名さん

マンションみたいに無駄な大規模修繕10年毎にしないでしょうが
143064: 匿名さん 
[2019-09-04 14:54:29]
>>143062 匿名さん
マンションのランニングコストのうち建物の外装や外構に使われる費用は僅か。
ほとんどが共用部を管理・変更するためのコスト。
この中で戸建てにも該当する費用と、あなたのマンションでかかる具体的な金額はおいくら?

管理費
 1、管理員人件費
 2、公租公課
 3、共用設備の保守維持費及び運転費
 4、備品費、通信費その他の事務費
 5、共用部分等に係る火災保険その他の損害保険料
 6、経常的な補修費
 7、清掃費、消毒費及びごみ処理費
 8、委託業務費
 9、専門的知識を有する者の活用に要する費用
10、地域コミュニティにも配慮した居住者間のコミュニティ形成に要する費用
11、管理組合の運営に要する費用
12、その他敷地及び共用部分等の通常の管理に要する費用

修繕積立金
 1、一定年数の経過ごとに計画的に行う修繕
 2、不測の事故その他特別の事由により必要となる修繕
 3、建物の敷地等及び共用部分等(共用部分及び付属施設)の変更
 4、その他敷地及び共用部分等の管理に関し、区分所有者全体の利益のために特別に必要となる管理
 5、劣化診断、長期修繕計画作成(見直し)、修繕設計、工事監理等
 6、共用部分と一体的に維持・修繕を行うことが望ましい専有部分の修繕
  (例:給排水管、玄関錠、火災感知器、CATVなど)
 7、上記の管理のための借入資金に対する償還

   駐車場利用料など
143065: 匿名さん 
[2019-09-04 17:59:49]
>マンションのランニングコストのうち建物の外装や外構に使われる費用は僅か。

へー、おいくらなんですか?
143066: 匿名さん 
[2019-09-04 18:03:22]
マンションの管理費は、戸建にはないサービス料なので、比較になりませんね。
143067: 匿名さん 
[2019-09-04 18:14:58]
戸建の場合は自宅の管理を自分でやらないといけないので、戸建を購入したことにより発生するであろう時間や手間の喪失をコストに換算して、マンションの管理費と比較する必要がありますね。
143068: 口コミ知りたいさん 
[2019-09-04 18:24:14]
マンションでは発生しない手間は
・剪定:年数回
・草むしり: 夏場で月2回程度
・道の落ち葉の掃除:落ち葉の時期に週2,3回(10分もかからない)
くらいですよ。

毎日のエレベーター待ちの時間のほうがよっぽどロスかと。

家自体は点検もメンテも自分で出来ることは限られるので全部HM任せなので
特に手間じゃありません。
マンションの管理組合で修繕時期に役員になったら時間のロスも精神的負担も
大きすぎますね。

マンションの管理費は楽をするためじゃなく、密集した生活に必要なもの。
143069: 匿名さん 
[2019-09-04 18:50:51]
マンションのランニングコストは無駄なので比較になりません。
143070: 匿名さん 
[2019-09-04 18:51:30]
>>143068 口コミ知りたいさん

>家自体は点検もメンテも自分で出来ることは限られるので全部HM任せ

これにかかるコストはどこで払っているんですか?
143071: 匿名さん 
[2019-09-04 18:55:20]
>>143070 匿名さん

物件の価格にオンしてるんでしょう。
つまりランニングコストの差を物件価格で増やしても、HMのサービス代に消えるから、立地や設備が良くなるわけではない、ということだね。
143072: 匿名さん 
[2019-09-04 18:57:56]
>>143071 匿名さん

そのように手厚いサービスが付いている戸建だけではありません。
むしろここの価格帯の戸建だと自分でやるなら手間は大きいでしょうね。
そうするとやはり手間代をコストに換算してマンションの管理費と比較する必要がありますね。
143073: 匿名さん 
[2019-09-04 18:59:35]
>>143068 口コミ知りたいさん

めんどくさいことは業者に任せる。

費用は払う。

マンションと同じですね。
143074: 匿名さん 
[2019-09-04 19:01:14]
戸建とマンションだと、同じようなサービスでもマンションの方がスケールメリットで割安になります。
143075: 匿名さん 
[2019-09-04 19:03:40]
戸建とマンションで違うのは駐車場代くらいでしょうね。
143076: 匿名さん 
[2019-09-04 19:04:58]
マンションのランニングコストはデべの関連する管理会社の資金源。
売って儲けて、毎月のランニングコストでも儲ける。
さらに大規模修繕にも絡めたらこんなおいしい不動産はない。
143077: 匿名さん 
[2019-09-04 19:06:19]
>マンションの管理費は、戸建にはないサービス料なので、比較になりませんね。
戸建てに管理人の人件費や管理組合の運営費なんか不要。
143078: 匿名さん 
[2019-09-04 19:21:06]
そもそも家のメンテなんて大した事ないから自分でやったほうが良い。

マンションだと、共有部分があるから管理人置かないといけないし、ずっと電気つけないといけないし、エレベーターだの立体駐車場だの経費が嵩む設備が多いよね。理事会やるには、コピー機やら事務用品やら揃えなきゃいけない。それが管理費が高くなる原因。
143079: 匿名さん 
[2019-09-04 19:21:30]
>>143077 匿名さん

セルフプロデュースだからな☆
143080: 匿名さん 
[2019-09-04 19:21:42]
マンションは管理会社への利益が乗っているので、スケールメリットどころかスケールデメリットの方が強い。
143081: 匿名さん 
[2019-09-04 19:22:06]
>>143072 匿名さん
>むしろここの価格帯の戸建だと自分でやるなら手間は大きいでしょうね。

具体的にどんな手間かな。
その手間代とやらにどれぐらいのコストが必要ですか?
143082: 匿名さん 
[2019-09-04 19:24:01]
>>143076 匿名さん

戸建も同じですね。HMが慈善事業でやってると信じてるお花畑さんですか?
143083: 匿名さん 
[2019-09-04 19:26:04]
>>143081 匿名さん

ご自宅の仕様と戸建さんの時給にもよりますけど。
143084: 匿名さん 
[2019-09-04 19:30:37]
戸建さんの時給はかなり高いでしょうから、コストも高くなりそうですね☆
143085: 匿名さん 
[2019-09-04 19:31:33]
>マンションの管理組合で修繕時期に役員になったら時間のロスも精神的負担も大きすぎますね。
マンション住まいの経験から。
管理組合とは別に大規模修繕委員会を立ち上げる。
大規模修繕委員は管理組合役員を1期免除される。
一時期は管理組合役員と大規模修繕委員会で倍の人数で運営する。
143086: 匿名さん 
[2019-09-04 19:38:09]
戸建の場合は、
管理組合(1人)とは別に大規模修繕委員会(1人)を立ち上げる。 大規模修繕委員は管理組合役員を免除されない。管理組合役員と大規模修繕委員会で倍の仕事を一人で運営する。 任期は死ぬまで。

ただし、委員の仕事を全くやらなくても誰にも怒られない、というメリットはある。

って感じかなw
143087: 匿名さん 
[2019-09-04 19:45:08]
>>143083 匿名さん
>ご自宅の仕様と戸建さんの時給にもよりますけど。
注文住宅はわからないでしょうから、マンションさんが知ってる一般的な4000万超の建売りベースでOKです。
143088: 匿名さん 
[2019-09-04 19:53:04]
>>143087 匿名さん

4000万超とは、一体おいくらですか?

平均的な当スレの戸建さんの年齢、職業、学歴、年収、家族数、最寄り駅と勤務先もお願いします。
143089: 匿名さん 
[2019-09-04 20:08:55]
>>143088 匿名さん
平均的な当スレの戸建てさんスペック

年齢 38
職業 会社員
年収 450万
学歴 高卒、ないしFラン大学
家族 4人家族
最寄駅 埼玉県 上尾駅
勤務先 埼玉県内

こんなところを予想致します。
143090: 匿名さん 
[2019-09-04 20:11:03]
>>143089 匿名さん

安い戸建をオススメします。
143091: 匿名さん 
[2019-09-04 20:54:43]
>平均的な当スレの戸建てさんスペック
マンションさんは独身が多い中、4人家族とは順風満帆だね。
143092: 買い替え検討中さん 
[2019-09-04 21:16:35]
>>143086
戸建の管理のメリットはいちいち住民の合意をとらなくて良いところですよ。
点検の時期と保証期間(延長含む)も決まっているので悩む必要もありません。

多少高くてもHMに任せるのも、自分で安くて信頼できる会社を見つけてくるのも自由。
143093: 匿名さん 
[2019-09-04 21:52:24]
なんか戸建の営業マンと話をしてる感じになる☆
143094: 匿名さん 
[2019-09-04 21:54:55]
>>143091 匿名さん

独身者が戸建かマンションかなんて検討しないでしょうね。ここの戸建さんのように賃貸でいい。
143095: 匿名さん 
[2019-09-04 21:55:27]
>>143093 匿名さん

それ正解w
143096: 匿名さん 
[2019-09-04 21:57:27]
戸建てもマンションも一定数営業がいる感じはありますね。
これ両方というのがミソで、一方的な見方をしている人がその営業さんです。
143097: 匿名さん 
[2019-09-04 22:06:25]
平均的な当スレのマンションさんスペック

年齢 35
職業 会社経営、大手法律事務所、外資系
年収 5000万 +インセンティブボーナス
学歴 旧帝、早慶、帰国、留学あり
家族 2-3人家族
最寄駅 六本木、広尾、麻布十番
勤務先 港区、大手町、丸の内

こんなところを予想致します。
143098: 匿名さん 
[2019-09-04 22:13:29]
>>143097 匿名さん
お腹いたいくらい笑えるw
そんな方はこんなスレは眼中にないだろ
143099: 匿名さん 
[2019-09-04 22:17:53]
勤務地からクソ遠くなるマンションしか買えず、しかも年収5000万なのに4000万のマンションしか購入できないって
生活設計が破綻してるよね。
143100: 匿名さん 
[2019-09-04 22:18:38]
>>143097 匿名さん
何で4000万円のマンションやランニングコストを
踏まえた戸建を買おうと思っているんですか?
143101: 匿名さん 
[2019-09-04 22:22:04]
>>143097 匿名さん
確かに!
本人は戸建てか、都心マンションに住んでいるけど、投資の一つとしてマンション経営もいいかなと、手始めに4000万クラスのマンション購入を検討中とか。
143102: 匿名さん 
[2019-09-04 22:37:09]
マンションさんは新しいキャラ設定中です。
しばらくお待ちくださいw
143103: 匿名さん 
[2019-09-04 22:37:32]
まずマンションか戸建てかを検討しないでしょ。
これ前提を考えずに書いてたら情弱以外の何者でもない。
そんな人が投資マンションを購入するなんて言ってると周りは小バカにするよ?
143104: 検討者さん 
[2019-09-04 22:39:07]
>>143097 匿名さん

大手法律事務所勤務が匿名掲示板で他人を誹謗中傷しちゃう感じ?
143105: 匿名さん 
[2019-09-04 22:49:01]
>>143103 匿名さん

情弱さん、落ち着いて。
本人は比較するつもりは無くても、
4000万マンションでネットを検索
してたら、たまたまたどり着いた、
なんてよくあることなんだろw
そもそも、ハイスペックな方が
4000万で自宅を検討って考える方が
情弱以下だなw
143106: マンション検討中さん 
[2019-09-04 23:12:15]
>>143104
その子、スレの主旨を逸脱した妄想しか書けないから相当レベル低いよ。
これは妄想じゃなくて確定。

4千万(戸建なら維持費の差分だけ高い物件も可能)で買うならという単純な話。
143107: 匿名さん 
[2019-09-04 23:21:15]
価格関係なし。
集合住宅は買うものじゃない。
143108: 匿名さん 
[2019-09-04 23:26:07]
集合住宅を検討する人って情弱が多いのかね?
143109: 匿名さん 
[2019-09-05 00:08:30]
安戸建は勘弁

あと、3階建てとか2階リビングは無理っす
143110: 匿名さん 
[2019-09-05 00:15:21]
>>143108 匿名さん
違いますね。
マンションを集合住宅の一つと認識した上で検討されているのであれば、集合住宅のリスクを回避、緩和の視点からも費用対効果で検討されているでしょうから、情弱が多いという判断は誤りでしょうね。
まぁ、このスレの単なるマンション推しの多くの方は、マンションのネガティブな部分には耳を貸さないようにお見受けしますがw
143111: 職人さん 
[2019-09-05 00:41:34]
14309の様に戸建に住むなら狭小や日当たりの悪い家は嫌だ。
でも場所を選ぶと駐車場、庭付きで120平米程度の並の戸建すら買えない。
だったらマンションで良いかとなる(集合住宅のデメリットに妥協できれば)。
143112: 匿名さん 
[2019-09-05 04:19:34]
>でも場所を選ぶと駐車場、庭付きで120平米程度の並の戸建すら買えない。

4000万超の戸建てを買えるような属性になりましょう。
143113: マンション検討中さん 
[2019-09-05 04:26:09]
>>143112 匿名さん

4000万マンションのランニングコストすら払えない奴に言われたくないねw
143114: 匿名さん 
[2019-09-05 05:11:10]
まず立地で釣って初期費を抑えて売り抜け、後の費用はランニングコストに転嫁しとけばいい。

マンションとソーシャルゲームは、売り手と客層が酷似している
143115: 匿名さん 
[2019-09-05 05:14:06]
>>143113 マンション検討中さん
マンションの共用部やランニングコストは無駄なので、4000万超の予算で23区内の戸建てにしました。
143116: 匿名さん 
[2019-09-05 06:15:21]
[他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当]
143117: 匿名さん 
[2019-09-05 06:32:32]
>>143111 職人さん
太陽光売電収入が見込めた時代だったのもありますが、
4000万円のマンションと同程度の予算で
さらにいい立地の土地40坪に注文戸建を建てました。
143118: 匿名さん 
[2019-09-05 06:40:14]
へーベル君や太陽光君のご自宅も6000万円台だったよね?

そんな彼らが4000万以下のマンションにこだわるのはバカじゃないか?と思ってます。

だから聞いてるんですよ「4000万のマンションと6000万の戸建は比較になりますか?」ってね☆
143119: 匿名さん 
[2019-09-05 06:43:03]
2000万の差額にこだわるのはバカだ、マトモでない一部の人が言ってるだけで、マトモな人は4500万ぐらいで検討してる、と戸建派の方がおっしゃってました☆
143120: 匿名さん 
[2019-09-05 06:46:12]
4000万と6000万じゃあ比較にならんわなw
143121: 匿名さん 
[2019-09-05 06:52:57]
>>143118 匿名さん
予算(月々の支払額)が同じなので比較になりますよ。
143122: 匿名さん 
[2019-09-05 07:17:31]
>>143008 匿名さん

良識ある戸建さんは500万から1000万とのことらしいですね。
143123: 匿名さん 
[2019-09-05 07:52:05]
マンション推しは、物件本体価格を揃えることはもう諦めたのか?
そもそも検討する人がその物件に何年住むつもりかてで、差額は大きく変わるよね。
若くして物件を購入すると、差額は2000万オーバーするんじゃないの。
143124: 匿名さん 
[2019-09-05 07:53:29]
だから2000万って言い張ってるのはマンションさんと、ごく一部の戸建てさんだけ。

戸建ても修繕費を掛けてマンションと同等の躯体寿命をもってして
そこからのランニングコスト差が500万から1000万ということです。
143125: 匿名さん 
[2019-09-05 08:06:29]
>>143123 匿名さん

特にマンションを推しているわけではないですが、物件を比較するなら価格帯を揃えるのが基本という考えは変わりませんね。

ランニングコストを踏まえたら買える!と喜ぶ人もいますけど、買えるか買えないかは個人的な事情で変わりますから、こういった不特定多数のスレでそれを考慮するのは不可能ですし、意味がない。

4000万と6000万は比較になりませんね。
143126: 匿名さん 
[2019-09-05 08:09:25]
>>143124 匿名さん

ごく一部じゃないですよ。へーベルさん、太陽光さん、それに得体の知れないスレ主さん、皆さん設定は6000万超で話されてます。ざっくり14万のうち8割はその方々のレスだね。
143127: 匿名さん 
[2019-09-05 08:15:31]
ここのスレの標準モデルは、年収900万36歳で4人家族です。それでいくと物件の価格は4500万ぐらいが一般的でしょうね。

っという話をすると、うちは23区内の注文戸建、うちは6500万の注文戸建、うちは太陽光付注文戸建、といった面々が湧いてくる。

というのが現状です。
143128: 匿名さん 
[2019-09-05 08:17:19]
>>143127 匿名さん

そんな彼らが4000万以下のマンションにこだわるのはバカじゃないか?と思ってます。

だから聞いてるんですよ「4000万のマンションと6000万の戸建は比較になりますか?」ってね☆
143129: 匿名さん 
[2019-09-05 08:18:34]
>>143121 匿名さん

そうするとこういう返事が返ってきて終わり。

っというのがスレの現状です。
143130: 匿名さん 
[2019-09-05 08:19:52]
マンションのランニングコスト踏まえたとしても、安戸建は勘弁
143131: 匿名さん 
[2019-09-05 08:26:29]
良識ある戸建さんは、スレの現状に歯痒い思いをされていることでしょう。

私からもいくつかの改革案を提案したのですが、一部の戸建派は2000万のハンデを剥ぎ取られたら叶わんと思ったのか、抵抗勢力からの酷いバッシングを受けましたw

しかしながら、マトモな方がマトモな検討ができるよう、今後も微力ながらお手伝いさせていただきますね☆
143132: 匿名さん 
[2019-09-05 08:40:03]
どうやら4000万のマンションと4500から5000万の戸建てが毎月の物件コストを比較するうえでイーブンになる、ということでしょうね。
143133: 匿名さん 
[2019-09-05 09:10:43]
検討している立地次第でしょう。
田舎のほうならランニングコストは安いので物件価格の差は小さくなりますが、
都市部好立地だとランニングコストが高いので物件価格の差は大きくなります。
143134: 匿名さん 
[2019-09-05 09:13:25]
>>143132 匿名さん
何故イーブンになるわけかな。
143135: 匿名さん 
[2019-09-05 09:21:02]
不動産にはランニングコストが掛かることを知らないの?
143136: 匿名さん 
[2019-09-05 09:35:53]
住宅ローン減税があるため、不動産購入者はローンを組むのが基本です。

物件価格はイニシャルコストですが、ローンを組んだ時点でランニングコストに変わるため、毎月の修繕管理費のランニングコストと同義として扱うことができます。

だからこそ物件価格とランニングコストは毎月のコストとして同じ扱いができますが
マンションさんには不都合なことでもあるんですか?
143137: 匿名さん 
[2019-09-05 10:49:11]
>>143136 匿名さん

あなたの戸建は銀行からの賃貸物件かな?☆
143138: 検討者さん 
[2019-09-05 10:52:51]
ローンは10年経って繰り上げれば終わる
ランニングコストは永久不滅で上がり続ける
143139: 匿名さん 
[2019-09-05 11:03:21]
>>143138 検討者さん

繰上げ返済したらランニングコストにならないけど?w失笑
143140: 匿名さん 
[2019-09-05 11:11:00]
繰り上げ終わるまでランニングコストってことね。
143141: 匿名さん 
[2019-09-05 11:27:24]
>>143125 匿名さん
>ランニングコストを踏まえたら買える!と喜ぶ人もいますけど、買えるか買えないかは個人的な事情で変わりますから、こういった不特定多数のスレでそれを考慮するのは不可能ですし、意味がない。

このスレではマンション共用部やそのランニングコストが無駄ということを踏まえて、属性に応じた4000万超の戸建てにする人でもOK。
ポイントは「マンションの共用部やそのランニングコストが無駄」だということ。
不動産業者のように同じ物件価格にこだわる必要はない。
14万レスを超えてもスレの設定に文句をつけるなら別スレへ。
143142: 匿名さん 
[2019-09-05 11:55:14]
>>143140 匿名さん

>物件価格はイニシャルコストですが、ローンを組んだ時点でランニングコストに変わるため、毎月の修繕管理費のランニングコストと同義として扱うことができます。

扱えなくなるけど?w
143143: 匿名さん 
[2019-09-05 11:56:45]
>>143141 匿名さん

>「マンションの共用部やそのランニングコストが無駄」だということ

を証明してください。
143144: 匿名さん 
[2019-09-05 11:58:50]
>>143142 匿名さん
ローンはランニングコストだけど?
143145: 匿名さん 
[2019-09-05 11:59:46]
「マンションの共用部やそのランニングコストが無駄」と言った瞬間にマンションを検討する意味がなくなるので、スレの趣旨とやらがぶっ壊れてしまいますねw

自己矛盾かな?
143146: 匿名さん 
[2019-09-05 12:03:02]
>>143144 匿名さん

それは単に決済手段を延べ払いにしただけで、購入という行為は一回で完了してるでしょ?

サービスの提供がずーっと続いて、支払いもその期間中続くランニングコストとは違いますね。

143147: 匿名さん 
[2019-09-05 12:04:09]
>>143144 匿名さん

あなたの戸建は銀行からの賃貸物件ですか?
143148: 匿名さん 
[2019-09-05 12:06:42]
>>143146 匿名さん
一括で払うのは銀行であって、その銀行には毎月住宅ローンと言う名のランニングコストを払うでしょ。
143149: 匿名さん 
[2019-09-05 12:11:16]
>>143148 匿名さん

延べ払いにしようが、繰上げ返済しようが、現金一括で買おうが、あなたのお家の価値は変わりません。要するにイニシャルコストだということです。

ランニングコストとは違いますね。
143150: 匿名さん 
[2019-09-05 12:12:34]
家の価値の話ではないよ。
毎月家計から出て行くランニングコストの話だよ。
143151: 匿名さん 
[2019-09-05 12:14:41]
不動産のイニシャルコスト(物件価格)は銀行が立て替えただけであって
その銀行には住宅ローンを払う必要がある。
これはランニングコストだよ。
143152: 匿名さん 
[2019-09-05 12:16:04]
安戸建てに住んで、全部自己責任なら
500万?1000万多く払ってもマンションのほうが得。

お金持ちは都心のマンションに行く傾向がある。
=人間の本望は、マンションが好き。

マンションに住めない戸建てさん達が
粗探しする為にこの掲示板に書き込み批判する。

どや!
143153: 匿名さん 
[2019-09-05 12:16:12]
>>143143 匿名さん
戸建てにはランニングコストがかかる共用部なんかありません。
143154: 匿名さん 
[2019-09-05 12:18:12]
>>143151 匿名さん

繰上げ返済したらランニングコストじゃなくなって、マンションのランニングコストと比較にならなくなりますよ?
143155: 匿名さん 
[2019-09-05 12:18:15]
なんかランニングコストを理解していないマンションさんがいるな。
143156: 匿名さん 
[2019-09-05 12:18:16]
143152 匿名さん
データはあるの?単なる思い込みにすぎない。
143157: 匿名さん 
[2019-09-05 12:19:25]
>>143153 匿名さん

マンションには共用部がありますけど?
143158: 匿名さん 
[2019-09-05 12:20:58]
>>143143 匿名さん
戸建てに共用部はありません。
143159: 匿名さん 
[2019-09-05 12:21:07]
>>143156 匿名さん

統計的にマンションの方が家族数が少ないんですよ。だから同じ収入でもマンションさんのほうが家計に余裕がある。
143160: 匿名さん 
[2019-09-05 12:22:12]
>>143155 匿名さん

なんかランニングコストの違いを理解していない戸建さんがいるな。
143161: 匿名さん 
[2019-09-05 12:23:29]
>>143158 匿名さん

それは戸建の話でしょ?w
マンションと何の関係があるのかな?
143162: 匿名さん 
[2019-09-05 12:24:42]
戸建てにすれば払う必要がないもの。
共用部の建設コスト、共用部利用権の固定資産税、共用部の管理費と修繕積立金、駐車場など共用部の利用料
143163: 匿名さん 
[2019-09-05 12:27:03]
>>143155 匿名さん

マンションのランニングコスト相当額でローンを増やすと、その増やしたローンの返済はマンションのランニングコストを見積もった期間と金額を同じにする必要がある。

よって繰上げ返済はできないことになる。
143164: 匿名さん 
[2019-09-05 12:44:19]
マンション売ってもマンションのランニングコストは売った人の売上にならないから、どうにかして物件本体価格とランニングコストを切り離したいのだろうね。
でもこのスレでは、マンションのランニングコストを含めないとはスレチになる。
購入者がこれからかかる住居費用より、いくらの物件を買ってくれるかしか興味がないのでしょうね。
143165: 匿名さん 
[2019-09-05 12:45:34]
属性がいいので繰り上げ返済しても問題ありません。
屁理屈こねる前に所得をあげましょ。
143166: 坪単価比較中さん 
[2019-09-05 12:45:41]
マンションのランニングコストは無駄ではない。

外部の人が自由に出入りできて同じエレベータに乗ったり、玄関の前をうろついて
いたら不安だし、毎日階段で昇り降りするのもきつい。
通路やゴミ捨て場、周囲の道を掃除する人なんていないし、樹木の管理をする人もいない。

重い建物を支えないといけないし、外壁が落ちても危険なので定期的な検査とメンテは必須。
下から足場を組めなければその分メンテ費用もかさむ。

その代わり戸建より安いという大きなメリットがある。
143167: 匿名さん 
[2019-09-05 12:57:21]
結局、マンションのランニングコストは集合住宅を買ってしまったから必要になる住居費用ということだな。
143168: 匿名さん 
[2019-09-05 12:57:57]
>>143166 坪単価比較中さん
マンションの共用部にかかるランニングコストは、戸建てにすればほとんど要らない費用で無駄が多い。
戸建てなら毎月強制徴収されないし、必要なものだけその都度自費で払えばいい。

管理費
 1、管理員人件費
 2、公租公課
 3、共用設備の保守維持費及び運転費
 4、備品費、通信費その他の事務費
 5、共用部分等に係る火災保険その他の損害保険料
 6、経常的な補修費
 7、清掃費、消毒費及びごみ処理費
 8、委託業務費
 9、専門的知識を有する者の活用に要する費用
10、地域コミュニティにも配慮した居住者間のコミュニティ形成に要する費用
11、管理組合の運営に要する費用
12、その他敷地及び共用部分等の通常の管理に要する費用

修繕積立金
 1、一定年数の経過ごとに計画的に行う修繕
 2、不測の事故その他特別の事由により必要となる修繕
 3、建物の敷地等及び共用部分等(共用部分及び付属施設)の変更
 4、その他敷地及び共用部分等の管理に関し、区分所有者全体の利益のために特別に必要となる管理
 5、劣化診断、長期修繕計画作成(見直し)、修繕設計、工事監理等
 6、共用部分と一体的に維持・修繕を行うことが望ましい専有部分の修繕
  (例:給排水管、玄関錠、火災感知器、CATVなど)
 7、上記の管理のための借入資金に対する償還

それ以外の駐車場利用料など
143169: 匿名さん 
[2019-09-05 13:00:05]
マンションの修繕積立金って、自宅のキッチンリフォームには使えないんだろうw
143170: 匿名さん 
[2019-09-05 14:10:56]
>>143165 匿名さん

ランニングコストじゃあなくなるよね。

143171: 検討者さん 
[2019-09-05 14:14:06]
30年で1000万だと50年だと管理修繕費上がるから2000万位差が付くかなぁ~
30年で1000万だと50年だと管理修繕...
143172: 匿名さん 
[2019-09-05 14:42:58]
>>143171 検討者さん
その試算大分マンションに有利な数字ではあるね。
固定資産税同じだし、駐車場や修繕費、管理費も比較的安めの設定だね。

それでも、30年で1000万差がつくんだからやっぱりマンション買うメリットないよなぁ。
143173: マンションさん 
[2019-09-05 14:52:14]
>>143171 検討者さん
30年で900万差があることはわかりました。

だけど、マンションは残り耐用年数20年あるよ。木造戸建ては、既に耐用年数切れだと思うけど、これについて答えられる?
143174: 匿名さん 
[2019-09-05 14:57:06]
戸建てでかからないランニングコストがマンションではかかるんだから試算にいれるのは当たり前

例えば、水道光熱費をいくら使っても生涯0円の物件があったとしたら、1000万高くても買う価値はあるだろう。

マンションさんはそういったランニングコストの過多は物件購入時には考慮しないといいたいのかね?
143175: 匿名さん 
[2019-09-05 15:00:18]
>>143173 マンションさん法定耐用年数と実耐用年数をちゃんと理解した方がいい。

昔ならともかく、今の戸建てが30年で住めなくなると本気で思うか?

研究結果で、コンクリート作りと木造住宅の耐用年数に大した違いはないとでているよ。
143176: 検討者さん 
[2019-09-05 15:10:05]
>>143173 マンションさん

最近の戸建は9割が長期優良住宅なんで全く問題ありません
143177: マンションさん 
[2019-09-05 15:14:24]
>>143176 検討者さん

>>143176 検討者さん
そうなんですね。

でも、販売要綱で「長期優良住宅」です。
とあっても、実際は短工期で作ってなんぼの職人が作ってる戸建てだから、本当にそうなのか信じられませんねぇ。
143178: 匿名さん 
[2019-09-05 15:15:45]
>>143177 マンションさん
・・・(マンションは信用するんだ)
143179: 匿名さん 
[2019-09-05 15:15:47]
昔でも30年で住めなくなった訳では無い、より良い家を求めての建て替え。
143180: 匿名さん 
[2019-09-05 15:19:23]
ちなみに長期優良住宅は、、継続的に住みやすい住宅性能と消耗部材を交換しやすかったり、配管やられた時とかにも対応しやすい造りをしているという事なので、職人の腕とは関係ありません。

腕の良い職人が作るに越したことないけどね。
143181: 匿名さん 
[2019-09-05 15:23:46]
>最近の戸建は9割が長期優良住宅なんで全く問題ありません
偽りは良くない。
http://www.mlit.go.jp/common/001263388.pdf
長期優良住宅は25%。
143182: 口コミ知りたいさん 
[2019-09-05 15:43:44]
大手HMの戸建の仕様なんて長期優良住宅の制度が始まる前と実質的に変わってないよ。
50年まで(あるいはそれ以上)の延長保証が可能。

だいたい耐用年数なんてまともな根拠があるわけでも無いし、何十年たっても変わらない税制上の指標にすぎない。
車だろうが、何千万もする高価な電子機器だろうが普通に使えるのに6,7年で耐用年数で価値ゼロってことになってる。
耐用年数が寿命だなんて思うのは完全な間違い。
143183: 匿名さん 
[2019-09-05 15:44:36]
ちなみにマンションの長期優良住宅は、ほぼ0となります。
143184: 匿名さん 
[2019-09-05 15:51:03]
よく聞く木造30年、RC(コンクリート)造37年という住宅寿命は役所的解釈に過ぎず、実際は築100年を超す京都の長屋などをリノベーションして住むような方も少なくありません。
より実質に沿った住宅寿命を推し量る研究はいくつかあり、木造は現時点で65年を平均寿命とするデータが支持されています。一方マンションなどコンクリート造の場合は物理的には約120年は持つというデータが出ています。
143185: 口コミ知りたいさん 
[2019-09-05 15:56:32]
法定耐用年数の長さはデメリットでしかないね。
マンション民が長い間、固定資産税を払い続け、管理して住み続けててくれるのは戸建民にとってはメリットであるが、限界マンション問題があるので単純ではないね。

将来、限界マンションが増えることを見越して固定資産税が上がるかもね。
143186: 検討者さん 
[2019-09-05 16:19:44]
>>143181 匿名さん

注文住宅っていってあげれば良かったかな?
注文住宅っていってあげれば良かったかな?
143187: 匿名さん 
[2019-09-05 16:59:54]
そもそも、注文戸建を建てる人が、マンションを検討するかい?
143188: 匿名さん 
[2019-09-05 17:10:42]
長期優良住宅。利権が絡んでそうですね。ZEHもそう。好き好きで選べばよい。
143189: 匿名さん 
[2019-09-05 17:27:01]
>コンクリート造の場合は物理的には約120年
コンクリートは200年以上持つとも言われてるけど、実際の残存数はグラフの通り。
マンションの残存率が尻切れトンボですね。
築古マンションは退去者増加により大規模改修工事不可 ⇒ 強制退去。
理想と現実の乖離が甚だしい。
コンクリートは200年以上持つとも言われ...
143190: 匿名さん 
[2019-09-05 17:29:05]
>>143187 匿名さん

ふつう期間も半年から一年ぐらい掛かるよね。土地探しから始めたら年単位になる。

いつマンションと比較検討するんだろう?
143191: 匿名さん 
[2019-09-05 17:30:24]
>>143189 匿名さん

よく見えないけど何のグラフ?
143192: 匿名さん 
[2019-09-05 17:32:22]
>>143191 匿名さん

よく分からんが、とんでもなくボロい戸建に我慢して住み続けてるおじいさんやおばあさんが多いから、戸建の残存率が高いのではなかろうか?
143193: 匿名さん 
[2019-09-05 17:33:42]
>>143190 匿名さん

実際にはマンションなんか検討してないということですよ。当スレの設定に合わせた戸建の創作物語です。
143194: 検討者さん 
[2019-09-05 17:39:38]
>>143193 匿名さん

なんで分かるの?
143195: 匿名さん 
[2019-09-05 17:42:45]
>>143194 検討者さん

なんで分からないの?
143196: 匿名さん 
[2019-09-05 17:58:21]
どんなに屁理屈をこねても、4000万と6000万の物件が比較になることは、ない。
143197: 匿名さん 
[2019-09-05 17:59:35]
>戸建の残存率が高いのではなかろうか?
ボロマンションに住み続けたくても、退去者増えると修繕費維持できないからね。
築30年過ぎた辺りからだから、30代でマンション買うと、定年後にマンションから強制撤去。
賃貸に住むにしても入居拒否とかされる頃ですし、マンション買っちゃうと厳しいですね。
143198: 匿名さん 
[2019-09-05 18:01:50]
ローンで買った戸建は銀行からの賃貸物件です。なのでランニングコスト(賃料)を銀行に払って住まわせてもらってる。にも関わらず、その家が壊れた時のリスクは戸建さんが負うという悲惨な契約となってます。
143199: 匿名さん 
[2019-09-05 18:04:53]
>>143197 匿名さん

これからは家あまりなので、高齢になっても賃貸は大丈夫だよ。ボロのマンションを賃貸に出すことにより入居者数は維持されるから、問題ない。
143200: マンションさん 
[2019-09-05 18:05:46]
安戸建てに住んで、全部自己責任なら
500万?1000万多く払ってもマンションのほうが得。

お金持ちは都心のマンションに行く傾向がある。
=人間の本望は、マンションが好き。

マンションの粗探しする人がこの掲示板に書き込み批判する。

どや!
143201: 匿名さん 
[2019-09-05 18:11:32]
安い戸建がいちばんです。
143203: 匿名さん 
[2019-09-05 18:30:34]
>>143199
賃貸料が安いと儲からないから成り立たない、トラブルが出れば赤字になる。
貸さない方が良い事になる。
一戸建ての空家も同様、僅かな賃貸料収入よりトラブルを恐れてる。
143205: 匿名さん 
[2019-09-05 19:01:36]
>>143203 匿名さん

賃貸だとイヤならすぐに出ていけるから大丈夫ですよ。
143210: 匿名さん 
[2019-09-05 19:09:47]
>>143196 匿名さん
購入者からすれば、マンション価格に長期のランニングコストを加えれば、より高額の戸建てが買えるという事実は変わらない。属性次第。
143212: 匿名さん 
[2019-09-05 19:16:37]
>>143205
出るのは良いが入れないから大勢の人が困ってるのです。
143214: 匿名さん 
[2019-09-05 19:22:43]
>>143210 匿名さん

そのような高額な戸建が買える属性なら、マンションのランニングコストを踏まえなくても買えるんだよw
マンションマンション言ってる奴は戸建の営業マンで決まり!
143215: 匿名さん 
[2019-09-05 19:23:12]
高齢者の一人暮らしで賃貸を考えた場合、入居を断られることも近年は増えているという統計もあります。
143219: 匿名さん 
[2019-09-05 19:26:23]
>>143215 匿名さん

数十年後、家あまりで高齢者が50%とかになると、そんなことも言ってられなくなると予想します。
143236: 匿名さん 
[2019-09-05 21:20:57]
>>135821 通りがかりさん

確か、こういうことでしたね。
143237: 匿名さん 
[2019-09-05 21:32:04]
広いマンション高くて買えないファミリーさんは
ランニングコスト踏まえた戸建に妥協するしかない
143238: 匿名さん 
[2019-09-05 21:32:58]
ランニングコスト踏まえたとしても、
安戸建は無理っす
143239: 匿名さん 
[2019-09-05 22:26:25]
>眺望が無いマンションの存在価値なんてゼ~ロ~。

ゼロかどうかは別として、一時的な賃貸ならまだしも、どうして眺望が無いマンション買うかな。
143241: 匿名さん 
[2019-09-05 22:54:06]
[No.143202~本レスまで、 以下の理由により一部の投稿を削除しました。管理担当]
・情報交換を阻害する投稿
・他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言
・スレッドの趣旨に反する投稿
・削除されたレスへの返信
143242: 匿名さん 
[2019-09-06 07:04:06]
>>143237 匿名さん
立地を妥協すれば広いマンションを買えますが、
そこは妥協したくなかったのでランニングコストを踏まえた戸建にしました。
143243: 匿名さん 
[2019-09-06 07:15:53]
>>143237 匿名さん
>広いマンション高くて買えないファミリーさんは
>ランニングコスト踏まえた戸建に妥協するしかない

スレタイのとおり4000万以下のマンションも高くて買えないファミリーさんは賃貸マンションで我慢。
ランニングコストを踏まえた4000万超の戸建てを買うのは無理。
143244: 匿名さん 
[2019-09-06 07:29:04]
>>143240 匿名さん

共同がイヤならスレも独りでやれば良い。

では
143245: 匿名さん 
[2019-09-06 07:53:43]
キッチン、バス、トイレなど、マンションだと大量仕入れの共同購入で安くなる?
143246: 匿名さん 
[2019-09-06 08:10:31]
レスが歯抜けになってますね
143247: 匿名さん 
[2019-09-06 08:12:59]
4000万のマンションも高くて買えないファミリーさんは、家賃補助がでるなら賃貸マンションでも構わないけど、購入するなら安い戸建がいちばんですね。

143248: 匿名さん 
[2019-09-06 08:15:35]
4000万超の戸建を買うために、マンションのランニングコストを踏まえる必要は全くない。
143249: 匿名さん 
[2019-09-06 08:16:11]
購入するなら、無駄なランニングコストをかけずに4000万超の戸建てにするのがいちばん。
4000万以下のマンションより立地のいい広い家に住めます。
143250: 匿名さん 
[2019-09-06 08:25:47]
無駄なランニングコストをかけずに購入するなら4000万以下の戸建てにするのがいちばん。
143251: 匿名さん 
[2019-09-06 08:29:13]
4000万超の戸建を買うためにマンションのランニングコストを踏まえる必要は全くないですし、踏まえることもできません。
143252: 匿名さん 
[2019-09-06 08:33:25]
そもそも「マンションを踏まえて戸建を建てました」と言ったところで、それが真実であることの立証は不可能です。

「たまたま住宅の検討中にマンションのチラシを見ました」程度のチンケな創作物語が語られるぐらいしかない。
143253: 匿名さん 
[2019-09-06 08:35:54]
>共同がイヤならスレも独りでやれば良い。
共同住宅が嫌なだけ。
143254: 匿名さん 
[2019-09-06 08:37:29]
同じ価格帯の物件で比較した場合、マンションだと30年で1000万ほどランニングコストの支払いが多いとのこと。

それからどうするかは本人次第ですね。
そもそも平均的な収入で4人家族なら戸建にするしかないのだろうし、属性に応じた戸建にしておけば問題ない。
143255: 匿名さん 
[2019-09-06 08:40:37]
>>143253 匿名さん
イヤにも程度があるわなw
あなたが死ぬほどイヤだと思っていても、他の方はそれ程でもないのかも知れませんね。
143256: 匿名さん 
[2019-09-06 08:41:50]
>そもそも「マンションを踏まえて戸建を建てました」と言ったところで、それが真実であることの立証は不可能です。

そもそも匿名掲示板で私的な事情を立証する必要は無いわな
143257: 匿名さん 
[2019-09-06 08:44:30]
>>143252 匿名さん
家を買うときに「マンションもいいかな。」と思ってすこし調べたら、ほとんどのマンションの居住面積が狭く、毎月共用部のランニングコストを払う必要があることがわかる。
属性がいい人は戸建てを選ぶ。
143258: 匿名さん 
[2019-09-06 08:45:33]
>そもそも平均的な収入で4人家族なら戸建にするしかないのだろうし

子供の同級生でも70㎡前後のマンションで4~5人家族で住んでる家庭たくさんありますよ。
お1人さんだとリアルが分からないかな?
143259: 匿名さん 
[2019-09-06 08:47:05]
>>143258 匿名さん
23区内の戸建て育ちでも理解できない住環境ですね
143260: 匿名さん 
[2019-09-06 08:49:17]
>>143256 匿名さん

多少はその辺りも含めて語ってもらわないと、全く意味のないやり取りになるわなw
143261: 匿名さん 
[2019-09-06 08:50:56]
子供が大きくなっても70㎡のマンションに4~5人家族で住むのかな?
143262: 匿名さん 
[2019-09-06 08:54:49]
>>143258 匿名さん

4ldkなら構わないと思いますよ。3ldkだと将来子供部屋が足りなくなるから。
143263: 匿名さん 
[2019-09-06 08:56:34]
>>143258 匿名さん

逆にファミリーのわたしとしては、その方達がどんな間取りで住んでるのか気になるね。
お聞きになってます?
143264: 匿名さん 
[2019-09-06 09:00:22]
>>143258 匿名さん

子沢山の人に戸建を勧めるのがなぜ「おひとりさま」になるのでしょうか?
かえってリアルが分かるからそういうアドバイスになるのでは?
143265: 匿名さん 
[2019-09-06 09:20:19]
>>143263 匿名さん
長男と次男が6畳の和室、三男と母親が4畳の洋室、そして父親がリビングで寝るんですよ。
https://www.sumu-log.com/archives/12206/

昭和の時代はみんなそうやって狭い家に住んでいたんですから。
1人1部屋なんて贅沢なんですよ。
143266: 匿名さん 
[2019-09-06 09:27:48]
>>143258 匿名さん

よっぽど、戸建が嫌なんでしょうね。
若しくはマンションにメリットを感じているとか。
143267: 匿名さん 
[2019-09-06 09:32:18]
>>143258 匿名さん

オタクがこんなとこでマンションマンション言ってるのを同級生の親御さんに知られたらタイヘンですなw
143268: 匿名さん 
[2019-09-06 09:41:52]
>>143265 匿名さん
なんで女の子供がいない。
思春期になっても親や男の兄弟と同じ部屋なんて理解できない。
家族がいないのか?
143269: 匿名さん 
[2019-09-06 09:44:59]
マンションさん=おひとりさま

という固定観念に縛られているのでしょう

哀れですね
143270: 匿名さん 
[2019-09-06 10:34:33]
4000万以下の都心マンションを騙る人は、ほとんどおひとりさまでしょ
143271: 匿名さん 
[2019-09-06 10:40:15]
4000万以下のマンションは、人数の少ない家族向けの狭い住居。
狭いけれど毎月ランニングコストがかかります。
143272: 匿名さん 
[2019-09-06 10:55:54]
>>143266 匿名さん
>よっぽど、戸建が嫌なんでしょうね。
>若しくはマンションにメリットを感じているとか。

高額な戸建てを買う予算がないだけ
143273: マンション派 
[2019-09-06 11:28:50]
結局、それぞれが何を選ぶかだな

自分は東京23区住み。
都心まで20分程度が良いので、
必然的にマンションです。

戸建ては、土地が狭まいうえに
1F部分を駐車場にし、2Fがリビングの家がほとんど。

それは、嫌なので、資産価値の高いマンションに住んでいます。
143274: 通りがかりさん 
[2019-09-06 11:33:50]
小学生にもなれば、マンションだとバカにされるよw
団地だらけの住宅街でもない限り
143275: 匿名さん 
[2019-09-06 11:36:24]
「マンション」と聞いて何を思い浮かべるかは、その人の育ちとか居住環境によりますね☆
143276: 匿名さん 
[2019-09-06 11:38:28]
ここの戸建さんは、団地みたいなマンションが多いエリアで生まれ育ったのでしょう。
なのでマンションと聞けば無意識に団地をイメージしてしまう。

これは仕方ないですね。
143277: 坪単価比較中さん 
[2019-09-06 11:42:33]
集合住宅って響きだけで差別されるよね。
タワーマンションならマシだけど。
143278: マンション比較中さん 
[2019-09-06 11:46:12]
低層レジデンスなんてクソ(笑)
恥ずかしくて人に紹介できないレベル。
建売の戸建の方が居住環境としては良いくらい。
やはりマンション買うならタワーだね!
143279: 匿名さん 
[2019-09-06 11:54:54]
>>143277 坪単価比較中さん

いやー、その考えが理解できませんね

なんかギャップを感じますw
143280: 匿名さん 
[2019-09-06 11:56:27]
>>143279 匿名さん

高輪の50階にお住いの天上人さんだから察してあげて下さいね。

ヨロシク
143281: 匿名さん 
[2019-09-06 11:57:23]
>>143273 マンション派
23区内の4000万以下のマンションは狭くありませんか?
私は4人家族なので23区内の土地を購入して注文住宅。
子供の時から区内の戸建て住まいだし、勤務地も国内外様々で住環境を重視するので都心へのアクセスは40分ほどかかっても気にならない。
通勤より子供が小さいと通学の利便性も重要。
143282: 匿名さん 
[2019-09-06 11:58:59]
>>143281 匿名さん

23区内のマンションだと4000万じゃあないでしょうね。

これ常識。
143283: 匿名さん 
[2019-09-06 12:00:05]
>>143281 匿名さん

良識ある戸建派の方は予算4500から5000万らしいよw
143284: 匿名さん 
[2019-09-06 12:02:08]
>>143281 匿名さん

良識ある戸建さんが、ごく一部の戸建がランニングコスト差2000万とかバカなこと言ってると、嘆いておられました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる