別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
142801:
通りがかりさん
[2019-09-02 12:35:21]
|
142802:
匿名さん
[2019-09-02 12:45:08]
戸建ても地域の民度の問題です。
マンションの管理組合を町内会に置き換えてみたら? |
142803:
匿名さん
[2019-09-02 12:45:30]
戸建てでもマンションでも人が密集したらトラブルが多くなるのは当たり前。人口密度が高いほど犯罪発生率も高い。
戸建てでも密集した分譲地や3階建ては、トラブルが多い。 マンションなんて、限られたスペースに人を詰め込んで、壁がつながってるんだから、トラブルが無ければラッキー位に思った方がいい。 そもそも、十分な土地と家屋の間隔があれば、上記のサッカーなんてトラブルにならない。 バーベキューだって、花火だってトラブルにはならない。 都内じゃ難しいけど、やっぱり専有の土地っていうのはそれなりに必要だよ。 |
142804:
匿名さん
[2019-09-02 12:51:05]
あと、地区によって民度ってのはやっぱりあるよね。
やはり、土地や物件価格が高いところほど民度が高く、安い程民度が落ちる傾向にあると思う。 金持ち喧嘩せずというのは本当だよ。 |
142805:
匿名さん
[2019-09-02 12:53:59]
戸建てで住むならできるだけ地価の高い場所を選んだほうがいい。
|
142806:
匿名さん
[2019-09-02 12:56:34]
|
142807:
匿名さん
[2019-09-02 12:56:35]
|
142808:
匿名さん
[2019-09-02 12:57:43]
管理組合も張り紙だけ。
|
142809:
匿名さん
[2019-09-02 12:59:44]
|
142810:
匿名さん
[2019-09-02 13:00:47]
いつもの都心マンションの写真とか富裕層を演出していたマン民、
茨城県のマンション住まいらしい |
|
142811:
匿名さん
[2019-09-02 13:01:44]
マンションでも注意喚起だけで介入はできない。
怖いのは密集度の高い村社会になるので、それこそ同調圧力が高くなりやすい。 |
142812:
匿名さん
[2019-09-02 13:02:54]
|
142813:
匿名さん
[2019-09-02 13:05:12]
田舎は、充分な立地があるため、戸建て
東京は、土地が狭いため、マンション ただ、これだけのこと。 人口減と言ってもここにいる地方人達だって その子供だって、東京来るんだろうから 東京のマンション価値は落ちにくい。 |
142814:
匿名さん
[2019-09-02 13:09:40]
東京でもうちはずっと戸建てです。
|
142815:
匿名さん
[2019-09-02 13:11:51]
>>142813 匿名さん
東京でも戸建ての土地のほうが価値が下がらない。 |
142816:
匿名さん
[2019-09-02 13:27:39]
|
142817:
匿名さん
[2019-09-02 13:31:47]
東京でも中古マンションは売れてない。
7月には2万7000件以上が売れ残り。 価値が下がらないどころか、売れなければランニングコストがかかり続けるただの古部屋。 |
142818:
匿名さん
[2019-09-02 14:37:18]
中古不動産の価値は売りに出して成約できた価格。
業者の相場にのせられるマンション民。 |
142819:
匿名さん
[2019-09-02 14:58:03]
|
142820:
匿名さん
[2019-09-02 14:59:39]
|
142821:
匿名さん
[2019-09-02 15:30:10]
|
142822:
匿名さん
[2019-09-02 15:32:51]
|
142823:
匿名さん
[2019-09-02 17:48:28]
|
142824:
匿名さん
[2019-09-02 17:54:13]
昨今の首都圏における中古マンションの在庫超過は、価格が右肩上がりで高騰し続けてきたのが原因とレポートさてれますね。価格調整が起これば、はけてくると思います。
|
142825:
匿名さん
[2019-09-02 18:09:48]
|
142826:
匿名さん
[2019-09-02 18:10:50]
|
142827:
匿名さん
[2019-09-02 18:20:37]
年収900万、4人家族で買える戸建を探しましょーw
|
142828:
匿名さん
[2019-09-02 18:21:36]
ローン3000万、頭金1000万、親からの贈与500万で合計4500万ですね。
|
142829:
匿名さん
[2019-09-02 18:31:25]
予算4500万だと、やっぱりエリアは千葉になりそう☆
|
142830:
匿名さん
[2019-09-02 18:36:09]
ローン5000万
親援助 500万 頭金 500万 都内(23区)買えないので、中古マンションかなー。狭小戸建ては勘弁なので。 |
142831:
匿名さん
[2019-09-02 18:36:18]
>>142825 匿名さん
田舎都心関係なく、30坪程度でBBQなんてやるとふざけんなとなる。 50坪程度あれば近所の理解があればできる、もしくは隣と仲良ければ共同でやる。 100坪以上あれば気兼ねなくできる。 ここの予算だとギリ買えて50坪かな。 最近は30坪以下に区切った分譲が大半だから、庭でBBQや花火→あり得ない!になってるんだよね。 ある程度土地の広さはあった方がいいと思いますよ。資産にもなるしね。 |
142832:
匿名さん
[2019-09-02 18:43:36]
気兼ねなくBBQと花火やるなら800平米は欲しい。
|
142833:
匿名さん
[2019-09-02 18:56:09]
おおよその予算として、土地代に3000万(諸経費込み)、上物に1500万ぐらいかな。
まあ面倒だから建売でもいいかなってなりそうだね。 |
142834:
匿名さん
[2019-09-02 18:57:36]
まあ、中古を3500万ぐらいで買って、1000万ぐらいでリフォームしてもいいでしょう。
|
142835:
匿名さん
[2019-09-02 18:59:33]
戸建で注文住宅を建てるなら、土地代5000万、上物4000万ぐらいでやらないと意味がないと思いますね。
|
142836:
匿名さん
[2019-09-02 19:01:57]
普通のサラリーマンだと、土地を最初から持っていれば、4000万ぐらいで注文住宅を建てることができるんだろうね。
|
142837:
匿名さん
[2019-09-02 19:16:37]
土地を購入してから上物を建てるのが戸建て。
庭でBBQなんて都会の普通の戸建てはやらない。 |
142838:
匿名さん
[2019-09-02 19:35:48]
建売住宅に向いているのは、こんな方々。
隣の家が同じ形でも気にならない 住宅にかける費用を少なくしたい 購入価格をはっきりさせたい 引っ越し期限が決まっている 1日でも早く住宅を購入したい 外観や内装を見てから購入したい こだわりが少なく、費用、時間、手間をかけたくない人が向いていますよ。 建売住宅でも、数十軒もある分譲住宅地なら、世帯年収やお子さんの年齢が近いことが多く、近所づきあいはやりやすいしょう。古くからのつきあいがある地域に入るのは苦手という方にはオススメです。 |
142839:
匿名さん
[2019-09-02 20:47:53]
最近の建売り住宅地では、外見や色使いが異なる家を建てるようになった。
街並みや雰囲気に違和感がないような工夫がされている。 |
142840:
匿名さん
[2019-09-02 20:54:50]
ど田舎は注文住宅がメイン。都内や首都圏は建売りがメイン。地域差が大きいと思います。
|
142841:
戸建て検討中さん
[2019-09-02 21:30:12]
|
142842:
匿名さん
[2019-09-02 21:57:38]
|
142843:
匿名さん
[2019-09-02 22:46:41]
建売100件位見たけど、ある程度許せる仕様で造ってるのは、1?2件だったな。
悪質なのは、外見や見かけの住設は豪華だけど、構造仕様が最低レベルな物件。売れれば良いという会社の考えが透けて見えるよ。まだ、飯田の家の方が割り切ってて好感もてる。 まあ、建売ってそんな物件ばかりだから基本的にはオススメしない。 |
142844:
匿名さん
[2019-09-02 22:57:41]
ランニングコスト踏まえたとしても、
安戸建は勘弁w |
142845:
匿名さん
[2019-09-02 23:03:39]
|
142846:
匿名さん
[2019-09-02 23:06:44]
>短い人生を狭い部屋で過ごすってなんか惨めじゃないですか?
ランニングコスト差を気にして、マンションの快適性やサービス性を諦めて、戸建てに妥協するような人生のほうが惨めだと思います。まあ広いマンションは高いので仕方ないですが。 |
142847:
匿名さん
[2019-09-02 23:09:15]
>ランニングコスト差を気にして、マンションの快適性やサービス性を諦めて
これって笑っていいとこですか?w |
142848:
匿名さん
[2019-09-02 23:12:39]
|
142849:
匿名さん
[2019-09-02 23:15:23]
|
142850:
匿名さん
[2019-09-02 23:39:17]
>>142848 匿名さん
断熱材の施工、種類、厚さ。 ドア、窓、サッシ。 屋根材、外壁材、シーリング。 基礎、土台、木材、防蟻。 換気設備、床材、雨樋、軒など・・ ぱっと見素人が見てもわからない部分ですかね。 住設は目立つので、豪華な物件はありますが、構造までちゃんとお金かけてる建売は滅多に見ません。 大手でも中小でも |
142851:
匿名さん
[2019-09-02 23:40:19]
安戸建はローンかつかつで
ニトリ、イケア、無印でフルコーディネートだからなぁw |
142852:
匿名さん
[2019-09-03 00:02:04]
>>142850
それ、大手だとどれもほとんど規格が決まってるものでは? 金をかけてグレードの高い仕様やオプション付けまくれば 良いものになるは当たり前ですが、注文で建売と同じ仕様 にしたらもっと高くなるでしょう。 それともカタログに無い建売用の規格とかあるのでしょうか? (そんなことをすると部材の調達や組み立て、後々のメンテまで H.M.側に余計なコストがかかりそうですが...) |
142853:
匿名さん
[2019-09-03 00:17:28]
>>142850
ヘーベルハウスでも積水でも大和でも大手のHMで建売固有の構造や仕様があるなら参考までに教えて下さい。 |
142854:
匿名さん
[2019-09-03 00:49:09]
>>142852 匿名さん
大手と言ってもいろいろあるからね。 大手が建ててる(高級路線の)建売は2種類あって、一つは注文住宅と同じ仕様で建ててる物、もう一つは建売専門でブランド化してる物。 前者は基本的に注文と遜色ないが、価格も遜色ないので、あまり建売で買うメリットが無い。出てる数も少ない。 後者は完全に建売用の仕様で造ってるよ。 有名どころだと、ファインコート(三井不動産)、ノイエ(東急)、プラウド(野村不動産)、リーフィア(小田急不動産) 価格は周辺のノーブランド建売よりは高いが、ホームメーカーで建てるよりは安いかなという感じ。 外構にお金かけてるけど、中身は普通の建売とあんまし変わらないかな。 |
142855:
匿名さん
[2019-09-03 00:58:33]
そうなると注文(の一モデル)と同じ仕様なら仕様上は注文と変わらないということになるのかな。
うちの周りだとダイワ、積水、ヘーベル、パナあたりが多い。 上もの自体は地元の工務店で同じ金かけて作ったほうが良いものが出来るのかもしれないけど、大手の建売は街区全体の環境が付加価値(小規模じゃなければ)になっていますね。 |
142856:
匿名さん
[2019-09-03 01:05:04]
分譲マンションは建売だけですが
構造とか地盤とか大丈夫? クイとか姉歯とか、偽装の話題には 事欠かないけど。 |
142857:
匿名さん
[2019-09-03 01:14:58]
実際に住んでるわけじゃないけど、大手HMの注文と建売で
販売価格に大差のないものは、見た限り建物仕様自体も似たようなものだと思う。 内装の見た目だけで言えば、建売の方がグレードが高かったりするね。 |
142858:
匿名さん
[2019-09-03 01:16:28]
戸建だと外壁やコーキング、基礎の劣化などは検査ですぐ分かるけどマンションは大変そうだね。
多くのメーカーが10年目までは外壁や構造部分は無償で点検、補修もやってくれるし、それ以降のメンテもだいたい見積はつく。 補修の |
142859:
匿名さん
[2019-09-03 06:58:14]
千葉あたりでも大手HMの建売は5-6千万するから、ここのスレの価格帯だと厳しいですね。そのエリアでも第3期ぐらいになってくると施工会社が変わってグレードと価格を下げてくる場合もある。といっても建築する職人さんは同じ外注先なのかもしれないですけど。
でもそれぐらいの価格帯なら材料の一括仕入れとか設計料などの人件費を考慮すると、地元の工務店で建てるような場合でなければ、かえって建売の方が良いように思います。 |
142860:
匿名さん
[2019-09-03 07:05:07]
うちは中古で買ったので注文住宅を建てたことないんですが、大手HMと建築士事務所ではやっぱり違うんでしょうね。以前はよく渡辺篤史の建物探訪という番組を見てました。色んな注文住宅を紹介してて面白かったです。価格もこのスレの予算に近い物件もありましたし。まあ、超変形地や狭小地に無理矢理建てたような、かなり奇をてらった物件もありましたけどw
|
142861:
匿名さん
[2019-09-03 07:08:34]
しかし、恐ろしく真面目なスレになってますねw
わたしも◯バインダーとか言われて無茶苦茶でしたが、落ち着いてきてよかったです。 |
142862:
匿名さん
[2019-09-03 07:21:23]
かつての、団塊世代の定番であった郊外一戸建というモデルケースはいまからは通用しなさそうですね。それが失敗だったという訳ではなく、時代の流れもあり、そこで家族団欒や生活する時間が持てたのだから幸せだったのだろうと思います。
いまからは完全に少子高齢社会。不便な郊外だと詰んでしまいます。うちのあるエリアも郊外の住宅地ですが、最近は流入超過で結構建て替えも盛んですね。小学校も足りなくなって増設されました。自分の予算で新築は厳しかったので中古でギリギリ潜り込めた格好です。 なので、戸建マンションに関わらず、中古も検討されたら、場合によってはエリアのランクアップが可能かも知れません。 |
142863:
匿名さん
[2019-09-03 07:49:42]
引き換えにマンションさんの書き込みがイッチャッテル。
|
142864:
匿名さん
[2019-09-03 08:23:40]
スレの雰囲気が良い感じになってきても、だいたい一二週間するといつもの戸建さんが復帰してきてくるので元の木阿弥という無限ループがいつまでも続くと予想。
|
142865:
匿名さん
[2019-09-03 08:29:29]
中古っていうのはあまり宣伝されませんね。ハウスメーカーやマンションデベロッパーにとっては商売敵みたいなものだからでしょうか。
最近の物件は建築費の高騰であらゆるコストカットをやってると思うのでかえって10年ほど前に建てられた物件の方が造りは良かったりしないかな?内装や電気設備は最新のものにリニューアルすればいいので。 |
142866:
匿名さん
[2019-09-03 08:32:27]
>>142859 匿名さん
>千葉あたりでも大手HMの建売は5-6千万するから、ここのスレの価格帯だと厳しいですね。 ここの戸建ては4000万超も対象なので価格帯に入ります。 都内でも市部なら、駅徒歩10分前後で敷地110㎡に2階建て床面積100㎡で同じような価格帯。 23区内で生産緑地を宅地化した大手HMの建売り分譲だと、駅徒歩10分以内でも7000から8000万というところ。 |
142867:
匿名さん
[2019-09-03 08:33:58]
|
142868:
匿名さん
[2019-09-03 08:37:38]
貧乏人と田舎っぺはマンションを喜んで買う。
|
142869:
匿名さん
[2019-09-03 09:25:35]
スレの雰囲気が良い感じになってきても、だいたい一二時間するといつものマンションさんが復帰してきてくるので元の木阿弥という無限ループがいつまでも続くと予想。
|
142870:
匿名さん
[2019-09-03 09:39:23]
|
142871:
匿名さん
[2019-09-03 09:40:42]
|
142872:
匿名さん
[2019-09-03 09:44:18]
>>142868 匿名さん
どこまで行ってもこのように低レベルなレスはなくなりませんね。 まともに話ができる相手じゃなさそう☆ 同じ戸建派として恥ずかしく思います。 マンションの皆さまにはご不快な思いをさせてしまい申し訳ありません。 改善に向けた取り組みを続けていきたく思いますので引き続きご指導ご鞭撻のほど伏してお願い申し上げます。 戸建民有志 |
142873:
匿名さん
[2019-09-03 09:56:55]
|
142874:
匿名さん
[2019-09-03 10:00:48]
マンションは4000万以下、戸建てはマンション固有の共用部のコストを踏まえた4000万超の戸建てで比較しましょう。
|
142875:
匿名さん
[2019-09-03 11:14:43]
マンションを購入して共用部の建設コストを負担したり、維持管理費を払い続けることのメリットを証明しない限り、マンションさんのポイントを外したスレ伸ばしが続くだけ。
|
142876:
匿名さん
[2019-09-03 11:56:48]
|
142877:
匿名さん
[2019-09-03 11:59:01]
|
142878:
匿名さん
[2019-09-03 12:01:39]
|
142879:
匿名さん
[2019-09-03 12:06:50]
4000万のマンション(購入後30年間で管理費と修繕積立金などが2000万かかる)と、6000万の戸建が比較になるかどうかを考えよう。
前提として、購入後の支払額の総額は同じと想定する。 |
142880:
匿名さん
[2019-09-03 12:21:21]
人生100年時代ですからランニングコストは最低50年みないとダメですよ
|
142881:
匿名さん
[2019-09-03 12:25:30]
>>142875
そもそもマンションには、必ず共有部があり管理費・修繕費が掛かります。 至極当然のことであり、それを含めてマンションです。 否定も肯定もする必要がありません。 ポイントを外していらっしゃるのは、一部の戸建さんですよ。 私は戸建(賃貸に出してます)を所有しており、転勤の際、賃料が無駄と考え分譲MSを購入。 ですので、どちらかに偏った意見ではありません。 人それぞれですが、手間隙を管理人に任せた対価と考えれば安いものですよ。 十分なメリットです。 ただしメリットと感じようが、デメリットと感じようが、必ず必要なので払いたくなければ戸建を購入すれば良いだけです。 すべて自分でやれば経費は掛かりませんよ。 もし否定される方がいらっしゃるのであれば、何を申し上げても無駄だと思います。 ご自身の意見以外は受け入れられないのですから。 唯一、駐車場代は勿体無いとは思ってますが、それも致し方ありません。 MSとはそういうものです。 |
142882:
匿名さん
[2019-09-03 12:29:49]
手間暇を惜しまず全て自分でやるから、マンションの管理費として払うはずの金をローンに振り替えて、戸建の予算をあげて戸建を購入する。
もうその人のポリシーですから、何も言うことは有りません。 |
142883:
匿名さん
[2019-09-03 12:39:28]
>まず、ランニングコストを踏まえる必要性を証明しないとね。
ランニングコストのメリットを証明すれば解決。 |
142884:
匿名さん
[2019-09-03 12:42:09]
>>142882 匿名さん
マンションのランニングコストは共用部がない戸建てでは不要なものばかり。 管理費 1、管理員人件費 2、公租公課 3、共用設備の保守維持費及び運転費 4、備品費、通信費その他の事務費 5、共用部分等に係る火災保険その他の損害保険料 6、経常的な補修費 7、清掃費、消毒費及びごみ処理費 8、委託業務費 9、専門的知識を有する者の活用に要する費用 10、地域コミュニティにも配慮した居住者間のコミュニティ形成に要する費用 11、管理組合の運営に要する費用 12、その他敷地及び共用部分等の通常の管理に要する費用 修繕積立金 1、一定年数の経過ごとに計画的に行う修繕 2、不測の事故その他特別の事由により必要となる修繕 3、建物の敷地等及び共用部分等(共用部分及び付属施設)の変更 4、その他敷地及び共用部分等の管理に関し、区分所有者全体の利益のために特別に必要となる管理 5、劣化診断、長期修繕計画作成(見直し)、修繕設計、工事監理等 6、共用部分と一体的に維持・修繕を行うことが望ましい専有部分の修繕 (例:給排水管、玄関錠、火災感知器、CATVなど) 7、上記の管理のための借入資金に対する償還 それ以外の駐車場利用料など |
142885:
買い替え検討中さん
[2019-09-03 12:42:38]
マンションと戸建の管理で違うのはせいぜい庭と生け垣の管理くらいでしょ。
家の中の管理はどちらも必要だし、建物の管理はHMに任せるだけ。 建物の管理は管理組合の役員になったり、何かと合意をとらなければいけない分 マンションのほうが不便でさえあると思う。 戸建に比べて高い維持費のほとんどは高層建築固有の必要設備と維持、不特定多数 が共有するために発生する設備、サービスというマンション固有のものを維持する ために費やされ、高い費用に見合う分だけ楽になったり、手間が減ってるとは 思えないよ。 |
142886:
匿名さん
[2019-09-03 12:50:42]
>>142882さん
物件購入予算は、購入時の手持ち資金か住宅ローンの与信枠です。 未来収入で支払いなのな管理費を、物件購入時にあてる事は不可能です。 生涯支払額としてMSの管理費と含めた金額と、それに相当する戸建との比較は机上の空論です。 もし購入時に上乗せ可能なのであれば、MSの物件額もあげて検討するはずです。 |
142887:
買い替え検討中さん
[2019-09-03 12:56:19]
上乗せじゃなくてどこにどれだけ配分するかという問題だよ。
維持費を見積もらないで物件買うなんて馬鹿いるの? 維持費が少なくてすめば、その分を購入額に回せるし、高ければ 物件の費用を下げるしかない。 |
142888:
匿名さん
[2019-09-03 13:13:55]
>>142885さん
142881ですが、私の所有している戸建は敷地が広いのです。 簡単に言われますが、そのせいぜいの庭の手間隙が大変なのです。 マイノリティとか少数派とか例外とは言わないでくださいね。 MSの組合の話が出ましたし、142884さんの様に粗探しされてますが、戸建もあるでしょうに。 私の感じた戸建の嫌なところです。 ・庭のメンテ ・近隣のペット(泣き声/糞尿) ・境界線 ・ゴミ出し ・庭の喫煙 ・騒音 ・町内会 ・路上駐車 出せば、もっとありますが止めておきます。なんか虚しくなりました。 それぞれの良い所の話に変えませんかね? |
142889:
買い替え検討中さん
[2019-09-03 13:43:07]
庭が広いってどのくらいですか?
ゴミ出しは屋外のストックに保管できるので定期収集で特に問題ないですね。 境界線ははっきりしているし、マナーの悪い飼い主も騒音主(戸建で五月蝿いって 外で喚いたり五月蝿い車の空ぶかし?)もいないし、路上駐車する人もいない。 周辺住人のレベルの問題では? マナーの悪い住人が同じマンション内にいたらもっと悲惨。 庭の喫煙って何?煙草吸ってる人は見ないが、庭が広ければ拡散して 問題ないレベルになりそうだが。 うちは町内会は無いな。 ただ、マンションだって管理組合があるので付き合いは必要だよね。 |
142890:
匿名さん
[2019-09-03 14:03:08]
マンションの管理組合は強制加入で管理費を毎月強制的にとるし、定期的に役員までやらされる。
戸建ての住宅街の町内会は自由加入だし、都会なら会費は月100円。 |
142891:
匿名さん
[2019-09-03 14:14:19]
|
142892:
匿名さん
[2019-09-03 14:17:11]
142881は、敷地の広い戸建てと言いながらマンションのかほりがする。
|
142893:
匿名さん
[2019-09-03 14:51:06]
|
142894:
匿名さん
[2019-09-03 15:06:28]
スレチ
|
142895:
匿名さん
[2019-09-03 15:07:57]
|
142896:
匿名さん
[2019-09-03 15:27:54]
|
142897:
匿名さん
[2019-09-03 15:56:34]
坪1万円以下の田舎にある広大な敷地の戸建て所有者がマンション暮らし。
なにか事情がありそう。 |
142898:
匿名さん
[2019-09-03 16:07:52]
戸建てのデメリットに1000坪の庭の管理を入れるのはよくわからんぜよ
|
142899:
匿名さん
[2019-09-03 16:14:00]
|
142900:
販売関係者さん
[2019-09-03 16:17:18]
敷地千坪が珍しくない田舎だと近所で葬式などのイベントや地域の
神社などの管理をする"隣組"や"組合"があって、田舎の付き合いが 面倒なところもあるけど、このスレで戸建かマンションかという比較に あがる場所ではそんな付き合いは無いよ。 (新興の戸建街はマンションと変わらないか、むしろ薄い付き合い) 同様に数千万で千坪の土地が買える場所でも無いし、そんな広さの まとまった土地も無い。 完全なスレチなので田舎暮らしか、市街地or都市部かというスレでも立てるしかない。 |
列島警察24時みたいな番組見てると、戸建ての玄関横に止めてある自家用車に十円パンチしたり、汚物をぶっかけたり、隣に住んでる精神的におかしいおばさんが、20年間に渡って毎日暴言吐いてたりと異常者多すぎ。番組見てて戸建ては簡単に引っ越せないから大変そうでしたね。幸いうちのマンションは立地がいいのか民度が高いのかトラブルもなく、マンションで良かったです。